[go: up one dir, main page]

JP2007525989A - ワインの処理、その熟成度合いの測定方法および前記方法を実行するための装置 - Google Patents

ワインの処理、その熟成度合いの測定方法および前記方法を実行するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007525989A
JP2007525989A JP2007501301A JP2007501301A JP2007525989A JP 2007525989 A JP2007525989 A JP 2007525989A JP 2007501301 A JP2007501301 A JP 2007501301A JP 2007501301 A JP2007501301 A JP 2007501301A JP 2007525989 A JP2007525989 A JP 2007525989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
percent
wine
copper
gold
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575430B2 (ja
Inventor
トーマス・フランク
ロレンツォ・ザノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007525989A publication Critical patent/JP2007525989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575430B2 publication Critical patent/JP4575430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/12Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation
    • C12H1/16Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation by physical means, e.g. irradiation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

解放あるいは密閉された容器内に保存されたワインの熟成を促進するための方法ならびに装置であって、
処理されるワインを、表面、ならびに、促進され測定されたワインの酸化還元を実行するため定義された組成、を有する、銀/金/銅合金のエレメントに接触させるステップ、を備える。これにより、ワインの熟成度合いを測定し、一番良い状態でワインを味わうことができるようにするための基準を実現することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、醸造学の分野に関し、具体的には、ワインの熟成を促進させる方法、ならびに、かかる方法を実行する装置に関する。
伝統的に、ワインの熟成度合いは、醸造年度、色、ブドウの種類ならびにワイン製造方法に基づいて推測される。いくつかのワインは、飲む時期が早すぎたり遅すぎたりしていたので、消費者は、最も良い時期にそれらを消費することができなかった。
一般に、ワインの熟成は、自体の発酵に続いて行われ、主にワインの還元を行うプロセスである。次に、ワインは、プロのワイン製造者にとって最悪な、過度の酸化を防止し、ワインがその飲み頃に達することを可能にするよう徐々に酸化するための条件を提供するため、酸化防止パッケージあるいは雰囲気中で保存される。用いられている主な酸化防止エレメントは、亜硫酸あるいは硫化物としての硫黄に基づくものであり、ワインがゆっくりとした酸化、一定温度の貯蔵室における熟成による恩恵を受けることを可能にする。
一般にワインは、ゆっくりとした酸化還元を確保し、香りを放つとともに、ワインを自体の最高の状態で飲むことを可能にするため、貯蔵室において長い間に熟成するよう製造される。
このように、長期の熟成期間が必要とされるため、プロおよび消費者の双方に不都合が生じる。両者ともに、ワインをベストな状態で飲むことを可能するため、長い期間待たなくてはならない。
また、かかる長期間による熟成は、新入者のため準備された科学である醸造についての知識の普及を阻害し、専門家によるガイド又は雑誌に掲載された一般的な意見にのみ頼っている、一般的な消費者にとってアクセスしづらいので、さらなる不都合となる。
一般に、プロにとっても消費者にとっても、ワインを飲むまで長期間待つ必要がなく、しかも、ワインが貯蔵庫内での熟成に適さなかいことを認識する可能であることが好ましい。
また、ワインの評価ならびに熟成度合いについての基準を制定することを可能とする、ワイン醸造専用のツールを有することも望ましい。
本発明は、ワイン醸造の世界を広く大衆化(democratize)することを意図しており、より具体的には、誰にでも、つまり、ワインのプロおよび一般の人たちのいずれにも、この伝統的な飲み物の品質の判断について、特に効果的なツールをオファーするものである。
なし
発明の概要
本発明の目的は、官能で感じるそれ自体の所定の熟成度を確保するため、完全に管理され促進されたワインの酸化還元環境を創り出す方法を提供することである。
本発明の他の目的は、完全に管理された酸化還元手段によりワインを処理し、これにより、所定の熟成度合いのワインを得ることを可能にする、簡単で効率的な装置を実現することである。
本発明の第三の目的は、ワインの熟成度合いの判断についての基準を作り上げることである。
本発明は、解放あるいは密閉された容器内に保存されたワインの熟成の促進方法による手段であって、
処理されるワインを、表面、ならびに、促進され測定されたワインの酸化還元を実行するため定義された組成、を有する、銀/金/銅合金のエレメントに接触させるステップ、を備えたこと、
を特徴とする方法、によってこれらの目的を達成する。
これにより、完全に管理され測定された酸化還元動作が行われ、貯蔵庫における熟成と同様の、感覚的な処理(organoleptic processing)が確実に行われる。かかる処理は、そこで所定のワインの熟成度合いを決定したり、あるいは、簡単に言うと、最高の状態においてワインを味わうことが可能となる、多くの適用例を有していてもよい。
特定の実施形態において、合金のエレメントは、60から99.9パーセントの銅、0.05から20パーセントの銀および0.05から20パーセントの金から構成されている。かかる合金は、95パーセントの銅、3パーセントの金および2パーセントの銀を備えて構成されることが好ましい。
特定の実施形態において、銅は、打ち出し加工が施されているので、最良の状態において管理された熟成が確保される。
本発明は、ワインの熟成を加速させるだけでなく、完全に管理する醸造装置を実現する。かかる装置は、酸化について中性なサポートエレメント、ならびに、60から99.9パーセントの銅、0.05から20パーセントの銀および0.05から20パーセントの金という組成を有するエレメントを備えている。
銅には打ち出し加工が施され、前記合金の組成は、95パーセントの銅、3パーセントの金および2パーセントの銀で構成されていることが好ましい。
これにより、本発明は、測定エレメント、あるいは、あるワインの熟成度合いを測定するのに用いられる基準、を実現する。
特定の実施形態において、本装置は、熟成度合いの測定精度を向上させるため、警告回路と組み合わせられた、浸漬時間を測定する電子回路を備えている。
本発明の他の特徴目的ならびに効果は、これに限定する意図ではなく例示として示す、以下の説明および図面を参照することにより、明らかにされる。
好ましい実施形態の説明
本発明にかかる方法ならびに装置の動作を理解するため、一般に、ワインが3つの要素、すなわち、構成(structure), 香り(aroma) およびグリース(grease)から構成されていることに注意すべきである。
通常、ワインは、ある湿度および温度特性(a given hygrometry and temperature characteristics)を有する適切な貯蔵庫において実行される、ワインの酸化還元を管理することで熟成する。
驚いたことに、一定の酸化還元能力および所定の接触面を有する合金とワインを接触状態にすることにより、完全に管理された酸化還元動作、ならびに、貯蔵庫で行われる自然熟成プロセスと同じ性質を有する、加速された熟成効果を得ることができることが知られていた。
合金の組成とともにかかる合金エレメントの接触面を賢く選択し、試行錯誤を通じて、ワインの熟成度合いを測定するための基準を認識することが可能である。
好ましい実施形態において、酸化エレメント合金(oxidying element alloy) は、3つのコンポーネント、すなわち、銅、銀ならびに金を備えている。既知のように、これら3つのコンポーネントは、メンデレーエフの周期律表Mendeleev's table)によると同じ分類に属し、他のものの自己酸化能力と結合するそれら自身の自己酸化能力を有している。
これら3つのコンポーネントが接触すると、具体的には、特定の組み合わせになると、ワインの組成についてならびにワインの熟成について完全に管理する効果を生じさせる。
より具体的には、銅、銀ならびに金のエレメントは、そのエレメント中のいくつかのリエゾン(liaisons)を分解することにより、硫黄をワイン中に存する亜硫酸あるいは硫化物に変える。したがって、還元状態において、硫黄エレメントの酸化を可能にし、これにより前記エレメントによって保持されていた香りが放出される。前記3つの合金エレメントが一緒に作用すると、これらによる効果は相互に強まり、貯蔵庫でなされるのと同じように香りが放出される。
ここで、プロフェッショナルのワイン製造者および醸造学者(oenologists)だけでなく消費者にとってもとても有用で、かなり効果的なツールの製造を可能にする、本発明に基づく方法について2つの特定実施形態について説明する。
図1は、加速されているが、それが接触している場合は完全に管理されたワインの熟成を可能にするツールの形により、特に簡易で安価に製造可能な、本発明の第一の実施形態を示している。
このツールは、その内部に、表面を有し、銅、金および銀の3つの金属によって構成された合金エレメント2が設けられている、片1の形状である。
エレメント2は、60から99.9パーセントの銅、0.05から20パーセントの銀および0.05から20パーセントの金を備えた、サーキュラードロップ(circular drop)形状であることが好ましい。かかるドロップは、3ミリメートルから50ミリメートルの範囲の直径を有している。
前記ドロップの特定の組成により、その酸化能力およびそれに接触するワインの熟成についての加速レートが正確に決定される。エレメント2の表面を正確に選択することにより、例えば、1年の熟成をさせるためにはドロップの半分を接触させる等の熟成基準を実現することが可能となる。
前記ドロップには、95%の銅、3%の銀ならびに2%の金という組成を正確に適用することが好ましい。かかるドロップは、約6ミリメートルの直径を有する。
前記ツールの形状は、ボトル内に保存されたワインと直接接触できるように、十分狭く伸長している(sufficiently elongated and narrow)ことが好ましい。
その機能性を全く無視し美的観点から考えると(説明の明確化のため図1に図示せず)、図1のツールを、どのような形状にでも製造可能であることに注意すべきである。同様に、前記ドロップも、ワインと接触する酸化合金の接触面から構成される自体の機能性と全く関係なく、どのような特定形状に仕上げることもできる。
明らかなように、図1のツールは、本発明無しでは達し得なかった3つの適用例を可能にする、完全に管理された酸化還元動作を実行することができる。
1)量が激減した場合(in the event of massive reduction)に、ワインを瓶詰めする(rack the wine)どうかを製造者のために決定すること。
2)高い潜在能力を有するワインのため、ワインのテースティングならびにサービス条件を改良すること。
3)貯蔵されるワインの容量を特定すること。前記ドロップの接触面を賢く選択することにより、以下の測定ユニットを用いることが可能となる:10センチリットル(cl)の量のワインに対し、ドロップの半分が接触することが、1年分の熟成と等しくなること。
この3番目のアプリケーションにおいて、本発明に基づく装置は、ワインの熟成度合いの基準を正確に測定する装置を提供することに注意すべきである。
特に簡易で安価に製造可能なこの第一の好ましい実施形態によると、消費者は、特定の熟成段階でワインを味わうことができ、あるいは、貯蔵庫内のワインの熟成度合いを判断することができる。
本発明に基づく方法は、電気タイマーとうまく組み合わされている。実際には、合金の組成が与えられると、ワインに生じる酸化還元効果は、時間の関数に相当し、ツールは、グラス内で浸かったままで残され、あるいは、いずれかのワイン容器内にあり、かかる時間は、ツールに組み込まれている電子システムによって適切に測定される。
図2は、温度計のように見え、プロのワイン製造者又は消費者がワイングラス内に浸けることで完全に管理された酸化還元を生じさせることができる、新しいツール形式の実施形態を示している。ある特定の実施形態において、かかるツールは、ゲージド合金ドロップ(gauged alloy drop)22、および、その概要図が図3に示されている電子回路23を備えた、サポートエレメント21形状である。電子回路23は、前記ドロップの表面にうまく適用されるタイマーエレメント24、ならびに、ツールがワインに浸けられていることを検出するための検出エレメント25を備えている。回路23は、さらに、ツール上に、所望の熟成年数に対応するパルスを生成することが可能な押しボタン26等のユーザー入力エレメント、ならびに、音声又は視覚による示唆を発するアラームエレメント27を備えている。前記タイマーエレメントは、本発明の目的の一部を構成しない補助的機能を実行するので、ここではこれ以上の言及を避けるが、必要に応じ、メモリエレメントに関連するVLSI(超大規模集積)回路等の集積回路の形式によりマイクロプロセッサに置き換えることができる。
ユーザーがプロのワイン製造者あるいは消費者のいずれの場合でも、タイマーエレメントがカウントを開始し、ユーザーによって生成されるパルスの数に対応する適切な時間が経過すると、アラームエレメントは、彼/彼女がワインの容器から前記ツールを抜き出してもよいことを知らせる。
これにより、ワインについて完全に管理された熟成効果を得るのに特に効果的なツールを実現することが可能である。本発明に基づくドロップに電子回路を組み込むことにより、注目に値する精度を達成することが可能になる。
様々な実施形態の下で本発明を適用する方法は多数あり、ワインのプロならびに消費者を対象としている。ワインのプロは、彼らのワインの品質ならびに熟成度合いをテストすることができる。消費者は、彼らのワインをすぐに最高の状態で味わうことができるので、貯蔵庫の中にワインを長期間保存する必要がない。
厳格なプロトコルに基づいて用いた場合、この方法により、ワインへのメルカプタン(あるいはチオアルコール)の混入を防止し又は除去することにより製品の質を改良することが可能となる。このことは、醸造学者ならびにワイン製造者によるブドウ酒の瓶詰めの判断を補助する手段でもある。
図1は、ワインの熟成を管理し促進を実行する装置の好ましい実施形態を示している。 図2は、浸積時間を測定する電子回路を備えた、本発明の第二の実施形態を示している。を示す。 図3は、時間測定のための電子回路の概要図である。

Claims (15)

  1. ワインの官能特性(organoleptic properties)を修正することにより、解放あるいは密閉された容器内に貯蔵されたワインを処理する方法であって、
    処理されるワインを、表面、ならびに、促進され測定された(accelerated and gauged)ワインの酸化還元を実行するため定義された組成を有する、銀/金/銅合金のエレメントに接触させるステップ、を備えたこと、
    を特徴とする方法。
  2. 請求項1にかかるワイン処理方法であって、合金エレメントは、60から99.9パーセントの銅、0.05から20パーセントの銀および0.05から20パーセントの金を備えて構成されること、
    を特徴とする方法。
  3. 請求項2にかかるワイン処理方法であって、前記合金エレメントは、95パーセントの銅、3パーセントの銀および2パーセントの金を備えて構成されること、
    を特徴とする方法。
  4. 請求項2にかかるワイン処理方法であって、銅は、打ち出し加工が施されていている(beaten)こと、
    を特徴とする方法。
  5. ワインの熟成の促進を可能にする醸造用装置であって、
    酸化について中性である支持(support)エレメント、および
    管理され促進された熟成処理を実現するため、所定の接触面および所定の酸化還元能力を有するエレメント、を備えたこと、
    を特徴とする装置。
  6. 請求項5にかかる装置であって、前記酸化エレメントは、60から99.9パーセントの銅、0.05から20パーセントの銀および0.05から20パーセントの金を備えて構成されること、
    を特徴とする装置。
  7. 請求項6にかかる装置であって、前記酸化エレメントは、95パーセントの銅、3パーセントの銀および2パーセントの金を備えて構成されること、
    を特徴とする装置。
  8. 請求項7にかかる装置であって、銅は、打ち出し加工が施されていること、
    を特徴とする装置。
  9. 請求項5から請求項8のいずれかにかかる装置であって、前記装置は、ワインボトルのネック、あるいは、樽(cask)の開口に係合するような形状を有すること、
    を特徴とする装置。
  10. 請求項5から請求項8のいずれかにかかる装置であって、前記装置は、正確かつ測定された熟成動作を実現するため、所定の浸漬時間を測定する電子回路を備えたこと、
    を特徴とする装置。
  11. ワインの熟成度合いを測定する器具であって、
    酸化について中性である、第一サポートエレメント、および
    管理され促進された熟成処理を実現するため、所定の接触面および所定の酸化還元能力を有するエレメント、を備えたこと、
    を特徴とする器具。
  12. 請求項11にかかる測定器具であって、前記酸化エレメントは、60から99.9パーセントの銅、0.05から20パーセントの銀および0.05から20パーセントの金を備えて構成されること、
    を特徴とする測定器具。
  13. 請求項12にかかる測定器具であって、前記酸化エレメントは、95パーセントの銅、3パーセントの金および2パーセントの銀を備えて構成されること、
    を特徴とする測定器具。
  14. ワインの品質ならびにその熟成度合いの目安を示す醸造用装置であって、中性のサポートエレメント、ならびに、ワインの酸化還元の均衡を修正することを可能にする合金のドロップから構成されること、
    を特徴とする装置。
  15. 請求項5にかかる装置であって、60から99.9パーセント、好ましくは95パーセントの打ち出し加工を施した銅、0.05から20パーセント、好ましくは3パーセントの銀、および、0.05から20パーセント、好ましくは2パーセントの金の組成を備えて構成されること、
    を特徴とする装置。
JP2007501301A 2004-03-04 2004-03-04 ワインの処理、その熟成度合いの測定方法および前記方法を実行するための装置 Expired - Lifetime JP4575430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2004/000523 WO2005095574A1 (fr) 2004-03-04 2004-03-04 Procede de traitement d’un vin, de mesure de l’aptitude au vieillissement et dispositif pour la mise en œuvre du procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525989A true JP2007525989A (ja) 2007-09-13
JP4575430B2 JP4575430B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34957594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501301A Expired - Lifetime JP4575430B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 ワインの処理、その熟成度合いの測定方法および前記方法を実行するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7571673B2 (ja)
JP (1) JP4575430B2 (ja)
CN (1) CN1938417A (ja)
AU (1) AU2004318071B2 (ja)
BR (1) BRPI0418632A (ja)
CA (1) CA2556675C (ja)
WO (1) WO2005095574A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH699358B1 (fr) * 2006-08-02 2010-02-26 Pierre-Andre Dayer Dispositif de préparation d'un vin à la dégustation dans un verre
US20090186143A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Chuan-Tao Ko Method of accelerating liquor aging process
FR2932186B1 (fr) * 2008-06-09 2010-07-30 Amuse Cosmetic Co Ltd Procede d'acceleration du processus de vieillissement d'une liqueur
US20130108746A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Scott K. Brendecke Addition of Transition Metal to Wines and Wine Type Beverages in Metallic Beverage Containers to Prevent Unwanted Aromas
US9145538B2 (en) 2012-12-13 2015-09-29 Loos Family Winery, Llc Methods and apparatus for cap management and mitigation of selected undesirable matter during fermentation
CN103160187B (zh) * 2013-02-01 2015-08-26 东莞国碳复合材料科技有限公司 一种用于陈化酒的酒容器外壁纳米涂料及其酒容器
CN104109775B (zh) * 2014-01-09 2016-09-28 山东普华紫光环保设备有限公司 一种净化饮用水的合金丝
TWI500763B (zh) * 2014-10-20 2015-09-21 Gold Nanotech Inc 液體催熟系統
WO2019032872A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Ball Corporation BEVERAGE CONTAINERS HAVING CONTROLLED OXYGEN TRANSMISSION CHARACTERISTICS
CN109355158A (zh) * 2018-12-26 2019-02-19 中山市益孚生物科技有限公司 一种超声波酒类陈化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE893332C (de) * 1951-08-24 1953-10-15 Era Esterator G M B H Koerniges Kontaktmaterial, insbesondere zum Schnellreifen von alkoholhaltigen Fluessigkeiten
SU737447A1 (ru) * 1978-10-16 1980-05-30 Всесоюзный Заочный Институт Пищевой Промышленности Способ созревани напитков
JPS60153789A (ja) * 1984-01-19 1985-08-13 Kokichi Nakachi 熟酒速成法および装置
JPH02245173A (ja) * 1989-03-14 1990-09-28 Kikai U アルコール飲料のエージングをインターフェースする方法及びそのための装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH100237A (de) * 1922-05-31 1923-07-16 Meyer & Stuedeli A G Metallegierung, besonders zur Herstellung von Uhrgehäusen, Uhrenbestandteilen, Bijouteriewaren usw.
US3953545A (en) * 1967-05-25 1976-04-27 Arthur Stoy Polymers containing silver and copper
GB2235211B (en) * 1989-05-26 1993-03-17 Gen Electric Co Plc Methods of making electrical conductors
JP3008443U (ja) * 1994-08-31 1995-03-14 ゴールデンドリーム販売株式会社 ゴルフクラブヘッド
DE19721920A1 (de) 1997-05-26 1998-12-03 Litterst Werner Alfons Vorrichtung und Verfahren zum Beeinflussen des Aromas von Getränken
FR2802177B1 (fr) * 1999-12-09 2002-03-01 Pascal Carvin Procede de conditionnement de vin ou similaire, produits obtenus par ce procede et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
ITRM20010070A1 (it) * 2001-02-12 2002-08-12 Ct Sviluppo E Applic Tita Nio Procedimento di evoluzione controllata di vini e relativo dispositivodi attuazione.
US7100495B2 (en) * 2001-02-21 2006-09-05 Lutzker Robert S Apparatus and method for improving the taste of wines
CA2484889C (en) * 2002-05-07 2009-09-15 Nidhi Rawat Catalytic oxidation of peroxy salts
FR2845393B1 (fr) * 2002-10-04 2005-08-05 Franck Marc Henri Rene Thomas Dispositif a usage oenologique permettant de donner des indications sur la qualite des vins et leur aptitude au vieillissement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE893332C (de) * 1951-08-24 1953-10-15 Era Esterator G M B H Koerniges Kontaktmaterial, insbesondere zum Schnellreifen von alkoholhaltigen Fluessigkeiten
SU737447A1 (ru) * 1978-10-16 1980-05-30 Всесоюзный Заочный Институт Пищевой Промышленности Способ созревани напитков
JPS60153789A (ja) * 1984-01-19 1985-08-13 Kokichi Nakachi 熟酒速成法および装置
JPH02245173A (ja) * 1989-03-14 1990-09-28 Kikai U アルコール飲料のエージングをインターフェースする方法及びそのための装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2556675C (fr) 2013-04-30
US7571673B2 (en) 2009-08-11
CN1938417A (zh) 2007-03-28
JP4575430B2 (ja) 2010-11-04
CA2556675A1 (fr) 2005-10-13
WO2005095574A1 (fr) 2005-10-13
BRPI0418632A (pt) 2007-11-20
US20090297677A1 (en) 2009-12-03
AU2004318071B2 (en) 2010-12-16
AU2004318071A1 (en) 2005-10-13
US20050196499A1 (en) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090297677A1 (en) Method for treating a wine measuring its aptitude for ageing and device for implementing said method
Spence Auditory contributions to flavour perception and feeding behaviour
Goodstein et al. Perception of flavor finish in model white wine: A time-intensity study
DE60141942D1 (de) Verfahrenssteuerung von Konsumgütern, die in einem Analysegerät verwendet werden
EP1702977A3 (en) Method of producing malt alcohol beverages
Sancho et al. Free iron in pale, dark and alcohol‐free commercial lager beers
JP6714380B2 (ja) 飲料、及び飲料の香りを向上させる方法
EP1405903B1 (fr) Procédé de traitement d'un vin à l'aide d'un alliage de cuivre, d'or et d'argent, de mesure de l'aptitude au vieillissement et dispositif pour la mise en oeuvre du procédé
RU2411519C2 (ru) Устройство для обработки вина и измерения его подверженности старению
AU4077095A (en) Analytical method for evaluating flavor stability of fermented alcoholic beverage using electron spin resonance
KR20070020209A (ko) 와인을 취급하고 그 숙성도를 측정하기 위한 방법 및이러한 방법을 실행하기 위한 장치
Neugrodda et al. Comparison of foam analysis methods and the impact of beer components on foam stability
JP6695281B2 (ja) 香酸柑橘類果汁含有飲料
JP5220905B2 (ja) 保存熟成されたホップを用いた、アルコールゼロのビール風味発泡性飲料の製造方法
Khalafyan et al. Chemometric estimation of the contributions of metals and volatile compounds to the sensory properties of some natural grape wines
CN109470754B (zh) 一种葡萄酒贮藏期间过度氧化的预警方法
JP2017225424A (ja) ビールテイスト飲料
JP2005164271A (ja) 発酵を伴う飲料の発酵状態モニター方法及び装置
Weiss et al. Proximity to or progress toward receiving a telephone service? An experimental investigation of customer reactions to features of telephone auditory messages
An et al. Understanding the influence of sensory attributes on wine price: Case study of Pinot Noir wines
JP2005278600A (ja) 昆布焼酎の製造方法および昆布焼酎
Kyzas et al. Wine Tasting
Canja et al. Sensorial analysis-method for alcoholic beverages quality control.
JP2007330782A (ja) 試飲用カップ
JP3164039U (ja) 試飲用カップ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term