[go: up one dir, main page]

JP2007523415A - ブック型セキュリティ文書の製造方法およびブック型セキュリティ文書 - Google Patents

ブック型セキュリティ文書の製造方法およびブック型セキュリティ文書 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523415A
JP2007523415A JP2006553479A JP2006553479A JP2007523415A JP 2007523415 A JP2007523415 A JP 2007523415A JP 2006553479 A JP2006553479 A JP 2006553479A JP 2006553479 A JP2006553479 A JP 2006553479A JP 2007523415 A JP2007523415 A JP 2007523415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
laminate layer
transponder unit
cambrick
security document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006553479A
Other languages
English (en)
Inventor
ホープナー,ハラルド
ラドケ,ミハエル
メルテンス,デトレフ
パエシュケ,マンフレッド
エーレケ,イェンス
レール,トーマス
セイデル,ライナー
クネベル,ミハエル
Original Assignee
ブンデスドゥルッケレイ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブンデスドゥルッケレイ・ゲーエムベーハー filed Critical ブンデスドゥルッケレイ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2007523415A publication Critical patent/JP2007523415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/46Associating two or more layers using pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/24Passports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • G06K19/025Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine the material being flexible or adapted for folding, e.g. paper or paper-like materials used in luggage labels, identification tags, forms or identification documents carrying RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • B42D2033/46
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S283/00Printed matter
    • Y10S283/901Concealed data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティ文書を製造するための経済的で、偽造に対して耐性を有する方法を提供するとともに、セキュリティ文書のセキュリティ特性、セキュリティ文書のデータ、および、セキュリティ文書の所有者の個人的データ(例えば、生体認証特性)の非接触記憶を可能にするセキュリティ文書を提供すること。
【解決手段】本発明は、ラミネート層鞘状被覆を形成するラミネート層(22、23)によって完全に包み込まれている少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)、および、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)を有するセキュリティ文書に加えて、セキュリティ文書の製造方法に関するものである。
【選択図】図4

Description

本発明は、ブック型セキュリティ文書の製造方法およびブック型セキュリティ文書、特にパスポート帳に関するものである。
例えばパスポートまたは同様のもののような、ブック型セキュリティ文書は、表紙に接続されてパスポート帳を形成する前に互いに接続されたブックブロックとパスポート・カードを有する。ブックブロックはセキュリティ特性を有する紙または紙状の材料で製造される。パスポート・カードは、多数のセキュリティ要素を有し、また、パスポートの場合には、ブックブロックがパスポート・カードに適合するように個人化される。
ブック型セキュリティ文書を偽造から保護すること、および、偽造品の製造を技術的に不可能にする、または、少なくとも非経済的にすることに大きな関心が払われている。さらに、ブック型セキュリティ文書の中間生成物、または、セキュリティ文書自体の容易な検証可能性と照合可能性が可能にされるべきである。
特許文献1によって、非接触チップ・カードに搭載するためのキャリア配置が知られている。このキャリア配置は、例えば、半導体チップとそれに接続されたアンテナコイルを用いて設計されたトランスポンダ・ユニットを有する。それらのトランスポンダ・ユニットは、チップ・カードの非接触動作に適している。その動作に必要なエネルギーが、電磁波を用いた一般的な形で、ターミナルからチップ・カードに伝送される。ターミナルとチップ・カードの間のデータ通信もこのように与えられる。したがって、特性をトランスポンダ・ユニットに記憶させることができる。
このキャリア配置は、チップ・カードにおけるその後の処理に適した、いわゆるプレラミネートが設けられる。
特許文献2によって、写真層が個人化のために張り付けられている、個人的な視覚情報を備えたプラスチックカードが知られている。この写真層が、キャリア上に張り付けられて、1つの面上にわたってラミネート層をかぶせられる。カード・チップのコンタクトは、そのラミネートによって覆い隠さずにおかれる。
欧州特許第0784829号明細書 独国特許出願公開第19711343号明細書
本発明は、セキュリティ文書を製造するための経済的で、偽造に対して耐性を有する方法を提供するとともに、セキュリティ文書のセキュリティ特性、セキュリティ文書のデータ、および、セキュリティ文書の所有者の個人的データ(例えば、生体認証特性)の非接触記憶を可能にするセキュリティ文書を提供するという目的に基づくものである。
本発明によれば、この問題は、請求項1の特質による方法によって、また、請求項20の特質にしたがうセキュリティ文書によって解決される。
ラミネート層によって完全に包み込まれて、ラミネート層鞘状被覆を形成する少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(security cambric)と、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットを備えた、本発明によるセキュリティ文書の製造方法は、偽造するのが困難なユニットを作り出すという利点を持つ。非接触動作可能なトランスポンダ・ユニットに、セキュリティ文書のエンコードされた情報またはセキュリティ特性を、セキュリティ文書のデータと、例えば生体認証特性のような、セキュリティ文書の所有者の個人的データとともに記憶させることができる。したがって、ラミネート層鞘状被覆で、少なくとも機械的な保護を与えながら、セキュリティ特性を、任意に互いに調和させながら、または、重複して設けることができる。さらに、その少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックと、その少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットは、例えば、セキュリティ文書が、財布または後部ズボン・ポケットに携行されているときのような非常に大きな変形や、偶発的な洗浄または金属スタンプでのスタンピング、その他同様のことによる変形に耐えることができる。
本発明の有利な一実施態様によれば、ラミネート層の端が、(少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックと少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットを完全に包み込んだ後に、)最終判型まで圧断される、カットされる、または、他の分離方法によって適切な大きさにカットされるということが、実現される。したがって、ラミネート層なしに形成される、その他の内側のページに一致する、ブックページの一様なサイズを作り出すことができる。
本発明の有利な一実施態様によれば、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックと少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット、または、それぞれのそれらの機能が、1つの層に一体化される。したがって、非常に薄い構造を有するセキュリティ文書を製造することができる。コンパクトで、少なくとも部分的な一体化によって、さらなるセキュリティ特性を展開させることができ、それによって、改ざんをより困難にする。
本発明の別の有利な一実施態様によれば、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットを、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック上に張り付けること、および、この複合体にラミネート層を備えることが、実現される。したがって、(個人化ページを、セキュリティ・キャンブリックとして設計して、)トランスポンダ・ユニットを、その個人化ページとともに、ラミネート層をかぶせられる前面または背面上に設けることが可能になる。トランスポンダ・ユニットが、特に、個人化ページの個人化データを有するこのユニットによって、偽造するのが著しく困難なユニットが作り出される。
それに代えて、1つのトランスポンダ・ユニットを、ブック型セキュリティ文書(例えばパスポート帳のような)の1つの内側のページに張り付けること、および、その内側のページとトランスポンダ・ユニットを、ラミネート層で完全に包み込んで覆うことも実現することができる。これらの内側のページは、トランスポンダ・ユニットに記憶させることもできる少なくとも1つのセキュリティ特性を有するのが有利である。
前述の2つの実施態様は、セキュリティ・キャンブリック、および/または、トランスポンダ・ユニットのいかなる層間剥離または分割も確実に不可能にすることができる。
本発明の別の有利な一実施態様によれば、突出部を、ラミネート層の片側に作って、ラミネート層をかぶせられた複合体を、その突出部のエリアでブックブロックに綴じることが実現される。したがって、ラミネート層の被覆内に設けられた少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックと少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットを、ブック型セキュリティ文書の製造に取り入れることができる。これは、さらに、どのような改ざんも、より困難にする。
本発明の別の一代替実施態様によれば、(ラミネート層を通じて、)ブック型セキュリティ文書のための見開きページが形成されて、片側には、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックが差し込まれ、他の側には、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットが、鞘状に収められるということが実現される。この有利な設計は、(見開きページの折りエリアに、)ステー(支え)または綴じ目エリアが形成され、それを介して、見開きページが、セキュリティ文書の製造のために、ブックブロックに綴じられる、または、固定されるという利点を持つ。本実施態様は、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックと、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットとを共に、ラミネート層による保護被覆内に設けながら、より薄い厚さのラミネート層鞘状被覆が生成されるという利点を提供する。
それに代えて、見開きページを分離して設計すること、および、分離して設計した見開きページの各々の片側に突出部を設けることを実現することもできる。前記突出部は、ブックブロックに綴じるために、または、ブック型セキュリティ文書を作るために設けられる。
ラミネート層は、加圧下および/または加温下において、互いに接着される、または、融着されるのが有利である。したがって、接着剤または同様のものを用いて、相互の固着を、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックと少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットの両方において同時に実現することができる。さらに、ラミネート層を上にかぶせている最中、または、その前に、キャスティング・コンパウンドを、ICモジュールまたはチップ・モジュールの固定のために挿入して、モジュールが、キャスティング・コンパウンド中に固定されて保護されるようにするのが有利である。これは、特に、ラミネート層をかぶせるプロセスにおいて適用される。例えば反応性接着剤で成層してもよい両面接着テープの使用によって、別の有利な一実施態様を提供することができる。
本発明の別の有利な一実施態様によれば、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットを、ラミネート層鞘状被覆の製造の後に個人化することが実現される。例えば、セキュリティ文書の所有者の生体認証特性の記憶によって、この個人化を与えることができる。あるアルゴリズムを用いて、例えば、ICAOライン、および/または、個人化データに基づくハッシュ値をICモジュール上に置くことができる。そうすると、後の時点で、個々のセキュリティ特性とコンポーネントが、正しくグループを成しているかどうかをチェックすることができ、また、どのような偽造も、信頼性高く検出することができる。同じように、消すことのできない数値または英数字値や双一意値(biunique value)(ICモジュール内に存在して、例えば、いわゆる1回書き込み可能メモリ、および/または、ROMメモリ、および/または、他の書き込み可能メモリ内に備えられている)を、セキュリティ・キャンブリック、特に、個人化ページ上に視覚的に認識可能に置くのが有利である。
本発明の別の有利な一実施態様によれば、(少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックと少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットを包み込むラミネート層鞘状被覆の製造後、)少なくとも1つのセキュリティ特性を、特にレーザ加工またはホール・マトリクスによって、ラミネート層鞘状被覆内に設けることが実現される。セキュリティ文書の製造中のセキュリティ特性の追加導入は耐偽造品特質を高める。
セキュリティ文書の製造のための本発明の有利な一実施態様によれば、トランスポンダ・ユニットが、テープ自動ボンディング・プロセス(TAB)を用いてセキュリティ・キャンブリックまたはラミネート層上に張り付けられて一体化されたアンテナを備えたチップ・モジュールを有する。これは、経済的な製造を確実にする。このトランスポンダ・ユニットの利点は、さらに、その耐久性、および、より容易な検証可能性である。
本発明の別の有利な一実施態様によれば、トランスポンダ・ユニットは、ICが、いわゆるインターポーザ、または、それぞれ、コンタクト要素に固定されているチップ・モジュールを有し、2つのコンタクト要素が、その後、アンテナコイルのコンタクト端と導電的に接続されることが実現される。これは、生体認証データや追加のセキュリティ特性の非接触記憶を備えたトランスポンダ・ユニットの別の簡単な製造を実現することができる。
トランスポンダ・ユニットの別の有利な一実施態様は、パッケージされていないICモジュールを、(フリップチップ・ボンディングを用いて、)ラミネート層中に設けられているアンテナにコンタクトさせることを実現する。本実施態様は、平坦に構築されたトランスポンダ・ユニットという利点をもたらす。
本発明の別の有利な一代替実施態様によれば、トランスポンダ・ユニットが、外部のコイルまたはアンテナにコンタクトしているチップ・モジュールを有する。そのコイルまたはアンテナを、スクリーン印刷を用いて、例えば銀入りペーストのような導電性高分子材料を用いて、銅、アルミニウム、または金の薄いワイヤによって、ソノトロード技術を用いた超音波によって、銅、アルミニウム、または、他の導電性材料をベースとしたエッチングされたコイルによって、相応する導電性インクを用いたインクジェット技術によって、製造することが実現される。製造されるトランスポンダ・ユニットの数に応じて、いずれか1つの実施態様が、セキュリティ文書の経済的な製造を生み出すことができる。
ICモジュールは、キャスティング・コンパウンドを用いて固定して保護するのが有利である。この導入は、ICモジュールが、環境的な影響から、特に機械的圧力から保護されるという利点を実現する。さらに、セキュリティ・キャンブリックに対する望みの位置への固定を実現することができる。例えば、チップ・モジュールを、パスポート写真に接近して位置させることができ、または、アンテナコイルに最大のエリアを供給するために、それを、個人化ページまたは内側のページの端に置くこともできる。
目で見えるように、かつ機械可読形態でセキュリティ・キャンブリックに受け入れられるように、ラミネート層鞘状被覆は、かぶせるために張り付けられる少なくとも1つの透明なラミネート層を有するのが有利である。
本発明によるブック型セキュリティ文書(特に、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットと少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックを包み込むラミネート層鞘状被覆に関する前の請求項の任意の1つによれば、旅行文書)は、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックと少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットが、少なくとも1つのラミネート層によって完全に包み込まれ、したがって保護されるという利点を持つ。ラミネート層は、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(例えば、個人化ページ、または、セキュリティ特性を備えられた内側のページの形態をして)と、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットが配置されて、包み込まれる鞘状被覆、またはポケットとして設計することができる。少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック上と、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット上のセキュリティ特性の、好ましくは少なくとも部分的な一致によって、耐偽造品特質は相当に増加する。さらに、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット、および/または、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックの差し替えのためのラミネート層のどのような分割も、複合体全体の破壊に帰着する。本発明によるこの配置によって、例えば、印刷技術および/またはレーザ技術によって、視覚的に、写真として導入された特性を備えた個人化ページを、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット内のメモリに非接触に複製して置いておくことができる。セキュリティ特性のこの重複によって、改ざんは、相当により困難になる。
セキュリティ文書の別の有利な一実施態様によれば、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリックと少なくとも1つのトランスポンダ・ユニットが、各々、ブックブロックの1ページの最終判型よりも小さく設計されることが実現される。これは、ラミネート層が、完全に、少なくとも1つの上部ラミネート層と少なくとも1つの下部ラミネート層だけから成る外周縁境界エリアを形成することを確実にする。その両ラミネート層は、その境界エリアにおいて、互いに1ユニットに融着し、個々に分離することができないようにするのが有利である。
セキュリティ文書の別の有利な一実施態様によれば、少なくとも1つのラミネート層が、カバー・フィルムまたはオーバーレイ・フィルムとして設計されることが実現される。適用と利用の状態に応じて、少なくとも1つのカバー層を張り付けることができるだけではなく、少なくとも1つのオーバーレイ層も張り付けることができる。例えば、カバー層および/またはオーバーレイ層を、一様な層厚のラミネート層鞘状被覆の製造のために、部分的に張り付けることができ、その結果、チップ・モジュールによる不均一な厚さを相殺させることができ、完成した複合体が、全体にわたって一様な厚さを有する。
本発明のさらなる有利な実施形態および展開が、さらなる請求項に明記されている。
以下において、本発明、ならびに、補足する有利な実施形態、および、その展開が、図面に表わされている例に基づいて詳細に記述され、説明される。その記述と図面から集めることができる態様を、それら自身で個々に用いることもでき、または、本発明による任意の組み合わせにおいて複数で用いることもできる。
図1は、セキュリティ文書11を展開図で図式的に表わしている。このセキュリティ文書11は、旅行文書またはパスポート帳であるのが好ましい。このセキュリティ文書11は、例えば、補強要素として外側に本の表紙のような、ブックライニング(装幀)12を有する。内側には、見返し14が設けられる。この見返し14は、表紙を含むブックライニングを囲んでいる。セキュリティ文書11は、少なくとも1つの個人化ページ16の形をとって、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(security cambric)15を有する。少なくとも1つの追加のセキュリティ・キャンブリックを、内側のページ17、18、19として設けるのが有利である。内側のページ17、18、19は、例えば、見開きページ17’、18’、19’として設計され、セキュリティ文書11の製造中に、それらは、個人化ページを備えた折りエリアに互いに綴じ合わされて、ブックブロック20を形成する。
セキュリティ・キャンブリック15は、例えば、1つの裏面上にトランスポンダ・ユニット21を有し、セキュリティ・キャンブリック15とトランスポンダ・ユニット21は、各々、1つの上側と1つの下側のラミネート層22、23によって囲まれている。それらのラミネート層22、23は、例えば、図2、3に詳細にさらに表わすように、セキュリティ・キャンブリック15とトランスポンダ・ユニット21を完全に包み込んでおり、周縁に閉じた端24を有する。ラミネート層22、23は、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック15(いくつかの層を有してもよい)と少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット21から成る複合体26のまわりにポケット、即ち、鞘状被覆25を形成する。ラミネート層鞘状被覆25の片側に、突出部27が例えば10〜13mmのサイズに形成される。この突出部27は、ラミネート層鞘状被覆25とともに内側のページ17、18、19をブックブロック20に固定することによって、綴じ目28の安定性と綴じ付けに本質的に寄与する。それに代えて、セキュリティ・キャンブリック15とトランスポンダ・ユニット21を1つの層に一体化する、または、いくつかの層および/または部分的な層の組み合わせによって組み立てて形成することを実現することもできる。以下の実施形態は、前述の組み合わせの実現性に対して、それらが適している限りにおいて、適用される。
図2は、ラミネート層22、23によって完全に包み込まれた個人化ページ16の平面図を図式的に表わしている。前面の個人化ページは、例えばICAO(International Civil Aviation Organization:国際民間航空機関)標準にしたがって、設計することができ、文書の所有者の写真32、OCRマシンで読み出し可能なICAOライン33、個人化データ34、表面または内部に設けることができる回折構造36(全表面にわたる、または、例示的な実施形態の場合のような要素で)、ならびに、図示されていない、いくつかの追加のセキュリティ特性または要素を有する。セキュリティ用紙と追加のセキュリティ特性で製造するのが好ましい個人化ページ16の輪郭が、図式的に示されている。この輪郭は、数ミリメートルの縁部24が、個人化ページと、さらに、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット21を囲むような大きさにされ、かつ、ラミネート層鞘状被覆25が、ブックライニング12と対比して突き出さないような大きさにされる。
図3は、ラミネート層をかぶせられた複合体26の、図2のII−II線に沿った図式的な断面図を表わしている。個人化ページ16は、トランスポンダ・ユニット21のサイズと同等であるのが有利である。基本的には、トランスポンダ・ユニット21は、ほとんど、どのような任意の形状と位置もとることができる。しかしながら、トランスポンダ・ユニット21のアンテナ38、またはそれぞれ、コイルは、要望される、または、要求される読み取り距離に対して相応する品質を与えるような形状、または、それぞれ、表面またはいくつかの巻線を有しなければならない。動作周波数は、例えば、13.56MHzであり、通常の読み取り性能を可能にする。本提示の実施形態は、(特に、本の背、または、それぞれ、綴じ目28のエリアにおいて、)ラミネート層鞘状被覆25に比較的薄い厚さが実現され、その結果、綴じ付け処理を簡単に遂行することができ、また、ラミネート層22、23の適切な選択によって、折り可能性とともに、曲げ頻度や安定性に対する要求が満たされるという利点を持つ。
ラミネート層22、23は、それぞれの側で、単一のラミネート層、または、例えば、PEとPETの組み合わせ、または、それぞれ、高い表面安定性を備えたPETと似た材料の組み合わせのような多層フィルムから成ってもよい。さらに、例えば、PVC、ABS、PET−G、PET、PP、PA、テスリン、PC、または、同様のもののような、他の熱可塑性フィルム、または、サンドイッチ・タイプのフィルムの組み合わせを用いることができる。
図4は、部分断面における、ラミネート層鞘状被覆25をかぶせられた複合体26の図式的な平面図を表わしている。この部分断面において、個人化ページに対するトランスポンダ・ユニット21の配置が表わされている。トランスポンダ・ユニット21は、好ましくはインターポーザ40上で、電気的コンタクト41を介して互いにコンタクトし合っている、少なくとも1つのアンテナ38と1つのチップ・モジュール39を有する。トランスポンダ・ユニット21は、例えば、個人化写真31の隣に配置されている。アンテナ38の位置は、任意に、また、任意選択には、セキュリティ・キャンブリック15の全エリアにさえ、設けることができる。
図5aは、図4によるラミネート層をかぶせられた複合体26の図式的な断面図である。チップ・モジュール39は、チップ・モジュール39とアンテナ38の間の電気的コンタクト、即ち、それぞれ、その接続が与えられるように、アンテナ・キャリア・フィルム46上に張り付けられる。任意選択に、カバー・フィルム47を、アンテナ・キャリア・フィルム46上に張り付ける、または、かぶせてもよい。そのカバー・フィルムは、チップ・モジュール39のエリアにおいて凹所45を有し、その結果、チップ・モジュール39が、その内部に取り込まれて平坦化され、同時に、アンテナ38の接続が、機械的に保護されるようにするのが好ましい。厚さにおいては、チップ・モジュール39は、150〜250μmの範囲にあり、特に、180〜200μmの範囲にあり、原理的には薄くすることができる。アンテナ・キャリア・フィルム46の通常のアンテナ基板は、6〜500μmの厚さ、特に、30〜120μmの範囲の厚さを持ち、(チップ・モジュール39の製造方法と要求されるコンタクト方法に従って)PET、PI、FR−4、アラミド、PVC、PS、PE、PA、PP、PE、テスリン、PC、その他の同様の物質から成ることができる。アンテナコイル38は、例えば、超音波ソノトロードを用いた敷設技術(ultrasonic sonotrode laying technology)によって、エナメル銅線で製造することができる。それに代えて、アンテナコイル38を、空芯型コイルとして、対応する凹所内に置いて、薄板化することができる。さらに、アンテナコイル38を、高分子と導体ペーストを用いたスクリーン印刷(アディティブ・フレキシブルプリント回路板技術)によって、または、銅またはアルミニウムのエッチング方法のようなサブトラクティブ法によるフレキシブルプリント回路板として製造することができる。
図5bは、図5aの一代替実施形態の図式的な断面図である。透明であることが好ましいフィルム(例えば、PE、または、例えばPET−GまたはPMMAのような同様の材料から成る)が、アンテナ・キャリア・フィルム46として設計される、または、少なくともアンテナ38を受け入れる。100〜500μmの厚さであることが好ましいその層の穿孔または打ち抜きによる孔に、そのフィルムの上側でコンタクト41を介してコンタクトすることができるチップ・モジュール39が設けられている。この複合体26は、ラミネート層22、23によって包み込まれている。
図6は、ラミネート層をかぶせられた複合体26の別の一代替実施形態を表わしている。トランスポンダ・ユニット21がアンテナ・キャリア・フィルム46上に張り付けられている。その下側に、例えば、必要に応じてアンテナ・キャリア・フィルム46上の印刷描写を保護することができるオーバーレイ・フィルム49が設けられて、複合体26の安定性に全体的に寄与する。このオーバーレイ・フィルム49を、ラミネート層22または23の代わりに設けることもでき、または、それをなしで済ませて、フィルム46が、オーバーレイ・フィルムの機能を肩代わりするようにすることもできる。その反対側には、別のカバー・フィルム48またはオーバーレイ・フィルム49によって保護されたカバー・フィルム47を、凹所45を形成させて設けるのが好ましい。ラミネート層構造は、種々の数の重ね合わされたフィルムを持つことが可能である。
図7は、ラミネート層をかぶせられた複合体26の別の図式的な平面図を表わしている。本実施形態は、アンテナ38が、個人化ページ16の外側境界エリアに設けられているという限りにおいて、図4からはずれている。巻線数を最大にすると、最大通信範囲を達成することができ、または、それぞれ、通信範囲を指定すると最小限の巻線が必要となる。
図8は、図4、5のラミネート層鞘状被覆25の別の一代替実施形態を表わしている。本実施形態は、アンテナ38とチップ・モジュール39の具体化のモジュールのタイプの小さな変形物を持つトランスポンダ・ユニット21を有する。そのような小さなアンテナ形状では、アンテナ38を、例えば、TAB技術を用いて、直接、チップ・モジュール39上に形成することができる。本実施形態においては、個人化ページ16は、例えば、そのような具体化のモジュールのタイプの小さな変形物を挿入する凹所を有してもよい。さらに、個人化ページ16の前面および/または背面上に、トランスポンダ・ユニット21のエリアにおいて薄くされたか、または、貫通孔を開けられたカバー層および/またはオーバーレイ層を設けてもよい。
図9は、ラミネート層鞘状被覆25の別の一代替実施形態を表わしている。これは、見開きページとして、そして、例えば、左側に、トランスポンダ・ユニット21が、ラミネート層22,23によって保護され、右側に、個人化ページ16が、ラミネート層22、23によって囲まれるように形成されている。折りエリアには、セキュリティ文書11の製造中に綴じ目28を簡単に設けるために、機械的または熱的に導入される綴じ穴または溝を設けるのが好ましい。本実施形態は、共通のラミネート層鞘状被覆25内に、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック15と、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット21との分離した配置を可能にする。
図10は、展開側面図で表わされているセキュリティ文書11内に、図9によるラミネート層鞘状被覆25を備えている。見開きページに加えて、さらに、内側のページ17、18、19を、ラミネート層鞘状被覆25に対する綴じ目28を介して設けることができる。さらに、曲がっていても確実にあまねくコンタクトを保つように折りエリアを形成して、アンテナ・キャリア・フィルム46が、見開きページ全体にわたるようにしてもよい。
図11は、図10の一代替実施形態を表わしている。ラミネート層をかぶせられた1つの複合体26の一実施形態に代えて、例えば、2つのラミネート層鞘状被覆25が、突出部27を用いてセキュリティ文書11に綴じられている。第1のラミネート層鞘状被覆25が、個人化ページ16を完全に包み込んでおり、少なくとも1つの他のラミネート層鞘状被覆25が、トランスポンダ・ユニット21を包み込んでいる。したがって、個人化ページ16の前面と背面が完全にアクセス可能である。本実施形態は、例えば、1つの個人化ページ16を備えた1つのラミネート層鞘状被覆25、または、1つの内側のページ17を、1つのトランスポンダ・ユニット21を備えた1つのラミネート層鞘状被覆25とともに、個別に製造して、セキュリティ文書11の製造時にそれらをつなぎ合わせ、そして、(トランスポンダ・ユニット21に個人化データを記憶させることによって、)それらに、強化された耐偽造品特質を与えることができることを可能にする。
図12に表わされているセキュリティ文書11の実施形態は、個人化ページ16を有するラミネート層鞘状被覆25、および/または、1つの内側のページ17、18、19が、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット21を有するラミネート層鞘状被覆25の反対側に配置され、図11に表わされている実施形態からはずれている。
図13は、開いた状態の側面図で、セキュリティ文書11の別の一代替実施形態を表わしている。トランスポンダ・ユニット21は、スティッカの形で、1つの内側のページ17、18、または19上に設けられている。このスティッカは、例えば、ビザとして、トランスポンダ・ユニットのないパスポートの拡張機能として、貯金通帳や同様のセキュリティ文書のためのトランスポンダ・ユニットとして形成される。本実施形態は、図6によるトランスポンダ・ユニット21が、後で内側のページ17、18、または19上に張り付けられ、生体認証特性や他の個人特定特性をプログラミングし、かつ記憶させることによって、耐偽造品特質のさらなる強化が与えられるという利点を持つ。さらに、例えば、スティッカまたはビザの張り付け後に、トランスポンダ・ユニット21を備えられたページ17、18、または19も個人化されるように、レーザ加工を施すことができる。常温接着剤または溶融接着剤を用いて綴じ付けを行うことができ、または、反応性接着剤系や半反応性接着剤系を用いることができる。
内側のページ上に張り付けられたトランスポンダ・ユニット21を、製造工程の最後に、その中とともに、それぞれ、切ったり、または、打ち抜いたりしてもよい。本実施形態では、トランスポンダ・ユニット21は、綴じ目28、または、それぞれ、本の背の直前で終端し、(他の3つの側の全てにおいて)表面にゆとりをもたせた複合体が、内側のページ17、18、または19とともに設けられ、そして、製造工程の最後に、縁取りだけが、実行される。
ラミネート層鞘状被覆25内、即ち、少なくとも2つのラミネート層22、23から成るラミネート・ポケット内に収められたトランスポンダ・ユニット21を用いる場合には、セキュリティ文書11にシールド要素を設けるのが有利である。そのシールド要素は、(セキュリティ文書11が閉じた状態では、)トランスポンダ・ユニット21との無線通信を防ぐ要素として理解される。しかしながら、それは、開いた状態では通信を可能にする。特に、電子伝導要素を、シールド要素(表紙、および/または、トランスポンダ・ユニット21に隣接したセキュリティ・キャンブリックにおける、印刷法による導電ペースト、または、アルミニウム、銅、鋼鉄の薄いラミネート・フォイル、または、金網のような)として設けることができる。本質的に、このシールド要素は、全表面にわたって実施する必要はなくて、RF波と干渉するように、ラスタまたは同様の形状をしたライン状であってもよい。シールド要素は、トランスポンダ・ユニット21の極めて近くに配置される。そうすると、極めて良好なシールドが、電磁波の短絡回路を通じてもたらされる。
少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック15と1つのトランスポンダ・ユニット21を有するラミネート層鞘状被覆25の製造は、以下のように実現することができる。
最初に、例えば、紙、プラスチック、または同様のものから成るセキュリティ・キャンブリック15が製造される。このセキュリティ・キャンブリックは、セキュリティ・プリント、視覚要素、写真要素のようなセキュリティ特性、印刷技術によって製造されるセキュリティ特性と、レーザ技術によって印加される特性を備えて製造される。
トランスポンダ・ユニット21は、チップ・モジュール39とアンテナ38から成る。ラミネート層鞘状被覆25の構造に応じて、一体化されたアンテナ38を備えたチップ・モジュール39だけではなく、チップ・モジュール39に外部アンテナ38を設けることができる。パッケージされていないチップ・モジュール39を用いて、パッケージされていないチップ・モジュール39がアンテナ・コネクションに直接張り付けられる、いわゆるフリップチップ・ボンディングを選択するのが好ましい。アンテナ基板は、任意選択に設計し、製造することができる。チップ・モジュール39は、対応するキャスティング・コンパウンドを用いて保護するのが好ましい。必要であれば、または、要望があれば、チップを、任意選択に、セキュリティ・キャンブリック15またはカバー・フィルム47、48の空隙45内にあてがいながら、この完成した要素を、粘着メディエータ(adhesion mediator)を用いてセキュリティ・キャンブリック15上に、直接、固定し、その結果、チップ、または、それぞれ、キャスティング・コンパウンドによる隆起が、この空隙45内にあてがわれるようにしてもよく、または、アンテナ基板に追加のラミネートで補強し、その結果、キャスティング・コンパウンドを備えたチップが、大部分平坦に、または、好ましくは平坦にラミネートをかぶせられ、したがって、個人化ページ上に平坦に搭載されるようにしてもよい。
トランスポンダ・ユニット21は、また、ICが、いわゆるインターポーザ、または、それぞれ、コンタクト要素40に固定されたチップ・モジュール39によって実現することもできる。その2つのコンタクト要素は、その後、アンテナコイル38のコンタクト端と導電的に接続される。このICアセンブリは、通常のボンディング技術だけではなく、フリップチップ技術を用いても形成することができる。
一体化されたアンテナ38を備えたチップ・モジュール39を用いたトランスポンダ・ユニット21の設計において、特に効率的で経済的なプロセスを、いわゆるTABプロセス(テープ自動ボンディング)を用いて実現することができる。コイル、または、ダイポール、または、折返しダイポールの形状でのアンテナ38の一体化の場合には、それを、薄いFR−4層またはポリアミド基板上、または、それぞれ、主に、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、PVCまたはABSの基板上にも微細導電体エッチングで経済的に製造することができる。
好適な一実施形態において、トランスポンダ・ユニット21を、セキュリティ・キャンブリック15と接続することができる。一代替実施形態において、トランスポンダ・ユニット21を、例えば見開きページのデザインによるもののように、セキュリティ・キャンブリック15に隣接して配置することができ、また、別々に分離した配置を、1つのページ上に実現することもできる。
セキュリティ・キャンブリック15とトランスポンダ・ユニット21は、ブックブロックの最終判型よりも小さく設計するのが好ましい。ラミネート層22、23は、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック15と少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット21が閉じられた状態で、トランスポンダ・ユニット21と少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック15の少なくとも片面に張り付けられる。その後、または、同時に、例えば、ロール・ラミネータまたはラミネーション・プレスでの、加圧下と加温下におけるラミネーションによって製造される周縁端24が形成される。別の一ワーク・ステップにおいて、ラミネート鞘状被覆25が、最終判型まで切り取られる、または、打ち抜かれる。
ラミネート鞘状被覆25が、ブックブロック20またはセキュリティ文書11に差し込まれ、そして、その中に綴じられるのが好ましい。それらの差し込みの後、さらなる個人化特性を、ホール・マトリクスまたはレーザ加工によって、ラミネート鞘状被覆25に設けることができる。
上述の特質は、互いに任意に組み合わせることができ、また、各々、それら自体で独創的である。
開いた状態における、本発明によるセキュリティ文書の図式的な側面図。 ラミネート層鞘状被覆内の、トランスポンダ・ユニットを備えたセキュリティ・キャンブリックの図式的な平面図。 図2のII−II線に沿った図式的な断面図。 ラミネート層鞘状被覆内の、トランスポンダ・ユニットを備えたセキュリティ・キャンブリックを詳細に表わした図式的な平面図。 図4のIV−IV線に沿った積層複合体の図式的な断面図(部分断面)。 図5aの一代替実施形態の図式的な断面図(部分断面)。 図5の一代替実施形態の図式的な断面図(部分断面)。 トランスポンダ・ユニットの一代替配置を備えた積層複合体の図式的な平面図。 トランスポンダ・ユニットの別の一代替配置を備えた積層複合体の図式的な平面図。 見開きページとしての、ラミネート層鞘状被覆を備えたセキュリティ・キャンブリックおよびトランスポンダ・ユニットの図式的な図。 開いた状態における、図9による実施形態の図式的な側面図。 開いた状態における、ブック型セキュリティ文書の別の一代替実施形態の図式的な側面図。 開いた状態における、ブック型セキュリティ文書の別の一代替実施形態の図式的な側面図。 開いた状態における、ブック型セキュリティ文書の別の一代替実施形態の図式的な側面図。

Claims (25)

  1. 少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)と少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)を備えたブック型セキュリティ文書の製造方法であって、
    − 少なくとも1つのラミネート層(22、23)が、前記少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)の1つの面上と、前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)の少なくとも1つの面上に少なくとも張り付けられ、
    − 前記少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)と前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)が前記ラミネート層(22、23)によって完全に包み込まれ、周縁の閉じた端(24)が前記ラミネート層(22、23)によって形成され、
    − ラミネート層鞘状被覆(25)が形成されることを特徴とする方法。
  2. 前記ラミネート層鞘状被覆(25)がブックブロック(20)に差し込まれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ラミネート層(22、23)の前記端(24)が、前記少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)と前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)の完全な包み込みの後に、最終判型まで圧断される、カットされる、または、他の分離方法、例えばレーザ・カッティングによって、適切な大きさにカットされることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)と前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)が1つの層に統合され、または、複合体(26)が、いくつかの層によって形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)が、前記少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)上に張り付けられ、かつ前記ラミネート層(22、23)によって包み込まれた複合体(26)が形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  6. 突出部(27)が、前記ラミネート層鞘状被覆(25)の少なくとも1つの縦の側に形成され、前記ラミネート層鞘状被覆(25)が前記突出部(27)のエリアでブックブロック(20)に綴じられることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. ブックブロック(20)のための見開きページが、前記ラミネート層鞘状被覆(25)によって形成され、そして、前記見開きページの片側に、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)が差し込まれ、前記見開きページの前記隣の側に、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)が差し込まれることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  8. 前記見開きページの前記折りエリアに、ステー、溝、または綴じ穴が形成され、前記見開きページが、前記ステー、前記溝、または前記綴じ穴の前記エリアにおいてブックブロック(20)に綴じられることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記ラミネート層(22、23)が、少なくとも加圧下または加温化において接着されるか、プレスされるか、融着されるか、または、互いに溶け合わされることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)が、前記ラミネート層鞘状被覆(25)の前記製造の後に個人化されることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)が、前記ICAOライン、および/または、個人化データに基づいてハッシュ値を形成するアルゴリズムを用いて個人化されることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. ラミネート層鞘状被覆(25)の前記製造後に、少なくとも1つのセキュリティ特性が、例えば、レーザ加工を行って、または、孔打ち抜きして、前記ラミネート層鞘状被覆(25)中に設けられることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. セキュリティ文書の前記製造中に、または、製造後に、前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)に永久的に置かれる値がセキュリティ特性として導入されることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記ラミネート層(22、23)が、プラスチック・フィルム、特に、PVC、ABS、PET−G、PET、PE、PP、PA、テスリン、PC、または、特に前記前述の材料のサンドイッチ・タイプのフィルムの組み合わせで製造されることを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)が、テープ自動ボンディング・プロセス(TAB)を用いて、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)、または、1つのラミネート層(22、23)の上に張り付けられた一体化されたアンテナ(38)を備えたチップ・モジュール(39)を有することを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)は、ICが、フリップチップ法、または、通常のボンディング法を用いてコンタクト要素に固定されているチップ・モジュール(39)を有し、前記コンタクト要素は前記アンテナ(38)のコンタクト端と導電的に接続することを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の方法。
  17. パッケージされていないIC(39)が、少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)を形成するために、フリップチップ・ボンディングを用いて、ラミネート層(22、23)内に設計されたアンテナ(38)のアンテナ・コネクションに直接コンタクトすることを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)が、外部のコイルまたはアンテナ(38)とコンタクトするためのチップ・モジュール(39)を有し、前記コイルまたはアンテナ(38)が、高分子と導電ペーストを用いたスクリーン印刷によって、とりわけ超音波ソノトロードを用いた敷設技術を用いて、エナメルで絶縁された金属ワイヤによって、空芯型コイルの対応する凹所への挿入即ち薄板化によって、サブトラクティブ法におけるフレキシブルプリント回路板によって、金属表面のエッチング法によって、または、導電媒質、特にインクを用いたインクジェット法によって、製造されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記チップ・モジュール(39)が、キャスティング・コンパウンドを用いて、前記少なくとも2つのラミネート層(22、23)間に固定されることを特徴とする請求項15から18のいずれかに記載の方法。
  20. 一体化されたアンテナ(38)を備えたチップ・モジュール(39)が、セキュリティ・キャンブリック(15)上に直接張り付けられ、前記少なくとも1つのラミネート層(22、23)の前記厚さが、前記チップ・モジュール(39)の前記エリアで、局所的に薄いか、または、打ち抜かれていることを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の方法。
  21. 前記少なくとも1つのラミネート層(22、23)が、前記ラミネート層鞘状被覆(25)の製造のための透明なフィルムとして処理されることを特徴とする請求項1から20のいずれかに記載の方法。
  22. 少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)を備えた、特に請求項1から21のいずれかに記載の、ブック型セキュリティ文書であって、少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)と少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)が、少なくとも1つのラミネート層(22、23)によって完全に包み込まれ、かつ、ラミネート層鞘状被覆(25)が、前記少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)と前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)を完全に包み込むように形成されていることを特徴とするブック型セキュリティ文書。
  23. 前記少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)と前記少なくとも1つのトランスポンダ・ユニット(21)が、各々、ブックブロック(20)のページの最終判型以下の大きさに設計されていることを特徴とする請求項22に記載のセキュリティ文書。
  24. 前記少なくとも1つのセキュリティ・キャンブリック(15)が、ブックブロック(20)のための内側のページまたは個人化ページとして、または、端のページ(14)として形成されていることを特徴とする請求項22または23に記載のセキュリティ文書。
  25. 前記少なくとも1つのラミネート層(22、23)が、カバー・フィルム、または、オーバーレイ・フィルムとして設計されていることを特徴とする請求項22から24のいずれに記載のブック型セキュリティ文書。
JP2006553479A 2004-02-20 2005-02-04 ブック型セキュリティ文書の製造方法およびブック型セキュリティ文書 Pending JP2007523415A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004008840A DE102004008840A1 (de) 2004-02-20 2004-02-20 Verfahren zur Herstellung eines buchartigen Wertdokuments sowie ein buchartiges Wertdokument
PCT/EP2005/001110 WO2005090091A1 (de) 2004-02-20 2005-02-04 Verfahren zur herstellung eines buchartigen wertdokumentes sowie ein buchartiges wertdokument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007523415A true JP2007523415A (ja) 2007-08-16

Family

ID=34813565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553479A Pending JP2007523415A (ja) 2004-02-20 2005-02-04 ブック型セキュリティ文書の製造方法およびブック型セキュリティ文書

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7832771B2 (ja)
EP (1) EP1718476B1 (ja)
JP (1) JP2007523415A (ja)
CN (1) CN100575116C (ja)
AT (1) ATE400450T1 (ja)
CA (1) CA2555034C (ja)
DE (2) DE102004008840A1 (ja)
PL (1) PL1718476T3 (ja)
WO (1) WO2005090091A1 (ja)
ZA (1) ZA200606633B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014535184A (ja) * 2011-10-03 2014-12-25 ジェムアルト エスアー パスポート用耐久構造ループアンテナ
JP2018524218A (ja) * 2015-07-17 2018-08-30 スマート パッケージング ソリューションズ(エス.ピー.エス.)Smart Packaging Solutions(S.P.S.) パスポート小冊子のデータページ用インサート
JP2019511389A (ja) * 2016-03-23 2019-04-25 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド 機密文書

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1629419A1 (en) * 2003-05-20 2006-03-01 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Electronic communications system
DE102004008662B4 (de) * 2004-02-21 2012-10-25 Mühlbauer Ag Verfahren zum serienmäßigen Herstellen von Identifikationsseiten für gebundene Dokumente
US8072330B1 (en) * 2004-04-14 2011-12-06 Smartguard, Llc Hard cover product with concealed printed security device
DE102004028998A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe für eine Kraftstoffeinspritzeinrichtung einer Brennkraftmaschine
EP2039460A3 (de) 2004-11-02 2014-07-02 HID Global GmbH Verlegevorrichtung, Kontaktiervorrichtung, Zustellsystem, Verlege- und Kontaktiereinheit, herstellungsanlage, Verfahren zur Herstellung und eine Transpondereinheit
WO2006079224A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-03 Trüb AG Büchleins, mit personalisiertem datenblatt
US9569777B2 (en) 2005-02-07 2017-02-14 Mynette Technologies, Inc. EPassport including shielding method
US9524458B2 (en) 2005-02-07 2016-12-20 Mynette Technologies, Inc. Switchable epassport including shielding
US20070200682A1 (en) 2005-05-06 2007-08-30 Colby Steven M RFID Device Including Multiple Active Modes
GB0519608D0 (en) * 2005-09-26 2005-11-02 Sec Dep For The Home Departmen Document and method of manufacuring same
DE102005054130A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Druckmedium und Druckgerät
DE102005057241A1 (de) 2005-11-29 2007-06-06 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung einer gefalteten Trägeranordnung, insbesondere für ein Identifikationsdokument sowie deren Trägeranordnung
EP2835766B1 (de) * 2006-03-09 2016-10-05 Bundesdruckerei GmbH Mehrschichtaufbau für ein Identifikationsdokument
FR2899514B1 (fr) * 2006-04-05 2009-11-20 Francois Charles Oberthur Fidu Passeport comportant une bande de renfort cousue.
US20070237932A1 (en) 2006-04-05 2007-10-11 Assa Abloy Ab Thermally stable proximity identification card
WO2007125214A2 (fr) * 2006-04-28 2007-11-08 Ask S.A. Support de dispositif d'identification radiofrequence et son procede de fabrication
EP2084654B1 (de) 2006-05-17 2012-10-17 Landqart Flexibler schichtaufbau mit integriertem schaltkreis
US7546671B2 (en) 2006-09-26 2009-06-16 Micromechanic And Automation Technology Ltd. Method of forming an inlay substrate having an antenna wire
WO2008037592A1 (en) 2006-09-26 2008-04-03 Advanced Micromechanic And Automation Technology Ltd Method of connecting an antenna to a transponder chip and corresponding transponder inlay
US8240022B2 (en) 2006-09-26 2012-08-14 Feinics Amatech Teorowita Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US7581308B2 (en) 2007-01-01 2009-09-01 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US8286332B2 (en) 2006-09-26 2012-10-16 Hid Global Gmbh Method and apparatus for making a radio frequency inlay
US7971339B2 (en) 2006-09-26 2011-07-05 Hid Global Gmbh Method and apparatus for making a radio frequency inlay
US7979975B2 (en) 2007-04-10 2011-07-19 Feinics Amatech Teavanta Methods of connecting an antenna to a transponder chip
US8608080B2 (en) * 2006-09-26 2013-12-17 Feinics Amatech Teoranta Inlays for security documents
US8322624B2 (en) 2007-04-10 2012-12-04 Feinics Amatech Teoranta Smart card with switchable matching antenna
MX2009007506A (es) * 2007-01-11 2009-07-21 Lg Electronics Inc Libro de cocina, sistema y metodo de provision de informacion sobre alimentos.
US7980477B2 (en) 2007-05-17 2011-07-19 Féinics Amatech Teoranta Dual interface inlays
EP2009582A1 (fr) * 2007-06-29 2008-12-31 Gemplus Procédé pour une lecture optimisée de visas à transpondeurs radiofréquences, ensemble de visas adaptés et document les contenant
ATE488816T1 (de) 2007-09-18 2010-12-15 Hid Global Ireland Teoranta Verfahren zur kontaktierung eines drahtleiters gelegt auf ein substrat
DE102008012419A1 (de) 2007-10-31 2009-05-07 Bundesdruckerei Gmbh Polymerschichtverbund für ein Sicherheits- und/oder Wertdokument, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Sicherheits- und/oder Wertdokument
KR101154170B1 (ko) * 2008-02-22 2012-06-14 도판 인사츠 가부시키가이샤 트랜스폰더 및 책자체
US8585093B2 (en) 2008-06-02 2013-11-19 Trüb AG Method of producing a booklet, data page produced by this method and booklet produced by the method
DE102008031653A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-14 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen eines Sicherheitsmerkmals in ein Wert-oder Sicherheitsdokument
DE102008037817B4 (de) 2008-08-14 2019-09-05 Infineon Technologies Ag Transponderinlay für ein Dokument zur Personenidentifikation und ein Verfahren zur Herstellung eines Transponderinlays
AT507372A1 (de) * 2008-10-07 2010-04-15 Nanoident Technologies Ag Identifikationsmerkmal
KR100933175B1 (ko) * 2009-02-05 2009-12-21 이영범 보안문서 관제시스템 및 관제방법
FR2946567B1 (fr) * 2009-06-11 2011-08-05 Oberthur Technologies Document de securite et procede de fabrication de ce document
EP2261054A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-15 Gemalto Oy A method of manufacturing a security page
EP2287012A1 (en) 2009-08-21 2011-02-23 Polska Wytwornia Papierow Wartosciowych S.A. Inlet for security documents in the form of a booklet
JP4456175B1 (ja) * 2009-10-09 2010-04-28 日本カラリング株式会社 電子パスポート用レーザーマーキング積層体用複合ヒンジシート及び電子パスポート用レーザーマーキング積層体及び電子パスポート
US8342414B2 (en) * 2010-04-30 2013-01-01 Chapman Bryan P Multiface document
US9047713B2 (en) * 2010-04-30 2015-06-02 Bryan P. Chapman Multiface document
FR2961318B1 (fr) 2010-06-11 2013-07-19 Oberthur Technologies Procede de realisation d'une empreinte sur un article
AU2011309108B2 (en) * 2010-09-28 2014-11-20 Toppan Printing Co., Ltd. Booklet having anti-counterfeiting function, and method for producing same
DE102011001722A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Bundesdruckerei Gmbh Halbzeug zur Herstellung eines Chipkartenmoduls, Verfahren zur Herstellung des Halbzeuges sowie Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
DE102011114211A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-28 Giesecke & Devrient Gmbh Wertdokumentsubstrat, Folienverbund, Verfahren zum Herstellen derselben und Wertdokument
MY151559A (en) * 2011-11-04 2014-06-11 Iris Corp Berhad Machine-readable passport with a polycarbonate (pc) datapage and method for making the same
WO2013143008A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Orell Füssli Sicherheitsdruck Ag Multilayer security document with a cavity
DE102012020056B4 (de) 2012-10-12 2019-08-22 Bundesdruckerei Gmbh Buchartiges Wert- und/oder Sicherheitsdokument mit elastomerem Buchrücken
GB201405510D0 (en) 2014-03-27 2014-05-14 Rue De Int Ltd Security booket
DE102014005553A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Giesecke & Devrient Gmbh Portabler Datenträger
US11568191B2 (en) * 2016-09-09 2023-01-31 Hong Kong R&D Centre for Logistics & Supply Chain Management Enabling Technologies Limited Radio frequency communication device and a method for using thereof
DE102016015556B4 (de) 2016-12-21 2022-06-30 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Datenträgers für ein buchförmiges Wert und/oder Sicherheitsdokument
JP6930440B2 (ja) * 2018-01-25 2021-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN108621620A (zh) * 2018-03-16 2018-10-09 佛山市高明金盾恒业电脑特种印刷有限公司 一种存折印制工艺
CN214044006U (zh) * 2018-08-17 2021-08-24 株式会社村田制作所 带无线通信器件的物品
EP3663098A1 (en) 2018-12-05 2020-06-10 HID Global CID SAS Identification document data page and related production method
EP4194219A1 (en) 2021-12-08 2023-06-14 Assa Abloy AB Dual identification document

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601913A (en) * 1968-07-22 1971-08-31 Fmc Corp Magnetic transaction card and method in forming the same
JPH01109333A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真入り冊子作成用プリンタ
JPH1044653A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Tadao Uno パスポートにおける偽造防止構造とその製法
JPH11334265A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Konica Corp 個人識別材の作成方法、個人識別材及び個人識別材の作成装置
JP2001092934A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 無線情報記憶媒体、無線情報記憶媒体の製造方法、無線情報記憶媒体を備えた冊子体、無線情報記憶媒体を用いた身分確認システム、および無線情報記憶媒体の発行システム
JP2003242448A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Konica Corp Idカード作成システム、及びidカード作成方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2588067A (en) * 1950-10-28 1952-03-04 Whitehead & Co Inc Identification card
US3566521A (en) * 1967-09-29 1971-03-02 Lawrence A Conner Tamper proof information bearing card
US4243458A (en) * 1979-08-29 1981-01-06 General Binding Corporation Method of making prefabricated laminating packet with tab
GB2082505A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Blake John Frederick Tamperproof security passes
US4545838A (en) * 1983-02-07 1985-10-08 Sealtran Corp. Lamination product and method employing temporary transfer film
DE3835999C2 (de) * 1988-10-21 2001-05-10 Gao Ges Automation Org Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Identifikationsdokuments in Buchform
US5211424A (en) * 1991-08-15 1993-05-18 Prc Inc. Secure passport document and method of making the same
US5419587A (en) * 1993-07-14 1995-05-30 Wallace Computer Services, Inc. Personalized envelope assembly for printed publication and method
US5528222A (en) * 1994-09-09 1996-06-18 International Business Machines Corporation Radio frequency circuit and memory in thin flexible package
KR970706552A (ko) 1994-09-30 1997-11-03 로더리히 네테부쉬; 롤프 옴케 무접촉 칩 카드에 내장될 지지 장치 (support arrangement to be embedded into a contactless chip card)
US6111506A (en) * 1996-10-15 2000-08-29 Iris Corporation Berhad Method of making an improved security identification document including contactless communication insert unit
FI964406A0 (fi) * 1996-11-01 1996-11-01 Setec Oy Pass
DE19711343A1 (de) 1997-03-18 1998-09-24 Damm Tobias Dr Plastikkarte mit individueller optischer Information
US6135503A (en) * 1997-11-21 2000-10-24 Giesecke & Devrient Gmbh Identification document
NL1010841C2 (nl) * 1998-12-18 2000-06-20 Enschede Sdu Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een boekje, boekje vervaardigd volgens de werkwijze en boekje.
WO2001062517A1 (fr) * 2000-02-22 2001-08-30 Toray Engineering Company,Limited Carte d'identification sans contact ou analogue et procede de fabrication correspondant
FR2824018B1 (fr) * 2001-04-26 2003-07-04 Arjo Wiggins Sa Couverture incorporant un dispositif d'identification radiofrequence
JP3912031B2 (ja) * 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
CN1329993A (zh) * 2001-08-17 2002-01-09 王冬云 可读写防伪居民身份证
JP2003099752A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Hitachi Electronics Service Co Ltd 偽造防止用idチップ付きパスポート
FR2840431B1 (fr) * 2002-05-29 2004-09-03 Francois Trantoul Procede et dispositif de protection d'inscriptions a lire
GB2397272B (en) * 2003-01-15 2006-11-15 Hewlett Packard Co Secure physical documents and methods and apparatus for publishing and reading them
US7040981B2 (en) * 2004-03-11 2006-05-09 Canadian Bank Note Company, Limited Laminate sheet for security booklets and method for making same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601913A (en) * 1968-07-22 1971-08-31 Fmc Corp Magnetic transaction card and method in forming the same
JPH01109333A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真入り冊子作成用プリンタ
JPH1044653A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Tadao Uno パスポートにおける偽造防止構造とその製法
JPH11334265A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Konica Corp 個人識別材の作成方法、個人識別材及び個人識別材の作成装置
JP2001092934A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 無線情報記憶媒体、無線情報記憶媒体の製造方法、無線情報記憶媒体を備えた冊子体、無線情報記憶媒体を用いた身分確認システム、および無線情報記憶媒体の発行システム
JP2003242448A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Konica Corp Idカード作成システム、及びidカード作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014535184A (ja) * 2011-10-03 2014-12-25 ジェムアルト エスアー パスポート用耐久構造ループアンテナ
JP2018524218A (ja) * 2015-07-17 2018-08-30 スマート パッケージング ソリューションズ(エス.ピー.エス.)Smart Packaging Solutions(S.P.S.) パスポート小冊子のデータページ用インサート
JP2019511389A (ja) * 2016-03-23 2019-04-25 ドゥ ラ リュ インターナショナル リミティド 機密文書

Also Published As

Publication number Publication date
EP1718476A1 (de) 2006-11-08
CN1922033A (zh) 2007-02-28
CA2555034C (en) 2010-04-20
PL1718476T3 (pl) 2009-01-30
DE102004008840A1 (de) 2005-09-01
DE502005004631D1 (de) 2008-08-21
US7832771B2 (en) 2010-11-16
EP1718476B1 (de) 2008-07-09
WO2005090091A1 (de) 2005-09-29
ZA200606633B (en) 2007-05-30
US20070182154A1 (en) 2007-08-09
CA2555034A1 (en) 2005-09-29
CN100575116C (zh) 2009-12-30
ATE400450T1 (de) 2008-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007523415A (ja) ブック型セキュリティ文書の製造方法およびブック型セキュリティ文書
RU2566272C2 (ru) Электронный паспорт
CN101861591B (zh) 用于护照的射频标识装置支撑及其制造方法
CN1787921B (zh) 生产书本封面插入件的方法,书本封面插入件和书本类型的安全文件
US7714724B2 (en) Radio frequency identification device support and its manufacturing method
US20060005050A1 (en) Tamper-free and forgery-proof passport and methods for providing same
US20060176181A1 (en) Radio frequency indentification device resistant to humid environments and its manufacturing method
NZ541906A (en) Identity card with two core layers fused together including accommodation for microchip and antenna
CA2574980C (en) Individualised security document
CA2536312C (en) Flexible sheet assembly
US7710276B2 (en) Radio frequency identification device support and its manufacturing method
RU2340942C2 (ru) Способ изготовления вставки для книжного переплета и документа в виде книжки, а также вставка для переплета и документ в виде книжки
WO2005062246A1 (en) Identification document
WO2006054072A1 (en) Moulded insert page
WO2006054097A1 (en) Moulded leaved article
WO2005034031A1 (en) Identification document
HK1149353B (en) Reinforced substrate for radiofrequency identification device and method for making same
HK1134959B (en) Radio frequency identification device medium and method for making same
HK1134959A1 (en) Radio frequency identification device medium and method for making same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110722