JP2007522933A - 流体ディスペンサ部材 - Google Patents
流体ディスペンサ部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007522933A JP2007522933A JP2006553629A JP2006553629A JP2007522933A JP 2007522933 A JP2007522933 A JP 2007522933A JP 2006553629 A JP2006553629 A JP 2006553629A JP 2006553629 A JP2006553629 A JP 2006553629A JP 2007522933 A JP2007522933 A JP 2007522933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- piston
- dispenser member
- fluid
- fluid dispenser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000008278 cosmetic cream Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000002304 perfume Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B1/00—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
- B05B1/34—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
- B05B1/3405—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
- B05B1/341—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet
- B05B1/3421—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber
- B05B1/3431—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber the channels being formed at the interface of cooperating elements, e.g. by means of grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1038—Pressure accumulation pumps, i.e. pumps comprising a pressure accumulation chamber
- B05B11/104—Pressure accumulation pumps, i.e. pumps comprising a pressure accumulation chamber the outlet valve being opened by pressure after a defined accumulation stroke
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1073—Springs
- B05B11/1074—Springs located outside pump chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1094—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle having inlet or outlet valves not being actuated by pressure or having no inlet or outlet valve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1001—Piston pumps
- B05B11/1021—Piston pumps having an outlet valve which is a gate valve
- B05B11/1022—Piston pumps having an outlet valve which is a gate valve actuated by pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1066—Pump inlet valves
- B05B11/107—Gate valves; Sliding valves
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
流体ディスペンサ部材であって、外面と内面とが形作られた投与壁(623)を有し、前記壁には内面を外面に接続する貫通投与開口部(625)が設けられ、内面はピストン(632、633)のための耐漏洩スライド用シリンダを形成し、前記ピストンは前記シリンダの内部を隙間なく接触した状態で移動して、投与開口部を選択的に開くのに適しており、前記ピストンは流体チャンバ(1)の壁部品を形成し、前記流体チャンバ(1)の内部で流体は選択的に圧力を受け、特徴となるのは、内面は、2つの面部分、すなわち上側部分(6232)と下側部分(6242)とに延びており、上側部分の内径は下側部分の内径より小さく、投与開口部は上側部分に形成され、ピストンには、下側部分と耐漏洩様態でスライド接触する密封リップ(633)が設けられていることである、という前記流体ディスペンサ部材。
Description
本発明は、一般的に流体容器に組み付けられ、前記流体容器と共に流体ディスペンサを構成するよう設計された流体ディスペンサ部材に関する。ユーザが指を用いて手動で駆動するのは、一般的にディスペンサ部材である。流体は、微細な滴のスプレー流、絶え間ない滴り、または一滴の流体(特に、化粧品クリームなどの粘性流体の場合)の形で投与される。
そうした流体ディスペンサ部材は、特に香水、化粧品、さらには医薬品の分野において、粘性の異なった流体を投与するために用いることができる。
さらに具体的に言えば、本発明は、「プッシャポンプ」と呼ぶことができるタイプのディスペンサ部材に関する(ただし、これに限るわけではない)。その名称に関しては、ディスペンサ部材はプッシャを有し、当該プッシャは、投与開口部が形成されているだけでなく、流体チャンバの一部も形作っており、前記流体チャンバの内部で流体が選択的に圧力を加えられる、ということから説明がつく。ディスペンサ部材がポンプであれば、チャンバはポンプチャンバである。こうしたプッシャポンプの特性は、特に以下の点にある。すなわち、プッシャの内面(全体的な形状としてほぼ筒状のもの)がピストンのための耐漏洩スライド用シリンダとして働き、前記ピストンは前記シリンダ内部を隙間なく接触した状態で移動し、それにより、投与開口部を選択的に開く、という点である。一般的に、ピストンは差動タイプのピストンで、チャンバ内部の流体の圧力の変化に応じて移動する。差動ピストンは、プッシャの駆動によって移動されるメインピストンとは区別するべきである。すなわち、そうしたプッシャポンプは差動ピストンとメインピストンとを有し、これらのピストンはそれぞれのシリンダの中を隙間なく接触した状態で移動することができる。また、メインピストン用のメインシリンダもプッシャによって形成することができる。
さらに具体的に言えば、本発明は、「プッシャポンプ」と呼ぶことができるタイプのディスペンサ部材に関する(ただし、これに限るわけではない)。その名称に関しては、ディスペンサ部材はプッシャを有し、当該プッシャは、投与開口部が形成されているだけでなく、流体チャンバの一部も形作っており、前記流体チャンバの内部で流体が選択的に圧力を加えられる、ということから説明がつく。ディスペンサ部材がポンプであれば、チャンバはポンプチャンバである。こうしたプッシャポンプの特性は、特に以下の点にある。すなわち、プッシャの内面(全体的な形状としてほぼ筒状のもの)がピストンのための耐漏洩スライド用シリンダとして働き、前記ピストンは前記シリンダ内部を隙間なく接触した状態で移動し、それにより、投与開口部を選択的に開く、という点である。一般的に、ピストンは差動タイプのピストンで、チャンバ内部の流体の圧力の変化に応じて移動する。差動ピストンは、プッシャの駆動によって移動されるメインピストンとは区別するべきである。すなわち、そうしたプッシャポンプは差動ピストンとメインピストンとを有し、これらのピストンはそれぞれのシリンダの中を隙間なく接触した状態で移動することができる。また、メインピストン用のメインシリンダもプッシャによって形成することができる。
こうしたことは、具体的には、特許WO 97/23304号の文書で説明されているポンプに当てはまる。プッシャはプッシュ壁を有し、指で前記プッシュ壁に圧力を加えればプッシャを駆動することができる。さらに、プッシャはスカートを有し、当該スカートはプッシュ壁から下方に延びている。前記スカートには、差動ピストンのための第1の耐漏洩スライド用シリンダと、ポンプのメインピストンのための第2のメインシリンダとが形成されている。差動ピストンはメインピストンから分離されている。差動ピストンはスプリングの力によりプッシュ壁から遠ざけられており、前記スプリングは戻しスプリングと事前圧縮スプリングとの両方の役割を果たす。差動ピストンのスライド用シリンダには出口ダクトが設けられており、当該出口ダクトは、プッシャのスカートに形成されたリセスの中に収容されたノズルに通じている。ノズルには投与開口部が形成されており、流体は前記投与開口部を通ってディスペンサ部材から放出される。さらに、スカートに形成されたリセスには渦システムが設けられ、前記渦システムはノズルと協働し、流体が投与開口部から放出される前の段階で流体が渦流の中に取り込まれるようにする。渦システムは通常、1本または複数の接線方向の渦チャネルから作られており、前記接線方向の渦チャネルは、正しく投与開口部を中心とする渦チャンバの中に開いている。渦システムは、スカートのリセスにはめ込まれたネットワークの形をしている。はめ込まれたネットワークは別個のノズルとさらに組み合わされ、前記別個のノズルにより渦チャネルとチャンバとが隔離されることになる。ここで、差動ピストンのスライド用シリンダは、出口チャネルの位置のみを除いて筒状の面の形となっている。プッシャを押すと、メインピストンはプッシャのメインシリンダの内部で上昇し、それにより差動ピストンは差異シリンダの内部を耐漏洩様態でスライドする形で移動させられることになる。これによりスプリングは圧縮される。この時、差動ピストンはプッシャのプッシュ壁の方へ上向きに移動する。差動ピストンの有効密封リップ(リップは流体と直接接触している)は、出口チャネルの下に位置するシリンダの下側部分でスライド移動する。差動ピストンが出口ダクトに達するとすぐに、チャンバ内で圧力を受けた流体はチャンバから前記ダクトを通って送出され、ノズルに達し、ここで渦を巻く形で投与開口部から放出される。
特許WO 97/23304号の文書のポンプは、5つの主要な構成部品、すなわち、流体容器に組み付けられる設計となった本体と、プッシャと、入り口弁部材を形成するボールと、差動ピストンと、そしてノズルとから成っている。本体にはメインピストンが形成されている。
本発明は、上記の従来技術の特許文書で説明されたタイプのディスペンサ部材を単純化し、構成部品の数を減らすことを目的とする。具体的に言えば、別個のノズルを省略することを目的とする。また、もう1つの目的は、投与される流体の量に変化をもたらす渦システムを保持することである。また、本発明は、差動ピストンとピストンとの間の協働、具体的に言えば、耐漏洩様態のスライド接触を改良し、流体の出口路を確立することも目的とする。
これらの目的を達成するため、本発明は、流体ディスペンサ部材であって、外面と内面とが形作られた投与壁を有し、前記壁には内面を外面に接続する貫通投与開口部が設けられ、内面はピストンのための耐漏洩スライド用シリンダを形成し、前記ピストンは前記シリンダの内部を隙間なく接触した状態で移動して、投与開口部を選択的に開くのに適しており、前記ピストンは流体チャンバの壁部品を形成し、前記流体チャンバの内部で流体は選択的に圧力を受け、特徴となるのは、内面は、2つの面部分、すなわち上側部分と下側部分とに延びており、上側部分の内径は下側部分の内径より小さく、投与開口部は上側部分に形成され、ピストンには、下側部分と耐漏洩様態でスライド接触する密封リップが設けられていることである、という前記流体ディスペンサ部材を提供する。
こうしたタイプのディスペンサは、プッシャポンプタイプのポンプとすることもできるが、プッシャが投与壁から分離されているディスペンサ部材であれば他のタイプのものであってもよい。具体的に言えば、投与壁が容器に対し固定されたもの、あるいは、プッシャに対し移動するよう設置されたもの、とすることができる。効果的な構成として、スライド用シリンダと、投与開口部と、そして渦システムとを投与壁と一体化された形で形成する。
こうしたタイプのディスペンサは、プッシャポンプタイプのポンプとすることもできるが、プッシャが投与壁から分離されているディスペンサ部材であれば他のタイプのものであってもよい。具体的に言えば、投与壁が容器に対し固定されたもの、あるいは、プッシャに対し移動するよう設置されたもの、とすることができる。効果的な構成として、スライド用シリンダと、投与開口部と、そして渦システムとを投与壁と一体化された形で形成する。
効果的な構成として、内面の上側部分、投与開口部のすぐ上流には流体渦システムが形成されていることとする。リップを、投与開口部が形成された部分に対してずれた部分でスライド移動させることは、特に投与壁の成形に関して効果的である。一般的に、投与壁は射出成形されたプラスチック材料で作られている。この目的のため、複数の部品から成る鋳型が用いられる。具体的に言えば、前記部品のうち1つが、投与壁の内面を形成するためのコアを形成する。本発明においては、前記コアで渦システムを形成する必要がある。渦システムは、スライド用シリンダに凹んだ部分を形成する形で延びるため、コアには対応するキャビティインサートを外向きに突き出す形で形成する必要がある。この場合、型を外す工程において、コアの取り出し中に、突き出したインサートを力ずくで取り出す必要がある。したがって、突き出したインサートを、このインサートにより形成された凹み部分から抜き出し、スライド用シリンダの軸方向の長さに沿って移動させる必要がある。プラスチック材料はクリープできるため、突き出したインサートを力ずくで通過させてもスライド用シリンダに跡が残ることは殆どない。ここで、スライド用シリンダの内径よりも径の大きな内面を誘導壁に与えることで、コアの突き出したインサートを、誘導壁の内面に食い込むことなしに、前記スライド用シリンダを通過させて取り出すことができる。結果、コアの突き出したインサートが取り出される際に力が加えられるのは、スライド用シリンダのうち軸方向のごくわずかな範囲である。そのため、成形用コアの抜き出し中、スライド用シリンダが破損されるリスクは制限される。
しかし、本発明は、投与壁に渦システムが形成されている場合に限定されるわけではない。
別の実施の形態において、ピストンには、上側部分と耐漏洩様態でスライド接触する第2のリップが設けられていることとする。
変形例において、ピストンは、上側部分と接触しないこととする。
ピストンのリップに関連する特徴とは関わりなく実施することができる別の特徴によると、ピストンには耐漏洩様態の受けエッジが設けられ、前記受けエッジは受け面と耐漏洩様態で受け接触し、休止位置においてピストンは前記耐漏洩様態の受け面に弾性的に押し付けられ、受けエッジと受け面との間の耐漏洩様態の接触により、チャンバは投与開口部から密封状態で隔絶されることとする。
効果的な構成として、受け面は円錐台形で、受けエッジに径方向外向きの力を加えることする。効果的な構成として、投与壁はプッシャに形成され、前記プッシャはプッシュ壁を有し、前記プッシュ壁の外周は延びて投与壁となっており、受け面がプッシュ壁に形成されていることとする。
別の側面において、2つの面部分は筒状で、継ぎ目部分により相互接続されており、前記継ぎ目部分は効果的な構成として円錐台状であることとする。
また、単独で実施できるさらに別の特徴によると、投与壁はほぼ筒状のスカートにより形成され、前記ほぼ筒状のスカートには誘導壁がさらに設けられ、前記誘導壁には、効果的な構成として下側部分とほぼ一直線上に延びた内面が形作られ、また、誘導壁には外部保持手段に受け止められる形で内部固定手段が設けられていることとする。
別の側面において、下側部分と接触した密封リップは、休止位置において上側部分の方へ弾性的に力を加えられることとする。
しかし、本発明は、投与壁に渦システムが形成されている場合に限定されるわけではない。
別の実施の形態において、ピストンには、上側部分と耐漏洩様態でスライド接触する第2のリップが設けられていることとする。
変形例において、ピストンは、上側部分と接触しないこととする。
ピストンのリップに関連する特徴とは関わりなく実施することができる別の特徴によると、ピストンには耐漏洩様態の受けエッジが設けられ、前記受けエッジは受け面と耐漏洩様態で受け接触し、休止位置においてピストンは前記耐漏洩様態の受け面に弾性的に押し付けられ、受けエッジと受け面との間の耐漏洩様態の接触により、チャンバは投与開口部から密封状態で隔絶されることとする。
効果的な構成として、受け面は円錐台形で、受けエッジに径方向外向きの力を加えることする。効果的な構成として、投与壁はプッシャに形成され、前記プッシャはプッシュ壁を有し、前記プッシュ壁の外周は延びて投与壁となっており、受け面がプッシュ壁に形成されていることとする。
別の側面において、2つの面部分は筒状で、継ぎ目部分により相互接続されており、前記継ぎ目部分は効果的な構成として円錐台状であることとする。
また、単独で実施できるさらに別の特徴によると、投与壁はほぼ筒状のスカートにより形成され、前記ほぼ筒状のスカートには誘導壁がさらに設けられ、前記誘導壁には、効果的な構成として下側部分とほぼ一直線上に延びた内面が形作られ、また、誘導壁には外部保持手段に受け止められる形で内部固定手段が設けられていることとする。
別の側面において、下側部分と接触した密封リップは、休止位置において上側部分の方へ弾性的に力を加えられることとする。
下側リップを、径がより大きな下側部分でスライド移動するよう設けなくても、受けエッジを実装することができる。
本発明の効果的な側面は、投与開口部が貫通している壁の内面に流体渦システムも形成されている、という点にある。
本発明の効果的な側面は、投与開口部が貫通している壁の内面に流体渦システムも形成されている、という点にある。
以下、本発明に関して、本発明の実施の形態を非限定的な例として示す添付図を参照しながらさらに詳細に説明する。
図1および2に示されたディスペンサ部材600は、本体651を有する貯蔵器650に組み付けられており、前記本体651の内部には流体容器5が形作られている。本体651の上側端部にはネック653の形で開口部が設けられており、前記開口部は本発明のディスペンサ部材を固定するために働く。
図1および2に示されたディスペンサ部材600は、本体651を有する貯蔵器650に組み付けられており、前記本体651の内部には流体容器5が形作られている。本体651の上側端部にはネック653の形で開口部が設けられており、前記開口部は本発明のディスペンサ部材を固定するために働く。
ディスペンサ部材600は3つの構成部品、すなわち、本体610と、プッシャ620と、そしてピストン部材630とを有する。ディスペンサ部材はスプリング手段640をさらに有し、この例において、スプリング手段640はコイルスプリングの形をしている。好ましい構成として、本体と、プッシャと、そしてピストン部材とは、成形されたプラスチック材料で作られている。ディスペンサ部材は、ポンプチャンバ1を有するポンプの形に設計されている。
本体610には固定リング611が設けられており、前記固定リング611はネック653と協働して部材を貯蔵器650に固定する。リング611はネック653の外側にはめられている。本体にはさらに、誘導/保持バンド614が形成されている。誘導バンド614の上側端部には、外部保持手段として働く外部ショルダー6141が設けられている。本体にはメインシリンダ617がさらに形成され、前記メインシリンダ617の内面は耐漏洩様態のスライド面を形作っている(スライド面の機能については、後で説明する)。本体にはディップチューブ615がさらに形成されており、前記ディップチューブ115は貯蔵器650の内部に延びている。ディップチューブ615の上側端部は延びて、その先は入り口スリーブ616となっており、前記入り口スリーブ616には入り口弁プロフィールまたはシートが形成されている。入り口ダクト618はディップチューブ615、そしてスリーブ616を通っている。入り口スリーブ616はメインシリンダ617の内部で同心状態で延びているため、これら入り口スリーブ616とメインシリンダ617との間には環状の隙間が形成されている。
本体610は、入り口ダクト618の軸方向の中心を縦方向に延びる軸Xに関して、円環状に対称となっている。
これは、本発明の非限定的な実施の形態における特定のディスペンサ部材のための設計である。当然のことながら、本体は本発明の範囲を逸脱しない形で上記の特徴以外の特徴を有することとしてもよい。
これは、本発明の非限定的な実施の形態における特定のディスペンサ部材のための設計である。当然のことながら、本体は本発明の範囲を逸脱しない形で上記の特徴以外の特徴を有することとしてもよい。
プッシャ620は、ディスペンサ部材のディスペンサヘッドを形成している。プッシャ620は、プッシュ壁621とプッシュ壁の外周から下向きに延びた周縁スカート622とを有する。したがって、プッシャ620は、全体的な形状として上下逆さまのカップで、そのカップの底部はプッシュ壁、筒状の側壁はスカートにより形成された形となっている。しかし、スカートの形状は必ずしも筒状である必要はない。部分的に円錐形または丸みをつけられた形にすることもできる。
プッシュ壁621は、1本または複数本の指で押すことができるプッシュ用の外面6211を有する。さらに、プッシュ壁621は内面6212を有し、効果的な構成として、前記内面6212には受けスタッド6213が1つまたは複数形成されている。
スカート622は、投与上側壁623と誘導下側壁624とを有する。投与壁623は、その上側端部においてプッシュ壁621の外周に接続されている。投与壁623は外面と内面とを有する。内面は、好ましい構成として円い筒形で、後で説明するように、スライド用シリンダを形作っている。内面には継ぎ目部分6243を介して相互接続された2つの筒状の内面部分6232、6242が形作られ、前記継ぎ目部分6243は、階段状または円錐状とすることができる。2つの(内面)部分は、上側部分6232と下側部分6242とから成っている。上側部分の内径は、下側部分の内径より小さい。上側部分はプッシュ壁、さらに具体的に言えばプッシュ壁の内面6212に接続されている。上側部分6232が内面6212と接触する位置には、環状の周縁溝6214が形成され、前記周縁溝6214には、効果的な構成として円錐状の形で実装された受け面6213が設けられている。
スカート622は、投与上側壁623と誘導下側壁624とを有する。投与壁623は、その上側端部においてプッシュ壁621の外周に接続されている。投与壁623は外面と内面とを有する。内面は、好ましい構成として円い筒形で、後で説明するように、スライド用シリンダを形作っている。内面には継ぎ目部分6243を介して相互接続された2つの筒状の内面部分6232、6242が形作られ、前記継ぎ目部分6243は、階段状または円錐状とすることができる。2つの(内面)部分は、上側部分6232と下側部分6242とから成っている。上側部分の内径は、下側部分の内径より小さい。上側部分はプッシュ壁、さらに具体的に言えばプッシュ壁の内面6212に接続されている。上側部分6232が内面6212と接触する位置には、環状の周縁溝6214が形成され、前記周縁溝6214には、効果的な構成として円錐状の形で実装された受け面6213が設けられている。
上側部分には貫通投与開口部625が設けられ、前記貫通投与開口部625は内面から外面まで延びている。投与開口部625は、外面の投与皿6251の中に開く形とすることができる。
本発明の効果的な特徴によれば、投与壁623の上側部分6232には渦システム626が設けられ、前記渦システム626により、流体を渦の形(渦の目は投与開口部を中心とする)で回転させることができる。このように、効果的な構成としてプッシュ壁621および誘導壁624と一体化された形で形成された投与壁623の上側部分は、貫通投与開口部を備え、渦システムが設けられた内面を有する。
本発明の効果的な特徴によれば、投与壁623の上側部分6232には渦システム626が設けられ、前記渦システム626により、流体を渦の形(渦の目は投与開口部を中心とする)で回転させることができる。このように、効果的な構成としてプッシュ壁621および誘導壁624と一体化された形で形成された投与壁623の上側部分は、貫通投与開口部を備え、渦システムが設けられた内面を有する。
誘導壁624は、投与壁621、さらに具体的に言えば下側部分6242と一直線上に延びている。誘導壁と投与壁との間の境界は明らかに規定されているわけではなく、下側部分は投与壁の一部および/あるいは誘導壁の一部と見なすことができる。誘導壁の外側壁には受けビード6241が設けられ、前記受けビード6241は、誘導バンド614のショルダー6141と協働する働きをする。誘導壁624は誘導バンド614を囲む形でそれと同心状態となっている。受けビード6241により、プッシャを本体に固着することができ、したがって、本体は、誘導壁の下側端部と固定リング611との間の距離により決定される最大ストロークにわたってのみ軸方向に移動できる。
この実施の形態において、ピストン部材630はメインピストン636と差動ピストンとを有し、前記メインピストン636は、メインシリンダ617の中を耐漏洩様態でスライド移動するよう係合しており、前記差動ピストンには、投与壁623の内面6232によって形成されたシリンダと隙間なく接触した状態でスライド移動する2つのリップ632、633が形成されている。2つのリップ632、633は、ディスク631の外周に形成されている。効果的な構成として、ピストン部材630は一体化された単一部品として形成されている。リップ632、633は、渦システム626の軸方向の長さよりも大きな間隔を空けて上下となる形で延びている。図1に示すように、休止位置において、上側リップ632は渦システム626の上で上側部分6232と接触し、一方、下側リップ633は渦システム626の下で下側部分6242と接触することになる。したがって、2つのリップ632、633の間に形成された空間以外において、渦システムがプッシャの内部と通じることは不可能である。これは休止位置であり、この位置で、ピストン部材630はスプリング640の力によりプッシュ壁621に押し付けられる。差動ピストンは、2つのリップ632、633が形成されたディスク631により形成されている、と考えることができる。効果的な構成として、ピストン部材には受けエッジ6321がさらに設けられ、前記受けエッジ6321はリップ632の近傍に位置している。リップは環状フランジの外側エッジに形成され、エッジは前記環状フランジの内側エッジに形成されているため、前記エッジはリップ632の内部でそれと同心状態で延びていることになる。受けエッジ6321は、プッシュ壁に形成された耐漏洩様態の受け面6231と耐漏洩様態で受け接触する働きをする。スプリング640の力によりエッジは前記面の方へ押しやられ、図1乃至3に示されているように、休止位置において耐漏洩様態の接触が実現する。面6231の円錐台状の形により、エッジ6321は径方向外向きに押される傾向があり、それによって、リップ632はリップ632自体を上側面部分6232により強く押し付ける。こうして、休止位置における耐漏洩性の向上が実現される。
さらに、ピストン部材630には軸方向の中央ロッド637が形成され、前記中央ロッド637は、プッシュ壁621から遠ざかる形でディスク631から延びている。軸方向のロッド637は、本体610に形成された入り口スリーブ616の内部に部分的に係合している。ロッド637には弁プロフィール638が形成されており、前記弁プロフィール638は、スリーブ616に形成された対応プロフィールと協働する働きをする。言い換えれば、スリーブと協働するロッド637によって、後で説明するように、ポンプチャンバ1の入り口弁が形成されている。さらに、ピストン部材630にはピストンブッシング635が形成され、前記ピストンブッシング635の下側端部にはメインピストン636が形成されている。ピストンブッシング635が軸方向のロッド637を囲む形でそれと同心状態で延びることで、両者の間には環状ダクトが形作られており、当該ダクトは流体通過穴634を介してディスク631を貫通する形で延びている。
本体610と、プッシャ620と、そしてピストン部材630とが共に、ポンプチャンバ1を形成しており、前記ポンプチャンバ1は、メインシリンダ617とスリーブ616との間と、ピストンブッシング635と軸方向のロッド637との間(穴634を通って)、そしてディスク631とプッシュ壁621の内面との間に連続的に延びている。すなわち、ディスク631の上面と内面とは、ポンプチャンバ1の壁部品を形成している。図1に示された休止位置において、ピストン部材630はスプリング640によりプッシュ壁621に押し付けられて接した状態となっている。軸方向のロッド637とスリーブ616との協働によって形成された入り口弁は開いている。差動ピストンの2つのリップは、駆動壁623の内面によって形成されたシリンダと接触している。
また、受けエッジは受け面6321と耐漏洩様態で接触している。そのため、休止位置において、ポンプチャンバは投与開口部から完全に隔絶されている。
プッシュ壁のプッシュ用外面6211に力を加えると、プッシャは本体に対し軸方向に移動させられる。ピストン部材はプッシュ壁に接しているため、ピストン部材はプッシャにより押される。第1の段階において、プッシャの移動により入り口弁が閉じられる。そして、軸方向のロッド637はスリーブ616の中にさらに深くはまり込み、その結果、スリーブとロッドとの間には耐漏洩様態のスライド接触が実現する。こうして、ポンプチャンバ1は容器5から隔絶される。その時点から、ポンプチャンバ1の中の流体には圧力が加えられる。流体は圧縮できないため、ポンプチャンバの全体の動作容積は一定に保たれる。しかし、メインピストン636はシリンダ617に進入し、それによりチャンバの下側部分の容積は小さくなるため、別の容積を生じさせることが必要となる。このことは、差動ピストンがプッシュ壁621から遠ざかる形で移動することにより可能となる。それにより、リップ632、633は投与壁623の内部でスライド移動し、受けエッジ6321における耐漏洩様態の接触は絶たれる。そうして、上側リップ632が渦システム626に達するまでリップは移動する。その時、ポンプチャンバの中で圧力を受けた流体は、渦システムおよび投与開口部を通る出口通路を得る。チャンバ内部の圧力がスプリングの力を上回っている限り、通路は開いた状態に保たれる。チャンバ内部の圧力が特定のしきい値より小さくなるとすぐに、差動ピストンはスプリングにより、図に示された休止位置に押し戻される。そうして、渦システムと投与開口部は再びポンプチャンバから隔絶される。
プッシュ壁のプッシュ用外面6211に力を加えると、プッシャは本体に対し軸方向に移動させられる。ピストン部材はプッシュ壁に接しているため、ピストン部材はプッシャにより押される。第1の段階において、プッシャの移動により入り口弁が閉じられる。そして、軸方向のロッド637はスリーブ616の中にさらに深くはまり込み、その結果、スリーブとロッドとの間には耐漏洩様態のスライド接触が実現する。こうして、ポンプチャンバ1は容器5から隔絶される。その時点から、ポンプチャンバ1の中の流体には圧力が加えられる。流体は圧縮できないため、ポンプチャンバの全体の動作容積は一定に保たれる。しかし、メインピストン636はシリンダ617に進入し、それによりチャンバの下側部分の容積は小さくなるため、別の容積を生じさせることが必要となる。このことは、差動ピストンがプッシュ壁621から遠ざかる形で移動することにより可能となる。それにより、リップ632、633は投与壁623の内部でスライド移動し、受けエッジ6321における耐漏洩様態の接触は絶たれる。そうして、上側リップ632が渦システム626に達するまでリップは移動する。その時、ポンプチャンバの中で圧力を受けた流体は、渦システムおよび投与開口部を通る出口通路を得る。チャンバ内部の圧力がスプリングの力を上回っている限り、通路は開いた状態に保たれる。チャンバ内部の圧力が特定のしきい値より小さくなるとすぐに、差動ピストンはスプリングにより、図に示された休止位置に押し戻される。そうして、渦システムと投与開口部は再びポンプチャンバから隔絶される。
留意すべき点として、上側リップ632は流体と直接接触しているが、下側リップは流体と直接接触していない。このように、上側リップは、上側部分(渦システムの上)に形作られたシリンダの上部をスライド移動する。前記上部に見られる面の質は、上側部分の下方で、渦システムのすぐ下方に延びる面(この面は、成形用コアの抜き出しにより傷が付く場合もある)の質よりも良い。加えて、下側リップ633は下側面部分をスライド移動するが、前記下側面部分は、渦システムの形成に用いられる成形用コアの取り出しにより傷が付いている可能性はない。これは、コアの径よりも前記下側面部分の内径の方が大きいからである。
本発明の効果的な特徴は、ピストン部材630はプッシュ壁621に押し付けられているが、ポンプチャンバ内部の圧力の上昇による影響を受けて、前記プッシュ壁621から遠ざかる形で移動する、という点である。このことは、特に差動ピストンを形成するディスク631を貫通する形で設けられた流体通過穴634により可能となる。したがって、プッシュ壁はポンプチャンバの壁部品を形作っている、と言うことができる。
このように、プッシュ壁から遠ざかる形で移動する差動ピストンを、投与壁に形成された渦システムと組み合わせることは、型から外す、という目的のためには効果的である。上側リップ632はスライド用シリンダの上部を耐漏洩様態でスライド移動するが、渦システムの成形に使われた、突出キャビティインサートの形成された成形用コアの取り出しによりこの上部が破損される可能性はない。
さらに留意すべき点として、休止位置に達するのは、誘導壁624に形成された受けビード6241が、外部ショルダー6141の下に接した時点である。
さらに、差動ピストンのリップ632を省略し、そこで前記差動ピストンには下側リップ633と受けエッジとのみが設けられている、とすることも考え得る。エッジにより、休止状態における静的な耐漏洩性が保証され、その耐漏洩性は十分なものである。下側リップにより、駆動中の動的な耐漏洩性が保証される。こうして、投与開口部と渦システムとに対向する差動ピストンの側壁6323は、下側リップ633以外では、投与壁と接触しないままの状態に保つことができる。
さらに、差動ピストンのリップ632を省略し、そこで前記差動ピストンには下側リップ633と受けエッジとのみが設けられている、とすることも考え得る。エッジにより、休止状態における静的な耐漏洩性が保証され、その耐漏洩性は十分なものである。下側リップにより、駆動中の動的な耐漏洩性が保証される。こうして、投与開口部と渦システムとに対向する差動ピストンの側壁6323は、下側リップ633以外では、投与壁と接触しないままの状態に保つことができる。
受けビードが受け面から離れると直ちに、チャンバと投与開口部との間の通路が確立される。投与開口部が形成され、また、効果的な構成として渦システムが形成された上側部分を擦る形で、密封リップを設ける必要はない。
本発明では、差動ピストンのリップがスライド移動するシリンダは、特に投与壁に渦システムが形成されている場合でも、成形用コアの取り出しにより傷が付く可能性がない。上側部分と下側部分との径の差により、この結果を得ることができる。
本発明では、差動ピストンのリップがスライド移動するシリンダは、特に投与壁に渦システムが形成されている場合でも、成形用コアの取り出しにより傷が付く可能性がない。上側部分と下側部分との径の差により、この結果を得ることができる。
さらに、本体のバンドを囲む形でスライド移動するプッシャにより、プッシャの径が本体および容器の径と同一であるか、またはそれより大きい、というディスペンサを実現することができる。プッシャが容器と一直線上に延びるようにし、それによりディスペンサにより筒状の外観を与えることにしてもよい。この特徴は、差動ピストンに関する特徴とは関係なく実施することができる。
Claims (10)
- 流体ディスペンサ部材(600)であって、外面と内面とが形作られた投与壁(623)を有し、前記壁には内面を外面に接続する貫通投与開口部(625)が設けられ、内面はピストン(632、633)のための耐漏洩スライド用シリンダを形成し、前記ピストンは前記シリンダの内部を隙間なく接触した状態で移動して、投与開口部を選択的に開くのに適しており、前記ピストンは流体チャンバ(1)の壁部品を形成し、前記流体チャンバ(1)の内部で流体は選択的に圧力を受け、
特徴となるのは、
内面は、2つの面部分、すなわち上側部分(6232)と下側部分(6242)とに延びており、上側部分の内径は下側部分の内径より小さく、投与開口部は上側部分に形成され、ピストンには、下側部分と耐漏洩様態でスライド接触する密封リップ(633)が設けられていることである、
という前記流体ディスペンサ部材。 - ピストンには、上側部分と耐漏洩様態でスライド接触する第2のリップ(632)が設けられていること、
を特徴とする請求項1に記載の流体ディスペンサ部材。 - ピストンは、上側部分と接触しないこと、
を特徴とする請求項1に記載の流体ディスペンサ部材。 - ピストンには耐漏洩様態の受けエッジ(6321)が設けられ、前記受けエッジ(6321)は受け面(6213)と耐漏洩様態で受け接触し、休止位置においてピストンは前記耐漏洩様態の受け面に弾性的に押し付けられ、受けエッジと受け面との間の耐漏洩様態の接触により、チャンバは投与開口部から密封状態で隔絶されること、
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の流体ディスペンサ部材。 - 受け面は円錐台形で、受けエッジに径方向外向きの力を加えること、
を特徴とする請求項4に記載の流体ディスペンサ部材。 - 2つの面部分は筒状で、継ぎ目部分(6243)により相互接続されており、前記継ぎ目部分(6243)は効果的な構成として円錐台状であること、
を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の流体ディスペンサ部材。 - 投与壁はほぼ筒状のスカート(622)により形成され、前記ほぼ筒状のスカート(622)には誘導壁(624)がさらに設けられ、前記誘導壁(624)には、効果的な構成として下側部分とほぼ一直線上に延びた内面が形作られ、また、誘導壁には外部保持手段(6141)に受け止められる形で内部固定手段(6241)が設けられていること、
を特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の流体ディスペンサ部材。 - 投与壁はプッシャに形成され、前記プッシャはプッシュ壁を有し、前記プッシュ壁の外周は延びて投与壁となっており、受け面がプッシュ壁に形成されていること、
を特徴とする請求項4または5に記載の流体ディスペンサ部材。 - 内面の上側部分、投与開口部のすぐ上流には流体渦システム(626)が形成されていること、
を特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の流体ディスペンサ部材。 - 下側部分と接触した密封リップ(633)は、休止位置において上側部分の方へ弾性的に力を加えられること、
を特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の流体ディスペンサ部材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0401789A FR2866579B1 (fr) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Organe de distribution de produit fluide |
PCT/FR2005/050093 WO2005084820A1 (fr) | 2004-02-23 | 2005-02-14 | Organe de distribution de produit fluide. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007522933A true JP2007522933A (ja) | 2007-08-16 |
Family
ID=34833977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006553629A Withdrawn JP2007522933A (ja) | 2004-02-23 | 2005-02-14 | 流体ディスペンサ部材 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1722896B1 (ja) |
JP (1) | JP2007522933A (ja) |
CN (1) | CN1921952B (ja) |
BR (1) | BRPI0507319B1 (ja) |
ES (1) | ES2532120T3 (ja) |
FR (1) | FR2866579B1 (ja) |
WO (1) | WO2005084820A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2919275B1 (fr) | 2007-07-24 | 2012-04-27 | Valois Sas | Organe de distribution de produit fluide. |
BR112013023525A2 (pt) * | 2011-03-14 | 2016-12-06 | Sca Hygiene Prod Ab | mecanismo de distribuição e distribuidor |
GB201312362D0 (en) * | 2013-07-10 | 2013-08-21 | Leafgreen Ltd | A divider part for containers |
FR3052446B1 (fr) * | 2016-06-10 | 2018-07-13 | Karine Courtin | Dispositif de distribution de produit fluide |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4271990A (en) * | 1978-05-12 | 1981-06-09 | Security Plastics, Inc. | Pumping system for dispensing product from a container |
US4640443A (en) * | 1983-06-08 | 1987-02-03 | Corsette Douglas Frank | Manually operated dispensing pump |
US4591077A (en) * | 1985-01-28 | 1986-05-27 | Corsette Douglas Frank | Continuous discharge dispenser |
FR2742812B1 (fr) * | 1995-12-22 | 1998-02-20 | Valois | Pompe a precompression formee dans le poussoir |
-
2004
- 2004-02-23 FR FR0401789A patent/FR2866579B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-14 EP EP05717711.5A patent/EP1722896B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-14 ES ES05717711.5T patent/ES2532120T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-02-14 JP JP2006553629A patent/JP2007522933A/ja not_active Withdrawn
- 2005-02-14 WO PCT/FR2005/050093 patent/WO2005084820A1/fr active Application Filing
- 2005-02-14 CN CN2005800057117A patent/CN1921952B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-14 BR BRPI0507319-7A patent/BRPI0507319B1/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2866579B1 (fr) | 2006-05-26 |
BRPI0507319B1 (pt) | 2018-05-02 |
EP1722896B1 (fr) | 2014-12-17 |
EP1722896A1 (fr) | 2006-11-22 |
BRPI0507319A (pt) | 2007-06-26 |
ES2532120T3 (es) | 2015-03-24 |
FR2866579A1 (fr) | 2005-08-26 |
WO2005084820A1 (fr) | 2005-09-15 |
CN1921952B (zh) | 2012-02-22 |
CN1921952A (zh) | 2007-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5803318A (en) | Precompression pump | |
KR101851018B1 (ko) | 펌프식 거품토출용기 | |
JP3679977B2 (ja) | トリガー作動ポンプ式噴霧器およびその排出弁アセンブリー | |
US7837070B2 (en) | Simplified pump for dispensing fluid substances withdrawn from a container | |
US12053074B2 (en) | Double container | |
KR100981690B1 (ko) | 수동 펌프 분배기 | |
US20170273437A1 (en) | Pump-type compact container | |
KR102161238B1 (ko) | 거품 분배기 | |
US7624897B2 (en) | Simplified airless dispensing pump for liquid product | |
US7954677B2 (en) | Pump for dispensing a dose of a fluid product and range comprising such pumps | |
JPH07503927A (ja) | 改良型予圧縮ポンプ | |
RU2248926C2 (ru) | Устройство для расфасовки и выдачи продукта, в частности, в виде образца | |
JP2023520965A (ja) | 種々のパックの流動性製品を分注するための押圧機構 | |
CN101443128A (zh) | 流体产品分配泵 | |
EP0867228A1 (en) | A pump mechanism for ejecting liquid | |
JP2007515353A (ja) | 流体投与部材、およびそうした部材を有する投与装置 | |
JP6121308B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
US4053086A (en) | Pumps for hand-held dispensers | |
US20060060608A1 (en) | Pump liquid product dispenser | |
CN106999967B (zh) | 计量泵 | |
JP2007515286A (ja) | 流体ディスペンサ部材 | |
JP2007522933A (ja) | 流体ディスペンサ部材 | |
JP2007515285A (ja) | 流体ディスペンサ部材 | |
JP5439371B2 (ja) | 流体吐出部材 | |
US7789274B2 (en) | Fluid dispenser member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080513 |