[go: up one dir, main page]

JP2007519363A - 移動通信システムにおける、向上した上りリンクを支援するために直交可変拡散コードを効率よく割り当てる方法 - Google Patents

移動通信システムにおける、向上した上りリンクを支援するために直交可変拡散コードを効率よく割り当てる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007519363A
JP2007519363A JP2006550960A JP2006550960A JP2007519363A JP 2007519363 A JP2007519363 A JP 2007519363A JP 2006550960 A JP2006550960 A JP 2006550960A JP 2006550960 A JP2006550960 A JP 2006550960A JP 2007519363 A JP2007519363 A JP 2007519363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpdch
ovsf
channel
transmitted
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006550960A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュン−ヨン・チョ
ジュ−ホ・イ
ヨン−ヒョン・ホ
ヨン−ジュン・クヮク
ヨン−ブム・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040073743A external-priority patent/KR20050081840A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007519363A publication Critical patent/JP2007519363A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • H04J13/20Allocation of orthogonal codes having an orthogonal variable spreading factor [OVSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0044OVSF [orthogonal variable spreading factor]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動通信システムにおいて、向上した上りリンクを支援するために直交可変拡散コードを効率よく割り当てる方法を提供する。本発明は、非同期符号分割多重接続(WCDMA)システムにおいて、向上した上りリンク専用の伝送チャンネル(EUDCH)が用いられる状況を想定する。この発明は、下りリンク物理チャンネル(DPDCH)及び高速な順方向パケットサービスを支援する物理チャンネル(HS−DPCCH)に割り当てられた直交可変拡散指数(OVSF)コードを上記向上した上りリンクを支援するデータチャンネル(E−DPDCH)に各TTIごとに動的に割り当てて最大伝送可能なE−DPDCHのコードチャンネルの数を増やす方法を提供する。これにより、上記EUDCHデータレートを高められると共に、ノードBにE−DPDCH/DPDCH/HS−DPCCHデータを正常に復調することが可能になる。

Description

本発明は移動通信システムに係り、さらに詳しくは、向上した上りリンク専用の伝送チャンネル(Enhanced Uplink Dedicated transport Channel、以下、「EUDCH」と称する。)サービスによる上りリンク物理チャンネルに対する最適な直交可変拡散指数(Orthogonal Variable Spreading Factor、以下、「OVSF」と称する。)コード及びI/Q(in-phase/quadrature-phase)チャンネルの割り当て方法に関する。
現在、移動通信システムは、上りリンクにおけるユーザー信号の伝送のための代表的な専用物理チャンネルとして、専用物理データチャンネル(Dedicated Physical Data Channel、以下、「DPDCH」と称する。)と専用の物理制御チャンネル(Dedicated Physical Control Channel、以下、「DPCCH」と称する。)を用いている。ここで、上記DPDCHは、音声や映像などのユーザーデータが伝送されるデータ伝送チャンネルであり、上記DPCCHは、DPDCHのフレームフォーマットとDPDCH復調及び電力制御のためのパイロットなどの情報が載せられる制御情報伝送チャンネルである。
これと関連し、近年、パケットデータの伝送速度及び効率を高めるために、向上した上りリンクデータ専用の伝送チャンネルであるEUDCHを用いる技術が提案されている。
図1は、上りリンク伝送を行うためにユーザー端末と基地局との間に送受される情報を示す図である。
図1を参照すると、上記UE110、112、114、116は、上記ノードB100との離隔距離に応じて、相異なる送信電力をもって上記パケットデータを送信している。上記ノードB100から最も遠くにある上記UE110は、最も高い逆方向チャンネルの送信電力120をもってパケットデータを送信し、上記ノードBから最も近くにある上記UE114は、最も低い逆方向チャンネルの送信電力124をもって上記パケットデータを送信する。上記ノードB100は、上記移動通信システムの性能を高めるために、上記逆方向チャンネルの送信電力の強度と上記データレートを反比例するようにスケジューリングすることができる。すなわち、逆方向チャンネルの送信電力が最も高いUEに対しては低いデータレートを割り当て、上記逆方向チャンネルの送信電力が最も低いUEに対しては高いデータレートを割り当てる。
図2は、上りリンク伝送を行うためにユーザー端末と基地局との間に送受される情報を示す図である。すなわち、図2は、EUDCHを介してパケットデータを伝送するために、ノードB200とUE202との間に要される基本的な手続きを示している。
図2を参照すると、ステップS210において、上記ノードB200と上記UE202との間にEUDCHを設定する。上記ステップS210は、専用の伝送チャンネルを介してのメッセージの送受信段階を含む。上記ステップS210を行った上記UE202は、ステップS212において、上記ノードB200に所要のデータレートに関する情報、上りリンクチャンネルの状況が察知可能な情報を伝送する。上記上りリンクチャンネルの状況が察知可能な情報には、上記UE202が伝送する上りチャンネル送信電力と上記UE203の送信電力マージンなどがある。
上記上りチャンネル送信電力を受信した上記ノードB200は、上記上りチャンネルの送信電力と受信電力を比較して下りチャンネルの状況を推定することができる。すなわち、上記上りチャンネル送信電力と上りチャンネル受信電力との差分が小さければ、上りチャンネルの状況は良好であると見なされ、上記送信電力と受信電力との差分が大きければ、上記上りチャンネルの状況は不良であると見なす。上りリンクチャンネルの状況を推定するために、上記UEが送信電力マージンを伝送する場合には、上記送信電力マージンを既知のUEの最大可能な送信電力から差し引くことにより、上記ノードB200は上記上りリンク送信電力を推定することができる。上記ノードB200は、上記推定した上記UE202のチャンネル状況と上記UE202が必要とするデータレートに関する情報を用いて、上記UE202の上りリンクパケットチャンネルのための最大可能なデータレートを決める。
上記決められた最大可能なデータレートは、ステップS214において、上記UE202に報知される。上記UE202は、報知された最大可能なデータレートの範囲内で伝送すべきパケットデータのデータレートを決め、ステップS216において、上記ノードB200に上記決められたデータレートをもって上記パケットデータを伝送する。
ここで、上記EUDCHサービスを支援する上り物理チャンネルは、専用物理データチャンネル(Dedicated Physical Data Channel、以下、「DPDCH」と称する。)と、専用物理制御チャンネル(Dedicated Physical Control Channel、以下、「DPCCH」と称する。)、HSDPAサービスのための専用物理制御チャンネル(High Speed Dedicated Physical Control Channel、以下、「HS−DPCCH」と称する。)、EUDCHサービスのための専用物理データチャンネル(Enhanced Dedicated Physical Data Channel、以下、「E−DPDCH」と称する。)、EUDCHサービスのための専用物理制御チャンネル(Enhanced Dedicated Physical Control Channel、以下、「E−DPCCH」と称する。)を含む。
すなわち、上記ステップS216において、UE202は、上記E−DPDCHのフレームフォーマット及びチャンネルコーディング情報などを報知するために、制御チャンネルであるE−DPCCHを伝送し、上記E−DPDCHを介してパケットデータを伝送する。ここで、上記E−DPCCHは、上記UE202が必要とする上りリンクデータレート、送信電力マージンなどの伝送と上記ノードB200がE−DPDCHの復調のために必要とするパイロット情報の伝送にも使用可能である。
前述したように、EUDCHパケットデータの伝送のために、既存の物理チャンネルに別途の物理チャンネルをさらに伝送すると、上りリンクから伝送される物理チャンネルの数が増え、これによって上りリンク送信信号の最大電力に対する平均電力の比(PAPR)が増大するという問題が生じる。通常、上記PAPRは、同時に伝送される物理チャンネルの数が増えるに伴って増加する。
また、上記PAPRの増加は、送信信号のひずみ及び許容された帯域外への隣り合うチャンネル電力漏れ(ACLR:Adjacent Channel Leakage power Ratio)の増加をもたらすため、UEの無線周波数(Radio Frequency、以下、「RF」と称する。)電力増幅器においては、電力バックオフを必要とする。このとき、上記UEが電力バックオフを行うと、その結果、ノードBの受信機には受信電力の減少が起こり、受信データの誤り率が増加する。
これにより、UEは、上記PAPR増加を抑えるために、上記EUDCHを別途の物理チャンネルに載せて伝送することなく、DPDCHなどの既存の物理チャンネルに時分割して伝送しようとしてした。ところが、上記EUDCHを既存の物理チャンネルに時分割して伝送すれば、実現上の複雑性が増すという欠点が存在する。
以上の点を考慮に入れて、WCDMAシステムは、上りリンクにおいて、上記物理チャンネルを相互間の直交性を満足するOVSFコードに掛けて伝送する方法を提案している。上記OVSFコードに掛けられたそれぞれの物理チャンネルは、ノードBにおいて区分可能である。
図3は、通常、WCDMAシステムに用いられるOVSFコードのツリー構造を示している。
図3を参照すると、上記OVSFコードは、下記式1から下記式3までの演算過程により簡単に生成可能である。
Figure 2007519363
Figure 2007519363
Figure 2007519363
図3に示すように、上記OVSFコードは、同じ拡散指数(Spreading Factor、以下、「SF」と称する。)を持つコード間には、相互直交性が成り立つという特性を有する。
そして、相異なるSF値を持つ両コード間には、大きなSF値を持つコードが前式3を用いて小さなSF値を持つコードから生成できない場合、直交性が成り立つ。これを例に取って説明すると、下記の通りである。
すなわち、SF=4の場合、Cch、4、0=(11)はCch、2、1=(1−1)とは直交性が成り立つが、Cch、2、0=(11)とは直交性が成り立たない。
また、他の例として、SF=256のOVSFコードと上記Cch、2、0=(11)を比較すると、OVSFコードのインデックスが0〜127のコードは上記Cch、2、0=(11)から生成されるため、相互直交性が成り立たない。すなわち、高いデータ伝送速度が要されるほど、低いSF値のOVSFコードが用いられ、多数の物理チャンネルを同時に伝送する場合、必ず互いに直交性が成り立つように上記OVSFコードを割り当てなければならない。
一方、両物理チャンネルが同じOVSFコードを用いるとしても、それぞれ送信機のIチャンネルとQチャンネルに分けられて伝送されると、受信機において、両物理チャンネル信号を互いに干渉無しに分離して復調することができる。その理由は、IチャンネルとQチャンネルを介して伝送される信号が互いに90°の位相差を持つ搬送波に載せられて伝送されるためである。
前述したように、上りリンクPAPRの増加は、上りリンクにおいて同時に伝送される物理チャンネルの数と各物理チャンネルとの電力比と、各物理チャンネルに用いられるOVSFコード、および各物理チャンネルのI/Qチャンネル割り当てによって異なる。
また、現在のWCDMAシステムは、多数本のDPDCHが同時に伝送されるか、あるいは、下りリンクにおける高速な下りパケット接近(High Speed Down-link Packet Access、以下、「HSDPA」と称する。)サービスのための上りリンクHS−DPCCHがさらに伝送される場合、上記PAPRの増加を抑えるためにDPDCH及びHS−DPCCHに対して適切なOVSFコード及びI/Qチャンネル割り当てを適用している。そして、現在のRel−5WCDMA標準規格においては、DPDCHの場合、初期の呼びの設定時に最大伝送可能なDPDCHの数を定めて、それに必要な分だけのOVSFコードをDPDCH用として割り当てる。
このため、限られて無線資源を用いる現在の移動通信システムにおいて、高速なEUDCHデータレートを成し遂げるためには、上りリンクOVSFコードを効率よく活用してE−DPDCHに割り当てることのできる技術が望まれる。すなわち、高速なEUDCHデータサービスを提供するためには、上りリンクに適用可能なOVSFコードをE−DPDCHに最大限に割り当てる必要がある。
そこで、上述した如き従来の技術の問題点を解消するために、本発明の目的は、移動通信システムにおいて、上りリンクを支援する物理チャンネルのOVSFコードを効率よく割り当てる方法を提供するところにある。
本発明の他の目的は、非同期移動通信システムにおいて、向上した上りリンクを介してパケットデータを伝送するためにOVSFコードを効率よく割り当てる方法を提案するところにある。
本発明のさらに他の目的は、上りリンクを支援する移動通信システムにおいて、相異なるサービスを支援する物理チャンネルに割り当てられた直交コードを向上した上りリンクパケット伝送のための物理チャンネルに再利用する方法を提供するところにある。
上記の本発明の目的を達成するために、本発明の実施の形態は、移動通信システムにおける、ユーザー端末が同じOVSFコードを共有して相異なるサービスを支援する方法において、第2のサービスのためのパケットデータの量を考慮して最大割り当て可能なチャンネルの数を確かめるステップと、上記第2のサービスとは異なる第1のサービスのために設定されたチャンネルの数を確かめるステップと、上記第2のサービスのために決められたチャンネルに、上記第1のサービスのために設定されたチャンネルに対応して割り当てられたOVSFコードを再割り当てて上記第2のサービスのためのパケットデータを拡散して伝送するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の本発明の目的を達成するために、本発明の他の実施の形態は、移動通信システムにおける、ユーザー端末が向上したパケットデータを伝送する方法において、ユーザー端末が同時に最大伝送可能なE−DPDCHの数を決めるステップと、上記向上したパケットサービスのために必要となるOVSFコードの数と決められた上記E−DPDCHの数とを比較するステップと、上記E−DPDCHの数が多ければ、上記向上したパケットデータを伝送時点で伝送されていないDPDCHに割り当てられたOVSFコードを逆順に上記E−DPDCHに再割り当てるステップと、を含むことを特徴とする。
上記の本発明の目的を達成するために、本発明のさらに他の実施の形態は、移動通信システムにおける、基地局が向上したパケットサービスを支援する方法において、基地局が最大伝送可能なE−DPDCHの数を示す伝送フォーマット情報を含む制御チャンネルと上記E−DPDCHを受信するステップと、上記E−DPDCHの数が上記向上したパケットサービスのために割り当てられたOVSFコードの数よりも多いかどうかを確かめるステップと、上記E−DPDCHの数が多ければ、(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)の順番で割り当てられたOVSFコードを用いて上記E−DPDCHを復調し、上記DPDCHのために(I、4、1)、(Q、4、1)、(I、4、3)の順番で割り当てられたOVSFコードの逆順にE−DPDCHをさらに復調して上記向上したパケットデータを受信するステップと、を含むことを特徴とする。
上記の本発明の目的を達成するために、本発明のさらに他の実施の形態は、移動通信システムにおける、ユーザー端末が向上したパケットサービスを支援する方法において、ユーザー端末が同時に最大伝送可能なE−DPDCHの数を決めるステップと、上記向上したパケットサービスのために必要となるOVSFコードの数と上記決められたE−DPDCHの数とを比較するステップと、上記E−DPDCHの数が多ければ、上記向上したパケットデータを伝送時点で伝送されていないDPDCHに割り当てられたOVSFコードを順次にE−DPDCHに再割り当てるステップと、を含むことを特徴とする。
上記の本発明の目的を達成するために、本発明のさらに他の実施の形態は、移動通信システムにおける、基地局が向上したパケットサービスを支援する方法において、基地局が最大伝送可能なE−DPDCHの数を示す伝送フォーマット情報を含む制御チャンネルと上記E−DPDCHを受信するステップと、上記E−DPDCHの数が上記向上したパケットサービスのために割り当てられたOVSFコードの数よりも多いかどうかを確かめるステップと、上記E−DPDCHの数が多ければ、上記DPDCHのために定められた(I、4、1)、(Q、4、1)、(I、4、3)、(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)のOVSFコードのうち上記DPDCHのために用いられたOVSFコードを除く残りのOVSFコードを順次に用いて上記E−DPDCHを復調して上記向上したパケットデータを受信するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明は、ユーザー端末がEUDCHサービスを支援するに当たって、より高いデータレートを提供するために、DPDCH及びHS−DPCCHのOVSFコードを各TTI(Transmission Time Interval、以下、「TTI」と称する。)ごとに動的にE−DPDCHに割り当てる方法を提案する。また、HS−DPCCHの伝送有無によってさらにE−DPDCHにOVSFコードを割り当ててより高いデータレートを支援することができるという効果を有する。これにより、UEが使用可能なOVSFコードをEUDCHデータの伝送に最大限に使用可能にすることにより、EUDCHデータレートを高めることができる。
以下、添付した図面に基づき、本発明に係る好適な実施の形態を詳細に説明する。本発明を説明するに当たって、関連する公知の機能あるいは構成についての詳細な説明が本発明の要旨を余計に曖昧にすると認められる場合、その詳細な説明を省く。
本発明は、EUDCHパケットデータの伝送のための制御チャンネルであるE−DPCCHとデータチャンネルであるE−DPDCHが既存の物理チャンネルに加えて伝送される場合、OVSFコード及びI/Qチャンネルを動的に用いる方法を提案する。本発明の技術は、上りリンクにおいてさらに求められるシグナリングオーバーヘッドを極力抑えると共に、E−DPDCHを介してEUDCHデータの伝送効率を極大化させることを目指す。
また、本発明は、既存のRel−99及びRel−5WCDMA標準規格と互換性を取って既存のDPDCH、DPCCH及びHS−DPCCHのチャンネルの割り当て規則には影響しないようにする。
このとき、上記EUDCHサービスを支援するに当たって、上記EUDCHパケットデータは高速な伝送率を必要とするため、上記E−DPDCHは、多数のチャンネルが同時に伝送可能である。これに対し、制御物理チャンネルであるE−DPCCHは、概ね1本のチャンネルが伝送可能である。ここで、上記E−DPCCHは、UEのバッファ状態を伝送したり、ノードBが上りリンクチャンネルの状況を推定するのために必要となる情報である上りリンク送信電力、上りリンク送信電力マージン、チャンネル状態情報などを伝送する。また、上記E−DPCCHは、上記E−DPDCHに伝送されるEUDCHサービスのためのパケットデータ伝送フォーマット識別子(EUDCH−Transport Format Indicator:E−TFI)を伝送する。一方、上記E−DPDCHは、上記EUDCHサービスのための専用物理データチャンネルであって、上記ノードBから報知されたスケジューリング情報に基づいて決められたデータレートを用いてパケットデータを伝送する。
このため、本発明においては、上記DPDCH及びHS−DPCCHに割り当てられたOVSFコードを各TTIごとに動的に割り当てることにより、同時に伝送可能なE−DPDCHの数を増やす方法を提案する。
前者の場合は、DPDCHに用いられるコードとE−DPDCHに用いられるコードが予め割り当てられる場合である。
すなわち、現在のRel−5WCDMA標準規格でのように、初期の呼びの設定時に定められる最大伝送可能なDPDCHの数を考慮して、DPDCHのためのOVSFコードを割り当てた後、上記DPDCH及びHS−DPCCHなどの他の物理チャンネルに割り当てられていないOVSFコードをE−DPDCHのために割り当てる。換言すれば、各TTIごとにE−DPDCHの最大限に伝送可能なチャンネルの数によって既に割り当てられたE−DPDCH用のコードを選択してE−DPDCHの伝送に用いる。このとき、上記E−DPDCHのデータレートを満足しない場合、上記DPDCH及びHS−DPCCHに割り当てられたOVSFコードをE−DPDCHにさらに用いるようにして最大伝送可能なE−DPDCHの数を増やすのである。
後者の場合は、前者の場合とは異なり、E−DPDCHの伝送に用いられるコードが予め割り当てられず、各TTIごとにDPDCH、DPCCH、HS−DPCCHなどの物理チャンネルの伝送に使用できずに残ったコードをE−DPDCHの伝送に用いるようにする場合である。これにより、E−DCHデータの伝送時における物理チャンネルコードの使用効率を高めることができる。
上記の場合、相異なるTTIで伝送されるE−DPDCHの数が同じであるとしても、該当TTIで伝送されるDPDCHの数によってE−DPDCHに用いられるOVSFコードが異なる場合がある。
上記両場合ともに、E−DPDCHデータの復調のためには基地局がE−DPDCHに用いられたOVSFコード情報を知ることが必須である。このためには、UEが基地局にE−DPDCHの伝送に用いられたコードをシグナリングすることが必要である。このとき、上記の如きシグナリングオーバーヘッドの増加は、上りリンクシステムの容量減少及びセルカバーレッジの減少をもたらす。
このため、本発明は、上記シグナリングオーバーヘッドのさらなる増加を生じないつつ、各TTIごとにDPDCH及びHS−DPCCHなどの他の物理チャンネルに用いられないOVSFコードをE−DPDCHに動的に使用可能にする技術を提案するものである。
これにより、本発明は、上記2つの実施の形態に対応してE−TFIが伝送されるEUDCHデータブロックの大きさ(ビット数)情報とチャンネルコーディング情報だけで設定して、ノードBにE−DPDCHデータを正常に復調可能にする。
これと関連し、下記表1は、HS−DPCCHが設定されない場合、E−DPDCHのI/Qチャンネル及びOVSFコードの割り当てを例示している。
Figure 2007519363
前述したように、現在のRel−5WCDMA標準規格において、多数本のDPDCHが伝送されるとき、DPDCHは、データレートによってSFDPDCHを4として適用する場合、(I、4、1)、(Q、4、1)、(I、4、3)、(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)などのOVSFコードが順番に用いられる。これにより、E−DPDCHは、上記6個のコードのうち最大伝送可能なDPDCHの数を考慮してDPDCH用として予め割り当てられたものを除く残りのコードをEUDCHパケットデータレートによって所要数だけ用いることができる。
上記表1において、最大伝送可能なDPDCHの数が1である場合、EUDCHデータを伝送するE−DPDCHのために最大5個のコードが使用可能である。上記表1において、SFE_DPDCHとしては、4、8、16、32、64、128、256、512などが適用可能である。すなわち、E−DPDCHのSFE_DPDCHを4として適用する場合、EUDCHは、データレートによってE−DPDCH1をQチャンネルにおいてOVSFコード(4、1)を用いて伝送し、E−DPDCH2は、IチャンネルにおいてOVSFコード(4、3)を用いて伝送する。また、E−DPDCH3は、QチャンネルにおいてOVSFコード(4、3)を用いて、そして、E−DPDCH4は、IチャンネルにおいてOVSFコード(4、2)を用いて伝送する。また、第5のE−DPDCHは、QチャンネルにおいてOVSFコード(4、2)を用いて伝送するようにさらに割り当て可能である。
これに対し、上記表1の例と関連して、DPDCHが最大1本伝送可能であり、HS−DPCCHが(Q、256、64)に設定された場合、E−DPDCHは、4つのOVSFコード(I、SFE_DPCCH、SFE_DPCCH/2+SFE_DPCCH/4)、(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)によって、そしてEUDCHデータレートによって順番にさらに割り当てられる。ここで、Qチャンネルにおいて、OVSFコード(4、1)は上記HS−DPCCHが(Q、256、64)に割り当てられているため、E−DPDCHのために用いることは困難である。
前述したように、最大伝送可能なE−DPDCHの数は、最大伝送可能なDPDCHの数とHS−DPCCHの存否によって決められる。また、上記DPDCHがマルチコードを用いて伝送される場合、上記E−DPDCHが専用可能なOVSFコードの数が減るため、最大伝送可能なE−DPDCHの数もまた減る。このため、上記EUDCHデータレートが下がる。
これと関連して、本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、上記DPDCH及びHS−DPCCHに割り当てられたOVSFコードをE−DPDCHに再利用して上記最大伝送可能なE−DPDCHの数を増やす方法を提案する。
第1の実施の形態
第1の実施の形態において、上記DPDCH及びHS−DPCCHに割り当てられたOVSFコードをE−DPDCHに用いる具体的な方法は、下記の通りである。
1)HS−DPCCHが設定されない場合
最大伝送可能なDPDCHの数が3であり、且つ、HS−DPCCHは設定されていない場合、DPDCHは、(I、4、1)、(Q、4、1)、(I、4、3)を用いて最大3つまでのマルチコードの伝送が可能である。そこで、E−DPDCHが使用可能なOVSFコードは、上記表1に示すように、(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)の3つのコードを用いてマルチコードの伝送が可能である。
このとき、E−DPDCHが自分に割り当てられた(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)の3つのコードを用いてもデータレートを満足しない場合、上記DPDCHに割り当てられたコードをE−DPDCHの伝送時に再利用してデータレートを満足させる。すなわち、最大6本のE−DPDCHが伝送可能である。
これは、下記表2に示すように、E−DPDCHの伝送のためにさらにDPDCHコードを用いてノードBに上記E−DPDCHとDPDCHの両方を正常に復調可能にする。
Figure 2007519363
上記表2に示すように、第1の実施の形態によるOVSFコードの割り当て方法は、さらなるE−DPDCHの伝送のために上記DPDCHに割り当てる逆順にE−DPDCHのOVSFコードを割り当てるようにしている。
例えば、上記の場合、同時に伝送されるE−DPDCHの数が4本であれば、E−DPDCHのために割り当てられた(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)の3つのコードを順次に用い、さらに伝送したいE−DPDCH4に対して上記DPDCHに割り当てられたOVSFコードの逆順にある(I、4、3)を用いる。ここで、上記(I、4、3)コードは、DPDCHが3本伝送される場合、最後の3番目のDPDCHに割り当てられるコードである。すなわち、本発明は、DPDCHにおけるプライオリティーが最も低いOVSFコード(I、4、3)をE−DPDCH4にさらに割り当てて上記E−DPDCHとDPDCHとの直交性を維持すると共に、E−DPDCHのデータレートを満足させる。
他の例として、同時に伝送されるE−DPDCHの数が5本である場合には、DPDCH用に割り当てられた上記(I、4、3)コードとさらなる(Q、4、1)コードをE−DPDCH4及びE−DPDCH5に割り当てる。
これに対し、上記DPDCHが伝送されないTTIでは、E−DPDCHは上記DPDCHに順次に割り当てられた(I、4、1)、(Q、4、1)、(I、4、3)の3つのコードを逆順にして、つまり、(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)、(I、4、3)、(Q、4、1)、(I、4、1)の順に最大6本のE−DPDCHを伝送することが可能になる。このとき、上記SFE_DPDCHが4である場合を説明する。
2)HS−DPCCHが(Q、256、64)コードとして設定される場合
HS−DPCCHは(Q、256、64)コードを用い、且つ、DPDCHは(I、SF、SF/4)コードを用いる場合、E−DPDCHは上記HS−DPCCH若しくはDPDCHが伝送されないTTIでは、上記(Q、4、1)及び(I、4、1)をE−DPDCHの伝送に再利用することが可能である。
具体的に、HS−DPCCHには、HSDPAサービスのためのACK/NACK信号と下りリンクチャンネル状態情報を報知するCQIが載せられて伝送される。上記ACK/NACK信号は、下りリンクにおいてHSDPAパケットが受信されたときに限って伝送され、上記CQIは初期のHSDPAサービスの設定時に定められた2msのTTIで伝送されるため、HS−DPCCHもまたE−DPDCHの伝送に再利用することが可能である。特に、HS−DPCCHは、ノードBとUEの両方が伝送タイミングを正確に知っているため、E−DPDCHのためのコードの再利用が容易である。
このため、E−DPDCHは、自分に割り当てられた(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)の3つのコードを用いた後、データレートを満足できず、さらにE−DPDCHを設定する場合、HS−DPCCHの使用有無を考慮してチャンネルを割り当てる。また、上記使用しないDPDCHのコードとは逆順にOVSFコードを割り当てて用いる。上記のように、E−DPDCHにDPDCH及びHS−DPCCHのコードを再利用可能にするためには、当該EUDCHパケットデータの伝送時にUEから伝送されるDPDCH及びE−DPDCHの数をノードBが正確に知っていることが必要である。これが保証できなければ、ノードBがDPDCH及びE−DPDCHデータを正常に復調することが不可能である。
図4は、本発明の第1の実施の形態による、DPDCHコードを再利用するユーザー端末の送信動作を示す図である。
図4を参照すると、高いデータレートでEUDCHパケットデータを伝送したい場合、ステップS400において、UEは上記データレートに比例して多数のE−DPDCHを必要とする。このため、UEは、当該EUDCHパケットデータを伝送すべきタイミング(TTI)でDPDCHが何本伝送されるかを確かめ、上記TTIで使用されていないDPDCHコードを把握する。
ステップS402において、上記UEは、上記TTIでDPDCHの伝送に使用されていないコードまでを考慮に入れて、EUDCHパケットデータレートを満足して同時に伝送すべきE−DPDCHの数(N)を決める。
ステップS404において、上記UEは、上記TTIで伝送されるE−DPDCHの数をノードBが察知可能にE−TFIを設定する。上記したDPDCHコードの再活用の方法を適用する場合、E−TFIには、既存のDPDCH伝送フォーマット指示子(TFCIl:Transport Format Combination Indicator)と同様、伝送されるEUDCHデータブロックの大きさ(ビット数)とチャンネルコーディング情報のみを報知するだけで十分である。ノードBは、上記情報から伝送されたE−DPDCHの数が察知可能であり、これより、E−DPDCHに用いられたOVSFコードも察知可能である。
ステップS406において、UEは、同時に伝送されるE−DPDCHの数(N)がE−DPDCH専用のOVSFコードを用いて伝送可能なチャンネル数(M)よりも多いかどうかを確かめる。上記ステップS406において、上記同時に伝送されるE−DPDCHの数(N)がE−DPDCH専用のOVSFコードを用いて伝送可能なチャンネル数(M)よりも多ければ、ステップS408へ進む。
ステップS408において、UEは、DPDCHに割り当てられたコードのうちDPDCHがマルチコードを伝送時に割り当てるコードの逆順にE−DPDCHに必要となるチャンネルの数(N−M)分を割り当てる。
ステップS410において、E−DPDCH専用のOVSFコードをE−DPDCHに割り当てる。そして、上記表1に示すように、最大伝送可能なDPDCHの数が3本である場合、上記DPDCHに割り当てられた(I、4、1)、(Q、4、1)、(I、4、3)の3つのコードが割り当てられる逆順に、すなわち、(I、4、3)、(Q、4、1)、(I、4、1)の順にE−DPDCHにさらに割り当てられる。
これに対し、上記同時に伝送されるE−DPDCHの数(N)がE−DPDCH専用のOVSFコードを用いて伝送可能なチャンネル数(M)よりも少ない場合(N<M)には、上記Nに見合う分だけのE−DPDCH専用のコードをE−DPDCHに割り当てる。ステップS412において、UEは、決められたOVSFコードを用いて拡散されたE−DPDCHをノードBに伝送する。このとき、上記ステップS404において設定されたE−TFIも一緒に伝送する。上記設定されたE−TFIは、E−DPDCH若しくはE−DPCCHを介して伝送される。
図5は、本発明の第1の実施の形態による、DPDCHコードを再利用する基地局の受信動作を示す図である。
図5を参照すると、ステップS500において、ノードBは、上記TTIで上りリンク物理チャンネルを受信する。ステップS502において、ノードBは、E−DPDCHのデータを復調するために、先ずE−TFIに対する復調及び復号を行う。そして、上記E−TFIから設定されたTTIで伝送されたE−DPDCHの数を確かめる。このとき、ノードBは、後述する手法により、上記受信されたE−DPDCHに用いられたOVSFコードも察知可能である。
ステップS504において、ノードBは、上記E−DPDCHの数(N)がE−DPDCH専用に割り当てられたOVSFコードの数(M)よりも多いかどうかを確かめる。上記ステップS504において、上記NがMよりも多ければ、ステップS506へ進む。
ステップS506において、ノードBは、DPDCHのマルチコードの伝送に割り当てられるコードの逆順に上記E−DPDCHにOVSFコードが割り当てられることを把握し、すなわち、上記第1の実施の形態によるE−DPDCHのためのOVSFコードの再活用の規則による上記E−DPDCHに応じたコードをE−DPDCHデータ復調器に割り当てる。
ステップS508において、E−DPDCHの伝送に用いられたE−DPDCH専用のコードを上記E−DPDCHデータ復調器に割り当てる。また、逆順に再利用されたDPDCHのコードを用いて、上記E−DPDCHデータ復調器に割り当てる。このため、上記E−DPDCHに伝送されたデータを確かめる。これに対し、上記ステップS504において、N<Mである場合、ステップS508において、ノードBは、E−DPDCHに用いられたE−DPDCHコードを予め定められた規則によって察知可能であるため、当該コードをE−DPDCHデータ復調器に割り当てる。すなわち、このとき、N<MによってUEがE−DPDCH専用のOVSFコードを用いて伝送されることを把握し、ステップS510において、ノードBは、割り当てられたOVSFコードを用いてE−DPDCHデータ復調器においてE−DPDCH信号を復調する。
一方、DPDCHの復調のためには、ノードBは、DPCCHを介して伝送されたDPDCHのTFCIを復調することにより、UEが伝送したDPDCHの数を察知することができる。これにより、上記DPDCHのOVSFコードの割り当て規則によって、ノードBは、DPDCHの伝送に用いられたOVSFコードを察知し、DPDCHを正常に復調することができる。これは、上記UEが上記DPDCHコードの割り当て規則をそのまま維持しながら、DPDCHの伝送に未使用のOVSFコードだけをE−DPDCHにさらに割り当てるため、UEとノードBがそれぞれDPDCHを伝送して復調するのに影響しないためである。
そして、上記したDPDCHコードの再利用方法を適用することにより、ノードBは、DPDCHのTFCI情報を復調することなく、E−DPDCHに用いられたコード情報が察知可能であるため、E−DPDCHの復調及びHARQの動作にタイムラグが生じない。
図6及び図7は、DPDCH及びHS−DPCCHコードをE−DPDCHに再利用する場合のユーザー端末の送信動作とノードBの受信動作を示す図である。
図6は、本発明によりHS−DPCCHのコードを再利用するユーザー端末の送信動作を示す図である。
図6を参照すると、ステップS600において、コードの再利用のために、UEは、HS−DPCCHとDPDCHが当該EUDCHTTIで伝送されるかどうかを確かめる。すなわち、上記TTIでDPDCH及びHS−DPCCHの伝送に未使用のコードが存在するかとHS−DPCCHの伝送有無を確かめる。
ステップS602において、上記UEは、上記TTIでDPDCHの伝送に未使用のコードまでを考慮に入れて、EUDCHパケットデータレートを満足して同時に伝送するE−DPDCHの数(N)を決める。ステップS604において、上記UEは、上記TTIで伝送されるE−DPDCH数をノードBが察知するようにE−TFIを設定する。
ステップS606において、UEは、同時に伝送されるE−DPDCHの数(N)がE−DPDCH専用のOVSFコードを用いて伝送可能なチャンネル数(M)よりも多いかどうかを確かめる。上記ステップS606において、上記同時に伝送されるE−DPDCHの数(N)がE−DPDCH専用のOVSFコードを用いて伝送可能なチャンネル数(M)よりも多ければ、ステップS608へ進む。
ステップS608において、UEは、E−DPDCHのために1つのコードをさらに用いる状況であるかどうかを確かめ、そうであれば、ステップS610へ進む。
ステップS610において、UEは、先ず、HS−DPCCHが当該EUDCHTTIで伝送されるかどうかを確かめる。このとき、上記HS−DPCCHが伝送されなければ、ステップS614へ進む。ステップS614において、上記UEは、上記HS−DPCCHに割り当てられた(Q、4、1)コードをE−DPDCHのためにさらに割り当てる。すなわち、上記TTIでサービスされないHS−DPCCHに割り当てられた(Q、4、1)コードを上記E−DPDCHのために再利用する。これに対し、上記ステップS610において、上記HS−DPCCHが上記TTIで同時に伝送されると、ステップS612へ進む。ステップS612において、UEは、DPDCHが伝送されなかったことを確かめ、DPCCHに割り当てられた(I、4、1)コードをE−DPDCHのためにさらに割り当てる。
また、上記ステップS608において、上記UEは、E−DPDCHのために2つのOVSFコードをさらに割り当てなければならない状況であれば、すなわち、上記TTIでHS−DPCCH及びDPDCHがサービスされていなければ、ステップS616において、さらに上記DPDCHに割り当てられた(I、4、1)コードとHS−DPCCHに割り当てられた(Q、4、1)コードをE−DPDCHにさらに割り当てる。
上記ステップS606において、同時に伝送されるE−DPDCHの数(N)がE−DPDCH専用のOVSFコードを用いて伝送可能なチャンネル数(M)よりも少ない場合(N<M)には、すなわち、上記E−DPDCH専用のOVSFコードを用いてデータレートを満足する場合には、ステップS618へ進み、所要のN個のE−DPDCH専用のコードをE−DPDCHにさらに割り当てる。ステップS620において、UEは、決められたOVSFコードを用いてE−DPDCHと既定のE−TFIを一緒に伝送する。
図7は、本発明によりHS−DPCCHのコードを再利用する場合の基地局の受信動作を示す図である。
図7を参照すると、ステップS700において、ノードBは、上記TTIで上りリンク物理チャンネルを受信する。ステップS702において、受信したE−DPDCHデータを復調するために、E−TFIに対する復調及び復号を行い、上記E−TFIから上記TTIで伝送されたE−DPDCHの数を確かめる。
ステップS704において、ノードBは、上記E−DPDCHの数(N)がE−DPDCH専用に割り当てられたOVSFコードの数(M)よりも多いかどうかを確かめる。上記ステップS704において、上記NがMよりも多ければ、ステップS706へ進む。
ステップS706において、ノードBは、伝送されたE−DPDCHの数(N)がE−DPDCH専用に割り当てられたコードの数(M)よりも1つ多いかどうかを確かめる。このとき、上記NがMよりも1つ多ければ、ステップS708へ進む。ステップS708において、HS−DPCCHが同時に伝送されたかどうかをHS−DPCCHの伝送タイミング設定値から確かめる。
このとき、上記HS−DPCCHが同時に伝送されなかった場合、ステップS712へ進む。ステップS712において、ノードBは、HS−DPCCHに代わりにE−DPDCHのために用いられた(Q、4、1)コードを用いてE−DPDCHデータをさらに復調する。
また、上記ステップS708において、上記HS−DPCCHがE−DPDCHTTIで同時に伝送されたならば、ステップS710へ進み、DPCCHの代わりにE−DPDCHのために用いられた(I、4、1)コードを用いてE−DPDCHデータをさらに復調する。
これに対し、上記ステップS706において、上記ノードBは、E−TFIを復号後、E−DPDCHの数(N)がE−DPDCH専用に割り当てられたコードの数(M)よりも2つ多ければ、ステップS714へ進む。これは、上記TTIでHS−DPCCH及びDPDCHがサービスされないことを意味する。このため、ステップS714において、ノードBは、HS−DPCCH及びDPDCHの代わりにE−DPDCHのために用いられた(I、4、1)と(Q、4、1)コードを用いてE−DPDCHデータをさらに復調する。すなわち、上記ノードBは、E−TFIを通じてUEが(I、4、1)と(Q、4、1)コードをさらに使用することを確かめ、上記の(I、4、1)と(Q、4、1)コードを用いて上記E−DPDCHデータをさらに復調するのである。これは、上述したように、上記HS−DPCCHとDPDCHが上記TTIでいずれも伝送されない場合に限って採用可能である。
ステップS716において、ノードBは、E−DPDCHに用いられたE−DPDCHコードを予め定められたOVSFコードの割り当て規則によって察知可能である。ステップS718において、上記E−DPDCH専用のコードを用いてE−DPDCHデータを復調することができる。
前述したように、第1の実施の形態においては、E−DPDCH専用のOVSFコードが初期の呼びの設定時に割り当てられ、DPDCH及びHS−DPCCHに割り当てられたOVSFコードが必要に応じてE−DPDCHにさらに再利用される技術である。
第2の実施の形態
以下、上記第2の実施の形態と関連して、E−DPDCH専用のOVSFコードが初期に定められることなく、各TTIごとにDPDCH、DPCCH、HS−DPCCHなどの物理チャンネルの伝送に使用できずに残ったコードをE−DPDCHに動的に割り当てて用いるようにする技術について説明する。上記場合において、E−DPDCHの伝送に用いられたOVSFコード及びI/Qチャンネル情報を直接的にノードBにシグナリングする必要がなく、E−TFIに載せられたEUDCHデータブロックの大きさ及びチャンネルコーディング情報だけでノードBが正常にE−DPDCHデータを復調することができる。
図8は、本発明の第2の実施の形態により、E−DPDCHコードを動的に割り当てるユーザー端末の送信動作を示す。そして、図9は、ノードBによる上記動的に割り当てられたE−DPDCHのデータ復調の手順を示す。これは、図10に示すように、DPDCH1000とE−DPDCH1002のフレーム長とタイミングが一致する場合に主として適用可能な技術である。
図10を参照すると、上記DPCCH1010とE−DPCCH1012のフレーム長は10ms1004であり、上記DPDCH1011を介して伝送されるデータブロックの大きさ及びチャンネルコーディング情報を示すTFCI1006はDPCCH1010を介して伝送される。
また、E−DPDCH1013を介して伝送されるデータブロックの大きさ及びチャンネルコーディング情報を示すE−TFI1008は、E−DPCCH1012の該当フィールドを介して伝送される。また、上記E−TFI情報はE−DPCCHを介して伝送されると想定しているが、上記E−TFI情報は、E−DPDCHを介しても伝送可能であり、その場合にも、後述することが同様に適用可能である。ここで、上記TFCI及びE−TFI情報は、1フレーム内において15本のスロットに分けられて伝送されることが一般的である。
上記のように、E−DPDCHとDPDCHの伝送タイミングが一致する場合、UEの遊休OVSFコード資源をE−DPDCHの伝送に最大限に割り当てることが可能になり、上りリンクのシグナリングオーバーヘッドの増加を抑えながらも、E−DPDCHを介して伝送されたデータをノードBが容易に復調することができる。
すなわち、UEがE−DPDCHに用いられたOVSFコード及びI/Qチャンネル情報をノードBに直接的に報知する必要がなく、上記E−TFIを用いてEUDCHデータブロックの大きさ及びチャンネルコーディング情報をノードBに伝送する。このため、上記ノードBは、E−TFIだけでE−DPDCHデータを正常に復調することができる。
このとき、上記E−DPDCHのOVSFコード及びI/Qチャンネルの割り当ては、下記の要素によって決められる。
1.該当TTIで伝送されるDPDCHの数及びOVSFコード
2.HS−DPCCHの設定有無
3.伝送されるEUDCHデータブロックの大きさ及びE−DPDCHの数
これと関連し、下記表3及び表4は、現在TTIで伝送されるDPDCH及びE−DPDCHの数によってDPDCH及びE−DPDCHがどのOVSFコード及びI/Qチャンネルを用いるかを示している。下記表3と表4におけるコードの割り当て規則は、該当TTIでDPDCH及びHS−DPCCHによって使用されていないOVSFコード及びI/QチャンネルをE−DPDCHに用いるようにしている。また、下記表3と表4から明らかなように、各TTIごとに伝送されるDPDCHの数によってE−DPDCHが用いるOVSFコード及びI/Qチャンネルが変わる。このとき、SFE−DPDCHとしては、4、8、16、32、64、128、256、512などが適用可能である。
上記のE−DPDCHコードの割り当て規則は、既存の規格との互換性を取るために、DPDCH及びHS−DPCCHのコードの割り当て規則は現在のWCDMA標準規格に準拠している。表3は、HS−DPCCHが設定されていない場合、あるいは、HS−DPCCHが設定され、且つ、最大伝送可能なDPDCHが2以上である場合を示す。
Figure 2007519363
また、下記表4は、HS−DPCCHが設定され、且つ、最大伝送可能なDPDCHが1本である場合を示す。
Figure 2007519363
上記のように2つの場合に分ける理由は、上記表4に示すように、最大伝送可能なDPDCHが1本である場合には、HS−DPCCHがQチャンネルにおいてOVSFコード(256、64)を用いて伝送されるため、E−DPDCHがQチャンネルにおいてOVSFコード(4、1)を使用するしかないためである。これに対し、最大伝送可能なDPDCHが2以上である場合には、HS−DPCCHが(I、256、1)若しくは(Q、256、32)コードを用いるため、HS−DPCCHが設定されない場合と同じE−DPDCHコード割り当て規則を適用することができる。
また、下記表5及び下記表6は、上記表3及び表4とは異なり、E−DPDCHに対するI及びQチャンネルの割り当て順番を変えた場合を示す。すなわち、E−DPDCHが同じインデックスのOVSFコードに対してQチャンネルに先に割り当てられ、Iチャンネルは、その後で割り当てられることを基本的な原則とする。
Figure 2007519363
Figure 2007519363
上記表5と表6において、SFDPDCHとSFE−DPDCHは、4、8、16、32、64、128、256、512などの値を有しうる。このとき、上記E−DPDCHは、同じインデックスのOVSFコードに対してQチャンネルに先に割り当て、さらにIチャンネルに割り当てられる。
上記表5から明らかなように、最大伝送可能なDPDCHの数が0本であり、且つ、E−DPDCHの数が1本である場合、OVSFコード(4、1)が上記E−DPDCHに割り当てられてQチャンネルにおいて伝送される。このとき、データ伝送率を満足するために、1本のチャンネルがさらに割り当てられてE−DPDCHの数が2本となれば、OVSFコード(4、1)をIチャンネルにさらに割り当てる。一方、上記表5において、最大伝送可能なDPDCHの数が1本であり、且つ、2本のE−DPDCHが伝送されるとき、E−DPDCHには(Q、4、1)と(Q、4、3)コードが用いられる。
さらに、上記表6において、最大伝送可能なDPDCHの数が1本であり、且つ、HS−DPCCHが存在する場合、E−DPDCHは、HS−DPCCHが(Q、256、64)コードを用いるため、OVSFコード(Q、SFE−DPDCH、SFE−DPDCH/4)は用いることができない。このとき、DPDCHが伝送されず、且つ、E−DPDCHは2本が伝送されるTTIで、E−DPDCHは、OVSFコード(Q、4、1)の代わりに(I、4、1)と(Q、4、3)を使用する。そして、各TTIごとにDPDCHの伝送チャンネル数によって異なるE−DPDCHのOVSFコードは、ノードBがDPDCHのTFCIを復号してDPDCHの伝送チャンネルの数を認知することにより察知可能である。
図8は、本発明の第2の実施の形態によるユーザー端末の送信動作を示す図である。
図8を参照すると、ステップS800において、UEは、当該EUDCHパケットデータを伝送するTTIでDPDCHが何本伝送されるかを確かめ、上記TTIでE−DPDCHの伝送のために使用可能なコードを把握する。
ステップS802において、UEは、上記TTIで伝送すべきEUDCHデータレート及び使用可能なOVSFコード資源を考慮して、同時に伝送すべきE−DPDCHの数を決める。このとき、上記TTIで伝送されるDPDCHの数が少ないことは、伝送可能なE−DPDCHの数が多いことを言う。
ステップS804において、上記決められたEUDCHデータレートを基にE−TFIを設定する。
ステップS806において、UEは、E−DPDCHに適用するOVSFコード及びI/Qチャンネルを上記決められたE−DPDCHの数及びデータレート、そしてDPDCHの数を考慮して、上記表3及び表4または表5及び表6によって決める。
例えば、現在TTIで伝送すべきDPDCHが1本、E−DPDCHが3本であり、且つ、HS−DPCCHが設定されない場合を想定すれば、表3から明らかなように、DPDCHには(I、SFDPDCH、SFDPDCH/4)コードを用い、E−DPDCHは(Q、4、1)、(I、4、3)、(Q、4、3)を用いて伝送しなければならない。
他の例として、現在TTIで伝送すべきDPDCHが1本、E−DPDCHが3本であり、HS−DPCCHが設定された場合であれば、HS−DPCCHが(Q、256、64)コードを使用するため、表4を基に、E−DPDCHは、(I、4、3)、(Q、4、3)、(I、4、2)を割り当てられる。
さらに他の例として、現在TTIで伝送すべきDPDCHが1本、E−DPDCHが3本であり、HS−DPCCHが設定されない場合を想定すると、表5から明らかなように、DPDCHには(I、SFDPDCH、SFDPDCH/4)コードを用いて、且つ、E−DPDCHは(Q、4、1)、(Q、4、3)、(I、4、3)を用いて伝送しなければならない。さらに他の例として、現在TTIで伝送すべきDPDCHが1本、E−DPDCHが3本であり、HS−DPCCHが設定された場合であれば、HS−DPCCHが(Q、256、64)コードを用いるため、表6から明らかなように、E−DPDCHは(Q、4、3)、(I、4、3)、(Q、4、2)を割り当てる。
ステップS808において、UEは、上記DPDCH及びE−DPDCHなどの上りリンク物理チャンネルを伝送する。このとき、上記物理チャンネルは、図10に示すように、フレーム長及び伝送タイミングが一致する。
図9は、本発明の第2の実施の形態によるノードBの受信動作を示す。
図9を参照すると、ステップS900において、ノードBは、現在TTIで受信した上りリンク受信信号をチップ単位でバッファに格納する。これと同時に、ノードBは、ステップS902において、E−TFI及びTFCIの復調及び復号を行う。上記E−TFI及びTFCIを復号することにより、ノードBは、E−DPDCH及びDPDCHを介して伝送されたデータブロックの大きさとチャンネルコーディング情報などが察知可能である。もし、図10とは異なり、E−TFCI、E−DPDCH及びDPDCHの伝送タイミングが一致しなければ、ノードBは、DPDCHのTFCI情報をいずれも受信するまでE−DPDCHの復調を遅らさなければならない。ステップS904及びステップS906において、ノードBは、上記情報から、上記TTIに伝送されたDPDCH及びE−DPDCHの数が察知可能である。
ステップS908において、ノードBは、伝送されたDPDCHとE−DPDCHの数とデータレート情報を基に定められたコード割り当て規則によって、E−DPDCHに用いられたE−DPDCHのOVSFコード及びI/Qチャンネルが察知可能である。
これにより、ステップS910において、E−DPDCHを介して伝送されたEUDCHデータを復調する。
なお、本発明の詳細な説明においては、具体的な実施の形態について説明したが、本発明の範囲から逸脱しない範囲内であれば、種々な変形が可能であることは言うまでもない。よって、本発明の範囲は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲とその均等物によって定められるべきである。
上りリンク伝送を行うユーザー端末と基地局を示す図である。 上りリンク伝送を行うためにユーザー端末と基地局との間に送受される情報を示す図である。 通常のOVSFコードのツリー構造を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による、DPDCHのOVSFコードをE−DPDCHに再利用するユーザー端末の送信動作を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による、図4に対応する基地局の受信動作を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による、DPDCH及びHS−DPCCHのOVSFコードをE−DPDCHに再利用するユーザー端末の送信動作を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による、図6に対応する基地局の受信動作を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による、動的にE−DPDCHにOVSFコードを割り当てるユーザー端末の送信動作を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による基地局の受信動作を示す図である。 本発明による上りリンク物理チャンネルの構造及びタイミングを示す図である。
符号の説明
100 ノードB
110,112,114,116 UE

Claims (14)

  1. 移動通信システムにおける、ユーザー端末が同じ直交可変拡散指数(OVSF)コードを共有して相異なるサービスを支援する方法において、
    第2のサービスのためのパケットデータの量を考慮して最大割り当て可能なチャンネルの数を確かめるステップと、
    前記第2のサービスとは異なる第1のサービスのために設定されたチャンネルの数を確かめるステップと、
    前記第2のサービスのために決められたチャンネルに、前記第1のサービスのために設定されたチャンネルに対応して割り当てられたOVSFコードを再割り当てて前記第2のサービスのためのパケットデータを拡散して伝送するステップと、を含むことを特徴とする前記方法。
  2. 前記第2のサービスは、向上したパケットデータを支援するサービスであることを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  3. 前記第1のサービスは、高速な順方向パケットデータを支援するサービスであるか、あるいは、逆方向パケットデータを支援するサービスであることを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  4. ユーザー端末は、前記向上したパケットデータを伝送するためのチャンネルに、前記高速な順方向パケットデータを支援するためのチャンネルに対応して割り当てられたOVSFコードを再割り当てて前記向上したパケットデータを伝送することを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  5. ユーザー端末は、前記向上した上りリンクデータを伝送するためのチャンネルに、前記逆方向パケットデータを支援するためのチャンネルに対応して割り当てられたOVSFコードの逆順に前記OVSFコードを再割り当てて前記向上したパケットデータを伝送することを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  6. ユーザー端末は、前記向上した上りリンクデータを伝送するためのチャンネルに、前記逆方向パケットデータを支援するためのチャンネルに対応して割り当てられたOVSFコードを除く前記OVSFコードを順次に再割り当てて前記向上したパケットデータを伝送することを特徴とする請求項1に記載の前記方法。
  7. 移動通信システムにおける、ユーザー端末が向上したパケットデータを伝送する方法において、
    ユーザー端末が同時に最大伝送可能な向上した上りリンク専用の物理データチャンネル(E−DPDCH)の数を決めるステップと、
    前記向上したパケットサービスのために必要となる直交可変拡散指数(OVSF)コードの数と決められた前記E−DPDCHの数とを比較するステップと、
    前記E−DPDCHの数が多ければ、前記向上したパケットデータを伝送時点で伝送されていない専用物理チャンネル(DPDCH)に割り当てられたOVSFコードを逆順に前記E−DPDCHに再割り当てるステップと、を含むことを特徴とする前記方法。
  8. 前記OVSFコードを再割り当てるステップは、
    前記ユーザー端末が、E−DPDCHのために定められた(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)の順番でOVSFコードを割り当てるステップと
    E−DPDCHをさらに伝送する場合、前記DPDCHのために定められた(I、4、1)、(Q、4、1)、(I、4、3)の順番のOVSFコードを逆順に前記E−DPDCHに再割り当てるステップと、を含むことを特徴とする請求項7に記載の前記方法。
  9. 前記ユーザー端末は、前記最大伝送可能なE−DPDCHの数を把握できる伝送フォーマット情報を含む制御チャンネルと、前記DPDCHとは逆順にOVSFコードが割り当てられた前記E−DPDCHを基地局に伝送するステップをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の前記方法。
  10. 移動通信システムにおける、基地局が向上したパケットサービスを支援する方法において、
    基地局が最大伝送可能な向上した上りリンク専用の物理データチャンネル(E−DPDCH)の数を示す伝送フォーマット情報を含む制御チャンネルと前記E−DPDCHを受信するステップと、
    前記E−DPDCHの数が前記向上したパケットサービスのために割り当てられた直交可変拡散指数(OVSF)コードの数よりも多いかどうかを確かめるステップと、
    前記E−DPDCHの数が多ければ、(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)の順番で割り当てられたOVSFコードを用いて前記E−DPDCHを復調し、前記DPDCHのために(I、4、1)、(Q、4、1)、(I、4、3)の順番で割り当てられたOVSFコードの逆順にE−DPDCHをさらに復調して前記向上したパケットデータを受信するステップと、を含むことを特徴とする前記方法。
  11. 移動通信システムにおける、ユーザー端末が向上したパケットサービスを支援する方法において、
    ユーザー端末が同時に最大伝送可能な向上した上りリンク専用の物理データチャンネル(E−DPDCH)の数を決めるステップと、
    前記向上したパケットサービスのために必要となる直交可変拡散指数(OVSF)コードの数と前記決められたE−DPDCHの数とを比較するステップと、
    前記E−DPDCHの数が多ければ、前記向上したパケットデータを伝送時点で伝送されていない専用物理チャンネル(DPDCH)に割り当てられたOVSFコードを順次にE−DPDCHに再割り当てるステップと、を含むことを特徴とする前記方法。
  12. 前記OVSFコードを再割り当てるステップは、
    前記ユーザー端末が前記DPDCHのために定められた(I、4、1)、(Q、4、1)、(I、4、3)、(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)のOVSFコードのうち前記DPDCHのために用いられたOVSFコードを除く残りのOVSFコードを順次に前記E−DPDCHに再割り当てることを特徴とする請求項11に記載の前記方法。
  13. 前記ユーザー端末が高速な順方向パケットサービスのために定められた(Q、4、1)のOVSFコードを除く(I、4、1)、(I、4、3)、(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)のOVSFコードを順次に前記E−DPDCHに再割り当てることを特徴とする請求項11に記載の前記方法。
  14. 移動通信システムにおける、基地局が向上したパケットサービスを支援する方法において、
    基地局が最大伝送可能な向上した上りリンク専用の物理データチャンネル(E−DPDCH)の数を示す伝送フォーマット情報を含む制御チャンネルと前記E−DPDCHを受信するステップと、
    前記E−DPDCHの数が前記向上したパケットサービスのために割り当てられた直交可変拡散指数(OVSF)コードの数よりも多いかどうかを確かめるステップと、
    前記E−DPDCHの数が多ければ、前記DPDCHのために定められた(I、4、1)、(Q、4、1)、(I、4、3)、(Q、4、3)、(I、4、2)、(Q、4、2)のOVSFコードのうち前記DPDCHのために用いられたOVSFコードを除く残りのOVSFコードを順次に用いて前記E−DPDCHを復調して前記向上したパケットデータを受信するステップと、を含むことを特徴とする前記方法。
JP2006550960A 2004-02-14 2005-02-14 移動通信システムにおける、向上した上りリンクを支援するために直交可変拡散コードを効率よく割り当てる方法 Withdrawn JP2007519363A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040009821 2004-02-14
KR20040011565 2004-02-20
KR20040032410 2004-05-07
KR20040045165 2004-06-17
KR20040056130 2004-07-19
KR1020040073743A KR20050081840A (ko) 2004-02-14 2004-09-15 비동기 이동통신시스템에서 향상된 상향링크를 지원하기위하여 효율적으로 직교가변확산코드를 사용하는 방법
PCT/KR2005/000403 WO2005078965A1 (en) 2004-02-14 2005-02-14 Method for reusing ovsf codes of allocated physical channels for transmitting data via enhanced up-link in cdma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007519363A true JP2007519363A (ja) 2007-07-12

Family

ID=34865528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550960A Withdrawn JP2007519363A (ja) 2004-02-14 2005-02-14 移動通信システムにおける、向上した上りリンクを支援するために直交可変拡散コードを効率よく割り当てる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050213497A1 (ja)
EP (1) EP1714405A4 (ja)
JP (1) JP2007519363A (ja)
WO (1) WO2005078965A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8271985B2 (en) 2008-03-11 2012-09-18 Fujitsu Limited Scheduling apparatus and scheduling method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078964A1 (en) 2004-02-14 2005-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for allocating ovsf codes and i/q channels for reducing peak-to-average power ratio in transmitting data via enhanced up-link dedicated channels in wcdma systems
KR101137327B1 (ko) * 2005-05-06 2012-04-19 엘지전자 주식회사 상향링크 채널 스케쥴링을 위한 제어정보 전송 방법 및상향링크 채널 스케쥴링 방법
US7499434B2 (en) * 2005-08-24 2009-03-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Mapping uplink signaling channels
MX2008015708A (es) * 2006-06-15 2009-03-05 Panasonic Corp Dispositivo de transmision de radio y metodo de transmision de radio.
BRPI0719794B1 (pt) 2006-10-03 2019-06-25 Ntt Docomo, Inc Estação móvel, estação rádio base, sistema de comunicação móvel, e método de transmitir e de receber informação de radiodifusão
AR069050A1 (es) * 2007-10-25 2009-12-23 Interdigital Patent Holdings Inc Metodo y aparato para el control de informacion de enlace ascendente de realimentacion en un acceso basado en contencion en comunicaciones inalambricas
CN101990255A (zh) * 2009-08-05 2011-03-23 中兴通讯股份有限公司 上下行重配方法及装置
EP2979509A1 (en) * 2013-03-27 2016-02-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method performed in user equipment in a radio network of managing ovsf codes, a method performed in a network node of managing ovsf codes, user equipment for a radio network and a network node for a radio network

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163524A (en) * 1998-10-19 2000-12-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Code allocation in CDMA
EP1100215A1 (en) * 1999-11-09 2001-05-16 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Method, apparatus and computer program for code allocation for variable data rates in a CDMA system
CN1411633A (zh) * 2000-01-17 2003-04-16 三星电子株式会社 在宽带码分多址通信系统中利用用于上行链路同步方案的正交可变扩展因子码分配信道的设备和方法
EP1271982A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-02 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Secondary scrambling code allocation method
US7272110B2 (en) * 2001-09-29 2007-09-18 Lg Electronics Inc. Method of allocating walsh code resource
US7020176B2 (en) * 2001-10-30 2006-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for downlink channelization code allocation in a UMTS
US7054294B2 (en) * 2001-11-29 2006-05-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Orthogonal variable spreading code (OVSF) allocation telecommunications network
ITTO20011185A1 (it) * 2001-12-18 2003-06-18 Telecom Italia Lab Spa ,,procedimento per la riallocazione di codici in sistemi di telecomunicazione, relativo sistema e prodotto informatico,,.
KR100438089B1 (ko) * 2001-12-27 2004-07-02 엘지전자 주식회사 상향동기전송방식에서의 직교가변확산율 부호의 할당 방법
US7003269B2 (en) * 2002-02-20 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for a dedicated physical channel in a wireless communication system
CA2428576C (en) * 2002-05-16 2008-10-07 Ntt Docomo, Inc. Transmitter for multi-carrier transmission and multi-carrier transmitting method
FR2844134B1 (fr) * 2002-09-04 2006-01-13 Nortel Networks Ltd Procede d'allocation de ressources dans un systeme de radiocommunication a division spatiale et equipements pour la mise en oeuvre du procede.
US7307961B2 (en) * 2002-09-25 2007-12-11 At&T Knowledge Ventures, L.P. Traffic modeling for packet data communications system dimensioning
AU2003289601A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-17 Utstarcom (China) Co. Ltd. Method of wireless channel resource allocation and rate control in a cdma communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8271985B2 (en) 2008-03-11 2012-09-18 Fujitsu Limited Scheduling apparatus and scheduling method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005078965A1 (en) 2005-08-25
EP1714405A4 (en) 2008-01-23
EP1714405A1 (en) 2006-10-25
US20050213497A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729629B2 (ja) 物理チャネル構成シグナリングプロシージャ
KR100754552B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법
JP5603476B2 (ja) 基地局装置、制御チャネル割当方法、および集積回路
US8804580B2 (en) Apparatus and method for communicating signaling information
JP5340163B2 (ja) 端末装置、応答信号送信方法及び集積回路
KR100775726B1 (ko) 무선 기지국 장치, 통신 단말장치 및 제어 정보의 전송방법
US9107210B2 (en) Resource allocation
KR100450938B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서트랜스포트 블록 셋 크기 정보를 송수신하는 장치 및 방법
US8208495B2 (en) Data transmission with supplemental resources
JP4243297B2 (ja) 非同期移動通信システムにおける向上した上りリンクチャンネルを介してのデータの伝送時、最大電力対平均電力比の低減のための直交可変拡散コードと直交位相チャンネルの割り当て方法及び装置
CN102823303A (zh) 基站以及传输控制方法
JP2007519363A (ja) 移動通信システムにおける、向上した上りリンクを支援するために直交可変拡散コードを効率よく割り当てる方法
US8582451B2 (en) Code assignment in HS-SCCH less operation mode
KR100810285B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서호환성을 고려한 고속 순방향 공통 채널 지시자를전송하기 위한 장치 및 방법
KR20030046539A (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서채널화 코드 할당 정보를 전송하는 장치 및 방법
KR20050081840A (ko) 비동기 이동통신시스템에서 향상된 상향링크를 지원하기위하여 효율적으로 직교가변확산코드를 사용하는 방법
KR20030024473A (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 순방향 전용 물리 채널의 슬롯 포맷을결정하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080307