[go: up one dir, main page]

JP2007514529A - 微粒子およびその他の物質を調製するためのシステム - Google Patents

微粒子およびその他の物質を調製するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007514529A
JP2007514529A JP2006544222A JP2006544222A JP2007514529A JP 2007514529 A JP2007514529 A JP 2007514529A JP 2006544222 A JP2006544222 A JP 2006544222A JP 2006544222 A JP2006544222 A JP 2006544222A JP 2007514529 A JP2007514529 A JP 2007514529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fluid
primary particles
nanometers
fluids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006544222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514529A5 (ja
Inventor
ブルマーステッド イベルセン,ステーン
フェルスバン,カルステン
ラルセン,トミー
リュティエ,ビッゴ
Original Assignee
エスセーエフ テクノロジーズ アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスセーエフ テクノロジーズ アクティーゼルスカブ filed Critical エスセーエフ テクノロジーズ アクティーゼルスカブ
Publication of JP2007514529A publication Critical patent/JP2007514529A/ja
Publication of JP2007514529A5 publication Critical patent/JP2007514529A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/005Selection of auxiliary, e.g. for control of crystallisation nuclei, of crystal growth, of adherence to walls; Arrangements for introduction thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0063Control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/10Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2495Net-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/30Loose or shaped packing elements, e.g. Raschig rings or Berl saddles, for pouring into the apparatus for mass or heat transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/006Coating of the granules without description of the process or the device by which the granules are obtained
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • B01J2/08Gelation of a colloidal solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/009Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30257Wire
    • B01J2219/30261Wire twisted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/302Basic shape of the elements
    • B01J2219/30276Sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30416Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30433Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/30Details relating to random packing elements
    • B01J2219/304Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/30475Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/322Basic shape of the elements
    • B01J2219/32286Grids or lattices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32408Metal
    • B01J2219/32416Metal fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32425Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32441Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32466Composition or microstructure of the elements comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer
    • B01J2219/324Composition or microstructure of the elements
    • B01J2219/32491Woven or knitted materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/04Compounds with a limited amount of crystallinty, e.g. as indicated by a crystallinity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/2438Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、超臨界状態にある少なくとも1つの溶媒を用いた、ナノ結晶性フィルムおよび粉末等の微粒子の制御された調製に関する。該発明は、方法、手段、装置および該方法によって製造される製品を提供する。その他の態様では、該発明は、形成された一次粒子のカプセル封入等の形成された粒子の更なる処置、およびバッチ式、半連続または連続式による形成された物質の収集方法およびその手段に関する。

Description

本発明は、超臨界状態にある少なくとも1つの溶媒を用いた、ナノ結晶性フィルムおよび粉末等の微粒子の制御された調製に関する。該発明は、方法、手段、装置および該方法によって製造される製品を提供する。その他の態様では、該発明は、形成された一次粒子のカプセル封入等の形成された粒子の更なる処置、およびバッチ式、半連続または連続式による形成された物質の収集方法およびその手段に関する。
数多くの技術的応用分野においてナノおよびμm(ミクロン)サイズの材料に対する関心が高まっている。ナノ結晶性フィルムおよび粉末の形でのこのようなナノ構造微粒子材料は、ナノテクノロジーを開発利用しようとする試みにおける礎石である。これらの材料は、より大きなサイズの同じ材料の特性とは著しく異なる特性を示す。過去10年間、ナノ構造材料の洞察は、ナノスケールでの材料の特徴づけのための新しい実験方法の応用を通して劇的に改善されてきた。その結果、先例をみない機能的特性を有する独創的な新材料の合成がもたらされた。ナノ構造コーティングについては、弾性係数、強度、硬度、延性、拡散率および熱膨張係数等の物理的特性を、一次粒子または結晶粒サイズのナノメートル制御に基づいて操作することができる。ナノ構造粉末については、表面積、溶解度、電子構造および熱伝導率等のパラメータは唯一サイズに依存している。
かかるナノ構造材料の新規特性を活用し、異なる業界でこれらを使用することにより数多くの新しい利用分野を開発できる。潜在的な利用分野の例には新しい材料例えば改良型熱電材料、電子機器、高温超電導体、光ファイバ、光学障壁、写真材料、有機結晶、磁気材料、形状変化合金、重合体、導電性重合体、セラミクス、触媒、電子機器、塗料、コーティング、潤滑剤、殺虫剤、薄膜、複合材料、食品、食品添加物、抗菌薬、日焼け止め剤、太陽電池、化粧品、制御放出およびターゲティング用薬物送達系などが含まれる。
新しい材料を用いたかかる将来性ある利用分野の対処および開発には、一般にかかるナノ構造材料の生産のための価格−性能比の改善が必要とされる。性能を決定する主たるパラメータは、一次粒子(結晶粒)サイズ、一次粒子サイズ分布、粉末の化学組成および化学的純度ならびに表面積であるが、一方価格との関係における一次的パラメータは、加工の容易さおよび大量生産に対する適性である。
過去において、μm(ミクロン)またはナノサイズの粒子の製造のために、複数の技術が使用されてきた。サブμm(ミクロン)粉末のための従来の技術には、マイクロメートル範囲内の粉末を製造する能力を有する噴霧乾燥、凍結乾燥、摩砕および流体粉砕が含まれる。サブμm(ミクロン)材料を生産するための製造技術には、一次粒子の硬質または軟質凝集体から成るナノスケールの粉末の生産を可能にする、火炎合成およびプラズマアーク方法等の高温蒸気相技術が含まれる。
溶液ゾル−ゲルおよび熱水合成は、ナノスケールの一次粒子または結晶粒での微粒子の生産のための主要な低温プロセスである。熱水合成は、広範囲の細かい酸化物粉末の合成のために用いられる。熱水という用語は、加えられる中ないし高温および高圧の領域そして反応触媒としての水の使用に関係する。主要な欠点は、低ないし中温度で必要とされる反応時間が比較的長いことおよびより高温での非常に腐食性の高い環境にある。
ゾル−ゲル加工は、粉末、フィルム、ファイバ、球、モノリス、エーロゲル、乾膠体ならびにコーティングの形で数多くの材料から生産されるべき比較的小さい一次粒子サイズを有する均質の高純度微粒子の生産を可能にする汎用技術であることから、広く用いられている。前駆物質は金属有機物質、金属、無機塩などが考えられる。加工温度は一般に熱水合成の場合よりも低い。
ゾル−ゲルプロセスに由来する主たる欠点は、時間がかかり、乾燥および焼成等の後処理を必要とするという点にある。従来のゾル−ゲルプロセスでは、結晶質製品を得るために最高24時間製品を焼成する必要がある。より高いエネルギー利用およびより複雑なプロセスに加えて、これには一次粒子の実質的成長が発生しかつ表面積を最高80%まで減少させ得ることができるという不利な効果がある。
超臨界流体
超臨界流体は、拡散率、粘度および表面張力などの気体様の物質移動特性等の特に魅力的な特性を示しながら液体様の特性例えばサルベーション能力および密度を有する。その上、溶解度を圧力および温度等の単純な手段によって操作することができる。この整調可能な溶媒化能力は、超臨界流体を従来の溶媒と異なるものにしている独特の特性である。超臨界流体の他の大きな利点は、圧力の低下により溶質の急速な分離を容易に達成できるということにある。超臨界条件でのこのような流体のこれらの魅力的な特性は、化学的加工向けの環境にやさしい溶媒としてのその潜在的応用分野に対する多大な関心をひきつけてきた。二酸化炭素は、その中程度の臨界定数(Tc=31.1C;Pc=72.8atm、およびΦc=0.47g/cm3)、非毒性、低コスト、および純粋な形での入手可能性のため、高密度流体の利用分野向けの最も広く使用されている流体である。
超臨界CO2は今日、抽出の利用分野、例えばコーヒーおよび紅茶のカフェイン除去、ホップ、スパイス、ハーブおよびその他の天然産物の抽出のために大規模に商業的に応用されつつある成熟した技術である。更に近年では、超臨界CO2等の超臨界流体が、含浸の範囲内での商業的利用分野のために応用されてきている。
超臨界技術によるμm(ミクロン)およびサブμm(ミクロン)サイズの粉末の生産は、90年代初頭から最先端の科学的話題であり続けてきた。開発は特に物理的変換プロセスに焦点があてられてきた。これらは一般に、超臨界流体内での粒子の析出のための2つの一次的方法すなわち溶媒−貧溶媒法(SAS)および超臨界溶液の急速膨張法(RESS)の変形形態である。
SAS法
SAS法においては、問題の材料はまず最初に適切な有機溶媒中に溶解させられ、溶液はその後、溶媒を溶解させ細かい粒子として固体を析出させる超臨界溶媒と混合させられる。
RESS法
RESS法では、問題の固体はまず最初に超臨界流体中に溶解させられ、その後ノズルを通して噴霧することで膨張させられる。ノズルを通した膨張はCO2密度を劇的に低下させ、かくして溶媒能力は劇的に低下し、高い過飽和がひき起こされ、その結果微粒子を形成させる。
SASおよびRESS法から誘導された技術としては例えば、溶媒を抽出するためのビヒクルと貧溶媒としてのその主要な役割に加えての同軸ノズルを用いた分散剤としての超臨界流体の使用を結合させるという概念に基づいたものである圧縮貧溶媒での析出(PCA)および超臨界流体技術による溶液強化分散(SEDS)がある。この技術の更なる延長線上には、多重同心開口ノズルが含まれる。
その他の技術としては、加工すべき材料を溶解させその後圧力下で超臨界流体を溶解させる工程が関与する気体飽和溶液(PGSS)が含まれる。飽和溶液はその後ノズルを横断して膨張させられ、そこで比較的揮発性の高い超臨界流体は漏出して乾燥した微粒子が残る。
これらの技術は全て、数多くの利用分野のために種々の材料のμm(ミクロン)サイズの粒子を製造するべく小規模に使用され成功をおさめてきた。例えばすべて本書に参考として内含されているYa-Ping Sun(「材料科学および工学における超臨界流体技術」合成、特性および応用、Marcel Dekker Inc., 2002-ISBN:0-8247-0651-X),Gentile et al (国際公開第03/035673A1号), Gupta et al (米国特許第2002/0000681A1号), Mazen et al(欧州特許第0706421B1号)、 Del Re et al(国際公開第02/068107A2号) Mazen et al(国際公開第99/44733号)、Calfors et al, Jagannathan et al(国際公開第03/053561号)の中に、先行技術の超臨界粒子形成プロセスのすぐれた再考を発見することができる。
しかしながら、これらの技術は全て、いくつかの固有の制限に悩まされている。RESS法は、超臨界流体内の溶媒能力により制限されている。例えば、数多くの利用分野において好まれる溶媒である超臨界二酸化炭素は、極性物質に向かっての低い溶解度により制限されている。共溶媒および界面活性剤等の調整剤を、問題の材料の溶解度を改善させる目的で超臨界二酸化炭素に添加することができる。しかしながら、このような共溶媒および界面活性剤は、析出した製造物の中に不純物としてとどまる可能性があり、これは受容可能でないかもしれない。RESS法の更なる欠点としては、固体および二酸化炭素の凍結をひき起こしかくしてノズルの閉塞をひき起こし得る大きな温度低下を結果としてもたらすノズル全体にわたる等エンタルピー膨張が含まれる。ノズル設計は更に、サイズおよび形態など等の最終的粒子特性にとってきわめて重要である。微視的変数に由来するこれらの欠点は全て、プロセス自体の制御を制限し、規模の拡大を比較的むずかしいものにしている。更に又このようなシステムはその現行の態様において一般に、溶解度の変化が瞬間的にひき起こされることから、非反応性または超急速反応性のシステムに制限される。
より高い溶解度に起因して、SAS法およびその派生物は一般により高い処理能力を有し、一般に1〜10μm(ミクロン)の範囲内の粒子を生産する(Gupta et al, 米国特許第2002/0000681A1号)。SAS法の主要な粒子サイズ制御工程は、液滴中への貧溶媒の物質移動速度である。従って、稠密で急速な混合を得るために溶液および超臨界流体の混合がきわめて重要であり、超臨界流体内への小液滴としての溶液の分散が必要とされる。優れた混合を提供するために粒子形成容器内に溶液および超臨界流体を射出するべく種々のノズル設計が提案されてきた。粒子サイズを低減させるためのSAS法の最近の修正としては、特別設計の同軸ノズル、振動霧化、高周波数音波による霧化、超音波霧化などが含まれる(米国特許第2002000068A1号)。これらの修正された技術は、物質移動の増強およびその結果としての粒子サイズの低減を提供すると考えられているが、過度に急速な粒子形成は形成された粒子の結晶化度等の形態およびサイズの制御を低下させ、ノズル設計およびノズル閉塞に対して敏感であり、規模の拡大が困難となる可能性がある。更なる欠点は、SAS法が一般に大規模での反応システムには適さないという点にある。
発明の説明
ナノテクノロジーの広く知られた商業的開発利用において欠けていたのは、これまで、市場で競争力あるものにするべく手頃なコストで充分な均質性および再現性を有する微粒子を大規模生産することであった。
本発明の文脈における微粒子には一般に、結晶粒、晶子など等の一次粒子が含まれる。この文脈での微粒子は好ましくは広義で解釈されるものと理解すべきである。前記微粒子は、単一の一次粒子、一次粒子の1以上のクラスタ、粉末等の一次粒子の凝集体、前記一次粒子のフィルムまたはコーティング、更には前記一次粒子により構成されるバルク材料の中からのあらゆるものを含み得る。
本発明の異なる態様は、以下の目的のうちの1以上のものを満たそうとするものである。
本発明の目的は、先行技術におけるものよりも更に均質な微粒子すなわち高い純度および/又は制御された粒子形態および/又は小さい平均直径および/又は狭いサイズ分布および/又は制御された相および/又は構造を有する微粒子の生産を可能にするかかる材料の生産用の1以上の方法を提供することによりかかる微粒子の質および入手可能性に対処することにある。
本発明の他の目的は、このような高品質材料を、より短かい加工時間でおよび/又はより低い温度でおよび/又はより制御された成長速度でおよび/又はこれまでに比べより制御可能な結晶化度または形状等のより制御された形態を伴って生産できるようにする1以上の方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、より均等および/又は均質な特性を有する微粒子の大規模生産に適した1以上の方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、容器内に1以上の流体、および/又は化学的1以上の反応剤および/又は1以上の開始剤および/又は1以上の前駆物質および/又は1以上の触媒を導入するための改良型の方法および手段を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、近または超臨界条件下で高密度流体内で化学反応を制御するための改良型の方法および手段を提供することにある。
本発明の他の更なる目的は、乾燥および焼成等の後処理工程の必要性を低減または除去する方法を提供することにある。
更に、本発明の目的は、バッチ方式または連続方式の両方で微粒子を収集するための方法および手段を提供することにある。
上述の方法に従って微粒子を生産するための装置を提供することも又、本発明の1つの目的であり得る。
従って、上述の方法によって得られた製品、および前記製品の使用のための利用分野を提供することが1つの目的であり得る。
以下の記述から明白となるこれらの目的および利点は、該発明の以下の好ましい態様により得られる。
第1の態様では、本発明は、微粒子の生産に関する。従って、本発明に従った方法の好ましい1態様は、
−1以上の流体を容器内に導入することにより容器内に該流体中に溶解および/又は分散等の形で含まれた1以上の物質を導入する工程であって、前記容器が1つの材料を含む1以上のセクションを含み、該流体の少なくとも1つが、前記容器中への導入の前または後に超臨界状態にある工程、
−前記物質が少なくとも部分的に前記材料の表面上で一次粒子として析出させ、および/又は析出可能とするよう放置する工程、
によって微粒子を製造することを含む。
本発明に従った数多くの態様において、該方法は、ナノスケールの一次粒子すなわち100ナノメートルより小さい例えば30ナノメートルより小さい平均直径を有する一次粒子を含む微粒子の生産に関するものであり、更に一層好ましい一次粒子は15ナノメートルより小さい平均直径例えば10ナノメートルより小さい平均直径を有する。
一次粒子は不規則な形状を有し得ることから、本発明の文脈において平均直径というのは好ましくは等価の球直径として解釈されるものとする。X線回折(XRD)、小角X線散乱(SAXS)、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)を含めたナノスケールの一次粒子のサイズを決定するための種々の品質変動方法が存在する。顕微鏡技術は不正確さを導く可能性があり、X線技術を利用することが推奨される。上述の平均直径は、Beaucageモデル[G. Beaucage et al, Journal of Non-crystalline Solids 172-174, p797~805, 1994]を適用することによりSAXS法によって決定された直径を意味する。この方法は、無定形および結晶相の両方の平均直径の決定を可能にすることから、信頼性の高い広く応用可能なものとみなされている。
本発明に従った数多くの好ましい態様は、非常に狭いサイズ分布を有するきわめて均等で均質な微粒子材料の生産に関係する。
従って、本発明に従った方法は往々にして、前記形成された一次粒子の平均直径のサイズ分布の標準偏差が往々にして平均直径の60%未満、例えば前記一次粒子の平均サイズの40%、そして好ましくは前記一次粒子の平均サイズの30%未満、例えば前記一次粒子の平均サイズの20%未満であり、更に一層好ましくは、前記形成された一次粒子のサイズ分布の標準偏差が前記一次粒子の平均直径の15%未満である微粒子を含んでいる。
本発明の好ましい態様は、前記形成された一次粒子の平均直径の標準偏差が最大20ナノメートル例えば最大10ナノメートルそして好ましくは5ナノ未満そして更に一層好ましくは3ナノメートル未満である微粒子の生産に関する。上述の標準偏差は、SAXSデータまたは類似の高品質のデータから導出され得る。
本発明は一般に、前記流体のうちの少なくとも1つが前記容器内に導入される前および後に超臨界状態にある方法に関する。好ましい態様においては、超臨界状態にある前記1以上の流体は好ましくは二酸化炭素、アルコール例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、水、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、アンモニア、スルファヘキサフルオリド、亜酸化窒素、クロロトリフルオロメタン、モノフルオロメタン、アセトン、THF、酢酸、クエン酸、エチレングルコール、ポリエチレングルコール、N、N−ジメチルアニリンおよびそれらの混合物から成る群から選択される。
特定の好ましい態様においては、1以上の流体の少なくとも1つはCO2および/又は有機溶媒および/又は水であり得る。
他の態様においては、前記流体は更に、好ましくは1以上のアルコール、水、エタン、エチレン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、アンモニア、スルファヘキサフルオリド、亜酸化窒素、クロロトリフルオロメタン、モノフルオロメタン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、アセトン、DMSO、THF、酢酸、エチレングルコール、ポリエチレングルコール、N,N−ジメチルアニリンおよびそれらの混合物から成る群から選択された少なくとも1つの共溶媒を含み得る。
更に他の態様においては、流体は1以上の界面活性剤を含むことができ、前記界面活性剤は好ましくは15未満の親水性/親油性バランス(HLB)値を有する炭化水素および過フッ化水素から成る群から選択され、該HLB値がHLB=7+合計(親水基数)−合計(親油基数)という式に従って決定される。
容器に導入される前または後に超臨界状態にある前記流体のうち少なくとも1つの圧力は、85〜500バールの範囲、好ましくは85〜350バールの範囲内例えば100〜300バールの範囲内にあり得る。容器に導入される前に超臨界状態にある前記1以上の流体が該容器内にないような態様においては、前記1以上の流体は往々にして、先行技術において周知の方法に従って前記容器内への膨張を受ける。
しかしながら、本発明の数多くの好ましい態様は、前記容器内に導入されつつある前記1以上の流体のうちの少なくとも1つが前記容器内への導入後も超臨界状態にある方法に関する。このような態様においては、容器内部の圧力は85〜500バールの範囲、好ましくは85〜350バール例えば100〜300バールの範囲内にある。
絶対温度は生産すべき実際の微粒子によって左右され、本発明に従った数多くの態様において20〜500℃例えば30〜450℃、そして好ましくは35〜200℃又より好ましくは40〜150℃の範囲内に維持され得る。
析出は一般に前記物質のうちの少なくとも1つの溶解度の変化によってひき起こされる。前記溶解度の変化は、特定の粒子形成利用分野に応じて、数多くの方法で実施され得る。
1態様においては、溶解度の前記変化には、その混合の結果として発生する化学反応によって形成される反応製造物および/又は前記1以上の流体の少なくとも1つを少なくとも部分的に溶解させる能力を有する貧溶媒と、前記溶解および/又は分散された物質を含有する前記1以上の流体を混合させる工程が関与する。該貧溶媒は前記1以上の流体を導入する前に容器中に存在していてもよいしおよび/又は1以上の地点で前記大表面積材料と合わせて前記容器内に導入されてもよい。
他の態様においては、前記物質の少なくとも1つの溶解度の前記変化は、超臨界溶媒の急速膨張(RESS)および液体中への超臨界溶媒の急速膨張(RESOLV)技術において実施されるような1以上のノズルを通して容器内に前記物質を含有する1以上の流体を膨張させることを目的とすることができる。更に他の態様には、前記流体の温度を変化させることにより溶解度を変化させることが関与する。
本発明に従った好ましい態様においては、前記1以上の流体内の前記溶解したおよび/又は分散した物質のうちの少なくとも1つが化学反応を受ける。前記反応はいわゆるゾル−ゲル経路に従った反応であり得る。従来のゾル−ゲル加工は、汎用性があり広く用いられている反応経路であり、これが、例えば金属または半金属の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、窒化物、炭化物などを含む広範囲の材料の合成を可能にする。
例えばファインセラミックファイバを作るための従来のゾル−ゲル合成方法の優れた描写が、例えば参考として本書に内含されているYa-Ping Sun「材料科学および工学における超臨界流体技術−合成、特性および応用、Marcel Dekker Inc., 2002, ISBN:0-8247-0651-X」の中で記述されている。これには、その後溶媒除去による分散の濃縮または化学反応の実施のいずれかによりゲル化される酸化物粒子の水性分散を形成する工程が関与している。例えば、ゾル−ゲル合成の1つの方法は、金属アルコキシド溶液で出発し、少量の水を加えて金属水酸化物の加水分解および縮合を制御することにある。ゾルが乾燥するにつれて、これらの金属水酸化物は金属酸素結合の架橋を通して重合体網を形成する。乾燥方法は最終製品の形態に大きく影響を与える。超臨界乾燥は、粉末の形につぶすことのできる軟質の凝集体を製造することが示されてきた。結果として得られる粉末は、標準的に、酸化物粒子の完全な脱水および結晶化を誘発するべく熱処理に付される。ゾル−ゲル合成の他の方法は、金属塩および水溶性重合体の溶液で出発することにある。この溶液に塩基を添加することにより、金属塩を水酸化金属に転換することができ、一方重合体は架橋してこれらの金属水酸化物のまわりに多孔質網を形成する。この場合、重合体網は金属水酸化物の多大な成長および集塊を防止するのに役立ち、かくしてこの技術を用いてナノ材料を得ることが可能である。ゾル−ゲル合成を用いて、CoFe24、NiO、5ZnO、5Fe2O4−SiO2、BaFe1219およびGeO、5Fe2、5Oyを含めた数多くのフェライトのナノ材料が調製されてきた。
本発明の1態様においては、エタノール、イソプロパノール、ブタノールおよび/又はスーパー等のアルコールおよび/又は超臨界CO2内に溶解されたアルコキシド前駆物質を用いて、ゾル−ゲル反応を実施することができる。金属アルコキシドは、水と容易に反応して金属酸化物および/又は金属水酸化物を製造する。従来のゾル−ゲル合成を介して作られた試料と比べると、超臨界合成粉末は、より高度の結晶化度を示し、含有水酸化物は少ない。
形成された一次粒子の特性の制御を改善することになる本発明の特別な有利な態様には、反応剤を逐次的に導入する工程が関与し得る。本発明に従ったこのような態様においては、前記物質を含有する前記1以上の流体を導入する前に少なくとも部分的に容器内に少なくとも1つの1以上の反応剤および/又は前駆物質および/又は1以上の開始剤を導入することおよびその逆が有利である。
更に、本発明に従った態様においては、反応剤のこのような逐次的または工程的導入は、前記化学反応のための前記1以上の反応剤および/又は1以上の前駆物質および/又は1以上の開始剤のうちの少なくとも1つを容器内に導入することそしてその後ひきつづき容器内に少なくとも1つの流体中に溶解および/又は分散したまたはそれと混合された1以上の物質を導入することなどによって、多数回くり返すことができる。
更にこのような多数回の逐次的工程には同様に、前記化学反応のための前記1以上の反応剤および/又は前記1以上の前駆物質および/又は1以上の開始剤のうちの少なくとも1つを容器の中に導入しその後少なくとも1つの流体の中に溶解および/又は分散したまたはそれと混合した1以上の物質を容器内に導入する前に、またはかかる逐次的工程のうち1以上のものの後のいずれかにおいて、RESS(超臨界溶液の急速膨張)、GAS(気体貧溶媒)、SEDS(超臨界流体による溶液強化分散)、PCA(圧縮貧溶媒での析出)、PGSS(気体飽和溶液からの析出)およびその変形形態等のプロセスのうちの1以上のものも関与し得る。
更に、前記材料が前記1以上の反応剤および/又は1以上の前駆物質および/又は1以上の開始剤および/又は1以上の触媒のうちの少なくとも1つを吸着する能力を有し、好ましくは実質的に単層であることが有利であり得る。従って、前記反応剤を前記大表面積材料上に均等に分布させ、かくしてきわめて制御しやすい反応および/又は微粒子形成プロセスをもたらすことが可能である。
容器内の温度は、例えば結晶化度、粒子サイズおよび相等の形成された一次粒子の特定の物性を制御するように選択可能である。温度が高くなれば一般に反応速度は高くなるが、特定的物性の制御は低下することにもなる。本発明の特別な特長は、それがこれまでよりも高い反応速度および低い温度で均質な材料の制御された生産を可能にするという点にあると考えられる。
以上で記述した通り、前記ゾル−ゲル反応の間の容器内の温度は、一般に、生産すべき特定の微粒子材料によって左右される。数多くの好ましい態様において、前記1以上のゾル−ゲル反応中の容器内の最高温度は、400℃未満例えば300℃未満、好ましくは250℃未満例えば200℃未満、更に一層好ましくは150℃未満例えば100℃未満に維持され得る。
温度は、更に前記逐次的工程の各々の間恒常に維持され得、予め選択されたスケジュールに従って変動させることができる。個々の工程で異なる材料が生産される態様では、このような個々の工程の各々の間で温度および/又は圧力を更に変動させることができる。
本発明に従った一部の態様では、前記化学反応のための時間は比較的長いもの、例えば24時間未満、例えば12時間未満そして好ましくは8時間未満例えば4時間未満であり得る。
本発明に従った好ましい態様においては、前記1以上の化学反応のための時間は、最長2時間、例えば最長1時間、好ましくは30分未満そして更に一層好ましくは15分未満である。
本発明の数多くの態様に従った前記1以上のセクション内に存在している材料は、数多くの機能を有し得る。本発明に従った一部の態様においては、それは容器内に導入されつつある物質のより均等な分布を可能にする分配装置として役立ち、かくして形成されつつある1以上の微粒子材料の均質性を改善することができる。
本発明に対するその他の態様においては、材料は、粒子成長速度に比べ高い核形成速度を提供するべく多数の核形成サイトを提供することができる。これにより、シード効果が導入され得、かくして形成される微粒子の微細制御が可能になる。一部の態様においては、超音波および/又は振動効果を導入することにより更にシード効果を増大させることができる。その他の態様においては、前記シード効果を更に、少なくとも部分的にシード粒子により提供することが可能である。
材料は、前記容器の前記1以上のセクション(1以上)の中に数多くのやり方で配置可能である。容器を全体的にまたは部分的に前記材料で充填することができる。本発明に従った数多くの態様においては、材料は、多孔質構造を含むことができ、前記1以上のセクション内で前記材料か構成する合計体積の画分は、最高70%例えば最高50%、好ましくは最高30%そして更に一層好ましくは最高20%であってよい。
本発明に従った1つの態様においては、前記粒子は、容器内の前記1以上のセクションの中で流動化または懸濁状態にあり得る。本発明に従った更なる態様においては、材料は前記一次粒子と同じ材料を含み得る。
前記1以上のセクション内の前記材料の多孔質構造はシート、繊維状、スポンジ状またはグリッド構造等のあらゆる形状を有することができる。本発明に従った好ましい態様においては、前記1以上のセクション内に存在する前記材料は、特定の形状、サイズ、構造または位相に前記一次粒子を形成および/又は縮小するための鋳型であり得る。
材料は、特定の利用分野に応じて広い範囲の材料を含み得る。本発明に従った数多くの態様においては、特定の機能性を提供するべく、材料を選択することができる。このような1つの機能性は、表面上に特定の化合物を吸着する能力であり得、これにより、例えば平均粒子直径およびサイズ分布等の形成された微粒子製品の特定の特性を制御することが可能となる。
1つの反応のための前駆物質/開始剤として水が関与する本発明の1態様においては、水に対する大きな吸着能力を提供するように材料を選択することができる。このような場合、親水性材料が選択される。
他の態様においては、例えばアルコキシド等の他の物質の選択的吸着を得ることが望ましいかもしれない。かかる態様においては、低親水性または疎水性の材料を選択することができる。
本発明に従った数多くの態様において、前記材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリオキシメチレン、ポリアクリロアミド、ポリカルボナート、ポリアミド、ポリウレタン、それらの共重合体、それらの塩素化製品、ゴムおよび塩素化ゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレン重合体、加硫フッ素ゴム、シリコーンゴムから成る群から選択された重合体またはエラストマ等の重合体材料を含むことができる。
該発明に従った好ましい態様においては、重合体材料はポリプロピレンであってよい。本発明に従った他の好ましい態様においては、材料は弾性材料を含み得る。本発明に従った更に他の態様においては、それは石英ウール等のグラスウールのようなセラミック材料であり得る。
本発明に従った更なる態様においては、材料はエーロゲル等の多孔質媒質を含み得る。本発明に従った特定の好ましい態様においては、前記エーロゲルは
−有機溶媒内のゾル−ゲル反応、
−超臨界CO2中での抽出により前記有機溶媒を除去すること、
−超臨界CO2により前記エーロゲルを少なくとも部分的に乾燥させること、
−本発明に従って、前記エーロゲルの表面上に前記一次粒子を形成させること、
により前記エーロゲル材料を製造することにより同じ機器の内部で生産可能である。
本発明の更に他の態様においては、前記多孔質媒質材料は、不均質触媒支持材料または不均質触媒を含むことができる。
本発明に従った数多くの態様においては、前記材料は大表面積材料を含み得る。本発明に従ったこのような大表面積材料は、500m2/m3超、例えば1000m2/m3、例えば10,000m2/m3超、そして好ましくは50,000m2/m3超例えば100,000m2/m3超という前記セクション内の前記材料の比表面積(m2/m3)を有し得る。
大表面積材料は、複数の繊維を含み得る。このような繊維を配置する種々の方法が先行技術において知られており、(例えばW. S. Winston Ho etal et al, 「膜便覧」、Van Nordstrand Reinhold, 1992, ISBN 0-442-23747-2, K. Scott, 「産業用膜便覧」、Elsevier Science Publicers, 1995, ISBN 1856172333, Iversen et al,国際公開第95351153号、Iversen et al, 国際公開第0160095号、米国特許第690,830号、第5,690,823号)、これらは本書に参考として内含されている。このような方法には、ランダムパッキング、マット、クロス、束、ねじり束、メッシュ、アレイなどが含まれる。
本発明の態様においては、前記繊維にはろ過媒質中等の実質的に同じ方向に延びる複数の繊維が含まれる。本発明に関連するこのような繊維をパッキングする1つの方法は、本書に参考として内含されている米国特許第5,690,823号の中で開示されている。
クレームを伴う本明細書中で「1以上の中空管状部材」という用語は、中空繊維および例えば中空管状チャンバ等のあらゆる横断面を有するその他の中空管状体を含んでいる。同様にして、膜の表面という用語および類似の表現は膜表面の少なくとも一部分を意味するように意図されている。
一般に、内部および外部表面を含み前記容器の外側と連絡する少なくとも1つの端部を有する少なくとも1つの中空管状部材の壁を通して前記容器内に前記流体のうちの1つを少なくとも部分的に導入することが有利であり得る。前記1以上の中空管状部材の少なくとも一部分は膜を含んでいる。前記膜はいわゆる稠密な膜を含み得る。稠密な膜という用語は当業者にとって既知であり、実質的に非多孔質の層すなわち実質的に分子寸法の孔を有する層と少なくとも一層有する膜を呼称するように意図されている。
本発明に従った数多くの態様においては、1以上の膜は多孔質である。その他の利用分野においては、このような膜は、例えば液体のろ過(ナノろ過、限外ろ過、精密ろ過など)のために使用され、0.001〜100μm(ミクロン)の範囲内の孔、例えば0.01〜10μm(ミクロン)の範囲内の孔そして好ましくは0.01〜0.1μm(ミクロン)の範囲内の孔を有する。
本発明に従った一部の態様においては、かかる中空管状部材は、きわめて均等な形で容器内に前記1以上の流体のうちの少なくとも1つを導入するために使用可能である。このような態様においては、大表面積は1以上の中空管状部材および非多孔質繊維材料等のその他の大表面積材料の両方を含むことができる。1以上の中空管状部材は同様に容器に対し異なる流体を導入するための1以上の中空管状部材を複数セット含むこともできる。容器内に前記1以上の中空管状部材を統合している種々の例が更に図中で例示されている。
数多くの利用分野のための特別の好ましい態様においては、該1以上の中空管状部材は前記大表面積材料を構成する。このような態様においては、実質的に前記1以上の管状部材の外部表面に対し、流体および/又は1以上の反応剤および/又は開始剤および/又は前駆物質を添加することができる。
本発明の重要な態様は、容器の中に存在する流体混合物の少なくとも一部分を該方法の少なくともの一部分の時間において再循環させる工程を含むことができ、この再循環工程には、
−容器からの流体の少なくとも一部分を容器から引出し再循環ループにそれを補給しその後容器に流体を補給し戻す工程
が含まれる。
本発明に従った好ましい態様は更に、前記再循環ループ内の前記流体に熱を加えるかまたは熱を抽出することによって再循環ループ内の流体の温度を制御する工程を含むことができる。
他の好ましい態様においては、1以上の反応剤を前記再循環ループ内の流体に添加しおよび/又はここから抽出し、かくして前記微粒子材料反応の間前記反応剤の濃度を精確に制御することができる。更に他の好ましい態様には、アルコール、アルコキシドおよび/又は水の濃度を制御する工程が関与しうる。本発明に従った更なる好ましい態様には、容器内部で温度−および/又は圧力および/又は密度および/又は濃度プロファイルを制御する工程を含み得る。かかる態様は、容器内部の物質移動および熱移動を増大させ、形成されつつある微粒子材料の精確な制御を可能にする。
特定の好ましい態様においては、金属または半金属アルコキシドが、例えば対応するアルコール内で前記金属または半金属の電気化学合成を適用することによって再循環ループ内でインサイチュで生産されている。前記金属または半金属アルコキシドは、図7〜8内および実施例1において例示されているもの等の種々のやり方で前記容器内に導入され得る。
本発明に従った重要な態様は、その上に前記析出した一次粒子を伴う容器内の前記1以上のセクション内部の前記材料が最終製品を構成しているような態様である。かかる態様に従ったかかる製品の制限的意味のない例としては、キャリアフィルム上に堆積された前記一次粒子を伴うテープキャストが含まれる。代替的には、ここで前記材料の前記表面上の前記一次粒子はフィルムまたはコーティングを構成する。
本発明に従った特定の好ましい態様は、前記フィルムまたはコーティングが、各々最高1μm(ミクロン)の層厚み、例えば500ナノメートル未満の層厚み好ましくは250ナノメートル未満の層厚み例えば100ナノメートル未満の層厚みを有する1以上の層(1以上)を有するようなものでありうる。更に、一層好ましくは、前記フィルムの層厚みは50ナノメートル、例えば30ナノメートル未満である。更に、前記材料上の前記コーティングまたはフイルムは多数の層を含むことができ、所望によりこれらの層は異なる材料を含み得る。
本発明に従った他の態様は、前記コーティングまたはフィルムをアニーリングプロセスに付す工程を含むことができる。望ましい態様では、前記アニーリングプロセスはマイクロ波で実施される。かかるプロセスは清浄で単純、エネルギーおよびコスト効率が良くしかも反応時間が短かいため、従来の熱アニーリングに比べ数多くの利点を有する。更にこれを生産プロセス内に統合させることもできる。他の全く異なる利点は、従来の熱アニーリングプロセスが制限要因であるガラスおよび重合体等の材料上のコーティングまたはフィルムをアニールするためにこれを利用できる、という点にある。
本発明に従った更なる態様は、個々の粒子の小さなクラスタの形でのそして好ましくは個別の粒子としての前記材料の表面上の前記一次粒子の堆積に関するものであり得る。これは、本発明に従ったきわめて整調しやすい超臨界プロセスを利用することによって、湿式堆積方法に関連する正常な乾燥現象の削除に起因して可能となったものである。本発明に従った好ましい態様においては、前記クラスタは最高100個例えば最高50個、そして好ましくは10個未満、更に一層好ましくは5個未満の原子を含むことができる。特定の望ましい態様においては、前記クラスタおよび/又は個々の粒子は量子ドットとして堆積され得る。
本発明に従った更なる態様は、前記1以上のセクション内に存在する材料の前記表面上に析出させられた前記一次粒子が粉末として前記材料から除去されるようなものであり得る。本発明に従った大部分の態様において、前記粉末は、一次粒子の緩く結合した軟質凝集体から成る。このような本発明に従った態様の多くにおいて、前記軟質で緩く結合した凝集体は、最大10μm(ミクロン)例えば最高5μm(ミクロン)そして好ましくは最高1μm(ミクロン)例えば最高500ナノメートルのサイズを有することができる。
本発明に従った望ましい態様においては、前記粉末は超音波等の振動効果および/又は音響効果を導入することおよび/又はバックフラッシングおよび/又は圧力パルス効果の適用によって前記材料から除去され得る。振動効果は、本発明に従った1態様において、圧電性手段により製造される。
代替的には、前記振動効果は、本発明の1態様に従った磁気制限手段によって製造され得る。
本発明に従った特に望ましい態様においては、前記材料は容器内で除去され得、かくして連続的または半連続的運転が可能となる。
前記材料からの前記除去済み粉末の除去は、本発明の1態様に従った容器内に存在する流体または流体混合物でのフラッシングにより、容器から引出しされ得る。
更に、前記形成された粉末を含有する前記流体は、本発明に従った液体を含有する第2の容器内に補給され得、かくして、前記液体中の分散として前記粉末材料を提供する。
代替的には、前記流体から前記形成された粉末材料を分離するためバグフィルタまたはセラミックフィルターに前記粉末を含有する前記流体を補給することができる。更に、前記形成された粒子状材料を膜分離装置に補給することができる。
本発明に従った他の望ましい態様においては、コーティングまたはカプセル封入工程を実施することができる。特定の望ましい態様においては、前記コーティングまたはカプセル封入の1以上の工程は少なくとも部分的に前記材料から前記粒子を収獲/除去する間に実施可能である。
本発明は、広範囲の材料から微粒子を生産するために応用することができる。本発明に従った望ましい態様には、前記一次粒子が1以上の酸化物、1以上のオキシ水酸化物、1以上の水酸化物例えば1以上の金属水酸化物、1以上の半金属水酸化物、1以上の金属オキシ水酸化物、1以上の半金属オキシ水酸化物、1以上の金属水酸化物、半金属水酸化物およびそれらの組合せを含む一次粒子の生産が含まれる。
本発明に従ったかかる望ましい態様は更に、酸化物材料例えば電気セラミクス材料、半導体材料、圧電性材料および磁性、強磁性、常磁性または超常磁性材料を内含する。
本発明に従った特定の好ましい態様においては、前記酸化物材料は、Al、Si、Ti、Zr、Zn、Fe、Ni、Co、Ce、Ge、Ba、Sr、W、La、Ta、Y、Mn、V、Bi、Sn、Te、Se、Ga、Be、Pb、Cr、Mg、Ca、Li、Ag、Au、Pt、Pd、Cd、Mo、Euおよびそれらの組合せ等の元素のうちの1以上のものの酸化物を含む。
本発明に従ったその他の態様においては、前記金属または半金属は熱電材料の前駆物質である。本発明に従った1態様においては、かかる材料は、熱電材料を形成するべく還元剤を適用することにより製造される。
望ましい態様においては、形成された前記熱電材料は、好ましくはa、Bi、Te、Se、Zn、Sn、Sr、Ga、Ge、Pb、Cd、Sb、Ag、Siおよびそれらの組合せ等の元素のうちの1以上のものを含む包接化合物を含み得る。このような態様についての本発明の利点は、本発明に従った小さな一次粒子および狭いサイズ分布が一次粒子の間に追加的な熱伝導率障壁を導入するという点にある。
従って、本発明の好ましい態様においては、約20℃を超える温度でメートルケルビンあたり最大10ワット例えば最大5ワット、好ましくは最大3ワット、例えば最大1.5ワット、そして更に一層好ましくはメートルケルビンあたり最大1ワットの熱伝導率を有する熱電材料を生産することが可能である。前記熱電材料の一次粒子は更に、前記材料の導電率を改善するべく金属および/又は半金属で更にドープされ得る。
第2の態様では、本発明は、先行クレームのいずれかに開示され本発明に従った方法を実施するように適合されている手段のうちの1以上を含む装置を更に含む。
第3の態様では、本発明は、本発明に従って得ることのできる製品に関する。
本発明に従った望ましい態様は、キャリアフィルム上に堆積させられた一次粒子を含むテープキャスティング用テープキャストにおいて、前記一次粒子が、
a. 100ナノメートル未満例えば30ナノメートル未満、好ましくは20ナノメートル未満そして更に一層好ましくは15ナノメートル未満例えば10ナノメートル未満の平均直径、
b. 最大20ナノメートル例えば最大10ナノメートルそして好ましくは5ナノメートル未満の前記分布の最大標準偏差を有することを特徴とする平均直径の前後の狭いサイズ分布、
を有するテープキャストを含む可能性がある。
本発明に従った他の態様は、テタンジルコン酸鉛テープキャストからピエゾモーターを製造することができる。
本発明に従った重要な態様は、前記コーティングが少なくとも10GPAの硬度例えば少なくとも15GPA、そして好ましくは20GPA超そして更に一層好ましくは少なくとも25GPAの硬度を有する、先行クレームいずれかに従ったAl23およびZrO2の一次粒子を含む硬質ナノ結晶性コーティングを有する品目を含む可能性がある。
本発明に従った更なる態様は、前記コーティングが少なくとも30Nの耐スクラッチ性および耐摩耗性、例えば35N、好ましくは少なくとも40Nの耐スクラッチ性および耐摩耗性そして更に一層好ましくは少なくとも45Nの耐スクラッチ性を有する、先行クレームのいずれかに従ったAl23およびZrO2の一次粒子を含む硬質ナノ結晶性コーティングを有する品目を含む可能性がある。
先行技術においては、数多くの物理化学的特性が唯一サイズに依存すること、そしてかかるサイズ依存性特性の操作により、特定の利用分野に材料を調整することが可能になることは周知である。
本発明の1態様に従った1次粒子は、化学的純度がきわめて高く、小さく整調可能な平均直径および非常に狭いサイズ分布を有する非常に均質なものであり得る。更なる前記一次粒子は、コーティング、乾燥粉末の形または液体懸濁液の形で存在し得る。
本書の背景技術の記述の中で言及された利用分野を含め、かかる製品のための数多くの利用分野が存在するまたは開発可能であることが、当業者にはわかるであろう。
以下の略号が、図面に適用される:
F:流体
F1:流体1
F2:流体2
HSAM:大表面積材料
FP:形成された粒子
PH:粒子収獲
HTM:中空管状部材
図1は、本発明に従った大表面積繊維材料の入った容器の例を示す。該大表面積材料は、1以上の流体を導入するための1以上の入口を有する容器内に収納されている。容器は水平方向または垂直方向に位置づけされ得る。ランダムパッキングされた繊維材料が図1bに例示されている。図1cは前記繊維材料に吸着された反応剤(黒色三角形)を示す。図1dは、前記繊維表面の表面上に形成された前記一次粒子を示し、図1eは、前記堆積した粒子の収獲を示す。
図2は、図1中のものと類似であるものの前記第1の流体を分配するべく一方の端部が遮断された中空管状部材を更に含む容器の一例を示す。
図3は、実質的に同じ方向に延び両方の端部が前記容器の外側と連絡している複数の繊維を含む本発明に従った大表面積材料を収納する容器を示す。該容器は、1以上の流体を導入するため前記容器の外側と連絡する1以上の入口を有することができ、容器は、形成された前記粒子および/又は前記流体を引出すための1以上の出口を更に有することができる。前記大表面積材料に加えて容器は更に一方または両方の端部が前記容器の外側と連絡している1以上の中空管状部材を含むことができる。
図4は、図3中のものと類似ではあるものの、実質的に同じ方向に延び入口および出口プレナムの両方と連絡している複数の中空管状部材を更に含む容器を例示している。第1の流体は前記入口プレナム内に導入され前記管状部材の内部表面に分配される。前記中空管状部材の外部表面上の流体に対し前記第1の流体および/又は溶解した物質を制御した形で追加しかくして容器内部の前記流体および/又は溶解した物質の濃度を精確に制御する結果となるように、前記流体の少なくとも一部分は前記管状部材の膜壁を通って浸透する。容器内部の温度は更に、前記第1の流体の入口温度および流速を制御することによって精確に制御可能である。これは好ましくは、外部再循環ループ(図示せず)まで前記出口プレナムからの前記第1の流体を前記粒子形成プロセスの少なくとも一部分において引出すことにより達成され、ここで流速、組成、温度および圧力は、前記第1の流体のための前記入口プレナムまでそれを再循環させる前に、予め定められた要領で制御される。好ましい態様においては、前記中空管状部材の外部表面上に堆積された粒子は、例えばバルブを閉めることにより前記第1の流体のため出口を閉じることで前記表面から少なくとも部分的に除去される。かくして、前記第1の流体の実質的に全てが前記膜壁に浸透し、バックフラッシングにより表面を清浄する。前記バルブ閉鎖が非常に急速である場合、バックチョック(短かい圧力パルスが得られる)。前記中空管状部材が弾性材料で作られていて、前記圧力パルスの間に膨張できると更に有利である。容器は、図に示されている中空管状部材に加えて追加的な大表面積材料を更に含み得る、ということを理解すべきである。
図5は、2つの異なる流体(AおよびB)を指示されている通り繊維の管腔を通って導くことができ、一方第3の流体の流れは垂直矢印で示されている通り長手方向に対し垂直に上から繊維を通して横方向に移行させることができる、中空管状部材の積重ねられた層の例を示す。
図6は、図6中の状況に類似した状況を例示しているが、ここでは中空膜繊維の織上げアレイが使用されている。
図7:本発明に従った好ましい態様の一般化されたプロセスレイアウトの概略的表示を例示している。該態様は材料(5)を伴う超臨界反応容器を含む。流体貯蔵装置(1)からの流体は、制御された速度でかつ制御された条件下で、流体温度の調整のための熱交換器(3)および圧縮器(2)を用いて、超臨界反応容器(5)に補給される。圧縮器と熱交換器は、反応器の条件特に温度および流体組成の連続的制御に利用される再循環ループを形成する。流体は、分離器(6)を通して反応器から引出され、流体貯蔵装置(1)まで再循環させられる。反応の中で製造されたアルコールは、流体貯蔵装置(1)を通して超臨界流体のパージ流を循環させることにより、反応期間中に分離器(6)内で再収集され得る。
微粒子の調製には以下の3つの工程が関与しうる:
1. 超臨界反応器内への金属アルコキシドまたはその他の前駆物質の導入、
2. 反応器内への反応促進物質の導入、
3. 所望のレベルへの反応温度および圧力の調整。
工程1、前駆物質の導入は、前駆物質の溶解度限界より低く反応器内の圧力および温度を維持しながら反応器の充填材料全体にわたり前駆物質の溶液を噴霧することによって、または反応器に前駆物質の超臨界溶液を導入し圧力または温度の適切な変化により飽和点より低く前駆物質の溶解度を低下させかくして充填材料表面上の前駆物質の堆積をひき起こすことによって実施可能である。超臨界前駆物質溶液は、再循環ループを用いて適切なレベルで超臨界溶媒特性を維持しながら、(4)を通して前駆物質溶液を導入することによって製造され得る。
1つの態様においては、適切な条件にある超臨界溶媒を用いて工程2に入る前に前駆物質溶液の溶媒を除去することが可能である。
工程2では、好ましくは水である反応促進物質を反応器内に導入する。この導入は、反応器内に直接促進物質を導入することによってかまたは促進物質の少なくとも部分的に飽和した超臨界溶液を導入することによって行なうことができる。好ましい態様では、促進物質の部分的に飽和した超臨界溶液は、統合型再循環ループの中で、(4)を通した促進物質の導入によって製造される。
工程3における反応条件の調整は、温度制御のためには再循環ループを用いて、又圧力ひいては溶媒の能力を調整するためには超臨界溶媒の導入または引出しを用いて実施可能である。
当然のことながら工程2および3は同じ再循環ループの中で同時に、または任意の順序すなわち工程3の前に工程2をまたはその逆の順序で実施可能である。
図8は、本発明に従ったアルコキシド前駆物質のインサイチュ生産の概略図を示す。この図は、図7において(4)で導入されつつある前記金属アルコキシドの電気化学的合成を例示している。インサイチュ生産は、アルコキシドへと変換されるべき金属で作られた陽極(4)および標準的陰極(5)を用いて実現することにより得ることができる。電極はアルコール溶媒(3)内に浸漬され、電圧発生器(6)を用いて適切な電位を適用することができる。アルコール溶媒の導電率は、有機塩またはその他の適切なイオン種を添加することによって改善可能である。発生する化学反応は、以下のものであり得る:
陽極:Me→Men++ne-
陰極:2ROH+2e-→2RO-+H2
溶液:Men++nRO-→Me(OR)n
なお式中、Meは金属を、ROHはアルコール、Me(OR)nは金属アルコキシドを表わす。全体的反応は次のようになる:
Me+nROH→Me(OR)n+n/2H2
形成された水素をベント(7)を通して引出しでき、残りの金属アルコキシド溶液は、出口(2)を通して引出し前記超臨界反応器内に導入できる。アルコールは(1)を通して補充され得る。溶液の導電率を修正するために添加されるあらゆるイオン種は、好ましくは余剰のアルコールと共に再収集されるかまたは加圧状態の超臨界反応器からパージされるような形で選択することができる。
実施例1:
ナノ結晶性粉末としての微粒子の反応性生産
本発明に従った好ましい態様は、ナノ結晶性一次粒子を含む微粒子材料の生産であり得る。
一次粒子で構成された微粒子の生産のためのバッチプロセス用の一般化されたスキームには、以下の連続的工程が関与し得る:
a. 動的加圧期間、
b. 高圧での1以上の反応期間、
c. 減圧期間
本発明に従ったナノスケールの一次粒子を含む粉末の形をした微粒子のこのような生産に適した一般化された概略的プロセス図が図7〜8で開示されており、以下の番号はこれらの図面を参照指示するものである。
反応器(5)は前記一次粒子の堆積のための材料の1以上のセクションを含む。該材料を該方法の始めに前記容器内に導入し該方法の終りで前記容器から引出すことができるが、好ましくは粉末生産のための材料は何度も再利用可能である。該方法中に容器内部に材料が存在することで、該方法の少なくとも一部分の時間において以下のような利点のうちの1以上のものを得ることができる:
a. それは流水分配装置として役立ち、かくして導入されつつある前記1以上の流体および/又は物質の分布が改善され、前記容器内部の流量、濃度、圧力、温度および密度プロファイルをきわめて精確に制御できるようになる。この改善された分配効果の結果は、より均等かつ均質な一次粒子が生産されるということであり得る。
b. それは、一次粒子の成長速度に比べて高い核形成速度を提供するべく多数の核形成サイトを提供する。これにより、シード効果および/又は触媒効果が導入され、かくして形成されつつある一次粒子の制御は更に改善される。
c. それは、形成された一次粒子を有効に収集するための収集媒質として役立つ。
d. 表面上に堆積した前記一次粒子を伴う材料は、最終的製品を含み得る。
該材料は、特定の態様および利用分野に応じて任意の形状をしていてよく、数多くの異なる材料を含み得る。該方法により形成されつつある一次粒子の特性は少なくとも部分的に、該材料の選択によって制御可能である。標準的には、材料は、以下の基準のうちの1以上のものから選択される:
a. それは、本発明に従った前記方法中温度等の運転条件に耐えることができなくてはならない。
b. それは、表面上の反応剤のうちの少なくとも1つを吸着することができなくてはならない。
c. それは好ましくは、大きい比表面積を有していなくてはならない。
d. それは、最終製品が前記材料の前記表面上の前記一次粒子により構成されていない場合、前記材料からの前記形成された一次粒子の分離を容易にできなくてはならない。
加圧期間では、反応容器(5)は、その中の圧力が本発明に従った一次粒子を含む粉末の生産用の所望の圧力を上回るまで1以上の流体を容器に加えることによって加圧される。反応容器内の温度は、例えばジャケットの付いた反応容器に加熱または冷却液を適用すること、電気加熱などにより、反応容器内の壁の温度および/又は前記反応容器内に前記1以上の流体を導入する前の熱交換器(3)内の反応容器への前記1以上の流体の入口温度を制御することなど等の従来の手段によって制御可能である。
圧力増加率は恒常であり得るが、本発明に従った数多くの態様に、予め選択されたスケジュールに従って変動し得る圧力増加率が関与している。従って、本発明の数多くの態様には、圧力増加率を予め選択されたレベルに制御することが関与し、例えば圧力増加率は0.05〜100バール/分例えば0.1〜20バール/分の範囲および好ましくは0.1〜15バール/分の範囲例えば0.2〜10バール/分の範囲内にあり得る。
特定的には、圧力増加率は、経済的な理由すなわち必要とされるポンプまたは圧縮器サイズは不経済なほどに大きく成長する可能性があることおよび/又は、エネルギー消費量は不経済に大きくなること、および/又は容器中の材料が加わった圧力率に耐えることができずその機械的無欠性を失なう可能性があることを理由として、加圧期間の少なくとも一部分において予め選択された増加率に制御され得る。
本発明に従った数多くの態様において、圧力増加率は、40〜120バールの範囲例えば60〜110バール、そして特に65〜110バールの範囲内で制御され得る。本発明に従った望ましい態様においては、40〜120バールの間隔内の加圧率は、多くともこの圧力範囲外の最大加圧率の半分、例えば最大でこの圧力範囲(外の)最大加圧率の3分の1、そして好ましくは多くともこの圧力範囲外の最大加圧率の5分の1、例えば最大でこの圧力範囲外の最大加圧率の10分の1である。
加圧期間の開始前に反応容器内に1以上の1以上の反応剤を導入することができるが、本発明に従った数多くの好ましい態様には、前記加圧期間中または前記1以上の反応期間前に前記1以上の反応剤の少なくとも1つを導入することが関与し得る。前記1以上の反応剤が前記加圧期間前またはその途中に導入されている態様においては、これは前記材料全体にわたり前記1以上の1以上の反応剤を含有する流体を噴霧することによって実施可能である。
加圧は、1以上のポンプおよび/又は圧縮器(2)により流体貯蔵装置(1)から1以上の流体を補給することによって実施される。
前記流体貯蔵装置は、複数の流体を取扱うように前記1以上の流体のための複数の1以上の貯蔵装置を含み得る。前記反応器に補給されつつある1以上の流体は、前記1以上の流体の気体および/又は液体形態またはその2つの組合せを含み得る。該1以上の流体のうちの少なくとも1つが液体形態で前記1以上の貯蔵装置から補給される態様については、前記1以上の液体は前記反応容器に対する導入または前記反応容器への導入に先立つ他の流体および/又は流体混合物との混合の前に蒸発器に補給される。
加圧期間の後の反応容器内の流体および/又は流体混合物の圧力および温度は、本発明の数多くの態様において、前記1以上の流体のうちの少なくとも1つが超臨界状態にある一定のレベルに維持される。前記反応期間に先立つ前記超臨界1以上の流体の所望の状態は標準的に、前記後続する化学反応のための少なくとも1つの反応剤の比溶解度を得るように選択可能である。標準的に、前記反応容器内の前記1以上の流体または流体混合物の圧力は、前記反応期間に先立ち85〜500バールの範囲例えば100〜300バールの範囲内にあり得る。
前記反応容器の加圧が前記1以上の流体を導入することによって達成されることから、そして流体が一般的に圧縮可能であることから、反応容器内で更なる圧縮が行なわれる。圧縮熱は大きい容器中で著しい無制御の温度上昇を導く可能性がある。例えば、二酸化炭素が1バールから200バールまで圧縮される場合、対応する断熱温度上昇は100℃を上回り、これは前記反応容器内部の不均質な反応条件を導き、本発明に従った方法において生産されるべき前記粉末製品の望ましくない大きな変動がもたらされる可能性がある。
当業者にとっては、反応容器の大部分に固体多孔質充填材料が存在することにより、対流熱が妨げられることから容器を通しての熱の抽出が妨げられる可能性があり、この妨害の効果は、容器の中心から容器の壁までの距離に正比例する、ということは明白である。
このことは、容器内部の圧力=温度および密度プロファイルの望ましくない大幅な変動を導くかもしれず、これが今度も又後続する1以上の反応期間内の1以上の一次粒子形成反応の制御を低下させる可能性がありおよび/又は前記反応容器内の前記1以上のセクション内に存在している前記材料の機械的無欠性に影響を及ぼすかもしれない。
従って、好ましい態様には、容器内に収納された流体の一部分を該方法の少なくとも一部分の時間再循環させることによって、前記1以上の加圧期間の少なくとも一部分の時間中前記反応容器内部で圧力、温度および/又は密度プロファイルを制御する工程が関与していてよく、該再循環には、容器内に収納された流体の少なくとも一部分を容器から引出す工程、そして例えば熱の抽出または追加により条件づけのための外部再循環ループまでそれを引出す工程、そしてその後容器に流体を補給する工程が含まれる。加圧期間中の再循環は、前記1以上の反応期間に先立ち、前記反応容器での非常に均等および/又は均質な反応条件を可能にする。再循環は更に、前記反応容器中の質量および熱移動速度を増強することによって、このような好ましい均等な反応条件を達成するための過度に長い1以上の加圧期間を回避することができる。本発明に従った好ましい態様においては、前記再循環ループ内の流体は、実質的に前記容器内に収納された流体と実質的に同じ熱動的状態、すなわち気体状態または超臨界状態にある。
本発明に従った数多くの態様には、1以上の1以上のゾル−ゲル反応が関与している。このような態様の多くにおいて、前記1以上のゾル−ゲル反応のための前記反応剤の逐次的または工程的追加は、非常に好ましい。
往々にして最も溶解度の低い反応剤が、反応容器内に最初に導入される。例えば1以上のゾル−ゲル反応に1以上のアルコキシドと水の間の反応が関与する場合、1以上のアルコキシドは有利には、水を導入する前に反応容器内に導入され得る。好ましい態様では、水を導入する前に前記反応容器の前記1以上のセクションの中に存在している前記材料の前記表面上に前記アルコイド(1以上)を吸着または含浸またはコーティングなどにより均一に分配させることができる。
前記1以上のアルコキシドの導入は数多くの方法で行なうことができる。該導入は、前記1以上のアルコキシドの圧力および温度を1以上の溶解度限界より低く維持しながら、前記材料全体にわたり前記1以上のアルコキシドの溶液を噴霧することによって、実施可能である。他の態様においては、溶解および/又は分散された前記アルコキシド1以上の前駆物質を伴う1以上の超臨界1以上の流体を前記容器内に導入することができる。その後、前記超臨界1以上の流体の密度は例えば前記流体の圧力および/又は温度の適切な変化により前記溶解した1以上のアルコキシドの溶解度限界より低いレベルまで減少させられ、かくして、前記材料の表面上の前記1以上のアルコキシドの堆積をひき起こす。更に他の態様においては、1以上のアルコキシドは、例えば対応するアルコール中に溶解されたものとして容器中に導入され得、前記1以上のアルコキシドの前記堆積は、超臨界CO2等の前記アルコールのための貧溶媒を導入することによって得ることができ、かくして前記1以上のアルコキシドは前記材料の表面上に析出させられる。前記溶解したアルコールを含有する超臨界CO2は、分離のため上述の再循環ループへと引出しされ得る。
上述の態様は全て結果として、一般に、前記反応容器の前記1以上のセクションの中に存在している前記材料の表面上に前記アルコキシド1以上の前駆物質を実質的に均等に分布させることになる。
その後、前記反応容器に対し、好ましくは超臨界流体中に溶解したおよび/又はそれと混合された状態で、水等の他の反応剤を導入することができる。前記1以上の反応剤は、前記材料の表面上で前記充分分布した1以上のアルコキシドと反応し、かくして材料の前記表面上に一次粒子を形成させる。
本発明に従った一部の好ましい態様においては、前記逐次的追加または工程的追加を多数回くり返すことができる。個々の工程は、先行する工程内で追加されたものと同じ反応剤の追加を含むことができ、そうでなければ新しい1以上の反応剤の追加を含むこともできる。
温度および/又は圧力は、後続工程の一部分および/又は全てにおいて恒常に維持されてもよいしまたは、予め選択されたスケジュールに従って変動してもよい。
本発明に従った数多くの望ましい態様には、更に、前記容器中に収納された流体の少なくとも一部分を、1以上の反応期間の少なくとも一部の時間においてまたは前記1以上の反応期間の間に条件づけのため再循環ループへと引出す工程が関与し得る。一部のおよび/又は全ての前記反応期間内で予め選択されたスケジュールに従って前記圧力、および/又は温度および/又は密度プロファイルを制御することに加えて、前記再循環は更に、前記1以上の反応期間の少なくとも一部の時間においておよび/又は前記1以上の反応期間の間に1以上の反応剤を追加することおよび/又は反応製造物(1以上)を抽出することなどによって、濃度プロファイルを制御することができる。
本発明に従った数多くの態様においては、反応容器は、1以上の反応期間が完了した時点で減圧させられる。該減圧は、1以上の加圧期間について上述したものと類似の適切な原理を適用することによって実施可能である。1以上の流体は、大方の場合、減圧中に回収して流体1以上の貯蔵装置へと再循環させることができる。
以上の記述に従って生産された表面上の前記一次粒子を含む材料は、最終製品を構成し得る。このような態様では、該製品は減圧期間の後反応容器から抽出される。かかる製品を更に、マイクロ波アニーリングプロセス等のアニーリングプロセスに付すこともできる。
その他の態様においては、最終的微粒子製品は前記一次粒子から成る粉末を構成しうる。前記一次粒子は、超音波等の音響効果および/又は振動効果を導入することおよび/又はバックフラッシング効果および/又はバックショック効果および/又はバックパルス効果を適用することにより、前記材料から容易に分離可能である。
本発明の数多くの態様においては、上述のような手段を適用することによって得られる前記一次粒子は、軟質の緩く結合した凝集体を含み、これらの凝集体は更なる加工により前記一次粒子まで容易に破壊される。前記緩く結合した凝集体は、バグハウスフィルタ内またはセラミックフィルター内等の従来の分離手段によって容易に収集され得る。
本発明に従った特に望ましい態様には、前記1以上の反応期間の後に容器内部で前記材料から前記粉末製品を分離しかくして半連続的または連続的作業を可能にする工程が含まれる。このような態様では、該方法は、上述の前記圧縮および減圧期間を含まない。
本発明に従った数多くの態様においては、粉末製品はBET方法により測定されるような大きい表面積を有し得る。前記一次粒子により構成された粉末製品のBET面積は、少なくとも100m2/g、例えば少なくとも150m2/g、好ましくは少なくとも200m2/g例えば少なくとも250m2/gそして更に一層好ましくは少なくとも300m2/gであり得る。
一部の好ましい態様において例示された通りの本発明は、往々にして先行技術よりも低い温度および/又は短かい反応時間で非常に均等なおよび非常に均質な微粒子製品を生産できるようにする。標準的には、非常に結晶度の高い製品を本発明の態様に従って得ることができる。明確さを期して、本発明の文脈における結晶化度は、好ましくは、前記形成された微粒子材料の合計重量に対する結晶性相の重量比として解釈されるものとする。
本発明に従った数多くの態様において、該結晶化度は、特定のレベル、例えば10重量%超の結晶化度、例えば30重量%超の結晶化度、好ましくは50重量%超例えば70重量%超および好ましくは85重量%超の結晶化度例えば実質的に結晶性の材料まで整調可能である。従って本発明に従った数多くの態様においては、通常必要とされる加工後処理工程例えば乾燥および焼成工程は削除されるかまたは実質的に削減される。
本発明に従った数多くの態様におけるプロセスパラメータの非常に精確で容易な制御に起因して、かかる態様は更に、大規模生産に適しているものとみなされる。
実施例2:
本発明の1態様に従った装置は以下のものを内含し得る:
・ 反応容器アセンブリ、
・ 前駆物質用用量決定アセンブリおよび化学反応器、
・ CO2再循環システム、
・ 内部排出アセンブリ、
・ 外部フィルタおよび製品収集アセンブリ、
・ CO2貯蔵アセンブリ。
反応容器は垂直または水平容器であり得る。好ましい態様においては、小生産能力の設備用に垂直容器が使用され、大生産能力の設備用には好ましくは水平容器が使用される。各々のケースにおいて、当業者により決定される通りの最適なプラント形態のために平行に容器を配置することが可能である。
反応容器には、大表面積材料の1以上のセクションが具備され得る。材料は、好ましくは生産された化学反応製品の大表面積材料からの容易な清浄および排出を可能にする要領で配置される。該発明の範囲を制限することなく、該大表面積材料は、大表面積材料の吊り下げシート、大表面積材料の吊り下げバッグまたはハニカム構造の材料であってよい。反応容器は、超音波、音波ホーン、機械式振とう、静電放電力またはそれらのあらゆる組合せを用いることにより大表面積材料から化学反応製品を排出するための手段を収納している。
反応容器は下部部分に化学反応製品の収集および輸送用手段を収納している。好ましい態様では、収集は、製品を外部フィルタおよびデバッグシステムまで輸送する空気圧式CO2輸送システム内にそれを排出する反応容器の片端部まで該形成された粒子状製品を輸送する機械式コンベヤを用いて実施される。
図1は、本発明に従った大表面積繊維材料の入った容器の例を示す。 図2は、図1中のものと類似であるものの前記第1の流体を分配するべく一方の端部が遮断された中空管状部材を更に含む容器の一例を示す。 図3は、実質的に同じ方向に延び両方の端部が前記容器の外側と連絡している複数の繊維を含む本発明に従った大表面積材料を収納する容器を示す。 図4は、図3中のものと類似ではあるものの、実質的に同じ方向に延び入口および出口プレナムの両方と連絡している複数の中空管状部材を更に含む容器を例示している。 図5は、2つの異なる流体(AおよびB)を指示されている通り繊維の管腔を通って導くことができ、一方第3の流体の流れは垂直矢印で示されている通り長手方向に対し垂直に上から繊維を通して横方向に移行させることができる、中空管状部材の積重ねられた層の例を示す。 図6は、図6中の状況に類似した状況を例示しているが、ここでは中空膜繊維の織上げアレイが使用されている。 本発明に従った好ましい態様の一般化されたプロセスレイアウトの概略的表示を例示している。

Claims (146)

  1. 下記を含む、微粒子材料を製造する方法:
    −1以上の流体を容器内に導入することにより、該流体中に溶解および/又は分散等の形で含まれた1以上の物質を容器内に導入する工程であって;前記容器が、材料(a material)を含む1以上のセクションを含み、該流体の少なくとも1つが、前記容器中への導入の前または後に超臨界状態にある工程、
    −前記物質を、前記材料の表面上で少なくとも部分的に一次粒子として析出(precipitate)させ(causing)、および/又は析出可能とする(allowing)工程。
  2. 前記ナノスケールの一次粒子の平均直径が、100ナノメートルより小さい例えば30ナノメートルよりも小さい、好ましくは20ナノメートルよりも小さい、更には15ナノメートル未満例えば10ナノメートル未満である請求項1に記載の方法。
  3. 形成された前記一次粒子のサイズ分布の標準偏差が、前記一次粒子の平均直径の60%未満、例えば前記一次粒子の平均直径の40%、そして好ましくは前記一次粒子の平均サイズの30%未満、更に好ましくは前記一次粒子の平均サイズの20%未満例えば前記一次粒子の平均サイズの15%未満である請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 形成された前記一次粒子のサイズ分布の標準偏差が最大20ナノメートル、例えば最大10ナノメートルそして好ましくは5ナノメートル未満、更に好ましくは3ナノメートル未満である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 超臨界状態にある前記流体のうちの少なくとも1つが二酸化炭素、アルコール例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、水、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、アンモニア、スルファヘキサフルオリド、亜酸化窒素、クロロトリフルオロメタン、モノフルオロメタン、アセトン、THF、酢酸、クエン酸、エチレングルコール、ポリエチレングルコール、N、N−ジメチルアニリンおよびそれらの混合物から成る群から選択される請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 流体の1つがCO2である請求項5に記載の方法。
  7. 流体が有機溶媒である請求項5に記載の方法。
  8. 流体の1つが水である請求項5に記載の方法。
  9. 前記流体のうちの少なくとも1つの流体の圧力が85〜500バール、好ましくは85〜500バール例えば100〜300バールの範囲内にある請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 容器中の温度が20〜500℃、例えば30〜450℃の範囲内、そして好ましくは35〜200℃、より好ましくは40〜150℃の範囲内に維持される請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記流体が更に少なくとも1つの共溶媒(co-solvent)を含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 共溶媒が1以上のアルコール、水、エタン、エチレン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、アンモニア、スルファヘキサフルオリド、亜酸化窒素、クロロトリフルオロメタン、モノフルオロメタン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、アセトン、DMSO、THF、酢酸、エチレングルコール、ポリエチレングルコール、N,N−ジメチルアニリンおよびそれらの混合物から成る群から選択されている請求項11に記載の方法。
  13. 流体が1以上の界面活性剤を含み、前記界面活性剤が好ましくは15未満の親水性/親油性バランス(HLB)値を有する炭化水素および過フッ化水素から成る群から選択され、該HLB値がHLB=7+合計(親水基数)−合計(親油基数)という式に従って決定される請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記析出が前記物質のうちの少なくとも1つの溶解度の変化によって与えられ/引き起こされる(provided/caused)請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 溶解度の前記変化が、容器中に存在する貧溶媒によって与えられ/引き起こされる請求項14に記載の方法。
  16. 前記貧溶媒が容器に導入されつつある流体の1つである請求項14に記載の方法。
  17. 前記物質の少なくとも1つの溶解度の前記変化が、前記物質の少なくとも1つを含有する前記流体の少なくとも1つを容器内で膨張させることによって与えられ/引き起こされる請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記溶解度変化が、前記1以上の流体の温度の変化により与えられ/引き起こされる請求項14〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記物質の少なくとも1つが化学反応を受ける請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記1以上の化学反応がゾル−ゲル反応である請求項19に記載の方法。
  21. 前記1以上のゾル−ゲル反応中の容器内の温度が400℃未満、例えば300℃未満、好ましくは250℃未満、例えば200℃未満、更に好ましくは150℃未満例えば100℃未満に維持される請求項20に記載の方法。
  22. 化学反応を受ける前記物質のうちの少なくとも1つが塩化物等のハロゲン化物かまたは硫酸塩である請求項19〜21に記載の方法。
  23. 化学反応を受けている前記物質のうちの少なくとも1つがアルコキシドである請求項19〜21に記載の方法。
  24. 前記アルコキシドが金属または半金属アルコキシドを含む請求項23に記載の方法。
  25. i. 前記化学反応のための前記1以上の反応剤(reactant)および/又は1以上の前駆物質および/又は1以上の開始剤および/又は1以上の触媒のうちの少なくとも1つを容器内に導入する工程、
    ii. 少なくとも1つの流体内に溶解および/又は分散された1以上の物質を容器内にひきつづき導入する工程、
    iii. およびその逆(vice versa)を含む請求項24に記載の方法。
  26. vi. 前記化学反応のための前記1以上の反応剤および/又は1以上の前駆物質および/又は1以上の開始剤および/又は1以上の触媒のうちの少なくとも1つを容器内に導入する工程、
    v. 少なくとも1つの流体内に溶解および/又は分散された1以上の物質を容器内にひきつづき導入する工程、
    vi. およびその逆、
    という連続する工程を他数回含む請求項25に記載の方法。
  27. 前記1以上のセクション内の前記材料が前記材料上に前記反応剤および/又は前駆物質および/又は触媒のうちの少なくとも1つを吸着させる能力を有する請求項26に記載の方法。
  28. 前記1以上の反応剤および1以上の前駆物質および/又は1以上の触媒が実質的に前記材料の単層内に吸着される請求項27に記載の方法。
  29. 前記1以上の化学反応のための時間が24時間未満例えば12時間未満、好ましくは8時間未満、更に一層好ましくは4時間未満である請求項19〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記1以上の化学反応ための時間が最長2時間、例えば最長1時間、好ましくは30分未満そして更に一層好ましくは15分未満である請求項19〜28のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記容器の前記1以上の中に存在する前記材料が、前記容器内に導入されつつある前記1以上の流体の分配効果を提供する請求項1〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記1以上のセクションの中で前記材料が構成する合計体積の画分が、最高70%例えば最高50%、好ましくは最高30%そして更に好ましくは最高20%である請求項31に記載の方法。
  33. 前記容器の前記1以上のセクションの中に存在する前記材料が追加的な核形成(nucleation)サイトを含む請求項1〜32のいずれか1項に記載の方法。
  34. 前記容器の前記1以上のセクションの中に存在する前記材料がシード効果を提供する請求項1〜33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 核形成サイトの数の超音波および/又は振動面(vibrating surface)効果を導入することにより更に増大させられる請求項33に記載の方法。
  36. 前記1以上のセクションの中に存在する前記材料が、特定の形状、サイズ、構造または位相へと前記一次粒子を形成するための鋳型である請求項33〜35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 形成されつつある前記一次粒子が少なくとも部分的に結晶質である請求項36に記載の方法。
  38. 前記シード効果が少なくとも部分的にシード粒子によって提供される請求項35〜37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 前記シード粒子が流動化された(fluidised)または懸濁された状態にある請求項38に記載の方法。
  40. 前記シード粒子が前記一次粒子と同じ材料を含む請求項38〜39に記載の方法。
  41. 前記1以上のセクション内に存在する前記材料がシート状、スポンジ状(spongeous)またはグリッド構造等の多孔質構造を含む請求項31〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 前記1以上のセクション内に存在する前記材料が繊維状(fibrous)材料である請求項31〜40のいずれか1項に記載の方法。
  43. 前記1以上のセクション内に存在する前記材料が親水性表面を有する請求項41〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 前記1以上のセクション内に存在する前記材料が疎水性表面を有する請求項41〜42のいずれか1項に記載の方法。
  45. 前記材料が重合体材料である請求項41〜44のいずれか1項に記載の方法。
  46. 容器内の材料がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリオキシメチレン、ポリアクリロアミド、ポリカルボナート、ポリアミド、ポリウレタン、それらの共重合体、それらの塩素化製品、ゴムおよび塩素化ゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレン重合体、加硫フッ素ゴム、シリコーンゴムから成る群から選択されるもの等の重合体またはエラストマである請求項45に記載の方法。
  47. 前記重合体材料がポリプロピレンである請求項46に記載の方法。
  48. 前記繊維状材料が弾性材料である請求項45に記載の方法。
  49. 前記材料がセラミック材料である請求項41〜44のいずれか1項に記載の方法。
  50. 前記材料が、石英ウール等のグラスウールである請求項49に記載の方法。
  51. 前記材料がエーロゲルである請求項49に記載の方法。
  52. −有機溶媒中のゾルゲル反応により前記エーロゲル材料を製造する工程、
    −超臨界CO2中での抽出により前記有機溶媒を除去する工程、
    −前記エーロゲルを少なくとも部分的に乾燥させる工程、
    −請求項1〜51のいずれか1項に記載の方法により前記エーロゲルの表面上に前記一次粒子を形成させる工程を含む請求項51に記載の方法。
  53. 前記セクション内の前記材料の比表面積(m2/m3)が500m2/m3超、例えば1000m2/m3、例えば10,000m2/m3超、そして好ましくは50,000m2/m3超例えば100,000m2/m3超である請求項41〜52のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記材料がろ過媒体である請求項53に記載の方法。
  55. 容器内の前記1以上のセクション内に存在する前記材料が、内部および外部表面を含みかつ前記容器の外側と連絡する少なくとも1つの端部を有する少なくとも1つの中空管状部材を更に含み、前記1以上の中空管状部材の少なくとも一部分が膜を含み、流体の少なくとも1つが該膜を通して容器内に導入されている請求項53〜54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記1以上の中空管状部材が、容器の内側にある1つの端部で遮断されている請求項55に記載の方法。
  57. 前記1以上の中空管状部材の両端部が開放しており、前記容器の外側と連絡している請求項56に記載の方法。
  58. 前記膜が少なくとも1つの稠密な層を含む請求項57に記載の方法。
  59. 前記膜が多孔質膜で、好ましくは0.001〜100μm(ミクロン)の範囲内の孔、例えば0.01〜10μm(ミクロン)の範囲内の孔を有する膜であり、好ましくは0.01〜0.1μm(ミクロン)の範囲内の孔を有する膜である請求項55〜58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記1以上の中空管状部材の入口端部が入口プレナム(plenum)と連絡しており、貧溶媒が導入され、前記貧溶媒の少なくとも一部分が前記膜表面に浸透し前記容器内の前記貧溶媒の制御された均等な分布を提供する請求項55〜59のいずれか1項に記載の方法。
  61. 溶解した物質を含む前記流体のうちの少なくとも1つが前記1以上の中空管状部材を通して容器内に導入されている請求項59〜60のいずれか1項に記載の方法。
  62. 少なくとも2つの流体流が、容器の外側と連絡する入口プレナムを各々有する1以上の中空管状部材の2つの別々のセットを通して容器内に導入される請求項60または61のいずれか1項に記載の方法。
  63. 前記1以上の中空管状部材の内部表面の少なくとも一部分を第1の流体と接触させる工程、および前記1以上の中空管状部材の1以上の外部表面の少なくとも一部分と第2の流体と接触させる工程を含み、前記第1の流体の少なくとも一部分が前記1以上の中空管状部材の1以上の壁の少なくとも一部分を通って浸透し、前記1以上の中空管状部材の1以上の外部表面で実質的に前記第2の流体と混合する請求項61〜62のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記第2の流体中の前記第1の流体のマイクロエマルジョンが形成される請求項63に記載の方法。
  65. 流体の1つが水であるかまたは水を含有する請求項61〜64のいずれか1項に記載の方法。
  66. 前記水または水混合物が、好ましくは中に溶解または分散されつつある1以上の物質を含有する請求項65に記載の方法。
  67. 流体の1つがCO2または油である請求項61〜66のいずれか1項に記載の方法。
  68. 前記流体が1以上の界面活性剤を更に含む請求項67に記載の方法。
  69. 形成された前記マイクロエマルジョンが水コアを含む請求項64〜68のいずれか1項に記載の方法。
  70. 前記水コアが溶解したおよび/又は分散した物質を含む請求項69に記載の方法。
  71. 形成された前記エマルジョン中の前記水コアの直径が、前記第2の流体と接触する前記1以上の中空管状部材の膜部分の孔の直径の0.5〜15倍の範囲内、例えばその1〜10倍の範囲内そして好ましくはその2〜4倍の範囲内にある請求項69〜70のいずれか1項に記載の方法。
  72. 前記1以上のセクション内に存在する前記材料が1以上の中空管状部材を2セット含み、前記1以上の中空管状部材の両方のセットがプレナムおよび前記容器の外側と連絡している出口プレナムを含み、2つの異なる流体を前記1以上の中空管状部材の内部表面と接触させることができ、ここで、前記1以上の中空管状部材の外部表面と接触する前記流体中の前記複数の流体の2つの異なるエマルジョン(1以上)が形成される請求項65〜71のいずれか1項に記載の方法。
  73. 反応が前記マイクロエマルジョン中で発生している請求項65〜72のいずれか1項に記載の方法。
  74. 前記1以上のマイクロエマルジョンを含有する前記流体を用いて前記容器の外側の物質を溶解させおよび/又は抽出する請求項65〜73のいずれか1項に記載の方法。
  75. 前記容器が、実質的に恒常な圧力で作動している、例えば予め選択された時間的間隔の間恒常な圧力で連続して作用している請求項1〜74のいずれか1項に記載の方法。
  76. 前記容器が、複数の後続する予め選択された圧力レベルで実質的に恒常な圧力にある請求項1〜75のいずれか1項に記載の方法。
  77. 容器内に存在する流体混合物の少なくとも一部分を、該方法の少なくとも一部の時間内で再循環させる工程を含み、該再循環工程には、
    −容器からの流体の少なくとも一部分を容器から引出し、再循環ループにそれを補給しその後容器に流体を補給し戻す工程が含まれる請求項1〜76のいずれか1項に記載の方法。
  78. 再循環ループ内の流体の温度を制御する工程を更に含む請求項77に記載の方法。
  79. 熱が再循環ループ内の流体に追加および/又は抽出される請求項77〜78のいずれか1項に記載の方法。
  80. 1以上の反応剤が再循環ループ内の流体に追加および/又は抽出される請求項77〜79のいずれか1項に記載の方法。
  81. 反応剤のうちの少なくとも1つがアルコール、アルコキシドおよび/又は水である請求項80に記載の方法。
  82. 金属または半金属アルコキシドが、前記流体によって前記容器に導入される前にプロセス内でインサイチュ製造される請求項81に記載の方法。
  83. 容器内部の温度および/又は圧力および/又は密度および/又は濃度プロファイルを制御する工程を含む請求項1〜83のいずれか1項に記載の方法。
  84. 容器内部の温度プロファイルが、前記中空管状部材の内側を流れる少なくとも1つの流体の温度および流速を制御することによって制御される請求項1〜84のいずれか1項に記載の方法。
  85. 容器中の前記1以上のセクション内に存在する前記析出した一次粒子を上に伴う前記材料が最終製品を構成している請求項1〜85のいずれか1項に記載の方法。
  86. 前記製品がテープキャスト等のキャリアフィルム上に堆積させられた一次粒子を含む請求項85に記載の方法。
  87. 前記材料の前記表面上の前記一次粒子がフィルムまたはコーティングを構成する請求項85に記載の方法。
  88. 前記フィルムまたはコーティングが、各々最高1μm(ミクロン)の層厚み例えば500ナノメートル未満の層厚み、好ましくは250ナノメートル未満例えば100ナノメートル未満の層厚みを有する1以上の層を有する請求項87に記載の方法。より一層好ましくは、前記フィルムの層厚みは、50ナノメートル未満、例えば30ナノメートルである。
  89. 前記コーティングが多数の層を含む請求項87〜88のいずれか1項に記載の方法。
  90. 層が異なる材料を含む請求項89に記載の方法。
  91. 前記製品が更にアニーリングプロセスに付される請求項87〜90のいずれか1項に記載の方法。
  92. 前記アニーリングがマイクロ波により実施される請求項91に記載の方法。
  93. 前記一次粒子が個々の粒子の小さなクラスタの形で、そして好ましくは個々の粒子として、前記材料の表面上に堆積される請求項85に記載の方法。
  94. 前記クラスタが最高100個、例えば最高50個の原子、そして好ましくは10個未満、そして更に一層好ましくは5個未満の原子を含む請求項93に記載の方法。
  95. 前記材料の表面上の前記クラスタまたは個々の粒子が量子(quantum)ドットとして堆積(depositied)させられる請求項93〜94のいずれか1項に記載の方法。
  96. 前記1以上のセクション内に存在する材料の前記表面上に析出させられた前記一次粒子が粉末として前記材料から除去される請求項1〜96のいずれか1項に記載の方法。
  97. 前記粉末が、一次粒子の緩く結合した凝集体から成る請求項96に記載の方法。
  98. 前記粉末が最大10μm(ミクロン)例えば最高5μm(ミクロン)そして好ましくは最高1μm(ミクロン)例えば最高500ナノメートルのサイズの緩く結合した凝集体を有する請求項97に記載の方法。
  99. 前記粉末が超音波等の振動効果および/又は音響(acoustic)効果を導入することおよび/又はバックフラッシングおよび/又は圧力パルス効果の適用によって前記材料から除去される請求項96〜98のいずれか1項に記載の方法。
  100. 前記振動効果が圧電性手段によって製造される請求項99に記載の方法。
  101. 前記振動効果が磁気制限手段により製造される請求項99に記載の方法。
  102. 前記材料が容器内にある間に前記材料から前記粉末が除去される請求項96〜101のいずれか1項に記載の方法。
  103. 前記粉末の前記除去がバックフラッシュまたはバックパルスまたはバックショック法に従って実施される請求項102に記載の方法。
  104. 前記除去された粉末が、容器内に存在する流体または流体混合物でのフラッシングにより容器から引出しされる請求項102〜103のいずれか1項に記載の方法。
  105. 前記形成された粉末を含有する前記流体が液体を含有する第2の容器内に補給される請求項104に記載の方法。
  106. 前記形成された粉末を含む前記流体が前記液体内へ膨張し、かくして前記液体内の分散として前記形成された粉末材料を提供する請求項104〜105のいずれか1項に記載の方法。
  107. 流体から前記形成された粉末材料を分離するためバグフィルタまたはセラミックフィルターに前記形成された粉末を含有する前記流体が補給される請求項104に記載の方法。
  108. 前記形成された粒子状材料が膜分離装置(device)に補給される請求項104に記載の方法。
  109. 前記流体中に含有された前記形成された粉末が第2の容器内で第2の固体上に堆積させられる請求項104に記載の方法。
  110. 前記堆積が噴霧により実施される請求項109に記載の方法。
  111. 前記材料上の前記析出した一次粒子が1以上のコーティングまたはカプセル封入工程および/又は1以上の材料との反応工程に曝露される請求項1〜111のいずれか1項に記載の方法。
  112. 前記コーティングまたはカプセル封入工程が容器内部で実施される請求項111に記載の方法。
  113. 前記コーティングまたはカプセル封入の1以上の工程が少なくとも部分的に、前記材料から前記粒子を収獲/除去している間に実施される請求項111〜112のいずれか1項に記載の方法。
  114. 前記コーティングまたは更なるコーティングが第2の容器中で実施される請求項111〜113のいずれか1項に記載の方法。
  115. 前記ナノ材料製造プロセスには、RESS(超臨界溶液の急速膨張)、GAS(気体貧溶媒)、SEDS(超臨界流体による溶液強化分散)、PCA(圧縮貧溶媒での析出)、PGSS(気体飽和溶液からの析出)およびその変形形態等のプロセスのうちの1つが関与している請求項1〜115のいずれか1項に記載の方法。
  116. 前記一次粒子がエレクトロセラミック材料を含む請求項1〜116のいずれか1項に記載の方法。
  117. 前記一次粒子が半導体材料を含む請求項1〜117のいずれか1項に記載の方法。
  118. 前記一次粒子が磁性、強磁性、常磁性または超常磁性材料を含む請求項1〜118のいずれか1項に記載の方法。
  119. 前記一次粒子がコア−シェル構造を含む請求項1〜119のいずれか1項に記載の方法。
  120. 前記コアが磁性または強磁性コアを含む請求項1〜120のいずれか1項に記載の方法。
  121. 前記一次粒子が圧電性材料を含む請求項1〜121のいずれか1項に記載の方法。
  122. 前記圧電性材料がジルコン酸チタン酸鉛Pb(Zr0.52,Ti0.48)O3を含む請求項121に記載の方法。
  123. 前記一次粒子が1以上の酸化物、1以上のオキシ水酸化物、1以上の水酸化物、例えば1以上の金属水酸化物、1以上の半金属水酸化物、1以上の金属オキシ水酸化物、1以上の半金属オキシ水酸化物、1以上の金属水酸化物、半金属水酸化物およびそれらの組合せを含む請求項1〜123のいずれか1項に記載の方法。
  124. 前記酸化物がAl、Si、Ti、Zr、Zn、Fe、Ni、Co、Ce、Ge、Ba、Sr、W、La、Ta、Y、Mn、V、Bi、Sn、Te、Se、Ga、Be、Pb、Cr、Mg、Ca、Li、Ag、Au、Pt、Pd、Cd、Mo、Euおよびそれらの組合せ等の元素のうちの1以上のものの酸化物を含む請求項116〜123のいずれか1項に記載の方法。
  125. 前記酸化物がシリカ、アルミニア、ジルコニア、チタニアおよびそれらの組合せの中で選択される請求項124に記載の方法。
  126. 前記一次粒子が1以上の炭化物および/又は1以上の窒化物を含む請求項1〜126のいずれか1項に記載の方法。
  127. 前記金属または1以上の半酸化物が熱電材料の1以上の前駆物質である請求項123〜124のいずれか1項に記載の方法。
  128. 前記1以上の前駆物質が熱電材料を形成するべく還元剤を添加することによりプロセス内で還元される請求項127に記載の方法。
  129. 前記形成された熱電材料が包接化合物を含む請求項128に記載の方法。
  130. 前記熱電材料がBa、Bi、Te、Se、Zn、Sn、Sr、Ga、Ge、Pb、Cd、Sb、Ag、Siおよびそれらの組合せという元素のうちの1以上のものを含む請求項127〜129のいずれか1項に記載の方法。
  131. 前記熱電材料の前記一次粒子を金属および/又は半金属でドープする工程を更に含む請求項130に記載の方法。
  132. 前記熱電材料が、約20℃を超える温度でメートルケルビンあたり最大10ワット例えば最大5ワット、好ましくは最大3ワット、例えば最大1.5ワット、そして更に一層好ましくはメートルケルビンあたり最大1ワットの熱伝導率を有する請求項131に記載の方法。
  133. 前記一次粒子が1以上の薬学および/又は1以上の生体材料を含む請求項1〜133のいずれか1項に記載の方法。
  134. 前記表面の表面上に堆積させられた前記一次粒子が前記表面の抗菌効果を提供する請求項1〜134のいずれか1項に記載の方法。
  135. 前記材料が大表面積材料を含む請求項1〜135のいずれか1項に記載の方法。
  136. 請求項1〜136のいずれか1項で開示されかつ請求項1〜136のいずれか1項に記載の方法を実施するように適合されている手段のうちの1以上を含む装置(apparatus)。
  137. 請求項1〜137のいずれか1項に記載の方法に従って得ることのできる製品。
  138. キャリアフィルム上に堆積させられた一次粒子を含むテープキャスティング用テープキャストにおいて、前記一次粒子が、
    a. 100ナノメートル未満例えば30ナノメートル未満、好ましくは20ナノメートル未満そして更に一層好ましくは15ナノメートル未満例えば10ナノメートル未満の平均直径、
    b. 最大20ナノメートル例えば最大10ナノメートルそして好ましくは5ナノメートル未満の前記分布の最大標準偏差を有することを特徴とする平均直径の前後の狭いサイズ分布、を有するテープキャスト。
  139. テープキャスティングによるセラミック材料の製造のために適した請求項138に記載のテープキャスト。
  140. 焼結温度が最大1100℃、例えば最大1000℃そして好ましくは最大900℃、更に一層好ましくは最大800℃例えば700℃である請求項139に記載のテストキャスト。
  141. 製造されつつある材料は、テタンジルコン酸鉛テープキャストから製造されるピエゾモーターである請求項140に記載のテープキャスト。
  142. 前記コーティングが少なくとも10GPAの硬度例えば少なくとも15GPA、そして好ましくは20GPA超そして更に一層好ましくは少なくとも25GPAの硬度を有する請求項1〜142のいずれか1項に記載のAl23およびZrO2の一次粒子を含む硬質ナノ結晶性コーティングを有する品目。
  143. 前記コーティングが少なくとも30Nの耐スクラッチ性および耐摩耗性、例えば35N、好ましくは少なくとも40Nの耐スクラッチ性および耐摩耗性そして更に一層好ましくは少なくとも45Nの耐スクラッチ性を有する請求項1〜143のいずれか1項に記載のAl23およびZrO2の一次粒子を含む硬質ナノ結晶性コーティングを有する品目。
  144. 更にZnOの一次粒子を含む請求項142〜143のいずれか1項に記載の硬質ナノ結晶性コーティングを有する品目。
  145. 前記コーティングが重合体またはガラス材料に適用される請求項142〜144のいずれか1項に記載の硬質ナノ結晶性コーティング。
  146. 前記コーティングが前記材料の表面に塗布される請求項142〜145のいずれか1項に記載の硬質ナノ結晶性コーティングを伴う機械的部品。
JP2006544222A 2003-12-19 2004-12-19 微粒子およびその他の物質を調製するためのシステム Pending JP2007514529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200301899 2003-12-19
PCT/DK2004/000888 WO2005058472A2 (en) 2003-12-19 2004-12-19 Systems for preparing fine particles and other substances

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514529A true JP2007514529A (ja) 2007-06-07
JP2007514529A5 JP2007514529A5 (ja) 2008-02-14

Family

ID=34684456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544222A Pending JP2007514529A (ja) 2003-12-19 2004-12-19 微粒子およびその他の物質を調製するためのシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070265357A1 (ja)
EP (1) EP1699549A2 (ja)
JP (1) JP2007514529A (ja)
KR (1) KR20060130612A (ja)
CN (1) CN1909955B (ja)
AU (1) AU2004298723B2 (ja)
CA (1) CA2550518C (ja)
WO (1) WO2005058472A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119363A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nikkiso Co Ltd 微粒子化方法
JP2009537301A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 コミツサリア タ レネルジー アトミーク コーティングされた有機または無機粒子を合成する方法
JP2011529384A (ja) * 2008-07-30 2011-12-08 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 静止型混合装置/凝集装置を使用して転相する方法と装置
JP2019508246A (ja) * 2015-12-31 2019-03-28 クリスタフェーズ・プロダクツ・インコーポレーテッド 構造化要素および使用方法
US10500581B1 (en) 2003-03-25 2019-12-10 Crystaphase International, Inc. Separation method and assembly for process streams in component separation units
US10557486B2 (en) 2016-02-12 2020-02-11 Crystaphase Products, Inc. Use of treating elements to facilitate flow in vessels
US11052363B1 (en) 2019-12-20 2021-07-06 Crystaphase Products, Inc. Resaturation of gas into a liquid feedstream
JP2022506669A (ja) * 2018-11-16 2022-01-17 浙江大学 超臨界/亜臨界流体を用いたスポンジ中の揮発性有機物の除去方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100364126C (zh) * 2005-08-03 2008-01-23 北京科技大学 一种纳-微米多孔硅锗合金热电材料的制备方法
CN101370479A (zh) * 2005-12-16 2009-02-18 堪萨斯州立大学 用于递送治疗剂的纳米团簇
US8048192B2 (en) * 2005-12-30 2011-11-01 General Electric Company Method of manufacturing nanoparticles
JP5083856B2 (ja) * 2006-05-16 2012-11-28 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
KR100802278B1 (ko) * 2006-12-26 2008-02-11 재단법인서울대학교산학협력재단 분자회합이론에 의한 초임계유체를 이용한 비타민 케이를 함유하는 나노구조체 제조방법
JP5474278B2 (ja) * 2007-02-22 2014-04-16 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 超臨界プロセス用バッチ式成膜装置及び半導体装置の製造方法
US7680553B2 (en) 2007-03-08 2010-03-16 Smp Logic Systems Llc Methods of interfacing nanomaterials for the monitoring and execution of pharmaceutical manufacturing processes
DE102008028788B4 (de) * 2008-06-17 2010-04-22 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Umsetzung von Biomasse in gasförmige Produkte
KR20110052564A (ko) 2008-07-09 2011-05-18 데구사 노바라 테크놀로지 에스.피.에이. 규소-기재 그린 바디
WO2010012407A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc. Modified additives for suppressing dust formation
KR101113044B1 (ko) * 2008-08-29 2012-02-27 동국제약 주식회사 용매교류증발법에 의한 서방출성 미립구의 제조방법
CN101759531B (zh) * 2008-12-25 2012-12-26 国家纳米技术与工程研究院 一种水溶性白藜芦醇颗粒的制备工艺及其制品与应用
KR101143926B1 (ko) * 2009-02-10 2012-05-11 한국식품연구원 초임계유체 시스템에 의한 고추 올레오레진캡시컴나노체의 제조방법
WO2010094988A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing an amorphous lithium metal (ii) phosphate aerogel via non-aqueous sol-gel processing
PL2550092T3 (pl) * 2010-03-22 2019-01-31 Instillo Gmbh Sposób wytwarzania mikro- lub nanocząstek
CN101817520B (zh) * 2010-04-27 2011-11-02 中国科学技术大学 一种将废弃高分子制成碳微球的方法
JP5575609B2 (ja) * 2010-11-02 2014-08-20 日本碍子株式会社 鉛系圧電材料及びその製造方法
CN102614127B (zh) * 2011-01-28 2014-07-30 北京万生药业有限责任公司 一种白藜芦醇纳米分散体及其制备方法
CN102268153B (zh) * 2011-04-29 2012-11-21 北京彤程创展科技有限公司 氧化镧-二氧化硅复合微粒材料及其制备方法
CN102398400B (zh) * 2011-07-21 2014-11-05 苏州斯尔泰光伏材料科技有限公司 用于光伏层压机的涂氟橡胶板及其生产工艺
CN103184540B (zh) * 2011-12-27 2015-05-06 中原工学院 应用三螺杆密炼挤出机纺丝制备LiMn2O4的微孔类纤维的方法
CN103214586B (zh) * 2012-01-19 2015-08-26 中国科学院化学研究所 一种可再分散的纳米粒子粉体材料的制备方法
KR20140085738A (ko) 2012-12-27 2014-07-08 현대자동차주식회사 탄소가 포함된 막대형 실리카 미세입자의 제조방법
US9276190B2 (en) 2013-10-01 2016-03-01 The Pen Practical method of producing an aerogel composite continuous thin film thermoelectric semiconductor material by modified MOCVD
US9040339B2 (en) 2013-10-01 2015-05-26 The Pen Practical method of producing an aerogel composite continuous thin film thermoelectric semiconductor material
KR101701203B1 (ko) * 2014-10-16 2017-02-01 부경대학교 산학협력단 초임계이산화탄소를 이용한 퍼아세틸레이티드 사이클로덱스트린 및 약물의 포접체 초미립자, 이의 제조방법 및 이의 용도
CN104764636A (zh) * 2014-12-04 2015-07-08 青岛科技大学 一种基于气体饱和溶液法制备pm2.5气溶胶的方法
CN104759111A (zh) * 2015-03-20 2015-07-08 南通东泽数控机床有限公司 一种5l超临界二氧化碳萃取纳米晶体装置
CN105950151A (zh) * 2016-05-06 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种热注入法合成的量子点及其合成方法、合成系统
US10035193B2 (en) * 2016-08-18 2018-07-31 AhuraTech LLC Method for synthesizing particles in the presence of a solid phase
US10259999B2 (en) * 2016-08-18 2019-04-16 AhuraTech LLC Method for storing and releasing nanoparticles
FR3056411B1 (fr) * 2016-09-27 2021-08-06 Fives Proabd Procede de purification par cristalisation et installation pour la mise en oeuvre d'un tel procede
US11117161B2 (en) * 2017-04-05 2021-09-14 Nova Engineering Films, Inc. Producing thin films of nanoscale thickness by spraying precursor and supercritical fluid
WO2018187177A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Sang In Lee Depositing of material by spraying precursor using supercritical fluid
CN108032478B (zh) * 2017-12-12 2022-04-08 宁波格林美孚新材料科技有限公司 一种不同梯度密度的热塑性聚氨酯发泡制品及其成型工艺
KR102417393B1 (ko) * 2018-06-15 2022-07-06 현대자동차주식회사 막힘이 방지되는 egr 필터
CN109174072A (zh) * 2018-10-13 2019-01-11 吴亚良 一种粒径分布均匀的纳米二氧化钛的超临界制备方法
CN109306062A (zh) * 2018-11-06 2019-02-05 无锡戈滤科环境科技有限公司 一种超临界法制备超细聚合物颗粒的方法
CN109569446A (zh) * 2018-11-26 2019-04-05 浙江大学 一种镍-钼合金气凝胶及其制备方法
CN109851371B (zh) * 2019-04-10 2019-12-27 肇庆市盛浩新材料科技有限公司 一种用于陶瓷和石英板的高效抗菌新材料及其制备方法
CN111974314B (zh) * 2019-05-22 2022-08-09 天津西敦津洋环保科技有限公司 一种微流化床反应器及其应用
US20220298450A1 (en) * 2019-06-20 2022-09-22 Nutragreen - Technical & Research Solutions Method for extraction of a raw material to produce a formulation rich in phytochemicals
CN110396396A (zh) * 2019-08-06 2019-11-01 西南石油大学 一种包含有离子型金属碳化物应用于致密储层的干化剂纳米级超微颗粒制作方法
CN111514828B (zh) * 2020-04-17 2021-05-25 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种锡酸钡复合氧化硅气凝胶粉体及其制备方法
CN112090461B (zh) * 2020-09-02 2022-05-20 衡阳市红彤彤农副产品有限公司 一种农副产品检测用构置架
US11752477B2 (en) 2020-09-09 2023-09-12 Crystaphase Products, Inc. Process vessel entry zones

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789027A (en) * 1996-11-12 1998-08-04 University Of Massachusetts Method of chemically depositing material onto a substrate
JP2002541320A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク 粒子をコーティングするための方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK136192D0 (da) * 1992-11-09 1992-11-09 John Reipur Filter
JPH07112185A (ja) * 1993-08-26 1995-05-02 Nitto Denko Corp 排水処理装置およびその洗浄方法
SI9400079B (sl) * 1994-02-15 2003-02-28 Dr. Weidner Eckhard, Dipl. Ing. Postopek in naprava za pridobivanje in frakcioniranje majhnih delcev iz raztopin nasičenih s plinom
DE69841422D1 (de) * 1997-10-15 2010-02-11 Univ South Florida Beschichtung von partikelmaterial mittels superkritischer flüssigkeit
US6620351B2 (en) * 2000-05-24 2003-09-16 Auburn University Method of forming nanoparticles and microparticles of controllable size using supercritical fluids with enhanced mass transfer
EP1494807A2 (en) * 2001-12-27 2005-01-12 Aerogel Composite, LLC Aerogel and metallic compositions
DE10233864A1 (de) * 2002-01-03 2003-07-17 Messer Griesheim Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung pulverförmiger Produkte

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789027A (en) * 1996-11-12 1998-08-04 University Of Massachusetts Method of chemically depositing material onto a substrate
JP2002541320A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィク 粒子をコーティングするための方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10543483B2 (en) 2003-03-25 2020-01-28 Crystaphase International, Inc. Separation method and assembly for process streams in component separation units
US10500581B1 (en) 2003-03-25 2019-12-10 Crystaphase International, Inc. Separation method and assembly for process streams in component separation units
US10525456B2 (en) 2003-03-25 2020-01-07 Crystaphase International, Inc. Separation method and assembly for process streams in component separation units
JP2009537301A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 コミツサリア タ レネルジー アトミーク コーティングされた有機または無機粒子を合成する方法
JP2009119363A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Nikkiso Co Ltd 微粒子化方法
JP2011529384A (ja) * 2008-07-30 2011-12-08 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 静止型混合装置/凝集装置を使用して転相する方法と装置
JP2015027675A (ja) * 2008-07-30 2015-02-12 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト 静止型混合装置/凝集装置を使用して転相する方法と装置
US9452371B2 (en) 2008-07-30 2016-09-27 Sulzer Chemtec Ag Method and system for phase inversion using a static mixer/coalescer
KR20210081447A (ko) * 2015-12-31 2021-07-01 크리스타페이즈 프로덕츠, 인크. 구조화 요소 및 사용 방법
US11000785B2 (en) 2015-12-31 2021-05-11 Crystaphase Products, Inc. Structured elements and methods of use
KR20200044159A (ko) * 2015-12-31 2020-04-28 크리스타페이즈 프로덕츠, 인크. 구조화 요소 및 사용 방법
KR102423461B1 (ko) * 2015-12-31 2022-07-20 크리스타페이즈 프로덕츠, 인크. 구조화 요소 및 사용 방법
JP2019508246A (ja) * 2015-12-31 2019-03-28 クリスタフェーズ・プロダクツ・インコーポレーテッド 構造化要素および使用方法
US10744426B2 (en) 2015-12-31 2020-08-18 Crystaphase Products, Inc. Structured elements and methods of use
KR102239550B1 (ko) * 2015-12-31 2021-04-13 크리스타페이즈 프로덕츠, 인크. 구조화 요소 및 사용 방법
US10920807B2 (en) 2016-02-12 2021-02-16 Crystaphase Products, Inc. Use of treating elements to facilitate flow in vessels
US10876553B2 (en) 2016-02-12 2020-12-29 Crystaphase Products, Inc. Use of treating elements to facilitate flow in vessels
US10557486B2 (en) 2016-02-12 2020-02-11 Crystaphase Products, Inc. Use of treating elements to facilitate flow in vessels
US10738806B2 (en) 2016-02-12 2020-08-11 Crystaphase Products, Inc. Use of treating elements to facilitate flow in vessels
US11156240B2 (en) 2016-02-12 2021-10-26 Crystaphase Products, Inc. Use of treating elements to facilitate flow in vessels
US10655654B2 (en) 2016-02-12 2020-05-19 Crystaphase Products, Inc. Use of treating elements to facilitate flow in vessels
US11754100B2 (en) 2016-02-12 2023-09-12 Crystaphase Products, Inc. Use of treating elements to facilitate flow in vessels
US12247596B2 (en) 2016-02-12 2025-03-11 Crystaphase Products, Inc. Use of treating elements to facilitate flow in vessels
JP2022506669A (ja) * 2018-11-16 2022-01-17 浙江大学 超臨界/亜臨界流体を用いたスポンジ中の揮発性有機物の除去方法
JP7248253B2 (ja) 2018-11-16 2023-03-29 浙江大学 超臨界/亜臨界流体を用いたスポンジ中の揮発性有機物の除去方法
US11052363B1 (en) 2019-12-20 2021-07-06 Crystaphase Products, Inc. Resaturation of gas into a liquid feedstream
US11731095B2 (en) 2019-12-20 2023-08-22 Crystaphase Products, Inc. Resaturation of gas into a liquid feedstream

Also Published As

Publication number Publication date
CN1909955A (zh) 2007-02-07
US20070265357A1 (en) 2007-11-15
CN1909955B (zh) 2010-11-17
WO2005058472A2 (en) 2005-06-30
AU2004298723B2 (en) 2008-07-10
EP1699549A2 (en) 2006-09-13
WO2005058472A3 (en) 2005-10-20
CA2550518A1 (en) 2005-06-30
AU2004298723A1 (en) 2005-06-30
KR20060130612A (ko) 2006-12-19
CA2550518C (en) 2010-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007514529A (ja) 微粒子およびその他の物質を調製するためのシステム
Modan et al. Advantages and disadvantages of chemical methods in the elaboration of nanomaterials
JP5542431B2 (ja) ナノ粒子のナノ多孔性層の調製方法およびそうして得られる層
JP2007514529A5 (ja)
CN106848231B (zh) 通过复合前驱体配制方法制备的化合物及包含其的电池
CN102812587B (zh) 质子传导膜
Motl et al. Aerosol-assisted synthesis and assembly of nanoscale building blocks
JP2007210092A (ja) ナノ粒子を製造する方法及びシステム
US20090062407A1 (en) Method and apparatus for producing micro emulsions
WO2007065446A2 (en) Production of nanosized materials
WO2014186210A2 (en) Mesoporous materials and processes preparation thereof
JP2009537301A (ja) コーティングされた有機または無機粒子を合成する方法
WO2014164388A1 (en) System for harvesting light for carbon dioxide
Hedayati et al. BaTiO3 nanotubes by co-axial electrospinning: Rheological and microstructural investigations
Boiadjieva et al. Nanocrystalline titanium oxide by sol–gel method. The role of the solvent removal step
US9480964B2 (en) Device and method for producing suspensions or wet pastes of nanopowders or ultra-fine powders
JPH0557166A (ja) 被覆微粒子の製造方法
CN110407200B (zh) 一种具有垂直贯穿孔道的多孔薄膜、其制造装置和制备方法
JP2774349B2 (ja) 微粒の製造方法
Khaksarfard et al. Preparation of ceramic nanofibers of iron vanadate using electrospinning method
Carretero-Genevrier et al. Growth of 1-D oxide nanostructures
Murphy et al. Fabrication of optically active fiber mats via melt electrospinning
Song et al. Synthesis of high thermally-stable mesoporous alumina particles
Yin et al. Investigation on CO catalytic oxidation reaction kinetics of faceted perovskite nanostructures loaded with Pt
Bassano et al. Nanoferroelectric perovskite oxides with unusual morphology produced by different synthesis procedures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426