[go: up one dir, main page]

JP2007514151A - 光学位置測定システム用の走査ヘッド - Google Patents

光学位置測定システム用の走査ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007514151A
JP2007514151A JP2006543373A JP2006543373A JP2007514151A JP 2007514151 A JP2007514151 A JP 2007514151A JP 2006543373 A JP2006543373 A JP 2006543373A JP 2006543373 A JP2006543373 A JP 2006543373A JP 2007514151 A JP2007514151 A JP 2007514151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
scanning head
head according
doped
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006543373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546485B2 (ja
Inventor
シュペックバッハー・ペーター
ヴァイトマン・ヨーゼフ
アイゼレ・クリストファー
マイヤー・エルマール
ブルグシャト・ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2007514151A publication Critical patent/JP2007514151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546485B2 publication Critical patent/JP4546485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F30/00Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
    • H10F30/20Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
    • H10F30/21Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H10F30/22Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
    • H10F30/223Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PIN barrier
    • H10F30/2235Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PIN barrier the devices comprising Group IV amorphous materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

異なった位相位置の局所的に強度変調された光の走査をするための、感光領域(3)から構成された受信格子(1.7)を有し、受信格子(1.7)が、ドーピングされたp層(1.2.1)と本来のi層(1.2.2)とドーピングされたn層(1.2.3)とから成る半導体層積層体(1.2)から構成されている、光学位置測定システム用の走査ヘッドにおいて、個々の感光領域(3)が、ドーピングされた第1の層(1.2.1)と本来の層(1.2.2)の少なくとも一部とを共有し、ドーピングされた第2の層(1.2.3)の中断によって電気的に互いに分離されている。

Description

本発明は、光学位置測定システム用の走査ヘッドに関する。このような走査ヘッドは、スケール格子によって変調された光を場所の解像をしつつ検出し、相応の信号をスケールに対して相対的な走査ヘッドの位置を決定するために提供するために使用される。
位置測定システムは、増々自動化される世界では、常に重要な役割を果たす。位置測定システムは、多くの応用、例えば工作機械において、駆動機構の正確な位置決めのための基礎を提供する。ここで説明した光学位置測定システムは、破線格子の形態の寸法現示体を備えるスケールの走査に基づく。このために使用される走査ヘッドは、光源を包含し、この光源からの光は、送信格子を介してスケール目盛に当たる。この光は、送信格子とスケール格子の相互作用に応じて空間的な強度模様を備え、この強度模様は、走査ヘッド内で受信格子によって検出され、位置決定のために使用することができる。
これについては、光検出器を複数の感光領域から構成することが既に公知である。これら感光領域は、強度模様の異なった位相を検出し、相応の電気的な出力信号を提供することができるように、走査ヘッド内に配設されている。この場合、規則的に配設された個々の感光領域は、受信格子を構成する。
好ましくは、それぞれ90°だけ相互にずれた4つの信号が発生され、これらの信号から、追従電子機器において方向をもったカウント信号を導き出すことができる。即ち、走査ヘッドにたいして相対的にスケールが移動する場合、個々の位相ズレした信号は、位置に依存して変化する。
通常は、言及した4つの出力信号から、先ず90°だけ相互にずれた、オフセット誤差、振幅誤差及び位相誤差から解放された2つの信号が合成され、これらの信号は、より精密な分割もしくは内挿に適している。従って、方向をもったカウント信号は、例えば走査ヘッドの感光領域において強度模様の最大値及び/又は最小値をカウントすることによって可能であるものよりも本質的に精密な位置確定を可能にすることができる。
更に以下で述べる理由から、個々の感光領域ができるだけ近くに並んでいる場合が有利である。ここで、フォトダイオードのような不連続な構造部分の使用は、光検出器の可能な小型化を制限する。従って、既に、構造化された光検出器が実現されており、これらの光検出器は、従来のマイクロ電子工学からのプロセスステップによって、唯一の半導体サブストレート上に構造化された感光領域を形成することを可能にする。
この場合、個々の感光領域間でクロストークする傾向が僅かであるために、特にテクノロジー的に良好に支配可能なアモルファスのシリコン(a−Si)が考えられ、光から電流に変換するためにこのアモルファスのシリコンを使用することは、例えばソーラーセルの範囲から公知である。
特許文献1には、上記の原理に基づいた光感知装置を有する光学位置測定システムが記載されている。異なった位相位置の局所的に強度変調された光の走査をするための感光領域は、ドーピングされたシリコンとドーピングされてないシリコンとから成る複数の半導体層積層体の形態の受信格子として構成されている。しかしながら、構造化された検出器の構造は、非常に複雑であるので、これを製造するための方法も費用がかかる。
独国特許出願公開第10129334号明細書
本発明の課題は、できるだけ良好な信号を位置決定のために提供する、従来技術に対して簡略化された光学位置測定機器用の走査ヘッドを提供することにある。
この課題は、請求項1の特徴を有する装置によって解決される。有利な実施形は、請求項1に従属する請求項に記載されている特徴から得られる。
異なった位相位置の局所的に強度変調された光の走査をするための感光領域から構成された受信格子を有する光学位置測定システム用の走査ヘッドを説明する。受信格子は、ドーピングされたp層と本来のi層とドーピングされたn層とから成る半導体層積層体から構成されている。個々の感光領域は、ドーピングされた第1の層と本来の層の少なくとも一部とを共有し、ドーピングされた第2の層の中断によって電気的に互いに分離されている。
即ち、一方で、ドーピングされた層の一方だけの分離が、既に、個々の感光領域を十分に電気的に分離させることが認められる。位置決定のために不利な、異なった位相位置の領域間のクロストークは、既に、個々の領域の互いの間隔が非常に小さい場合にはもはや生じない。
他方で、このような層構造は、従来技術において説明した他方の問題も回避する。即ち、本来の層を(場合によってはドーピングされた第2の層も)分離することによって、感光領域を分離した場合、エッチング技術を困難にしかしない深い溝が生じる。加えて、本来の層の領域内のエッチング不良は、半導体材料の故障箇所の提供に努めることになり、これにより、個々の感光領域の光電特性は非常にマイナスの影響を受ける。
半導体材料としては、特に良くアモルファスのシリコンが適しているが、しかしながらまた、完全又は部分的に微結晶のシリコンを含む半導体層積層体も考えられる。
受信格子の面重心への送信格子の配設、測定方向に対して垂直に、測定方向に対して平行よりも大きな広がりを有するほぼ楕円又は長円形の受信格子、受信格子において変調された光のそれぞれ1つの唯一の周期から成る位相ズレした信号の獲得のような更なる特徴は、得られる走査信号を最適化し、これにより、内挿性を改善し、そして最後に光学位置測定システムの解像度を高める。
走査ヘッド−特に感光領域を有する受信格子−の構造は、非常に洗練された方法で、構造化された検出器においてこのような最適化を可能にする。
本発明の更なる利点並びに詳細を、図を基にした好ましい実施形の後続の説明から明らかにする。
図1aは、スケール2を示し、このスケールは、サブストレート2.1上に、ここではスケール目盛2.2とも呼ばれる光学的な格子を担持する。このようなスケール目盛2.2は、例えば透光性のウェブを有する振幅格子として、クロムとクロムコーティング内の透光性の間隙とから成ることができる。この場合、サブストレート2.1は、透光性であるか、図示した場合のように反射するように形成されていればよい。他のスケール2は、位相格子と振幅格子とからの組み合わせを備えてもよい。
スケールの向かい側に、走査ヘッド1が配設されている。走査ヘッド1は、光源1.6を包含し、この光源の光は、送信格子1.5を介してスケール2に当たり、そこで反射され、走査ヘッドに向かって逆転される。送信格子1.5とスケール目盛2.2との相互作用により、光は、規則的な周期を有する局所的な強度模様を備える。この強度模様は、目盛周期Tを有する受信格子1.7によって検出される。この場合、受信格子1.7自身は、強度模様の検出をするための構造化された光検出器として使用される。
即ち、受信格子1.7は、入射する光を電流に変換する構造化された半導体層積層体1.2を備える。この場合、電流が多く発生されるほど、ますます多く、光が半導体層積層体1.2に当たる。
図1bは、拡大した図1aの部分を示す。サブストレート1.1が認められ、その上には、更にまた半導体層積層体1.2を担持する透明な電極1.3が配設されている。半導体層積層体は、光が通過する順序に、ドーピングされた(ここではpドーピングされた)第1の層1.2.1(p層)と、次に本来の層1.2.2(i層)と、最後にドーピングされた(ここではnドーピングされた)第2の層1.2.3(n層)とを備える。n層1.2.3には、電気的な背面接点1.4が従う。原理的に、p層1.2.1とn層は、交換することができるが、しかしながら、図1bに示した構造が好ましい。
受信格子1.7を構成する感光領域は、n層1.2.3が背面接点1.4と共に、強度模様の検出をするための個々の感光領域の分離が行なわれるところで中断されていることによって互いに分離されている。背面接点1.4の領域内でのみ、半導体層積層体1.2で照明の際に電流が発生され、従って、背面接点1.4が受信格子1.7を定義する。
図1bにおいて認めることができるように、背面接点1.4とn層1.2.3との構造化は、背面接点1.4と半導体層積層体1.2のための唯一のリトグラフステップとそれぞれ1つのエッチングステップで行なうことができる。この場合、半導体層積層体1.2用のエッチング方法として、湿式方法(例えばKOH溶液)が、しかしながら好ましくは乾式方法(例えばCHFガスによるRIE)が問題となる。このような方法は、マイクロ電子工学においては広く知られており、従って問題なく使用可能である。
図1は、図1bの別の部分の拡大であるが、半導体層積層体1.2の詳細を示す。n層1.2.3が完全に中断されることを図るため(これは、個々の感光領域を分離するために、絶対的に必要な要求である)、i層1.2.2の少なくとも1つの小部分が同様に除去されるように、エッチングプロセスを調整することが必要である。他方で、i層1.2.2の少なくとも1つの小部分は、確実にp層1.2.1とn層1.2.3間の電気的な接続を防止するために、残っていなければならない。
即ち、受信格子1.7の領域内の層構造は、例えば以下のようであればよい。即ち、約1ミリメートルの厚さのガラスサブストレート1.1上に、透明な電極1.3として良く適している0.3〜1μmの厚さのZnO:Alの層が載っているようであればよい。約10nm厚のp層1.2.1と、約400nm厚のi層1.2.2と、約20nm厚のn層1.2.3とを有する半導体層積層体1.2となる。背面接点1.4は、約80nm厚の金属層から、例えばクロム又はアルミニウムから成る。この金属層は、n層1.2.3と共に、適当な場所が、個々の感光領域の分離をするために完全に除去されている。
感光領域の分離をするために適用されるエッチングプロセスによって、i層1.2.2も、できるだけ確実なn層1.2.3の分離を得るために約40nmだけ削り取られる。これは、個々の層がその厚さに関して完全に均質ではなく、加えて、半導体層積層体1.2のドーピングプロフィル内に鋭く画成された移行部が、特にi層1.2.2とn層1.2.3間に何ら生じないので、必要である。この関係で、感光領域3間に、i層1.2.2の元の厚さの5〜95%の、より良いのは10〜90%の残厚が良い結果に導くことが期待できる。製造技術上の観点から短いエッチング時間が好ましく、i層1.2.2の残厚が大きい場合に、i層1.2.2の露出した縁部の欠陥の問題が回避されるので、前記の領域については、それぞれどちらかといえば上限値(即ち、約95%もしくは約90%)の方が好ましい。即ち、感光領域3内の400nmの前記の層厚さについては、i層1.2.2に対して約360nmの残厚が最適であると見なされる。
所望の位相ズレした信号を得るために、どのような間隔で個々の感光領域を配設することができるのかが、考察されるべきである。この間隔は、受信格子1.7の目盛周期Tに相当する。受信格子1.7に入射した光の強度模様の周期はPである。受信格子1.7として形成された感光領域を有する走査ヘッド1では、感光領域間でのクロストークの危険のために、周期Pよりも大きな目盛周期Tが選択されなければならない。90°だけ位相ズレした4つの信号が望まれる場合、これは、

T=(2n−1)1/4P (nは、3より大きな整数か、3に等しい)

でなければならない。
こうして、入射する光の強度模様の周期P=40μmに対して、少なくとも50μmの目盛周期Tが得られる。従って、個々の位相ズレした信号は、強度模様の異なった4つの周期から得られ、これにより、スケール目盛2.2の異なった領域からも得られる。従って、構造化された検出器のこの様式は、4領域センサという。この4領域センサは、スケール上の汚れが、位相ズレした信号に、同時ではなく位相をずらして作用するという欠点を有する。これは、結果として位相ズレした信号の評価をする際に不正確さを伴う。
従って、受信格子1.7の強度模様の周期P内で位相ズレした信号を走査する方がよい。このための可能性は、図2a〜2eに図示されている2領域センサである。
図2a内に、概略的に感光領域3を認めることができるが、これら感光領域の構造は、図1a〜1cを基にして既に詳細に図示されている。これら感光領域は、サブストレート1.1上に配設されている。周期Pを有する強度模様Lは、概略的に図示されており、同様に測定方向Mも図示されている。周期P内で0°の信号も180°の信号も読み取られることが認められる。受信格子1.7の目盛周期Tが入射する局所的に変調された強度模様Lの周期Pの半分に相当する場合、隣接する感光領域は、180°位相ズレした信号を提供する。これは、

T=1/2

である。
従って、スケール2上の汚れは、位相ズレした2つの信号に作用する。
図2bは、複数の0°の信号と複数の180°の信号を、強い1つの出力信号に統合するために、どのようにして感光領域が導体トラック4によって互いに接続することができるかを示す。この場合、それぞれ1つの櫛構造が生じる。これら櫛構造は、互いに噛合うので、それぞれ、0°の信号用の感光領域3と180°の信号用の感光領域3とが交互に現れる。図2bに認めることができるように、このような構造は、交差した導体トラック4なしで製造することができる。
図2cは、どのようにして、その内のそれぞれ2つが図2bに応じて歯をつけてある4つの櫛構造によって、それぞれ90°だけ位相ズレした4つの信号を得ることができるかを示す。しかしながら、受信格子1.7の強度模様の異なった2つの領域が走査されるので、ここでは2領域センサを話題にすべきである。
図2dは、2領域センサを有するこのような走査ヘッド1の特に有利な形成を示す。2領域センサの中心には、送信格子1.5が配設されている。「中心」とは、受信格子1.7の面重心と理解すべきである。この場合、正方形の送信格子1.5は、強度模様Lをできるだけ良好に利用するために、完全に受信格子1.7によって取り囲まれている。送信格子1.5と受信格子1.7の格子破線は、測定方向Mに対して垂直である。受信格子1.7は、4つの領域に分割されている。直接送信格子1.5に隣接する内側の2つの領域の内の一方は、0°/180°の信号を得るために使用され、他方は、90°/270°の信号を得るために使用される。内側の0°/180°の領域には、送信格子1.5とは反対側に、別の90°/270°の領域が隣接する。内側の90°/270°の領域には、送信格子1.5とは反対側に、別の0°/180°の領域が隣接する。この測定方向に対して非対称の配設は、位相ズレした4つの信号を比較可能な強度で受けることを保証する。
前述の4つの領域から成る受信格子1.7全体の外形は、角を面取りした長方形として、その長い方の直径が測定方向Mに対して垂直に位置する長円形もしくは楕円形に近づけられている。このような形は、特に良好な受信格子1.7の強度模様Lの利用を可能にする。
図2dによる受信格子1.7の異なった4つの領域は、図2cによる歯を付けた櫛構造によって構成されている。図2e内の図2dの部分拡大図は、このことを明らかにする。従って、実際に有用であると分かっている2領域センサも、交差した導体トラックなしで製造することができ、これが製造プロセスを簡単に保ち、唯一の金属被覆面しか必要でない。この構造化部によって、同時に感光領域3が定義される。
前記の2領域センサは、0°/180°の信号の振幅もしくは90°/270°の信号の振幅が、同時に、従って位相通りに、場合によっては生じ得る汚れに見舞われているという利点を有する。デューティレシオエラーは、これにより低減され、位置決定の精度は、4領域センサと比べて向上する。しかしながら、位相ズレした4つの信号の全ての振幅が、位相通りに汚れによって侵害されるので、走査を更に改善することができることは、通用しない。
更に最適化された信号は、ここでは1領域センサと呼ばれる走査ヘッド1によって得られる。図3aには、このような1領域センサ内で、強度模様Lの周期Pからそれぞれ4つの位相ズレした信号が得られることが図示されている。隣接する感光領域は、受信格子1.7の目盛周期Tが、入射する局所的に変調された強度模様Lの周期Pに4分の1に相当する場合に、90°位相ズレした信号を提供する。これは、

T=1/4

である。
図3bの図から、このような1領域センサが、もはや交差した導体トラックなしではやれないことが認められる。感光領域3は、その裏側で背面接点1.4を担持し、この背面接点は、一定の場所でのみ、接続部5によって導体トラック4に接続を許される。即ち、感光領域3と導体トラック4間には、接続部5においてのみ中断されている絶縁層が取り付けられていなければならない。この場合、接続部は、導体トラック4を構成する金属層を遮蔽する際に、導体トラック4が直接背面接点1.4と接触することによって、簡単に構成される。
個々の感光領域3間のクロストークを回避するため、ここで説明した構造を有する半導体層積層体1.2のために、5μmの間隔Aで確実に十分であることが分かっている。しかしながらまた、検出器の形状及び半導体の材料に応じて、μm範囲の更に小さい間隔Aでも、走査ヘッド1を機能させることもできる。最小の間隔Aは、本質的にi層1.2.2内での負荷担体の拡散長さによって決まる。この拡散長さが短いほど、間隔Aを小さくすることができる。本来のアモルファスのシリコンに対して拡散長さを50nmと仮定した場合、約200nmの間隔Aで、クロストークは、もはや生じない。しかしながらプロセス技術上の理由(小さな構造に対しては費用が増加し、故障感度が上昇する)から、大きな間隔Aが好ましいので、間隔Aのための有効な下限値としては、約1μmを指定することができる。
強度変調された光の周期P=40μmについては、4領域センサに対して10μmの受信格子1.7の目盛周期Tが得られる。即ち、間隔A=5μmの場合、感光領域3自身は、5μmの幅でしかない。
図3cは、このような1領域センサの具体的な実施形を示す。再び、受信格子1.7の中心もしくは面重心に送信格子1.5が配設されている。その破線方向が送信格子1.5の破線方向のように再び測定方向Mに対して垂直に延在する受信格子1.7は、その長いほうの直径が測定方向Mに対して垂直に位置する、楕円形に近似された外形を有する。図3bの様式に応じて、受信格子1.7は、受信格子1.7の上で横に位置する導体トラック4によって接続されている。それぞれ4つのこのような導体トラック4は、送信格子1.5の両側に配設され、送信格子1.5によって中断された感光領域3を完全に接続することができる。
選択的で、特に1領域センサの受信格子1.7の小さい目盛周期Tのために推奨すべき感光領域3の接続の変形例を、図3dが示す。受信格子1.7の縁部に、肥大部を有する格子線が設けられている。それぞれ第2の格子線が延長されているので、これら肥大部は、格子線の約2倍の幅で構成することができる。これは、接続部5を介した導体トラック4と感光領域3の接続を著しく容易にする。再び、このような1領域センサが交差した導体トラック4なしで製造できないことを認めることができる。
更に、送信格子1.5が、好ましくは感光領域3と同じ層構造を備えることを述べておく。送信格子1.5については、できるだけ鋭く定められた角部が望まれているので、半導体層積層体1.2は、この範囲内を完全にエッチングされる。しかしながらまた、送信格子1.5を従来の方法でただ構造化された金属層として直接サブストレート1.1上に形成することも可能である。両方の場合に、送信格子1.5と感光領域3の構造化を同じリトグラフステップで行なうことが可能である。
1a〜1cに、光学位置測定機器を示す。 2a〜2eに、2領域センサの形成を示す。 3a〜3eに、1領域センサの形成を示す。
符号の説明
1 走査ヘッド
1.1 サブストレート
1.2 半導体層積層体
1.2.1 ドーピングされた第1の層(p層)
1.2.2 本来の層(i層)
1.2.3 ドーピングされた第2の層(n層)
1.3 電極
1.4 背面接点
1.5 送信格子
1.6 光源
1.7 受信格子
2 スケール
2.1 サブストレート
2.2 スケール目盛
M 測定方向
T 目盛周期

Claims (17)

  1. 異なった位相位置の局所的に強度変調された光の走査をするための感光領域(3)を有する受信格子(1.7)を有し、受信格子(1.7)が、ドーピングされたp層(1.2.1)と本来のi層(1.2.2)とドーピングされたn層(1.2.3)とから成る半導体層積層体(1.2)を備える、光学位置測定システム用の走査ヘッドにおいて、
    感光領域(3)が、ドーピングされた2つの層の第1の層(1.2.1)と本来の層(1.2.2)の少なくとも一部とを共有し、ドーピングされた2つの層の第2の層(1.2.3)の中断によって電気的に互いに分離されていることを特徴とする走査ヘッド。
  2. 半導体層積層体(1.2)が、背面接点(1.4)を従えて、導電性の同様に透明な電極(1.3)を有する透明なサブストレート(1.1)上に配設されており、従って、
    −透明なサブストレート(1.1)と、
    −導電性の電極(1.3)と、
    −ドーピングされた第1の層又はp層(1.2.1)と、
    −本来の層(1.2.2)と、
    −ドーピングされた第2の層又はn層(1.2.3)と、
    −背面接点(1.4)と、
    による層構造が得られることを特徴とする請求項1に記載の走査ヘッド。
  3. 感光領域(3)が、背面接点(1.4)によって定義されていることを特徴とする請求項2に記載の走査ヘッド。
  4. サブストレート(1.1)上に送信格子(1.5)が配設されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の走査ヘッド。
  5. 送信格子(1.5)が、受信格子(1.7)の面重心内に配設されていることを特徴とする請求項4に記載の走査ヘッド。
  6. 送信格子(1.5)が、完全に受信格子(1.7)によって取り囲まれていることを特徴とする請求項5に記載の走査ヘッド。
  7. 受信格子(1.7)の形が、その長い方の直径が測定方向(M)に対して垂直に位置する楕円に近似されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の走査ヘッド。
  8. 送信格子(1.5)に光源(1.6)が付設されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1つに記載の走査ヘッド。
  9. 隣接する感光領域(3)が、180°だけ位相ズレした信号を出力することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の走査ヘッド。
  10. 受信格子(1.7)の目盛周期(T)が、入射する局所的に変調された強度模様(L)の周期(P)の半分に相当することを特徴とする請求項9に記載の走査ヘッド。
  11. 隣接する感光領域(3)が、90°だけ位相ズレした信号を出力することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の走査ヘッド。
  12. 受信格子(1.7)の目盛周期(T)が、入射する局所的に変調された強度模様(L)の周期(P)の4分の1に相当することを特徴とする請求項11に記載の走査ヘッド。
  13. 半導体層積層体(1.2)が、アモルファスのシリコンから構成されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の走査ヘッド。
  14. 感光領域(3)間のi層(1.2.2)の残厚が、感光領域(3)内のi層(1.2.2)の厚さより少ないことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の走査ヘッド。
  15. i層(1.2.2)の残厚が、i層(1.2.2)の厚さの5〜95%の範囲内にあることを特徴とする請求項14に記載の走査ヘッド。
  16. i層(1.2.2)の残厚が、i層(1.2.2)の厚さの10〜90%の範囲内にあることを特徴とする請求項14に記載の走査ヘッド。
  17. i層(1.2.2)の残厚が、i層(1.2.2)の厚さの約90%であることを特徴とする請求項14〜16のいずれか1つに記載の走査ヘッド。
JP2006543373A 2003-12-10 2004-07-29 光学位置測定システム用の走査ヘッド Expired - Fee Related JP4546485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10357654A DE10357654A1 (de) 2003-12-10 2003-12-10 Abtastkopf für optische Positionsmeßsysteme
PCT/EP2004/008483 WO2005057668A1 (de) 2003-12-10 2004-07-29 Abtastkopf für optische positionsmesssysteme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514151A true JP2007514151A (ja) 2007-05-31
JP4546485B2 JP4546485B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34672537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543373A Expired - Fee Related JP4546485B2 (ja) 2003-12-10 2004-07-29 光学位置測定システム用の走査ヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7719075B2 (ja)
EP (1) EP1695391B1 (ja)
JP (1) JP4546485B2 (ja)
KR (1) KR101077682B1 (ja)
CN (1) CN100474638C (ja)
DE (1) DE10357654A1 (ja)
WO (1) WO2005057668A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007107973A2 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Shimon Maimon Reduced dark current photodetector
DE102010002902A1 (de) * 2010-03-16 2011-09-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung
DE102010003904A1 (de) 2010-04-13 2011-10-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtastbaueinheit einer Positionsmesseinrichtung
WO2012022001A2 (de) * 2010-08-19 2012-02-23 Elesta Relays Gmbh Positionsmessvorrichtung und verfahren zur ermittlung einer absoluten position
CH703647A1 (de) * 2010-08-19 2012-02-29 Elesta Relays Gmbh Positionsmessvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung.
DE102012221566A1 (de) 2012-11-26 2014-05-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
US9562793B2 (en) 2014-11-17 2017-02-07 Mitutoyo Corporation Illumination portion for an optical encoder
US9689715B2 (en) 2015-05-19 2017-06-27 Mitutoyo Corporation Light source array used in an illumination portion of an optical encoder

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1269634A (en) * 1968-06-12 1972-04-06 Nat Res Dev Improvements in or relating to radiation detectors
JPS61229370A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 光センサ素子の製造方法
JPH0513803A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Canon Inc 光電変換装置
JPH07146160A (ja) * 1993-07-15 1995-06-06 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光電測長または測角装置
JP2003161646A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885622A (en) * 1984-03-23 1989-12-05 Oki Electric Industry Co., Ltd. Pin photodiode and method of fabrication of the same
DE19527287C2 (de) 1995-07-26 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Fotoelektrisches Weg- und Winkelmeßsystem zum Messen der Verschiebung zweier Objekte zueinander
DE19961250A1 (de) 1998-12-23 2000-08-31 Cis Inst Fuer Mikrosensorik Gg Fotoelektrisches Weg- und Winkelmeßsystem
DE19859670A1 (de) 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4350220B2 (ja) 1999-08-06 2009-10-21 株式会社ミツトヨ 変位測定装置
WO2001029896A1 (en) 1999-10-18 2001-04-26 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Light-receiving element array and light-receiving element array chip
DE10022619A1 (de) 2000-04-28 2001-12-06 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung
JP2002009328A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Mitsutoyo Corp 受光素子アレイ及びその製造方法
JP2002090114A (ja) * 2000-07-10 2002-03-27 Mitsutoyo Corp 光スポット位置センサ及び変位測定装置
JP4444469B2 (ja) * 2000-08-07 2010-03-31 株式会社ミツトヨ 光学式変位測定装置
DE10118796B4 (de) 2001-04-05 2013-02-14 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtasteinheit eines Positionsmeßsystems mit einem optoelektronischen Strahlungsemfänger und Positionsmeßsystem
JP2003227735A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Olympus Optical Co Ltd 光学式エンコーダーおよびそのセンサーヘッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1269634A (en) * 1968-06-12 1972-04-06 Nat Res Dev Improvements in or relating to radiation detectors
JPS61229370A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 光センサ素子の製造方法
JPH0513803A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Canon Inc 光電変換装置
JPH07146160A (ja) * 1993-07-15 1995-06-06 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光電測長または測角装置
JP2003161646A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546485B2 (ja) 2010-09-15
KR101077682B1 (ko) 2011-10-27
EP1695391A1 (de) 2006-08-30
US20070278486A1 (en) 2007-12-06
CN1890819A (zh) 2007-01-03
CN100474638C (zh) 2009-04-01
US7719075B2 (en) 2010-05-18
EP1695391B1 (de) 2012-11-14
KR20060129207A (ko) 2006-12-15
DE10357654A1 (de) 2005-07-14
WO2005057668A1 (de) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0843159A2 (en) Opto-electronic scale-reading apparatus
EP1477776B1 (en) Photoelectric encoder
JP5497444B2 (ja) 集積モノリシック干渉検出装置
JP5974329B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4546485B2 (ja) 光学位置測定システム用の走査ヘッド
JP4350417B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4834141B2 (ja) 光電式エンコーダ
US7214928B2 (en) Scanning unit for an optical position measuring device
JP2931122B2 (ja) 一次元光位置検出素子
JP4350419B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4265928B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4372566B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP4444715B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2004029019A (ja) 光学位置感知装置
JP2690681B2 (ja) フォトダイオードアレイ及びこれを用いた光電式エンコーダ
JP2002236033A (ja) 光学式エンコーダ
JP2001041775A (ja) 光電式エンコーダ
JP2003172638A (ja) 光学式エンコーダ
JP2003004488A (ja) 光学式エンコーダ
JPS63124474A (ja) 光半導体装置
JP2002236034A (ja) 光学式エンコーダ
JP2002350188A (ja) 光学式エンコーダ
JP2007071733A (ja) 光学式絶対値エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees