JP2007513693A - 皮膚創傷の処置のための方法および組成物 - Google Patents
皮膚創傷の処置のための方法および組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007513693A JP2007513693A JP2006543884A JP2006543884A JP2007513693A JP 2007513693 A JP2007513693 A JP 2007513693A JP 2006543884 A JP2006543884 A JP 2006543884A JP 2006543884 A JP2006543884 A JP 2006543884A JP 2007513693 A JP2007513693 A JP 2007513693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogel patch
- wound
- patch debridement
- debridement
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F17/00—First-aid kits
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/225—Mixtures of macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/44—Medicaments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L26/00—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
- A61L26/0009—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
- A61L26/0052—Mixtures of macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L26/00—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
- A61L26/0061—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L26/008—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/402—Anaestetics, analgesics, e.g. lidocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/404—Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/41—Anti-inflammatory agents, e.g. NSAIDs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/412—Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Hematology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
Description
一般的に、皮膚創傷は、表面組織であれ、深部組織であれ、毎年非常に沢山の人々を悩ませている。皮膚創傷には沢山の異なるタイプがあり、原因、重篤度、治癒時間、部位など様々である。例えば、いくつかの皮膚創傷は、急性であれば、速やかに治癒するが、多くは、即ち慢性の場合、比較的長い治癒時間を要し、数週間、数ヶ月、数年すら要する。そしていくつかの例では、治癒されない場合もある。従って、創傷の症状、兆候は様々であり、例えば緩和な擦傷から、例えば開いた傷、吹き出物、および潰瘍などの開放皮膚創傷などの更に重篤な創傷に亘り、それが衰弱しているかもしれない。創傷は皮膚の陥没や削除、やけど、例えば年齢や病気が原因となる血管障害など、のように沢山の様々な原因で生じる。原因や特別な症状に関わりなく、皮膚創傷はその創傷の有効で、効果的治癒を促進するために、適切に治療される必要がある。創傷が有効で、効果的に治癒されるか否かについての重要な決定は、その創傷が有効に創面切除(debride)されたか否かである。
しかし、この方法は患者にとって概して苦痛であり、そして水洗や擦りは事実生存に適した組織を損なう可能性がある。他の方法にはアルコールやヨード放出高分子のような消毒剤を使用することを含む。しかし、この様な方法は石鹸や水よりも一層の組織障害すらきたし、重篤な瘢痕を残す可能性がある。
従って、創傷ケアのための新しい方法と組成物の開発に関心が注がれてきた。特に、多くの様々なタイプの皮膚創傷を有効に創面切除することができ、皮膚創傷から種々の異なったものを有効に除去し、使用が容易であり、患者に不当な痛みを引き起こさず、そして価格が効果的であるような方法や組成物の開発に関心がある。
関心のあるレファレンスは米国特許4470962; 同4783257; 同5705485; 同6342213; 同6548728; 同6201164; および同5705485である。
皮膚創傷の創面切除方法が提供される。主題の方法の形態は皮膚損傷を創面切除するために、粘着性ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物と該創傷を接触させることを含む。ある形態は創傷治癒を促進させるために、皮膚創傷に有効量の活性剤を適用することを含む。また主題の方法の実施に使用されるいくつかのシステムおよびキットが提供される。
皮膚創傷の創面切除方法が提供される。主題の方法の形態は皮膚創傷を創面切除するために、粘着性ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物と該創傷を接触させることを含む。ある形態は創傷治癒を促進させるために、皮膚創傷に有効量の活性剤を適用することを含む。また主題の方法の実施に使用されるいくつかのシステムおよびキットが提供される。
本発明を更に説明する前に、本発明は記載された特定の具体例によって限定されず、それなりに勿論変化すると理解されるべきである。本発明の範囲は添付の請求項によってのみ制限されるだろうから、ここで使用される用語は特定の形態のみのためであり、限定を意図するものでない。
他に規定がなければ、ここで使用された全ての技術的、科学的用語は本発明が属する当業者によって共通的に理解される意味と同じ意味を有する。ここに記載した方法、材料と類似または均等なそれらは、また、本発明の実施または試験に使用されうるが、好ましい方法、材料を目下記載する。
ここで述べた全ての刊行物はレファレンスによってここに合体され、それに関連してその刊行物が引用されている方法および/または材料を開示、記述する。
本文および請求項で使用されている如く、単数形、"a"、"an"、および"the"は、文脈が明確に他のことを指示していなければ、複数対象物を含む。請求項がいかなる任意の要素を除外するよう起案されているかもしれないことが更に注意される。従って、この記述はクレーム要素の列挙に関連して、"solely"、"only" 等の排他的用語の使用、または"negative" 限定の使用のための先行基礎として、使用されると意図される。
ここで議論される刊行物は本願の出願日前の単なる開示を提供するものである。ここでは、本発明が先発明の特典によりそのような刊行物に先行する権利を放棄したものであることを容認するものでない。更に、提供された刊行物の日付は現実の刊行日と異なるかもしれず、ここに確認される必要があるかもしれない。
ここに示した図面は必ずしも縮尺通りでなく、いくつかは明快さのため、誇大された組成物および特徴を有する。
上に要約した通り、本発明は皮膚創傷のための創面切除方法および組成物を提供する。更に主題の発明を述べるならば、まず方法および組成物が詳細に述べられ、ついでその方法および組成物が採用される代表的応用について概観し、最後に、主題の方法の実施に使用されるシステムとキットが記載される。
上に概観したように、主題の方法は、ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を採用して皮膚創傷を創面切除することを含む。主題の発明の実施に採用されるハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は以下に詳細に記述される。一般に、"ハイドロゲル"はゲル状態を維持しうる水性組成物とここでは広義に定義される。
主題の発明の態様に従えば、ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、皮膚創傷中やその周りに存在する非所望物がそのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物に、接着するように、皮膚創傷と接触される。ついで、ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、そこに接着した非所望物と共に剥がされる。
主題の方法のある態様によれば、皮膚創傷からハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を除去した後に、少なくとも第2のハイドロゲル貼付剤がその皮膚創傷に接触される。そのような態様において、その創傷は少なくとも第1と第2のハイドロゲル貼付剤で連続して接触される。本発明のこのような特別な態様において、第2のハイドロゲル貼付剤が第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物と同じ(同一)であってもよく、あるいは第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物と異なっていてもよいが、いずれにしても、皮膚創傷から、付加的な、および/または新たに形成された非所望物を粘着、除去しうる。
従って、主題の発明のある態様に従って皮膚創傷を創面削除するために、第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、まず収納容器があれば、その容器から取り出し、ついで、存在すれば、保護層を貼付剤から剥がし、それによりハイドロゲル貼付剤創面切除組成物をさらす。ある態様においては、2つ以上のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が単一または分離単位として、例えば同じ支持体上に提供されてもよい。そのような態様において、1つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を使用する前に、それがくっついている他のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物から、(例えばミシン穴に沿って破るか、切断などにより、)分離される。いずれにしても、少なくとも第1ハイドロゲル貼付剤が使用状態、即ち、一旦収納容器から取り出し、そいて/または他のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物から分離されれば、そのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が皮膚創傷上に位置することにより、それが皮膚創傷と接触される。
ある他の態様においては、主題のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は接着支持体など或いは固有の接着剤の組合せのような別の接着剤を用い皮膚創傷の周辺の固定位置に保持させてもよく、そして追加の別の接着手段を採用しうる。
従って、主題の方法のある代表的態様の特徴は、主題の方法が少なくとも2つの創面切除工程、(1)第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物での最初の創面切除、および(2)少なくとも第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物での第2の創面切除を含む。この方法で、主題の方法は、一層完全な創傷の創面切除を可能とする。例えば、第1のハイドロゲル貼付剤と皮膚創傷と接触させる事例において、全ての非所望物が結果として、除去されず、そして/または非所望物が連続して生産される(即ち、第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の除去の後その皮膚創傷中に、或いは周辺にものが沈殿する。)事例においては、主題の方法は完全なおよび/または連続する創面切除を提供する。
創傷と第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を接触させる場合に、第2のハイドロゲル貼付剤は、まず存在すればその収納容器から取り出し、および/あるいはそこに付着していれば他のハイドロゲル貼付剤組成物から切り離し、もし存在すれば、保護層を
第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物から除去し、それによって第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物をさらす。そのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物について上に述べたと同様の方法で皮膚創傷上に、そのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を配置し、皮膚創傷と接触される。
第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の皮膚創傷からの除去と第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の皮膚創傷への接触の間の時間は、様々であるが、しかし、第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の除去に従う最小の時間内で、皮膚創傷と典型的に接触されるような通常は最小である。例えば、ある態様においては、第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の除去後、約10秒から約90分より以前に、皮膚創傷と接触されうる。態様は、第1のハイドロゲル貼付剤の除去後約10秒より短く、そして約90分より長く皮膚創傷と第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を接触させることを含む。
第2のハイドロゲル貼付剤の除去に続いて、ある態様においては、主題の方法は皮膚創傷と1つ以上の更なるハイドロゲル貼付剤創面切除組成物との接触を含んでもよい。特定の皮膚創傷の処置に使用されるハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の正確な数は、創傷のタイプ、創傷を治癒するに要する時間、などにより異なる。例えば、少なくとも2つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を使用する場合、当該皮膚創傷の創面切除に使用されるハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の数は、2から約50個、あるいはそれ以上、例えば約2から約20個、例えば約2から約10個である。例えば、ある態様においては、治癒の最初の段階(例えば、皮膚創傷が提供後の最初の24時間)は、ハイドロゲル貼付剤が皮膚創傷と絶えず接触し、剥がされ、そしてもう1つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物と24時間の間で交換される。ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が交換される時間は、例えば1日の間で、24時間以内で少なくとも2回から48回(例えば30分に1回)、例えば24時間で24回(例えば1時間に1回)、例えば24時間に12回(例えば2時間毎に1回)等である。ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の除去後に採用されるハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、前に皮膚創傷と接触されたハイドロゲル貼付剤創面切除組成物と同じタイプでも、異なったタイプでもよい。例えば、1つ以上の追加ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物(即ち第3、第4、第5、第6、第7等のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物)は、1つ以上のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が以前に使用した1つ以上のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物に存在しない1つ以上の追加の成分を含み、或いは1つ以上の追加のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が以前に使用した1つ以上のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物に存在する1つ以上の成分を欠くもの、あるいは1つ以上の追加のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が1つ以上の以前に使用したハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の成分の濃度と異なる濃度の1つ以上の成分を含むもの、或いは1つ以上のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が1つ以上の以前に使用したハイドロゲル貼付剤創面切除組成物と異なったハイドロゲル貼付剤創面切除組成物と異なった規模のものなど、のような少なくとも1つの点で1つ以上の以前に使用されたハイドロゲル貼付剤創面切除組成物と異なってもよい。
活性剤の有効量は、ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物から分離された組成でもよく、あるいはハイドロゲル貼付剤創面切除組成物自身に組み込まれていてもよい。従って、活性剤の適用は、都合のよい方法で遂行され、そして少なくともある程度の活性剤が存在する形、即ち活性剤がハイドロゲル貼付剤創面切除組成物自身中に存在するか、分離された成分として、分離された顆粒、アエロゾル、クリーム、ローション、乳剤、ゲル、溶液、泡、パウダー等の形で存在するかどうか指示される。この様に、薬理学的活性剤は種々の治療用投与のための種々の剤型に混合される。一層とりわけ、活性剤は適当な薬学的に許容される賦形剤、希釈剤と混合して薬学的組成物に製剤されてもよく、そして固体、液体、半液体或いはガス状の製剤に調製してもよい。従って、投与の形式は、活性剤が存在する形で指示される。例えば、ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物から分離された形で存在すれば、活性剤が皮膚創傷に噴霧され、塗られ、注入され、或いは活性剤が皮膚創傷に綿球、指、スポイトなどを用いて適用されてもよい。皮膚創傷への活性剤の適用の他のプロトコールは当業者に知られており、そして主題の方法に従って採用される。活性剤が当該ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物に合体されている態様においては、その活性剤は皮膚創傷に、その活性剤含有ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を皮膚創傷に接触することにより、適用される。
種々の異なった薬学的活性剤が使用され、その際に、使用される特定の活性剤は当該創傷特性などにより指示される。水溶性、或いは非水溶性活性剤は採用されうる。関心のある活性剤は、限定的でなく、痛みや痒みを緩和する麻酔薬、消炎剤、抗菌剤、感染を防ぐ抗生剤、組織成長を促す成長因子、などが含まれる。従って、特定の活性剤が処置される皮膚創傷特定の環境に基づき、選択される。例えば、創傷が皮膚潰瘍であれば、皮膚潰瘍の治療を促進する1つ以上の活性剤(例えばヒアルロン酸ナトリウムなど)が採用される;創傷がやけどであれば、やけどの治療を促進する1つ以上の活性剤(例えば銀スルファジアジン、その誘導体、等の抗菌剤)が採用される;創傷が瘢痕(scar)を生じる場合、瘢痕の発生または重さを軽減する1つ以上の活性剤が採用される。例えば、瘢痕の重さを防止、或いは軽減することに関して、非ステロイド性消炎剤、抗ヒスタミン、インターフェロン、プトレッシンのようなコラーゲン架橋を阻止する薬剤、カルモジュリン、プロテインキナーゼC阻害剤などのコラーゲンおよびマトリックスプロテインの分解率を増加させることによって、蛋白分解酵素を刺激する薬剤、カルシウムチャンネルブロッカーのような細胞外のマトリックスプロテインへの蛋白の取り込みを阻害する薬剤、などの1つ以上の薬剤が採用されうる。
例えば、局所麻酔薬は、第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を用いる創面切除と一緒に採用してもよく、そして抗生剤は第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を用いる創面切除と一緒に採用してもよい。更には、瘢痕の重さを防止或いは減少する1つ以上の薬剤が、例えば第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の除去後採用してもよい。例えば、抗瘢痕剤は、第3、第4、第5、第6番目のなどのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物、等と一緒に採用してよい。
一般的に、主題の方法で採用されるハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、ゲル基剤またはゲルマトリックスを含み、その際に代表的態様ではゲル基剤は例えばゲル基剤自体が粘着性であるような粘着性ゲル基剤である。代表的態様では、ハイドロゲル組成物は日本工業規格(JIS)Z−0237粘着度プロトコール(例えば、下記の実験項参照)を用いて決められたような粘着性である。
一般に、主題のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、水溶性高分子物質、例えば水溶性ポリマー、水および保湿剤から作製される。関心のある水溶性高分子物質は、水溶性ポリマー、例えば、限定的でなく、ゼラチン、デンプン、寒天、マンナン、アルギン酸、ポリアクリル酸、ナトリウムポリアクリル酸等のポリアクリル酸塩、デキストリン、メチルセルロース、ナトリウムメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、セルロースガム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、acacia、トラガントガム、カラヤガム、デンプンアクリル酸エステル共重合体または他のデンプンナトリウムアクリル酸グラフト共重合体を含む。これらの金属塩並びに無機または有機の架橋剤で架橋した物質も、また含まれる。特に、架橋剤が主題のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物に含有されていてもよい。その例示としては、限定的でなく、乾燥水酸化アルミニウムゲル、酢酸ジヒドロキシアルミニウム、マグネシウムアルミノメタケイ酸塩、水酸化アルミニウム、マグネシウムメタケイ酸アルミン酸塩、合成アルミニウム珪酸塩、水酸化カルシウム、硫酸アルミニウムアンモニウム塩および塩化カルシウムが挙げられる。
これらの水溶性ポリマーはハイドロゲル貼付剤創面切除組成物に使用されている他の原料物質の性質や特性を引き出すために使用してもよく、そして実際には、単独か、あるいは2つ以上の組合せで使用しうる。粘着性ゲル基剤に存在する水溶性高分子物質の量は約0.5%から約20%(w/w)の範囲でよく、通常は約2から15%(w/w)であり、そして架橋剤が存在する場合の架橋剤の量は、約0.001%から約2%(w/w)の範囲、例えば、約0.003%から約1.5% (w/w)、例えば約0.05%から約1%(w/w)の範囲である。
ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物のpHは、典型的には、生理学的に許容される範囲にあるものである。その際のpHが典型的には、約3.0から8.0の範囲、更に典型的には、約4.0から7.0の範囲である。
ある態様では、ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物(即ち水溶性高分子ゲル、水、保湿剤)が支持体上に存在してもよい。支持体は人体の動きに適応できる柔軟な材料から作製され、そして、例えば、種々の非織布、織布、スパンデックス、フランネル、或いはこれらの材料とポリエチレンフィルム、ポリエチレングリコールテレフタレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、エチレン−ビニル酢酸共重合フィルム、ポリウレタンフィルムなどとのラミネートが挙げられる。柔軟”flexible"とは、支持体が実質的に、壊れることなく、破れることなく、裂けることなく、曲げ、折りたたまれうることを意味する。その支持体は多孔性でも非多孔性でもよいが、しかし、典型的には、ハイドロゲル組成物、採用していれば活性剤、および創傷側から滲みだした液などの液に不浸透性、或いは非多孔性である。
ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物および任意の支持層に加えて、主題の貼付剤は、また、環境からハイドロゲル組成物層の保護を提供する、支持体の反対側にあるそのハイドロゲル組成物層の表面に剥離フィルムを含んでよい。その剥離フィルムは好都合な材料でよく、その際の代表的剥離フィルムはPETやPPなどのポリエステルを含んでいてもよい。
いくらかのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は主題の発明の用途に採用されてもよい。主題の発明の用途に採用される代表的ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物には、限定的でなく、WO02/078,757、WO02/78756、米国特許 5120544; 同5160328; 同5270358; 同5423737; 同5476443; 同5489262; 同5501661; 同5827529; 同6039940; 同6096333; 同6214374; 同6296869; 同6348212; 同6455065; これらの開示はレファレンスによりここに合体される。
主題のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物の1つの具体例は、Fig.1に示され、そしてハイドロゲル貼付剤創面切除組成物4とその上にそのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が位置する任意の支持体6を含む。そしてFig.1において、集合的に要素2として参照される。この事例では、ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は長方形であるが、しかしこの形は、他の形が円形、四角形、三角形などとして可能であるように、本発明を制限する意図ではないし、また混合した、あるいは不規則なものでもよい。
主題の方法は主体の創傷の創面切除が望まれているいかなる適用への使用を提供する。
一般的には、そのような主体は哺乳動物、哺乳類である。これらの用語は、食肉動物(例えば、犬、猫)、けっし類(例えば、マウス、モルモット、ウサギ)、および霊長類(例えば、ヒト、チンパンジー、サル)を含む哺乳綱(class)に入る有機体を広く記載するのに使用される。多くの態様において、主体はヒトである。
従って主題の方法は、主題の方法が種々の原因、例えば、病状、転倒傷、すり傷、刺し傷、弾丸傷、外科傷、感染などの様な身体の怪我、爆弾、弾丸、破片などの戦時傷などの状態の結果として生じた創傷の創面切除に使用できるように、広範な種々の開いたあるいは閉じた創傷の処置に使用されうる。同様に主題の方法は様々な規模の創傷を処置できる。例えば、主題の方法は、深い組織の創傷と浅い組織の創傷の両者を創面切除に採用してもよく、その際にいくらかの創傷は筋肉に達する深さでもよい。従って、主題の方法で創面切除される創傷は、それが真皮層に浸透していない表皮に限定してもよく、真皮に浸透あるいはそれより深部でもよい、例えば、真皮に浸透またはそれを通して、そして皮下組織に、あるいはそれを通して、あるいはより深く浸透、例えば筋肉層またはそれ以上に浸透してもよい。例えば、主題の方法は約0.005mmから約2.35mm、例えば約0.007mmから約2.3mm、例えば約0.01mmから約2mmの範囲の深さの創傷を創面切除するために使用されうる。
主題の発明で処置されうる創傷のタイプは、限定的でなく、圧迫潰瘍、糖尿病性潰瘍(例えば、糖尿病性足部潰瘍)、静脈性潰瘍、下肢潰瘍などを含む潰瘍;熱湯傷、化学的やけど、炎やフラッシュによる熱傷、紫外線によるやけど、接触性やけど、放射能やけど、電気やけどなどを含むやけど(第1、第2、第3度のやけど);骨感染(骨髄炎);壊疽;ナイフ傷等による皮膚破損;表皮剥離;爪、針、ワイヤ、銃弾などによりなされた穴;ナイフ、爪、尖ったガラス、カミソリなどによる切り傷;avuls;切断;術後感染;外科傷;褐色出家グモ創傷;易感染性皮膚/筋肉移植片または弁の欠落;咬傷;切り傷、即ち深さにくらべ長さが大きい創傷;打撲傷;などなど、あるいは上記の1つ以上の組合せを含む。
主題の発明は、また主題の方法の実施に使用するためのシステムを含む。主題のシステムは、1つ、あるいはそれ以上、例えば少なくとも2つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を含み。その際には、システムのいかなる2つ以上のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は同一でも、異なっていてもよく、例えば、少なくとも1つの点で異なってもよい。1つ以上のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、支持体、例えば上記したような非多孔性支持体上に存してもよい。
また、キットが提供される。その際に主題のキットは少なくとも1つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を少なくとも含む。ある態様においては、そのキットは2つ以上のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を含んでいてもよく、それが同一或いは異なっていてもよく、例えば少なくとも1つの点で異なっていてもよい。主題のキットに存する1つ以上のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、支持体、例えば上記したような非多孔性支持体上に存してもよい。ある態様においては、1つを超えるハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が1つの容器に封入されていてもよい。しかし、キットに存する典型的各ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物は、1つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が容器から取り出し、使用できるように、そしてその間に、キットの他のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が影響されずに、むきずのままでいるように、個別の容器に封入される。ある態様においては、2つ以上のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が1つの支持体上に存在していてもよい。
主題のキットは、1つ以上の活性剤を含んでもよく、それは、貼付剤組成物と一体でもよく、或いはキットから分離した成分でもよい。
と34bおよび活性剤40の単回投与量を含む主題のキット30(正面−1部カット)の具体例である。
実験
I.ハイドロゲル貼付剤組成物の粘着性を測定するために用いた日本工業規格試験Z−0237(即ちJIS Z−0237)の要約
試験する製剤のシートを、まず、水平に対し30度の角度の長さ30cmの平らな支持体上に、粘着層を上にして置く。次に、その製剤の晒された粘着部の上部10cmと底部15cmを紙で覆い、中央の5cmの部分を晒しておく。次に、スチールボールを上端からその構造を転がらせる。もし当該ボールが粘着層側に5秒またはそれ以上留まれば、その製剤の粘着性は少なくともその規模またはそれ以下のボールにとって粘着性ありと決定される。
該組成物は、上記の実施例Iに記載のJIS Z−0237法により決定したところ、No.9のスチールボール(16.3g)の粘着強度を有していた。
1.材料と方法
動物:Sprague Dawley ラット
ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物 (上記 II.Aの通り)
サイズ:10cm x14cm、基剤重量:1000g/m2
粘着強度: No.9 スチールボール(16.3g)が停止
非所望物: 直径0.5mmより小さい微粒子を有する砂
ラットの背中の毛を皮膚に接近して剃る。次に、いくつかのひっかき傷を皮下注射針で、剃った背中につくり、砂をそのひっかき傷とその周りにつける。
以下の創面切除手順において、2つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を採用した。この手順で、第1のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を創傷と接触させ、除去する。砂の除去量が決定される。ついで、同じ手順を第2のハイドロゲル貼付剤創面切除組成物にも適用する。
その創傷から除去される砂の量は次の尺度に従って肉眼的に決定される。
尺度
6+:ひっかき創傷とその周りから99%以上の砂の除去(皮膚および傷はきれい。)。
5+:ひっかき創傷とその周りから90%以上の砂の除去(皮膚および傷は殆どきれい。)
4+:ひっかき創傷とその周りから80から90%未満の砂の除去。
3+:ひっかき創傷とその周りから70から80%未満の砂の除去。
2+:ひっかき創傷とその周りから50から70%未満の砂の除去。
1+:ひっかき創傷とその周りから50%未満の砂の除去。
主題の発明は、創傷に対し機械的、化学的損傷無しに創傷の効果的創面切除を提供できることが上の結果並びに議論から明らかである。更には、主題の発明が幅広い多様な適用を有する。その様な適用は、深くそして浅い創傷、開口や閉口創傷、大きいのやら小さい創傷、様々な異なる原因でつくられた創傷などを含む、様々な異なったタイプの創傷の創面切除を含む。更には、主題の方法は主体にとって耐えやすく、即ち主体に過度の痛みを与えない。従って、主題の発明は、当技術に対し重大な貢献を示す。
理解の明快さのために例示、実施例を挙げて、ある程度詳細に記載しているが、いくらかの変更、修正が添付のクレームの精神または範囲から逸脱せずに、そこになされうることは、本発明の教示に照らし、当業者にとって極めて明らかであろう。
4はハイドロゲル貼付剤創面切除組成物、
6は支持体、
30はキット、
34a,34bはハイドロゲル貼付剤創面切除組成物、
40は単回投与用活性剤、
42はキット、
44a-44eはハイドロゲル貼付剤創面切除組成物、
46は多投与用活性剤、
50はキット、
54a-54eはハイドロゲル貼付剤創面切除組成物、
56a-56eは活性剤の容器をそれぞれ意味する。
Claims (22)
- 皮膚創傷を創面切除(debride)するために、粘着性ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物と該創傷を接触させることよりなる皮膚創傷の創面切除方法。
- 該ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が少なくとも10秒間該創傷と接触させることよりなる請求項1記載の方法。
- 該ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が約30秒から約5時間の間該創傷と接触させることよりなる請求項2記載の方法。
- 該創面切除が該創傷から非生物を除去することよりなる請求項1記載の方法。
- 該方法が、少なくとも第1、第2ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を該創傷と連続して接触させることよりなる請求項1記載の方法。
- 該皮膚創傷に更に活性剤の有効量を適用することよりなる請求項1記載の方法。
- 該活性剤が該ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物に組み込まれている請求項6記載の方法。
- 該活性剤が該ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物から分離されている請求項6記載の方法。
- 該活性剤が抗菌剤、抗感染剤、防腐剤、消炎剤、非ステロイド性消炎剤、麻酔剤、鎮痛剤、抗真菌剤、抗かび剤、駆虫剤、抗ウィルス剤、酵素、酵素阻害剤、成長因子、ステロイド、インスリン、アロエ、薬草エキス、コラーゲン、ビタミン、ミネラル、ヒアルロン酸塩および誘導体、糖質コルチコイド、抗ヒスタミン剤、抗酸化剤、カルモジュリン、プロテインキナーゼC、カルシウムチャンネルブロッカーおよびデオキシリボ核酸の少なくとも1つである請求項6記載の方法。
- 該ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が
(a)水溶性高分子ゲル、
(b)水、および
(c)保湿剤
を含む請求項1記載の方法。 - 該皮膚創傷が潰瘍、やけど、骨感染、壊疽、裂傷、擦傷、切傷、剥離(avul)、切断、術後感染、外科創傷、褐色出家グモ創傷、易感染性皮膚/筋肉移植片又は弁の欠落、咬傷、切り傷および打撲傷の少なくとも1つである請求項1の方法。
- 該ハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が腕、手、体幹(trunk)、すね、足、足首、顔、首、頭皮および胴の少なくとも1つに接触する請求項1記載の方法。
- 該方法が該創傷から少なくとも約50%の非所望物を除去する請求項1記載の方法。
- 該方法が該創傷から少なくとも約70%の非所望物を除去する請求項13記載の方法。
- 該方法が該創傷から少なくとも約90%の非所望物を除去する請求項14記載の方法。
- 同じ支持体上に少なくとも2つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が存する皮膚創傷創面切除用システム。
- 少なくとも2つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物;および請求項1記載の方法を実施するための該少なくとも2つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物を使用するための指示;を含む皮膚創傷創面切除用キット。
- 更に少なくとも1つの活性成分を含んでなる請求項17記載のキット。
- 該少なくとも2つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が別々の容器に存する請求項17記載のキット。
- 該少なくとも2つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が同じ支持体上に存する請求項17記載のキット。
- 該少なくとも2つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が同じである請求項17記載のキット。
- 少なくとも2つのハイドロゲル貼付剤創面切除組成物が異なる請求項17記載のキット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US52915003P | 2003-12-11 | 2003-12-11 | |
PCT/US2004/040269 WO2005060550A2 (en) | 2003-12-11 | 2004-12-01 | Methods and compositions for treating skin wounds |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007513693A true JP2007513693A (ja) | 2007-05-31 |
Family
ID=34710110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006543884A Pending JP2007513693A (ja) | 2003-12-11 | 2004-12-01 | 皮膚創傷の処置のための方法および組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8062661B2 (ja) |
EP (1) | EP1691745B1 (ja) |
JP (1) | JP2007513693A (ja) |
AT (1) | ATE497379T1 (ja) |
DE (1) | DE602004031303D1 (ja) |
TW (1) | TW200529893A (ja) |
WO (1) | WO2005060550A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012504978A (ja) * | 2008-10-08 | 2012-03-01 | パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト | 医療用製品 |
JP2021524849A (ja) * | 2018-05-16 | 2021-09-16 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | 瘢痕形成の減少の為の接着斑キナーゼ阻害剤の制御されたヒドロゲル送達 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101158711B1 (ko) | 2005-01-04 | 2012-06-22 | 테이코쿠 팔마 유에스에이, 인코포레이티드 | 국소 냉감제 패치 조성물 |
US7320801B2 (en) * | 2005-09-26 | 2008-01-22 | Jack Perez Kelly | Patch for treating symptoms of a skin abscess |
MX2008000486A (es) * | 2005-10-24 | 2008-03-07 | Teikoku Pharma Usa Inc | Composiciones topicas para el alivio del dolor de n-2,3-trimetil-2-isopropilbutamida y metodos para usar las mismas. |
ES2443966T3 (es) | 2010-06-10 | 2014-02-21 | Medskin Solutions Dr. Suwelack Ag | Biomatrices perforadas estratificadas |
GB2490516A (en) * | 2011-05-03 | 2012-11-07 | Systagenix Wound Man Ip Co Bv | Polysaccharide mould for wound treatment |
KR102376345B1 (ko) | 2016-01-31 | 2022-03-18 | 메디운드 리미티드 | 상처 치료용 괴사조직제거 조성물 |
WO2017183018A1 (en) | 2016-04-18 | 2017-10-26 | Mediwound Ltd | Methods of debridement of chronic wounds |
JP7288901B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2023-06-08 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 創傷清拭用の創傷包帯及びこれを使用したシステム |
CN108273115B (zh) * | 2018-04-16 | 2020-06-16 | 山东威高药业股份有限公司 | 羟乙基淀粉在制作创面敷料中的应用 |
TWI808668B (zh) * | 2022-03-04 | 2023-07-11 | 正美企業股份有限公司 | 乾式敷料 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069373A (ja) * | 1992-04-22 | 1994-01-18 | Bristol Myers Squibb Co | 創傷用ハイドロコロイドゲル |
JPH06181977A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-07-05 | Courtaulds Fibres Ltd | アルギン酸塩ゲル |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4291015A (en) | 1979-08-14 | 1981-09-22 | Key Pharmaceuticals, Inc. | Polymeric diffusion matrix containing a vasodilator |
US4769022A (en) * | 1986-05-02 | 1988-09-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Cleansing pad |
JPS63147595A (ja) | 1986-12-10 | 1988-06-20 | Taikisha Ltd | 塗料滓分離捕集装置 |
US5705485A (en) | 1987-09-18 | 1998-01-06 | Ethicon, Inc. | Gel formulations containing growth factors |
GB9105995D0 (en) | 1991-03-21 | 1991-05-08 | Smith & Nephew | Wound dressing |
US5175246A (en) * | 1992-01-22 | 1992-12-29 | University Of Akron, The | Medical grade adhesives and their preparation |
US6342213B1 (en) | 1992-06-09 | 2002-01-29 | Medlogic Global Corporation | Methods for treating non-suturable wounds by use of cyanoacrylate adhesives |
US5536502A (en) * | 1995-02-03 | 1996-07-16 | Gerit D. Mulder | Skin-tear medicament and method of use |
US5645855A (en) * | 1996-03-13 | 1997-07-08 | Ridge Scientific Enterprises, Inc. | Adhesive compositions including polyvinylpyrrolidone acrylic acid polymers, and polyamines |
WO1998002196A1 (en) | 1996-07-11 | 1998-01-22 | Coloplast A/S | A hydrocolloid wound gel |
US6211296B1 (en) * | 1998-11-05 | 2001-04-03 | The B. F. Goodrich Company | Hydrogels containing substances |
US6548728B1 (en) | 1999-08-11 | 2003-04-15 | Medical Products, Inc. | Wound dressing garment |
DE60128673D1 (de) * | 2000-03-17 | 2007-07-12 | Avocet Polymer Technologies In | Verfahren zur verbesserung der grösse und des aussehens einer wunde |
US20030082225A1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Mason Paul Arthur | Sterile, breathable patch for treating wound pain |
US20030180347A1 (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | W.F. Young, Incorporated | Patch for the delivery of topical agents |
US7887842B2 (en) | 2003-02-07 | 2011-02-15 | Teikoku Pharma Usa, Inc. | Methods of administering a dermatological agent to a subject |
-
2004
- 2004-12-01 WO PCT/US2004/040269 patent/WO2005060550A2/en active Application Filing
- 2004-12-01 JP JP2006543884A patent/JP2007513693A/ja active Pending
- 2004-12-01 US US11/002,998 patent/US8062661B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-01 AT AT04812718T patent/ATE497379T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-12-01 EP EP04812718A patent/EP1691745B1/en not_active Revoked
- 2004-12-01 DE DE602004031303T patent/DE602004031303D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-10 TW TW093138219A patent/TW200529893A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069373A (ja) * | 1992-04-22 | 1994-01-18 | Bristol Myers Squibb Co | 創傷用ハイドロコロイドゲル |
JPH06181977A (ja) * | 1992-09-04 | 1994-07-05 | Courtaulds Fibres Ltd | アルギン酸塩ゲル |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012504978A (ja) * | 2008-10-08 | 2012-03-01 | パウル ハルトマン アクチェンゲゼルシャフト | 医療用製品 |
JP2021524849A (ja) * | 2018-05-16 | 2021-09-16 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | 瘢痕形成の減少の為の接着斑キナーゼ阻害剤の制御されたヒドロゲル送達 |
JP7585045B2 (ja) | 2018-05-16 | 2024-11-18 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー | 瘢痕形成の減少の為の接着斑キナーゼ阻害剤の制御されたヒドロゲル送達 |
US12178940B2 (en) | 2018-05-16 | 2024-12-31 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Controlled hydrogel delivery of focal adhesion kinase inhibitor for decreased scar formation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE497379T1 (de) | 2011-02-15 |
DE602004031303D1 (de) | 2011-03-17 |
US8062661B2 (en) | 2011-11-22 |
WO2005060550A2 (en) | 2005-07-07 |
EP1691745B1 (en) | 2011-02-02 |
EP1691745A4 (en) | 2007-08-22 |
WO2005060550A3 (en) | 2006-01-26 |
EP1691745A2 (en) | 2006-08-23 |
TW200529893A (en) | 2005-09-16 |
US20050129744A1 (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8449913B2 (en) | Methods of administering a dermatological agent to a subject | |
EP0072251B1 (en) | Improved bandage containing a medicament | |
US7303759B2 (en) | Compositions and methods for reducing blood and fluid loss from open wounds | |
CA2563489C (en) | Topical methadone compositions and methods for using the same | |
RU2701257C2 (ru) | Устройство для доставки композиции для ухода за кожей | |
EP1084716B1 (de) | Wundauflage zur gesteuerten Abgabe von Wirkstoff an Wunden und Verfahren zu ihrer Herstellung | |
EP0194647B1 (en) | Debriding tape | |
JP5699154B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2007513693A (ja) | 皮膚創傷の処置のための方法および組成物 | |
EP0297828A1 (en) | Novel medicated dressings | |
AU617754B2 (en) | Chemical splinter removal | |
JP2002507563A (ja) | 神経腫の疼痛を処置する方法 | |
EP3448529A1 (en) | Medicated hydrocolloid dressing for acne treatment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100607 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100614 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100709 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110531 |