JP2007509336A - 高分解能の多回転測定システム及びこのシステムを有する軸受 - Google Patents
高分解能の多回転測定システム及びこのシステムを有する軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007509336A JP2007509336A JP2006536111A JP2006536111A JP2007509336A JP 2007509336 A JP2007509336 A JP 2007509336A JP 2006536111 A JP2006536111 A JP 2006536111A JP 2006536111 A JP2006536111 A JP 2006536111A JP 2007509336 A JP2007509336 A JP 2007509336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoder
- sensor
- sensor assembly
- measurement system
- sensors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 8
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
- G01D5/2454—Encoders incorporating incremental and absolute signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C41/00—Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
- F16C41/007—Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24419—Interpolation not coverd by groups G01D5/24404, G01D5/24409 or G01D5/24414
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/04—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
- F16C19/06—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D2205/00—Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
- G01D2205/20—Detecting rotary movement
- G01D2205/26—Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
周期的パターンでエンコーダの周囲に配された一連のコード化要素23を備えた回転可能な環状磁気エンコーダ16を有する回転測定システムにおいて、一次センサアセンブリ38と二次センサアセンブリとを有し、一次センサアセンブリはエンコーダの一周期と等しいかあるいはこれより小さい一回転の何分の一をなすフラクションのディスクリート角度分解能をもったエンコーダの角度位置を検出するコード化要素に面して配された少なくとも一つの磁気センサ38と、なされた一回転の何分の一をなすフラクションの数を示す電子カウンタ43とを有し、二次センサアセンブリは、少なくとも一回転の何分の一をなすフラクションの倍数だけ離れた二つの位置の間でエンコーダの絶対位置を決めるコード化要素と面する二次磁気センサ24a〜24d,25a〜25dを有していることを特徴とする回転測定システム。
【選択図】図2
【選択図】図2
Description
本発明は、回転可能部の絶対位置を表わす出力信号を供出できる電子カウンタとストレージを有する、多回転センサの技術分野に関する。かかるセンサは、例えば、回転可能な電気機械を有するリニアジャッキの位置を供出するために用いられる。
公知の方法では、エンコーダで得られる回転に数をカウントしストアするために機械的アセンブリを用い、一方で、システムの他の部分が一回転内での絶対位置を示す。かくして、回転の数が、電源の遮断時でも、計測される。電子プロセス装置は、電源が回復したときに、エンコーダの正確な位置を知らされる。しかしながら、機械的アセンブリは比較的寸法が大きくコスト高である。
さらには、磁気的、容量的あるいは誘導的現象にもとづく最近の計測機能付き軸受は、電圧の形で、外部電源なしでは作動できず、又、角度計測を行なうが多回転測定は行なえない。
特許文献1は、二つの光路と二つの磁路をもつ一つの回転部と、二つの磁気センサ、電子回路そして磁気センサに電力を供給できる予備電源を備える非回転部とを有している。電子回路は、主電力供給源が活きているかどうかで、高電力消費モードになったり、低電力消費モードになったりする。
特開平9−273943
しかし、このシステムはきわめて複雑で、大型かつコスト高となってしまう。光学的エンコーダは、いくつかの応用において好ましくない。
本発明の目的の一つは、コンパクトで、手ごろなコストで高分解能で数回転以上について絶対位置情報を供給できる確実性が高い回転測定システムを提供することにある。
かかる回転測定システムは、周期的パターンでエンコーダの周囲に配された一連のコード化要素を備えた回転可能な環状磁気エンコーダを有しており、一次センサアセンブリと二次センサアセンブリとを有し、一次センサアセンブリはエンコーダの一周期と等しいかあるいはこれより小さい一回転の何分の一をなすフラクションのディスクリート角度分解能をもったエンコーダの角度位置を検出するコード化要素に面して配された少なくとも一つの磁気センサと、なされた一回転の何分の一をなすフラクションの数を示す電子カウンタとを有し、二次センサアセンブリは、少なくとも一回転の何分の一をなすフラクションの倍数だけ離れた二つの位置の間でエンコーダの絶対位置を決めるコード化要素と面する二次磁気センサを有している。
「ディスクリート」角度分解能をもった位置の検出は、一回転内でのエンコーダの限られた数の位置の中からエンコーダの位置を決定することであると理解できる。
二次センサアセンブリは、一回転の何分の一をなすフラクション以上の高精度な絶対位置の検出を遂行し、一回転の何分の一をなすフラクション以内でエンコーダの位置についての情報をもたらす。一次センサアセンブリとカウンタは低分解能であるが数回転について検出を行ない、なされた回転についてフラクションの数についての情報をもたらす。両情報は組み込まれて、システム全体で数回転にわたり高精度な絶対位置についての情報をもたらす。一次そして二次センサアセンブリは同じコード化要素を用いた磁気センサを備えている。かくして、測定システムは確実性が高まり、又、コンパクトになる。
好ましくは、システムは、一次そして二次センサアセンブリのための主電力供給手段と、主電力供給手段の遮断時に上記一次センサアセンブリを作動状態に保つ、一次センサアセンブリのための予備電力供給手段とを有している。
したがって、低分解能での、数回転についての検出が、主電力供給手段の遮断時でも、拡張された独立性ある能力によって維持される。この能力は一次センサアセンブリの分解能が低いこと、低電力消費型の一次磁気センサが用いられていることによるものである。主電力供給手段が回復すると、一次そして二次センサアセンブリは再び作動する。
予備電力供給手段は、高容量のコンデンサと電池そして/又はセルを有しているようにして構成することができる。電力供給手段の形式の選択は、供給されるべき電力、環境制約、例えば、温度、衝撃さらには汚染状況により決められる。
他の形態として、二次センサアセンブリは、周期の非整数の倍数で周方向に離れている少なくとも二つのセンサと、該二つのセンサからの信号の比較によって一周期について二つの離れた位置の間でエンコーダの絶対位置を決定することのできる補間手段とを有している。
さらに他の形態では、二次センサアセンブリが少なくとも一つの第一センサグループと、少なくとも一つの第二センサグループとを有し、一つのグループのセンサはコード化要素と対面して位置していると共に周方向では一周期の整数倍だけ互いに離れており、一つのグループのセンサは他のグループのセンサに対して一周期の非整数倍だけ周方向に離れている。
コード化要素は、好ましくは、二次センサが正弦波の測定信号を発するように等間隔に配置される。
周期性をもつエンコーダの周囲の種々の位置に配され、同時に同質で測定するセンサグループは、エンコーダそして/又はセンサアセンブリの製造時でのバラツキ、エンコーダそして/又はセンサアセンブリの幾何学的欠陥、回転アライメントにおける同心性についての欠陥の補償を、種々のセンサを用いて測定することで可能とする。測定精度は改善される。
エンコーダの周期の非整数倍の数だけ離れた二つのセンサグループは、エンコーダの回転の関数としてシフトされた測定信号を得る。シフトされた信号同士の比較はエンコーダの回転測定の精度を補間手段によって向上させる。
さらには、エンコーダの周期性が与えられること、補間手段は、エンコーダの一回転を超えずに、エンコーダの一周期に対応する一回転の何分の一かをなす各フラクションを超えて、エンコーダの動きについて補間を行なう。エンコーダの角度位置はより精度良く知ることとなる。
さらには、エンコーダが多くの数の磁極をもっているので、各磁極により検出された磁界は弱いが、極がどんな磁気プロファイルであるにせよ、極とセンサの間の距離が大きい程、正弦波に相当するセンサ検出信号が大きくなり、これは三角関数による補間手段の場合、測定の精度を向上させる。
二次センサグループは、四分の一周期だけ第一センサグループから離れているようにすることができる。
センサの一つのグループは、二つのセンサを直径方向で対向して配し、回転アライメントの欠陥を効果的に修正できる。
一つのグループの複数のセンサから発する複数の測定信号を一緒に、補間手段への入力として用いられる合成単一信号へ加えるための手段を有しているようにすることができる。
好ましくは、一次センサアセンブリが受動センサ、好ましくは、リードリレースイッチそして/又はヴィーガントワイヤ型のセンサのような少なくとも二つの受動センサを有している。
受動センサとは出力状態を変えるのに電力を必要としないセンサのことである。電力を殆どあるいは全く必要としない受動補助センサを用いると、システムの独立性を向上させる点で特に有利である。さらには、提案された形式のセンサは低速回転の検知ができ、このようなケースは、例えば手動のように、回転要素が電力によらず回転するにしばしば生ずる。
他の形態では、エンコーダに周期的パターンが周方向に少なくとも二度繰り返されている。
一次センサアセンブリの分解能はエンコーダの一周期よりも小さく、例えば、半周期あるいは四分の一周期に等しくすることができる。好ましくは、分解野能は最大で四分の一周期とする。
又、本発明は、外輪、内輪、そして少なくとも一列のころがり要素を有する計測機能付き軸受において、既述の本発明のアスペクトの一つによる回転測定システムを有する計測機能付き軸受にも関している。
以下、いくつかの実施形態についての詳細な説明を読むことで、本発明について、より理解できるであろうし、他の利点も明らかになるであろうが、添付図に示されたこれらの形態は非限定的である。
図1に見られるように、軸受ユニット1は、軸受軌道3をもつ外輪2と、軸受軌道5をもつ内輪4と、軌道3と5の間に配された一連のころがり要素6、ここでは玉と、ころがり要素6同士を周方向で間隔をもって保持する保持器7と、外輪2に取り付けられ内輪4の円筒状の保持部4aと摩擦接触するシール要素8とを有しており、該シール要素は半径方向では外輪2と内輪4の間に、そして軸方向では一連のころがり要素6と外輪2そして内輪4の一方の側端壁との間に位置している。シール要素8は、外輪2に形成された環状溝9に取り付けられ、そのラジアル側面2aに近接している。外輪2は、複数のころがり要素6の中心を通る面に対して、上記環状溝9と反対側に対称な溝10を有している。
全体に対して符号11が付されているセンサブロックが、溝10の側で、上記外輪2に取り付けられている。該センサブロック11は、金属サポート12と、金属カバー13と、複数のセンサ要素14とを有し、そのうちの一つのセンサ要素だけが図1に図示されており、合成樹脂15の中央部に埋設されている。
概ね環状をなす金属サポート12は外輪の溝10に嵌合され、半径方向で、中央部材15そして概ねディスク状をなす金属カバー13を包囲している。中央部材15はサポート12によって半径方向外方に境界づけられた孔15aを有し、該孔は後述のエンコーダのための半径方向空間を十分に形成する直径となっている。中央部材15に取り付けられたセンサ要素14は孔15aの開口縁における面と同一面をなしている。中央部材15は周方向の一箇所で半径方向外方に突出してワイヤ20のための出力ターミナル19を形成している。ターミナル19はサポート12に形成された切欠部を貫通している。ワイヤ20はコネクタ21に結線されていて、該コネクタが電力の供給そして情報の伝達のための不図示の相手コネクタと接続されるようになっている。
エンコーダ16は環状サポート17と能動部18とを有している。サポート17はT字状断面の環状体をなし、センサブロック11と同じ側で、内輪4のラジアル前面(側端面)4bと軸方向で接触するラジアル部17aと、該ラジアル部17aの外縁から軸方向で両方向に延びる円筒部17bとを有し、該円筒部は内輪4の円筒状の保持部(外周面)4cで該内輪の側端壁に圧されている。保持部4cは、好ましくは、複数のころがり要素6の中心を通るラジアル面(仮想面)に関して保持部4aと対称に形成される。
エンコーダ16の能動部18は環状をなし、円筒部17bの外面に配され、概ね矩形状断面をなしている。該能動部18は、ころがり要素6の方に向け軸方向に延びており、外輪2と内輪4との間で、ラジアル部17aの位置を越えて、外輪2の溝10に対応する位置に達している。
能動部18は半径方向空隙を形成する中央部材15の孔15aの近傍にまで延びている。内輪4が外輪2に対して回転すると、エンコーダ16の能動部18はセンサ要素14の前面を通過し、該センサ要素は電気信号を出力する。エンコーダ16の能動部18は多極磁化リングであり、例えば、プラストフェライトで作られる。エンコーダ16とセンサブロック17は回転パラメータ検知アセンブリを形成する。
センサブロック11は中央部材15に埋設された電子モジュール22をも有しており、これは一方ではセンサ要素14と、他方ではワイヤ20によりコネクタ21と接続されている。電子モジュール22はセンサ要素にて発生した信号を処理する手段を有している。
図1と対応部分について同一符号が付されている図2そして図3では、エンコーダ16はその外周にエンコーダ要素23から成る能動域を有しており、ここではエンコーダ16の周方向に、互いに異極となるN極とS極を規則的に交互に配して形成しており、かくして、エンコーダの周囲に整数回、ここでは16回、N極とS極を繰り返す周期的パターンを形成している。したがって、各周期的パターンは22.5°の角度に相当する1/16回転をなす単位回転角部分をカバーする。
二次センサアセンブリはエンコーダ16の能動域と半径方向で対面するように配された複数の二次センサを有している。この二次センサアセンブリは二つのセンサグループを有している。各センサグループは、複数、ここでは四つのセンサを有し、エンコーダの周期の整数倍だけ周方向に離間している。かくして、エンコーダがセンサの前面を通過すると、同じグループのセンサが同じパターンを同時に見るようになり、同一信号を発する。
一つのセンサグループは、他方で、他のグループのセンサに対して上記周期の非整数倍だけ周方向にずれている。図示の例では、二つのグループは互いに一周期の1/4だけずれている。
N極とS極が規則正しく交互に配置されているので、二次センサはエンコーダの周方向位置の関数として正弦波信号を発する。一周期の1/4の互いのずれがあるので、一つのグループのセンサからの信号は他のグループのセンサからの信号と1/4周期の位相差をもっている。エンコーダが周期性をもっているので、センサからの信号は、エンコーダが該エンコーダの周期に対応する角だけ回転すると、完全な正弦波を描き、角度周期すなわち単位回転角部分について繰り返す。
さらに詳しくは、第一センサグループ24a,24b,24c,24dは、どのセンサ24a,24b,24c,24dも次のものから90°だけ周方向に離れて分布しているように、エンコーダの周囲で等距離に配された四つのセンサを有している。したがって、第一センサグループは、直径方向で対向する二対のセンサ24a,24cと24b,24dを有し、両対は90°だけ離れている。
第二センサグループのセンサ25a,25b,25c,25dも同様に分布して配置されていて、第一センサグループの24a,24b,24c,24dに対し半時計方向に39.375°だけ離れている。
図2に見られるように、第一センサグループ24a,24b,24c,24dの各センサはN極の領域とS極の領域にまたがるように位置しており、第二センサグループ25a,25b,25c,25dの各センサはS極の領域の中央に位置しており、これは、周期の1/4の離間に相当する。
測定システムはヴィーガント(Wiegand)ワイヤ形式の二つのセンサ38を有する一次センサアセンブリを追加的に備え、該センサは周囲磁界が極性を変えたときに電気パルスを発生するヴィーガントワイヤの周囲に配されたコイルを有する。したがって、センサ38は、各ステップで反転する磁界の連続を検知する。このセンサには電流は流れない。一次センサ38は互いに周期の非整数倍だけ、この場合、周期の1/4だけ離れている。図2に見られるように、複数の一次センサ38の一つはS極の磁化域の中心に位置しており、一方、他の一次センサ38はN極の磁化域とS極の磁化域にまたがって位置している。
変形例としては、一次センサ38はリード型のリレースイッチである。この形式のセンサは磁界にて作動し、したがって、それ自身には何ら電流は流れない。
図3では、同図に見られるように、測定システムは、二つだけのセンサ24a,24cをもつ電子モジュール40を備えている。一次そして二次センサアセンブリと連係する電子モジュールは図4そして図5にさらに詳しく示されている。
図4で示されている電子モジュールのプロセスユニット22は二次センサからの信号の処理を行なう。
第一センサグループ24a,24b,24c,24dの出力は、プロセスモジュール28の第一入力27に並列的に接続されており、各出力は抵抗29を経て入力により接続されている。各抵抗29は同じ抵抗値を有している。このようにして、センサ24a,24b,24c,24dからの出力信号は、第一センサグループ24a,24b,24c,24dからの出力信号の算術平均である第一合成信号に加えられる。
同様に、第二センサグループ25a,25b,25c,25dは、並列で、プロセスユニット28の第二入力30に接続されており、各出力は抵抗31を経て入力30に接続され、抵抗31は第一センサグループと共に用いられた抵抗29と同じ抵抗値をもっている。第二入力の第二合成信号は第二センサグループからの出力信号の算術平均である。
抵抗29そして31の列は、同じグループのセンサによって発せられる信号が、種々の欠陥、例えば、エンコーダの偏心による欠陥、エンコーダの局部的磁化による欠陥、あるいはセンサの位置誤差による欠陥を補償した合成信号を形成することを可能とする。信号が平均化されると、一つのセンサと協働するように設けられた補間手段がこの補間手段のパラメータを変えることなしに用いられる。
プロセスモジュール28は、フィルタステージ32、アナログ/デジタルコンバータステージ33、そして補間ステージ34あるいは補間手段を有している。
これらのステージは直列につながっている。第一入力27と第二入力30はフィルタステージ32に接続されている。コンバータステージ33はフィルタステージ32の下流側に配されていて第一そして第二アナログ合成信号をデジタル信号へ変換する。補間ステージ34はコンバータステージの下流側に配されていて二つの入力と一つの出力を有している。
補間ステージ34は第一そして第二デジタル化合成信号を受けてエンコーダ16の位置を表わす信号を決定する。二次センサからの1/4周期の位相差をもつ信号は正弦(サイン)そして余弦(コサイン)波である。補間手段は逆正接(アークタンジェント)関数を、正接を余弦で除して得られる比に適用し、エンコーダの絶対位置の値に対応する単一の値を決定する。センサからの正弦波は、続いて繰り返されるエンコーダ16の一周期に対応する一回転の何分の一をなすフラクション毎にエンコーダ16が動く都度、正弦の一周期をなすので、補間手段は、エンコーダ16の一周期に対応する一回転の何分の一をなすフラクション毎に分離される、エンコーダ16の二つの連続点の間で、エンコーダ16の絶対位置を得るが、与えられるエンコーダの小さな動きに対し、測定信号の強度の変動が大きいので、改善された精度での補間計算を、したがって、小さな動きを改善された精度で得る。
図5では、電子モジュール40が、プロセスユニット22、フィルタ要素41、プロセス要素42、電子カウンタ43、インターフェイス44、予備電源45そして着脱コネクタ46を有している。
電源による電力の供給は破線で示されている。コネクタ46が電力供給線によって電力の供給そして/又は再充電のために、予備電源45、インターフェイス44そしてプロセスユニット22に接続されている。独立要素としての予備電源45は、電池そして/又は例えば10ファラッドの高容量のコンデンサを有し、フィルタ要素41、プロセス要素42そしてカウンタ43に電力を供給する。主電源47は補完コネクタ48により着脱可能にコネクタ46が接続されている。主電源47は、コネクタ46,48が互いに接続されたときに、予備電源45に再充電を行なうようになっている。
データの流れは実線で示されている。プロセスユニット22は第一そして第二グループのセンサの二次センサ24a〜24dと25a〜25dに接続されている(図4)。フィルタ要素41がセンサ38に接続されている。プロセス要素42はフィルタ要素42の下流側に配されていてフィルタ要素41から、好ましくは、デジタルの一つもしくは複数の信号を受け、該フィルタ要素41は、デジタル化を含む前処理ができるようになっている。図5に示されるように、プロセス要素41はセンサの前における磁極の変化を示し、したがって、エンコーダの半周期に対応する一回転の何分の一をなすフラクション毎にエンコーダの動きを示す矩形波信号を発する。
カウンタ43はプロセス要素42の下流側に配設され、上記プロセス要素42から、エンコーダの一周期に対応する一回転の何分の一をなすフラクションに等しい一回転増分毎にエンコーダが前進あるいは後退することを示す増分あるいは減少分信号を受ける。カウンタ43は、エンコーダの一周期に対応する一回転の何分の一をなすフラクション以内のエンコーダの絶対位置の値である出力信号をプロセスユニット22から受ける。上記絶対位置は補間手段34(図4)により供給される。カウンタ43は、一次センサアセンブリ31,41,42により供給される、移動した一回転の何分の一をなすフラクションの数についての情報と、エンコーダの多回転絶対位置をnビットで除したものをコード化するために一周期毎に分けられた二つの角位置の間でのエンコーダの絶対位置についての情報とを組み込む。
インターフェイス45は補助カウンタ43の下流側に配されていてnビットを超えコード化された位置信号を受ける。コネクタ46は電力の伝達とデータの伝達との両方を行なう。インターフェイス45は位置情報をコネクタ48を介して外部装置へ伝達するために該コネクタ46に接続されている。
データの流れは外部装置からも来る。データあるいは指令は、コネクタ48,46を経て、外部からインターフェイス44に伝えられ、又、インターフェイスからカウンタ43あるいはプロセスユニット22へ伝えられる。これらのデータは、カウンタ43やプロセスユニットのための初期化あるいはリセットデータ等の制御データである。この場合、エンコーダをもつ移動要素は基準位置に設定され、次に、カウンタ43とプロセスユニット22が初期化される。この基準位置は、測定システムのゼロに対応する。基準位置は移動限度の終端であってもよく、エンコーダは、したがって、移動要素の移動範囲内で正の位置を示す。基準位置は、又、例えば、上記範囲の中間における中間位置であってもよく、測定システムは、基準位置に対して移動要素の位置より正あるいは負の測定位置を示す。
好ましくは、電子モジュール40は、注文設計、例えばASICであり、非常に低い消費電力型で、例えば10μA以下である。電子モジュール40は、例えばマイクロコントローラやディスクリート部品からのEPLDのようなプログラム可能なアナログ回路で、アナログとデジタル演算を行なう種々の部品で構成してもよい。
プロセスユニット42は二つの一次センサ38からの信号の1/4周期の位相から回転方向を決定できる。矩形波信号を処理するプロセスユニット42はAND/ORロジックゲート型のディスクリートロジック要素で単純に形成できる。
予備電源45は、主電源47が電子モジュール40に接続されているときに、遮断可能な電池とすることもできる。
図6に示される変形例は、図5のものと比較して、コネクタが遠隔伝達要素50、例えば共振回路そして補完遠隔要素を有する要素に置き換えられている点で相違する。要素50は、電子モジュール40の一部で形成されていたり、電子モジュール40に接続されていたりして形成されることができる。共振回路は電力そしてデータを伝達する。
既述した実施形態では、一次センサアセンブリによって、エンコーダによりもたらされた一回転の何分の一をなすフラクションの数を、電力をほとんど消費しないか全然消費しない受動センサを用いて、半周期の分解能で決定する。
主電源が遮断されたとき、インターフェイス44、予備電源45そしてプロセスユニット22にはこの主電源からは最早電力が供給されない。予備電源45はフィルタ41とプロセス要素42そしてカウンタ43の作動に十分な電力を供給する。補助センサアセンブリは、かくして活動的になり、最も近い一回転の何分の一をなすフラクションについての位置を検出し続ける。低電力消費の電子要素とほとんど電力を消費しないあるいは全く消費しない受動センサを有する補助センサアセンブリは、十分に独立能力を備える。
電力が遮断されたときにはプロセスユニット22は作動しないままである。電力が回復すると、予備電源は充電状態に戻り、電力がインターフェイス44とプロセスユニット22に供給する。プロセスユニット22の補間手段により与えられる絶対位置は、主電源遮断中でも作動していた電子カウンタ43により決定される位置に、加えられる。これは、初期の基準位置に対するエンコーダの絶対位置を高精度で再度知ることを可能とする。
図2から図6に示された測定システムは、図1に示されているように、軸受ユニットに関しているが、軸受ユニット以外にも適用可能である。
エンコーダは、好ましくは、磁石あるいはプラストフェライトやエラストフェライトを磁化したもので形成され、例えば、誘導型センサあるいは、例えばホール効果センサを用いた歯状ホイールと共に用いられる。
一方では、センサの周期の数は一次センサの精度の関数として、他方では、所望の精度の関数として選定される。これは、低精度センサを用いて、特に受動センサのとき、センサの状況を調整するために極の交換に必要な十分な間隔をもって異極が交互に配されていることが好ましい、ということを意味する。さらには、周期の数が増えたときには、エンコーダの絶対位置の測定の精度が、二次センサアセンブリによって、特に少なくとも二つの相互配置されたセンサと一つの補間手段とを有する二次センサアセンブリによって改善される。
本発明の回転測定システムによると、特に補間手段を用いることによって測定精度が改善され、又、測定システムの欠点が補償されることによって測定精度が改善される。これに加え、測定システムは数回転にわたり回転情報を正確とし、外部電源が遮断しても、部分的に活動的に保ち、外部電源が回復したときに、独立した能力と精度のよい絶対位置情報の回復をもって、システムの設計を図ることができる。
Claims (12)
- 周期的パターンでエンコーダの周囲に配された一連のコード化要素(23)を備えた回転可能な環状磁気エンコーダ(16)を有する回転測定システムにおいて、一次センサアセンブリ(38)と二次センサアセンブリとを有し、一次センサアセンブリはエンコーダの一周期と等しいかあるいはこれより小さい一回転の何分の一をなすフラクションのディスクリート角度分解能をもったエンコーダの角度位置を検出するコード化要素に面して配された少なくとも一つの磁気センサ(38)と、なされた一回転の何分の一をなすフラクションの数を示す電子カウンタ(43)とを有し、二次センサアセンブリは、少なくとも一回転の何分の一をなすフラクションの倍数だけ離れた二つの位置の間でエンコーダの絶対位置を決めるコード化要素と面する二次磁気センサ(24a〜24d,25a〜25d)を有していることを特徴とする回転測定システム。
- 一次そして二次センサアセンブリのための主電力供給手段(46,47,48)と、主電力供給手段の遮断時に上記一次センサアセンブリを作動状態に保つ、一次センサアセンブリのための予備電力供給手段(45)とを有することとする請求項1に記載の回転測定システム。
- 予備電力供給手段が高容量のコンデンサと電池そして/又はセルを有していることとする請求項2に記載の回転測定システム。
- エンコーダに周期的パターンが周方向に少なくとも二度繰り返されていることとする請求項2ないし請求項3に記載の回転測定システム。
- 二次センサアセンブリは、周期の非整数の倍数で周方向に離れている少なくとも二つのセンサ(24a,25a)と、該二つのセンサからの信号の比較によって一周期について二つの離れた位置の間でエンコーダの絶対位置を決定することのできる補間手段(34)とを有していることとする請求項1ないし請求項4のうちの一つに記載の回転測定システム。
- 二次センサアセンブリが少なくとも一つの第一センサグループ(24a,24b,24c,24d)と、少なくとも一つの第二センサグループ(25a,25b,25c,25d)とを有し、一つのグループのセンサはコード化要素と対面して位置していると共に周方向では一周期の整数倍だけ互いに離れており、一つのグループのセンサは他のグループのセンサに対して一周期の非整数倍だけ周方向に離れていることとする請求項5に記載の回転測定システム。
- 四分の一周期だけ第一センサグループから離れている第二センサグループを有していることとする請求項6に記載の回転測定システム。
- 一つのグループの複数のセンサ(24a,24b,24c,24d)から発する複数の測定信号を一緒に合成単一信号へ加えるための手段を有していることとする請求項6又は請求項7に記載の回転測定システム。
- 一次センサアセンブリが受動センサ、好ましくは少なくとも二つの受動センサを有していることとする請求項1ないし請求項8のうちの一つに記載の回転測定システム。
- 一次センサアセンブリがリードリレースイッチそして/又はヴィーガントワイヤ型のセンサ(38)を有していることとする請求項9に記載の回転測定システム。
- 一次センサアセンブリの分解能が最大で四分の一周期であることとする請求項1ないし請求項10のうちの一つに記載の回転測定システム。
- 外輪、内輪、そして少なくとも一列のころがり要素を有する計測機能付き軸受において、請求項1ないし、請求項11のうちの一つに記載の回転測定システムを有することを特徴とする計測機能付き軸受。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0312354A FR2861459B1 (fr) | 2003-10-22 | 2003-10-22 | Systeme de mesure de rotation haute resolution absolu multitour et roulement equipe d'un tel systeme. |
PCT/FR2004/002542 WO2005043088A2 (fr) | 2003-10-22 | 2004-10-08 | Systeme de mesure de rotation haute resolution absolu multitour et roulement equipe d'un tel systeme. |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007509336A true JP2007509336A (ja) | 2007-04-12 |
Family
ID=34400706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006536111A Pending JP2007509336A (ja) | 2003-10-22 | 2004-10-08 | 高分解能の多回転測定システム及びこのシステムを有する軸受 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080036454A1 (ja) |
EP (1) | EP1676100A2 (ja) |
JP (1) | JP2007509336A (ja) |
FR (1) | FR2861459B1 (ja) |
WO (1) | WO2005043088A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285337A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Ntn Corp | 回転センサ付き転がり軸受 |
JP2019002942A (ja) * | 2013-10-25 | 2019-01-10 | 株式会社リコー | 回転検知装置及び回転検知方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2902699B1 (fr) | 2006-06-26 | 2010-10-22 | Skf Ab | Dispositif de butee de suspension et jambe de force. |
US7728583B2 (en) * | 2006-07-06 | 2010-06-01 | General Electric Company | Apparatus for monitoring rotary machines |
FR2904412B1 (fr) * | 2006-07-27 | 2008-10-17 | Snr Roulements Sa | Procede de determination de deux signaux en quadrature |
FR2904411B1 (fr) * | 2006-07-27 | 2008-12-26 | Snr Roulements Sa | Capteur comprenant des zones sensibles delivrant des signaux d'amplitude differenciee |
FR2906587B1 (fr) | 2006-10-03 | 2009-07-10 | Skf Ab | Dispositif de galet tendeur. |
FR2905171A1 (fr) * | 2007-01-29 | 2008-02-29 | Siemens Vdo Automotive Sas | Procede et dispositif de mesure de la position angulaire d'un organe rotatif, notamment d'entrainement d'une cremaillere d'une direction assistee d'un vehicule |
DE102007042478A1 (de) * | 2007-02-14 | 2008-08-21 | Schaeffler Kg | Wälzlagereinrichtung mit integriertem Sensorsystem |
FR2913081B1 (fr) | 2007-02-27 | 2009-05-15 | Skf Ab | Dispositif de poulie debrayable |
EP2135042B1 (de) * | 2007-03-14 | 2015-10-14 | SEW-EURODRIVE GmbH & Co. KG | Elektromotor |
DE102007039051B8 (de) | 2007-08-17 | 2023-09-28 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Absoluter feinauflösender Segment- oder Umdrehungszähler |
KR101163908B1 (ko) * | 2008-03-17 | 2012-07-09 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 원점 위치 신호 검출기 |
US8024956B2 (en) * | 2008-09-02 | 2011-09-27 | Infineon Technologies Ag | Angle measurement system |
WO2010082086A1 (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-22 | Aktiebolaget Skf | Absolute rotation angle sensing device, electric power assisted steering system comprising such a rotation angle sensing device and method for sensing an absolute angle |
WO2013005067A1 (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Aktiebolaget Skf | Sensor unit and bearing assembly comprising such a sensor unit |
TWI469503B (zh) * | 2012-02-24 | 2015-01-11 | Foxnum Technology Co Ltd | 電機絕對位置記錄裝置 |
GB201204066D0 (en) | 2012-03-08 | 2012-04-18 | Renishaw Plc | Magnetic encoder apparatus |
EP3137200A1 (en) | 2014-05-01 | 2017-03-08 | SABIC Global Technologies B.V. | Composite membrane with support comprising poly(phenylene ether) and amphilphilic polymer; method of making; and separation module thereof |
DE102014114135B4 (de) * | 2014-09-29 | 2023-11-02 | Tdk-Micronas Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Winkel-Messsystems |
CN106152932B (zh) * | 2015-03-31 | 2019-04-05 | 西门子公司 | 一种旋转角度测量装置及测量方法 |
DE102015213572A1 (de) * | 2015-07-20 | 2017-01-26 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Drehzahlsensors, Drehzahlsensoreinrichtung |
CN107655510B (zh) * | 2017-03-02 | 2023-06-06 | 哈尔滨工大特种机器人有限公司 | 一种多圈绝对值编码器及位置检测方法 |
IT201800007113A1 (it) * | 2018-07-11 | 2020-01-11 | Metodo di rilevamento della posizione assoluta di un elemento girevole e trasduttore multigiro assoluto | |
IT201900002467A1 (it) * | 2019-02-20 | 2020-08-20 | Tecno Elett Ravasi S R L | Interruttore finecorsa |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6453114A (en) * | 1987-08-24 | 1989-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | Multiple rotation detecting device |
JPH02307061A (ja) * | 1989-05-05 | 1990-12-20 | Gmn Georg Miller Nurnberg Ag | 回転数および/またはねじれ角を検知するためのセンサ軸受 |
JPH04147009A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多回転式絶対値ロータリーエンコーダ |
JPH10160511A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-19 | Mitsutoyo Corp | 磁気エンコーダ |
JP2003130683A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Okuma Corp | 位置検出装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2304829A1 (fr) * | 1975-03-21 | 1976-10-15 | Ferodo Sa | Butee de debrayage |
FR2544429B1 (fr) * | 1983-04-15 | 1985-08-02 | Valeo | Procede pour le montage d'une butee de debrayage, et butee de debrayage correspondante, notamment pour vehicule automobile |
ES2017697B3 (es) * | 1986-12-22 | 1991-03-01 | Siemens Ag | Transmisor de la posicion angular con disco de transmision explorable fotoelectricamente y eje de transmision situado doble. |
FR2609126B1 (fr) * | 1986-12-29 | 1989-10-27 | Valeo | Butee de debrayage, notamment pour vehicule automobile |
FR2611009B1 (fr) * | 1987-02-17 | 1989-05-19 | Valeo | Butee de debrayage, notamment pour vehicule automobile |
US4815867A (en) * | 1987-09-23 | 1989-03-28 | Federal-Mogul Corporation | Side assembled clip for self-aligning bearing |
US4970945A (en) * | 1989-04-28 | 1990-11-20 | General Motors Corporation | Actuating piston assembly, and seal therefor, for torque transmitting systems |
FR2703450A1 (fr) * | 1993-03-31 | 1994-10-07 | Aut Comp | Codeur numérique incrémental absolu, installation et machine comportant ce codeur. |
DE4407474C2 (de) * | 1994-03-07 | 2000-07-13 | Asm Automation Sensorik Messte | Drehwinkelsensor |
FR2730534B1 (fr) * | 1995-02-09 | 1997-04-04 | Valeo | Butee de debrayage a commande hydraulique pour un embrayage a diaphragme de vehicule automobile |
US6415900B1 (en) * | 1996-12-23 | 2002-07-09 | Valeo | Hydraulic control receiver with closing plate |
DE19981436D2 (de) * | 1998-07-24 | 2001-07-12 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Dichtung für ein hydraulisch betätigtes Ausrücksystem |
JP2000314638A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Asahi Optical Co Ltd | エンコーダ |
DE19960699B4 (de) * | 1999-12-16 | 2010-09-30 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Federbeinlagerung |
SE516952C2 (sv) * | 2000-09-04 | 2002-03-26 | Johansson Ab C E | Vinkelgivare |
DE10058623A1 (de) * | 2000-11-25 | 2002-06-13 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Ermittlung der Winkellage einer drehbaren Welle und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
FR2820476B1 (fr) * | 2001-02-02 | 2004-04-02 | Skf Ab | Dispositif de detection de la vitesse de rotation d'un element tournant |
US7307415B2 (en) * | 2002-02-14 | 2007-12-11 | Bvr Technologies Co. | Contactless angular position sensor and method for sensing angular position of a rotatable shaft |
FR2841990B1 (fr) * | 2002-07-02 | 2005-07-29 | Skf Ab | Dispositif de palier a roulement instrumente et moteur electrique ainsi equipe |
FR2856447B1 (fr) * | 2003-06-18 | 2005-09-09 | Skf Ab | Butee de debrayage et procede de montage |
FR2856448B1 (fr) * | 2003-06-18 | 2006-09-01 | Skf Ab | Butee de debrayage |
FR2856757B1 (fr) * | 2003-06-27 | 2006-10-20 | Skf Ab | Palier a roulement instrumente et codeur pour ensemble capteur d'informations |
FR2859412B1 (fr) * | 2003-09-04 | 2006-02-24 | Skf Ab | Dispositif de butee de suspension |
-
2003
- 2003-10-22 FR FR0312354A patent/FR2861459B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-08 EP EP04791494A patent/EP1676100A2/fr not_active Withdrawn
- 2004-10-08 WO PCT/FR2004/002542 patent/WO2005043088A2/fr active Application Filing
- 2004-10-08 US US10/536,105 patent/US20080036454A1/en not_active Abandoned
- 2004-10-08 JP JP2006536111A patent/JP2007509336A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6453114A (en) * | 1987-08-24 | 1989-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | Multiple rotation detecting device |
JPH02307061A (ja) * | 1989-05-05 | 1990-12-20 | Gmn Georg Miller Nurnberg Ag | 回転数および/またはねじれ角を検知するためのセンサ軸受 |
JPH04147009A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多回転式絶対値ロータリーエンコーダ |
JPH10160511A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-19 | Mitsutoyo Corp | 磁気エンコーダ |
JP2003130683A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Okuma Corp | 位置検出装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285337A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Ntn Corp | 回転センサ付き転がり軸受 |
JP2019002942A (ja) * | 2013-10-25 | 2019-01-10 | 株式会社リコー | 回転検知装置及び回転検知方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1676100A2 (fr) | 2006-07-05 |
FR2861459B1 (fr) | 2006-02-24 |
WO2005043088A3 (fr) | 2005-11-10 |
FR2861459A1 (fr) | 2005-04-29 |
WO2005043088A2 (fr) | 2005-05-12 |
US20080036454A1 (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007509336A (ja) | 高分解能の多回転測定システム及びこのシステムを有する軸受 | |
JP6877170B2 (ja) | ロータリエンコーダ及びその絶対角度位置検出方法 | |
JP5480967B2 (ja) | 多周期的絶対位置検出器 | |
JP5583317B2 (ja) | 回転検出装置および回転検出装置付き軸受 | |
US7009387B2 (en) | Tranducer of angular quantities for a cycle | |
US6201389B1 (en) | Device for determining the angular position of a rotating shaft | |
JP4052798B2 (ja) | 相対位置計測器 | |
US7771121B2 (en) | Bearing assembly with built-in absolute encoder | |
CN112117079B (zh) | 编码器磁体结构、编码器、电机、电气设备及车辆 | |
JP2013537310A (ja) | 移動する物体の絶対的な位置特定のための方法及び装置 | |
EP3693707A1 (en) | Rotary encoder | |
US20190195660A1 (en) | High resolution absolute encoder | |
JP2008267868A (ja) | 回転検出装置および回転検出装置付き軸受 | |
JP4275444B2 (ja) | アブソリュートエンコーダ付軸受 | |
CN210922654U (zh) | 一种基于巨磁阻效应的磁电编码器 | |
JP2004294145A (ja) | 回転センサ付軸受 | |
JP2009069092A (ja) | 回転検出装置および回転検出装置付き軸受 | |
WO2006013622A1 (ja) | 絶対角度センサ付軸受装置 | |
JP2008267867A (ja) | 回転検出装置および回転検出装置付き軸受 | |
JP5161010B2 (ja) | 回転検出装置および回転検出装置付き軸受 | |
CN116499501B (zh) | 一种磁传感器 | |
KR20200054391A (ko) | 자기 엔코더 및 상기 자기 엔코더를 구비한 장치 | |
JP4161248B2 (ja) | 複合形検出器 | |
JP4587656B2 (ja) | アブソリュートエンコーダ付軸受 | |
TW202424365A (zh) | 具有量角器的軸向徑向滑動軸承 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100802 |