[go: up one dir, main page]

JP2007507842A - 急速切断システムを備えた電気コネクタ - Google Patents

急速切断システムを備えた電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007507842A
JP2007507842A JP2006530463A JP2006530463A JP2007507842A JP 2007507842 A JP2007507842 A JP 2007507842A JP 2006530463 A JP2006530463 A JP 2006530463A JP 2006530463 A JP2006530463 A JP 2006530463A JP 2007507842 A JP2007507842 A JP 2007507842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
locking means
case
connector
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006530463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507842A6 (ja
Inventor
ジャン・ラザフィールイベロ
ローラン・モラン
Original Assignee
エフシーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフシーアイ filed Critical エフシーアイ
Publication of JP2007507842A publication Critical patent/JP2007507842A/ja
Publication of JP2007507842A6 publication Critical patent/JP2007507842A6/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62911U-shaped sliding element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

本発明は急速切断システムを備えた電気コネクタに関する。アークによって電気コネクタに引き起こされるダメージを軽減するために、本発明のコネクタはリリース部材(15)およびスプリング(16)を具備してなる。本発明によれば、リリース部材は、離断デバイス(4)の移動を可能とするためにケース(3)と協働するよう構成されており、一方、スプリング(これはケースおよび離断デバイスに直接連接されている)は、コネクタを形成しているケースおよびカバー部材(2)の急速な分離を可能とし、これによって二つの上記部材の個々にそれぞれ取り付けられた接触子(5,7)を急速に分離させる。

Description

本発明は急速切断システムを備えた電気コネクタに関する。本発明の目的は、電気コネクタのダメージを軽減することである。ある例では、ダメージとは、この電気コネクタが具備する少なくとも一つの電気接触子の早期損耗である。このダメージは主にアークに関係する現象に起因する。このアークは、第1の電気接触子と第2の電気接触子とが徐々に互いに離間するときの両者間の放電の結果であり、第1の接触子と第2の接触子とは電位差の影響を受ける。本発明は概して自動車関係の結線の分野で利用されるが、他の分野で利用することも可能である。
電気コネクタは、少なくとも一つの電気接触子を備えた第1の部材と、少なくとも一つの第2の電気接触子を備えた第2の部材とを具備してなる。第1の部材は第2の部材と協働して、第1の接触子を第2の接触子に対して物理的に接触させ、これによって第1の接触子および第2の接触子を通って電流が流れることを可能とする。
第1の接触子と第2の接触子との間に生じるアークは問題を提起する。それは、第1の接触子および第2の接触子の早期損耗すなわちそのダメージの原因である。アークの発生は、電力あるいはデータに関する、コネクタの伝送機能の変化につながることがある。
アークによるダメージの問題と平行して、コネクタの第1および第2の部材間の不完全な接合あるいは分離に係る問題が生じる。この問題は、コネクタの第1の部材の少なくとも一つの接触子と、コネクタの第2の部材の一つの接触子との不完全な接合、あるいは前者の後者からの分離によって生じる。従来、この種の不完全接合あるいは分離を抑止するのに使用される特殊な接合および離断デバイスが知られている。このデバイスはTPA(端子位置決め保証)デバイス、CPA(コネクタ位置決め保証)デバイス、およびGo-noGoデバイスを含む。この切断デバイスは、第1の部材および第2の部材と協働すると共に、概ね二つの状態、すなわち接続状態ならびに切断状態をもたらす。
上記接続状態は、それが第1の端子と第2の端子との間の物理的接続をもたらすようにデバイスが第1の部材および第2の部材と協働する状態に対応する。デバイスのこの接続状態は、一つ以上の接触子間で電気的接続状態が失われるのを阻止する。切断状態は、それが第1の接触子の第2の接触子からの物理的分離をもたらすようにデバイスが第1の部材および第2の部材と協働する状態に対応する。デバイスのこの切断状態は、一つ以上の接触子間で電気的接続状態が維持されるのを阻止する。
デバイスの接続状態から切断状態への移行は、離断デバイスを手動操作することによってなされるが、これは、コネクタの第1の部材を、その第2の部材から分離させることを意図したものである。
本明細書に開示される発明は、そうしたデバイスを使用する。使用されるデバイスにおいては、接続状態から切断状態への移行は、接続軸線に対して直交する軸線に沿ったデバイスの分離操作によってなされる(この接続軸線は、それに沿って第1の接触子が第2の接触子とつながる軸線である)。この分離操作は、第1の接触子それ自体が、対応する第2の接触子から分離するような第2の部材に対する第1の部材の分離をもたらす。
だが、それが手動でなされる場合、第2の部材に対する第1の部材の分離は、十分に急速なものではないであろうし、この時間中は、第1の接触子と第2の接触子との間にアークが持続するであろう。第1の接触子および第2の接触子へのダメージは、こうして発生し得る。
この問題を解決するために本発明では、コネクタの第1の部材が第2の部材から急速な(瞬間的な)挙動で分離する電気コネクタを実現し、これによって、コネクタの各対応部分と接合された接触子の一様な急速分離がもたらされる。それをなすために本発明では、第1のロック手段、少なくとも一つのリリース部材、および一つのガイド部材または弾性部材を備えた接続デバイスの組み合わせを提供する。
特に、接続状態では、ガイド部材はスプリングを形成する。このスプリングは、コネクタの第2の部材と接続デバイスとの間で圧縮される。リリース部材が操作されるとき、それは、第1のロック手段に作用することによって、接続デバイスを接続状態から解放する。これにより、スプリングが伸長して離断デバイスを分離させることができ、それを接続状態から非接続状態とさせる。
リリース部材およびスプリングの付加(これらは協働する)は、こうして、急速な切断および第1の接触子の第2の接触子からの所定の分離を確実なものとすることを可能にする。
そうした急速切断コネクタは、たとえば、デバイスが車両に搭載されたときに頻繁に生じるような振動または衝撃によって、あるいはデバイスが入り組んだすなわち手の届き難い環境に配置された場合になされるようなリリース部材への意図しない働きかけによって、時宜を得ずして切断に至るという重大なリスクを抱えるかもしれない。それゆえ、離断部材を解放するために、オペレータがいくつかの操作を実施する必要があるデバイスを含む、そうした切断を抑止するデバイスを設けることが有用である。これが、本発明がさらに第1のロック手段の二次ロック手段を備える理由である。この二次ロック手段は、第1のロック手段に対するその位置に依存して、上記リリース部材によって制御される第1のロック手段の動きをブロックできる。
それゆえ、本発明が対象とする電気コネクタは、
少なくとも一つの第1の電気接触子を備えたカバーと、
少なくとも一つの第2の電気接触子を備えたケースと、
第1の接触子と第2の接触子との間の電気的接続(これは接続状態を特徴付ける)を確立するために、そして第1の接触子と第2の接触子との間の分離(これは非接続状態を特徴付ける)をもたらすために、カバーおよびケースと協働する離断デバイスと、を具備してなり、さらに、
上記離断デバイスを上記接続状態で維持することを可能にする第1のロック手段と、
上記第1の接触子および第2の接触子の接続状態から非接続状態へと上記離断デバイスが動作するのを可能とするために、上記第1のロック手段に作用するリリース部材と、
上記ケースと上記カバーとの間に配された弾性部材と、を具備し、
上記弾性部材は、上記接続状態における第1の変形ポジションと、上記非接続状態における第2の弛緩ポジションとの間で動作することができ、上記弾性部材は、上記離断デバイスの動作が上記リリース部材によって引き起こされて、変形ポジションから弛緩ポジションへと上記弾性部材がそのポジションを変えるとき、上記カバーに対する上記ケースの離間をもたらし、第1の接触子を第2の接触子から電気的に分離させるようになっている。
また、本発明の対象は、
少なくとも一つの第1の電気接触子を備えたカバーと、
少なくとも一つの第2の電気接触子を備えたケースと、
第1の接触子と第2の接触子との間の電気的接続(これは接続状態を特徴付ける)を確立するために、そして第1の接触子と第2の接触子との間の分離(これは非接続状態を特徴付ける)をもたらすために、カバーおよびケースと協働する離断デバイスと、を具備してなる電気コネクタの電気的接続方法であって、
以下のステップ、すなわち離断デバイスを、上記前面から上記ケースの背面の方向に、このデバイスが第1のロック手段に沿って、上記離断デバイスに形成された第1の溝から第2の溝までスライドするまで、上記ケース内に差し込むステップを具備する方法である。
最後に、本発明の対象は、
少なくとも一つの第1の電気接触子を備えたカバーと、
少なくとも一つの第2の電気接触子を備えたケースと、
第1の接触子と第2の接触子との間の電気的接続(これは接続状態を特徴付ける)を確立するため、そして第1の接触子と第2の接触子との間の分離(これは非接続状態を特徴付ける)をもたらすために、カバーおよびケースと協働する離断デバイスと、を具備してなる電気コネクタの電気的接続方法であって、
以下のステップ、すなわち、第1のロック手段を離断デバイスに形成した溝から押し出すために、少なくともこの溝の深さに対応する高さだけリリース部材を動かすステップを具備する方法である。
本発明は、以下の説明ならびに添付図面から、よりよく理解されるであろう。これらは一例として提示したに過ぎず、決して本発明を限定するものではない。
図1aないし図1cには、カバー2、ケース3、および離断デバイス4を具備してなる本発明による電気コネクタ1を示す。カバー2とケース3とデバイス4とからなるこのアセンブリは、平行六面体の全体形状を有することができる。
コネクタ1の説明に関連して、22は、それに沿って電気接触子が相互に差し込まれる軸線をなす接続軸線を示している。同様に40は、接続軸線22と直交すると共に、それに沿って離断デバイス4が移動する接続軸線を示している(図3a)。
カバー2は少なくとも一つの第1の電気接触子5を具備してなる。ある例では、カバー2は、5で示すような、少なくとも六つの第1の電気接触子を具備することができる(図1a)。これら第1の電気接触子はまた、第1の列および第2の列に沿って平行であってかつ接続軸線22に対して直交する方向に配置できる。このように配置された第1の接触子は、5で示すような1番目の第1の接触子、および6で示すような2番目の第2の接触子を形成する(図2a)。
カバー2は第1の外側端部37および第2の外側端部38を具備することができ、これらには、直交する中央プレート60によって互いに連結されている(図2b)。カバー2は、第1の端部37および第2の端部38に少なくとも一つのキャッチ36を備え、このキャッチ36は、第1の外側端部37および第2の外側端部38によって形成される面に対して横方向に延在している(図2a、図2b)。ある例では、カバー2は、36で示す四つのキャッチを具備してなる。さらに具体的に言うと、第1の端部37および第2の端部38はそれぞれ、36で示す二つのキャッチを具備してなる。
ケース3は、第1の接触子5のそれぞれと、対応する第2の接触子7のそれぞれとの間に電気的接触状態を確立できるよう、接続軸線22に関して軸方向にカバー2と協働する。
図3aはケースの部分的な斜視図であり、図3bはケース3の平面図である。ある例では、ケース3は、カバー2に結合された第1の接触子5と同数の第2の接触子7を備える。
ケース3は前面11および背面12を具備してなり、前面11は背面12と対向状態で存在している。ケース3はさらに上面13および底面14を具備してなることができ、上面13とは、それを用いてカバー2が差し込まれる面である。上記前面および背面は、上面および底面に対して直交する面内に配されている(図3a)。
ケース3の面11,12,13,14および内側底25ならびに外側底14は周囲壁17を形成しており、この周囲壁は、中央ブロック20の存在によって周囲チャンバー21を形成している。この周囲チャンバー21は、ケース3の前面11の第1のポイントおよび第2のポイントにおいて、第1のスリット41および第2のスリット42として、それぞれ開口している(図3aおよび図3b)。
コネクタは第1のロック手段19を具備してなり、これは離断デバイス4を接続状態で保持することを可能にする。実際には、この第1のロック手段はフレキシブルな舌部19によって形成できる。さらに詳しく言うと、この舌部19は、周囲壁17にケース3の底14を起点として形成される。それは内面14を起点とするポイントにおいてケースの厚み内で切り欠かれている。舌部19は弾性を有し、かつ周囲壁17からケース3の周囲チャンバー21まで接続軸線40と直交する軸線に沿って測った幅48にわたって、ケース3の底面14の一ポイントにおいて延在できる。この舌部19はまた、ケース3の背面12の方向に、前面11から、接続軸線40と平行な軸線に沿って測った長さ49にわたって延在できる。舌部19は端部18を具備してなる(図3a)。この端部18は、デバイス4を切り欠いて形成されかつ以下でさらに詳しく説明する少なくとも一つの溝24の形状に対応したものとなっている(図4)。
周囲チャンバー21は、ケース3内にカバー2を挿入するための場所であり、このカバー2の外側端部37および38がそこに挿入される。
離断デバイス4は、第1の接触子5と、これに対応する第2の接触子7との間で電気的接続がなされるよう、カバー2およびケース3と協働する。
離断デバイス4は、角のあるU字形のものとすることができる(図4)。離断デバイス4は第1のアーム8および第2のアーム9を具備してなり、第1のアーム8は中間部10によって第2のアーム9と連結されている。第1のアーム8および第2のアーム9は、ケース3の前面11から差し込まれる。
離断デバイス4は、第1のスリット41および第2のスリット42を用いて、ケース3内に挿入される。離断デバイス4は、それを接続軸線40に関して軸方向にチャンバー21内に滑り込ませることによって、ケース3内に挿入される。上記デバイスは、第1のアームおよび第2のアームによって、カバー2の外側端部37および38と、ケース3の周囲壁17との間に挟まった状態となる。
離断デバイス4はさらに、ケース3の上面13付近に、ケース3の上面13に対応するデバイス4の部位において二つのアーム8および9を切り欠いて得た、少なくとも一つのスロット32を具備してなる。このスロット32は、交差セクション35によって互いに交差状に連結された第1のセクション33および第2のセクション34からなる(図4)。第1のセクション33および第2のセクション34は互いに平行な平面上に配されている。図4の例では、離断デバイス4は、32で示す四つのスロットを備える。このスロット32は、カバー2に設けられたキャッチ36を受けるよう構成されている。
離断デバイス4はさらに、二つのアーム8または9の少なくとも一方が切り欠かれ、少なくとも一つの第1の溝23および少なくとも一つの第2の溝24が、背面12からケース3の前面11の方向に延在するよう、ケース3の底25に面するように意図された部位に形成されている。第1の溝23は、第2の溝24よりも長い距離にわたって、接続軸線40に関して軸方向に形成されている(図4)。前面11の方向に背面12から延在する第1の溝23は、第1の直角エッジ26および第1の傾斜エッジ27を具備してなり、この第1の直角エッジ26および第1の傾斜エッジ27は、第1の溝23の第1の底28によって連結されている(図4)。第1の底28は、接続軸線22に対して平行な軸線に沿って測った第1の深さ50を有する。同様に、背面12から前面11の方向に延在する第2の溝24は、第2の直角エッジ30と第2の傾斜エッジ29とを具備してなり、これらは第2の溝24の第2の底31によって互いに連結されている。第2の底31は、接続軸線22に対して平行な軸線に沿って測った第2の深さ51を有する。第1の深さ50および第2の深さ51は同一であるが、異なっていてもよい(図4)。離断デバイス4は、フレキシブルな舌部19が、この離断デバイス4の第1の溝23内に、あるいは第2の溝24内に没入するよう、ケース3内に滑り込む。
本発明によれば、電気コネクタ1は、リリース部材15およびガイド部材16すなわち弾性部材16を具備してなる(図1aないし図1cならびに図3a)。好ましい例では、このガイド部材は弾性ガイド部材とすることができ、しかもそれはスプリング16とすることができる。このスプリングは、図1aないし図1cに示すように、圧縮スプリングとすることができる。さもなければ、引張りスプリングとすることもできる(図示せず)。
リリース部材15は、離断デバイス4の移動を可能にするようケース3と協働する。リリース部材15は、ケース3が具備する周囲壁17上に配されている(図3aおよび図3b)。リリース部材15は、接続軸線40に沿って、ケース3の舌部19の端部18上で支持される。
リリース部材15はフレキシブルな舌部19の端部に当接した状態で支持されるが、これは、上面13からケース3の底面4の方向に、接続軸線22に関して軸方向に、ケース3のフレキシブルな舌部19を変位させるためである(図3a)。このリリース部材は、周囲壁17に面するリリース部材15に形成された縦方向スロット54に遊嵌する接触片44(これは周囲壁17からなる)によって、接続軸線22と平行な軸線に沿ってスライドする。リリース部材15は舌部19に当接した状態で支持されており、第2の溝24から端部18が外れるのに十分な、接続軸線22と平行な軸線に沿って測った高さだけ上記舌部の変位をもたらすようになっている(図1)。この高さは、少なくとも第2の深さ51に対応する。
上記弾性部材は第1の変形ポジションおよび第2の弛緩ポジション(休止すなわち平衡ポジション)をとることができる。弾性部材が圧縮スプリングである場合、第1の変形ポジションは、平衡休止ポジションに対して、スプリングが圧縮された状態に対応する。弾性部材が引張りスプリングである場合、第1の変形ポジションは、スプリングがその平衡ポジションに対して伸長された状態に対応する。
図1aないし図1cに示すようなスプリング16は、ケースとカバーとの間に配置されている。このスプリングは、ケースおよびカバーに直接当接した状態で支持できる。好ましい例では、スプリングの端部のそれぞれを、一方では上記ケースに当接させた状態で、他方では上記デバイスに当接させた状態で支持することによって、スプリングは、ケース3とカバーとの間に間接的に配置される。だが、スプリング端部のそれぞれを、一方ではカバー2に当接させた状態で、他方では上記デバイスに当接させた状態で支持することによって、スプリングをケースとカバーとの間に間接的に配置することもできる。
さらに具体的には、スプリング16は分離軸線40に沿って軸方向に、ケース3の前面11と離断デバイス4の中間部10との間に配置されている。スプリング16は、分離軸線40に沿って軸方向に、ケース3の前面11および離断デバイス4の中間部10に対して連接されている。スプリング16は、接続状態ではケース3と離断デバイス4との間で圧縮されると共に、非接続状態では伸長つまり弛緩する。
スプリング16は、ケース3の前面11と離断デバイス4の中間部10との間で(図1a)、少なくとも第1の接触子5の長さ52に、そして第1の接触子を第2の接触子から分離させるのに必要な長さに対応する長さ45(図1b)に沿って、弛緩したポジション(休止あるいは拡張あるいは伸長ポジション)となっている。
伸長させられるスプリングの場合、スプリングはケース3とデバイス4に対して連接されることがあり、しかも接続状態ではケース3と離断デバイス4との間で保持され、かつ非接続状態では弛緩させられる。それゆえ、圧縮スプリングを有する本発明の実施形態として示されているものとは反対に、図1aにおいて右側から左側へ配置された第1のセクションおよび第2のセクションと共に、ケースの上面からケースの底面方向に延在する傾斜した交差セクション35を設けることが必要である。上記デバイスの中間部はまた、デバイスの中間部とケースとの間の空間を増大させると共に、釣合いポジションにおいて引張り型スプリングを自由に収容するために、デバイスの差し込み軸線に沿って延在させられるであろう。
電気コネクタの電気的接続方法は次のようにして実施される(図3a)。第1のアーム8と第2のアーム9とを、前面11から背面12の方向に延在する周囲チャンバー21の内部に軸方向に滑り込ませることにより、離断デバイス4を分離軸線40に沿って押しやる。スプリング16はデバイス4とケース3との間で長さ53まで圧縮される。
離断デバイス4は、前面11から背面12の方向に軸線40に沿って、舌部19の端部18の上を、第1の溝23の第1の底28に沿ってスライドし、その後、舌部19が第2の溝24内に没入するよう第1の斜面27に沿ってスライドする。離断デバイスは、こうして、舌部の端部の形状と第2の溝24の形状との相補性によって、第2の溝24内の適切な場所で固定される。
離断デバイス4は、舌部19の端部18が、分離軸線40と平行な軸線に沿って、第2の直角エッジ30に対して支持されるよう上記ケース内に差し込まれる。こうして、舌部を第2の溝24内に没入させることによってデバイス4がブロックされたとき、離断デバイス4は上述した接続状態すなわち、つながった状態でブロックされる。
軸線40に沿ったデバイス4の軸方向の移動の途中で(図3a)、カバー2は、上面13からケース3の底面14の方向に延在するこのカバー2の接続軸線22と平行な移動によって周囲チャンバー21内に差し込まれる。カバー2の移動は、スロット32に沿った、カバー2の端部37および38上に存在するキャッチ36のスライドに起因する(図4)。上記ケースの底面によって形成された平面に対する交差セクション35の傾斜によって、デバイス4の水平方向の移動を、カバー2の垂直移動へと変換することが可能である。キャッチ36のそれぞれは、スロット32に沿って、第1のセクションから第2のセクションまで、スプリングの長さが(スライドの途中で)直線的に徐々に縮小するようスライドする。接続状態におけるスプリング長よりも長さが短いものとなるスプリングの状態に対応するスロット部分は存在しない。
続いて、カバー2が周囲チャンバー21に差し込まれるが、これは、上記ケースによって形成されかつ第2の接触子7を含む空隙47内への挿入によって第1の接触子5が第2の接触子とつながるようになされる。カバー2は、36で示すキャッチ(これは端部37および38上に存在している)のそれぞれが、交差セクション35を通過して、第1のセクション33から第2のセクション34まで、対応するスロット32内をスライドするようチャンバー21内に差し込まれる。上記キャッチが対応するスロット内をスライドすることによって、上でさらに規定した接続状態を得るために、ケース内部へカバーを移動させることができる。
図1aでは、カバー2は、第1の接触子5がこの目的のために設けられた空隙47内に入り込むよう押しやられる。第1の接触子は、接続軸線22に関して軸方向に測った第1の電気接触子5の長さ52に対応する高さ39だけ、空隙47内に入り込む。この高さ39はまた、第2のセクション34を含む平面と第1のセクション33を含む平面との間を隔てる距離55に対応する。高さ39はまた、第1の溝23内で舌部19が(電気的接続のポジションに依存して)置かれるポイントと、第2の溝24内で舌部19が(電気的接続のポジションに依存して)置かれる他のポイントとを隔てる距離46に対応する。最後に、高さ39は、少なくとも、第1の接触子と第2の接触子との間の電気的接触を可能にする距離に対応する。
上記電気コネクタの電気的接続のための方法は以下のようにして実施される(図1aないし図1c)。リリース部材15が、上面13から底面14の方向に延在する接続軸線22に関して軸方向にスライドさせられる。このリリース部材は、その一端部43が舌部19の端部18に当接して支持されると共に舌部19の移動をもたらすようスライドさせられるが、これは上記舌部のフレキシブルな特性によって可能となっている。舌部の動きは上面13から底面14の方向に生じる。リリース部材15は、第2の溝24から舌部19の端部18を外すのに必要な高さだけ舌部19を動かす。たとえば、図4において、舌部19が、その端部18が第2の底部31に当接して支持された状態に置かれている場合、リリース部材は、少なくとも第2の溝24の第2の深さ51に対応する高さだけ動かす必要ある。リリース部材15は、このようにして、第2の溝24から舌部19が外れた瞬間に、離断デバイス4の移動を可能にする(図1b)。スプリング15(ケース3とデバイス4との間で圧縮されている)は、その後、長さ45だけ伸長できる。
スプリング16は、少なくとも第1の接触子5の長さ52に対応する長さ45だけ、接続軸線40に関して軸方向に、少なくとも、デバイス4を蹴出する。この離断デバイスの蹴出によって、ケースからのカバーの蹴出が可能となる。このデバイス4の蹴出は、図1b、図3aおよび図4において、矢印F1によって示される。カバー2の蹴出は、図1bにおいて矢印F2によって示される。
スプリングのバネ定数を選定することによって、スプリングの動作速度を制御することができ、そしてその結果、切断システムを高速動作させることができる。こうしてケース3とカバー2とが確実に急速離間させられ、これによって、カバー2の一体化された第1の接触子の、ケース3の一体化された第2の接触子からの急速な離脱がもたらされる。
本発明による電気コネクタは、TAP、CPA、あるいはGo-noGoシステムを具備してなることができる。
カバー2はケース3と取り替えることもでき、その逆も可能である。
他の実施形態では、本発明はまた、欧州特許出願公開第1,077,512号明細書、欧州特許出願公開第1,005,112号明細書ならびに欧州特許出願公開第1,296,416号明細書に開示されるもののようなコネクタに適用することもできる。実際、これらの文献には、電気的接続が、レバーおよびピニオンによって、レバーおよびカムによって、レバーおよびキャリパーの組み合わせによって、それぞれもたらされることが開示されている。これらの例では、レバーが、本発明に関して説明されるような離断デバイスの役割を果たすが、それに対しては、弾性要素およびリリース部材を付加することが必要である。
図5aないし図5cに示す本発明の他の実施形態に関して、コネクタは第2のロック手段すなわち二次ロック100を具備してなることができる。このロック部100は第1のポジション(開と呼ぶ)と第2のポジション(閉と呼ぶ)との間で動くことができる。このロック部は舌部19をブロックするポジションと舌部を解放するポジションとの間で動くことができ、このロック部は、舌部をリリース部材によって動作させることができるよう、ブロックポジションから解放ポジションへと操作される。
本発明の他実施形態では、ロック部100は離断デバイス4と協働する。実際、離断デバイスの中間部10は、垂直に、その後、ケース内へのこのデバイス4の挿入方向と平行に、しかも同時に、ケース3を回り込み、そしてケースの底と向き合って位置させられるよう延在させることができる。離断デバイスはこのように延在されており、それによって延在アーム109を形成している。この延在アーム109は、その端部に、ケースの底に面するよう配置されたサポート壁110を形成している。この壁110はケースの底によって形成される平面と平行な平面を形成する。壁100はU字形その他であってもよく、あるいはこの壁はプレートを形成していてもよい。この壁110は、それが、少なくとも舌部を向いて配置されるように形成される。延在アーム109にはまたガイドスリット108による凹所が形成され、これによってロック部をケースの底とサポート壁110との間に差し込むことが可能となっている。アーム109は、ケース、カバー、あるいはデバイス4から同様に形成できる。
図5cの閉ポジションでは、ロック部100はケースの底とアームのサポート壁との間に入り込む。さらに具体的に言うと、ロック部100は舌部19と壁110との間に入り込む。ロック部100の閉ポジションでは、舌部を第2の溝24から解放することはできない。
ロック部100は、サポート101、弾性アーム102、そしてフック103を具備してなり、アームは、サポートおよびフックがサポート壁110によって形成される平面の二つの面上に配置されるよう、サポートをフックに対して弾性的に連結している。この閉ポジションでは、ロック部100は、ボス111が窪み104内に没入することによってサポート壁110に掛止されている。ボス111はロック部100の第1の掛止手段を形成している。ボス111はフック103の一端に形成され、かつ窪み104はサポート壁110に形成される。窪み104はまた、ケースあるいはカバーに形成できる。それゆえ、ボス111が窪みに面して位置できるようロック部を構成することが必要であろう。ロック部100を引き抜き、そして舌部が第2の溝24から解放されることを可能とするため、フック103を矢印Fに沿って、手あるいは器具を用いて操作することが必要である(図5bおよび図5c)。このフック103の操作は、サポート101を舌部19に対して移動させるために、ボス111を窪み104から離脱させることを目的としたものである。サポートは、舌部がリリース部材によって動かされるよう、舌部に対して動かされる。図5bの例では、上記サポートは、ケース内へのデバイス4の差し込み軸線に関して軸方向に、ケース内へのデバイスの差し込み方向とは反対の方向に引き抜かれる。
窪み104と協働するよう構成されたボス111はロック部100の第1の掛止手段を形成し、これは、ロック部100が偶発的にあるいは不注意で引き動かされるのを阻止する。したがって、ボスが第1の面105を具備しかつ窪みが第2の面106を具備してなるようにすることができる。第1の面と第2の面は協働すると同時に互いに当接し、第1の面および第2の面は、二次ロック手段100が動く方向に垂直な平面内にそれぞれ形成されている。ある例では、二次ロック手段が動く方向は、離断デバイスの差し込み軸線に対して平行である。
第1の接触子を第2の接触子から分離させるためには(図5a)、まず、ボス111を窪み104から外し、続いて、ケース内へのデバイスの差し込み方向とは反対の方向にロック部100を引っ張ることによって、舌部19を自由にすることが必要である。こうしてリリース部材を動作させることが可能となり、このリリース部材は非接続ポジションにある離断デバイス4を動かす。第1の接触子を第2の接触子に再接続するためには、ロック部100を動かさずに、舌部19が第2の溝24に掛止されるまで離断デバイス4を押し戻し、続いて、ボス111が窪み104に掛止されるまでロック部100を元の状態となるよう閉じることが必要である。もしロック部100が正確に閉ポジションに存在しない場合、容易に認識できる要素によって、それを簡単に発見できることが好ましい。たとえば、ロック部が舌部に対して正確に位置させられていない場合、すなわちロック部が、リリース部が舌部の動きを引き起こすのを阻止しない場合、ロック部100は、ケースに対して突出するようになる部分を具備することができる。この突出部は、特別な着色を施すことによって、一層容易に識別できるようにすることが可能である。
ロック部100が開ポジションにあるときには、上記ロック部の第2の掛止手段を備えることが有利であり、これは、離断デバイス4が接続状態を得るために操作されるとき、ロック部100が、デバイス4が接合ポジションとなるまで解放ポジションに留まるように、ロック部100を舌部19に対して適所で保持することを可能にする(図6)。ロック部100は開ポジションに留まるが、同時に、ケース内へのデバイスの差し込み方向にロック部100を押圧するだけで、サポートのこのポジションから移動することができる。図6aおよび図6bはそれぞれ、この第2の掛止手段を通る長手方向断面および横断面を示している。この第2の掛止手段は弾性ロッド107およびこのロッドから形成された突出部112から形成されている。このロッドは、サポート壁と平行な平面内であって、かつ上記ケースの底によって形成された平面と平行な平面内に形成される。このロッド107はサポートを起点として、あるいはフックを起点として形成されてもよい。突出部112は上記ケースの底の平面に対して直交するよう延在すると共に、ケースに形成された窪み113に掛止されるようになっている。この窪みはカバーあるいはデバイス4に形成することもできる。突出部112および窪み113はそれぞれ第3の面114および第4の面115(ロック部100を開ポジションで保持することが望まれる瞬間には互いに接合されるようになっている)をそれぞれ具備してなることができる。この第3の面114および第4の面115はそれぞれ、ロック部の支持ポジションから同ロック部のブロックポジションへのロック部100の移動を容易なものとするために、接続軸線22に対して、ケース内へのデバイスの挿入方向に傾斜した面からなる。
本発明による電気コネクタの概略図である。 本発明による電気コネクタの概略図である。 本発明による電気コネクタの概略図である。 本発明によるカバーの概略図である。 本発明によるカバーの概略図である。 本発明によるケースの概略図である。 本発明によるケースの概略図である。 本発明による離断デバイスの概略図である。 本発明の変形例による電気コネクタの概略図である。 本発明の変形例による電気コネクタの概略図である。 本発明の変形例による電気コネクタの概略図である。 本発明の変形例による電気コネクタの戻り止め手段の概略図である。 本発明の変形例による電気コネクタの戻り止め手段の概略図である。
符号の説明
1 電気コネクタ
2 カバー
3 ケース
4 離断デバイス
5 第1の接触子
7 第2の接触子
8 第1のアーム
9 第2のアーム
10 中間部
11 前面
12 背面
13 上面
14 底面
15 リリース部材
16 ガイド部材
16 弾性部材(スプリング)
17 周囲壁
18 端部
19 第1のロック手段(舌部)
20 中央ブロック
21 周囲チャンバー
22 接続軸線
23 第1の溝
24 第2の溝
25 内側底
26 第1の直角エッジ
27 第1の傾斜エッジ
28 第1の底
29 第2の傾斜エッジ
30 第2の直角エッジ
31 第2の底
32 スロット
33 第1のセクション
34 第2のセクション
35 交差セクション
36 キャッチ
37 第1の外側端部
38 第2の外側端部
40 接続軸線
41 第1のスリット
42 第2のスリット
43 端部
44 接触片
47 空隙
54 縦方向スロット
60 中央プレート
100 二次ロック部
101 サポート
102 弾性アーム
103 フック
104 窪み
105 第1の面
106 第2の面
107 弾性ロッド
108 ガイドスリット
109 延在アーム
110 サポート壁
111 ボス
112 突出部
113 窪み
114 第3の面
115 第4の面

Claims (19)

  1. 少なくとも一つの第1の電気接触子(5)を備えたカバー(2)と、
    少なくとも一つの第2の電気接触子(7)を備えたケース(3)と、
    接続状態を特徴付ける、前記第1の接触子と前記第2の接触子との間の電気的接続を確立するために、および非接続状態を特徴付ける、前記第1の接触子と前記第2の接触子との間の分離をもたらすために、前記カバーおよび前記ケースと協働する離断デバイス(4)と、を具備してなる電気コネクタ(1)であって、
    前記離断デバイスを前記接続状態で維持することを可能とする第1のロック手段(19)と、
    前記第1の接触子と前記第2の接触子の接続状態から非接続状態へと前記離断デバイスが動作するのを可能とするために、前記第1のロック手段に作用するリリース部材(15)と、
    前記ケースと前記カバーとの間に配された弾性部材(16)と、をさらに具備してなり、
    前記弾性部材は、前記接続状態における第1の変形ポジションと、前記非接続状態における第2の弛緩ポジションとの間で動作することができ、前記弾性部材は、前記離断デバイスの動作が前記リリース部材によって引き起こされて、変形ポジションから弛緩ポジションへと前記弾性部材がそのポジションを変えるとき、前記カバーから前記ケースを離間させ、前記第1の接触子を前記第2の接触子から分離させるようになっていることを特徴とする電気コネクタ(1)。
  2. 前記弾性部材はスプリングからなることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1のロック手段は、前記ケースの底部のあるポイントに形成された弾性舌部であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記リリース部材は、前記ケースの周囲壁に沿ってスライドすると共に、前記第1のロック手段の端部(18)に当接支持されるよう構成された端部(43)を具備してなり、前記第1のロック手段はさらに前記離断デバイスと協働するようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. Go-nGoシステムを備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記離断デバイスは前記ケースと前記カバーとの間に配置されており、
    前記弾性部材は、前記ケースおよび前記離断デバイスに連接されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記離断デバイスは第1の溝(23)および第2の溝(24)を具備してなり、
    前記第1のロック手段は端部(18)を具備してなり、
    前記デバイスは、非接続状態から接続状態の方向へ前記第1のロック手段に沿ってスライドする間に、前記第1のロック手段の前記端部が前記第1の溝内に位置させられ、続いて前記第1のロック手段の前記端部が前記第2の溝に当接支持されるよう、前記ケースと協働するようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8. 前記第1のロック手段は、前記第2の溝から外れるのに必要な高さだけ動かされることを特徴とする請求項7に記載のコネクタ。
  9. 前記離断デバイスは、前記第1のロック手段の前記端部(18)の形状に適合した形状を具備してなる溝(24)によって窪みが形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のコネクタ。
  10. 前記弾性部材は、少なくとも前記第1の接触子の長さ(52)に対応する長さ(45)だけ突出するようになっていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のコネクタ。
  11. 前記第1のロック手段(19)の二次ロック手段(100)を具備してなり、この二次ロック手段(100)は、前記第1のロック手段(19)のブロックポジションと前記第1のロック手段(19)の解放ポジションとの間で移動可能となっており、
    前記第1のブロック手段を前記リリース部材によって作動させることができるよう前記ブロックポジションから前記解放ポジションへと前記二次ロック手段を操作することが必要となっていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のコネクタ。
  12. コネクタはサポート壁(109)をさらに具備してなり、
    前記二次ロック手段はサポート(101)を具備してなり、このサポート(101)は、前記第1のブロック手段が前記ブロックポジションにあるときには、前記第1のロック手段の動作をブロックするよう、前記第1のロック手段と前記サポート壁との間に嵌まり込むようになっていることを特徴とする請求項11に記載のコネクタ。
  13. 前記二次ロック手段は第1の戻り止め手段(111)を具備してなり、この第1の戻り止め手段(111)は、前記二次ロック手段が前記第1のブロック手段に関するブロックポジションにあるとき、前記二次ロック手段の前記解放ポジションに向う移動に抗するようになっていることを特徴とする請求項11または請求項12に記載のコネクタ。
  14. コネクタは切欠き(104)を具備してなると共に、前記第1の戻り止め手段は、前記切欠き(104)内に弾性的に没入可能なボス(111)を形成していることを特徴とする請求項13に記載のコネクタ。
  15. 前記ボスおよび前記切欠きは、それぞれ第1の面(105)および第2の面(106)を具備してなり、前記第1の面および前記第2の面は、互いに当接すると同時に、前記二次ロック手段の移動方向に対して垂直な平面内にそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項14に記載のコネクタ。
  16. 前記二次ロック手段は、サポート(101)と、弾性アーム(102)と、フック(103)とを具備してなり、前記アームは前記サポートを前記フックに連結すると共に、前記フックは前記第1の戻り止め手段(111)を支持し、この第1の戻り止め手段(111)は前記二次ロック手段の動きに抗することを特徴とする請求項11ないし請求項15のいずれか1項に記載のコネクタ。
  17. 前記二次ロック手段は第2の戻り止め手段(107)を具備してなり、この第2の戻り止め手段は、前記二次ロック手段を、前記第1のロック手段を自由にするポジションで保持することを特徴とする請求項11ないし請求項16のいずれか1項に記載のコネクタ。
  18. 少なくとも一つの第1の電気接触子(5)を備えたカバー(2)と、
    少なくとも一つの第2の電気接触子(7)を備えたケース(3)と、
    接続状態を特徴付ける、前記第1の接触子と前記第2の接触子との間の電気的接続を確立するために、および非接続状態を特徴付ける、前記第1の接触子と前記第2の接触子との間の分離をもたらすために、前記カバーおよび前記ケースと協働する離断デバイス(4)と、を具備してなる電気コネクタの電気的接続のための方法であって、
    前記離断デバイスを、前面(11)から前記ケースの背面(12)の方向に、前記デバイスが第1のロック手段(19)に沿って前記離断デバイスに形成された第1の溝(23)から第2の溝(24)までスライドするまで、前記ケース内に差し込むステップを具備することを特徴とする方法。
  19. 少なくとも一つの第1の電気接触子(5)を備えたカバー(2)と、
    少なくとも一つの第2の電気接触子(7)を備えたケース(3)と、
    接続状態を特徴付ける、前記第1の接触子と前記第2の接触子との間の電気的接続を確立するために、および非接続状態を特徴付ける、前記第1の接触子と前記第2の接触子との間の分離をもたらすために、前記カバーおよび前記ケースと協働する離断デバイス(4)と、を具備してなる電気コネクタの電気的接続のための方法であって、
    前記離断デバイスに形成された溝(23,34)から第1のロック手段(19)を外すために、少なくとも前記溝の深さに対応する高さ(50,51)だけ、リリース部材(15)を動かすステップを具備することを特徴とする方法。
JP2006530463A 2003-10-07 2004-10-07 急速切断システムを備えた電気コネクタ Pending JP2007507842A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0350658 2003-10-07
FR0350658A FR2860650A1 (fr) 2003-10-07 2003-10-07 Connecteur electrique muni d'un systeme de deconnexion rapide
PCT/FR2004/050496 WO2005034298A2 (fr) 2003-10-07 2004-10-07 Connecteur electrique muni d'un systeme de deconnexion rapide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507842A true JP2007507842A (ja) 2007-03-29
JP2007507842A6 JP2007507842A6 (ja) 2007-07-12

Family

ID=34307575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530463A Pending JP2007507842A (ja) 2003-10-07 2004-10-07 急速切断システムを備えた電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7335037B2 (ja)
EP (1) EP1673838A2 (ja)
JP (1) JP2007507842A (ja)
CN (1) CN1883082A (ja)
FR (1) FR2860650A1 (ja)
WO (1) WO2005034298A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1783870B1 (de) * 2005-11-02 2007-05-16 Delphi Technologies, Inc. Verbindungsstück, Verbindungsgegenstück und elektrisches Verbindungssystem für eine elektrische Verbindung
DE102007059932B3 (de) * 2007-12-12 2009-07-09 Tyco Electronics Amp Gmbh Unterbrecher für eine elektrische Leitung
US7771218B2 (en) * 2008-05-05 2010-08-10 Dell Products L.P. Electrical coupler mating system
TWI366307B (en) * 2008-09-25 2012-06-11 Asustek Comp Inc Electronic device and card fixing module thereof
US9118145B2 (en) * 2012-06-18 2015-08-25 Tyco Electronics Corporation Latch assemblies for connector systems
DE102013211976B4 (de) * 2013-06-25 2024-06-27 Zf Friedrichshafen Ag Eindrückvorrichtung für ein Steckermodul einer Leiterplatte für ein Steuergerät eines Fahrzeuggetriebes
FR3013949B1 (fr) 2013-11-29 2017-07-14 Delsey Soc Bagage ou valise comportant des moyens de maintien du contenu du bagage ou de la valise
DE102014106277B4 (de) * 2014-05-06 2016-07-21 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Ein Elektronikgehäuse mit einer Anschlussleiste für ein Elektronikgerät
US9472896B2 (en) 2014-05-14 2016-10-18 Tyco Electronics Corporation Latch assemblies for connector systems
US9515408B2 (en) 2014-05-14 2016-12-06 Tyco Electronics Corporation Latch assemblies for connector systems
US9356390B2 (en) 2014-05-14 2016-05-31 Tyco Electronics Corporation Latch assemblies for connector systems
DE102014007544A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbindung
FR3033091B1 (fr) * 2015-02-25 2018-05-25 Amphenol - Air Lb Systeme de raccordement pour connecteur
US10546617B2 (en) * 2017-11-20 2020-01-28 Western Digital Technologies, Inc. Alternately shaped backplane for receiving electrical components

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285280A (ja) * 1990-03-01 1991-12-16 Yazaki Corp 電気コネクタのロック確認装置
EP0984524A2 (de) * 1998-08-20 2000-03-08 Delphi Technologies, Inc. Zweiteiliger elektrischer Steckverbinder
JP2002216895A (ja) * 2001-01-09 2002-08-02 Tyco Electronics Corp 電気コネクタハウジング組立体及びプラグ及びヘッダの電気的接続方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690258B2 (ja) * 1987-11-26 1994-11-14 山一電機工業株式会社 電気部品用ソケット
US5120255A (en) 1990-03-01 1992-06-09 Yazaki Corporation Complete locking confirming device for confirming the complete locking of an electric connector
JP2509743Y2 (ja) * 1990-08-28 1996-09-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2557741B2 (ja) * 1990-11-30 1996-11-27 住友電装株式会社 コネクタのロック検知方法と、それを用いるコネクタ
JP2573753B2 (ja) * 1991-04-01 1997-01-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2746012B2 (ja) * 1992-10-21 1998-04-28 住友電装株式会社 コネクタ
DE69626870T2 (de) * 1995-08-09 2003-10-02 Autonetworks Technologies, Ltd. Verbindungseinrichtung mit einem Federmechanismus
JP3384536B2 (ja) * 1996-09-03 2003-03-10 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JP3312644B2 (ja) * 1997-03-05 2002-08-12 矢崎総業株式会社 Lifコネクタ
JPH1126069A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Yazaki Corp スライド嵌合型コネクタ
DE19850521C1 (de) * 1998-11-03 2001-05-17 Hirschmann Richard Gmbh Elektrische Steckverbindung
ES1044100Y (es) * 1999-08-06 2000-08-16 Mecanismos Aux Ind Sistema de anclaje para caja de conectores en cajas de servicio.
JP3496753B2 (ja) * 1999-08-17 2004-02-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP3817118B2 (ja) * 1999-09-20 2006-08-30 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
JP2001085112A (ja) * 1999-09-20 2001-03-30 Yazaki Corp 半嵌合防止コネクタ
JP3593958B2 (ja) * 2000-07-12 2004-11-24 住友電装株式会社 コネクタ
GB0125850D0 (en) * 2001-10-29 2001-12-19 Delphi Tech Inc Two-part electrical connector
US6491542B1 (en) * 2002-01-16 2002-12-10 Yazaki North America Combined connection and terminal position assurance structure for vehicle wiring connectors
ITTO20020701A1 (it) * 2002-08-06 2004-02-07 Framatome Connectors Int Connettore elettrico.
JP2004079483A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE10303382B4 (de) * 2003-01-29 2005-07-28 Tyco Electronics Amp Gmbh Kupplungsvorrichtung mit Verrastplatte

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285280A (ja) * 1990-03-01 1991-12-16 Yazaki Corp 電気コネクタのロック確認装置
EP0984524A2 (de) * 1998-08-20 2000-03-08 Delphi Technologies, Inc. Zweiteiliger elektrischer Steckverbinder
JP2002216895A (ja) * 2001-01-09 2002-08-02 Tyco Electronics Corp 電気コネクタハウジング組立体及びプラグ及びヘッダの電気的接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005034298A3 (fr) 2005-06-02
US20070066108A1 (en) 2007-03-22
FR2860650A1 (fr) 2005-04-08
US7335037B2 (en) 2008-02-26
EP1673838A2 (fr) 2006-06-28
CN1883082A (zh) 2006-12-20
WO2005034298A2 (fr) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007507842A (ja) 急速切断システムを備えた電気コネクタ
JP2007507842A6 (ja) 急速切断システムを備えた電気コネクタ
KR100964442B1 (ko) 커넥터 위치확보장치와 래치
JP4405164B2 (ja) 電気コネクタ組立体及び電気コネクタ半体組立体
JP6419210B2 (ja) コネクタ嵌合保証
CN108475884B (zh) 具有连接器位置保证的连接器系统
CN102237610B (zh) 具有柔性锁定臂的低型面插座连接器
CN104221227B (zh) 电线对基板用连接器
KR200447848Y1 (ko) 커넥터 어셈블리
US7066773B1 (en) Electrical connector with TPA stop
JP5885594B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
WO2014198928A1 (en) Plug and connector arrangement
KR101021731B1 (ko) 작동성이 우수한 로킹 기구를 갖는 커넥터
CN106252983A (zh) 连接器
KR20170070997A (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
JP3467419B2 (ja) コネクタのロック構造
JP2019114355A (ja) コネクタおよびコネクタ装置
JP2021022475A (ja) コネクタ
WO2022255068A1 (ja) コネクタ
KR100752778B1 (ko) 리워크용 지그 및 이를 사용한 리워크 방법
JP5631192B2 (ja) コネクタ
JP3861088B2 (ja) 雌コネクタへ接続するための雄コネクタ
US11955745B2 (en) Female connector and connector
JP4274570B2 (ja) コネクタ
JP4306573B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713