JP2007506052A - カップリング装置並びにカップリング装置を含んだトランスミッションシステム - Google Patents
カップリング装置並びにカップリング装置を含んだトランスミッションシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007506052A JP2007506052A JP2006526690A JP2006526690A JP2007506052A JP 2007506052 A JP2007506052 A JP 2007506052A JP 2006526690 A JP2006526690 A JP 2006526690A JP 2006526690 A JP2006526690 A JP 2006526690A JP 2007506052 A JP2007506052 A JP 2007506052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- gear wheel
- electromagnetic actuator
- actuator means
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims abstract description 63
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 24
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 59
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/304—Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D27/00—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
- F16D27/10—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D27/00—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
- F16D27/10—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
- F16D27/118—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with interengaging jaws or gear teeth
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D27/00—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
- F16D2027/002—Electric or electronic circuits relating to actuation of electromagnetic clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D27/00—Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
- F16D2027/005—Details relating to the internal construction of coils or to clutches having more than one coil in the same housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/304—Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
- F16H2063/305—Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force using electromagnetic solenoids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19284—Meshing assisters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
第1回転体と第2回転体(1,3または1,5)と、それら回転体間で駆動力を伝達させるためにそれら回転体同士を選択的にカップリングさせるための複数のカップリング部材(19,21,28,30)と、カップリング部材の係合を制御するための電磁式アクチュエータ手段(26)とを含んだカップリング装置が開示されている。本発明は、そのようなカップリング装置を含んだトランスミッションシステムにも関係する。トランスミッションシステムは、第1ドライブシャフト(1)及び第2ドライブシャフト(7)と、シャフト間で駆動力を伝達させるためにシャフトに搭載された第1ギヤセット(15)及び第2ギヤセット(17)とを含んでいる。それぞれのギヤセットは、第1シャフトと相対的に回転するために第1シャフト(1)に搭載された第1ギヤホイール(3,5)を含んでいる。第1ギヤホイールは複数の駆動構造(19,21)を含んでいる。ギヤセットはさらに、第2シャフトと共に回転するように第2シャフト(7)に搭載された第2ギヤホイール(9,11)を含んでいる。トランスミッションシステムはさらにセレクター手段(13)を含んでおり、第1シャフトと、駆動構造(19,21)にエネルギーを供給するための複数の係合部材(28,30)を含んだ第1ギヤセットまたは第2ギヤセットのいずれかとの間で駆動力を選択的に伝達させる。電磁式アクチュエータ手段(26)は係合部材と駆動構造の係合を制御する。
【選択図】図1
【選択図】図1
Description
本発明は、回転体同士をカップリングさせる電磁式カップリング装置と、そのようなカップリング装置を含んだトランスミッションシステムに関する。
両者間を選択的に断絶させたり、両者間での駆動力伝達のために選択的に連結させることができる第1回転体と第2回転体とが存在する機械においては、カップリング装置の作動は典型的には、例えば一連の相互連結レバーやシャフトを使用したり、油圧システムを使用した機械的切換え設計によって提供される。例えば、典型的にはモータースポーツで利用される従来のマニュアル式ドグ型トランスミッションシステムは新ギヤの選択にギヤレバーを使用するであろう。ギヤレバーはシャフトに連結されており、シャフトはフォークに連結されている。フォークはドグリングを移動させ、シャフトに搭載されたギヤホイールと係合させたり、係合状態から外したりしてギヤ比を選択させる。あるいは、このシステムは油圧回路を含み、電気モーター式のフォークまたは電気機械システムを作動させ、電気スイッチの操作によって提供されるギヤ選択に対応してフォークを動かすことができる。
PCT/GB2004/001976で解説された瞬間トランスミッションシステムでは機械式アクチュエータ構造が利用されている。このシステムではギヤレバーはシャフトに連結され、2本のフォークはシャフトに搭載されている。それらフォークはディスクスプリングペアを作動させるように設計されており、2つの係合バーセットを操作して2つのギヤホイールと選択的に係合させる。
本発明は、現存アクチュエータ構造の代用アクチュエータ構造を含んだ、回転体同志をカップリングさせるカップリング装置と、そのカップリング装置を含んだトランスミッションシステムとを提供する。特に、電気式に制御が可能なカップリングシステムを提供する。
本発明の第1の特徴によれば、第1回転体と第2回転体、第1回転体と第2回転体を選択的にカップリングさせ、両者間で駆動力を伝達させる複数のカップリング部材、及びそれらカップリング部材の係合を制御する電磁式アクチュエータ手段を含んだカップリング装置が提供される。
有利には、本発明はPCT/GB2004/001976、PCT/GB2004/002946、PCT/GB2004/003021、PCT/GB2004/002955及びPCT/GB2004/003794のトランスミッションシステムに利用できる。それら文献の内容を本願に援用する。本発明は従来式のドグ型トランスミッションシステムでも利用できる。さらに、本発明は第1回転体と第2回転体とをいかなる適した機械内でもカップリングさせるのに利用できる。例えば、本発明はトランスミッションシステムを利用した炭鉱掘削装置、海上装置、石油及びガス産業、航空機産業、製造装置、ポンプ、並びに車両に利用できる。
カップリング装置は全自動式または半自動式電子制御システムに搭載できる。例えば、全自動式システムは所定の条件が発生すればドライバーを介在させずにギヤチェンジを提供するように設計できる。半自動式システムでは、ドライバーによる新ギヤ選択に対応し、アクチュエータを作動させるためにスイッチまたは機械式入力装置を介在させて電子制御システムを使用できる。
有利には、電磁アクチュエータ手段は、制御可能な磁界を発生させる少なくとも1つの磁界発生器と、少なくとも1つの磁性要素とを含む。好適には、その電磁アクチュエータ手段は、複数の制御可能な磁界を発生させる複数の磁界発生器を含み、電磁アクチュエータ手段は複数の磁性要素を含む。例えば、磁界発生器は少なくとも1つの導電材料製のコイルを含んでおり、そのコイルは、コイルにエネルギーを供給するように設計された回路に電気的に接続されている。磁性要素は少なくとも1つの永久磁石を含むことができ、利用時には、磁性要素で発生された磁界は制御可能な磁界と相互作用し、カップリング部材の係合を制御する。磁性要素は可変磁界を有するように設計することもできる。
好適には、電磁アクチュエータ手段は、磁界発生器にエネルギーを供給するように設計された少なくとも1つのキャパシターを有した電気制御回路を含んでいる。
有利には、電磁アクチュエータ手段は少なくとも1つのカップリング部材を軸方向にて移動させ、少なくとも1つの他のカップリング部材と係合させるように設計できる。
カップリング部材は、それぞれの回転体と関連する少なくとも1つの駆動構造を含んでいる。例えば、カップリング部材は少なくとも1つの駆動構造がそれぞれの回転体と関連している複数の駆動構造を含むことができる。少なくとも1つの回転体は、電磁アクチュエータ手段によって他の回転体方向に軸方向にて移動できる。よって、駆動構造は互いに選択的に係合でき、回転体同士をカップリングさせ、それらの間で駆動力を伝達する。好適には、カップリング部材は複数の係合部材を含み、電磁アクチュエータ手段は係合部材の移動を制御し、それぞれの回転体と関連する少なくとも1つの駆動構造と選択的に係合して回転体同士をカップリングさせるように設計されている。
カップリング部材は回転体の1つと関連する少なくとも1つの駆動構造と、他の回転体と関連する少なくとも1つの係合部材とを含むことができる。電磁アクチュエータ手段は係合部材の移動を制御するように設計されており、駆動構造と選択的に係合し、回転体同士をカップリングさせる。好適には、回転体の1つはシャフトであり、係合部材はそのシャフトに搭載されて共に回転する。
カップリング部材は、互いに独立的に少なくとも1つの回転体と係合及び脱係合するように移動できる第1セットと第2セットの係合部材を含むことができる。電磁アクチュエータ手段は第1磁界発生器と第2磁界発生器を含むことができる。それぞれの磁界発生器は係合部材セットの1つの動きを制御するように設計されている。
有利には、カップリング装置は係合部材を少なくとも1つの所定位置で維持する手段を含むことができる。好適には、係合部材を少なくとも1つの所定位置に維持する手段は、戻止め等の少なくとも1つの機械的装置を含む。有利には、少なくとも1つの所定位置に係合部材を維持するその手段は、係合部材を少なくとも1つの中立位置に、第1回転体と係合状態で、あるいは第2回転体と係合状態で維持するように設計できる。
本発明の別な特徴によれば、第1ドライブシャフト及び第2ドライブシャフトと、それらシャフト間で駆動力を伝達するためにそれらシャフトに搭載された第1ギヤセット及び第2ギヤセットであって、それぞれのギヤセットは第1シャフトに対して回転するように第1シャフトに搭載された第1ギヤホイールを含んでおり、その第1ギヤホイールは複数の駆動構造を有しており、さらに、第2シャフトと回転するように第2シャフトに搭載された第2ギヤを含んでいるギヤセットと、第1シャフトと、駆動構造と係合するために複数の係合部材を含んだ第1ギヤセットまたは第2ギヤセットとの間で選択的に駆動力を伝達するセレクター手段と、それら係合部材と駆動構造の係合を制御する電磁アクチュエータ手段とを含んだトランスミッションシステムが提供される。
有利には、電磁アクチュエータ手段は、制御可能な磁界を発生させるための少なくとも1つの磁界発生器と、少なくとも1つの磁性要素とを含んでいる。好適には、電磁アクチュエータ手段は複数の磁界発生器を含んで複数の制御可能な磁界を発生させ、電磁アクチュエータ手段は複数の磁性要素を含んでいる。例えば、磁界発生器は、少なくとも1つの導電材料製のコイルを含んでおり、それぞれのコイルはコイルにエネルギーを供給するように設計された回路に電気的に接続されている。それぞれの磁性要素は少なくとも1つの永久磁石を含んでいる。それは、使用時に磁性要素が発生させる磁界を制御可能な磁界と相互作用させ、係合部材と駆動構造との係合を制御させるように設計されている。
有利には、電磁アクチュエータ手段は磁界発生器にエネルギーを提供するように設計された少なくとも1つのキャパシターを有する電気制御回路を含むことができる。
有利には、電磁アクチュエータ手段は少なくとも1つのカップリング部材を軸方向で移動させ、少なくとも1つの他のカップリング部材と係合させるように設計できる。
有利には、トランスミッションシステムは係合部材を少なくとも1つの所定位置に維持する手段を含むことができる。好適には、係合部材を少なくとも1つの所定位置に維持する手段は戻止めのごとき少なくとも1つの機械的装置を含んでいる。好適には、係合部材を少なくとも1つの所定位置に維持する手段は、係合部材を少なくとも1つの第1ギヤホイールと係合状態で少なくとも1つの中立位置に維持するように設計されている。
好適には、セレクター手段は互いに独立して第1ギヤホイールと係合及び脱係合するように移動できる第1セットと第2セットの係合部材を含む。セレクター手段は、駆動力が伝達されると、第1セットあるいは第2セットの係合部材が駆動式に係合ギヤと係合し、他方のセットの係合部材を非荷重状態とするように設計されている。電磁アクチュエータ手段はその非荷重セットの係合部材を非係合ギヤホイールと駆動係合状態となるように移動させ、ギヤチェンジさせるように設計できる。セレクター手段は、制動力が伝達されると、第1セットの係合部材が係合ホイールと駆動式に係合し、第2セットの係合部材を非荷重状態とし、駆動力が伝達されると第2セットの係合部材が係合ギヤホイールと駆動式に係合し、第2セットの係合部材を非荷重状態とするように設計できる。
電磁アクチュエータ手段は第1セットと第2セットの係合部材の独立した動きを制御するように設計できる。例えば、各係合部材セットは少なくとも1つの磁性要素を含み、電磁アクチュエータ手段は、それぞれ係合部材セットの1つの動きを制御するように設計された第1磁界発生器と第2磁界発生器を含む。
好適には、電磁アクチュエータ手段は荷重状態の係合部材セットを荷重セットの係合部材を係合ギヤホイールから脱係合させることなく非係合ギヤホイール方向に押圧するように設計されている。
好適には、第1セットと第2セットの係合部材は利用時に第1シャフトと共に回転するように設計されている。セレクター手段は、第1セットと第2セットの係合部材が第1シャフトに沿って相対的に軸方向移動するように設計されている。第1セットと第2セットの係合部材は、両セットが第1ギヤホイールと係合するとき軸方向で整合する。
以下において、本発明の1実施例を例示として解説する。
図1は、本発明の1実施例に従った、電磁アクチュエータ手段で作動されるカップリング装置を含んだトランスミッションシステムを示す。このトランスミッションシステムは、第1ギヤホイール3と第2ギヤホイール5を搭載した出力シャフト1と、第3ギヤホイール9と第4ギヤホイール11を搭載した入力シャフト7と、セレクター構造体13とを含んでいる。第1ギヤホイール3と第2ギヤホイール5は出力シャフト1に回転式に搭載され、第3ギヤホイール9と第4ギヤホイール11は入力シャフト7に固定式に搭載されている。第1ギヤホイール3と第2ギヤホイール5は第3ギヤホイール9と第4ギヤホイール11とそれぞれ係合し、第1ギヤホイールペア15と第2ギヤホイールペア17とを形成する。
回転駆動力は入力シャフト7から出力シャフト1へ第1ギヤホイールペア15または第2ギヤホイールペア17を介在させて伝達される。操作ギヤホイールペアの選択はセレクター構造体13の位置で決定される。セレクター構造体13は第1ギヤホイール3と第2ギヤホイール5にそれぞれ配置された駆動構造の第1群19と第2群21と係合する。駆動構造はそれぞれドグ群を含んでいる。
第1ドグ群19は第1ギヤホイール3の一面に配置されている。これを図3で示す。ギヤホイールのギヤ歯は説明を簡潔にするために省略されている。好適にはドグは第1ギヤホイールと一体的に形成されるが、必須条件ではない。第1ドグ群19はギヤ面に均等に配分された3つのドグを含んでいる。すなわち、ドグペア中心間の角度は約120°である。ドグの側面19aは平坦であり、保持角を有することができる。第2ドグ群21は3つのドグを含んでおり、第2ギヤホイール5の1面で第1ギヤホイールに同様に提供されている。これを図3で示す。このアレンジが提供するドグ間のスペースが大きな係合窓を提供し、セレクター構造体13を受領できるため、3つのドグが利用されている。このように大きな係合窓はセレクター構造体がギヤホイール3、5に駆動力を伝達する前に、あるいはそれらから駆動力が伝達される前に充分に係合する大きな機会を提供する。もし、部分的にのみ係合したときにセレクター構造体13がギヤを駆動すると、ドグ及び/又はセレクター構造体13が損傷する恐れがある。
第1ギヤホイール3と第2ギヤホイール5はローラーベアリング23、25の出力シャフト1に離れて搭載されており、第1ドグ群19と第2ドグ群21を含んだ面が対面するように配置されている。
セレクター構造体13は第1セットの係合バー27と第2セットの係合バー29並びにアクチュエータ構造体26を含んでおり、少なくとも1つの電磁界発生器33が少なくとも1つの回路に電気的に接続したコイル34を含んでいる。
第1セットの係合バー27と第2セットの係合バー29は第1ギヤホイール3と第2ギヤホイール5との間で出力シャフト1上に搭載されている。第1セットの係合バー27は、底部が内側に向き、バー28の軸が実質的に平行となるように出力シャフト1に均等に配分された3つのバー28を含んでいる。第2セットの係合バー29は出力シャフト1の周囲で同様にアレンジされた3つのバー30を含んでいる。
第1係合バーセット27と第2係合バーセット29は、第1ギヤホイール3と第2ギヤホイール5との間で出力シャフト1に搭載されたスリーブ2に搭載されている(図2)。係合バーセット27、29は出力シャフト1と共に回転するようにアレンジされているが、アクチュエータ構造体26の切り替え動作に対応してスリーブ2と出力シャフト1に沿ってスライドできる。そのためには、スリーブ2はその曲面に形成された6つのキー溝41を含む。各係合バー28、30はそのベース部に相補形態を備える。キー溝41は実質的にT形状であり、バーは放射方向及び接線方向(軸方向ではない)にキー溝41内で規制される。あるいは、キー溝41はスロット状または鳩尾状を有し、バーを放射方向で規制することもできる。
バーセット27、29は、特定セットのバーが交互キー溝41内に配置され、バーセット27、29がスリーブ2に沿ってスライドできるようにアレンジされている。各バーセット27、29は共同に移動するが、各バーセットは相互に独立して移動できる。
オプションとして、第1バーセットのバー28は第1コネクターリング150で結合でき、第2バーセットのバー30は第2コネクターリング152で結合できる。その結合には、例えば、係合バーの上面に形成された凹部と係合する内側方向に延びるアームが利用される(図7参照)。コネクターリングは第3実施例の概略図に示されているが、それぞれの実施例と共に利用することができる。各バーセット27、29は共に移動するが、各バーセットは互いに独立的に移動できる。第1バーセット27と第2バーセット29との間に相対移動が存在するとき、第2コネクターリング152は第1バーセット27をスライドし、第1コネクターリング150は第2バーセット29をスライドする。
好適には、バーは出力シャフト1に近接するように設計され、荷重領域の大きな放射距離による大きなカンチレバー効果を防止し、構造崩壊の可能性を低減させている。
第1バーセット27のそれぞれのバー28は、第1ギヤホイール3に取り付けられた第1群のドグ19と係合するように設計された第1端部28aと、第2ギヤホイール5の第2群のドグ21と係合するように設計された第2端部28bとを有している(図4(a)参照)。第1端部28aと第2端部28bは典型的には同一形状であるが、対称であり、例えば、自動車のエンジンブレーキ作動中のごとく、第1端部28aが第1ギヤホイール3の減速中に第1群のドグ19と係合し、第2端部28bが第2ギヤホイール5の加速中に第2群のドグ21と係合するように設計されている。第2バーセット29の各バー30も同様に設計されている。違いは、第1端部30aが第1ギヤホイール3の加速中に第1群のドグ19と係合し、第2ギヤホイール5の減速中に第2群のドグ21と係合するように設計されていることである。
第1係合バーセット27と第2係合バーセット29の両方がギヤホイールと係合すると、ギヤが加速状態であるか減速状態であるかに拘わらず駆動力は入力シャフト7から出力シャフト1に伝達される。
バーの第1端部28a、30aと第2端部28b、30bはそれぞれ係合面43を含み、ドグ19、21(図示せず)、ランプ45、端面42、肩部44と係合する(図4(a)参照)。端面42はギヤホイールの側面に隣接することで係合バー28、30の軸方向移動を規制する。係合面43はドグ側面19a、21aと相補的な角度を有しており、係合バー28、30がそれらと係合するように回転するときに面と面の接触を提供し、磨耗を減少させている。各ランプ45は螺旋形で、端面42から斜面となっている。ランプ45の傾斜角は、端面42から最も遠いランプエッジと、端面42の平面との間の距離がドグ19、21の高さより大きくさせる角度である。これで、ランプ45をドグ28、30と係合させるように移動させる係合バー28、30とドグ19、21との間での相対的な移動が存在するときにトランスミッションはロックアップしない。ドグ19、21は係合バー28、30の側面と衝突せず、ランプ45と係合する。ドグ19、21と係合バー28、30との間のさらなる相対回転運動が発生すると、ドグ19、21はランプ45をスライドし、ランプの螺旋面は係合バー28、30をドグ19、21から離れるように出力シャフト1に沿って軸方向に移動させ、トランスミッションをロックアップさせない。
第1バーセット27と第2バーセット29のバーが図2で示すように重なると、第1バーセット27の第1端部28aの係合面43は第2バーセット29の第1端部30aの係合面43に隣接する。第1バーセット27と第2バーセット29がギヤと完全係合すると、ドグは隣接係合面43の各ペア間に配置される。ドグ19、21とバー端部の寸法は、好適には、ギヤが加速から減速に移動するとき、あるいはその逆の場合に、加速バーの係合面43と減速バーの係合面43との間で各ドグの動きはほとんどないようにさせ、ギヤにバックラッシュをほとんど発生させない寸法である。
電磁界発生器33は、出力シャフト1に接触せず、従って出力シャフト1と共に回転せずにシャフト1周囲を延びる環状支持体34aに搭載された銅線製の2つのコイルを含む。各コイル34は複数の銅線巻きを含む。このことは図1と図2で概略的に示される。図示の巻数は実際の巻数ではない。ワイヤ内の巻数はケースバイケースであり、必要な磁界の強度によって異なる。環状支持体34aはトランスミッションハウジングに取り付けられ、図2では解説を簡単にするために切り欠かれている。各コイル34は電気的に回路に接続されている。それはキャパシター、タイマー及びスイッチを含む。回路は電池等の共通電源に接続される。好適には車両用電気システムにエネルギーを提供する電池に接続される。回路はコイル34を流れる電流を反転可能にするように設計される。
各係合バー28、30は上面(外面)の中央に設置された天然磁石等の2つの永久磁石31を含む(図4(a)参照)。好適には、磁石31のN極は係合バー28、30の1端に向き、S極は他端に向く。係合バー28、30はキー溝41内に位置し、各磁石31のN極がギヤホイールの1つに向き、S極が他のギヤホイールに向くようにする。しかし、他のアレンジでも可能である。
回路の1つが作動されると、コイル34の1つにエネルギーが提供され、永久磁石31の磁界と相互作用する少なくとも1つの制御可能な磁界を発生させ、係合バー28、30を軸方向の一方または他方に押圧し、キー溝41内でのバーの移動を制御する。回路は、電流がコイル34をいずれかの方向で流れるように設計されている。係合バー28、30はキー溝41内をギヤホイールの1つ側に移動するように押圧される。移動方向は発生した磁界方向で決定される。磁界方向はコイル34を流れる電流方向と永久磁石の方向性で決定される。係合バー28、30に作用する力の大きさはコイル34で発生される磁界の強度で決定される。磁界強度はコイル34を流れる電流量で制御できる。他の回路が作動すると、他のコイル34にエネルギーが提供され、同様に係合バー28、30の移動を制御する。
回路は、ギヤチェンジに反応して、両方のバーセットがギヤホイールと係合するように移動するまでエネルギーを維持すべくコイル34にエネルギーを供給するように設計できる。あるいは、コイル34の1つにまずエネルギーを与え、バーセットの1つをギヤホイールと係合させ、続いて他のバーセットをギヤホイールと係合させるが、その間にコイル34にはエネルギーを供給させないようにすることもできる。コイル34は、コイル34の1つがバー28、30を移動させてギヤホイール3、5の一方と係合または脱係合状態とし、他方のコイル34に係合バー28、30を移動させて別のギヤホイールと係合または脱係合状態とすることもできる。この場合、コイル34の電流を反転させる必要はない。なぜなら、各コイル34は係合バー28、30を1方向に動かし、電池35a、スイッチ35b、コイル34、キャパシター35cを含む図4(b)で示すような単純な制御回路が使用できるからである。あるいは、両コイル34に同時または順番にエネルギーを供給し、バー28、30をキー溝41内で移動させることができる。コイル34にエネルギーが与えられると、発生された磁界はバーセット27、29に位置する永久磁石31で発生する磁界と相互作用する。しかし、バーセットは、非荷重状態であるならキー溝41内で動けるだけである。バーセットが荷重状態であるなら、キー溝41に沿って動くように促されるが、ギヤホイールと駆動状態で係合するため、動くことができないであろう。
戻止め32は各係合バーの内側の凹部36内に提供されている(図5(a)から図5(d)参照)。各戻止め36は鋼ボール38とスプリング40を含んでいる。スプリング40はボール38に作用し、それをキー溝41方向に押圧する。各キー溝41は、キー溝41内の所定位置で係合バー28、30を保持すべくボール38と係合するように、上面に形成された3つの凹部42aから42cを含んでいる。凹部42bはキー溝41に沿って中央に提供され、他の2つは、実質的に軸方向で整合して中央凹部42bの両側に提供されている。戻止め36が中央凹部42bと係合すると、係合バー28、30は中立ポジションに保持される。すなわち、第1ギヤホイール3や第2ギヤホイール5とは係合していない。係合バー28、30をコイル34の中立ポジションに移動させるため、コイル34の1つにエネルギーを供給し、バーの移動を規制して戻止め36を係合バー28、30と完全係合させることができる。係合バー28、30を中立ポジションから外すには、コイル34の少なくとも1つにエネルギーを供給し、戻止め36と凹部42bとの間の摩擦抵抗に打ち勝つような充分な力を発生させる。あるいは、コイル34に係合バー28、30を中立ポジションに移動するようにエネルギーを付与した後に、コイルの電流を逆転させてバーの移動を停止させることができる。
他の凹部42a、42cも同様にアレンジされ、係合バー28、30をキー溝41に沿って軸位置に保持する。そこで、それらは第1ギヤホイール3と第2ギヤホイール5とそれぞれ完全係合する。このことは図5(a)から図5(d)にかけて概略図で示されている。戻止め36の主要な目的は、ギヤホイール3、5と接触状態であるか、あるいは中立ポジションに係合バー28、30を保持するようにコイル34に継続的にエネルギーを供給する必要性を軽減させることである。コイル34にはキー溝41内で係合バー28、30を移動させるようにエネルギーが供給され、戻止め36は充分な抵抗力を提供して、凹部42aから42cと係合するときにそれらの位置からバー28、30が離脱するのを防止する。これでさらに効率が高いアクチュエータシステムが提供される。
各凹部42aから42cは傾斜面を含む。傾斜面はボール38及びスプリング36の弾性と相互作用し、係合バー28、30を適正な位置に移動させる。係合バー28、30が磁界作用でキー溝41内で適正な位置に移動するとき、戻止め36と凹部42aから42cとの間の相互作用によって係合バー28、30は適正な位置に引っ張られる。
使用時に、両方のバーセットがギヤホイールと完全係合しているとき、3つのバーには荷重がかけられ、3つのバーには荷重がかけられない。ギヤチェンジが実行されると、コイル34の少なくとも1つにエネルギーが与えられ、磁界を発生させて係合バー28、30を脱係合ギヤホイール方向に押圧する。係合バー28、30に作用する力は3つの非荷重バーを係合ギヤホイールから係合状態を外させ、3つの荷重バーを係合状態に残す。非荷重バーは永久磁石31の磁界とコイル34で発生する磁界との相互作用によって、新ギヤホイールと係合し、戻止めが、新ギヤホイールと関連する凹部と係合するまでキー溝41に沿って移動する。非荷重バーが新ギヤホイールと係合したとき、残りの3つのバーは元のギヤホイールから外れる。少なくともコイル34の1つは回路からエネルギーを受領し、残りのバーは磁界の相互作用により、それらが新ギヤホイールと係合し、戻止め36が適切な凹部と係合するまでキー溝41内を新ギヤホイール方向に移動する。
この構成は非常にコンパクトなデザインを可能にする。
セレクター構造体13の操作を図6(a)から図6(f)を利用して解説する。説明を簡単にするため、これらの図は、各セットから1つのバーのみの相対位置で第1バーセット27と第2バーセット29の動きを概略的に示す。
図6(a)は中立ポジションにある第1バーセット27と第2バーセット29を示す。すなわち、どちらのバーセットもギヤホイールとは係合していない。図6(b)は第1バーセットと第2バーセットが、コイル34(図5(b)では図示せず)によって発生される磁界の作用で第1ギヤホイール3と係合するように移動する様子を示す。
図6(c)はギヤホイール3が完全係合している状態を示す。すなわち、バー28、30は第1群のドグ19と重なっている。戻止め36は凹部42a(図示せず)と係合し、第1バーセット27と第2バーセット29は第1ギヤホイール3と係合状態に維持される。従って、パワーは、減速時に第1バーセット27によって第1ギヤホイール3から出力シャフト7へ伝達され、加速時に第2バーセット29により第1群のドグを介して伝達される。パワーは第3ギヤホイール9を介して入力シャフト7から伝達される。
第1ギヤホイールペア15を利用して(図6(c)の矢印B方向に回転する第1ギヤホイール3を)加速する際、第1バーセット27のバーの係合面43は荷重されておらず、第2バーセット29のバーの係合面43は荷重状態である。ユーザーまたはエンジン管理システム(図示せず)が第2ギヤホイールペア17と係合を希望するとき回路は活性化され、少なくとも1つのコイル34にエネルギーを与え、第1バーセット27のバーをスリーブ2内のキー溝41に沿って軸方向にスライドさせ、バーを第1ギヤホイール3から脱係合させ、戻止め36を凹部42aから外させる(図6(d)、凹部は図示せず)。
発生する磁界は第2バーセット29のバーを押圧して、第2ギヤホイール5の方向に移動させる。しかし、第2バーセット29のバー30は荷重状態であるため、すなわち、第1ギヤホイールで駆動されているため、第1ギヤホイール3から脱係合できず、第2バーセット29のバーは静止状態のままである。この段階で、回路はコイル34の少なくとも1つにエネルギーを継続的に与え、第2バーセット29のバー30を第2ギヤホイール5の方向に押圧するか、あるいはコイル34をオフ状態とするように設計できる。
第1セット27のバーが出力シャフト1に沿って軸方向にスライドするとき、それらはドグ21に係合する。その後、バーは図6(e)の矢印Cの方向に第2ギヤホイール5によって駆動され、エネルギーは第2ギヤホイールペア17を介して入力シャフト7から出力シャフト1に伝達される。その後、第2バーセット29は荷重状態を解放され、第1群のドグ19から自由に脱係合できる。もし少なくともコイル34の1つがギヤチェンジ中に継続的にエネルギー付与されるように設計されていると、第2バーセット29のバー30は、脱荷重状態になると直ちにキー溝41に沿って軸方向にスライドし、出力シャフト1から第1ギヤホイール3の脱係合を完成する。もし両方のコイル34が、第1バーセット27が第2ギヤホイール5と係合した後に脱活性化されると、回路はコイル34の少なくとも1つにエネルギー付与し、第2バーセットを第1ギヤホイール3との係合から外す。いずれの場合も、第2バーセット29のバーはスリーブ2内でキー溝41に沿って、第2ギヤホイール5と係合して、戻止め36が凹部42cと係合するまでスライドし、第2ギヤホイール5の出力シャフト1との係合を完成させる(図6(f)参照)。このギヤホイールペア選択方法はトルク妨害を排除する。なぜなら、第2ギヤホイールペア17は第1ギヤホイールペア15が脱係合する前に係合するので、第1ギヤホイールペア15と第2ギヤホイールペア17は直ちに同時的に係合する。
ギヤホイールが第1バーセット27と第2バーセット29に係合すると、2条件間で切り替えたときバックラッシュ現象をほとんど発生させずにギヤホイールペアを使用して加速または減速ができる。バックラッシュとは、加速から減速、あるいはその逆に移動する際に、ドグが加速バーの係合面43から減速バーの係合面43に移動するときに経験する消失モーションである。従来のドグ式トランスミッションシステムは約30度のバックラッシュを有していた。本発明による車の典型的なトランスミッションシステムは4度以内のバックラッシュである。
バックラッシュはギヤシフト時の係合部材とドグとの間に必要なクレアランスを最低限度とすることで減少される。すなわち、ドグと続く係合部材との間のクレアランスを祭典限度とする(図6(b)の‘A’)。ドグと続く係合部材との間のクレアランスは0.5mmから0.03mmの範囲であり、典型的には0.2mm以内である。バックラッシュは保持角の関数でもある。すなわち、係合面43の角度の関数である。その角度はドグの係合面の下削角である。保持角は、ドグと係合面43との間に相対移動が存在するか否かに影響する。保持角は小さいほど、バックラッシュは小さくなる。典型的には保持角は2.5から15度であり、好適には15度である。
減速時の第2ギヤホイールペア17から第1ギヤホイールペア15への切り替えも同様に実行される。
第2ギヤホイールペア17での減速時に、第1バーセット27のバーの係合面43は非荷重状態であり、第2バーセット29のバーの係合面43は荷重状態である。ユーザーまたはエンジン管理システム(図示せず)が第1ギヤホイールペア15との係合を試みるとき、回路は活性化され、少なくともコイル34の1つにエネルギーを与え、磁界を発生させて、第1バーセット27のバーをスリーブ2のキー溝41に沿って軸方向にスライドさせ、バーを第2ギヤホイール5から脱係合させて、さらに戻止め36を凹部42cから脱係合させる(図6(d)参照、凹部図示せず)。
第2バーセット29のバーは荷重状態であり、第2ギヤホイールのドグ21と駆動式に係合しているため、第2バーセット29は静止状態に残る。しかし、磁界は第2バーセット29を第1ギヤホイール3の方向に押圧する。この段階で、回路は第2バーセット29のバー30を第1ギヤホイール3の方向に押圧するようにコイル34の少なくとも1つにエネルギーを継続的に供給するか、コイル34をオフに切り替えることができるように設計できる。
第1バーセット27のバーがキー溝41で軸方向にスライドすると、それらはドグ19と係合する。バー28は第1ギヤホイール3で駆動され、エネルギーは入力シャフト7から出力シャフト1へ第1ギヤホイールペア15によって伝達される。このことが起こると、第2バーセット29のバー30は荷重状態を脱する。もしコイル34の少なくとも1つがギヤチェンジ時に継続的にエネルギー供与されると、第2バーセット29のバー30は、非荷重状態になると直ちにキー溝41に沿って軸方向にスライドし、第2ギヤホイール5を出力シャフト1から完全に脱係合させる。第1バーセット27が第1ギヤホイール3と係合したあとでもし両方のコイル34が脱活性されたら、回路は再びコイル34の少なくとも1つにエネルギーを供与し、第2バーセットを第2ギヤホイール5との係合を外すように動かす。いずれの場合も、第2バーセット29のバーは、それらが第1ギヤホイール3と係合し、戻止め36が凹部42aと係合するまでスリーブ2内でキー溝41に沿ってスライドし、出力シャフト1との第1ギヤホイール3の係合を完成させる。
例えば、車が坂を上っており、坂道を加速するためにドライバーが低ギヤを選択するとき、加速を引き起こす高ギヤから低ギヤへのギヤシフトであるキックダウンシフトはトルクを短時間妨害して、シフト前に脱係合させるかも知れない。
複数のセレクター構造体は対応する数のペアのギヤホイールと共に出力シャフトに搭載でき、出力シャフトと入力シャフトとの間でさらに多数のギヤ比を提供できる。3つ以上のシャフトを備えたトランスミッションシステムを有して追加のギヤ比を提供することも可能である。
駆動妨害は実質的に排除されているため、トランススミッションシステムの使用によって性能が改善し、燃費が向上し、さらに排気ガス量が低減す。また、システムは従来のギヤボックスよりも小型化することができ、軽量化することができる。
本発明の範囲内で前述の実施例に様々な変更を加えることができる。例えば、電磁界を発生させるコイル34は種々な方法で巻くことができ、異なる磁界特性を与えて、所定の方法で係合バー28、30の動きを制御できる。どのような実際的な数のコイル34や永久磁石31でも利用できる。例えば、図7で示すように1つのコイル134と1つの永久磁石131とを共に利用できる。コイル134は図7で部分的に示される環状支持部材134aに搭載される。各磁石131は各係合バー128、130の上の中央に位置し、N極はバーの1端に向かって方向付けられ、S極はバーの他端に向かって方向付けられる。係合バー128、130はキー溝141内に位置し、第1バーセットのバー128は第1連結リング150で連結されており、第2バーセットのバー130は第2連結リング152で連結されている。このアレンジは、N極がギヤホイールの1つに向き、S極が他のギヤホイールに向くようになっている。この実施例の作動は前述の実施例と類似する。
図8は、2つのコイル234と、各係合バー228、230の上面に1端に向けて提供されている1個の磁石231とを有した本発明の第3実施例を示す。この実施例では、バーセットの1つのバーに位置する永久磁石231はギヤホイールの1つに隣接して設置され、他のバーセットのバーに位置する永久磁石231は他のギヤホイールに隣接して提供される。このアレンジで、コイル234の1つは主としてバーセットの1つと相互作用し、他のコイル234は主として他のバーセットと相互作用する。これで各コイル234は1つのバーセットの動きを制御する。好適には、特定バーセットのための磁石231は、それらの極が同様に方向付けされるようにアレンジされる。例えば、1つのバーセットの磁石231はそのN極を隣接ギヤホイールの方向に向け、他のバーセットの磁石231はそのS極を隣接ギヤホイールに向けてアレンジされる。制御回路はコイル34の電流が反転でき、各コイル234がその関連バーセットをキー溝241に沿って両方の軸方向に移動でき、第1ギヤホイールと第2ギヤホイールとの係合及び脱係合を提供する。バーセットを中立ポジションに移動させるため、関連コイル234にエネルギーを付与し、バーを中立ポジション側に移動させることができる。続いて電流はコイル234内で反転させ、中立ポジションでバーセットの動きを阻むことができる。
永久磁石は係合バー28、30の異なる位置に設置でき、磁石の極性は、コイル34にエネルギーが付与されたとき出力シャフト1に沿ってバー28、30の望む動きを達成させるように決定することができる。
コイル34と回路は知られたソレノイド型システムと同様にアレンジできる。例えば、米国特許6667677、6498416、6489870、6366189に記載されているようにアレンジできる。
あるいは、係合バー28、30を永久磁石としてもよい。
戻止め36は、ボール38とスプリング40がキー溝41内に位置し、凹部42aから42cを係合部材の内側に配置させるようにアレンジすることもできる。
各ギヤホイールのドグ数は3に限らず、実用範囲内であればいくつであってもよい。2から8個のドグが最も適していよう。同様に、バーセットのバーの数はいくつでもよいが、1群のドグ数と同じであるのが望ましい。
トランスミッションシステムは、例えば、乗用車、レーシングカー、トロリー、バイク、自転車、ブルドーザ、クレーン、軍用車、飛行機、ヘリコプター、ボート、船舶、ホーバークラフト、並びに旋盤やフライス盤等に利用できる。
トランスミッションシステムは、セレクター構造体と第1ギヤホイール及び第2ギヤホイールを入力シャフトに搭載させ、固定ギヤホイールを出力シャフトに搭載させることもできる。
上述の電磁カップリング装置は、従来型ドグ式トランスミッションシステムで利用できる。少なくとも1つのコイル、好適には2つの銅線コイルが1つのドグ周囲にアレンジされる。コイルは、制御可能な電磁界を発生させるように各コイルにエネルギーを選択的に提供するようアレンジされた回路に電気的に接続されている。少なくとも1つの永久磁石がドグリングに配置される。そのアレンジは、コイルにエネルギーが供給されたときに発生する磁界が永久磁石で発生する磁界と相互作用し、ドグリングを選択的にギヤホイールと係合状態または脱係合状態となるように動かし、ギヤホイールとシャフトとの間でパワーを伝達させるものである。
解説したカップリング装置は車のトランスミッションシステム以外にも利用できる。このカップリング装置は、駆動力を伝達させるようにカップリングが必要な第1回転体と第2回転体とを有したどのような機械であっても利用できる。例えば、シャフトとプリーホイール、シャフトとローラー、シャフトと機械のチャックとの間、回転する荷重に連結されたシャフト、2つのシャフトのごとき2つの類似した部材間、シャフトとギヤホイール、ポンプのごとき装置への駆動部材、カムシャフトまたはカムへの駆動部材等で駆動力を伝達するごとき第1回転体と第2回転体とを接続するカップリング構造を有したどのような機械であっても使用できる。特に、本発明はどのようなドグ式駆動システムにでも使用できる。例えば、2つの回転部材が各回転要素と関連するドグ式構造で接続されている場合に利用できる。例えば、端面に形成されたドグを有した2つのシャフトや、シャフトに搭載されたカップリング要素を有したものがあり、少なくとも1つのシャフトは他方のシャフト側に移動でき、カップリング構造を係合させることができるものである。あるいは、カップリング構造は別々の構造物であり、一方または両方の回転体と選択的に係合または脱係合できるものである。いずれの場合も、この電磁アクチュエーターシステムは部材を移動させて駆動式に係合させ、それらをカップリングさせることができる。
Claims (28)
- 第1回転体及び第2回転体と、該第1回転体及び該第2回転体を選択的にカップリングし、両者間で駆動力を伝達させる複数のカップリング部材と、該カップリング部材の係合を制御する電磁式アクチュエータ手段とを含んでいることを特徴とするカップリング装置。
- 電磁式アクチュエータ手段は、制御可能な磁界を発生させるための少なくとも1つの磁界発生器と、少なくとも1つの磁性要素とを含んでいることを特徴とする請求項1記載のカップリング装置。
- 電磁式アクチュエータ手段は、複数の制御可能な磁界を発生させるために複数の磁界発生器を含んでいることを特徴とする請求項2記載のカップリング装置。
- 電磁式アクチュエータ手段は複数の磁性要素を含んでいることを特徴とする請求項2または3に記載のカップリング装置。
- 電磁式アクチュエータ手段は磁界発生器にエネルギーを供給するように設計された少なくとも1つのキャパシターを有した電気制御回路を含んでいることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載のカップリング装置。
- 電磁式アクチュエータ手段は、少なくとも1つのカップリング部材を少なくとも1つの他のカップリング部材と係合状態となるよう軸方向に移動させるように設計されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のトランスミッションシステム。
- カップリング部材は回転体のそれぞれと関連した少なくとも1つの駆動構造を含んでいることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のカップリング装置。
- カップリング部材は複数の係合部材を含んでおり、電磁式アクチュエータ手段は、係合部材の動きを制御し、回転体同士をカップリングすべく各回転体と関連する少なくとも1つの駆動構造と選択的に係合するように設計されていることを特徴とする請求項5記載のカップリング装置。
- カップリング部材は、一方の回転体と関連した少なくとも1つの駆動構造と、他方の回転体と関連した少なくとも1つの係合部材とを含んでおり、電磁式アクチュエータ手段は係合部材の動きを制御し、駆動構造と選択的に係合して、両回転体同士をカップリングさせるように設計されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカップリング装置。
- 回転体の1つはシャフトであり、係合部材は該シャフトに搭載されて共に回転することを特徴とする請求項9記載のカップリング装置。
- カップリング部材は、少なくとも1つの回転体と互いに独立して係合状態及び脱係合状態となるように移動できる第1セットの係合部材と第2セットの係合部材とを含んでいることを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載のカップリング装置。
- 電磁式アクチュエータ手段は第1磁界発生器と第2磁界発生器とを含んでおり、それぞれの磁界発生器は一方のセットの係合部材の動きを制御するように設計されていることを特徴とする請求項11記載のカップリング装置。
- 少なくとも1つの所定位置で係合部材を保持する手段を含んでいることを特徴とする請求項8から12のいずれかに記載のカップリング装置。
- 係合部材を少なくとも1つの所定位置で保持する手段は、該係合部材を少なくとも1つの中立位置にて第1回転体または第2回転体と係合状態で保持するように設計されていることを特徴とする請求項13記載のカップリング装置。
- 第1ドライブシャフト及び第2ドライブシャフトと、両シャフト間で駆動力を伝達させるため、該シャフトに搭載された第1ギヤセット及び第2ギヤセットであって、それぞれ、前記第1シャフトと相対的に回転するように該第1シャフトに搭載され、複数の駆動構造を有した第1ギヤホイールと、前記第2シャフトと共に回転するように該第2シャフトに搭載された第2ギヤホイールとを含んでいるギヤセットと、前記第1シャフトと、前記駆動構造と係合するために複数の係合部材を含んだ前記第1ギヤセットあるいは前記第2ギヤセットのいずれかとの間で駆動力を選択的に伝達させるセレクター手段と、前記係合部材と前記駆動構造の係合を制御するために電磁式アクチュエータ手段と、を含んでいることを特徴とするトランスミッションシステム。
- 電磁式アクチュエータ手段は、制御可能な磁界を発生させるための少なくとも1つの磁界発生器と、少なくとも1つの磁性要素とを含んでいることを特徴とする請求項14記載のトランスミッションシステム。
- 電磁式アクチュエータ手段は、複数の制御可能な磁界を発生させるための複数の磁界発生器を含んでいることを特徴とする請求項15記載のトランスミッションシステム。
- 電磁式アクチュエータ手段は複数の磁性要素を含んでいることを特徴とする請求項15または16に記載のトランスミッションシステム。
- 電磁式アクチュエータ手段は、磁界発生器にエネルギーを供給するように設計された少なくとも1つのキャパシターを有した電気制御回路を含んでいることを特徴とする請求項14から17のいずれかに記載のトランスミッションシステム。
- 電磁式アクチュエータ手段は、少なくとも1つのカップリング部材を少なくとも1つの他のカップリング部材と係合状態にすべく移動させるように設計されていることを特徴とする請求項14から18のいずれかに記載のトランスミッションシステム。
- 係合部材を少なくとも1つの所定位置に保持する手段を含んでいることを特徴とする請求項14から19のいずれかに記載のトランスミッションシステム。
- 係合部材を少なくとも1つの所定位置に保持する手段は、該係合部材を少なくとも1つの中立位置に保持するか、少なくとも1つの第1ギヤホイールと係合状態に保持するように設計されていることを特徴とする請求項20記載のトランスミッションシステム。
- セレクター手段は、第1ギヤホイールと互いに独立的に係合及び脱係合するように移動できる第1セットの係合部材と第2セットの係合部材とを含んでおり、該セレクター手段は、駆動力が伝達されると、前記第1セットの係合部材または第2セットの係合部材が係合されたギヤホイールと駆動式に係合し、他方のセットの係合部材は非荷重状態であることを特徴とする請求項15から21のいずれかに記載のトランスミッションシステム。
- 電磁式アクチュエータ手段は第1磁界発生器と第2磁界発生器とを含み、それぞれの磁界発生器は一方のセットの係合部材の動きを制御するように設計されていることを特徴とする請求項23記載のトランスミッションシステム。
- 電磁式アクチュエータ手段は、ギヤチェンジのために非荷重セットの係合部材を非荷重ギヤホイールと駆動式に係合させるべく移動させるよう設計されていることを特徴とする請求項23または24に記載のトランスミッションシステム。
- セレクター手段は、制動力が伝達されると、第1セットの係合部材は係合されたギヤホイールと駆動式に係合し、第2セットの係合部材は非荷重状態となり、駆動力が伝達されると、第2セットの係合部材は係合されたギヤホイールと駆動式に係合し、第2セットの係合部材は非荷重状態となるように設計されていることを特徴とする請求項22から25のいずれかに記載のトランスミッションシステム。
- 電磁式アクチュエータ手段は、荷重セットの係合部材を係合状態のギヤホイールから脱係合させることなく、荷重セットの係合部材を非荷重ギヤホイール側に押圧するように設計されていることを特徴とする請求項22から24のいずれかに記載のトランスミッションシステム。
- 第1セットの係合部材と第2セットの係合部材は、利用時に第1シャフトと共に回転するように設計されていることを特徴とする請求項22から25のいずれかに記載のトランスミッションシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0321824.5A GB0321824D0 (en) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Electromagnetic engagement mechanism |
PCT/GB2004/003960 WO2005026570A1 (en) | 2003-09-18 | 2004-09-16 | Coupling device and transmission system including the coupling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007506052A true JP2007506052A (ja) | 2007-03-15 |
Family
ID=29227287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006526690A Withdrawn JP2007506052A (ja) | 2003-09-18 | 2004-09-16 | カップリング装置並びにカップリング装置を含んだトランスミッションシステム |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7886627B2 (ja) |
EP (1) | EP1664568A1 (ja) |
JP (1) | JP2007506052A (ja) |
KR (1) | KR20060073956A (ja) |
CN (1) | CN1853053A (ja) |
AU (1) | AU2004272806A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0414549A (ja) |
CA (1) | CA2536519A1 (ja) |
EA (1) | EA008557B1 (ja) |
GB (1) | GB0321824D0 (ja) |
MX (1) | MXPA06002820A (ja) |
WO (1) | WO2005026570A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016166677A (ja) * | 2006-05-11 | 2016-09-15 | ゼロシフト リミテッド | 伝動システムおよびギアシフトを行うための方法 |
KR20180123115A (ko) * | 2016-04-21 | 2018-11-14 | 스카니아 씨브이 악티에볼라그 | 기어박스용 커플링 장치 |
WO2022264408A1 (ja) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 株式会社ユニバンス | トルク伝達要素 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0310482D0 (en) | 2003-05-07 | 2003-06-11 | Zero Shift Ltd | Shaft engagement mechanism |
WO2005005869A1 (en) | 2003-07-08 | 2005-01-20 | Zeroshift Limited | Transmission system and method for controlling torque transmissions |
GB0321824D0 (en) | 2003-09-18 | 2003-10-15 | Zeroshift Ltd | Electromagnetic engagement mechanism |
GB0504628D0 (en) | 2005-03-05 | 2005-04-13 | Zeroshift Ltd | Transmission layout |
GB0510129D0 (en) | 2005-05-18 | 2005-06-22 | Zeroshift Ltd | Sequential hub layout |
DE102006028479B4 (de) * | 2006-03-07 | 2012-06-06 | Deere & Company | Getriebeschaltstelle zum Herstellen einer drehfesten Verbindung zwischen mindestens einem Zahnrad und einer Welle |
US7599778B2 (en) | 2006-04-22 | 2009-10-06 | Juan Zak | Transmission with intelligent gear synchronization and shifting |
GB0623292D0 (en) * | 2006-11-22 | 2007-01-03 | Zeroshift Ltd | Transmission system |
EP1939476A1 (fr) | 2006-12-27 | 2008-07-02 | Peugeot Citroën Automobiles Sa | Boîte de vitesses à synchronisation par crabots |
GB0702548D0 (en) * | 2007-02-09 | 2007-03-21 | Zeroshift Ltd | Gearbox |
JP2008256075A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Toyota Motor Corp | 動力伝達装置 |
JP2009002450A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | 噛み合い式クラッチ |
US8387477B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Gear shift device |
JP5658068B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2015-01-21 | 富士重工業株式会社 | 変速装置 |
GB201109100D0 (en) | 2011-05-27 | 2011-07-13 | Zeroshift Ltd | Transmission system |
KR101315248B1 (ko) * | 2011-10-21 | 2013-10-07 | 삼성중공업 주식회사 | 클러치 장치 |
US8985705B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-03-24 | Joy Mm Delaware, Inc. | Low-profile mechanical connection for a drive arrangement |
US9518623B2 (en) * | 2015-03-10 | 2016-12-13 | Borgwarner Inc. | Powertrain axle rotational disconnect assembly |
DE102018208690B4 (de) * | 2018-06-01 | 2022-11-03 | Magna Pt B.V. & Co. Kg | Schaltgetriebe |
GB2573592B (en) | 2018-12-19 | 2022-03-09 | Zeroshift Trans Limited | Transmission system |
GB2574291B (en) | 2019-03-11 | 2022-03-09 | Zeroshift Trans Limited | Transmission system |
CN109985551B (zh) * | 2019-04-11 | 2021-05-28 | 安徽科技学院 | 一种炭基育秧基质混合装置 |
JP1666420S (ja) * | 2019-10-03 | 2020-08-24 | ||
GB2578559B (en) | 2020-02-04 | 2021-01-27 | Zeroshift Trans Limited | Drive train |
GB2611833A (en) | 2022-02-25 | 2023-04-19 | Zeroshift Trans Limited | Transmission system |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE607182C (de) * | 1934-12-19 | Julius Hermann Klemt | Zweigeschwindigkeitswechselgetriebe zum selbsttaetigen Ausgleich zwischen Antriebskraft und Belastung mit auf der treibenden Welle gegen Federdruck verschiebbarer Kupplung fuer die verschiedenen UEbersetzungen | |
US2314042A (en) | 1941-07-24 | 1943-03-16 | Borg Warner | Transmission control |
US2611886A (en) * | 1948-01-14 | 1952-09-23 | Humber Ltd | Power-transmission mechanism |
US2969134A (en) * | 1955-06-03 | 1961-01-24 | Ite Circuit Breaker Ltd | Solenoid operated positive drive clutch |
FR1357748A (fr) | 1963-02-26 | 1964-04-10 | Renault | Synchroniseur pour accouplement à crabotage |
US3327822A (en) * | 1965-08-06 | 1967-06-27 | Bendix Corp | Electromagnetic clutch or brake |
US3872737A (en) | 1972-05-19 | 1975-03-25 | Thomas Hazel Beasley | Selector for a transmission |
US3780840A (en) | 1972-05-19 | 1973-12-25 | Carter H | Gear selector for a transmission |
DE2324881A1 (de) | 1973-05-17 | 1974-12-05 | Draegerwerk Ag | Filteranlage zur entfernung von bakterien aus der belueftungsluft |
US3903738A (en) | 1974-06-13 | 1975-09-09 | Gen Motors Corp | Rotating machinery torque sensing arrangement |
FR2312693A1 (fr) | 1975-05-27 | 1976-12-24 | Leboime Pierre | Perfectionnement aux dispositifs interdisant le passage hors synchronisme des clabots de boites de vitesses |
US4098380A (en) | 1977-04-07 | 1978-07-04 | Thomas Dalton A | Gear selector mechanism |
CH622322A5 (ja) | 1977-11-10 | 1981-03-31 | Maag Zahnraeder & Maschinen Ag | |
AU6430980A (en) | 1979-11-26 | 1981-06-04 | Automotive Products Ltd. | Dual clutch transmission |
US4328719A (en) | 1980-03-18 | 1982-05-11 | Caterpillar Tractor Co. | Micromotion multiplier |
JPS57190149A (en) | 1981-05-20 | 1982-11-22 | Honda Motor Co Ltd | Speed changer for vehicle |
GB2159897B (en) | 1984-05-17 | 1988-07-20 | Windsor Smith Claude P | Change speed gear train |
FR2583489B1 (fr) * | 1985-06-14 | 1987-08-14 | Renault Vehicules Ind | Dispositif electromagnetique de solidarisation d'un pignon avec son arbre dans une boite de vitesses |
ES2077453T3 (es) | 1992-08-26 | 1995-11-16 | Volkswagen Ag | Procedimiento y dispositivo para el acoplamiento y desacoplamiento regulador del embrague de marcha en la caja de cambios de un vehiculo. |
GB2320536B (en) | 1994-02-23 | 1998-08-26 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Drive assembly incorporating an internal combustion engine |
DE19504847B4 (de) | 1994-02-23 | 2006-04-27 | Luk Gs Verwaltungs Kg | Überwachungsverfahren für ein Drehmoment-Übertragungssystem eines Kraftfahrzeugs |
GB2319819B (en) | 1994-02-23 | 1998-10-07 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Control method for a torque transfer system and torque transfer system for carrying out the control method |
JP3420349B2 (ja) * | 1994-09-07 | 2003-06-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気自動車の電気動力ユニット及び動力伝達ユニット |
SE509905C2 (sv) | 1995-12-22 | 1999-03-22 | Electrolux Ab | Solenoid |
JPH09196128A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-29 | Seiko Epson Corp | 電気自動車の変速駆動装置及び変速駆動方法 |
US5802915A (en) * | 1996-05-23 | 1998-09-08 | Eaton Corporation | Transmission shifting mechanism with ball ramp actuator |
DE19835334C2 (de) | 1998-08-05 | 2003-04-10 | Tueschen & Zimmermann | Antriebsstrang für ein unter Tage eingesetztes Betriebsmittel mit umlaufendem Kettenstrang |
DE19851160A1 (de) | 1998-11-06 | 2000-05-18 | Zf Batavia Llc | Einrichtung zur Steuerung eines Automatikgetriebes |
US6489870B1 (en) | 1999-11-22 | 2002-12-03 | Tlx Technologies | Solenoid with improved pull force |
US6498416B1 (en) | 1999-06-23 | 2002-12-24 | Denso Corporation | Electromagnetic actuator permanent magnet |
AUPQ353499A0 (en) | 1999-10-19 | 1999-11-11 | Preload International Limited | Improved transmission system |
DE10007847A1 (de) | 2000-02-21 | 2001-08-23 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Elektromagnetische Schalteinrichtung |
FR2810713B1 (fr) | 2000-06-23 | 2002-10-31 | Renault | Procede et mecanisme de changement de vitesses sous couple |
JP4734766B2 (ja) | 2000-07-18 | 2011-07-27 | Smc株式会社 | 磁石可動型電磁アクチュエータ |
DE10037401B4 (de) | 2000-08-01 | 2009-10-08 | Daimler Ag | Schalteinrichtung |
DE10151467A1 (de) | 2001-10-18 | 2003-05-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Schaltgetriebe mit Verriegelungseinrichtung zur Verriegelung einzelner Gänge |
SE521538C2 (sv) | 2002-03-19 | 2003-11-11 | Scania Cv Ab | Arrangemang och förfarande för att medge urläggning av en växel i en växellåda |
EP1460305A1 (de) | 2003-03-21 | 2004-09-22 | BorgWarner Inc. | Wechselgetriebe |
GB0310482D0 (en) | 2003-05-07 | 2003-06-11 | Zero Shift Ltd | Shaft engagement mechanism |
WO2005005869A1 (en) | 2003-07-08 | 2005-01-20 | Zeroshift Limited | Transmission system and method for controlling torque transmissions |
GB0320703D0 (en) | 2003-09-04 | 2003-10-01 | Zeroshift Ltd | Improvements to dog engagement mechanisms |
US7261379B2 (en) | 2003-09-05 | 2007-08-28 | Dura Global Technologies, Inc. | Reclining vehicle seat hinge assembly |
GB0321824D0 (en) | 2003-09-18 | 2003-10-15 | Zeroshift Ltd | Electromagnetic engagement mechanism |
US7328719B2 (en) * | 2004-08-10 | 2008-02-12 | Ross Operating Valve Company | Valve state sensing module |
-
2003
- 2003-09-18 GB GBGB0321824.5A patent/GB0321824D0/en not_active Ceased
-
2004
- 2004-09-16 CN CNA2004800266832A patent/CN1853053A/zh active Pending
- 2004-09-16 BR BRPI0414549-6A patent/BRPI0414549A/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-09-16 CA CA002536519A patent/CA2536519A1/en not_active Abandoned
- 2004-09-16 JP JP2006526690A patent/JP2007506052A/ja not_active Withdrawn
- 2004-09-16 US US10/568,920 patent/US7886627B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-16 AU AU2004272806A patent/AU2004272806A1/en not_active Abandoned
- 2004-09-16 MX MXPA06002820A patent/MXPA06002820A/es not_active Application Discontinuation
- 2004-09-16 KR KR1020067005168A patent/KR20060073956A/ko not_active Withdrawn
- 2004-09-16 EA EA200600589A patent/EA008557B1/ru unknown
- 2004-09-16 WO PCT/GB2004/003960 patent/WO2005026570A1/en active Application Filing
- 2004-09-16 EP EP04768506A patent/EP1664568A1/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016166677A (ja) * | 2006-05-11 | 2016-09-15 | ゼロシフト リミテッド | 伝動システムおよびギアシフトを行うための方法 |
KR20180123115A (ko) * | 2016-04-21 | 2018-11-14 | 스카니아 씨브이 악티에볼라그 | 기어박스용 커플링 장치 |
KR102161138B1 (ko) | 2016-04-21 | 2020-09-29 | 스카니아 씨브이 악티에볼라그 | 기어박스용 커플링 장치 |
WO2022264408A1 (ja) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 株式会社ユニバンス | トルク伝達要素 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB0321824D0 (en) | 2003-10-15 |
CA2536519A1 (en) | 2005-03-24 |
US7886627B2 (en) | 2011-02-15 |
CN1853053A (zh) | 2006-10-25 |
WO2005026570A1 (en) | 2005-03-24 |
EA008557B1 (ru) | 2007-06-29 |
US20080093570A1 (en) | 2008-04-24 |
EP1664568A1 (en) | 2006-06-07 |
AU2004272806A1 (en) | 2005-03-24 |
BRPI0414549A (pt) | 2006-11-07 |
EA200600589A1 (ru) | 2006-08-25 |
KR20060073956A (ko) | 2006-06-29 |
MXPA06002820A (es) | 2006-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007506052A (ja) | カップリング装置並びにカップリング装置を含んだトランスミッションシステム | |
CN111094781B (zh) | 超越、非摩擦的径向的连接和控制组件及用于该组件的可切换的线性致动装置 | |
CN1102711C (zh) | 具有滚珠斜滑道驱动器的变速箱换档变速机构 | |
EP1620665B1 (en) | Method for performing a kickdown shift in a transmission system | |
US9874252B2 (en) | Electronic, high-efficiency vehicular transmission, overrunning, non-friction coupling and control assembly and switchable linear actuator device for use therein | |
US10677296B2 (en) | Electronic, high-efficiency vehicular transmission, overrunning, non-friction coupling and control assembly and switchable linear actuator device for use therein | |
US5460060A (en) | Transmission shifting mechanism with spring loaded ball screw | |
EP1882114B1 (en) | Transmission layout | |
AU2004270941A1 (en) | Coupling device for coupling rotatable bodies and transmission system including a coupling device | |
CN113454371A (zh) | 变速器系统 | |
WO2010046652A1 (en) | Powershift transmission | |
US6223613B1 (en) | Preload constant mesh gearbox | |
US12305748B2 (en) | Two speed automatic transmission with a friction and dynamically controllable one way clutch for power shifting in an electric vehicle | |
JP2019512071A (ja) | アクチュエータユニットを備えたトランスミッション、該トランスミッションを制御する方法およびトランスミッションを備えた電気駆動装置 | |
EP3049686B1 (en) | Electronic, high-efficiency vehicular transmission, overrunning, non-friction coupling and control assembly and switchable linear actuator device for use therein | |
US20200088295A1 (en) | A three-gear automatic transmission for electric vehicle with a brushless control-by-wire centrifugal ball arm engagement device. | |
CN110735920B (zh) | 单电机驱动的变速器选换挡操纵装置 | |
KR101344377B1 (ko) | 다단 자동 변속기 | |
WO2025073061A1 (en) | Multispeed gearbox using magnetorheological fluid clutch apparatus for electric vehicle | |
CN113719608A (zh) | 变速系统及其换挡执行装置 | |
CN1953884A (zh) | 整体的马达和离合器组件 | |
CA2284660A1 (en) | Preload constant mesh gearbox | |
AU6604198A (en) | Preload constant mesh gearbox |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070822 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070822 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090714 |