[go: up one dir, main page]

JP2007504288A - 噴霧重合法 - Google Patents

噴霧重合法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504288A
JP2007504288A JP2006524238A JP2006524238A JP2007504288A JP 2007504288 A JP2007504288 A JP 2007504288A JP 2006524238 A JP2006524238 A JP 2006524238A JP 2006524238 A JP2006524238 A JP 2006524238A JP 2007504288 A JP2007504288 A JP 2007504288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
monomer
acrylic acid
monomer solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006524238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227650B2 (ja
Inventor
マルクス シュミット
ザイドル フォルカー
ディストラー ディーター
ハンス−ヨアヒム ヘーンレ
レーシュ デニス
モーリッツ ハンス−ウルリヒ
クリューガー マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34202303&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007504288(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007504288A publication Critical patent/JP2007504288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227650B2 publication Critical patent/JP4227650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

本発明は、架橋された水溶性ポリマーを製造するために、ラジカル重合可能なモノマーおよび水少なくとも55質量%を含有するモノマー溶液水溶液を噴霧重合させる方法に関する。

Description

本発明は、ラジカル重合可能なモノマーを噴霧重合させるための改善された方法に関する。
ヒドロゲルまたは超吸収体と呼称される架橋された水膨潤可能なポリマーは、水性液体に対する該ポリマーの固有質量の数倍の質量を吸収することができる。前記の水膨潤可能なポリマーは、衛生品、例えばおむつ、生理帯または類似物における広い範囲で使用されている。前記の水膨潤可能なポリマーは、水溶性のエチレン系不飽和モノマー、例えばカルボン酸、アミドおよび類似物の重合導入された単位を含有する。架橋位置をポリマー中に組み入れることによって、水不溶性のポリマーは、得ることができる。架橋度は、ポリマーの水溶性を決定するだけでなく、ポリマーの吸収能をも決定する。
更に、水膨潤可能なポリマーの判断基準は、該ポリマーの抽出可能な含量である。水膨潤可能なポリマーを体液と接触させた場合には、抽出可能な含量が洗浄除去され、このことは、吸収能を劣化させる。
欧州特許出願公開第0348180号明細書中には、水吸収可能な樹脂を噴霧重合させる方法が記載されている。そのために、部分中和されたアクリル酸と架橋剤と開始剤とからなる水溶液がガス流中に噴入され、重合される。この欧州特許出願公開明細書の記載は、ガス流中での相対湿度が少なくとも30%でなければならないことを教示している。相対湿度が低い場合には、液滴中に含有されている水は、あまりにも急速に蒸発し、液滴中でモノマーが分離し、このモノマーは、もはや重合することができず、モノマーの変換率は、不完全のままである。
この方法の場合の欠点は、良好に絶縁されたかまたは付随的に加熱される容器中での生成物の分離が必要とされることである(更に、生成物上での水蒸気の凝縮)。
米国特許第5269980号明細書には、ポリマー粒子を製造するための方法が記載されている。この場合には、エアロゾルがポリマー溶液、初期重合されたモノマーの溶液またはモノマー溶液から製造され、このエアロゾル粒子は、150℃を上廻る温度で乾燥されるかまたは重合される。重合されたエアロゾル粒子は、水吸収性樹脂として使用するには、小さすぎる。
特許出願WO 96/40427の記載によれば、噴霧重合は、モノマー溶液を加熱された、本質的に静的な雰囲気中で噴入させるようにして実施される。還元圧力の場合には、含水量は、製造されたポリマー粒子中で明らかに減少されているが、しかし、このポリマー粒子は、粗い表面を有する。圧力を高めた場合には、滑らかなポリマー粒子を得ることができる。
望ましい低い残留含水量は、他の作業工程、例えば乾燥なしに達成されなければならない。従って、モノマー溶液の低い含水量は、30質量未満で選択された。
欧州特許出願公開第0816383号明細書には、高い膨潤能を有する親水性ヒドロゲルを渦動床装置中で製造することが教示されている。前記の欧州特許明細書中に記載された方法により製造されたポリマー粒子は、0.1〜2mmの直径を有し、たまねぎの外殻状の構造を有し、即ち存在するポリマー粒子状に他のモノマー溶液が噴霧され、さらにこのモノマー溶液は、重合される。それによって、前記方法による場合よりも大きなポリマー粒子を得ることもできる。
本発明は、架橋された水膨潤可能なポリマーを製造するための改善された噴霧重合法を見出すという課題に基づくものであった。
ところで、少なくとも55質量%の含水量を有するモノマー溶液を不活性の雰囲気中で噴霧重合させることによって、架橋された水膨潤可能なポリマーを得ることができ、この水膨潤可能なポリマーが吸収能および抽出可能な含量に関連して改善された性質を有することが見出された。
好ましくは、含水量は、60〜95質量%、特に有利に65〜90質量%、殊に70〜85質量%である。
本発明による方法において使用可能なモノマー溶液は、例えば少なくともa)ラジカル重合可能なモノマー、b)架橋剤、c)重合開始剤およびd)水を含有する。
ラジカル重合可能なモノマーa)は、例えばエチレン系不飽和のC〜C−カルボン酸、そのアミドおよび該カルボン酸と式I
Figure 2007504288
〔式中、Rは、C〜C−アルキレンを表わし、R、R、Rは、互いに無関係に水素、メチル、エチルまたはプロピルを表わす〕で示されるアミノアルコールとのエステルである。前記化合物は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、α−クロロアクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、アコニット酸およびフマル酸ならびに前記酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、クロトン酸アミド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノブチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノネオペンチルアクリレートおよびジメチルアミノネオペンチルメタクリレートである。塩基性のアクリレートおよびメタクリレートは、強鉱酸、スルホン酸またはカルボン酸との塩の形または四量体化された形で使用される。式(I)の化合物に関するアニオンX−は、鉱酸またはカルボン酸の酸基であるかまたは四量体化剤からのメトスルフェート、エトスルフェートまたはハロゲン化物である。
更に、ラジカル重合可能なモノマーa)は、N−ビニルピロリドン、アクリルアミドプロパンスルホン酸、ビニルホスホン酸でありおよび/またはビニルスルホン酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩である。別の酸は、同様に中和されていない形または部分的に中和されたかまたは100%まで中和された形で重合の際に使用されてよい。ラジカル重合可能なモノマーとしては、N−ビニルイミダゾリウム化合物、例えばN−ビニルイミダゾールおよび1−ビニル−2−メチルイミダゾールの塩または四量体化生成物、ならびに同様に重合の際に四体化された形でかまたは塩として使用される、N−ビニルイミダゾリン、例えばN−ビニルイミダゾリン、1−ビニル−2−メチルイミダゾリン、1−ビニル−2−エチルイミダゾリンまたは1−ビニル−2−n−プロピルイミダゾリンも適当である。
更に、他のモノエチレン系不飽和スルホン酸またはホスホン酸、例えばアリルスルホン酸、スルホエチルアクリレート、スルホエチルメタクリレート、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリルオキシプロピルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルスルホン酸、アリルホスホン酸、スチレンスルホン酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸も当てはまる。モノマーa)は、単独で使用されてもよいし、互いの混合物で使用されてもよい。
好ましいモノマーa)は、アクリル酸、メタクリル酸ならびに前記酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミド、さらにビニルスルホン酸、アクリルアミドプロパンスルホン酸または前記酸の混合物、例えばアクリル酸とメタクリル酸との混合物、アクリル酸とアクリルアミドプロパンスルホン酸との混合物またはアクリル酸とビニルスルホン酸との混合物である。前記のモノマーは、それぞれ任意の比で互いに共重合されてもよい。
また、好ましいモノマーa)は、上記酸と該酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩との混合物である。例えば、アクリル酸とそのアルカリ金属塩との混合物は、アクリル酸をアルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ金属炭酸塩で中和することによって得ることができる。中和度は、特に少なくとも40%、特に有利に60〜90%である。この場合、例えばアクリル酸とアクリル酸ナトリウムとの混合物の場合には、50%の中和度は、アクリル酸ナトリウムとアクリル酸とが50:50のモル比で存在し、
75%の中和度は、アクリル酸ナトリウムとアクリル酸とが75:25のモル比で存在することを意味する。
殊に好ましいモノマーa)は、アクリル酸、メタクリル酸、これらの酸のカリウム塩ならびにこれらの混合物、例えばアクリル酸とアクリル酸カリウムとの混合物である。
モノマーa)は、架橋剤b)の存在下または種々の架橋剤の組合せ物の存在下で重合される。
適当な架橋剤b)は、例えば100個まで、多くの場合に50個までの酸化エチレン単位および/または酸化プロピレン単位でアルコキシル化されていてよい、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルである。適当な多価アルコールは、殊に2〜6個のヒドロキシル基を有するC〜C10−アルカンポリオール、例えばエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリットまたはソルビトールである。好ましい架橋剤は、ポリエチレングリコールジアクリレートおよびポリエチレングリコールジメタクリレートであり、これらは、それぞれ200〜2000の分子量のポリエチレングリコール(この場合、このポリエチレングリコールは、エトキシル化されたエチレングリコールとして理解されてもよい)に由来する。更に、使用可能な架橋剤b)は、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングルコールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレートまたはであるかまたは酸化エチレンと酸化プロピレンとのブロックコポリマーのジアクリレートおよびジメタクリレートである。
更に、架橋剤b)としては、100個まで、多くの場合に50個までの酸化エチレン単位および/または酸化プロピレン単位でアルコキシル化されていてよい、多価アルコールのジアリルカーボネート、アリルカーボネートまたはアリルエーテル、ならびに多価カルボン酸のアリルエステルがこれに該当する。
多価アルコールのアリルカーボネートは、一般式II
Figure 2007504288
〔式中、Aは、100個まで、多くの場合に50個までの酸化エチレン単位および/または酸化プロピレン単位でアルコキシル化されていてよい、多価アルコールの基を表わし、nは、アルコールの原子価、例えば2〜10、有利に2〜5の整数を表わす〕に対応する。この種の化合物の特に有利な例は、エチレングリコールジ(アリルカーボネート)である。更に、特にポリエチレングリコールジ(アリルカーボネート)が適しており、これは、200〜2000の分子量のポリエチレングリコールに由来する。
アリルエーテルための有利な例としては、次のものを記載することができる:200〜2000の分子量のポリエチレングリコールに由来するポリエチレングリコールジアリルエーテル、ペンタエリトリットトリアリルエーテルまたはトリメチロールプロパンジアリルエーテル。更に、エチレングリコールジグリシジルエーテルまたはポリエチレングリコールグリシジルエーテルとアリルアルコールおよび/またはペンタエリトリットトリアリルエーテル2モルとの反応生成物が適している。
多価カルボン酸の適当なアリルエステルは、例えばジアリルフタレートである。
モノマーは、一般に最大で45質量%、有利に5〜40質量%、特に有利に10〜35質量%、殊に15〜30質量%の水溶液中で重合開始剤c)の存在下で互いに共重合される。
重合開始剤c)としては、全体的に重合条件下でラジカルに崩壊する化合物、例えば過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物および所謂酸化還元触媒が使用されてよい。好ましいのは、水溶性開始剤の使用である。多くの場合に、種々の重合開始剤の混合物、例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムまたはペルオキソ二硫酸カリウムとの混合物を使用することは、好ましい。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとの混合物は、それぞれ任意の比で使用されてよい。適当な有機過酸化物は、例えばアセチルアセトンペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、第三ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、第三アミルペルピバレート、第三ブチルペルピバレート、第三ブチルペルネオヘキサノエート、第三ブチルペルイソブチラート、第三ブチル−ペル−2−エチルヘキサノエート、第三ブチルペルイソノナノエート、第三ブチルペルマレエート、第三ブチルペルベンゾエート、ジ−(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジー(4−第三ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジミリスチルペルオキシジカーボネート、ジアセチルペルオキシジカーボネート、アリルペルエステル、クミルペルオキシネオデカノエート、第三ブチルペル−3,5−トリメチルヘキサノエート、アセチルシクロヘキシルスルホニルペルオキシド。ジラウリルペルオキシド、過酸化ジベンゾイルおよび第三アミルペルネオデカノエートである。更に、適当な重合開始剤c)は、水溶性アゾ開始剤、例えば2,2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−[2−(2′−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩および4,4′−アゾビス−(4−シアノ吉草酸)である。記載された重合開始剤c)は、通常の量で、例えば重合することができるモノマーに対して0.01〜5質量%、特に0.05〜2.0質量%の量で使用される。
更に、開始剤c)としては、酸化還元触媒がこれに該当する。酸化還元触媒は、酸化成分として上記のペルオキソ化合物の少なくとも1つを含有し、還元成分として、例えばアスコルビン酸、グルコース、ソルボース、亜硫酸水素アンモニウムまたはアルカリ金属亜硫酸水素塩、亜硫酸アンモニウムまたはアルカリ金属亜硫酸塩、チオ硫酸アンモニウムまたはアルカリ金属チオ硫酸塩、次亜燐酸アンモニウムまたはアルカリ金属次亜燐酸塩、ピロ亜硫酸アンモニウムまたはアルカリ金属ピロ亜硫酸塩、または硫化アンモニウムまたはアルカリ金属硫化物、例えば鉄(II)イオンまたは銀イオン、またはナトリウムヒドロキシメチルスルホキシラートを含有する。有利には、酸化還元触媒の還元成分としては、アスコルビン酸またはピロ亜硫酸ナトリウムが使用される。重合の際に使用される、モノマーの量に対して、例えば酸化還元触媒の還元成分1×10−5〜1モル%が使用される。酸化還元触媒の酸化成分の代わりに、1つ以上の水溶性アゾ開始剤が使用されてもよい。
好ましくは、本発明による方法において、過酸加水分解不感受性、ペルオキソ二硫酸ナトリウムおよびアスコルビン酸からなる酸化還元触媒が使用される。通常の実施態様において、前記成分は、モノマーに対して過酸化水素1×10−2モル%、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.084モル%およびアスコルビン酸2.5×10−3モル%の濃度で使用される。
使用されるモノマーは、特に市販の重合抑制剤、特に有利に酸素と一緒に作用する重合抑制剤、例えばヒドロキノンモノメチルエーテルで安定化されている。
市販の重合抑制剤は、製品の安全性の理由から貯蔵安定剤としてそれぞれのモノマー中で使用される重合抑制剤である。このような貯蔵安定剤の例は、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノンおよび2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノールである。
反応は、有利に噴霧乾燥にも適している装置中で実施される。この種の反応器は、例えばK. Masters, Spray Drying Handbook, 第5版, Longman, 1991, 第23〜66頁中に記載されている。
好ましくは、反応は、モノマー溶液が単分散液滴の形で自由に落下しうるような装置中で実施される。そのために適しているのは、例えば米国特許第5269980号明細書中の記載と同様の装置である。
噴霧の際に生じる小液滴直径は、本発明によれば、有利に50〜1000μm、有利に100〜600μmである。
反応は、過圧下および低圧下で実施されてよく、好ましいのは、排ガス系が雰囲気に対して開放されている場合に生じる反応圧力である。
反応器には、不活性ガス、特に窒素が貫流する。好ましいのは、向流の運転形式であり、即ち不活性ガスは、反応器を上方から下向きに貫流する。不活性ガスの水蒸気含量は、一般に1体積%まで、有利に0.5体積%までである。不活性ガス速度は、特に反応器中での流れが層状であり、例えば0.02〜1.5m/秒、有利に0.05〜0.4m/秒であるように調節される。
不活性ガスは、有利に反応器の前方で90〜300℃、特に150〜210℃の反応温度に予め加熱される。
反応排ガスは、例えば熱交換器中で冷却されてよい。この場合、水および未反応のアクリル酸が凝縮される。その後に、排ガスは、少なくとも部分的に再び加熱されてよく、循環ガスとして反応器中に返送されてよい。特に、排ガスは、冷却された排ガスが反応のために望ましい水蒸気含量を有するように冷却される。排ガスの一部分は、排出されてよく、新しい不活性ガスによって代替されてよい。
特に好ましいのは、熱の結合であり、即ち排ガスの冷却の際に廃熱の一部分は、循環ガスの加熱に使用される。
反応器は、有利に付随的に加熱される。この場合、付随的な加熱は、壁温度が反応器内部温度よりも少なくとも5℃高く、反応器壁での凝縮が確実に阻止されるように調節される。
反応生成物は、反応器から、通常の方法で取り出されてよく、有利には、底面でスクリューコンベヤーにより、場合によっては望ましい残留湿分になるまで、および望ましい残留モノマー含量になるまで乾燥されてよい。
本発明による方法によれば、高い吸収能および僅かな抽出可能な含量を有する水膨潤可能なポリマーを得ることができる。
実施例:
全ての量の記載は、別記しない限り、質量部である。乾燥されたヒドロゲルは、以下、European Disposables and Nonwovens Association (Edana)によって標準化された試験方法で試験された:
遠心分離保持能(CRC Centrifuge Retention Capacity):
Edanaにより推奨されている試験方法No.441.2−02
抽出可能な含量(抽出可能):
Edanaにより推奨されている試験方法No.470.2−02
例1〜8
部分的中和されたアクリル酸およびメチレンビスジアクリルアミド(架橋剤)からなるモノマー水溶液を、反応器の直前で2,2′−アゾビス−2−アミジノプロパン二塩酸塩の1.0質量%の水溶液(開始剤)と混合する。
架橋剤量は、使用されたモノマーに対して0.3質量%である。架橋剤量は、使用されたモノマーに対して0.11質量%である。使用されたアクリル酸の中和度は、75モル%であった。
反応器として、2600mmの長さおよび164mmの直径を有する、垂直に懸吊した特殊鋼管を使用した。温度を3つの独立した加熱回路により調節することができた。特殊鋼管中に上方から102mmの直径を有するガラス管を挿入した。このガラス管上にPalas GmbH社、Karlsruhe在、の変形された振動絞り型エアロゾル発生器SBG−2000を載置した。振動絞りの開口は、75μmの直径を有していた。この振動絞り型エアロゾル発生器により、窒素0.4 l/分およびモノマー溶液1.0ml/分を反応器中に計量供給した。付加的に、反応温度に予め加熱された窒素10 l/分を特殊鋼管とガラス管との間の中間空間に計量供給した。この中間空間は、ラッシヒリングで充填され、窒素のために上向きに開放されていた。ラッシヒリングは、流れ水準器として使用された。
生成物を反応器の下方で捕捉し、乾燥させ(125℃で1時間)、分析した。比較例に対する相対的値が記載されている。
Figure 2007504288

Claims (8)

  1. ラジカル重合可能なモノマーを含有するモノマー溶液を不活性の雰囲気中で噴霧重合させる方法において、モノマー溶液の含水量が少なくとも55質量%であることを特徴とする、モノマー溶液を噴霧重合させる方法。
  2. モノマー溶液の含水量が少なくとも65質量%である、請求項1記載の方法。
  3. モノマー溶液の含水量が少なくとも70質量%である、請求項1記載の方法。
  4. 反応温度が90〜300℃である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. ラジカル重合可能なモノマーがアクリル酸および/またはメタクリル酸である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. アクリル酸および/またはメタクリル酸は少なくとも40%が中和される、請求項5記載の方法。
  7. ラジカル重合可能なモノマーがアクリル酸とアクリル酸カリウムとの混合物である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法により得ることができる水膨潤可能なポリマー。
JP2006524238A 2003-08-29 2004-07-15 噴霧重合法 Expired - Fee Related JP4227650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10340253A DE10340253A1 (de) 2003-08-29 2003-08-29 Sprühpolymerisationsverfahren
PCT/EP2004/007860 WO2005030810A1 (de) 2003-08-29 2004-07-15 Sprüpolymerisationsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504288A true JP2007504288A (ja) 2007-03-01
JP4227650B2 JP4227650B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34202303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524238A Expired - Fee Related JP4227650B2 (ja) 2003-08-29 2004-07-15 噴霧重合法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20060217508A1 (ja)
EP (1) EP1660540B1 (ja)
JP (1) JP4227650B2 (ja)
KR (1) KR20060126906A (ja)
CN (1) CN100462371C (ja)
AT (1) ATE444313T1 (ja)
BR (1) BRPI0413738A (ja)
DE (2) DE10340253A1 (ja)
EA (1) EA009733B1 (ja)
TW (1) TW200523276A (ja)
WO (1) WO2005030810A1 (ja)
ZA (1) ZA200602473B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507975A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液体の滴下法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1718446A4 (en) * 2004-02-24 2009-12-09 Luna Innovations Inc METHOD AND SYSTEMS FOR EFFICIENT MANUFACTURE OF POLYMIC MICROSPHERES
DE102004024437A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer, polymerer Partikel
DE102004042955A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
DE102005002412A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
US7727586B2 (en) 2005-01-28 2010-06-01 Basf Aktiengesellschaft Production of water-absorbing polymeric particles by dropletization polymerization in the gas phase
DE102005019398A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Fällungspolymeren durch Sprühpolymerisation
EP1721661A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-15 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polymerpartikeln durch Sprühpolymerisation
DE102005053559A1 (de) 2005-11-08 2007-05-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Vinylformamid-Einheiten enthaltenden Polymerpulvern
WO2007093531A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-23 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
BRPI0714445B8 (pt) 2006-07-19 2021-06-22 Basf Se processo para preparar partículas poliméricas absorvedoras de água, partículas poliméricas absorvedoras de água, uso das partículas poliméricas, e, artigo de higiene
WO2008009611A1 (de) * 2006-07-19 2008-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
US20090239071A1 (en) * 2006-07-19 2009-09-24 Uwe Stueven Method for Producing Water-Absorbent Polymer Particles with a Higher Permeability by Polymerising Droplets of a Monomer Solution
US8202957B2 (en) 2006-07-19 2012-06-19 Basf Se Method for producing post-cured water-absorbent polymer particles with a higher absorption by polymerising droplets of a monomer solution
BRPI0714444B8 (pt) 2006-07-19 2021-06-22 Basf Se processo para preparar partículas poliméricas absorvedoras de água, partículas poliméricas absorvedoras de água, uso das partículas poliméricas, e, artigo de higiene
US8529805B2 (en) 2006-10-05 2013-09-10 Basf Se Method for the production of water absorbent polymer particles by polymerizing drops of a monomer solution
EP2079763B2 (de) 2006-10-05 2017-03-01 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
EP2089151B1 (de) 2006-10-31 2016-05-25 Basf Se Regelung eines verfahrens zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel in einer erwärmten gasphase
US8419971B2 (en) 2006-12-22 2013-04-16 Basf Se Method for producing mechanically stable water-absorbent polymer particles
MY146772A (en) 2006-12-22 2012-09-28 Basf Se Method for producing mechanically stable water-absorbent polymer particles
US8697779B2 (en) 2007-02-06 2014-04-15 Basf Se Method for producing water-absorbent polymer particles by the polymerization of droplets of a monomer solution
JP5328675B2 (ja) * 2007-02-06 2013-10-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造法
DE102008043523A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Polyvinylpyrrolidonen durch Sprühpolymerisation
JP5496201B2 (ja) 2008-08-06 2014-05-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 流体吸収性物品
US8895800B2 (en) 2008-08-06 2014-11-25 Basf Se Fluid absorbent articles
US8796174B2 (en) 2008-08-06 2014-08-05 Basf Se Fluid-absorbent articles
JP5322816B2 (ja) * 2009-07-15 2013-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US8481159B2 (en) 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
RU2012143697A (ru) 2010-03-15 2014-04-20 Басф Се Способ получения водопоглощающих полимерных частиц путем полимеризации капель раствора мономеров
US8852742B2 (en) 2010-03-15 2014-10-07 Basf Se Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof
JP5940051B2 (ja) 2010-03-24 2016-06-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 超薄型流体吸収性コア
US9147566B2 (en) 2010-03-24 2015-09-29 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Method for producing gas-phase metal anions
US8450428B2 (en) 2010-03-24 2013-05-28 Basf Se Process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
US8791230B2 (en) 2010-06-08 2014-07-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing particulate water absorbent resin
CN102212194B (zh) * 2011-04-02 2013-02-06 武汉纺织大学 一种粒子相聚合反应制备有机聚合物的方法
WO2013045163A1 (en) 2011-08-12 2013-04-04 Basf Se A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
FR3002241B1 (fr) * 2013-02-21 2015-11-20 Altatech Semiconductor Dispositif de depot chimique en phase vapeur
CN103304722B (zh) * 2013-05-17 2015-10-07 合肥聚合辐化技术有限公司 利用喷雾聚合法制备高吸水树脂的方法
JP5989912B2 (ja) 2013-08-28 2016-09-07 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
CN105175610B (zh) * 2015-09-07 2019-11-01 中山市恒广源吸水材料有限公司 一种制备高吸水性树脂的方法
US11931928B2 (en) 2016-12-29 2024-03-19 Evonik Superabsorber Llc Continuous strand superabsorbent polymerization

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956046A (en) * 1954-09-21 1960-10-11 Rohm & Haas Polymerization of acrylic acid salts and the like
EP0348180A3 (en) * 1988-06-22 1991-01-30 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
US5059664A (en) * 1988-06-22 1991-10-22 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
JP2684217B2 (ja) * 1989-06-15 1997-12-03 三洋化成工業株式会社 成形性吸水性樹脂組成物
US5269980A (en) * 1991-08-05 1993-12-14 Northeastern University Production of polymer particles in powder form using an atomization technique
AU6091196A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Clarence S. Freeman A polymerization process, apparatus and polymer
IN1996KO01040A (ja) * 1995-06-07 2005-03-04 Clarence S Freeman
DE19625143C1 (de) * 1996-06-24 1997-08-21 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von hydrophilen, hochquellfähigen Hydrogelen
JP3771009B2 (ja) * 1997-07-31 2006-04-26 日揮株式会社 噴霧重合法及び噴霧重合用スリット型ノズル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507975A (ja) * 2005-09-14 2009-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 液体の滴下法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0413738A (pt) 2006-10-24
ATE444313T1 (de) 2009-10-15
WO2005030810A1 (de) 2005-04-07
CN1845939A (zh) 2006-10-11
EP1660540A1 (de) 2006-05-31
EP1660540B1 (de) 2009-09-30
CN100462371C (zh) 2009-02-18
DE10340253A1 (de) 2005-03-24
US20060217508A1 (en) 2006-09-28
TW200523276A (en) 2005-07-16
ZA200602473B (en) 2007-09-26
KR20060126906A (ko) 2006-12-11
DE502004010170D1 (de) 2009-11-12
EA009733B1 (ru) 2008-02-28
EA200600510A1 (ru) 2006-08-25
JP4227650B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227650B2 (ja) 噴霧重合法
JP5610669B2 (ja) 噴霧重合によりポリマーを製造する方法
JP5091477B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法、この粒子状吸水剤を用いた吸収体及び吸収性物品
US9029485B2 (en) Method for producing water-absorbing polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
US7393908B2 (en) Cross-linked, water-swellable polymer and method for producing the same
JP2530668B2 (ja) 改良された吸水性樹脂の製造法
JP5980325B2 (ja) 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法
DE102004024437A1 (de) Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer, polymerer Partikel
JP2008538793A (ja) 噴霧重合により沈殿重合体を製造する方法
SG189955A1 (en) Method for producing water-absorbent resin
US20080045624A1 (en) Method For Producing Polymers By Dispersion Polymerization
JP2008511697A (ja) 噴霧重合によるポリマーの製造方法
CN113372611B (zh) 一种可提高吸收速度的超吸收聚合物及其制备方法与应用
US8399585B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles with improved blood absorbance by polymerizing droplets of a monomer solution
US20160318001A1 (en) Water absorbent polymers and a process for their preparation
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JP2013511610A (ja) 吸水性ポリマー発泡体の製造方法
US20110121230A1 (en) Process for Producing Water-Absorbing Polymer Particles with Improved Color Stability
JP4545448B2 (ja) 吸水性成形体の製造方法
JPS6036516A (ja) 高機能性吸水性樹脂の製造方法
JPH09194514A (ja) 高吸水性ポリマーの製造方法
JP6555832B2 (ja) 水性液体吸収性樹脂の製造方法
JPH0678390B2 (ja) 吸水性ポリマーの製造方法
JPH02129207A (ja) 吸水性ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees