[go: up one dir, main page]

JP2007500955A - 伝送ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行のための方法 - Google Patents

伝送ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500955A
JP2007500955A JP2006521369A JP2006521369A JP2007500955A JP 2007500955 A JP2007500955 A JP 2007500955A JP 2006521369 A JP2006521369 A JP 2006521369A JP 2006521369 A JP2006521369 A JP 2006521369A JP 2007500955 A JP2007500955 A JP 2007500955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
node
transition
destination selection
request message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006521369A
Other languages
English (en)
Inventor
許用梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2007500955A publication Critical patent/JP2007500955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0086Network resource allocation, dimensioning or optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0088Signalling aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

本発明は、光ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行のための方法を開示する。この方法は、現在の接続の入口ノードが接続移行要求情報を受信し、現在の固定接続のサービス信号伝送の方向に順番に入口ノードから現在の接続の出口ノードまで、各ノードに接続移行要求のメッセージを転送し、移行要求のメッセージを受信した後に入口ノードまで各ノードで順番に2つの接続モード間での移行を行なうことを含む。本発明は光ネットワークの各ノードにおいて接続モード間の移行を行ない、固定接続及び相手先選択接続間のスムーズな移行を実現し、サービス端末とサービスデータ効率の損失を回避し、ネットワーク・サービス稼動中の柔軟性を向上させる。

Description

本発明は、光ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行に関し、より詳細には、サービス中断なしに光ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行を実装するための方法に関する。
光ネットワークは、同期ディジタル・ハイアラーキ(SDH)/同期光ネットワーク(Sonet)、波長交換網などを含んでいる。従来の光ネットワークは集中的管理に基づくシステムであり、ネットワークのノード間の接続サービスは(相手先)固定接続によって実施される。接続の経路は、接続要件及びネットワーク資源の利用可能性に基づいて管理プレーンによって事前に計算され、次に、相互(クロス)接続コマンドがネットワーク管理インタフェース−トランスポート(NMI−T)を介して接続経路上のノードに送信されて、統一的な指定及び割り当てが実行され、最終的には、通信チャネルの確立を実現する。固定接続のアプローチは、設計が簡単であり、低コストであることから、光ネットワークの当初の発展に良好な効果をもたらした。しかしながら、固定接続のアプローチによる光接続の確立、維持、及び解除は、人間の作業又はネットワーク管理システムの関与を必要とする。トラフィックデータの継続的増加とともに、この接続の方法は、光ネットワークシステムの動的性及び柔軟性に対する要求をもはや満たすことができない。
この問題を解決する鍵は、動的な光スイッチングの実施である。そういうわけで、ITU−Tが自動切換え光ネットワーク(ASON)のアーキテクチャを提案しており、これは制御プレーンを従来の光ネットワークに加え、相手先選択接続の概念を提示するものである。この構想によると、光ネットワークにおけるノードは、最初にリンク発見技術によってこのノードの他のノードとのリンク接続関係を得て、次に、制御プレーンを介してノード及びリンクの状態を発行し、ネットワークにおける他のノードの状態発行を受信する。最終的には、すべての光ノードは、ネットワークの正確なトポロジーを説明し、ノード、リンク及び資源に関する種々の情報を含む「ネッワーク・マップ」を有することになる。ノードがクライアントや管理システムによって要求されて接続を確立するとき、このノードは、最初にルーティングの特定のアルゴリズムと組み合わされる「ネッワーク・マップ」の情報を使用して経路を計算し、次に、相互接続を確立するためのプロトコルを信号送りすることによって、経路上にノードを駆動する。ネットワーク接続が動的に生成されたり解除されるとき、あるいは故障によってリンク資源に変化がもたらされるとき、関連するノードは、適時にノード及びリンクの更新状態を発行して「ネッワーク・マップ」の再同期を達成する。ASONにおいて、ノードから受信される接続要求がクライアント装置又はプロクシから来る場合、生じられる接続は相手先選択接続と称され、要求がネットワーク管理システムから来る場合、生じられた接続はソフト相手先固定接続と称される。本明細書中で、相手先選択接続及びソフト固定接続はともに、別に指定がない限り相手先選択接続と称される。ネットワークに故障が発生したとき、例えばリンクが切断したり若しくはノードが故障したときに、相手先選択接続又はソフト固定接続が切断された場合、制御プレーンは接続の経路(ルーティング)を動的に再作成し、トラフィックを回復させることができることになる。この相手先選択接続の方法を備えた光ネットワークは、動的特性及び柔軟性があり、増大するデータトラフィックの要件を満たすことができる。
相手先選択接続の方法が多くの効果を有するにもかかわらず、従来の供給ベースの光ネットワークをASONにアップグレードすることは長期にわたる進展の過程となる。それは、ネットワーク機器、ネットワーク管理システム、オペレーティングシステムや支援システムの他に、他のネットワークの局面についてのアップグレーディングをも含むシステム工学の巨大なプロジェクトであるからである。現在の変遷の過程において、制御プレーンは、一部のノードにおいてのみ実施されている。制御プレーンが実施されたこうした「インテリジェント」ノードにおいても、手動で行なわれる接続は即座に消滅することはなく、固定接続及び相手先選択接続はネットワークに共存することになる。固定接続及び相手先選択接続がネットワークに共存するとき、ネットワーク資源は通常、管理プレーンによって接続にそれぞれ割り当てられ、その後に割り当てを変化させることは容易ではない。しかしながら、資源の静的割当てでは光ネットワークの変化するトラフィックを満足させることができないことが多い。オペレータが2つの接続のモードによってそれぞれ占有される資源を再び割り当てるように固定接続及び相手先選択接続間での移行を行ない、その異なる特性を利用することは多くの場合に必要である。
しかしながら、従来の技術では、固定接続及び相手先選択接続間における移行の方法は提供されていない。こうした移行を行なうことが必要とされるとき、移行される接続は最初に解除されなければならず、次に、要求されるモードの接続が、解除された接続からの資源を使用して作成されることができる。この移行の方法は、トラフィックの中断、ネットワーク伝送中のデータへの破損、サービスの動作に対する問題、及びオペレータにとって不都合な状態を引き起こすことがあり、ASONへのネットワーク進展にさらに影響を及ぼすこともある。
上記したことを考慮して、本発明は、トラフィックを中断することなく固定接続及び相手先選択接続間の移行を実施し、移行のプロセスを安全且つ簡便に行ない、さらにASON技術を促進するために、光ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行の方法を提供する。
本発明に従って、光ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行のための方法は、a)接続移行要求のメッセージを受信した後で、現在の接続の入口ノードが、現在の接続の入口ノードから開始し出口ノードまでの現在の接続のトラフィック信号の伝送方向においてノードごとに接続移行要求のメッセージを転送することと、b)移行要求のメッセージを受信した後にノードごとに固定接続及び相手先選択接続間の移行を行なうことと、を含む、
この方法において前記接続移行要求のメッセージを転送するステップと、接続移行のプロセスが、ノードの制御プレーンによって実行され、接続移行要求のメッセージが制御リンクを介して転送される。
この方法での前記固定接続及び相手先選択接続間の移行における固定接続から相手先選択接続への移行は、ノードの制御プレーン上に相手先選択接続の状態を作成し、このノードにおける固定接続の相互接続を制御プレーンに渡すことを含む。
この方法での前記固定接続及び相手先選択接続間の移行における相手先選択接続から固定接続への移行は、ノードの制御プレーンから現在の相手先選択接続の状態を削除し、このノードにおける相手先選択接続の相互接続を管理プレーンに渡すことを含む。
この方法における前記制御プレーンはTCP/IPプロトコルに基づいており、前記固定接続及び相手先選択接続間での移行は、トラフィック・エンジニアリング拡張子を備えたリソース・リザベーション・プロトコル(RSVP−TE)の信号プロトコル、又は制約に基づくルーティング・ラベル分配プロトコル(CR−LDP)の信号プロトコルを用いることによって実施される。
前記方法のステップb)におけるノードごとの前記固定接続及び相手先選択接続間での移行は、接続移行要求のメッセージが出口ノードに到達した後で、出口ノードから入口ノードまで接続移行要求のメッセージの転送経路の逆方向に、固定接続及び相手先選択接続間の移行をノードごとに行なうことを含む。
前記方法は、各前記ノードが、移行を完了した後で、入口ノードまで移行を行なうことが要求された次のノードに対し移行完了通知のメッセージを送信し、前記入口ノードが前記移行完了通知のメッセージを接続移行要求の開始元に送信することをさらに含む。
前記方法のステップb)におけるノードごとの固定接続及び相手先選択接続間での前記移行は、接続移行要求のメッセージが受信された直後に、各ノードが固定接続及び相手先選択接続間の移行を行なうことを含む。
前記方法は、すべての前記ノードが移行を完了した後で、出口ノードから入口ノードまで前記要求のメッセージの転送経路の逆方向にノードごとに移行完了通知のメッセージを転送し、前記入口ノードが前記移行完了通知のメッセージを接続移行要求の開始元に送信することをさらに含む。
前記移行完了通知のメッセージは、移行の接続リンク全体の経路情報を含む。
前記固定接続及び相手先選択接続間の移行が相手先選択接続から固定接続への移行である場合、前記移行完了通知のメッセージが現在の相手先選択接続の識別子を含む。
入口ノードによって受信された前記接続移行要求のメッセージは、移行されるよう現在要求されている接続の入口ノードの入口ノード識別子と入力ポート情報、又は入口ノード識別子と出力ポート情報を含み、各ノードがメッセージを転送する前に該ノード自体の出力ポート情報を接続移行要求のメッセージに加える。
各ノードによる前記接続移行要求のメッセージを転送するプロセスにおいて、前記メッセージが入力ポート情報を含む場合に、現在のノードから次のノードへの出力ポート情報が接続移行要求のメッセージに加えられ、前記メッセージが出力ポート情報を含む場合、現在のノードから次のノードへの入力ポート情報が接続移行要求のメッセージに加えられる。
前記入力ポート情報は、入力ポートの識別子、入力チャネルの識別子、若しくはそれらの組み合わせを含み、前記出力ポート情報は、出力ポートの識別子、出力チャネルの識別子、若しくはそれらの組み合わせを含む。
前記ノード自体の出力ポート情報は、現在のノードの入力ポート情報に基づいてノード自体に格納される相互接続情報を問い合わせることによって、取得される。
前記方法は、前記入口ノードが固定接続及び相手先選択接続間の移行を行なう前に、受信された接続移行要求のメッセージ内に含まれる、入口ノード識別子と入力ポート情報、又は入口ノード識別子と出力ポート情報が適切であるか否か判断し、肯定判断である場合、移行を行ない、そうでない場合、失敗のメッセージを返送し、この処理を終了することを更に含む。
前記入口ノードによって受信される接続移行要求のメッセージは、出口ノード識別子、又は、移行されるよう要求される現在の接続の出口ノードにおける出口ノード識別子と出力ポート情報を更に含む。
前記方法は、前記出口ノードが固定接続及び相手先選択接続間の移行を行なう前に、受信された接続移行要求のメッセージに含まれる出口ノード識別子、又は出口ノード識別子及び出力ポート情報が適切であるか否かを判断し、肯定判断である場合、ノードにおいて相手先選択接続を作成又は削除し、そうでない場合、失敗のメッセージを返送し、この処理を終了することを更に含む。
前記固定接続及び相手先選択接続間の移行が相手先選択接続から固定接続への移行である場合、前記入口ノードによって受信される接続移行要求のメッセージは、現在の相手先選択接続の識別子を含む。
前記方法における前記接続は単方向接続又は双方向接続である。
前記方法における前記相手先選択接続は、ネットワーク管理システムによって開始されるソフト相手先固定接続、又はクライアント装置若しくはそのプロクシによって開始される相手先選択接続である。
前記光ネットワークは、同期ディジタル・ハイアラーキ、同期光ネットワーク、あるいは波長交換網である。
本発明によれば、上記の解決手法から、固定接続及び相手先選択接続間でのスムーズな移行が光ネットワークの各関連するノードにおいてノードごとに移行を行なうことによって実現され、サービス端末及びトラフィックデータに対する送信損失を事実上回避し、ネットワーク・サービスの実施をより柔軟に行なうことが理解できる。
本発明は、添付の図面を参照して以下に詳述される。
本発明はSDH/SONET波長交換網のような光ネットワークに適用でき、複数のノード及び該ノードを接続するリンクがある。接続モードの移行を行なうことが要求されるネットワークノードは、3つのプレーンを有する。即ち、伝送プレーン、制御プレーン及び管理プレーンである。制御プレーンは、伝送プレーンを制御し、相手先選択接続の作成をサポートする。管理プレーンは制御プレーンを及び伝送プレーンを管理し、固定接続の作成をサポートする。
本発明の解決手法は、図1に示すような例を参照して述べられる。図1に示すような光ネットワークは6つのノード、即ち、ノードA乃至ノードFから構成され、これらのノードはそれぞれ、伝送プレーンAT−FT及び制御プレーンAC−FCを有し、伝送プレーン及び制御プレーンは、物理的に分離されるか、又は物理的には結合されているが、論理的には分離されることができる。各ノードはまた、管理プレーンを含み、これは、伝送プレーン及び制御プレーンをネットワーク管理システムによって管理可能にする。明確さを期すために、管理プレーンは図1に示されていない。これらのノードは光リンクによって接続され、これは図1において直線で示されている。ノードの実際の制御プレーンは制御リンクを介して相互に通信を行ない、これらは図1において点線で示されている。制御リンクのチャネルは論理的なものであり、例えばSDH/SONETにおいてオーバヘッド・バイトを使用するような種々の方法で具体的に実装されることができる。光リンクの標準的接続は、この光ネットワークの各ノード間で確立され、制御プレーンは、制御チャネルを介して隣接ノードと標準セッションを確立している。リンク管理プロトコルにより、各ノードは隣接するノードとの光リンクの接続を取得し、隣接するノードの光リンクとの接続は、リンク状態に基づく経路(ルーティング)プロトコルを介して広がり、最終的には各ノードにおいて一貫性のある「ネットワーク・マップ」を作成する。これは、すべてのネットワーク・ノード、これらノード間のリンクの接続、及びリンク資源に関する情報を含む。さらに、各ノードには相互接続の表があり、これは、そのノードにおける各ポートとチャネルとの接続を記録する。さらにまた、ネットワークにはA−B−E−Fの接続が作成されており、これは図1において一点鎖線で示されている。このネットワークにおいて、前述の制御プレーンは通常、TCP/IPプロトコルに基づいており、固定接続及び相手先選択接続間の移行は、RSVP−TE信号プロトコル若しくはCR−LDP信号プロトコルを用いて実施される。
図1における作成されたA−B−E−Fの接続が固定接続であり、相手先選択接続に移行される必要があるとき、移行のプロセスは、図2に示す次のようなステップを有する。
ステップ201:ソフト固定接続の場合はネットワーク管理システムが、又は相手先選択接続の場合はクライアント装置が、入口ノード(ノードA)に対し、A−B−E−Fの固定接続を相手先選択接続に移行するための接続移行要求のメッセージを送信する。
本明細書中で述べられるメッセージは、ネットワーク管理システムから送信される場合、通常はコマンドであり、クライアント装置から送信される場合、通常は信号送信である。
前述の接続移行要求のメッセージは、ルーティング・レコード(経路記録)のリストを含んでいる。移行すべき現在の固定接続A−B−E−Fが入口ノードAの入力ポート若しくは入力チャネルから開始し、出口ノードFの出力ポート若しくは出力チャネルで終了する場合、接続移行要求のメッセージにおけるルーティング・レコードのリストは少なくとも、入口ノードのID及びその入力ポート情報を含むべきであり、移行すべき現在の固定接続A−B−E−Fが入口ノードAから開始し、出口ノードFで終了する場合、接続移行要求のメッセージにおけるルーティング・レコードのリストは少なくとも、入口ノードのID及びその出力ポート情報を含むべきである。本明細書中に述べられる入力ポート情報は、ノードの入力ポートのIDであり、移行すべき固定接続が、ポートの特定のチャネルを含む場合、入力ポート情報は、入力ポートがある入力チャネルのIDをさらに含むべきである。出力ポート情報が出力ポートのIDであり、移行すべき固定接続が、ポートの特定のチャネルを含む場合、出力ポート情報は、出力ポートのチャネルのIDをさらに含むべきである。この例示された実施の形態におけるすべてのネットワーク装置の識別子は、ネットワーク装置のIDによって表示される。さらに、前述のリストは、現在の接続の方向情報、即ち双方向性若しくは単方向性、接続のペイロード形式などをさらに含むこともできる。さらにまた、出口ノードが次のステップ205において接続移行要求のメッセージを確認するのに都合よくするために、出口ノードのIDが要求のメッセージに加えられることもでき、移行すべき現在の固定接続が入口ノードAの入力ポート若しくは入力チャネルから開始し、出口ノードFの出力ポート若しくは出力チャネルで終了する場合、出口ノードの出力ポート情報は同様にメッセージに含まれるべきである。
ステップ202:入口ノードAがその入力ポートから、ステップ201で送信された接続移行要求のメッセージを受信した後で、要求のメッセージが入口ノードの入力ポートID及び入口ノードの入力ポート情報を含む場合、A自体の相互接続のリストに格納された相互接続情報と共に上記情報を介して移行されるよう要求される現在の固定接続のノードAにおいて出力ポート情報を所得し、その出力ポート情報を要求のメッセージに加える。接続移行要求のメッセージが出力ポート情報を含む場合、その出力ポート情報を要求のメッセージのルーティング・レコードのリストに直接的に加える。その後、次のノード、すなわち隣接リンクの管理及び保守のために制御プレーンに格納されるリンクの接続関係、即ち「ネットワーク・マップ」によりノードBのIDを取得し、IPベースの制御チャネルを介して移行要求のメッセージをノードBに送信する。
このステップを実行する好ましい方法は、ノードAが接続移行要求のメッセージを受信した後で、前もってメッセージの情報を確認することを更に含み、詳細には、信号に含まれる入力ポートのノードIDが存在するか否かをチェックし、入力ポート情報が存在するかどうかをチェックし、メッセージが入力ポート情報を含む場合にそのチャネル上に固定接続が存在するかどうかをチェックすることを含み、これが肯定判断される場合、ステップ202における後続サブステップに進み、そうでない場合、エラーのメッセージを移行要求の開始元に返送し、処理を終了する。このように、誤ったメッセージからの干渉を回避することができる。
ステップ203:ノードBは、ノードAから送信された接続移行要求のメッセージを受信した後に、該メッセージから、その前のノード、すなわちノードAの出力ポート情報を取得することができる。次に、移行すべき固定接続のノードBにおける関連入力ポート情報は、リンク管理及び保守のためのノードBの相互接続表に格納されるリンクの接続関係と結合される前述の出力ポート情報に従って取得されることができる。その後、ノードAと同様なステップを行ない、すなわち、入力ポート情報によって出力ポート情報を見つけ出し、その出力ポート情報を、移行要求のメッセージにおけるルーティング・レコードのリストの最後に加え、次のノードEのIDを取得し、制御チャネルを介して移行要求のメッセージをノードEに送信する。
ステップ204:ノードEは、ノードBから送信された接続移行要求のメッセージを受信した後で、ノードBのそれと同様に出口ノードFにメッセージを転送する。
ステップ205:ノードFがノードEから送信された接続移行要求のメッセージを受信した後で、ノードFの制御プレーン上に要求される相手先選択接続の状態を確立し、該接続によって占有されるポート、チャネル及び交差接続資源を制御プレーンに渡し、移行完了通知のメッセージを生成し、これは接続移行要求のメッセージ内のルーティング・レコードのリストの情報のすべてを保存し、加えられたこのノードのIDを有する。接続移行要求のメッセージが入口ノードの入力ポート情報を含む場合、出口ノード、すなわち出力ポートのID若しくは出力チャネルのID、の出力ポート情報を、移行完了通知のメッセージに加えるべきである。このようにして、移行すべき固定接続のリンクの完全な経路情報が、移行完了通知のメッセージに含まれる。その後、移行完了通知のメッセージは、接続移行要求のメッセージの転送経路の逆方向、すなわちF−E−B−Aの経路に沿って転送される。
このステップでは、好ましくはノードFがEから送信された接続移行要求のメッセージを受信した後で、メッセージが正しいか否かさらに確認し、これは詳細には、メッセージに含まれる出口ノードのIDの分析を行ない、出口ノードの出力ポート情報もメッセージに含まれている場合、出力ポート情報の分析を行ない、前述の情報をこのノードのID及び出力ポート情報と比較して、それら一致しているかを判定することを含む。一致している場合、接続移行要求を受け入れ、ステップ205の後続サブステップを続けて行ない、そうでない場合、F−E−B−Aの経路に沿ってエラーのメッセージを開始元に返送し、エラーの原因を示し、処理を終了する。このステップを実行するとき、ノードFの出力ポート情報、すなわち出力ポートのID若しくはノードFにおける出力チャネルのIDは、ノードB及びEにおける場合と同様にして取得されることができる。
ステップ206:ノードEがノードFにおけるのと同様に、ノードFから送信される移行完了通知のメッセージを受信した後で、その制御プレーン上に要求される相手先選択接続の状態を確立し、このノードの相互接続及び制御プレーンへの接続によって占有される資源を渡し、移行完了通知のメッセージをノードBに転送する。
ステップ207:ノードBがノードEから送信される移行完了通知のメッセージを受信した後で、ノードEにおけるのと同様にして相手先選択接続を確立し、その後移行完了通知のメッセージをノードAに返送する。
ステップ208:ノードAがノードBから送信される移行完了通知のメッセージを受信した後で、ノードE及びノードBにおけるのと同じようにして相手先選択接続をノードAに確立する。移行が成功した場合、移行完了通知のメッセージをメッセージの開始元に返送する。この時点において、A−B−E−Fの固定接続が相手先選択接続に移行され、これは、例えば動的回復などの他の相手先選択接続と同じ機能を有する。移行が失敗した場合、失敗のメッセージを該メッセージの開始元に返送し、処理を終了する。
本実施の形態において、移行要求のメッセージが、移行すべき固定接続の下流方向に、すなわち接続のトラフィック信号の流れに沿ってノードごとに連続して転送され、相手先選択接続の最終的な作成が出口ノードから上流方向にノードごとに完了されることは、上記の説明から理解できる。双方向接続に関して、トラフィック信号が流れるいずれの方向をも、移行を行なうために選択することができる。
図1のA−B−E−Fの接続が相手先選択接続であり、A−B−E−Fの相手先選択接続を固定接続に変換することが必要とされる場合、移行のプロセスは図3に示すような次のステップを有する。
ステップ301:ソフト固定接続の場合はネットワーク管理システムが、相手先選択接続の場合はクライアント装置が、相手先選択接続を固定接続に移行するための接続移行要求のメッセージを入口ノードAに送信する。その前のプロセスと区別するために、このメッセージは、逆移行要求のメッセージと称される。
相手先選択接続から固定接続への逆移行のプロセスにおいて、通常は各ノードのローカル制御プレーン上に相手先選択接続の他のノードの経路情報が保存されているので、好ましい解決手法は、逆移行要求に現在の相手先選択接続のIDのみを含むことである。通常、相手先選択接続のIDは、相手先選択接続の開始ノード及び終了ノードのそれぞれのID、セッションのID、接続グループのID、及び例示された接続のIDを含み、これらを用いて、現在の相手先選択接続の各ノードは対応する経路情報をローカルで見いだし、逆移行要求のメッセージを発送することができる。
言うまでもなく、ルーティング・レコードのリストもまた、接続移行要求のメッセージの場合のように、逆移行要求のメッセージに含まれることもある。すなわち、移行すべき現在の相手先選択接続A−B−E−Fが入口ノードAの入力ポート若しくは入力チャネルから開始し、出口ノードFの出力ポート若しくは出力チャネルで終了する場合、接続移行要求のメッセージ内のルーティング・レコードのリストは、少なくとも入口ノードのID及びその入力ポート情報を含むべきであり、移行すべき現在の相手先選択接続A−B−E−Fが入口ノードAから開始し、出口ノードFで終了する場合、接続移行要求のメッセージ内のルーティング・レコードのリストは、少なくとも入口ノードのID及びその出力ポート情報を含むべきである。本明細書中に述べられる入力ポート情報は、ノードの入力ポートのIDを含み、移行すべき相手先選択接続がそのポートのチャネルを含む場合、入力ポートの入力チャネルのIDをさらに含むべきであり、出力ポート情報は、出力ポートのIDを含み、移行すべき相手先選択接続がそのポートのチャネルを含む場合、出力ポートのチャネルのIDをさらに含むべきである。本実施の形態において、各ネットワーク装置の識別子は、そのネットワーク装置のIDによって表示される。さらに、前述のリストは、現在の接続の方向、即ち双方向性若しくは単方向性、接続のペイロード形式などを更に含むこともできる。さらにまた、出口ノードが次のステップ305において接続移行要求のメッセージを確認するのに都合よくするために、出口ノードのIDは要求のメッセージに加えることもでき、移行すべき相手先選択接続が入口ノードAの入力ポート若しくは入力チャネルから開始し、出口ノードFの出力ポート若しくは出力チャネルで終了する場合、出口ノードの出力ポート情報が同じようにメッセージに含まれるべきである。
ステップ302:入口ノードAは、ステップ301においてその入力ポートから逆移行要求のメッセージを受信した後に、制御プレーンから削除されている状態にあるように接続を表示するが、相互接続は削除せず、現在の相手先選択接続のIDが逆移行要求のメッセージに含まれる場合、そのIDに従ってローカルに(そのノード内で)次のノードBへの経路情報を見いだして、逆移行要求のメッセージを発送する。
逆移行のメッセージが入口ノードの入力ポートID及び入口ノードの入力ポート情報を含む場合、A自体の相互接続の表に格納される相互接続情報と共に出力ポート情報を介して移行されるよう要求される現在の相手先選択接続のノードAにおける出力ポート情報を取得し、その出力ポート情報を逆移行要求のメッセージに出力ポート情報を加え、逆移行要求のメッセージが出力ポート情報を含む場合、その出力ポート情報を逆移行要求のメッセージのルーティング・レコードのリストに直接的に加える。そして、隣接リンク管理及び保守のための制御プレーンに格納されるリンクの接続関係、即ち「ネットワーク・マップ」に従って次のノード(即ちノードB)のIDを取得し、IPベースの制御プレーンを介して逆移行要求のメッセージをノードBに送信する。
さらに、ノードAが接続移行要求のメッセージを受信した後で、前もってメッセージの情報を確認することもまた可能であり、これは詳細には、信号送信に含まれる入力ポートのノードIDが存在するか否かチェックし、入力ポート情報が存在するかをチェックし、メッセージが入力ポート情報を含む場合にチャネル上に相手先選択接続が存在するかどうかをチェックし、チェック結果が肯定される場合、ステップ302における後続サブステップに移行し、そうでなければ、エラーのメッセージを移行要求の開始元に返送し、処理を終了する。このようにして、誤ったメッセージの干渉を回避することができる。
ステップ303:ノードBは、ノードAから送信される逆移行要求のメッセージを受信した後で、制御プレーンから削除されている状態のように接続をマーク付けするが、相互接続は削除せず、現在の相手先選択接続の識別子が逆移行要求のメッセージに含まれる場合、識別子に従ってローカルに次のノードEへの経路情報を見いだし、逆移行要求のメッセージを発送する。
ルーティング・リストが逆移行要求のメッセージに含まれる場合、ノードAの出力ポート情報を取得することができる。そして、管理及び保守のための相互接続のそれ自体の表に格納されるリンクの接続関係に基づいて、移行すべき相手先選択接続のノードBにおける関連入力ポート情報を取得することができる。その後、ノードAと同じようなステップを行ない、即ち、入力ポート情報を介して出力ポート情報を見いだし、その出力ポート情報を移行要求のメッセージのルーティング・レコードのリストの最後に加え、その後、「ネッワークマップ」に従って次のノードEのIDを取得し、制御チャネルを介して逆移行要求のメッセージをノードEに送信する。
ステップ304:ノードEは、ノードBから送信される逆移行要求のメッセージを受信した後で、ノードBと同じ動作を実行し、逆移行要求のメッセージを出口ノードFに転送する。
ステップ305:ノードEから送信された逆移行要求のメッセージを受信した後で、ノードFは、制御プレーン内の相手先選択接続の状態を削除するが、接続の相互接続は削除せず、接続によって占有される資源を管理プレーンに渡し、移行完了通知のメッセージを生成する。現在の相手先選択接続の識別子が逆移行要求のメッセージに含まれる場合、識別子は抽出され、移行完了通知のメッセージに挿入される。移行完了通知のメッセージは、移行要求のメッセージを転送する経路の逆方向に転送され、即ち、F−E−B−Aの経路に送信される。
逆移行要求のメッセージがルーティング・リストを含む場合、移行要求のメッセージにおけるルーティング・レコードのリストの情報のすべてが移行完了通知のメッセージ内に保存され、このノードのIDがそれに加えられる。接続移行要求のメッセージが入口ノードの入力ポート情報を含む場合、出口ノードの出力ポート情報、すなわち出力ポートのID若しくは出力チャネルのIDを、移行完了通知のメッセージに加えられなければならない。このようにして、移行された接続のリンクの完全なルーティングは、移行完了通知のメッセージに含まれる。そして、移行完了通知のメッセージは、接続移行要求のメッセージの転送経路の逆方向に転送され、すなわちF−E−B−Aの経路に沿って転送される。
好ましくはこのステップにおいて、ノードFがノードEから送信される逆移行要求のメッセージを受信した後で、さらに、このメッセージに含まれる情報が正しいか否かを確認し、このことは詳細には、メッセージに含まれる出口ノードのIDの分析を行ない、一方では、出口ノードの出力ポート情報もまたメッセージに含まれる場合、出力ポート情報の分析を行ない、前述の情報をこのノードのID及び出力ポート情報と比較して、それらが一致するかを判断することを含む。一致する場合、逆移行要求を受け入れ、ステップ305の後続サブステップを続けて行ない、そうでなければ、F−E−B−Aの経路に沿って失敗の原因を含む失敗のメッセージを開始元に返送し、処理を終了する。このステップを実行するときに、ノードF自体の出力ポート情報、すなわちノードFにおける出力ポートのID若しくは出力チャネルのIDを、ノードB及びEでの処理と同じようにして取得してもよい。
ステップ306:ノードEは、ノードFによって転送される移行完了通知のメッセージを受信した後で、ノードFと同様に、制御プレーン内の相手先選択接続の情報を削除するが、その相互接続は削除せず、接続によって占有される資源を管理プレーンに渡し、次に、移行完了通知のメッセージをノードBに転送する。
ステップ307:ノードEによって転送される逆移行完了通知のメッセージを受信した後で、ノードBは、ノードEと同じようにして相手先選択接続を削除してから、移行完了通知のメッセージをノードAに転送する。
ステップ308:ノードBによって転送される移行完了通知のメッセージを受信した後で、ノードAは、ノードE及びノードBと同じようにして相手先選択接続を削除するが、この接続の相互接続を削除せず、接続によって占有される資源を管理プレーンに渡す。逆移行が成功した場合、ノードAは移行完了通知のメッセージを開始元に転送する。この時までに、相手先選択接続A−B−E−Fは固定接続に移行され、制御プレーンは、接続によって占有される資源をもはや管理しない。移行が失敗した場合、失敗のメッセージは要求の開始元に返送され、処理は終了する。
固定接続から相手先選択接続へと移行するプロセスと同じように、本実施の形態における逆移行要求のメッセージは、移行すべき相手先選択接続の下流方向に、すなわち接続のトラフィック信号の流れに沿って、連続的にノードごとに転送され、一方、相手先選択接続の削除は、上流方向に出口ノードからノードごとに実行される。双方向接続に関して、移行を行なうためにトラフィック信号が流れる方向を選択することができる。
上記の好ましい実施の形態において、光ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行は、前述の接続移行要求のメッセージが出口ノードに到達した後、接続移行要求のメッセージの転送経路の逆方向に、出口ノードから開始して入口ノードまで連続的にノードごとに実行される。一方、本発明による固定接続及び相手先選択接続間における移行のプロセスはまた、接続移行要求のメッセージの経路、即ちA−B−E−Fに沿って進行することもでき、これは詳細には、各ノードが接続移行要求のメッセージを受信した直後に固定接続及び相手先選択接続間での移行を行ない、そのノードが接続移行を完了した後で移行すべき次のノードに接続移行要求のメッセージを転送し、最後のノード若しくは出口ノードが移行を完了した後で上流方向に、即ち図1の光ネットワークにおけるF−E−B−Aの方向に移行要求の開始元まで移行完了通知のメッセージを送信することを含み、接続移行要求のメッセージ及び移行完了通知のメッセージのそれぞれの内容と、ノードごとのメッセージの処理は、上記実施の形態の場合と全く同じである。
上記の解決手法において、開始元によって送信される接続移行要求のメッセージが移行すべきリンクのルーティングのすべて又は一部を含む場合、前述のメッセージがノードに到達した後でノードは要求のメッセージに含まれるルーティングの分析を行ない、メッセージに含まれる次のノードに関するルーティングが、ノードのそれ自体の相互接続表及び「ネットワーク・マップ」において自動的に見いだされる次のノードに関するルーティングと一致するかどうかを判断することができる。一致した場合、後続ステップの動作を続けて行ない、そうでなければ、エラーが検出されるノードの識別子を含むエラーのメッセージを移行要求の開始元に返送し、処理を終了する。
上記の説明が本発明の好ましい実施の形態を示すものであり、それらに制限するのでないことは理解すべきである。本発明の精神及び原理から逸脱することのない変形例、同等物、代替物若しくは改良は、本発明の保護範囲内に含まれるべきである。
図1は、本発明の例示された実施の形態において制御プレーンを備えた光ネットワーク、及びネットワーク接続を示す概略図である。 図2は、固定接続から相手先選択接続への移行を示すフローチャートである。 図3は、相手先選択接続から固定接続への移行を示すフローチャートである。

Claims (22)

  1. a)接続移行要求のメッセージを受信した後で、現在の接続の入口ノードが、現在の接続の入口ノードから開始し出口ノードまでの現在の接続のトラフィック信号の伝送方向においてノードごとに接続移行要求のメッセージを転送することと、
    b)移行要求のメッセージを受信した後にノードごとに固定接続及び相手先選択接続間の移行を行なうことと、
    を含む、光ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行のための方法。
  2. 前記接続移行要求のメッセージを転送するステップと、前記方法における接続移行のプロセスが、ノードの制御プレーンによって実行され、接続移行要求のメッセージが制御リンクを介して転送される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記固定接続及び相手先選択接続間での移行プロセスにおける固定接続から相手先選択接続への移行は、ノードの制御プレーン上に相手先選択接続の状態を作成し、このノードにおける固定接続の相互接続を制御プレーンに渡すことを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記固定接続及び相手先選択接続間での移行プロセスにおける相手先選択接続から固定接続への移行は、ノードの制御プレーンから現在の相手先選択接続の状態を削除し、このノードにおける相手先選択接続の相互接続を管理プレーンに渡すことを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記制御プレーンがTCP/IPプロトコルに基づいており、前記固定接続及び相手先選択接続間での移行がRSVP−TE信号プロトコル若しくはCR−LDP信号プロトコルを用いることによって実施される、請求項2、3及び4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記方法のステップb)におけるノードごとの前記固定接続及び相手先選択接続間での移行は、接続移行要求のメッセージが出口ノードに到達した後で、出口ノードから入口ノードまで接続移行要求のメッセージの転送経路の逆方向に、固定接続及び相手先選択接続間の移行をノードごとに行なうことを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 各前記ノードは、移行を完了した後で、入口ノードまで移行を行なうことが要求された次のノードに対し移行完了通知のメッセージを送信し、前記入口ノードが前記移行完了通知のメッセージを接続移行要求の開始元に送信することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記方法のステップb)におけるノードごとの固定接続及び相手先選択接続間での前記移行は、接続移行要求のメッセージが受信された直後に、各ノードが固定接続及び相手先選択接続間の移行を行なうことを含む、請求項1に記載の方法。
  9. すべての前記ノードが移行を完了した後で、出口ノードから入口ノードまで前記要求のメッセージの転送経路の逆方向にノードごとに移行完了通知のメッセージを転送し、前記入口ノードが前記移行完了通知のメッセージを接続移行要求の開始元に送信することをさらに含む、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記移行完了通知のメッセージが、移行の接続リンク全体の経路情報を含む、請求項7又は請求項9に記載の方法。
  11. 前記固定接続及び相手先選択接続間の移行が相手先選択接続から固定接続への移行である場合、前記移行完了通知のメッセージが現在の相手先選択接続の識別子を含む、請求項7又は請求項9に記載の方法。
  12. 入口ノードによって受信された前記接続移行要求のメッセージが、移行されるよう現在要求されている接続の入口ノードの入口ノード識別子と入力ポート情報、又は入口ノード識別子と出力ポート情報を含み、各ノードがメッセージを転送する前に該ノード自体の出力ポート情報を接続移行要求のメッセージに加える、請求項1に記載の方法。
  13. 各ノードによる前記接続移行要求のメッセージを転送するプロセスにおいて、前記メッセージが入力ポート情報を含む場合に、現在のノードから次のノードへの出力ポート情報が接続移行要求のメッセージに加えられ、前記メッセージが出力ポート情報を含む場合、現在のノードから次のノードへの入力ポート情報が接続移行要求のメッセージに加えられる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記入力ポート情報が、入力ポートの識別子、入力チャネルの識別子、若しくはそれらの組み合わせを含み、前記出力ポート情報が、出力ポートの識別子、出力チャネルの識別子、若しくはそれらの組み合わせを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記ノード自体の出力ポート情報が、現在のノードの入力ポート情報に基づいてノード自体に格納される相互接続情報を問い合わせることによって、取得される、請求項12に記載の方法。
  16. 前記入口ノードが固定接続及び相手先選択接続間の移行を行なう前に、受信された接続移行要求のメッセージ内に含まれる、入口ノード識別子と入力ポート情報、又は入口ノード識別子と出力ポート情報が適切であるか否か判断し、肯定判断である場合、移行を行ない、そうでない場合、失敗のメッセージを返送し、この処理を終了することを更に含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記入口ノードによって受信される接続移行要求のメッセージが、出口ノード識別子、又は、移行されるよう要求される現在の接続の出口ノードにおける出口ノード識別子と出力ポート情報を更に含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記出口ノードが固定接続及び相手先選択接続間の移行を行なう前に、受信された接続移行要求のメッセージに含まれる出口ノード識別子、又は出口ノード識別子及び出力ポート情報が適切であるか否かを判断し、肯定判断である場合、ノードにおいて相手先選択接続を作成又は削除し、そうでない場合、失敗のメッセージを返送し、この処理を終了することを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記固定接続及び相手先選択接続間の移行が相手先選択接続から固定接続への移行である場合、前記入口ノードによって受信される接続移行要求のメッセージが、現在の相手先選択接続の識別子を含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記接続が単方向接続又は双方向接続である、請求項1に記載の方法。
  21. 前記方法における前記相手先選択接続が、ネットワーク管理システムによって開始されるソフト相手先固定接続、又はクライアント装置若しくはそのプロクシによって開始される相手先選択接続である、請求項1に記載の方法。
  22. 前記光ネットワークが、同期ディジタル・ハイアラーキ、同期光ネットワーク、あるいは波長交換網である、請求項1に記載の方法。
JP2006521369A 2003-07-31 2004-04-08 伝送ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行のための方法 Pending JP2007500955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN03149955.4A CN1277375C (zh) 2003-07-31 2003-07-31 一种光网络中永久连接和交换连接之间的转换方法
PCT/CN2004/000325 WO2005011302A1 (fr) 2003-07-31 2004-04-08 Procede de transformation entre une connexion permanente et une connexion commute dans un reseau optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007500955A true JP2007500955A (ja) 2007-01-18

Family

ID=34085338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521369A Pending JP2007500955A (ja) 2003-07-31 2004-04-08 伝送ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行のための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8068483B2 (ja)
EP (1) EP1650986B1 (ja)
JP (1) JP2007500955A (ja)
CN (1) CN1277375C (ja)
AT (1) ATE411724T1 (ja)
BR (1) BRPI0413161B1 (ja)
DE (1) DE602004017185D1 (ja)
RU (1) RU2310279C2 (ja)
WO (1) WO2005011302A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610704B1 (en) * 1998-12-23 2003-08-26 Eli Lilly And Company Antithrombotic amides
CN1277375C (zh) * 2003-07-31 2006-09-27 华为技术有限公司 一种光网络中永久连接和交换连接之间的转换方法
US20060248194A1 (en) 2005-03-18 2006-11-02 Riverbed Technology, Inc. Connection forwarding
WO2006116839A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Nortel Networks Limited Method and apparatus for non-disruptive call modification
CN1859369B (zh) 2005-10-09 2010-07-14 华为技术有限公司 实现网络连接服务建立的方法及装置
KR100987263B1 (ko) * 2006-03-08 2010-10-12 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 제어 장치, 그 동작 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN101064675B (zh) * 2006-04-26 2011-07-06 华为技术有限公司 分组业务连接的切换方法及装置
CN101304340B (zh) 2007-05-09 2011-09-21 华为技术有限公司 一种资源状态监控方法及装置以及通信网络
CN101365230B (zh) 2007-08-07 2010-08-11 华为技术有限公司 异构网络切换/改变时的用户分离方法、系统及装置
CN101299893B (zh) * 2008-06-03 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种自动交换光网络中基于状态转换的迁移方法
CN101615967B (zh) 2008-06-26 2011-04-20 华为技术有限公司 一种业务数据的发送、接收方法、装置和系统
CN101626312B (zh) * 2008-07-11 2013-11-06 中兴通讯股份有限公司 永久连接与软永久连接迁移的管理平面实现方法
CN101360349B (zh) * 2008-09-12 2011-01-19 中兴通讯股份有限公司 一种有阻边界节点及有阻边界节点间建立连接的方法
WO2010136074A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ownership transfer of a label switched path
CN101594558B (zh) * 2009-06-23 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种链路资源碎片整理方法及系统
CN101945308B (zh) * 2009-07-07 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 一种自动交换光网络中业务迁移的方法和装置
CN101998181B (zh) * 2009-08-10 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 Sncp业务迁移方法及装置
CN101854257B (zh) * 2010-05-25 2014-02-19 中兴通讯股份有限公司南京分公司 一种自动交换光网络中连接管理的迁移方法及系统
US9628356B2 (en) * 2013-10-10 2017-04-18 Ixia Methods, systems, and computer readable media for providing user interfaces for specification of system under test (SUT) and network tap topology and for presenting topology specific test results
US9356855B2 (en) * 2013-10-10 2016-05-31 Ixia Methods, systems, and computer readable media for providing for specification or autodiscovery of device under test (DUT) topology information
CN103840906B (zh) * 2014-02-25 2017-01-25 烽火通信科技股份有限公司 一种支持监控信道光单纤双向传送的otn系统及方法
WO2016030961A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 三菱電機株式会社 子局装置、親局装置、光通信システムおよび異常検出方法
US10587515B2 (en) * 2017-02-07 2020-03-10 Futurewei Technologies, Inc. Stateless information centric forwarding using dynamic filters
US10958560B2 (en) * 2019-07-16 2021-03-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Common abstraction for network traffic migration
US10917326B1 (en) 2019-08-23 2021-02-09 Keysight Technologies, Inc. Methods, systems, and computer readable media for debugging test traffic generation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105292A (en) * 1989-10-02 1992-04-14 Alcatel Cit Asynchronous optical communication system
JP3612105B2 (ja) * 1995-03-13 2005-01-19 株式会社東芝 Atm通信システムとatm通信システムにおけるプロセスマイグレーション方法
US5761193A (en) * 1996-05-31 1998-06-02 Derango; Mario F. Method for pre-establishing communications in a wireless communication network
US6775288B1 (en) * 1998-03-13 2004-08-10 Alcatel Canada Inc. Identifying soft permanent virtual circuits
US7106698B1 (en) * 1998-09-16 2006-09-12 Cisco Technology, Inc. System for triggering the control plane in an asynchronous connection-oriented transmission network
JP3223898B2 (ja) * 1999-01-06 2001-10-29 日本電気株式会社 集中型通信網観測制御装置
WO2001010083A1 (fr) 1999-07-29 2001-02-08 Fujitsu Limited Procede et dispositif de conversion de donnees de connexion, et standard a cet effet
JP2001156798A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Hitachi Ltd Vc切替え方法およびatm交換機
US20010033561A1 (en) * 2000-01-25 2001-10-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson ( Publ). Combination switch and routing-switching radio base station
JP3871538B2 (ja) 2001-10-03 2007-01-24 沖電気工業株式会社 ネットワークリソース予約制御方法及びノード
EP1388078A1 (en) * 2001-05-03 2004-02-11 Nokia Inc. Method and system for implementing mpls redundancy
US7706383B2 (en) 2001-07-31 2010-04-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Minimum contention distributed wavelength assignment in optical transport networks
US6999681B2 (en) * 2002-01-23 2006-02-14 Pts Corporation Method of seamless migration from static to agile optical networking
US7436817B2 (en) * 2002-03-08 2008-10-14 Nortel Networks Limited Call clearing for legacy mobile circuit switched domain wireless systems
CN1151615C (zh) * 2002-06-07 2004-05-26 清华大学 自动交换光网络中的光通道建立方法
JP3623951B2 (ja) * 2003-01-24 2005-02-23 沖電気工業株式会社 交換システム
US7085554B2 (en) * 2003-01-24 2006-08-01 Common Voices Llc Subscriber migration system
CN1277375C (zh) * 2003-07-31 2006-09-27 华为技术有限公司 一种光网络中永久连接和交换连接之间的转换方法
US20050083862A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Kongalath George P. Data migration method, system and node

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0413161A (pt) 2006-10-03
EP1650986A1 (en) 2006-04-26
RU2310279C2 (ru) 2007-11-10
DE602004017185D1 (de) 2008-11-27
US20060268944A1 (en) 2006-11-30
CN1277375C (zh) 2006-09-27
BRPI0413161B1 (pt) 2018-01-16
ATE411724T1 (de) 2008-10-15
EP1650986B1 (en) 2008-10-15
CN1581796A (zh) 2005-02-16
US8068483B2 (en) 2011-11-29
EP1650986A4 (en) 2007-03-14
RU2006106235A (ru) 2006-06-27
WO2005011302A1 (fr) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007500955A (ja) 伝送ネットワークにおける固定接続及び相手先選択接続間の移行のための方法
JP3972664B2 (ja) パス障害回復方式及び障害復旧後の切戻方式並びにそれらを用いるノード
CN1754352B (zh) 用于进行通信网络中的通道的故障救济的装置和方法
WO2007071189A1 (en) A method and device for recovering the share mesh network
CN101102521A (zh) 一种自动交换光网络中实现业务保护的方法
CN101127628B (zh) 一种管理和传送细粒度业务的方法和装置
US6724756B2 (en) Method for introducing switched virtual connection call redundancy in asynchronous transfer mode networks
US20090103533A1 (en) Method, system and node apparatus for establishing identifier mapping relationship
JP2008099295A (ja) 接続変更要求を拒絶するシステム及び方法
WO2009146652A1 (zh) 一种自动交换光网络中连接迁移方法和系统
CN1981463A (zh) 一种光网络中业务连接建立和业务恢复保护方法
CN101155070B (zh) 一种智能光网络中的业务管理方法
WO2005083913A1 (en) A processing method for multiplexing segment ring link in automatic exchange optical network
US20030043427A1 (en) Method of fast circuit recovery using local restoration
JP3967954B2 (ja) 光クロスコネクト網の障害回復方法
US7898938B2 (en) Transmitting apparatus and transmitting method
WO2020118505A1 (zh) 一种业务路径建立的方法、网络设备和系统
CN109005473B (zh) 一种协同选择路径的方法、装置及系统
EP2219328B1 (en) A method for soft re-routing in ASON
CN1710993B (zh) 智能光网络中的业务路径优化方法
EP2395773B1 (en) Method and apparatus of sub-network connection protection (sncp) service migration
JP2008103893A (ja) 通信システムおよび故障復旧方法
EP1965530A1 (en) A method for soft rerouting in optical network
KR20140092690A (ko) 다 계층 네트워크에서의 경로 정보 동기화 방법 및 그 장치
KR20040001237A (ko) 파장 분할 다중화 전달망에서 파장 경로의 변환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929