[go: up one dir, main page]

JP2001156798A - Vc切替え方法およびatm交換機 - Google Patents

Vc切替え方法およびatm交換機

Info

Publication number
JP2001156798A
JP2001156798A JP33861299A JP33861299A JP2001156798A JP 2001156798 A JP2001156798 A JP 2001156798A JP 33861299 A JP33861299 A JP 33861299A JP 33861299 A JP33861299 A JP 33861299A JP 2001156798 A JP2001156798 A JP 2001156798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvc
svc
definition information
atm
detour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33861299A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Noaki
俊道 野明
Toshiki Ichikawa
敏樹 市川
Mitsumasa Mori
光正 森
Katsuya Owada
克也 大和田
Sadato Ando
貞人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33861299A priority Critical patent/JP2001156798A/ja
Priority to US09/722,411 priority patent/US6822962B1/en
Publication of JP2001156798A publication Critical patent/JP2001156798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/20Arrangements affording multiple use of the transmission path using different combinations of lines, e.g. phantom working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PVC多重化回線に障害が発生した時、SV
C迂回経路を迅速に確立できるATM交換機およびVC
切替え方法の提供。 【解決手段】 PVC両端の各ATM交換機が、自己の
PVC定義情報と対応させて、自己のSVC定義情報と
相手方PVC定義情報との関係を記憶しておき、迂回時
に、一方の交換機が、迂回対象PVC毎に、相手方PV
C定義情報を含む迂回用呼設定メッセージを他方の交換
機に送信する。受信側ATM交換機は、受信メッセージ
が示すPVC定義情報に基いて、切替対象のSVCとP
VCを特定し、送信側と連携してPVCからSVCへの
迂回動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非同期転送モード
(ATM:Asynchronous Transfer Mode)網におけるV
C(Virtual Connection)の切替え方法およびATK交
換機に関し、更に詳しくは、固定接続型仮想チャネル
(PVC:Permanent Virtual Connection)のパスを選
択接続型仮想チャネル(SVC:Switched Virtual Con
nection)のパスに迂回するためのVC切替え方法およ
びATM交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、データ系の通信にも、音声などの
リアルタイム系の通信にも適用可能なATM通信と呼ば
れる通信方式が実用化されつつある。マルチメディアを
扱う各種アプリケーションが通信ネットワークによって
統合されるに従って、ネットワークの信頼性を高めるた
めに、回線障害や装置障害が発生した時、障害回線を迂
回する機能を備えた通信ノードが必須となってきてい
る。障害PVCからSVCへの迂回手段の1つとして、
例えば、「The ATM ForumTechnical Committee Private
Network-Network Interface Specification Version
1.0 (PNNI1.0) af-pnni-0055.000 March 1996」に
公開されたSoft PVPCまたはSoft PVCCがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】Soft PVPCまたはSoft
PVCCを使用してPVCをSVCに迂回する場合、END
−ENDで経由する全てのノード装置(ATM交換機)
にPNNI(Private Network-Network Interface)プ
ロトコルを実装し、迂回動作のない定常の通信状態にお
いても、各ノード装置で複雑なPNNIプロトコル処理
を実行して、自動的に網構成を認識しておく必要があっ
た。END−ENDのノード装置がPNNIを実装して
いない場合や、これらのノード装置間に位置する中継装
置にPNNIが未実装の場合、SVCを使用してPVC
を迂回することはできない。
【0004】PVCをSVCに迂回する公知のVC切替
え方法として、例えば、特開平9−266480号公報
では、PVC回線に障害を検知したATM交換機が、網
制御に係るルーティング情報収集機能によって得られる
隣接スイッチ接続情報に基づいて、隣接スイッチのアド
レスと、隣接スイッチの出ポート番号と、自スイッチの
出ポート番号との関係を固定接続張り替え用隣接スイッ
チ接続情報テーブルに記憶しておき、回線対応部(回線
インタフェース)でリンク障害が検出された時、上記固
定接続張り替え用隣接スイッチ接続情報を参照して、障
害出ポートに接続された隣接スイッチのアドレスを求
め、網制御処理部で上記隣接スイッチへの最適ルートを
選択し、この最適ルートに呼設定メッセージを送出して
いる。
【0005】上記呼設定メッセージは、上記隣接スイッ
チアドレスを着アドレスとし、発サブアドレス情報要素
として、障害リンク上のPVCを示すVPI/VCIと
障害ポート番号とを含んでいる。隣接スイッチでは、上
記呼設定メッセージの発アドレス(隣接スイッチアドレ
ス)と発サブアドレス情報要素が示す障害ポート番号
(隣接スイッチ出ポート番号)とに基づいて、固定接続
張り替え用隣接スイッチ接続情報を参照し、障害リンク
に接続された自スイッチの出ポート番号を特定する。ま
た、迂回ルートへ接続するためのVPI/VCIを確定
し、これを呼受付メッセージによって発側のスイッチに
通知すると共に、接続確認メッセージを送信する。発側
の隣接スイッチは、上記呼受付メッセージと接続確認メ
ッセージの受信に応答して、障害PVCからSVCへの
切替え処理を実行した後、隣接スイッチに接続完了を示
す通知メッセージを送信し、隣接スイッチは、上記通知
メッセージに受信に応答して、障害PVCからSVCへ
の切替え処理を実行する。
【0006】PVCからSVCに切替える別の公知例と
して、例えば、特開平10−32575号公報では、上
記従来例と同様に、PNNIプロトコル等によってネッ
トワークトポロジ情報テーブルを作成しておき、VCの
切替え要求が発生した時、上記テーブルから相手側AT
M交換機に至る迂回ルートを検索し、迂回情報を含む接
続要求メッセージを送出するよにしたVC切替え方法を
提案している。上記接続要求メッセージは、着アドレス
として、相手側ATM交換機のATMアドレスを含み、
迂回情報として、上記ネットワークトポロジ情報テーブ
ルから得られた相手ATM交換機の回線IDと、迂回対
象となるVCのVPI/VCIとが設定されている。こ
の場合、接続要求メッセージを受信した相手ATM交換
機は、上記迂回情報と自装置内の情報から、特定VCに
対する迂回接続であることを判断して、上記特定VCを
迂回先SVCに切替える。
【0007】然るに、これら2つの従来技術は何れも、
各ATM交換機が、迂回路を決定するためにPNNIの
ようなルーティング情報収集機能を備えることを前提と
しているため、前述した本発明の解決課題を残してい
る。正常経路として運用する各PVCに対して予備系の
PVCを予め用意しておき、正常経路に障害が発生した
時、対応する予備系PVCに迂回するVC切替え方式も
考えられるが、このように迂回先としてPVCを利用す
る切り替え方式では、正常経路の運用時に、予備系PV
C回線における通信リソースの利用率が低下すると言う
問題がある。
【0008】迂回路として通信リソースを無用に占有す
るPVCを用意する代りに、必要に応じてSVCを設定
するためには、PVCに障害が検出された時、または外
部から迂回指令を受けた時、迂回路となるSVCの方路
を速やかに選択し、発呼する機能が必要となる。また、
1つのノード装置で一般呼用SVCと迂回用SVCが混
在する場合、他のノード装置から受信した呼設定メッセ
ージが一般呼用(中継用)のものか迂回用のものかを区
別し、PVCが複数存在する場合は、各ノード装置で迂
回対象となるPVCを特定する機能が必要となる。更
に、迂回条件が解消した時、復旧すべきPVCと迂回先
SVCとの関係を特定した上でVCを切り戻す機能が必
要となる。
【0009】本発明の目的は、これらの課題を解決し、
PVCからSVCへの切替えを迅速に達成できるVC切
替え方法を提供することにある。本発明の他の目的は、
PNNIプロトコルのような網構成認識機能を必要とす
ることなく、PVCからSVCへ迅速に切替え可能なA
TM交換機を提供することにある。本発明の更に他の目
的は、迂回条件が解消した時、SVCから元のPVCに
迅速に切替え可能なATM交換機を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のVC切替え方法
は、PVCを介して通信する2つのATM交換機に、上
記PVCに関する自己の定義情報と対応させて、上記P
VCの迂回路となるSVCの定義情報と、相手方ATM
交換機のアドレス情報と、上記PVCに関する相手方A
TM交換機における定義情報との関係を示す迂回制御情
報を予め記憶しておき、上記PVCからSVCへの迂回
動作時に、一方のATM交換機が、自己のSVC定義情
報で特定された回線に対して、上記相手方ATM交換機
のPVC定義情報を含み、上記相手方ATM交換機のア
ドレス情報を着アドレスとする迂回用呼設定メッセージ
を送信し、上記相手方ATM交換機からの応答時に、上
記自己のPVC定義情報とSVC定義情報に基づいてP
VCからSVCへの切替え、他方のATM交換機が、上
記迂回用呼設定メッセージに含まれるPVC定義情報と
対応する自己の迂回制御情報を参照し、上記PVC定義
情報で特定されるPVCから、上記迂回制御情報の一部
をなすSVC定義情報で特定されたSVCへの切替える
ことを特徴とする。物理回線または論理回線上に複数の
PVCが多重化されている場合、各PVC毎に上述した
PVC定義情報と迂回制御情報が用意され、特定の物理
回線または論理回線で迂回要因が発生した時、該物理回
線または論理回線を使用中のATM交換機が、上記物理
回線または論理回線上に多重化された各PVC毎に迂回
用呼設定メッセージを生成し、複数のPVCについてS
VCへの切替えを行う。
【0011】本発明によるATM交換機は、各PVC毎
に、自己のPVC定義情報を含むPVC管理情報ブロッ
クと対応させて、自己のSVCの定義情報と、該PVC
における相手方のATM交換機のアドレス情報と、上記
相手方ATM交換機におけるPVC定義情報との関係を
示す迂回制御情報ブロックを予め記憶するためのメモリ
と、特定のPVCについてSVCへの迂回要因が発生し
た時、上記PVCと対応する自己のSVC定義情報で特
定された回線に対して、相手方ATM交換機のPVC定
義情報を含み、上記相手方ATM交換機のアドレス情報
を着アドレスとする迂回用呼設定メッセージを送信し
て、上記自己のPVC定義情報とSVC定義情報に基づ
いてPVCからSVCへ切替えるための第1手段と、他
のATM交換機から迂回用呼設定メッセージが着信した
時、該メッセージに含まれるPVC定義情報と対応する
自己の迂回制御情報ブロックを参照し、上記PVC定義
情報で特定されるPVCから、上記迂回制御情報ブロッ
クに含まれるSVC定義情報で特定されたSVCへの切
替えるための第2手段を備えたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明が適用される通信ネ
ットワークの構成を概略的に示した図である。図におい
て、100(100A、100B)はATM交換機(ノ
ード装置)、101(101A、101B)は、上記A
TM交換機100に接続されたATM端末、102と1
03は、それぞれ上記ATM交換機100間を接続する
PVC網とSVC網を示す。以下の説明では、ATM端
末101Aと101Bとの間の通信は、通常時はATM
交換機100A、回線201A、PVC網102、回線
201BからなるPVC経路を利用して行われ、上記P
VC経路に障害が発生した時は、回線211A、SVC
網103、回線211BからなるSVC経路に切り替え
られるものとする。また、上記PVC経路からSVC経
路への切替え(迂回)動作は、ATM交換機100Aを
発信側、100Bを着信側として説明する。
【0013】図2は、ATM交換機100Aと100B
との間に形成されるPVC経路とSVC経路の詳細を示
す。上記各ATM交換機は、図3で後述するように、P
VC網102、SVC網103内の他の交換機との接続
回線として、入力回線と出力回線とからなる複数対の物
理回線を備えているが、図2では、図面を簡単化するた
めに、これらの入出力回線を1本の物理回線で表してあ
る。
【0014】201Aは、発信側ATM交換機100A
が備える複数の入出力ポートのうちの1つに接続された
PVC用の物理回線、211Aは、上記ATM交換機1
00Aの他の1つの入出力ポートに接続されたSVC用
の物理回線を示す。これらの物理回線には、それぞれ複
数の論理回線が多重化され、各論理回線上に更に複数の
PVCまたはSVCが多重化される。202Aは、PV
C用物理回線201A上に形成された1つの論理回線を
示し、203Aは、上記論理回線201A上に形成され
た1つのPVCを示す。また、212Aは、SVC用物
理回線211A上に形成された1つの論理回線、213
Aは、上記論理回線211A上に形成された1つのSV
Cを示す。
【0015】これと同様に、201Bは、受信側ATM
交換機100Bが備える複数の入出力ポートのうちの1
つに接続されたPVC用の物理回線、202Bは、上記
物理回線201B上に形成された1つの論理回線、20
3Bは、上記論理回線201B上に形成された1つのP
VCを示し、211Bは、上記受信側ATM交換機10
0Bの他の1つの入出力ポートに接続されたSVC用の
物理回線、212Bは、上記SVC用物理回線211B
上に形成された1つの論理回線、213Bは、上記論理
回線211B上に形成された1つのSVCを示す。30
は、セルヘッダ31とデータ部32からなるATMセル
を示す。上記ATMセル30は、通常時は、PVC20
3A、PVC網102、PVC203Bを介して、AT
M端末101Aと101Bとの間で送受信され、迂回時
には、SVC213A、SVC網103、SVC213
Bを介して送受信される。
【0016】図3は、ATM交換機100Aの構成を示
す。ATM交換機100は、それぞれ入力回線と出力回
線に接続される複数対の回線インタフェース11(11
−1〜11−n)と、各入力回線インタフェースから入
力されたATMセル30をセルヘッダ31中のVPI/
VCIによって特定される何れかの出力回線インタフェ
ースに転送するスイッチ部10と、上記スイッチ部10
から受信した呼設定メッセージ等の制御情報をデータ部
32に含む制御セルを元のメッセージに組み立てると共
に、該ATM交換機から送出する制御メッセージをAT
Mセルに変換して上記スイッチ部10に入力する信号処
理回路12と、該信号処理回路12に接続された呼制御
装置40からなる。
【0017】上記呼制御装置40は、プロセッサ13
と、該プロセッサ13で実行する各種のプログラムが格
納されたメモリ14と、データメモリ15と、バス16
とからなり、上記プロセッサ13の出力によって、各回
線インタフェース11が備えるヘッダ変換テーブルの書
き換えが可能となっている。ここで、回線インタフェー
ス11−1は、入出力回線20Aを介してATM端末1
01Aに接続され、回線インタフェース11−iは、入
出力回線201Aを介してPVC網102の隣接ノード
装置(ATM交換機)に接続され、回線インタフェース
11−nは、入出力回線211Aを介してSVC網10
3の隣接ノード装置に接続されている。
【0018】本実施例において、メモリ14には、後述
するVCリソース管理ルーチン141と、SVCプロト
コル管理ルーチン142と、交換機機能に必要なその他
のルーチン143が用意されている。データメモリ15
には、後述するルーティングテーブル150と、PVC
管理情報記憶領域160と、迂回制御情報記憶領域17
0と、VC管理テーブル180が定義されている。尚、
他方のATM交換機100Bも上記ATM交換機100
Aと同様の構成となっている。
【0019】図4の(A)は、入力回線インタフェース
11−1が備えるヘッダ変換テーブルに設定されるテー
ブルエントリの1例を示す。ヘッダ変換テーブルには、
VPI/VCIと対応して複数のエントリが設定されて
いる。ATM端末101Aから送出されたセル30をP
VC網102に中継するためには、セル30のヘッダが
示すVPI/VCI(入側VPI/VCI)200Aと
対応して、図2で説明した物理回線201Aを示す回線
番号(PVC出側物理回線番号)と、論理回線202A
を示す回線番号(PVC出側論理回線番号)と、PVC
203Aを示すVPI/VCI(PVC出側VPI/V
CI)とからなるエントリ110―iを設定しておく。
【0020】回線インタフェース11−1は、回線20
Aからセル30を受信すると、セルヘッダから抽出され
た入側VPI/VCI:200Aをキーとして、ヘッダ
変換テーブルからエントリ110−iを読み出し、セル
ヘッダ中のVPI/VCIをPVC出側VPI/VC
I:203Aに変換すると共に、上記セルヘッダにPV
C出側物理回線番号201AとPVC出側論理回線番号
202Aを含む内部ヘッダを付加した形で、セル30を
スイッチ部10に入力する。スイッチ部10は、各入力
回線インタフェース11から入力されたセルを内部ヘッ
ダに従って交換処理する。これによって、ATM端末1
01Aからの入力セルは、出力回線インタフェース11
−iに転送され、出力回線インタフェース11−iで内
部ヘッダが除去された後、出力回線201Aに送出され
る。
【0021】回線201A、またはPVC網102内の
PVC経路202A〜202Bに障害が発生した場合、
入力回線インタフェース11−1のヘッダ変換テーブル
において、入側VPI/VCI:200Aと対応するエ
ントリ110―iが、図4の(B)に示すエントリ12
0−iに置き換えられる。上記エントリ120−iは、
図2で説明した物理回線211Aを示す回線番号(SV
C出側物理回線番号)と、論理回線212Aを示す回線
番号(SVC出側論理回線番号)と、SVC213Aを
示すVPI/VCI(SVC出側VPI/VCI)とか
らなり、上記エントリの置き換えによって、ATM端末
101Aからの入力セルの経路を出力回線インタフェー
ス11−nに切替えることが可能となる。
【0022】図5は、本発明によるPVCからSVCへ
の切替え制御手順を概略的に示した図である。図におい
て、141A、142Aは、それぞれ送信側ATM交換
機100Aが備えるVCリソース管理(ルーチン)とS
VCプロトコル管理(ルーチン)を示し、141B、1
42Bは、それぞれ受信側ATM交換機100Bが備え
るVCリソース管理とSVCプロトコル管理を示してい
る。例えば、発信側ATM交換機100Aの回線インタ
フェース11−iで回線201AまたはPVC網102
の障害を検出し時、あるいは、外部からパス切替えの指
示(迂回指示)があった時、呼制御部40では、迂回対
象PVCを指定した形で、VCリソース管理141Aか
らSVCプロトコル管理142Aに発呼要求301が発
行される。
【0023】上記発呼要求301を受けたSVCプロト
コル管理142Aは、図6で後述するPVC管理情報と
迂回制御情報に基いて、迂回制御用の呼設定メッセージ
302を生成する。上記呼設定メッセージ302は、発
信側ATM交換機100Aに割り当てられた特定のAT
Mアドレス(電話番号 )を発番号、受信側ATM交換
機100Bに予め割り当てられた特定のATMアドレス
(電話番号 )を着番号とし、受信側ATM交換機のP
VC定義情報を含んでいる。上記呼設定メッセージ30
2は、制御用(信号用)VPI/VCIをセルヘッダに
含む制御用ATMセルとしてSVC網103に送出さ
れ、受信側ATM交換機100Bの呼制御装置40に着
信する。
【0024】受信側ATM交換機100Bの呼制御装置
40は、上記呼設定メッセージ302を受信すると、S
VCプロトコル管理142Bで呼設定の種別を判定す
る。受信メッセージが迂回用の呼設定メッセージの場
合、SVCプロトコル管理142BからVCリソース管
理141Bに着信要求303が発行される。VCリソー
ス管理141Bは、メモリ15から読み出したPVC管
理情報160と迂回制御情報170に基いて、VC切替
えの対象となる回線インタフェース11を特定し、ヘッ
ダ変換テーブルを書き換えた後、SVCプロトコル管理
142Bに受付応答304を返す。SVCプロトコル管
理142Bは、上記受付応答304を受信すると、送信
側ATM交換機100A宛に応答メッセージ305を発
行する。
【0025】上記応答メッセージ305は、制御用AT
MセルとしてSVC網103に送出され、送信側ATM
交換機100Aの呼制御装置40に着信する。応答メッ
セージ305を受信すると、SVCプロトコル管理14
2AからVCリソース管理141Aに応答306が発行
される。上記応答306を受けたVCリソース管理14
1Aは、障害PVCの入力側となる回線インタフェース
11でヘッダ変換テーブルの書き換えることによって、
VCを切替える。
【0026】図6は、発信側ATM交換機100Aがメ
モリ領域160、170に記憶しているPVC管理情報
ブロック160A−iおよび迂回制御情報ブロック17
0A―iと、受信側ATM交換機100Bが記憶してい
るPVC管理情報ブロック160B−jおよび迂回制御
情報ブロック170B―jの内容を示す。ATM交換機
100A、100Bは、回線201A、201B上に多
重化されたPVC毎に、PVC管理情報ブロックと迂回
制御情報ブロックを備えている。ここでは、図2に示し
た送信側ATM交換機100AのPVC203Aと、こ
れに対応する受信側ATM交換機100BのPVC20
3Bに関するPVC管理情報ブロックと迂回制御情報ブ
ロックについて説明する。
【0027】発信側ATM交換機100AのPVC管理
情報ブロック160A−iは、PVC出側物理回線番号
201Aと、PVC出側論理回線番号202Aと、入側
VPI/VCI:200Aと、PVC出側VPI/VC
I:203Aと、迂回先SVC呼番号204Aと、PV
C入側物理回線番号205Aと、迂回情報ポインタ20
6Aとからなる。上記迂回情報ポインタ206Aは、P
VC管理情報ブロック160A−iと対をなす迂回制御
情報ブロック170A−iの先頭アドレスを示してい
る。
【0028】これと同様に、受信側ATM交換機100
BのPVC管理情報ブロック160B−jは、PVC出
側物理回線番号201Bと、PVC出側論理回線番号2
02Bと、入側VPI/VCI:200Bと、PVC出
側VPI/VCI:203Bと、迂回先SVC呼番号2
04Bと、PVC入側物理回線番号205Bと、迂回情
報ポインタ206Bとからなり、上記迂回情報ポインタ
206Bは、PVC管理情報ブロック160B−jと対
をなす迂回制御情報ブロック170B−jの先頭アドレ
スを示している。ここで、符号201A〜203Aと2
01B〜203Bは、それぞれ図2に示した同一符号の
物理回線、論理回線およびPVCの番号を示すことを意
味している。また、上記PVC管理情報のうち、迂回先
SVC呼番号204Aと204Bは、PVCからSVC
に迂回した時に有効データが設定され、PVCが活きて
いる間は無効データが設定される。
【0029】発信側ATM交換機100Aにおいて、P
VC管理情報ブロック160A−iにリンクする迂回制
御情報ブロック170A−iは、PVC管理情報ブロッ
ク160A−iで定義されたPVCの迂回先を示すSV
C物理回線番号211AおよびSVC論理回線番号21
2Aと、PVCの相手側となるATM交換機100Bに
割り当てられた特定の電話番号を示す着信ATMアドレ
ス221Aと、受信側ATM交換機100Bにおける迂
回PVCを示す相手PVC出側物理回線番号201B、
相手PVC出側論理回線番号202Bおよび相手PVC
出側VPI/VCI:203Bと、発信側ATM交換機
100Aに割り当てられた特定の電話番号を示す発信A
TMアドレス222Aとを含む。
【0030】これと同様に、受信側ATM交換機100
Bにおいて、PVC管理情報ブロック160B−jにリ
ンクして用意される迂回制御情報ブロック170B−j
は、PVC管理情報ブロック160B−jで定義された
PVCの迂回先を示すSVC物理回線番号211Bおよ
びSVC論理回線番号212Bと、ATM交換機100
Aに割り当てられた特定の電話番号を示す着信ATMア
ドレス221Bと、発信側ATM交換機100Aにおけ
る迂回PVCを特定する相手PVC出側物理回線番号2
01A、相手PVC出側論理回線番号202A、相手P
VC出側VPI/VCI:203Aと、ATM交換機1
00Bに割り当てられた特定の電話番号を示す発信AT
Mアドレス222Bとを含む。
【0031】上記迂回制御情報ブロック170A−iと
PVC管理情報ブロック160B−j、迂回制御情報ブ
ロック170B−jとPVC管理情報ブロック160A
−iとを比較して明らかなように、本実施例では、PV
Cの両端に位置した各ATM交換機が、自己のPVC定
義情報ブロックにリンクした迂回制御情報ブロックに、
相手交換機がPVC管理情報ブロックで保持している迂
回PVCの定義情報を記憶している。
【0032】図7は、SVC網103を介してATM交
換機100Aから100Bに送信される迂回制御用の呼
設定メッセージ302のフォーマットを示す。迂回制御
用の呼設定メッセージ302のフォーマットは、例え
ば、ITU−TQ.2931に従っており、プロトコル
識別子310、呼番号311、メッセージ種類312、
メッセージ長313、ATMトラフィック識別子31
4、コネクション識別子315、QOSパラメータ31
6、広帯域伝達能力317、発番号(発信ATMアドレ
ス)318、発サブアドレス319、着番号(着信AT
Mアドレス)320、着サブアドレス321および固有
情報要素322を含む。上記固有情報要素322として
は、上述した迂回制御情報ブロック170A−iが示す
相手PVC出側物理回線番号201B、相手PVC出側
論理回線番号202Bおよび相手PVC出側VPI/V
CI:203Bが設定される。
【0033】図8は、ルーティングテーブル150の構
成を示す。ルーティングテーブルは、通常の通話用呼設
定メッセージに着番号320として設定されるATMア
ドレス151と、出側物理回線番号152と、出側論理
回線番号153との関係を定義した複数のエントリ15
0−1、150−2、…からなる。各交換機では、呼設
定メッセージを受信した時、受信メッセージ中に含まれ
る着番号320に基いて上記ルーティングテーブル15
0を参照し、上記着番号に該当する出側物理回線番号1
52と出側論理回線番号153を検索して、該受信メッ
セージの転送先となる出力回線を特定する。
【0034】本発明の1実施例では、受信した呼設定メ
ッセージが一般呼用のものか迂回制御用のものかを識別
するために、迂回制御用の呼設定メッセージ302に発
番号318または着番号320として設定される電話番
号(ATMアドレス)は特別な電話番号とし、例えば、
受信側ATM交換機100Bで迂回制御用の呼設定メッ
セージ302を受信し、ルーティングテーブル150を
参照した時、検索エラーが発生するようにしておく。
【0035】図9は、VC管理テーブル180の構成を
示す。VC管理テーブル180は、呼番号181と対応
してVC種別182と迂回フラグ183を記憶した複数
のエントリ180−1、180−2、…からなる。VC
種別182は、上記呼番号181をもつVCがPVCか
SVCかを示し、迂回フラグ183は、SVCがPVC
迂回用のものか否かを示す。
【0036】図10は、発信側ATM交換機100Aと
受信側ATM交換機100Bとの間で行われる本発明に
よるPVCからSVCへの切替え制御シーケンスの1実
施例を示す。発信側ATM交換機100Aで、PVC用
の物理回線201A、論理回線202A、またはPVC
203Aに障害が発生したことを検出した時、あるい
は、オペレータ操作によって、外部からPVC用の物理
回線201A、または物理回線201Aと論理回線20
2Aを指定した迂回指令を受けた時、呼制御装置40
は、VCリソース管理141Aによる迂回処理500を
開始する。
【0037】VCリソース管理141Aは、迂回対象と
なるPVC回線の回線番号に基いてメモリ15のPVC
管理情報記憶領域160を参照し、迂回対象回線に多重
化された各PVCについて、該当するPVC管理情報ブ
ロック160−iを検索する(ステップ501)。次
に、検索されたPVC管理情報ブロック160−iの迂
回情報ポインタ206Aに従って迂回制御情報ブロック
170A−iを読み出し、迂回先のSVCで使用する出
側VPI/VCI:203Aを決定した後、SVCプロ
トコル管理142Aに発呼要求301を出す(ステップ
502)。
【0038】上記発呼要求301は、少なくとも上記S
VC出側VPI/VCI:203Aと、迂回制御情報ブ
ロック170A−iが示すSVC物理回線番号211A
と、着信ATMアドレス221Aと、相手側交換機にお
ける迂回PVCの定義情報(相手PVC物理回線番号2
01B、相手PVC論理回線番号202B、相手PVC
出側VPI/VCI:203B)と、発信ATMアドレ
ス222Aを含む。
【0039】上記発呼要求301を受けたSVCプロト
コル管理142Aは、SVC出側VPI/VCI:20
3Aをコネクション識別子315、発信ATMアドレス
222Aを発番号318、着信ATMアドレス221を
着番号321とし、相手PVC物理回線番号201B、
相手PVC論理回線番号202B、相手PVC出側VP
I/VCI:203Bを固有情報要素322とする呼設
定メッセージ302を生成し、これをSVC物理回線番
号211Aで特定される出力回線からSVC網103に
送出する。
【0040】SVC網103の最初のノードは、上記呼
設定メッセージ302を受信すると、送信元となるSV
Cプロトコル管理142Aに呼設定受付メッセージ31
0を返送した後、受信した呼設定メッセージ302を次
のノードに転送する。ATM網では、通信用のVPI/
VCIの値はノード間で異なるため、SVC網を通過中
にコネクション識別子315の値が次々と書き換えられ
て、呼設定メッセージ302が受信側ATM交換機10
0Bに到達する。
【0041】受信側ATM交換機100Bの呼制御装置
40では、上記呼設定メッセージ302を受信すると、
SVCプロトコル管理142Bによって、呼設定メッセ
ージが一般呼用、迂回呼用の何れかを判定する(ステッ
プ506)。上記呼設定メッセージの種別判定は、例え
ば、着番号320に基いてルーティングテーブル150
を検索し、該当エントリがルーティングテーブルに登録
済みの場合は一般呼用、未登録の場合は迂回呼用と判断
する。
【0042】受信した呼設定メッセージが一般呼用と判
断された場合は、通常の呼設定処理(ステップ507)
が実行され、呼設定受付メッセージ320がSVC網1
03に送信される。受信メッセージが迂回呼用の呼設定
メッセージと判断された場合は、受信メッセージに固有
情報要素322として設定された迂回PVCの定義情報
(201B、202B、203B)に基いて、PVC管
理情報記憶領域160から該当するPVC管理情報ブロ
ック160B−jを検索する(ステップ509)。も
し、該当するPVC管理情報ブロック160B−jが無
かった場合は、エラー処理(511)を実行し、エラー
理由を含む開放完了(Release Complete)メッセージを
返送する。
【0043】迂回PVCの定義情報(201B、202
B、203B)に該当するPVC管理情報ブロック16
0B−jが検索された場合は、迂回情報ポインタ206
Bに従って迂回制御情報ブロック170B−jを読み出
した後、迂回先SVC用の出側VPI/VCIを決定す
る(ステップ511)。これによって、受信側ATM交
換機100Bでヘッダ変換テーブルの書換えに必要とな
るSVC物理回線番号211Bと、SVC論理回線番号
212Bと、SVC出側VPI/VCI:213Bとが
特定される。
【0044】VCリソース管理141Bは、受付応答3
04をSVCプロトコル管理142Bに返送した後、V
C切替処理(ステップ512)を実行する。上記VC切
替は、PVC管理情報ブロック160B−jのPVC入
側物理回線番号205Bが示す入力回線インタフェース
のヘッダ変換テーブルにおいて、上記PVC管理情報ブ
ロック160B−jの入側VPI/VCI200Bと対
応するテーブルエントリ110−mを、上記ステップ5
11で求めた迂回先SVCの定義情報211B、212
B、213Bを含むエントリ120−mに置き換えるこ
とによって達成される。
【0045】VCリソース管理141Bは、呼設定メッ
セージ302の呼番号311を上記PVC管理情報ブロ
ック160B−jの迂回先SVC呼番号204Bとして
登録し、VC管理テーブル180に上記呼番号311を
もつエントリ180−iを追加(ステップ513)する
ことによって、PVC203Bの迂回動作を完了する。
尚、上記VC管理テーブルのエントリ180−iは、V
C種別182にSVC、迂回フラグ183に迂回中を示
すフラグ“1”が設定される。
【0046】SVCプロトコル管理142Bは、VCリ
ソース管理141Bから受付応答304を受けると、S
VC網103に呼設定受付メッセージ320を送出した
後、SVC網103に応答メッセージ305を送信する
(ステップ515)。上記応答メッセージ305は、呼
設定メッセージ302と同一の呼番号311を含む。ま
た、受付応答304で通知されたSVC出側VPI/V
CI:213Bをコネクション識別子とし、上記受付応
答304で通知された相手PVC物理回線番号201
A、相手PVC論理回線番号202A、相手PVC出側
VPI/VCI203Aを固有情報要素として含む。
【0047】上記応答メッセージ305は、呼設定メッ
セージ302と同様に、SVC網103を通過中にコネ
クション識別子の値が次々と書き換えられながら、送信
側ATM交換機100Aに着信される。送信側ATM交
換機100AのSVCプロトコル管理142は、上記応
答メッセージ305を受信すると、VCリソース管理1
41Aに応答306を送る。VCリソース管理141A
は、上記応答306を受信すると、VC切替処理(ステ
ップ517)を実行する。
【0048】上記VC切替処理では、ステップ501で
既に検索済みとなっているPVC入側物理回線番号20
5Aが示す回線インタフェース11−1において、ヘッ
ダ変換テーブルの入側VPI/VCI:200Aと対応
するエントリ110−iを迂回用のSVC定義情報を含
む新たなエントリ120−iに置き換えればよい。上記
新たなエントリ120−iは、ステップ502で読み出
された迂回制御情報ブロック170−iが示すSVC物
理回線番号211AおよびSVC論理回線番号212A
と、上記ステップ502で決定したSVC出側VPI/
VCIから生成される。
【0049】VCリソース管理141Aは、受信側VC
リソース管理141Bがステップ513で行ったのと同
様に、応答メッセージ306の呼番号をPVC管理情報
ブロック160A−iの迂回先SVC呼番号204Aと
して登録し、VC管理テーブル180に上記呼番号をも
つエントリ180−iを追加(ステップ518)するこ
とによって、PVC203Aについての迂回動作を完了
する。
【0050】迂回対象となった物理回線または論理回線
上に複数のPVCが多重化されていた場合、ステップ5
01で検索された複数のPVC管理情報ブロックについ
て、それぞれ異なる呼番号をもつ呼設定メッセージ30
2が次々と発行され、各呼毎に上述した制御手順が繰り
返される。この場合、実施例で示したように、各応答メ
ッセージ305で相手側のPVCを指定するようにして
おけば、送信側と受信側で迂回対象PVCを一致させた
形で、PVCからSVCへの切替えが可能となる。尚、
固有情報要素による相手側PVCの指定に代えて、迂回
対象PVCを呼番号で照合してもよい。
【0051】上記実施例では、受信側ATM交換機が、
受信メッセージの着番号に基いて呼設定の種別を判定
(ステップ506)したが、上記着番号の代わりに発番
号を利用してもよい。また、呼設定メッセージが一般呼
用か迂回呼用かを示す特殊な識別情報を呼設定メッセー
ジ302中の特定のフィールド、例えば、固有情報要素
フィールドに付加しておき、受信側のSVCプロトコル
管理142Bが、上記識別情報を参照して呼設定種別を
判断するようにしてもよい。上記実施例では、相手PV
Cの定義情報(201B〜201B)を呼設定メッセー
ジ302に固有情報要素322として設定したが、相手
PVC定義情報は、例えば、発サブアドレス319や着
サブアドレス321など、呼設定メッセージ302の他
のフィールドに設定してもよい。
【0052】図10では、発信側のVCリソース管理1
41Aが、ステップ502でSVC出側VPI/VCI
を決定した後、SVCプロトコル管理142Aに発呼要
求301を与えているが、上記SVC出側VPI/VC
Iは、ITU−T Q.2931に従って、例えば、発
呼処理504を実行するSVCプロトコル管理142A
からの問合せに応答して、VCリソース管理141Aが
決定するようにしてもよいし、使用すべきVPI/VC
Iの値をSVCプロトコル管理142AからVCリソー
ス管理141Aに指定するようにしてもよい。
【0053】次に、図11を参照して、SVCからPV
Cへの復旧(VC切り戻し)動作について説明する。P
VCの復旧処理は、迂回中のPVC回線で障害回復した
ことが検出された時、あるいは外部からVC切り戻し指
令を受信した時、PVCの両端に位置したATM交換機
100Aと100Bの双方、またはその何れかによって
開始される。本実施例では、発信側のATM交換機10
0A側がPVC復旧処理600を開始し、着信側のAT
M交換機100Bに呼切断メッセージ322を送信する
場合の制御シーケンスについて説明する。
【0054】発信側ATM交換機100Aの呼制御装置
40では、PVC物理回線201A、PVC論理回線2
02AまたはPVC203Aで障害復旧が検出される
か、外部からの切戻し指示を受けると、VCリソース管
理141Aによって、復旧回線上に多重化された各PV
Cと対応するPVC管理情報ブロック、例えば、160
A−iを検索する(ステップ601)。次に、上記PV
C管理情報ブロック160A−iの迂回情報ポインタ2
06Aに基いて迂回制御情報ブロック170A−iを読
み出し、SVCプロトコル管理142Aに呼切断要求6
02を発行する(ステップ602)。上記呼切断要求6
02は、迂回制御情報ブロック170A−iが示すSV
C物理回線211AおよびSVC論理回線番号212A
と、上記PVC管理情報ブロック160A−iが示す迂
回先SVC呼番号204Aを含む。
【0055】VCリソース管理141Aは、上記呼切断
要求602を発行した後、SVCからPVCへの切戻し
処理(ステップ603)を実行し、次いで、上記PVC
管理情報ブロック160A−iから迂回先SVC呼番号
204Aを削除すると共に、VC管理テーブル180か
ら上記迂回先SVC呼番号204Aと対応するエントリ
を削除する(ステップ604)。上記VCの切戻し処理
603では、上記PVC管理情報ブロック160A−i
内のPVC入側物理回線番号205Aで特定される回線
インタフェースのヘッダ変換テーブルにおいて、入側V
PI/VCI:200Aと対応するエントリ120−i
を元のエントリ110−iに置き換える。この場合、元
のエントリ110−iは、上記PVC管理情報ブロック
160A−iに含まれるPVC出側物理回線番号201
Aと、PVC出側論理回線番号202Aと、PVC出側
VPI/VCI:203Aから生成される。
【0056】上記呼切断要求602を受信したSVCプ
ロトコル管理142Aは、迂回先SVC呼番号204A
を呼番号とする切断メッセージ322を生成し、SVC
網103に送出する。SVC網103の各ノードは、上
記切断メッセージ322を受信すると、送信元ノードに
切断完了メッセージ330を返送した上で、該切断メッ
セージを順次に次ノードに中継する。着信側ATM交換
機100Bが上記切断メッセージ323を受信すると、
SVCプロトコル管理142Bが、受信メッセージの呼
番号(迂回先SVC呼番号204A)に基いてVC管理
テーブル180を参照し、同一呼番号181をもつエン
トリの迂回フラグ183の状態から、切断対象が一般呼
か迂回呼かを判定する(ステップ608)。切断対象が
一般呼の場合は、呼切断処理(ステップ609)を実行
した後、SVC網103に切断完了メッセージ331を
送信する。切断対象が迂回呼の場合は、VCリソース管
理141Bに迂回呼の切断要求323を発行する。
【0057】VCリソース管理141Bは、上記迂回呼
切断要求323に含まれる呼番号に基いてPVC管理情
報記憶領域160を参照し、これと同一の迂回先SVC
呼番号204BをもつPVC管理情報ブロック、例え
ば、160B−jを検索し(ステップ610)、復旧す
べきPVCの物理回線番号201B、論理回線番号20
2B、出側VPI/VCI203Bと、入り側物理回線
番号205Bとを特定する(ステップ612)。VCリ
ソース管理141Bは、SVCプロトコル管理142B
に迂回呼の切断完了324を通知した後、VCの切り戻
し処理(ステップ613)を実行し、更に、上記PVC
管理情報ブロック160A−jから迂回先SVC呼番号
204Bを削除すると共に、VC管理テーブル180か
ら上記迂回先SVC呼番号204Bと対応するエントリ
を削除する(ステップ614)。
【0058】上記VCの切り戻し処理613では、送信
側と同様、上記PVC管理情報ブロック160A−j内
のPVC入側物理回線番号205Bで特定される回線イ
ンタフェースのヘッダ変換テーブルにおいて、入側VP
I/VCI:200Bと対応するエントリ120−jを
元のエントリ110−jに置き換える。この場合、元の
エントリ110−jは、上記PVC管理情報ブロック1
60A−jに含まれるPVC出側物理回線番号201B
と、PVC出側論理回線番号202Bと、PVC出側V
PI/VCI:203Bから生成できる。送信側、受信
側の各ATM交換機は、復旧回線上に多重化された複数
のPVCについて、上述した処理を繰り返す。
【0059】尚、上記実施例では、VC管理テーブル1
80の更新をVCリソース管理141で行ったが、これ
をSVCプロトコル管理142で行うようにしてもよ
い。また、上記実施例では、呼設定および呼切断の種別
をSVCプロトコル管理142で判定したが、SVCプ
ロトコル管理142からの要求に応じてVCリソース管
理141が判定し、判定結果をSVCプロトコル管理1
42に回答するようにしてもよい。
【0060】図6では、ATM交換機100Aと100
Bとの間に設定された1つのVCについて、PVCと迂
回先SVCの関係を示したが、本発明によれば、同一の
物理回線または論理回線上に多重化された複数のPVC
は、必ずしも同一のSVC物理回線またはSVC論理回
線に迂回されるとは限らない。PVC障害が発生した
時、迂回先となるSVCの物理回線では、帯域の一部が
既に一般呼用のSVCによって使用中の状態にあるた
め、同一物理回線上に全ての障害PVCについて迂回路
を提供できるだけの帯域余裕が残されているとは限らな
い。従って、迂回動作を確実に完了するためには、同一
の物理回線または論理回線上に多重化された複数PVC
の迂回路を複数の物理回線上に分散して形成することが
望ましいが、本発明の実施例によれば、各PVC毎に予
め迂回制御情報ブロックで迂回先SVCを定義するよう
になっているため、迂回路の多重化と分散を極めて容易
に制御できる。
【0061】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、PVCの両端に位置した各ATM交換機が、
呼設定メッセージと呼切断メッセージを送受信すること
によって、PVCからSVCへの迂回と、SVCからP
VCへの切り戻しを可能にしている。また、本発明で
は、PVCの両端に位置したATM交換機が、自己のP
VC定義情報と対応させて、自己のSVC定義情報と相
手方のPVC定義情報との関係を迂回制御情報として予
め記憶しておき、迂回動作の開始時に、一方のATM交
換機が、迂回すべきPVC毎に、相手方PVC定義情報
を含む迂回用呼設定メッセージを他方のATM交換機に
送信し、受信側ATM交換機が、受信メッセージから迂
回対象のPVCを特定するようにしているため、2つの
ATM交換機が互いに連携してPVCからSVCへの迂
回を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するATM通信ネットワークの構
成を概略的に示した図。
【図2】2つのATM交換機間に形成されるPVC経路
とSVC経路の詳細を説明するための図。
【図3】ATM交換機100の構成の1例を示す図。
【図4】ATM交換機100に回線インタフェースが備
えるヘッダ変換テーブルに設定されるPVC用エントリ
(A)とSVC用エントリ(B)を説明するための図。
【図5】本発明におけるPVCからSVCへの切替え制
御手順を概略的示した図。
【図6】発信側と着信側のATM交換機が備えるPVC
管理情報ブロック160(160A−i、160B−
j)と迂回制御情報ブロック170(170A−i、1
70B−j)の1例を示す図。
【図7】迂回用の呼設定メッセージ302のフォーマッ
トの1例を示す図。
【図8】発信側と着信側の各ATM交換機が備えるルー
チングテーブル150の構成を示す図。
【図9】発信側と着信側の各ATM交換機が備えるVC
管理テーブル180の構成を示す図。
【図10】発信側ATM交換機と着信側ATM交換機と
で行われる本発明によるPVCからSVCへの切替え制
御シーケンスの1実施例を示す図。
【図11】発信側ATM交換機と着信側ATM交換機と
で行われる本発明によるSVCからPVCへの切り戻し
制御シーケンスの1実施例を示す図。
【符号の説明】
10:スイッチ部、11:入出力回線インタフェース、
12:信号処理回路、13:プロセッサ、14:プログ
ラムメモリ、15:データメモリ、30:ATMセル、
100(100A、100B):ATM端末、101
(101A、101B):ATM端末、102: PV
C網、103:SVC網、141:VCリソース管理ル
ーチン、142:SVCプロトコル管理ルーチン、15
0:ルーティングテーブル、160:PVC管理情報記
憶領域、160A、160B:PVC管理情報ブロッ
ク、170:迂回制御情報記憶領域、170A、170
B:迂回制御情報ブロック、180:VC管理テーブ
ル、200A:入側VPI/VCI、201(201
A、201B):PVC用物理回線、202(202
A、202B):PVC用論理回線、203(202
A、203B):PVC(VPI/VCI)、204
(204A、204B):迂回先SVC呼番号、205
(205A、205B):PVC入側物理回線番号、2
06(205A、205B):迂回情報ポインタ、21
1(211A、211B):迂回先SVC用物理回線、
212(212A、212B):迂回先SVC用論理回
線、213(213A、213B):迂回先SVC、3
02:呼設定メッセージ、322:呼切断メッセージ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 光正 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信システム事業本部内 (72)発明者 大和田 克也 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信システム事業本部内 (72)発明者 安藤 貞人 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信システム事業本部内 Fターム(参考) 5K030 HA10 HB14 KA05 LB08 LB20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PVCを介して通信する2つのATM交換
    機に、上記PVCに関する自己の定義情報と対応させ
    て、上記PVCの迂回路となるSVCの定義情報と、相
    手方ATM交換機のアドレス情報と、上記PVCに関す
    る相手方ATM交換機における定義情報との関係を示す
    迂回制御情報を予め記憶しておき、 上記PVCからSVCへの迂回動作時に、一方のATM
    交換機が、自己のSVC定義情報で特定された回線に対
    して、上記相手方ATM交換機のPVC定義情報を含
    み、上記相手方ATM交換機のアドレス情報を着アドレ
    スとする迂回用呼設定メッセージを送信し、上記相手方
    ATM交換機からの応答時に、上記自己のPVC定義情
    報とSVC定義情報に基づいてPVCからSVCへの切
    替え、 他方のATM交換機が、上記迂回用呼設定メッセージに
    含まれるPVC定義情報と対応する自己の迂回制御情報
    を参照し、上記PVC定義情報で特定されるPVCか
    ら、上記迂回制御情報の一部をなすSVC定義情報で特
    定されたSVCへの切替えることを特徴とするATM網
    におけるVCの切替え方法。
  2. 【請求項2】複数のATM交換機からなるATM通信網
    において、 物理回線または論理回線上に多重化されたPVCを介し
    て他のATM交換機と通信する各ATM交換機に、各P
    VC毎に、自己のPVC定義情報と対応させて、該PV
    Cの迂回路となるSVCの定義情報と、該PVCの他端
    に位置する相手方ATM交換機のアドレス情報と、上記
    相手方ATM交換機におけるPVC定義情報との関係を
    示す迂回制御情報を予め記憶しておき、 特定の物理回線または論理回線で迂回要因が発生した
    時、該物理回線または論理回線を使用中の1つのATM
    交換機が、該物理回線または論理回線上に多重化された
    各PVC毎に、上記SVC定義情報で特定された回線に
    対して、上記相手方ATM交換機のPVC定義情報を含
    み、上記相手方ATM交換機のアドレス情報を着アドレ
    スとする迂回用呼設定メッセージを送信し、上記相手方
    ATM交換機からの応答時に、上記自己のPVC定義情
    報とSVC定義情報に基づいて上記PVCからSVCへ
    の切替え、 上記迂回用呼設定メッセージの着信側のATM交換機
    が、受信した迂回用呼設定メッセージに含まれるPVC
    定義情報と対応する自己の迂回制御情報を参照し、上記
    PVC定義情報で特定されるPVCから、上記迂回制御
    情報の一部をなすSVC定義情報で特定されたSVCへ
    の切替えることを特徴とするATM網におけるVCの切
    替え方法。
  3. 【請求項3】PVCからSVCへの迂回機能を備えたA
    TM交換機において、 各PVC毎に、自己のPVC定義情報を含むPVC管理
    情報ブロックと対応させて、自己のSVCの定義情報
    と、該PVCにおける相手方のATM交換機のアドレス
    情報と、上記相手方ATM交換機におけるPVC定義情
    報との関係を示す迂回制御情報ブロックを予め記憶する
    ためのメモリと、 特定のPVCについてSVCへの迂回要因が発生した
    時、上記PVCと対応する自己のSVC定義情報で特定
    された回線に対して、相手方ATM交換機のPVC定義
    情報を含み、上記相手方ATM交換機のアドレス情報を
    着アドレスとする迂回用呼設定メッセージを送信し、上
    記自己のPVC定義情報とSVC定義情報に基づいてP
    VCからSVCへの切替えるための第1手段と、 他のATM交換機から迂回用呼設定メッセージが着信し
    た時、該メッセージに含まれるPVC定義情報と対応す
    る自己の迂回制御情報ブロックを参照し、上記PVC定
    義情報で特定されるPVCから、上記迂回制御情報ブロ
    ックに含まれるSVC定義情報で特定されたSVCへの
    切替えるための第2手段とを備えたことを特徴とするA
    TM交換機。
  4. 【請求項4】特定の物理回線または論理回線でPVCか
    らSVCへの迂回要因が発生した時、前記第1手段が、
    前記メモリのPVC管理情報ブロックを参照することに
    よって、上記特定の物理回線または論理回線上に多重化
    された迂回対象となる複数のPVCを特定し、各PVC
    毎に、前記迂回用呼設定メッセージの送信と、PVCか
    らSVCへの切替えを実行することを特徴とする請求項
    3に記載のATM交換機。
  5. 【請求項5】前記第1手段が、前記迂回用呼設定メッセ
    ージに与えた呼番号を前記PVC管理情報ブロックに記
    憶しておき、迂回先のSVCを元のPVCに切替える
    時、前記相手方ATM交換機のアドレス情報を着アドレ
    スとし、上記PVC管理情報ブロックに記憶された呼番
    号をもつ迂回用呼切断メッセージを前記迂回用呼設定メ
    ッセージと同一の回線に出力し、 前記第2手段が、他のATM交換機から受信した迂回用
    呼設定メッセージに含まれる呼番号を該受信メッセージ
    内のPVC定義情報と対応するPVC管理情報ブロック
    に記憶しておき、他のATM交換機から迂回用呼切断メ
    ッセージを受信した時、該受信メッセージの呼番号をも
    つPVC管理情報ブロックを検索し、該PVC管理情報
    ブロックのPVC定義情報で特定されたPVCを復旧す
    ることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のA
    TM交換機。
JP33861299A 1999-11-29 1999-11-29 Vc切替え方法およびatm交換機 Pending JP2001156798A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33861299A JP2001156798A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 Vc切替え方法およびatm交換機
US09/722,411 US6822962B1 (en) 1999-11-29 2000-11-28 Virtual connection switching method and ATM switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33861299A JP2001156798A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 Vc切替え方法およびatm交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156798A true JP2001156798A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18319828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33861299A Pending JP2001156798A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 Vc切替え方法およびatm交換機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6822962B1 (ja)
JP (1) JP2001156798A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088720B1 (en) * 2000-08-07 2006-08-08 Sbc Technology Resources, Inc. Multiservice use of network connection capability under user-to-network interface signaling
US7136386B2 (en) * 2001-07-19 2006-11-14 Sbc Technology Resources, Inc. Virtual private network over asynchronous transfer mode
US7187678B2 (en) * 2001-08-13 2007-03-06 At&T Labs, Inc. Authentication for use of high speed network resources
US7369547B1 (en) * 2001-08-20 2008-05-06 Cisco Technology, Inc. Group restart for scalable switched ATM networks
US7145865B1 (en) * 2002-06-26 2006-12-05 Bellsouth Intellectual Property Corp. Method for moving network elements with minimal network outages in an active ATM network
US7382785B2 (en) * 2003-02-21 2008-06-03 At&T Knowledge Ventures, L.P. Extended virtual user-to-network interface with ATM network
US7162520B1 (en) 2003-06-13 2007-01-09 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for dynamic connection service category changes
CN1277375C (zh) * 2003-07-31 2006-09-27 华为技术有限公司 一种光网络中永久连接和交换连接之间的转换方法
US8046463B1 (en) 2003-08-27 2011-10-25 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for controlling double-ended soft permanent virtual circuit/path connections
US8223650B2 (en) 2008-04-02 2012-07-17 Intel Corporation Express virtual channels in a packet switched on-chip interconnection network

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266480A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd Atmスイッチにおける通信コネクション張り替え方法
JPH1032575A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Hitachi Ltd Atm仮想コネクション切替方法
US5838924A (en) * 1996-08-06 1998-11-17 Lucent Technologies Inc Asynchronous transfer mode (ATM) connection protection switching apparatus and method
JP2806374B2 (ja) * 1996-08-19 1998-09-30 日本電気株式会社 Atmバーチャルパス切替ノード
JPH10262058A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ltd 固定コネクションの接続制御方法
US6011780A (en) * 1997-05-23 2000-01-04 Stevens Institute Of Technology Transparant non-disruptable ATM network
US6311288B1 (en) * 1998-03-13 2001-10-30 Paradyne Corporation System and method for virtual circuit backup in a communication network
US6272107B1 (en) * 1998-05-12 2001-08-07 3Com Corporation Method of path restoration in an ATM network utilizing point to point switched virtual circuits
US6314105B1 (en) * 1998-05-19 2001-11-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for creating and dismantling a transit path in a subnetwork
CA2239032A1 (en) * 1998-05-28 1999-11-28 Newbridge Networks Corporation Operator directed routing of soft permanent virtual circuits in a connection-orientated network

Also Published As

Publication number Publication date
US6822962B1 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817768B2 (ja) リング型atmネットワークシステム
US5586267A (en) Apparatus for providing for automatic topology discovery in an ATM network or the like
US5959972A (en) Method of port/link redundancy in an ATM switch
US6229787B1 (en) Mechanism to achieve very fast failover in ATM backbone networks using multi-homed circuits
US6292463B1 (en) Method and apparatus for recovering from a signalling failure in a switched connection data transmission network
US6122753A (en) Fault recovery system and transmission path autonomic switching system
US5400325A (en) Method and apparatus providing for hunt groups in an ATM network of the like
US5390170A (en) Method and apparatus providing for bootstrapping of switches in an ATM network or the like
US5729685A (en) Apparatus for determining the topology of an ATM network or the like Via communication of topology information between a central manager and switches in the network over a virtual service path
EP0961518B1 (en) Operator directed routing of connections in a digital communications network
JP2002164896A (ja) Pnni運用atm交換機網における経路指定s−pvc設定システム
JP2001156798A (ja) Vc切替え方法およびatm交換機
US5550821A (en) ATM remote maintenance connection establishing system
JPH11275097A (ja) ネットワークシステム
JPH1051459A (ja) Atm交換機およびatmネットワークならびにマルチキャスト設定方法
JP3349988B2 (ja) Atm網における迂回ルートからの自動切り戻し方法およびシステム
JPH0918492A (ja) Atm通信網および故障復旧方法
JP3070588B2 (ja) Atm svc二重化システム
JP2001156786A (ja) コネクション経路変更方法及びその方式
KR19990087607A (ko) Atm 네트워크를 통한 atm 셀의 전송 방법
JP2972677B2 (ja) 非同期転送モード通信ネットワーク
JPH09247153A (ja) Atm交換機
JPH10303913A (ja) Atmネットワークにおける経路切り替え方式
JP3120770B2 (ja) コネクション経路変更装置とその変更方法及びノードとコネクション経路変更システム
JP2000078155A (ja) Atmネットワークにおけるコネクション設定方式