JP2007335178A - Connector for fluorescent tubes, and mounting method of fluorescent tube - Google Patents
Connector for fluorescent tubes, and mounting method of fluorescent tube Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007335178A JP2007335178A JP2006164264A JP2006164264A JP2007335178A JP 2007335178 A JP2007335178 A JP 2007335178A JP 2006164264 A JP2006164264 A JP 2006164264A JP 2006164264 A JP2006164264 A JP 2006164264A JP 2007335178 A JP2007335178 A JP 2007335178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent tube
- pair
- terminal member
- housing
- pieces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶画面のバックライトとして使用される蛍光管の導線(端子)を電気的に接続する蛍光管用コネクタ、及びこの蛍光管用コネクタへの蛍光管の取付方法に関する。 The present invention relates to a fluorescent tube connector for electrically connecting a fluorescent wire lead (terminal) used as a backlight of a liquid crystal screen, and a method of attaching the fluorescent tube to the fluorescent tube connector.
液晶画面は、低消費電力、軽量、フラット構造等の特徴を備えているため、各種電子機器、例えばテレビジョン受像器、パーソナルコンピューター、及び携帯電話等に多く用いられている。この液晶画面には、バックライトとして蛍光管が不可欠であり、例えば、2.6〜5mm径のものが回路基板に沿って複数本並列に配設されている。
このような蛍光管を回路基板のプリント回路へ電気的に接続する蛍光管用コネクタは、特開2005−259370号公報(「蛍光管用コネクタ装置」、特許文献1)に記載されているように、既に提案されている。
Since the liquid crystal screen has features such as low power consumption, light weight, and a flat structure, it is often used for various electronic devices such as a television receiver, a personal computer, and a mobile phone. In this liquid crystal screen, a fluorescent tube is indispensable as a backlight. For example, a plurality of fluorescent tubes having a diameter of 2.6 to 5 mm are arranged in parallel along the circuit board.
A fluorescent tube connector for electrically connecting such a fluorescent tube to a printed circuit on a circuit board has already been disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-259370 (“Fluorescent Tube Connector Device”, Patent Document 1). Proposed.
上記特許文献1に記載されている従来の蛍光管用コネクタ50について、図6(a)〜(c)を参照しながら説明する。図6(a)は蛍光管用コネクタの縦断面図であり、(b)及び(c)は蛍光管用コネクタの端子部材の斜視図、及び平面図である。
従来の蛍光管用コネクタ50は、ハウジング4Aと、このハウジング4Aの内部空間に嵌入される端子部材3Aと、この端子部材3Aに対して回動自在に支持されるアクチュエータ5Aから構成されており、回路基板(実装基板)2上に半田付けされて固定される。
なお、この明細書での「蛍光管用コネクタ」の説明において、説明の便宜上、図面におけるX方向及びその反対方向を幅方向又は側方向(側方)、Y方向及びその反対方向を内側(内側方向)及び外側(外側方向)、またZ方向及びその反対方向を上側方向(上方向、高さ方向)及び下側方向(下方向)と呼ぶこととする。この呼び方は、特許請求の範囲においても同様である。
A conventional
A conventional
In the description of the “fluorescent tube connector” in this specification, for convenience of explanation, the X direction and the opposite direction in the drawing are the width direction or the side direction (side), and the Y direction and the opposite direction are the inside (inner direction). ) And the outer side (outer direction), and the Z direction and the opposite direction are referred to as an upper side direction (upward direction, height direction) and a lower side direction (downward direction). This is the same in the claims.
上記端子部材3Aは、図6(b),(c)に示されているように、断面略矩形状の本体51と、この本体51の内側で下方向に連続して該本体より少し幅の広い断面略「コ」の字状の取付部52を備えている。上記本体51は、その上縁から幅方向で互いに接近する方向に延びる一対の接点部53a,53bと、その下縁から外側方向へ延出する一対の作動片55a,55bを備えている。
また、上記取付部52は、外側方向へ延びる一対の取付片56a,56bと、アクチュエータ5Aを回動自在に支持する一対のアクチュエータ支持片57a,57bと、幅方向へ延出し回路基板2に半田付けされる一対の固定片58a,58bを備えている。そして、上記各取付片56a,56bには、ハウジング4A内に設けられる一対の段部(図示を省略)に係止されるフック59a,59bが形成されると共に、各アクチュエータ支持片57a,57bには上記アクチュエータ5Aの短軸部を支承する開口61a,61bが形成されている。
As shown in FIGS. 6B and 6C, the
The
上記ハウジング4Aは、図6(a)に示されているように、蛍光管6の端部を支える座部64と、下面側に形成されて回路基板2の位置決め孔に圧入される仮止め用の突起部63a,63bと、内部に形成される空間であって下方側から上記端子部材3Aが嵌入される開口凹部69とを備えている。また、このハウジング4Aの開口凹部69内の両側部には、該ハウジング4A内に端子部材3Aが嵌入されたとき、その端子部材3Aの一対のフック59a,59bが係止される一対の段部(図示を省略)が形成されている。
As shown in FIG. 6A, the housing 4 </ b> A is for temporary fixing that is formed on the lower surface side of the
上記アクチュエータ5Aは、図6(a)に示されているように、上記ハウジング4Aの外側面、幅方向の両側面、及び頂部をそれぞれ覆う外側壁部67a、両側壁部、及び上側壁部67bを備えている。この外側壁部67aの下部両側部には短軸部(図示を省略)が、同じく外側壁部67aの下部内側中央部にはカム部68がそれぞれ形成され、上記上側壁部67bは、蛍光管6の端部を覆い且つ押さえる形状に形成されている。また、上記アクチュエータ5Aの一対の短軸部は、上記端子部材3Aの一対のアクチュエータ支持片57a,57bに形成された開口61a,61bにより支承されるので、該アクチュエータ5Aは端子部材3Aに対して回動自在に支持される。
As shown in FIG. 6A, the
上記アクチュエータ5Aのカム部68は、該アクチュエータ5Aが開方向(図6(a)において反時計方向)に回動されて図6(a)の状態になると、上記端子部材3Aの一対の作動片55a,55bの間に押し入り、一対の接点部53a,53bを弾性力(ばね力)に抗して図6(c)における矢印の方向に拡開させる。一方、アクチュエータ5Aが閉方向(図6(a)において時計方向)に回動されて、上記カム部68が一対の作動片55a,55bの間から脱出すると、上記一対の接点部53a,53bは弾性復元力によって互いに接近する。
The
上述のような構成を有する蛍光管用コネクタ50は、ハウジング4Aの下面側に形成された突起部63a,63bを回路基板2の位置決め孔に圧入して、該回路基板2上に仮止めされた後、端子部材3Aの一対の固定片58a,58b等を該回路基板2上に半田付けして固定される。これにより、該端子部材3Aは回路基板2のプリント回路に電気的に導通される。この場合、上記蛍光管用コネクタ50は2個を一組として、必要な組数のコネクタが回路基板2上に固定される。
After the
このようにして回路基板2上に固定された蛍光管用コネクタ50に対して、蛍光管6を取り付ける場合は、図6(a)に示されているように、先ず、アクチュエータ5Aを外側方向(図6(a)において反時計方向)に回動させることにより、該アクチュエータ5Aのカム部68を端子部材3Aの一対の作動片55a,55bの間に押し込み、一対の接点部53a,53bを拡開させる(図6(c)を参照)。この状態で蛍光管6をハウジング4Aの座部64上に載置する。そうすると、該蛍光管6の導線6aは上記一対の接点部53a,53bの間に置かれる。
次に、アクチュエータ5Aを内側方向(図6(a)において時計方向)に回動させると、該アクチュエータ5Aのカム部68が上記端子部材3Aの一対の作動片55a,55bの間から脱出するので、上記一対の接点部53a,53bは弾性復元力により互いに近接する。そうすると、蛍光管6の導線6aは該接点部53a,53bにより挟持されて圧接され、該導線6aを端子部材3Aに対して電気的に導通する。
When the
Next, when the
これとは逆に、蛍光管用コネクタ50に取り付けられた蛍光管6を取り外す場合には、上記蛍光管6をコネクタ50に取り付ける場合と逆の作業を行うことによって、上記端子部材3Aの一対の接点部53a,53bを拡開させることができるので、蛍光管6を蛍光管用コネクタ50から簡単に取り外すことが可能である。
On the contrary, when removing the
また、上記特許文献1に記載されているものとは別に、本発明に関連するものとしては、本件出願と同一出願人の先願に当たる特願2005−55651号出願(出願日:平成17年3月1日)がある。
この先願に係る発明について、図7(a)〜(c)を参照しながら説明する。図7(a)は分解斜視図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)はコネクタ全体の平面図である。
上記先願に係る発明の蛍光管用コネクタ(バックライト用コネクタ)70は、蛍光管6を支持する本体3Bと、この本体3Bに対して上下方向に移動するスライダー5Bを有して成る「2ピースタイプ」のものであり、上記従来例と同様に、回路基板(実装基板)上に固定されて使用される。
In addition to what is described in the above-mentioned Patent Document 1, as an application related to the present invention, Japanese Patent Application No. 2005-55651, which is a prior application of the same applicant as the present application (filing date: March 2005). 1st).
The invention according to this prior application will be described with reference to FIGS. FIG. 7A is an exploded perspective view, FIG. 7B is a sectional view taken along line BB in FIG. 7A, and FIG. 7C is a plan view of the entire connector.
The fluorescent tube connector (backlight connector) 70 of the invention according to the prior application has a
上記本体3Bは、平面視略U字状の一対のコンタクト76a,76bと、蛍光管6を受ける平板部71と、該平板部71の側縁より起立し且つ蛍光管6の長手方向に沿って延在し、離間対向する一対のガイド部72a,72bを備えている。この一対のガイド部72a,72bの下方位置には一対の側板75a,75bを備えており、この一対の側板75a,75bには、上記スライダー5Bを上下方向へガイドする一対の開口80a,80bが形成されている。そして、上記平板部71の下部の断面コの字部73は、本体3Bの剛性を保つために設けられており、さらに、蛍光管6の導線6aを支える部分74を有している。
上記一対のコンタクト76a,76bの各々は、外壁部83a,83bと内壁部84a,84bとから成る平面視略U字状を成しており、各コンタクト76a,76bの外壁部83a,83bは上記各ガイド部72a,72bの一端より一体に延在し、その自由端を上記蛍光管6の導線6aに弾力的に接触するように形成している。そして、該外壁部83a,83bには幅方向外方に張り出す膨出部77a,77bが形成されている。
The
Each of the pair of
上記スライダー5Bは平面視略コの字状に形成されており、離間対向する一対の側壁部78a,78bを備えている。これらの各側壁部78a,78bは、その上部外側から幅方向内方へ張り出す一対のフランジ79a,79bと、上記本体3Bの一対の側板75a,75bの各開口80a,80bへ挿入される一対の起立片81a,81bと、その上部に一対の押え板82a,82bを有している。
上記スライダー5Bを本体3Bの一対の側板75a,75bに沿って配置し、上記スライダー5Bの一対の起立片81a,81bを上記本体3Bの一対の開口80a,80bへ挿入することにより、上下方向に細長い開口80a,80bに切起片81a,81bがガイドされて上下動する。即ち、側板75a,75bに沿ってスライダー5Bが上下動するが、このスライダー5Bの上下動が一対のフランジ79a,79bを上記一対のコンタクト76a,76bの各膨出部77a,77bに当接させ、これらのコンタクト76a,76bを互いに接近する方向に弾性変形させる。
このようにして、上記一対のコンタクト76a,76bの内壁部84a,84bの自由端を、蛍光管6の導線6aへ圧接することが可能となる。
The
The
In this way, the free ends of the
上記のような構成を有する先願に係る発明の蛍光管用コネクタ70に対して、蛍光管6を取り付ける場合は、蛍光管6を本体3Bの平板部71上に載置して、この蛍光管6の導線6aを上記一対のコンタクト76a,76b間に位置させた後、上記スライダー5Bの一対の押え板82a,82bを押し下げる。そうすると、該スライダー5Bが上記本体3Bの側板75a,75bに沿って下方へと移動し、該スライダー5Bの上記フランジ79a,79bが上記一対のコンタクト76a,76bの膨出部77a,77bに当接し、対向する一対のコンタクト76a,76bを互いに接近させる方向へ弾性変形させる。これにより、上記蛍光管6の導線6aがコンタクト76a,76bの内壁部84a,84bの自由端と圧接関係となり、電気的な導通関係が確保される。
一方、蛍光管6を蛍光管用コネクタ70から取り外す場合は、上記スライダー5Bを上方へ移動することにより、該コンタクト76a,76bの導線6aへの圧接が解放されるので、蛍光管6を容易に取り外すことが可能である。
When the
On the other hand, when removing the
上記特許文献1に記載された蛍光管用コネクタ50は、図6に示すように、端子部材3A、ハウジング4A、及びアクチュエータ5Aから成る「3ピースタイプ」のものであって、部品点数が多く組み立てに要する工程数が増加する。また、端子部材3Aの構造が複雑であり、これに対応するハウジング4Aの構造も複雑となるので、どうしても製造コストが増大する。
さらに、この特許文献1に記載の蛍光管用コネクタ50は、アクチュエータ5Aを回動することにより、蛍光管6の取り付け又は取り外しを行うものであるから、取り付け作業効率が劣るばかりでなく、蛍光管6の取り付け又は取り外し作業の自動化が困難である。
一方、上記先願に係る発明の蛍光管用コネクタ70は、図7に示すように、本体3Bとスライダー5Bから成る「2ピースタイプ」のものであるが、本体3Bの構造が非常に複雑なものであり、製造コストが高価となる。
As shown in FIG. 6, the
Furthermore, since the
On the other hand, as shown in FIG. 7, the
そこで、本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決するために、蛍光管用コネクタにおいて、端子部材等の構成部品の点数を減らすと共に、これらの構造を簡単にすることにより、製造コストを低減することができるように、構成部品についてその構成を工夫することである。
また、端子部材等の構成部品の構成が工夫された蛍光管用コネクタに対する蛍光管の取付方法を工夫することである。
Accordingly, the object of the present invention is to reduce the number of components such as terminal members in the fluorescent tube connector and to simplify the structure of the fluorescent tube connector, thereby reducing the manufacturing cost. It is to devise the configuration of the component parts so that it can be reduced.
Another object of the present invention is to devise a method for attaching a fluorescent tube to a fluorescent tube connector in which the configuration of components such as terminal members is devised.
(1) 本発明に係る蛍光管用コネクタ(請求項1に対応)は、蛍光管の導線を挟持し圧接する接点形成部を有し、導電性弾性材からなる端子部材と、
上記蛍光管の端部を支持する座部、及び上記端子部材が嵌入される内部空間である開口凹部を有するハウジングと、から成る蛍光管用コネクタを前提として、次の要件(イ)〜(ニ)から成るものである。
(イ) 上記端子部材の接点形成部は、蛍光管の導線を挟持し圧接する一対の圧接片と、該一対の圧接片を上記端子部材の本体部分にそれぞれ連結する一対のばね部と、該一対の圧接片に対して押圧力を付与する一対の加圧片を備えていること。
(ロ) 上記ハウジングの開口凹部は、上記端子部材の接点形成部が挿入されると共に、上記一対の加圧片を押圧するための一対のカム部が内壁に形成された第1開口を備えていること。
(ハ) 上記端子部材は上記ハウジングを上下動自在に保持して成ること。
(ニ) 上記端子部材に対して上記ハウジングを押し下げることにより、上記接点形成部の一対の加圧片を押圧して一対の圧接片によって蛍光管の導線を挟持し圧接することができること。
(1) A fluorescent tube connector according to the present invention (corresponding to claim 1) has a contact forming portion that sandwiches and presses the conducting wire of the fluorescent tube, and is composed of a terminal member made of a conductive elastic material,
On the premise of a fluorescent tube connector comprising: a seat portion that supports an end portion of the fluorescent tube; and a housing having an opening recess that is an internal space into which the terminal member is inserted, the following requirements (A) to (D) It consists of
(A) The contact forming portion of the terminal member includes a pair of pressure contact pieces that sandwich and press the lead wire of the fluorescent tube, a pair of spring portions that respectively connect the pair of pressure contact pieces to the main body portion of the terminal member, It has a pair of pressurizing pieces that apply a pressing force to the pair of press contact pieces.
(B) The opening concave portion of the housing includes a first opening in which a contact forming portion of the terminal member is inserted and a pair of cam portions for pressing the pair of pressure pieces is formed on an inner wall. Being.
(C) The terminal member holds the housing so as to be movable up and down.
(D) By pressing down the housing with respect to the terminal member, the pair of pressurizing pieces of the contact forming portion can be pressed and the conducting wire of the fluorescent tube can be sandwiched and pressed by the pair of pressurizing pieces.
このような構成によれば、蛍光管用コネクタは、端子部材と該端子部材に上下動自在に保持されたハウジングとから成る2ピースタイプのものであり、該端子部材の接点形成部やハウジングの開口凹部の構造も比較的簡単なものであるので、これらの製造コストを低減することが可能である。
また、上記端子部材に対してハウジングを押し下げることにより、蛍光管の導線を挟持し圧接することができるので、蛍光管の取り付け作業を効率的に行うことが可能である。さらに、この蛍光管の取り付け作業を自動化する場合にも、容易に実行することができる。
According to such a configuration, the fluorescent tube connector is a two-piece type composed of a terminal member and a housing held by the terminal member so as to be movable up and down. Since the structure of the recess is relatively simple, it is possible to reduce the manufacturing cost.
Further, by pushing down the housing with respect to the terminal member, it is possible to sandwich and press-contact the conducting wire of the fluorescent tube, so that the fluorescent tube can be attached efficiently. Furthermore, it is possible to easily execute this fluorescent tube mounting operation when it is automated.
(2) また、上記蛍光管用コネクタにおいて、上記蛍光管の端部を支持する座部の上方を開放すると共に、上記ハウジングに、上方が開放され上記蛍光管の導線を受容するU字状溝を形成することができる。(請求項2に対応)
このような構成により、蛍光管用コネクタの上方が常に開放された状態にあるので、該蛍光管用コネクタに対して蛍光管を取り付け又は取り外しするとき、蛍光管の軸方向(外側又は内側方向)へくぐらせる必要がなく、蛍光管を上方から容易に出し入れすることが可能であり、このような蛍光管の取り付け又は取り外し作業の自動化も容易に実行することができる。
(2) Further, in the fluorescent tube connector, a U-shaped groove that opens above the seat portion that supports the end portion of the fluorescent tube and that opens the upper portion and receives the lead of the fluorescent tube is formed in the housing. Can be formed. (Corresponding to claim 2)
With such a configuration, since the upper part of the fluorescent tube connector is always open, when the fluorescent tube is attached to or removed from the fluorescent tube connector, the fluorescent tube connector is inserted in the axial direction (outside or inward direction). Therefore, the fluorescent tube can be easily taken in and out from above, and the operation of attaching or removing the fluorescent tube can be easily performed.
(3) また、上記蛍光管用コネクタにおいて、上記接点形成部の圧接片と加圧片により略U字形状を形成し、ばね部を略S字形状に形成することができる。(請求項3に対応)
このような構成により、圧接片が本体部分に対して弾性を持って支持され、加圧片が押圧されたとき、この加圧片により圧接片に対して効率よく弾性力(ばね力)を付与することができるので、蛍光管の導線を一対の圧接片により確実に挟持し圧接することが可能であり、振動や衝撃等が発生しても簡単に外れることはない。
(3) Further, in the fluorescent tube connector, the pressure contact piece and the pressure piece of the contact formation portion can be formed into a substantially U shape, and the spring portion can be formed into a substantially S shape. (Corresponding to claim 3)
With such a configuration, the pressure contact piece is supported with elasticity against the main body portion, and when the pressure piece is pressed, the pressure piece efficiently applies an elastic force (spring force) to the pressure contact piece. Therefore, the lead wire of the fluorescent tube can be securely held and pressed by a pair of pressure contact pieces, and even if vibration, impact, or the like occurs, it does not come off easily.
(4) また、上記蛍光管用コネクタにおいて、上記端子部材の本体部分は、平面視略「コ」の字状に形成されると共に、それぞれフックを有し離間対向する一対の保持片を備え、
上記ハウジングの開口凹部は、上記一対の保持片が挿入されると共に、上記一対の保持片が有する各フックを係止する段部が形成された一対の第2開口を備えて成り、
上記端子部材に対して上記ハウジングが引き上げられたとき、該ハウジングの端子部材からの抜け出しを防止することができる。(請求項4に対応)
このような構成により、上記ハウジングは端子部材の一対の保持片によって上下方向に案内され、該ハウジングが引き上げられたとき、その開口凹部の一対の第2開口に形成された段部が一対の保持片の各々のフックに係止されるので、上記ハウジングが端子部材から抜け出すのを防止することができる。これにより、蛍光管用コネクタからの蛍光管の取り外し作業を効率よく確実に行うことが可能となる。
(4) Further, in the fluorescent tube connector, the main body portion of the terminal member is formed in a substantially “U” shape in plan view, and includes a pair of holding pieces that have hooks and are opposed to each other.
The opening concave portion of the housing includes a pair of second openings in which the pair of holding pieces are inserted, and stepped portions for locking the hooks of the pair of holding pieces are formed.
When the housing is pulled up with respect to the terminal member, the housing can be prevented from coming off from the terminal member. (Corresponding to claim 4)
With such a configuration, the housing is guided in the vertical direction by the pair of holding pieces of the terminal member, and when the housing is pulled up, the step portions formed in the pair of second openings of the opening recesses are paired. Since it is latched by each hook of the piece, the housing can be prevented from coming out of the terminal member. This makes it possible to efficiently and reliably remove the fluorescent tube from the fluorescent tube connector.
(5) 本発明に係る蛍光管用コネクタへの蛍光管の取付方法(請求項5に対応)は、上記いずれかの蛍光管用コネクタの複数組を回路基板上に固定して、この複数組の蛍光管用コネクタに対してそれぞれ蛍光管を取り付けることを前提として、次の要件(ホ)から成るものである。
(ホ) 上記複数組の蛍光管用コネクタにそれぞれ蛍光管を載置した後、該複数組の蛍光管用コネクタのハウジングのうち、所定の範囲のハウジングを一括して押し下げること。
このように構成することにより、複数の蛍光管用コネクタのハウジングを一度にまとめて押し下げることができるので、蛍光管の取り付け作業を省力化することが可能である。
(5) A method of attaching a fluorescent tube to a fluorescent tube connector according to the present invention (corresponding to claim 5) is to fix a plurality of fluorescent tube connectors on a circuit board, and to Assuming that each fluorescent tube is attached to the tube connector, the following requirements (e) are included.
(E) After placing the fluorescent tubes on the plurality of sets of fluorescent tube connectors, among the housings of the plurality of sets of fluorescent tube connectors, the housings within a predetermined range are pushed together.
With this configuration, the housings of a plurality of fluorescent tube connectors can be pushed down at once, so that the work of attaching the fluorescent tubes can be saved.
(6) また、上記蛍光管用コネクタへの蛍光管の取付方法において、蛍光管用コネクタの上部と蛍光管の端部を保持するために回路基板に装着されるホルダーによって、所定の範囲のハウジングを一括して押し下げることができる。(請求項6に対応)
このような構成により、ホルダーによって複数の蛍光管用コネクタのハウジングを一括して押し下げた後、該ホルダーを回路基板に固定することができるので、通常の取り付け作業と同様に実行することが可能である。
(6) In addition, in the above-described method for attaching a fluorescent tube to the fluorescent tube connector, a predetermined range of housings are bundled together by a holder attached to a circuit board to hold the upper portion of the fluorescent tube connector and the end of the fluorescent tube. Can be pushed down. (Corresponding to claim 6)
With such a configuration, after the housings of the plurality of fluorescent tube connectors are collectively pushed down by the holder, the holder can be fixed to the circuit board, so that it can be performed in the same manner as a normal mounting operation. .
本発明の効果を請求項に従って整理すると、次のとおりである。
(1) 請求項1に係る発明
蛍光管用コネクタは、端子部材と該端子部材に保持されたハウジングとから成る2ピースタイプのものであり、該端子部材の接点形成部やハウジングの開口凹部の構造も比較的簡単なものであるので、製造コストを低減することが可能である。
また、蛍光管を取り付けるとき、上記端子部材に対してハウジングを押し下げることにより、該蛍光管の導線を挟持し圧接することができるので、この取り付け作業を効率的に行うことが可能であるばかりでなく、取り付け作業を自動化することも容易である。
The effects of the present invention are summarized according to the claims as follows.
(1) The invention according to claim 1 The fluorescent tube connector is a two-piece type comprising a terminal member and a housing held by the terminal member, and the structure of the contact forming portion of the terminal member and the opening recess of the housing. However, the manufacturing cost can be reduced.
Further, when the fluorescent tube is attached, the housing can be pressed against the terminal member by pressing down the housing, so that the attaching operation can be efficiently performed because the lead wire of the fluorescent tube can be held and pressed. It is also easy to automate the installation work.
(2) 請求項2に係る発明
蛍光管用コネクタの上方が常に開放された状態にあるので、該蛍光管用コネクタに対して蛍光管を取り付け又は取り外しするとき、蛍光管を上方から容易に出し入れすることが可能であり、蛍光管の取り付け又は取り外しを円滑に行うことができるばかりでなく、その自動化も容易に行うことが可能である。
(3) 請求項3に係る発明
圧接片が本体部分に対して弾性を持って支持され、加圧片が押圧されたとき、この加圧片によって圧接片に対して効率よく弾性力を付与することができるので、蛍光管の導線を一対の圧接片により確実に挟持し圧接することができる。これにより、振動や衝撃等が発生した場合でも蛍光管が簡単に外れることがなく、高い信頼性を得ることができる。
(2) The invention according to
(3) The invention according to
(4) 請求項4に係る発明
蛍光管用コネクタから蛍光管を取り外すためにハウジングを引き上げるとき、該ハウジングが端子部材から抜け出すのを防止することができるので、蛍光管の取り外し作業を効率的に確実に実行することが可能である。
(5) 請求項5及び請求項6に係る発明
複数の蛍光管用コネクタのハウジングを一度にまとめて押し下げることができるので、蛍光管の取り付け作業を効率的に行うことが可能である。また、蛍光管の取り付け作業の自動化を容易に実現することも可能である。
(4) The invention according to claim 4 When the housing is pulled up to remove the fluorescent tube from the fluorescent tube connector, the housing can be prevented from coming out of the terminal member, so that the fluorescent tube can be removed efficiently and reliably. Can be performed.
(5) Inventions according to
本発明の実施例による蛍光管用コネクタ1について、図1〜図5を参照しながら説明する。図1は蛍光管用コネクタの全体斜視図、図2は蛍光管用コネクタの分解斜視図、図3−1〜図4は蛍光管用コネクタの動作説明図、図5は蛍光管の取り付け作業についての説明図である。
本実施例の蛍光管用コネクタ1は、図1及び図2に示されているように、ハウジング4と、このハウジング4の内部に形成された空間である開口凹部43(図3−1(c)を参照)に下方側から嵌入される端子部材3とから成り、上記従来例や先願発明と同様に、回路基板(実装基板)2上に半田付けにより固定されて使用されるものである。
A fluorescent tube connector 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is an overall perspective view of a fluorescent tube connector, FIG. 2 is an exploded perspective view of the fluorescent tube connector, FIGS. 3-1 to 4 are operation explanatory views of the fluorescent tube connector, and FIG. It is.
As shown in FIGS. 1 and 2, the fluorescent tube connector 1 of the present embodiment includes a housing 4 and an opening recess 43 (FIG. 3-1 (c)) that is a space formed inside the housing 4. And the
〔端子部材3の構成〕
上記端子部材3は導電性弾性材で一体に形成されており、図2に示されているように、外方板11と離間対向する一対の側方板12a,12bから成る平面視略「コ」の字状の本体部分20を備えている。この外方板11の上側には、上方へ延びて蛍光管6の導線(端子)6aを挟持し圧接する接点形成部21を有しており、該外方板11の下側には、外側方向へ延びて回路基板2上へ半田付けにより固定される外方固定片13cを有している。また、上記一対の側方板12a,12bの上側には、それぞれ上方へ延びる一対の保持片15a,15bを有しており、該一対の側方板12a,12bの下側には、幅方向へ延びて回路基板2上へ半田付けにより固定される一対の側方固定片13a,13bを有している。
[Configuration of Terminal Member 3]
The
上記外方板11の上側に設けられた接点形成部21は、幅方向内側において上方へ略直線状に延びる一対の圧接片23a,23bと、幅方向外側において上方へ略直線状に延びて、最上部が幅方向へ拡がり且つ内側方向への厚みを持つ加圧部25a,25bとなる一対の加圧片24a,24bと、上記一対の圧接片23a,23b及び加圧片24a,24bを上記外方板11に連結する一対の略S字状の湾曲ばね部22a,22bとを備えている。
上記一対の圧接片23a,23bと加圧片24a,24bは、幅方向の一方側の圧接片23aと加圧片24aにより略U字形状を形成し、該圧接片23aの下部において上記一方側の湾曲ばね部22aに連結されている。また、幅方向の他方側の圧接片23bと加圧片24bについても同様に略U字形状を形成しており、該圧接片23bの下部において上記湾曲ばね部22bに連結されている。
このような構成を有する接点形成部21において、上記一対の加圧部25a,25bに対して幅方向内側への押圧力が付与されると、上記一対の加圧片24a,24bと一対の湾曲ばね部22a,22bが弾性変形され、上記一対の圧接片23a,23bに対して弾性力(ばね力)が与えられて、該一対の圧接片23a,23bを互いに接近させることができる。
The
The pair of
In the
本実施例における端子部材3の接点形成部21は、図2に示されているような形状を有するものとして説明しているが、この接点形成部21はこのような形状に限定されるものではなく、一対の圧接片と一対の加圧片と一対のばね部とから成り、この一対の加圧片に幅方向内側への押圧力が付与されたとき、該一対の圧接片を互いに接近させる構成であれば、いかなる形状であっても本発明の範囲に含まれるものである。
Although the
また、上記一対の側方板12a,12bの上側に設けられた各々の保持片15a,15bには、その上側部分に切り起こしによりフック16a,16bが形成されている。この一対のフック16a,16bは幅方向に弾力性を有しており、端子部材3がハウジング4の内部に形成された開口凹部43に嵌入されて組み立てられたとき、該開口凹部43内に形成されている一対の段部42a,42bに係止される(図3−1(d)を参照)。これにより、該端子部材3とハウジング4が組み立てられた後では、該端子部材3がハウジング4の開口凹部43から抜け出すことはない。
Each holding
〔ハウジング4の構成〕
上記ハウジング4は合成樹脂で一体に成型されており、図1及び図2に示されているように、該ハウジング4の内側部分にあって蛍光管6を受け入れて保持する第1領域Iと、外側部分にあって蛍光管6の導線6a受け入れる第2領域IIから成っている。
上記ハウジング4の第1領域Iには、蛍光管6を保持する座部38を有すると共に、上方が開放されている凹部37が設けられており、この凹部37の幅方向の両側には一対の側壁部31a,31bが形成されている。この一対の側壁部31a,31bには、上記端子部材3の一対の保持片15a,15bが嵌入される側部開口(第2開口)32a,32bが開けられており、この各々の側部開口32a,32b内には、図3−1(d)又は図4(c)に示されているように、段部42a,42bがそれぞれ設けられ、上記一対の保持片15a,15bの各フック16a,16bを係止するように成っている。
また、上記第1領域Iに形成された座部38は、図面では平面として示されているが、平面に限定されることなく、例えば円筒形状面等の他の形状面でも差し支えない。この座部38は、蛍光管用コネクタ1を回路基板2上へ実装するときの吸着面として利用することができる。この場合、座部38の吸着面となる部分の面は、平面、又は平面に近い形状が有利である。
[Configuration of housing 4]
The housing 4 is integrally molded of synthetic resin, and as shown in FIGS. 1 and 2, a first region I that is inside the housing 4 and receives and holds the
The first region I of the housing 4 is provided with a recessed
Further, the
上記ハウジング4の第2領域IIには、上記一対の側壁部31a,31bよりも少し高さ寸法の大きい端壁部33が形成されている。この端壁部33には、蛍光管の導線6aを受け入れられるように、上下方向に延びるU字状溝35が形成されており、その上方はV字形状に開放されている。さらに、上記端壁部33には、上記U字状溝35と直交しており、上記端子部材3の接点形成部21が嵌入される端部開口(第1開口)34が開けられている。この端部開口34における幅方向の両側の内壁には、図3−1(c)又は図4(b)に示されているように、一対のカム部41a,41bが設けられていて、上記接点形成部21の一対の加圧部25a,25bに対して幅方向内側への押圧力を付与するように成っている。
上記ハウジング4の一対の側壁部31a,31bと端壁部33にそれぞれ開けられた一対の側部開口(第2開口)32a,32bと端部開口(第1開口)34は、該ハウジング4の開口凹部43の一部であり、該ハウジング4の下方部分において相互に連通している。
また、上記一対の側壁部31a,31bと端壁部33の幅方向両側の外側表面は、面一に形成されており、それぞれの上部側にはプルタブ36a,36bが設けられている。
In the second region II of the housing 4, an
A pair of side openings (second openings) 32a, 32b and end openings (first openings) 34 respectively opened in the pair of
Further, the outer surfaces on both sides in the width direction of the pair of
〔蛍光管用コネクタ1の組み立て〕
上述のような構成を有する端子部材3とハウジング4から成る蛍光管用コネクタ1は、次のように組み立てられる。
図2に示されるように、ハウジング4の内部空間である開口凹部43(図3−1(c),(d)を参照)へ下方側から端子部材3が嵌入される。このとき、該端子部材3の一対の保持片15a,15bと接点形成部21は、上記ハウジング4の一対の側部開口32a,32bと端部開口34にそれぞれ挿入され、該一対の保持片15a,15bの各フック16a,16bは弾性変形された状態で、該一対の側部開口32a,32bの各段部42a,42bまで進入して、この位置で該フック16a,16bがその弾性復元力により各段部42a,42bに係止される(図3−1(d)を参照)。
このように、上記端子部材3の一対の保持片15a,15bにおける各フック16a,16bは、上記ハウジング4の一対の側部開口32a,32bにおける各段部42a,42bに係止されるので、該ハウジング4が端子部材3から抜け出すことはない。
[Assembly of fluorescent tube connector 1]
The fluorescent tube connector 1 including the
As shown in FIG. 2, the
Thus, the
このようにして組み立てが完了した蛍光管用コネクタ1においては、図3−1及び図3−2に示されているように、上記端子部材3の一対のフック16a,16bが、上記ハウジング4の一対の側部開口32a,32bの各段部42a,42bに係止された上方位置(開状態)にある。この上方位置では、接点形成部21の一対の加圧片24a,24bにおける加圧部25a,25bは、図3−1(c)に示されているように、端部開口34内の一対のカム部41a,41bの下側に位置しており、この一対のカム部41a,41bによって押圧されることはないので、該接点形成部21はそれ自体の弾性復元力により開状態(一対の圧接片23a,23bが離れた状態)にある。
このような開状態では、上記ハウジング4は、その自重によって下方位置(閉状態)に下がらないように、上記端子部材3とハウジング4間の摩擦力によって保持されている。即ち、上記端子部材3の一対の加圧片24a,24bにおける加圧部25a,25bと、上記ハウジング4の端部開口34における幅方向の両側内壁との摩擦力により保持される。
以上のようにして、組み立てが完了した蛍光管用コネクタ1は、端子部材3の一対の側方固定片13a,13bと外方固定片13cにより、回路基板2上の所定位置に半田付けされて確実に固定される。これにより、該端子部材3は回路基板のプリント回路に対して電気的に導通される。
In the fluorescent tube connector 1 thus assembled, the pair of
In such an open state, the housing 4 is held by a frictional force between the
The fluorescent tube connector 1 that has been assembled as described above is reliably soldered to a predetermined position on the
〔蛍光管6の取り付け作業〕
このようにして回路基板(実装基板)2に固定された蛍光管用コネクタ1に対して、蛍光管6を取り付ける場合について説明する。
先ず、図1、図3−1及び図3−2に示されるように、ハウジング4が上方位置(開状態)にある蛍光管用コネクタ1に対して、上方から蛍光管6を載置する。このとき、蛍光管6はハウジング4の座部38によって保持され、該蛍光管6の導線(端子)6aは端子部材3の接点形成部21における一対の圧接片23a,23b間に位置する(図5(a),(b)を参照)。上記蛍光管用コネクタ1上に蛍光管6を載置する場合、蛍光管用コネクタ1は、図1及び図3−2に示されているように、その上方が開放されており、蛍光管6を上方から載置するとき邪魔をするものが何もないので、取り付け作業を容易に実行することができる。
[Attaching work of fluorescent tube 6]
A case where the
First, as shown in FIG. 1, FIG. 3-1, and FIG. 3-2, the
次に、図4に示されているように、上方位置(開状態)にあるハウジング4を押し下げて下方位置(閉状態、ロック状態)にすると、該ハウジング4は端子部材3に対して下方に移動するので、該ハウジング4の端部開口34における一対のカム部41a,41bが、図4(b)の矢印で示されているように、上記端子部材3の一対の加圧片24a,24bにおける加圧部25a,25bを幅方向内方へ押圧する。これにより、該一対の加圧片24a,24bと一対の湾曲ばね部22a,22bを弾性変形させて、一対の圧接片23a,23bに対して弾性力を付与することにより、該一対の圧接片23a,23bを互いに接近させる。その結果、蛍光管6の導線6aは、上記一対の圧接片23a,23bによって挟持され圧接されるので、該蛍光管の導線6aは端子部材3に対して電気的に確実に導通される。
Next, as shown in FIG. 4, when the housing 4 in the upper position (open state) is pushed down to the lower position (closed state, locked state), the housing 4 moves downward with respect to the
回路基板2上に蛍光管6を配設する場合、通常では、回路基板2上に固定された多数組の蛍光管用コネクタ1,1…に対して、多数本の蛍光管6,6…を取り付けることが殆どである。このような場合に、上記ハウジング4を押し下げるとき、多数の蛍光管用コネクタのハウジング4,4…についてそれぞれ個別に行っても良いが、相互に隣接する複数のコネクタのハウジング4,4…を一度にまとめて押し下げることもできる。この場合、図5に示されているように、ホルダー8を用いて押し下げることにより一層効率的に行うことが可能である。このホルダー8は、最終的には回路基板2上に装着されて、複数の蛍光管6,6…の端部と複数の蛍光管用コネクタ1,1…の上部を保持するものである(図5(c)を参照)。なお、図5において、符号7は反射板であり、符号9はランプホルダーである。
When the
〔蛍光管6の取り外し作業〕
次に、蛍光管6の取り外し作業について、図3−1及び図3−2を参照しながら説明する。
回路基板2に固定された蛍光管用コネクタ1から蛍光管6を取り外す場合には、上記ハウジング4の上部側に形成された各プルタブ36a,36bにより該ハウジング4を引き上げると、該ハウジング4は端子部材3に対して上方へ移動され上方位置(開状態)となる(図3−1を参照)。このとき、該端子部材3の一対の保持片15a,15bの各フック16a,16bは、該ハウジング4の一対の側部開口32a,32bの各段部42a,42bに係止されて、該ハウジング4の上方への移動を規制するので、該ハウジング4は上方への移動時に端子部材3から外れることはない。
[Removal of fluorescent tube 6]
Next, the removal operation | movement of the
When the
上記のようにして、ハウジング4が上方へ移動されて上方位置になると、該ハウジング4の端部開口34における一対のカム部41a,41bも上方へ移動されて、上記端子部材3の一対の加圧片24a,24bの加圧部25a,25bに付与されていた押圧力が開放される(図3−1(c)を参照)。これにより、該端子部材3の接点形成部21は弾性復元力によって元の形状に戻り、蛍光管6の導線6aを挟持し圧接していた一対の圧接片23a,23bの押圧力は解消する。その結果、蛍光管6はそれを持ち上げるだけで、蛍光管用コネクタ1から簡単に取り外すことができる。
As described above, when the housing 4 is moved upward to the upper position, the pair of
1…蛍光管用コネクタ 2…回路基板(実装基板)
3…端子部材 4…ハウジング
6…蛍光管 6a…導線(端子)
7…反射板 8…ホルダー
9…ランプホルダー
11…外方板 12a,12b…側方板
13a〜13c…固定片 15a,15b…保持片
16a,16b…フック
20…(端子部材の)本体部分 21…接点形成部
22a,22b…湾曲ばね部 23a,23b…圧接片
24a,24b…加圧片 25a,25b…加圧部
31a,31b…側壁部 32a,32b…側部開口(第2開口)
33…端壁部 34…端部開口(第1開口)
35…U字状溝 36a,36b…プルタブ
37…凹部 38…座部
41a,41b…カム部 42a,42b…段部
43…開口凹部
1 ... Connector for
3 ... Terminal member 4 ...
7 ...
33 ...
35 ...
Claims (6)
上記蛍光管の端部を支持する座部、及び上記端子部材が嵌入される内部空間である開口凹部を有するハウジングと、から成る蛍光管用コネクタにおいて、
上記端子部材の接点形成部は、蛍光管の導線を挟持し圧接する一対の圧接片と、該一対の圧接片を上記端子部材の本体部分にそれぞれ連結する一対のばね部と、該一対の圧接片に対して押圧力を付与する一対の加圧片を備え、
上記ハウジングの開口凹部は、上記端子部材の接点形成部が挿入されると共に、上記一対の加圧片を押圧するための一対のカム部が内壁に形成された第1開口を備え、
上記端子部材は上記ハウジングを上下動自在に保持して成り、
上記端子部材に対して上記ハウジングを押し下げることにより、上記接点形成部の一対の加圧片を押圧して一対の圧接片によって蛍光管の導線を挟持し圧接することができることを特徴とする蛍光管用コネクタ。 A terminal member made of a conductive elastic material, having a contact forming part that sandwiches and presses the conducting wire of the fluorescent tube;
In a fluorescent tube connector comprising: a seat portion that supports an end portion of the fluorescent tube; and a housing having an opening recess that is an internal space into which the terminal member is inserted.
The contact formation portion of the terminal member includes a pair of pressure contact pieces that sandwich and press the lead wire of the fluorescent tube, a pair of spring portions that respectively connect the pair of pressure contact pieces to the main body portion of the terminal member, and the pair of pressure contact Provided with a pair of pressure pieces for applying a pressing force to the pieces,
The opening concave portion of the housing includes a first opening in which a contact forming portion of the terminal member is inserted and a pair of cam portions for pressing the pair of pressure pieces is formed on an inner wall,
The terminal member is configured to hold the housing movably up and down,
By pressing down the housing against the terminal member, the pair of pressurizing pieces of the contact forming portion can be pressed so that the lead wire of the fluorescent tube can be sandwiched and pressed by the pair of pressurizing pieces. connector.
上記ハウジングの開口凹部は、上記一対の保持片が挿入されると共に、上記一対の保持片が有する各フックを係止する段部が形成された一対の第2開口を備えて成り、
上記端子部材に対して上記ハウジングが引き上げられたとき、該ハウジングの端子部材からの抜け出しを防止することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の蛍光管用コネクタ。 The main body portion of the terminal member is formed in a substantially U shape in plan view, and includes a pair of holding pieces that have a hook and are spaced apart from each other.
The opening concave portion of the housing includes a pair of second openings in which the pair of holding pieces are inserted, and stepped portions for locking the hooks of the pair of holding pieces are formed.
4. The fluorescent tube connector according to claim 1, wherein when the housing is pulled up with respect to the terminal member, the housing is prevented from coming out of the terminal member. 5.
上記複数組の蛍光管用コネクタにそれぞれ蛍光管を載置した後、該複数組の蛍光管用コネクタのハウジングのうち、所定の範囲のハウジングを一括して押し下げることを特徴とする蛍光管用コネクタへの蛍光管の取付方法。 In a method of fixing a plurality of sets of fluorescent tube connectors according to any one of claims 1 to 4 on a circuit board and attaching the fluorescent tubes to the plurality of sets of fluorescent tube connectors,
Fluorescence to a fluorescent tube connector, wherein a fluorescent tube is mounted on each of the plurality of fluorescent tube connectors, and a predetermined range of the housings of the plurality of fluorescent tube connector housings is pushed down collectively. How to install the tube.
6. The fluorescent tube connector according to claim 5, wherein a housing in a predetermined range is collectively pushed down by a holder attached to the circuit board in order to hold an upper portion of the fluorescent tube connector and an end portion of the fluorescent tube. How to install the fluorescent tube.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164264A JP2007335178A (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Connector for fluorescent tubes, and mounting method of fluorescent tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164264A JP2007335178A (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Connector for fluorescent tubes, and mounting method of fluorescent tube |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007335178A true JP2007335178A (en) | 2007-12-27 |
Family
ID=38934449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006164264A Pending JP2007335178A (en) | 2006-06-14 | 2006-06-14 | Connector for fluorescent tubes, and mounting method of fluorescent tube |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007335178A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7503786B2 (en) | 2006-07-07 | 2009-03-17 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connecting member and connector each having a slider adapted to displace contact portions |
JP2009181957A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Samsung Electronics Co Ltd | Lamp socket, display device including the same, and method of assembling lamp |
WO2009107460A1 (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | シャープ株式会社 | Lighting device, display device, and television receiving device |
JP2009266785A (en) * | 2008-04-04 | 2009-11-12 | Jst Mfg Co Ltd | Electric connector and liquid crystal display having the same |
US8736789B2 (en) | 2009-11-26 | 2014-05-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Slim LCD module and a socket therefor |
-
2006
- 2006-06-14 JP JP2006164264A patent/JP2007335178A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7503786B2 (en) | 2006-07-07 | 2009-03-17 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connecting member and connector each having a slider adapted to displace contact portions |
JP2009181957A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Samsung Electronics Co Ltd | Lamp socket, display device including the same, and method of assembling lamp |
KR101398123B1 (en) | 2008-01-29 | 2014-06-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | Lamp socket and display device having the same and lamp assembling method |
WO2009107460A1 (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | シャープ株式会社 | Lighting device, display device, and television receiving device |
JP2009266785A (en) * | 2008-04-04 | 2009-11-12 | Jst Mfg Co Ltd | Electric connector and liquid crystal display having the same |
KR101568420B1 (en) * | 2008-04-04 | 2015-11-11 | 니혼앗짜쿠단시세이소 가부시키가이샤 | Contact unit, connector unit and liquid crystal display |
US8736789B2 (en) | 2009-11-26 | 2014-05-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Slim LCD module and a socket therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3377965B2 (en) | Printed wiring board connector | |
US9620900B2 (en) | Coaxial connector with floating mechanism | |
US8092232B2 (en) | Board-to-board connector | |
JP5530312B2 (en) | Socket for electrical parts | |
WO2012023533A1 (en) | Connector | |
JP2007335178A (en) | Connector for fluorescent tubes, and mounting method of fluorescent tube | |
JP2007323924A (en) | Connector for fluorescent tube, and mounting method of fluorescent tube | |
JP4591855B2 (en) | Socket for mounting electronic components | |
JP4753705B2 (en) | Cold cathode tube connector | |
JP2003134586A (en) | Connector for speaker | |
JP4228120B2 (en) | Socket for mounting electronic parts | |
JP2007317545A (en) | Connector for fluorescent tube | |
JP2017103095A (en) | Connector and disconnection method for connector | |
JP4494429B2 (en) | socket | |
JP2008186617A (en) | Backlight connector | |
JP2009301957A (en) | Electric connector and electric connector unit equipped with this | |
JP4495229B2 (en) | Electrical connector mounting structure | |
JP3994918B2 (en) | Microphone connector | |
JP2015185243A (en) | Tuning-fork terminal | |
JP2014235974A (en) | Electric connector | |
JP2014086170A (en) | Pressure contact connector and terminal mounting method | |
JP2008027591A (en) | Connector for fluorescent tube, and mounting method of fluorescent tube | |
JP4073874B2 (en) | connector | |
KR100780708B1 (en) | Backlight lamp fixing socket | |
JP2001176584A (en) | connector |