[go: up one dir, main page]

JP2007334345A - 液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法 - Google Patents

液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007334345A
JP2007334345A JP2007135028A JP2007135028A JP2007334345A JP 2007334345 A JP2007334345 A JP 2007334345A JP 2007135028 A JP2007135028 A JP 2007135028A JP 2007135028 A JP2007135028 A JP 2007135028A JP 2007334345 A JP2007334345 A JP 2007334345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
domain
display panel
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007135028A
Other languages
English (en)
Inventor
Hsiang-Pin Fan
祥彬 樊
Ya-Chieh Chen
雅潔 陳
Wei-Chieh Sun
偉傑 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AUO Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2007334345A publication Critical patent/JP2007334345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶ディスプレイパネルにおいて、スペーサを設置して液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法を提供する。
【解決手段】本発明は、複数の画素を備え、少なくともいくつかの画素に複数のサブピクセルを備え、サブピクセルは、第1電極層中の第1電極と、第2電極層中の1以上の第2電極からなり、サブピクセルの少なくともいくつかにスペーサを設置して液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法に関する。本発明の液晶ディスプレイパネルは、第1基板と、第2基板と、第1基板上に配置する第1電極層と、第2基板上に配置する第2電極層と、第1電極層と第2電極層とのギャップに配置する液晶層とを備え、第2電極と第1電極とによりサブピクセルの液晶層が、1以上のドメイン領域にて配向し、ドメイン領域が1以上のドメイン対称の中心を含むものである。
【選択図】図6

Description

本発明は、液晶ディスプレイパネルに関し、特に、サブピクセルを駆動する液晶ディスプレイパネルに関するものである。
図1に示すように、カラー液晶ディスプレイ(LCD)パネルは、2次元の画素10アレイを有する。各画素は、複数のサブピクセルを含み、サブピクセルは、通常、赤色R、緑色G、青色Bを含む。RGBのカラーコンポネントは、対応するカラーフィルターによって実現することができる。図2は、従来の透過型ディスプレイパネルの画素構造の平面図を表している。1つの画素10は、3つのサブピクセル12R、12G、12Bに分けることができる。各画素は、ゲートラインによって制御され、サブピクセル12R、12G、12Bは、それぞれ、データライン21、22、23によって制御される。
図3は、一般の透過型LCDのサブピクセルの構造を表している。図に示すように、LCDのサブピクセル12は、カラーフィルター層42と上基板40の内側に配置されたインジウムスズ酸化物(ITO)電極44を含む。LCDのサブピクセルの下部部分には、下透過電極60と素子層70が下基板80の上に配置される。サブピクセル12は、上電極44と下電極60との間に配置された液晶層50を更に含む。上電極44は、共通電極(common voltage)を供給するよう電気的に接続される。LCDパネルの背部に配置されたバックライト源が、光源として用いられる。図4に示すように、下電極は、スイッチング素子、または薄膜トランジスタ(TFT)によってデータラインmに電気的に接続され、TFTは、ゲートラインnの信号によってオンにすることができる。コモンラインは、共通電極を上電極に供給するために用いられる。
図5に示すように、半透過半反射型液晶ディスプレイパネルにおいて、各サブピクセルは、一般的に透過域と反射域とに分けることができ、透過域TAは透過電極61を有し、反射域RAは反射電極62を有する。透過域TAでは、バックライト源からの光が、下基板80を通じて画素域に入り、透過電極61、液晶層50、カラーフィルター層42、上基板40を通過する。反射域RAでは、上基板40、カラーフィルター層42、液晶層50を通過し、上基板40の上方からの光が、反射電極62から反射される。
液晶層の光学的挙動を制御するため、各画素にさらに多くの層設置することが、技術的に知られている。これらの層としては、下基板上に配置する単一層又は多層の保護層を含むものとすることができる。また、例えば、蓄積コンデンサの各種の構成要素を、下基板上に配置することもできる。LCDパネルは、4分の1波長板と偏光板を含むことができる。また、素子層70は、ゲートライン、データライン、コンデンサなどとして用いられる複数の金属線又は範囲(エリア)を含む。これらの金属線又は範囲(エリア)は、単一層又は多層の誘電体層で覆われる。下電極は、通常、誘電体層の上端に積層される。
液晶層に固定の厚さを持たせるため、通常、スペーサを設置して上基板と下基板との間にギャップが制御される。スペーサが、液晶ディスプレイパネルに適当に設置されない場合、線欠陥を生じる可能性がある。
よって、液晶ディスプレイパネルに適当なスペーサを設置し、ディスプレイの表示品質を改善する方法を提供する必要がある。
米国特許第6781665号明細書
液晶ディスプレイパネルにスペーサを設置し、液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法を提供する。
本発明は、複数のスペーサを用いて液晶ディスプレイパネルのギャップを制御するものである。特に、スペーサが下基板の電極上に設置される場合は、電極の中心にスペーサを設置することができる。下基板がTFTである場合、その基板上にゲートラインとデータラインとを設置する。半透過半反射型LCDのサブピクセルでは、透過電極と反射電極との中心にスペーサを設置することができる。また、もう1つの例では、各透過電極と反射電極との中心にスペーサを設置することができる。異なるドメイン領域が複数接合したドメイン領域の一群を含むサブピクセルの電極では、電極の液晶層を配向させるため、上述した接合したドメイン領域の交点にスペーサを設置することができる。すなわち、スペーサは液晶層の接合したドメイン領域の交点に設置することができる。交点は、ドメイン対称の中心と定義される。よって、電場の配向に異常を生じることにより液晶層に発生する線欠陥(回位として知られている)の問題を、減少又は解決することが可能となる。尚、本発明におけるドメイン領域(domain)とは、サブピクセルにおける液晶層の配向状態が同一である領域をいい、ドメイン対称の中心(center of domain symmetry)とは、サブピクセル中の1つ又は複数のドメイン領域間における釣り合いから決められる中心をいう。
本発明は、ギャップを制御する複数のスペーサを備える液晶ディスプレイパネルを提供するものであり、スペーサは、サブピクセルの複数のドメイン対称の中心のうち1つに設置することができる。また、本発明は、上述した液晶パネルにスペーサを設置する方法を提供する。以下、図6〜図11に示す本発明の実施例において、本発明の特徴を詳細に記述する。
本発明は、液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法を提供する。液晶ディスプレイパネルに、複数の画素を設置し、少なくともいくつかの画素に複数のサブピクセルを設置し、下記のステップを含む方法に関する。サブピクセルの少なくともいくつかにスペーサを設置し、液晶ディスプレイパネルのギャップを画定し、液晶ディスプレイパネルは、第1基板と、第2基板と、第1基板上に配置する第1電極層と、第2基板上に配置する第2電極層と、第1電極層と第2電極層間とのギャップに配置する液晶層とを備え、液晶層の配向を制御するため、第1電極層中の第1電極と、第2電極層中の1以上の第2電極とを有するサブピクセルを備え、第2電極と第1電極とにより、サブピクセルの液晶層は1以上のドメイン領域にて配向し、1以上のドメイン領域は、1以上のドメイン対称の中心を含む。そして、スペーサをドメイン対称の中心の少なくとも1つに設置するものである。また、第1電極は、第1電極層中の各サブピクセルに対応する位置に設置される電極であり、第2電極は、第2電極層中の各サブピクセルに対応する位置に設置される電極である。
さらに、本発明は、第1基板と、第2基板と、第1基板上に配置された第1電極層と、第2基板上に配置された第2電極層と、液晶層と、複数のスペーサとからなる液晶ディスプレイパネルを提供する。液晶層には、第1電極層と第2電極層との間のギャップを画定するため、複数の画素が備えられ、少なくともいくつかの画素は複数のサブピクセルからなり、各サブピクセルは、サブピクセルにおける液晶層の配向を制御するため、第1電極層中の第1電極と、第2電極層中の1以上の第2電極とを備える。複数のスペーサは、第1電極層と第2電極層との間のギャップを画定するため、少なくともいくつかのサブピクセルに配置され、第2電極層中の1以上の第2電極と、第1電極層中の第1電極とにより、1以上のドメイン領域において、各サブピクセルの液晶層を配向させ、複数のスペーサのうちの1つは、1以上のドメイン対称の中心に設置されたものである。
本発明のように、液晶ディスプレイパネルにスペーサを設置しギャップを設ける方法によれば、電場の配向に異常を生じることにより液晶層に発生する線欠陥(回位線)の問題を減少又は解決することができる。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照しながら、詳細に説明する。
液晶ディスプレイは、線欠陥が生じることがあり、この線欠陥は、回位といわれる。これらの欠陥は、液晶層が電場の配向に異常を生じることによって発生し、配向方位は、画素又はサブピクセルにおける液晶層のドメイン領域(domain)の分布と関係しており、画素又はサブピクセルに設置するスペーサの位置によっては、線欠陥が増加する可能性がある。特に、スペーサがフォトリソグラフィー又はフォトエッチングプロセスにより製造されたものである場合、これらのフォトスペーサの設置する位置は、フォトスペーサの周りの液晶分子の配向に影響を及ぼす可能性がある。照準ミスが発生した場合、回位線(disclination line)が発生し、LCDパネルの画質に影響を及ぼす可能性がある。例えば、回位線が生じた場合には、残像を生じる可能性がある。
本発明は、LCDパネルにフォトスペーサを設置する方法を提供し、回位線の発生を減少又は解決する。2次元アレイの画素を備えるLCDパネルにおいては、各画素にスペーサを備えなくともよい。画素中に1つ又は複数のスペーサを有する場合、各スペーサを電極の対称の中心に設置することができる。
1つの下電極のみを有して液晶層の配向を制御するサブピクセルでは、スペーサを電極の中心に設置することができる。図6では、1つの下電極60のみが上電極(図3を参照)と一緒に用いられ、サブピクセル12の液晶層の配向を制御している。下電極60は、ゲートラインに制御された薄膜トランジスタTFTを経由して、データラインに接続されて操作される。薄膜トランジスタ、ゲートライン、データラインは、一般的に素子層70に形成され、電極60は、素子層の上端(図3を参照)に配置される。電極60は、例えば、インジウムスズ酸化物又は酸化インジウム亜鉛等の透明な導電性材料からなることが好ましい。スペーサ90は、下電極60の中心に設置することができる。上記した実施例は、液晶層のドメイン領域が1つのみの場合を示すものであり、スペーサはドメイン領域の中心に設置することができる。
2つの下電極を有して液晶層の配向をそれぞれ制御するサブピクセルでは、1つ又は2つのスペーサを用いることができる。図7a〜図7cは、透過型LCDパネルのサブピクセルを表しており、電極61は、透過電極であり、電極62は、反射電極である。反射電極は、通常、例えば、アルミニウムなどの反射材料から構成される。下電極61と62とを含むサブピクセル12に1つのスペーサが用いられる場合には、スペーサ90は、図7aに示すように、透過電極61の中心に設置することができる。図7bに示すように、反射電極62の中心に設置することもできる。図7cに示すように、2つのスペーサを用いる場合には、1つのスペーサを透過電極61の中心に、もう1つのスペーサを反射電極62の中心に設置することができる。
図8a〜8cに示すように、複数のカラーサブピクセル12を備える画素10では、各サブピクセル12は、分離した下電極60を有し、1つ又は複数のスペーサを用いることができる。図8aに示すように、画素10に3つのスペーサを用いる場合には、各スペーサ90を、各電極60の中心に設置することが好ましい。図8bに示すように、1つのスペーサ90のみを用いる場合には、スペーサ90を、電極60の1つの中心に設置することができる。図8cに示すように、2つのスペーサ90を用いる場合には、スペーサ90を、いずれか2つのサブピクセル12にそれぞれ設置することができる。各スペーサ90は、下電極60の中心に設置することができる。上記実施例は、ドメイン領域が2以上の分離したドメイン領域となる場合を示しており、スペーサは分離したドメイン領域の中心に設置することができる。尚、分離したドメイン領域とは、サブピクセル中のデータラインやゲートライン等により分離され、互いに接合していないドメイン領域をいう。
図9に示すように、本発明によれば、1つの画素又はサブピクセルにおいて、電極上の画素の配向に影響を与えるように線状電極を用いることができる。1つの電極は、4つの電気的に接続された部分S1、S2、S3と、S4に分離され、その中の1つの線状のパターンの方位は、隣接する部分の線状のパターンの方位と異なるものである。S1、S4の部分の液晶層の配向と、S2、S3の部分の液晶層の配向とは異なるものとすることができる。このタイプのLCDにおいては、スペーサ90を、4つの部分S1、S2、S3、S4の共通の角(交点)に設置することが好ましい。
1つの線状電極のみを用いて画素又はサブピクセルの液晶層を制御する場合には、図6のように、電極の中心にスペーサを設置しなくともよい。図6に示すようなサブピクセルでは、液晶層と下電極60とによって1つの配向のみが形成されるため、液晶層と下電極60とは、1つのドメイン領域を含むものと言うことができる。しかし、図9に示すサブピクセルでは、液晶層と下電極60とは、異なる配向を有する4つのドメイン領域を備えるものとなる。図10aは、上述したドメイン領域を示したものであり、ドメイン領域D1、D2、D3、D4は、図9の部分S1、S2、S3、S4に対応する。上記実施例は、ドメイン領域が、接合したドメイン領域の一群を有する場合を示しており、スペーサは、接合したドメイン領域の一群に1つ設置することができる。
1つのサブピクセル又は画素の液晶層に、接合したドメイン領域の一群を1以上有する場合、スペーサは、ドメイン対称の中心に設置することが好ましい。例えば、図10aに示すように、4つのドメイン領域D1、D2、D3、D4を備える場合、ドメイン対称の中心は、4つのドメイン領域の交点とすることができる。図10bに示すように、3つのドメイン領域D1、D2、D3を有するサブピクセルでは、ドメイン対称の中心は、3つのドメイン領域が共有する点(交点)とすることができる。図10cに示すように、2つのドメイン領域D1、D2を備えるサブピクセルでは、ドメイン対称の中心は、2つのドメイン領域の境界の中心に画定できる。
図6では、液晶層は、1つの下電極60のみを備え、1つのドメイン領域を有している。よって、ドメイン対称の中心は、下電極の中心と同じである。図7a〜7cでは、下電極61と下電極62とにより、液晶層を同一又は異なる(複数の)配向とすることができる。よって、同じサブピクセル12の液晶層に、2つのドメイン領域を有することができる。しかし、電極61と62とは電気的に分離されていることから、これらのドメイン領域は接合していないということができる。このため、各ドメイン領域は、それぞれドメイン対称の中心を備えることができる。
図11aは、図7aの半透過半反射型LCDのサブピクセルの断面図であり、本発明におけるスペーサの好適な設置方法を表している。また、図11bも、図7bの半透過半反射型LCDのサブピクセルの断面図であり、本発明における好適なスペーサの設置方法を表したものである。図11aに示すように、スペーサ90は、上電極44と下透過電極61との間に設置することができ、電極61の中心に設置できる。スペーサ90は、上電極44に接触させることもでき、接触させないこともできる。図11bに示すように、スペーサ90は、上電極44と下反射電極62との間に設置することができ、電極62の中心に設置することが好ましい。スペーサ90は、上電極44に接触させることもでき、接触させないこともできる。
スペーサ90は、フォトレジスト材料より構成されることが好ましく、フォトエッチングプロセスより形成することができる。また、スペーサ90の上方のカラーフィルター層42の上に、ブラックマスク材料を形成することができる。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することは可能である。従って、本発明が保護を請求する範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
液晶ディスプレイパネルの概略図。 従来の透過型ディスプレイパネルの画素構造の平面図。 液晶ディスプレイパネルのサブピクセルの断面図。 透過型液晶ディスプレイパネルの透過電極を表すサブピクセルの平面図。 透過電極と反射電極とを備える半透過半反射型液晶ディスプレイパネルのサブピクセルの断面図。 スペーサを設置した透過型液晶ディスプレイパネルのサブピクセルの概略図。 スペーサを設置した半透過半反射型液晶ディスプレイパネルのサブピクセルの概略図。 スペーサを設置した半透過半反射型液晶ディスプレイパネルのサブピクセルの概略図。 2つのスペーサを設置した半透過半反射型液晶ディスプレイパネルのサブピクセルの概略図。 3つのカラーサブピクセルを備え、各サブピクセルに1つのスペーサを設置したサブピクセルの概略図。 3つのカラーサブピクセルを備え、1つのサブピクセルにスペーサを設置したサブピクセルの概略図。 3つのカラーサブピクセルを備え、2つのサブピクセルにスペーサを設置したサブピクセルの概略図。 線状電極を備えるサブピクセルにスペーサの設置したサブピクセル概略図。 液晶層に配向の異なる4つのドメイン領域の一群を備えるサブピクセルにスペーサを設置した概略図。 液晶層に配向の異なる3つのドメイン領域の一群を備えるサブピクセルにスペーサを設置した概略図。 液晶層に配向の異なる2つのドメイン領域の一群を備えるサブピクセルにスペーサを設置した概略図。 スペーサの好適な設置位置を表す半透過半反射型液晶ディスプレイパネルのサブピクセルの断面図。 スペーサの好適な設置位置を表す半透過半反射型液晶ディスプレイパネルのサブピクセルの断面図。
符号の説明
10 画素
12 サブピクセル
12R 赤色サブピクセル
12G 緑色サブピクセル
12B 青色サブピクセル
21、22、23 データライン
40 上基板
42 カラーフィルター層
44 電極
50 液晶層
60 下透過電極
61 透過電極
62 反射電極
70 素子層
80 下基板
90 スペーサ
n ゲートライン
m データライン
S1、S2、S3、S4 電気的接続部分
D1、D2、D3、D4 ドメイン領域
TFT 薄膜トランジスタ

Claims (15)

  1. 複数の画素を備え、少なくともいくつかの画素に複数のサブピクセルを備える液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法であって、
    液晶ディスプレイパネルは、第1基板と、第2基板と、第1基板上に配置する第1電極層と、第2基板上に配置する第2電極層と、第1電極層と第2電極層との間のギャップに配置する液晶層とを備え、液晶層の配向を制御するため、第1電極層中の第1電極と第2電極層中の1以上の第2電極とを有するサブピクセルを備え、第2電極と第1電極とによりサブピクセルの液晶層が1以上のドメイン領域にて配向し、1以上のドメイン領域が1以上のドメイン対称の中心を含むものであり、
    ドメイン対称の中心の少なくとも1つにスペーサを設置し、液晶ディスプレイパネルにギャップを画定することを特徴とする液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  2. 前記1以上のドメイン領域は、1つのドメイン領域を有し、前記ドメイン対称の中心を1つのドメイン領域の中心とし、1つのドメイン領域の中心にスペーサを設置する請求項1記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  3. 前記1以上のドメイン領域は、2以上の分離したドメイン領域を有し、ドメイン対称の中心は、分離したドメイン領域それぞれの中心に位置する複数の中心を含むものとし、分離したドメイン領域の中心にスペーサーを設置する請求項1記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  4. 前記1以上のドメイン領域は、接合したドメイン領域の一群を少なくとも1つ含むものとし、ドメイン対称の中心は、接合したドメイン領域の一群に1つ設置する請求項1記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  5. 接合したドメイン領域の一群のドメイン対称の中心は、接合したドメイン領域の交点とする請求項4記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  6. 前記1以上のドメイン領域は、少なくとも1つの分離したドメイン領域を更に含むものとする請求項4記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  7. 前記1以上のドメイン領域は、分離したドメイン領域の少なくとも1つと、接合したドメイン領域の一群の少なくとも1つとを含み、スペーサを設置するドメイン対称の中心は、分離したドメイン領域の中心に設置されるドメイン領域の中心を含むものとする請求項1記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  8. サブピクセルの第2電極に透過電極と反射電極とを設置し、透過電極の中心にスペーサを設置する請求項1〜請求項7のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  9. サブピクセルの第2電極に透過電極と反射電極とを設置し、反射電極の中心にスペーサを設置する請求項1〜請求項7のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  10. 透過電極の中心にスペーサを更に設置する請求項9記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  11. スペーサは、フォトレジスト材料からなるものとする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法。
  12. 第1基板と、
    第2基板と、
    第1基板上に配置された第1電極層と、
    第2基板上に配置された第2電極層と、
    第1電極層と第2電極層との間のギャップに配置された液晶層であり、液晶層の配向を制御するため第1電極層中の第1電極と第2電極層中の1以上の第2電極とを備える複数のサブピクセルからなる少なくともいくつかの画素を画定する液晶層と、
    第1電極層と第2電極層とのギャップを画定するため、いくつかのサブピクセルに配置された複数のスペーサであり、各サブピクセルのうちのいくつかの第2電極と第1電極とにより1以上のドメイン領域にて液晶層が配向され、複数のスペーサのうちの1つは、1以上のドメイン対称の中心に設置される複数のスペーサと、からなる液晶ディスプレイパネル。
  13. 前記1以上のドメイン領域は、接合したドメイン領域の一群を少なくとも1つ有し、ドメイン対称の中心は、接合したドメイン領域の交点である請求項12記載の液晶ディスプレイパネル。
  14. 第2電極が透過電極を備え、スペーサが透過電極の中心に設置された請求項12記載の液晶ディスプレイパネル。
  15. 請求項8〜請求項11のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法によりスペーサが設置された液晶ディスプレイパネル。
JP2007135028A 2006-06-13 2007-05-22 液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法 Pending JP2007334345A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/453,189 US20070285608A1 (en) 2006-06-13 2006-06-13 Placement of spacers in a liquid crystal display panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007334345A true JP2007334345A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38165636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135028A Pending JP2007334345A (ja) 2006-06-13 2007-05-22 液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070285608A1 (ja)
JP (1) JP2007334345A (ja)
CN (1) CN100462820C (ja)
TW (1) TWI344570B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096390A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2012063748A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 シャープ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
JP5010736B2 (ja) * 2008-04-14 2012-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2012147592A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090027920A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널
WO2009128123A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 シャープ株式会社 液晶表示パネル
TWI408479B (zh) * 2010-12-31 2013-09-11 Wintek Corp 顯示面板
CN102305983A (zh) * 2011-08-29 2012-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其应用的显示装置
WO2013133154A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 シャープ株式会社 液晶表示パネル
US8830431B2 (en) * 2012-07-16 2014-09-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Pixel electrode and LCD device
TWI566020B (zh) * 2014-07-08 2017-01-11 群創光電股份有限公司 顯示面板與顯示裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2005250431A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005309239A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69229621D1 (de) * 1991-09-13 1999-08-26 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches System
US6144435A (en) * 1995-04-28 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, process for producing same and liquid crystal apparatus
JPH10104606A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Toray Ind Inc 液晶表示装置
JP4128653B2 (ja) * 1997-10-06 2008-07-30 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP3179410B2 (ja) * 1998-06-01 2001-06-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2000066213A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100313949B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
JP4094759B2 (ja) * 1999-02-05 2008-06-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6583846B1 (en) * 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
TW573190B (en) * 2000-08-14 2004-01-21 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and fabricating method thereof
US6690441B2 (en) * 2000-09-22 2004-02-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Multi-domain vertical alignment mode liquid crystal display having spacers formed over zigzag like alignment-controlling projection
JP3877129B2 (ja) * 2000-09-27 2007-02-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100720093B1 (ko) * 2000-10-04 2007-05-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6611308B2 (en) * 2000-11-30 2003-08-26 Hannstar Display Corp. Cone protrusion in multi-domain vertically aligned liquid crystal display
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100831278B1 (ko) * 2001-08-10 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자
US7113241B2 (en) * 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
CN1327279C (zh) * 2002-02-04 2007-07-18 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
US7248315B2 (en) * 2002-08-30 2007-07-24 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device capable of transmission display and reflection display
JP4052123B2 (ja) * 2003-01-17 2008-02-27 ソニー株式会社 液晶パネル
KR101012494B1 (ko) * 2003-04-04 2011-02-08 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치
CN1645230A (zh) * 2005-02-01 2005-07-27 友达光电股份有限公司 半穿反液晶显示组件及其画素电极结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287158A (ja) * 2000-12-15 2002-10-03 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法
JP2005250431A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005309239A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010736B2 (ja) * 2008-04-14 2012-08-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011096390A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5619783B2 (ja) * 2010-02-04 2014-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9041894B2 (en) 2010-02-04 2015-05-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device
WO2012063748A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 シャープ株式会社 液晶表示装置、および液晶表示装置の製造方法
WO2012147592A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1982993A (zh) 2007-06-20
US20100265450A1 (en) 2010-10-21
TWI344570B (en) 2011-07-01
CN100462820C (zh) 2009-02-18
TW200801741A (en) 2008-01-01
US20070285608A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007334345A (ja) 液晶ディスプレイパネルにギャップを設ける方法
EP2980636B1 (en) Liquid crystal display panel
US8698995B2 (en) Liquid crystal display panel having particular laminate spacer
JP6105602B2 (ja) 表示装置のアレイ基板、カラーフィルター基板およびその製造方法
JP5072952B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置及びテレビジョン受信機
US11719983B2 (en) Display panel, manufacturing method thereof and display device
KR102334808B1 (ko) 표시 패널
JP2007079355A (ja) 液晶装置および電子機器
US20210333617A1 (en) Display panel and display apparatus
US8223302B2 (en) Display panel, electro-optical apparatus, and methods for manufacturing the same
WO2012124699A1 (ja) 液晶表示装置
US7746441B2 (en) Spacer positioning to improve display quality in a liquid crystal display apparatus
JP2009069422A (ja) 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JP4131520B2 (ja) 液晶表示装置
WO2007077644A1 (ja) 液晶表示装置
KR100484948B1 (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치
JP2007094259A (ja) 液晶装置、及び、電子機器
JP2014041243A (ja) 液晶表示装置及び液晶プロジェクター
WO2013122184A1 (ja) 液晶ディスプレイの製造方法
JP2007199725A (ja) 露光マスクとこれを用いた液晶表示装置及びその製造方法
JP2008225032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2008233137A (ja) 液晶表示装置
JP2005257836A (ja) 液晶表示装置
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
JP2007316672A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628