[go: up one dir, main page]

JP2007329605A - 再生装置及び台詞検索方法 - Google Patents

再生装置及び台詞検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329605A
JP2007329605A JP2006157980A JP2006157980A JP2007329605A JP 2007329605 A JP2007329605 A JP 2007329605A JP 2006157980 A JP2006157980 A JP 2006157980A JP 2006157980 A JP2006157980 A JP 2006157980A JP 2007329605 A JP2007329605 A JP 2007329605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialogue
search
information
recording medium
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006157980A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nishiura
西浦裕美
Akinobu Watanabe
渡邊昭信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006157980A priority Critical patent/JP2007329605A/ja
Publication of JP2007329605A publication Critical patent/JP2007329605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】光ディスクなどの記録媒体に記録された字幕データから台詞を検索することで、聞きたい台詞、見たいシーンを検索する場合、記録媒体上に該当する言語の字幕が無い場合、シーンを検索することが困難であった。
【解決手段】光ディスクなどの記録媒体に記録された言語字幕以外の言語の字幕データを記憶部に取得している場合は、記録媒体に記録された字幕データだけでなく、記憶部に記憶された字幕データや、コンテンツ提供サーバ上にある字幕データも検索対象に含めることで、検索したい台詞の言語の字幕情報が記録媒体上に無い場合でも聞きたい台詞検索、見たいシーン検索を可能とする。
【選択図】 図4

Description

技術分野は、映像情報とその字幕情報を記録した記録媒体の再生装置に関する。
特許文献1には「ビデオやDVDの映画タイトルの映像信号に多重化されているクローズドキャプションを利用することにより、映画の中に出てくるセリフを検索キーとして、目的のセリフを選んで瞬時にその場面から映画を再生すること」を課題として、「デコーダは、映像信号に多重化されているクローズドキャプション信号を分離し、映像信号中に上記信号の存在を判別するとともに、その開始タイムコードを読み取る。検索リスト生成部で上記のデータを元に検索リストを生成し、検索メニュー生成制御部は検索ボタンを保持した検索メニューを自動生成し、ユーザの選択入力を促す。映像検索、再生部は、通知されたボタン番号に対応するタイムコードを得その映像にジャンプして再生を開始する。」との記載がある(要約参照)。
特開平11−184867号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、光ディスクなどの記録媒体に記録されたコンテンツに対して、ユーザが聞きたい台詞のシーンを検索することや、台詞をキーワードとして見たいシーンを検索する際、検索する台詞に該当する言語の字幕データがディスクに予め記録されていない場合は、検索することができない。そのため、ユーザは記録されている映像から所望のシーンを選択するためには、タイトルナンバや、場面ごとに区切られたチャプタナンバなどを利用して特定のシーンを検索することや、早送り再生などを行うことで、所望のシーンを探すこととなり、煩わしい操作を伴い、所望のシーンを検索するまでに時間がかかってしまう。
そこで例えば、検索したい台詞に該当する言語がディスクに含まれていない場合は、コンテンツ製作会社が提供するサーバより取得済みで再生装置に記憶させた字幕データを検索することにより、所望のシーンを検索する。また例えば、再生装置にも該当する言語の字幕データが存在しない場合は、コンテンツ製作会社が提供するサーバを介して字幕データを検索することにより、所望のシーンを検索する。
上記手段によれば、例えば、映像情報と映像情報に関連した字幕データが記録された光ディスクなどの記録媒体を再生する際、検索したい台詞に該当する言語がディスクに含まれていない場合でも、ユーザは、聞きたい台詞のシーン検索や、台詞をキーワードとした、シーン検索により、そのシーンの視聴が容易となる。
上記以外の課題、手段、効果は、後述する実施形態の例によって明らかにされる。
本発明の実施に好適な実施形態の例を説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されない。
図1は再生装置の一例を示すブロック図である。
101は情報を記録した光ディスク、102は光ディスクからレーザー光を用いて情報を読み出す光ピックアップ、103は光ピックアップから読み出された信号に所定の復号処理を行いディジタル信号に変換する再生信号処理回路、104は再生信号処理回路により復調処理されたディジタル信号を所定のパケット形式に変換し出力処理を行う出力制御回路、105は光ディスクの回転速度や光ピックアップの位置を制御するサーボ部、106はサーボ部および信号処理回路を制御するドライブ制御部、107は出力制御部から入力された音声情報パケットから音声信号をデコード処理する音声デコーダ、108は音声デコーダによりデコードされた音声信号が出力される音声出力端子、109は出力制御部から入力された映像情報パケットから映像信号をデコード処理する映像デコーダ、110は映像信号を合成する映像信号合成部、111はグラフィックを表示するグラフィック表示部、112は映像信号出力端子、113はシステム全体を制御するシステム制御部、114はリモコン(図示せず)より発せられた制御信号を受信するリモコン受信部、115は記憶部、116はデータ信号を入力するためのネットワーク入力端子、117はLAN I./Fである。
光ディスク101には、映像や音声の信号パケットが多重化されたトランスポートストリームや、字幕情報、各ストリームの再生順序を示すプレイリスト情報、各ストリーム上の特徴点に関する情報が記録されたクリップ情報、各シーンの特徴を記録したメタデータ、プレイリスト選択に用いるメニュー表示プログラムなどの各種データが、ファイルとして所定のフォーマットで記録されている。
光ディスク101としては、映画やドラマなどのコンテンツを記録し、書き換えができないタイプの記録媒体としてDVD−Video(Digital Versatile Disc-Video)が普及している。また、DVDよりも大容量な光ディスクとしてBD−ROM(Blu-ray Disc-Read Only Memory)、HD(High Definition)−DVD−ROMによるものも考案されている。
コンテンツを記録した光ディスク101利用時は、そのコンテンツ又はディスクを製造した製造会社が提供するサーバなどにアクセスが可能で、該当ディスクに記録されたコンテンツに関連する付録コンテンツや音楽、出演する俳優に関する情報、字幕データなどを、LAN I./F108を経由してダウンロードすることができ、ダウンロードした情報は記憶部115に記憶する。
以下、図1に示した再生装置における光ディスクの再生手順を説明する。
まず、光ディスク101が再生装置にセットされ、ユーザにより再生開始が指示される。再生開始は、例えば、リモコン(図示せず)の再生開始ボタンにより指示される。リモコンからの再生開始指示は、リモコン受信部115を介してシステム制御部113に入力される。システム制御部は、内部のROM(Read Only Memory)に内蔵されたプログラムにしたがい、再生開始指示指令に対応した再生動作を開始する。
再生動作では、まず、システム制御部113は、光ディスク101上に記録されているファイル管理情報を読み出す。具体的には、予め規定されているファイル管理情報記録領域のデータ取得を行うために、システム制御部113は、ドライブ制御部106に所定のセクターデータの読み出しを指示する。ドライブ制御部106は、指定されたセクター位置のデータを読み出すために、サーボ部105を制御し、光ディスクの回転速度および回転位相、光ピックアップ102の位置などを制御する。また再生信号処理回路103にも指定したセクターのデータの読み出しを指示する。
再生信号処理回路103は、光ディスク上から読み出された信号を解析し、指定されたセクターのデータが取得された場合にデータの復調処理、誤り訂正処理、データの並び替え処理などを行って、1セクター分のデータとしてデータを準備し、ドライブ制御部106を介してシステム制御部113にセクターデータを提供する。システム制御部113は、ファイル管理情報の記録されている全てのセクターデータの読み出しを行うべく、セクターデータの読み出しを繰り返す。
出力制御部104は、再生信号処理回路103から供給されたセクターデータから、システム制御部113により指定されたデータを取り出してMPEGパケットとして出力する。出力制御部104から出力されたMPEGパケットは、音声デコーダ107および映像デコーダ109、グラフィックス表示部111に供給される。
音声デコーダ107は、MPEGパケット中の音声パケットをデコードし、音声信号として出力する。音声信号は、音声信号出力端子108を介して外部のアンプに接続され、スピーカ等から音声が再生される。
映像デコーダ109は、MPEGパケット中の映像パケットをデコードし、映像信号を出力し、映像合成部110に供給する。
グラフィックス表示部111では、MPEGパケット中の字幕情報やグラフィックス情報などのデコードを行い、映像合成部110に映像信号として供給する。
映像合成部110では、映像デコーダ109から供給された映像信号に、グラフィックス表示部111から供給される字幕情報やグラフィックス情報などを合成し、映像出力端子112に出力する。
映像出力端子112から出力された映像信号は、外部のモニターに接続され、映像として表示が行われる。
システム制御部113は、必要に応じてセクターデータの読み出し指令を繰り返し、映像および音声の再生を継続する。
以上のような処理により、光ディスク上に記録されている映像情報・音声情報などが所定位置から再生される。
図2に、検索する台詞を入力する際の言語選択画面の一例を示す。ここでは、ユーザのリモコン操作により、英語を選択している。
図3に、言語として英語を選択した場合の、検索したい台詞入力表示画面の一例を示す。ここでは、ユーザのリモコン操作により、聞きたい台詞として「Be Ambitious」を入力している。これらの言語選択操作や、台詞入力操作は、停止時に行うようにしてもよく、また、再生中の画面上で行うようにしてもよい。
図4に、図2、図3のユーザ操作により、聞きたい台詞を入力した後の台詞検索における該当言語の字幕データの検索フローを示す。
システム制御部113では、検索要求があると(ステップ401)、再生するディスク内に、ユーザが入力した台詞の言語に該当する字幕が存在するかどうかを判別する(ステップ402)。ディスク上に所望言語の字幕データが存在する場合は、目的の台詞を検索する(ステップ501)。所望言語の字幕データが存在しない場合は、記憶部に所望言語の字幕データが存在するかどうかを判別する(ステップ403)。記憶部内に所望言語の字幕データが存在する場合は、目的の台詞を検索する(ステップ501)。所望言語の字幕データが存在しない場合は、コンテンツ提供元が提供するサーバへアクセスし、所望言語の字幕データが存在するかどうかを判別する(ステップ404)。サーバ上に所望言語の字幕データが存在する場合は、コンテンツ製造元が許可していれば、サーバ上の字幕データから目的の台詞を検索する(ステップ501)。所望言語の字幕データが存在しない場合は、検索を終了する。ここで、サーバ上に所望言語の字幕が存在した場合、コンテンツ提供元は、字幕データをサーバ経由で検索させるのではなく、字幕データのダウンロードをユーザに促し、ユーザの持つ再生装置で検索を行うよう表示してもよい。
図5に台詞検索フローを示す。ここではPresentation Graphic Streamと、Text Subtitle Streamという2種類の字幕情報を持つ光ディスクの場合について示す。
システム制御部では、台詞の検索開始要求があると(ステップ501)、字幕情報のうち、Presentation Graphic Streamの開始位置をサーチし、Presentation Graphic Streamの開始位置であるかどうかを判断する(ステップ502)。開始位置であれば、目的の台詞を検索する(ステップ503)。開始位置でなければ、映像情報の終了地点かどうかを判断する(ステップ505)。目的の台詞が見付かった場合は、その台詞と同期する映像を再生するための、タイトル情報やチャプタ情報、時間情報を取得し、記憶部に記憶する(ステップ504)。映像情報の終了地点かどうかを判断し(ステップ505)、終了地点でなければ引き続き目的の台詞を検索する(ステップ502)。終了地点であれば、もう1つの字幕情報であるText Subtitle Streamの開始位置をサーチし、Text Subtitle Streamの開始位置であるかどうかを判断する(ステップ506)。開始位置であれば、目的の台詞を検索する(ステップ507)。開始位置でなければ、映像情報の終了地点かどうかを判断する(ステップ509)。目的の台詞が見付かった場合は、その台詞と同期する映像を再生するための、タイトル情報、チャプタ情報、時間情報を含むメタファ情報を取得し、記憶部に記憶する(ステップ508)。映像情報の終了地点かどうかを判断し(ステップ509)、終了地点でなければ引き続き目的の台詞を検索する(ステップ506)。終了地点であれば、検索を終了する。
ディスクに日本語字幕のみが記録されており、ユーザ操作により英語字幕をコンテンツ提供元のサーバから記憶部にダウンロード済みの場合の台詞検索について説明する。
図2に示した言語選択において「日本語」を選択し、図3に示した台詞入力で、「大志をいだけ」という入力を行った場合について説明する。図4に示した台詞検索フローのS402で、ディスク上に日本語の字幕が存在するかどうかを判別する。ディスク上には日本語の字幕データが存在するため、ディスク上のデータから「大志をいだけ」という台詞の検索を開始する。
図2に示した言語選択において「英語」を選択し、図3に示した台詞入力で、「Be Ambitious」という入力を行った場合について説明する。図4に示した台詞検索フローのS402で、ディスク上に英語の字幕が存在するかどうかを判別する。しかし、ディスク上には日本語の字幕データしか存在しないためディスク上では検索できない。次に、S403で記憶部上に英語字幕データが存在するかどうかを判別する。ここで、英語の字幕データはユーザ操作によりダウンロード済みであるため、記憶部上のデータから「Be Ambitious」という台詞の検索を開始する。
なお、本実施例では、図5のように、字幕情報を検索することが目的の台詞そのものを検索することができ好ましい。しかし、もし所望の台詞を日本語で話されるシーンを含むチャプタ情報やシーンが際される時間の情報(総称してシーン情報ともいう)が分かる場合には、そのシーン情報に基づいて、チャプタや時間に話される英語の台詞を取得するようにしてもよい。
次に、図6を例に、検索結果の表示について説明する。
検索結果が複数ある場合は、台詞や、それに関連した情報を1まとまりとして、表示画面上に複数表示してもよい。ここでは4つの結果を表示している。
検索結果のうち、1つの結果について説明する。台詞検索において、目的の台詞と字幕データが合致した際に、該当シーンのタイトルナンバ、チャプタナンバ、時間情報を記憶部に記憶した。この時間情報を元に、目的のシーンをサーチし、サムネイル画像として表示する。また、サムネイル画像と共に、タイトルナンバ、チャプタナンバ、また時間情報を表示してもよい。
また、検索した台詞とサムネイル画像の表示だけでは、ユーザが見たかったシーンかどうかは判別しにくい。そこで、時間情報を元に、該当する台詞の前後の字幕データより台詞を取得し、これらもサムネイル画像、該当の台詞と共に表示する。これにより、ユーザが見たかったシーンをサムネイル画像や、台詞だけでなく「会話」という形式でユーザへ表示するので目的のシーンを見つけ易くなる。
ここで、該当の台詞を含む会話をどの程度表示させるかは、再生装置が何文字分表示する、という風に固定してもよく、また、ユーザに設定させるユーザインターフェースを設けておき、台詞検索より前に設定を行ってもらい、その指定に応じて表示してもよい。これは、文字数により規定してもよく、また、文字単位だけでなく、単語単位、文節単位、文章単位で規定してもよい。また、時間単位で規定してもよい。
また、該当シーンを再生させるために、シーンを選択するボタンなどのインターフェースを設けることで、シーンの検索から再生へ容易に移行できる。また、この目的のシーンを選択するためのボタンなどにフォーカスすることで、台詞を表示するだけでなく、音声として出力してもよい。
再生装置の構成例を示す 台詞の言語選択画面例を示す 台詞の入力画面例を示す 言語字幕データ検索フロー例を示す 台詞検索フロー例を示す 検索結果表示画面例を示す
符号の説明
101…光ディスク
102…光ピックアップ
103…再生信号処理回路
104…出力制御部
105…サーボ部
106…ドライブ制御部
107…音声デコーダ
108…音声信号出力端子
109…映像デコーダ
110…映像合成部
111…グラフィック表示部
112…映像信号出力端子
113…システム制御部
114…記憶部
115…リモコン受信部
116…ネットワーク入力端子
117…LAN I/F

Claims (4)

  1. 回線で接続された外部装置から字幕情報を取得して記憶部に記憶する手段と、
    記録媒体に記録された字幕情報から所望の台詞を検索する手段と、
    前記記憶部に記憶された字幕情報から所望の台詞を検索する手段と、
    回線で接続された外部装置で所望の台詞を検索させる手段と、
    検索された所望の台詞に該当するシーンを再生する手段とを有する再生装置。
  2. 請求項1の再生装置であって、
    検索した台詞と、当該台詞と同期する映像のサムネイル画像と、当該台詞の前後の台詞とを表示する再生装置。
  3. 記録媒体を再生する再生装置において、記録媒体に記録された映像情報に対応する字幕情報を検索する方法であって、
    第1の言語の第1の台詞の検索が指示されると、
    記録媒体の字幕情報に第1の言語が記録されているときには記録媒体の字幕情報を検索し、
    当該記録媒体の字幕情報に第1の言語が記録されていないときには当該記録媒体以外に記録された字幕情報を検索し、
    検索して取得した第1の台詞を表示する台詞検索方法。
  4. 請求項3の台詞検索方法であって、
    前記検索は、前記第1の台詞の文字情報、又は、当該第1の台詞を含むシーン情報に基づいて実行される台詞検索方法。
JP2006157980A 2006-06-07 2006-06-07 再生装置及び台詞検索方法 Pending JP2007329605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157980A JP2007329605A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 再生装置及び台詞検索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157980A JP2007329605A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 再生装置及び台詞検索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007329605A true JP2007329605A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38929796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157980A Pending JP2007329605A (ja) 2006-06-07 2006-06-07 再生装置及び台詞検索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007329605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9830933B2 (en) 2013-12-03 2017-11-28 Kt Corporation Media content playing scheme

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287156A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sony Corp 情報記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JP2002278974A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Kansai Tlo Kk 映像表示方法、映像検索装置、映像表示システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2004328653A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287156A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sony Corp 情報記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JP2002278974A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Kansai Tlo Kk 映像表示方法、映像検索装置、映像表示システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2004328653A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Toshiba Corp 再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9830933B2 (en) 2013-12-03 2017-11-28 Kt Corporation Media content playing scheme

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698805B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報処理装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
US7489851B2 (en) Method and apparatus for repetitive playback of a video section based on subtitles
EP2234111B1 (en) Method for reproducing storage medium that stores metadata for providing enhanced search function
JP2006079818A (ja) レプリカディスク、情報記録媒体、光学的記録媒体、信号処理装置、情報記録装置及び情報再生装置
US7333722B2 (en) Disc playback apparatus with display of key images
KR20060069430A (ko) 디브이디 링크된 인터넷 북마킹
JP2006025422A (ja) オーディオビデオデータストリームの字幕を通じてナビゲートするための方法および装置
KR20050041797A (ko) 확장 검색 기능을 제공하는 메타 정보 및 서브 타이틀정보가 기록된 저장 매체 및 그 재생 장치
US20040102955A1 (en) DVD driver for language study and method of processing audio streams thereof
JP3728344B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
KR20050012101A (ko) 시나리오를 기록한 정보저장매체, 기록장치 및 기록방법,그 정보저장매체의 재생장치 및 시나리오의 검색방법
JPH11184867A (ja) 映像情報検索再生方法ならびに装置及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
KR20050037292A (ko) 오디오 데이터의 선택적 재생이 가능한 데이터 재생장치및 그 방법
JP2007329605A (ja) 再生装置及び台詞検索方法
US20060126487A1 (en) Recording medium, method for searching for content data from the recording medium, and method and apparatus for reproducing data from the recording medium
JP4100307B2 (ja) プログラム、記録媒体及び再生装置
JP2002247506A (ja) デジタル音声映像情報の記録装置
JP3816865B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
KR100588930B1 (ko) Dvd 재생기에서 트릭 재생 시 서브타이틀 디스플레이방법
JP2006079712A (ja) 記録媒体、再生装置及び記録装置
JP4379519B2 (ja) プログラム、記録媒体、再生装置及び再生方法
JP4197708B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2007006082A (ja) 映像再生装置
JP4557088B2 (ja) プログラム、記録媒体、再生装置及び再生方法
KR20090075439A (ko) 자막 정보를 이용한 고속 탐색 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215