JP2007322954A - 撮影装置 - Google Patents
撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007322954A JP2007322954A JP2006155608A JP2006155608A JP2007322954A JP 2007322954 A JP2007322954 A JP 2007322954A JP 2006155608 A JP2006155608 A JP 2006155608A JP 2006155608 A JP2006155608 A JP 2006155608A JP 2007322954 A JP2007322954 A JP 2007322954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- finder
- type
- viewfinder
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】レンズ交換式のデジタルカメラが備えるアクセサリシューにビューファインダが装着されて撮影が行なわれている最中にレンズ交換が行なわれたとしてもレンズ交換後のレンズに適合するビューファンインダが間違いなく装着されるレンズ交換式の撮影装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ1のボディ上面に備えられているファインダ装着部100に、装着されたビューファインダの種別を検出するファインダ種別検出手段を設ける。さらにレンズ11にレンズ情報を記憶しておくメモリ110を設ける。カメラ本体側のCPU101は、ファインダ種別検出手段により検出されたファインダの種別がレンズ種別検出手段により検出されたレンズの種別に適合するか否かを判定し、判定結果をユーザに向けて通知する。
【選択図】図2
Description
本発明は、レンズ交換式であって撮影により画像データを生成する撮影装置に関する。
レンズ交換式のデジタルカメラの中にはアクセサリシューを設けて外付けのファインダを装着することができる様にしているものがある。この種のレンズ交換式のデジタルカメラにあっては、表示画面をファインダとして用いることができるので、表示画面が見難くなったときや表示画面ではどうしても時間遅れがあって移動体を的確に捉えることができないとき等に上記アクセサリシューに外付けのファインダを装着して撮影を行なうことができる様にしている。こういったレンズ交換式のデジタルカメラの中には、レンズの中に撮像素子を備えたものもある。
ところで、このようなデジタルカメラにおいては、レンズと同じ焦点距離を持つ単焦点のビューファインダがアクセサリシューに装着されて撮影が行なわれることがある。このレンズ交換型のデジタルカメラを使うときに撮影者の多くは、様々な種類のレンズをケース等に入れて持ち歩いて被写体に応じてレンズ交換を行いながら撮影を行なう場合が多い。
そのような場合に例えば特許文献1〜3に示す様なズームファインダがアクセサリシューに装着されていればレンズ交換が行なわれてもファインダを一々取り替える必要がないことが多いが、上記単焦点のビューファインダが装着されているときにレンズ交換が行なわれたときには交換後のレンズの焦点距離にあうビューファインダに取り替えないと、ファインダ画角が撮影画角と合わなくなる恐れがある。
特開平8−320513号公報
特開2001−125171号公報
実公平6−031461号公報
本発明は、上記事情に鑑み、レンズ交換式のデジタルカメラが備えるアクセサリシューにビューファインダが装着されて撮影が行なわれている最中にレンズ交換が行なわれたとしてもレンズ交換後のレンズに適合するビューファンインダが間違いなく装着されるレンズ交換式の撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の撮影装置は、レンズ交換式であって撮影により画像データを生成する撮影装置において、
ビューファインダが着脱自在に装着されるファインダ装着部と、
上記ファインダ装着部に装着されたビューファインダの種別を検出するファインダ種別検出手段と、
装着されたレンズの種別を検出するレンズ種別検出手段と、
上記ファインダ種別検出手段により検出されたファインダの種別が上記レンズ種別検出手段により検出されたレンズの種別に適合するか否かを判定する適合判定手段と、
上記適合性判定手段による適合しないとの判定結果を受けて該判定結果をユーザに向けて通知する通知手段とを備えたことを特徴とする。
ビューファインダが着脱自在に装着されるファインダ装着部と、
上記ファインダ装着部に装着されたビューファインダの種別を検出するファインダ種別検出手段と、
装着されたレンズの種別を検出するレンズ種別検出手段と、
上記ファインダ種別検出手段により検出されたファインダの種別が上記レンズ種別検出手段により検出されたレンズの種別に適合するか否かを判定する適合判定手段と、
上記適合性判定手段による適合しないとの判定結果を受けて該判定結果をユーザに向けて通知する通知手段とを備えたことを特徴とする。
上記本発明の撮影装置によれば、例えば単焦点のビューファインダが装着されたままレンズ交換が行なわれてその単焦点のビューファインダには適合しない焦点距離のレンズが装着されたときには、上記適合性判定手段による適合しないとの判定結果が上記通知手段により聴覚的もしくは視覚的に通知される。また、ズームファインダが装着されていたとしても倍率つまり焦点距離が合わない場合には、上記適合性判定手段による適合しないとの判定結果が上記通知手段により聴覚的もしくは視覚的に通知される。
そうすると、その通知を受けたユーザによってビューファインダが交換後のレンズに適合するものに交換されてから撮影が行なわれる様になる。
以上説明した様に、レンズ交換式のデジタルカメラが備えるアクセサリシューにビューファインダが装着されて撮影が行なわれている最中にレンズ交換が行なわれたとしてもレンズ交換後のレンズに適合するビューファンインダが間違いなく装着されるレンズ交換式の撮影装置が実現する。
ここで、上記レンズが、撮像素子が搭載されたレンズであっても良い。
撮影装置の中には、上記した様にレンズがレンズのみのものもあれば、レンズの中に撮像素子が備えられているものもある。どちらの撮影装置においても本発明は適用される。
このため、上記レンズがレンズのみの場合には上記ファインダ装着部がカメラボディに備えられていることが必要になるが、上記レンズが、上記撮像素子が搭載されたレンズであった場合には上記ファインダ装着部が上記レンズに備えられることもある。
以上、説明したように、レンズ交換式のデジタルカメラが備えるアクセサリシューにビューファインダが装着されて撮影が行なわれている最中にレンズ交換が行なわれたとしてもレンズ交換後のレンズに適合するビューファンインダが間違いなく装着されるレンズ交換式の撮影装置が実現する。
以下、本発明の実施形態であるデジタルカメラを説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるデジタルカメラを示す図である。
図1には、レンズ交換式であって撮影により画像データを生成するデジタルカメラの外観が示されている。図1(a)には、正面斜め前方から見た斜視図が示されており、図1(b)には、背面斜め後方から見た斜視図が示されている。
まず図1を参照してデジタルカメラ1の構成を説明する。
図1(a)、図1(b)にはカメラ本体10のボディの中央に設けられているマウント部に交換自在にレンズ11が装着され、ボディの上面のファインダ装着部100にビューファインダ12が着脱自在に装着された後の状態が示されている。
図1(a)、図1(b)に示すデジタルカメラ1は、撮影により画像データを生成するものであって、通常の撮影においては図1(b)に示す表示画面150がファインダとして用いられる。本実施形態のデジタルカメラにおいては、さらに撮影環境(被写界の明るさ等)や被写体(移動体等)に応じては光学ファインダ12をファインダ装着部100に装着して撮影を行なうことができる様にもしている。
図2は、レンズ11と、ビューファインダ12が装着されたカメラ本体10とを光軸に沿って切断し切断した切断面を横方向から見た図である。
図2に示すレンズ11には内蔵のメモリ110が設けられそのメモリ110内にはレンズの種別を表わすレンズ情報が記憶されている。他のレンズすべてに上記メモリが設けられているとして以降話を進める。
図2に示すレンズ11がカメラ本体10に装着されたときにはそのメモリ110の内容がカメラ本体内部のCPU101によって読み取られる。また上記ファインダ装着部100には、そのファインダ装着部110に装着されたビューファインダ11の種別を検出するファインダ種別検出手段(後述する)が設けられていてビューファインダ12がファインダ装着部100に装着されたときにはそのファインダ種別検出手段による検出を受けてCPU101によってファインダの種別が検知される。
つまり、本実施形態のデジタルカメラ1では、レンズ11がカメラ本体10に装着されたときにレンズ11が備える内蔵のメモリ110に記憶されているレンズの種別を表わすレンズ情報がカメラ本体内のCPU101によって読み取られ、またビューファインダ12がファインダ装着部100に装着されたときにファインダ種別検出手段(後述する)によるファインダの種別の検出に応じてCPU101によってファインダの種別が検知される。
こうしてレンズ11の種別とビューファインダ12の種別との双方がCPU101によって検知されたら、CPU101によってレンズの種別とファインダの種別との適合性が判定される。
ここでCPU101によって双方が適合すると判定されたら、表示画面150上に‘適合します’という表示が行なわれて撮影者に判定結果が通知される。また、CPU101によって双方が適合しないと判定されたら‘適合しないのでビューファインダを取り替えてください’という表示が表示画面150上に行なわれてユーザに向けて判定結果が通知される。この様にしておくと、レンズ11にビューファインダ12が合致しない場合には、撮影者に対して通知によりビューファインダ12を取り替えることを促すことができるので、レンズに適合しないビューファインダ12が装着されたまま撮影が行なわれるということがなくなる。
本実施形態においては、CPU101が本発明にいう適合判定手段に相当し、CPU101とメモリ110とが本発明にいうレンズ種別検出手段に相当する。
ここで、ファインダ装着部100が備える本発明にいうファインダ種別検出手段の構造を説明する。
図3は、ファインダ装着部100が備えるファインダ種別検出手段の構造を説明する図である。また、図4は、そのファインダ装着部に装着されるファインダ側の取付部を示す図である。
図3に示すファインダ装着部100には、図4に示すビューファインダ12の取付部120の挿入端121によって押されて動作するスイッチSW1、SW2、SW3が3つ設けられている。これらのスイッチSW1、SW2、SW3からの信号(オン信号、オフ信号のいずれか)はCPU120に常に入力されている。
ここで、例えば図4に示すビューファインダ12側の取付部120の挿入端121に複数のスイッチSW1〜SW3のうちの2つ、あるいはすべてを押す操作部を設けておけば、3つのスイッチSW1,SW2,SW3それぞれのオンオフ状態の違いによって光学ファインダの種別がCPU101に伝えられる。挿入端121に操作部を設けるにあたっては、挿入端121に切欠121aを設けるか設けないかによってスイッチを押さない操作部位とするか、スイッチを押す操作部位とするかが区別される。
図3の例では3つのスイッチSW1〜SW3が3つ設けられているので、2の3乗通りである8通りの種別がCPU101に通知される。もしもビューファインダの種別がそれ以上あるならば、スイッチの数を増やせば、さらに多くの種別を検出することができる様になる。
すなわち、本実施形態においては、3つのスイッチSW1〜SW3とCPU101とがファインダ種別検出手段に相当する。
以上説明した様に、レンズ交換式のデジタルカメラが備えるアクセサリシューにビューファインダが装着されて撮影が行なわれている最中にレンズ交換が行なわれときにレンズ交換後のレンズに適合するビューファンインダが間違いなく装着されるレンズ交換式の撮影装置が実現する。
図5は、第2の実施形態を説明する図である。
図5には、撮像素子が搭載されたレンズ2aが交換自在にカメラ本体2bに装着されるデジタルカメラ2が示されている。
この図4に示す構成のデジタルカメラ2の場合においては、ファインダ装着部をカメラボディ2aに設けることも、レンズ2bに設けることもできる。どちらにファインダ装着部200a又は200bを設けたとしてもレンズおよびビューファインダの装着時にカメラ本体側のCPUが双方の種別を検出する構成にしておけば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、レンズ2aがCPU内蔵のものである場合には、レンズ側のCPUを本発明にいう適合判定手段として機能させても良い。
以上説明した様に、レンズにあったビューファンインダが間違いなく装着されるレンズ型の撮影装置が実現する。
なお、レンズ交換式であって撮影により画像データを生成する撮影装置例えばビデオ機器であっても本発明は適用される。
1 2 デジタルカメラ
10 カメラ本体
100 ファインダ装着部
SW1 SW2 SW3 スイッチ
101 CPU
102 シャッタボタン
11 レンズ
12 ビューファインダ
120 取付部
121 挿入端(操作部)
121a 切欠
10 カメラ本体
100 ファインダ装着部
SW1 SW2 SW3 スイッチ
101 CPU
102 シャッタボタン
11 レンズ
12 ビューファインダ
120 取付部
121 挿入端(操作部)
121a 切欠
Claims (4)
- レンズ交換式であって撮影により画像データを生成する撮影装置において、
ビューファインダが着脱自在に装着されるファインダ装着部と、
前記ファインダ装着部に装着されたビューファインダの種別を検出するファインダ種別検出手段と、
装着されたレンズの種別を検出するレンズ種別検出手段と、
前記ファインダ種別検出手段により検出されたファインダの種別が前記レンズ種別検出手段により検出されたレンズの種別に適合するか否かを判定する適合判定手段と、
前記適合性判定手段による適合しないとの判定結果を受けて該判定結果をユーザに向けて通知する通知手段とを備えたことを特徴とする撮影装置。 - 前記レンズが、撮像素子が搭載されたレンズであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
- 前記ファインダ装着部が、カメラボディに備えられているものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
- 前記ファインダ装着部が、前記レンズに備えられているものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155608A JP2007322954A (ja) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | 撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155608A JP2007322954A (ja) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | 撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007322954A true JP2007322954A (ja) | 2007-12-13 |
Family
ID=38855791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006155608A Withdrawn JP2007322954A (ja) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | 撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007322954A (ja) |
-
2006
- 2006-06-05 JP JP2006155608A patent/JP2007322954A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004726B2 (ja) | 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法 | |
JP5980559B2 (ja) | カメラ | |
JP2008089671A (ja) | レンズ交換式カメラ | |
JP2008116823A (ja) | カメラ | |
JP2007003646A (ja) | カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ | |
JP2007019868A (ja) | カメラシステム | |
JP2007072407A (ja) | カメラシステム | |
JP2005258202A (ja) | カメラシステム、カメラボディ、撮影レンズ鏡筒及び閃光発光装置 | |
JP2004264367A (ja) | レンズアダプタ | |
JP6032967B2 (ja) | 撮像装置、レンズ装置および撮像装置の制御方法 | |
JP2005277963A (ja) | 電子カメラ | |
JP2010028328A (ja) | カメラシステム及びアダプタ | |
JP2006246130A (ja) | 撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ | |
JP2005292740A (ja) | 電子カメラ | |
JP2007322954A (ja) | 撮影装置 | |
JP2010224290A (ja) | カメラ | |
JP2010282107A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2010002858A (ja) | 撮像装置、レンズ鏡筒及びカメラ | |
JP2009093103A (ja) | カメラ、およびコンバーターレンズ | |
JP2005221578A (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP5499648B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4299053B2 (ja) | カメラ | |
JP2012032452A (ja) | カメラシステム | |
JP2007060010A (ja) | カメラシステム | |
JP2008299226A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090901 |