[go: up one dir, main page]

JP2006246130A - 撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ - Google Patents

撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2006246130A
JP2006246130A JP2005060361A JP2005060361A JP2006246130A JP 2006246130 A JP2006246130 A JP 2006246130A JP 2005060361 A JP2005060361 A JP 2005060361A JP 2005060361 A JP2005060361 A JP 2005060361A JP 2006246130 A JP2006246130 A JP 2006246130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interchangeable lens
tag
imaging system
correction
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005060361A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kingetsu
靖弘 金月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005060361A priority Critical patent/JP2006246130A/ja
Priority to US11/258,357 priority patent/US20060198632A1/en
Publication of JP2006246130A publication Critical patent/JP2006246130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】ICタグを利用して交換レンズに応じた処理を簡易に行える撮像装置の技術を提供する。
【解決手段】撮像システム100Aは、ICタグリーダ178を有するカメラ本体101と、カメラ本体101に着脱可能な交換レンズ102とを備えており、交換レンズ102には、例えば交換レンズ102に関するシェーディング補正の情報を格納するICタグTaが設けられている。このような構成の撮像システム100Aにおいて交換レンズ102がカメラ本体101に装着されると、ICタグリーダ178によってICタグTaから上記の情報を読み取り、シェーディング補正に利用する。これにより、ICタグを利用して交換レンズに応じた処理を簡易に行えることとなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、交換レンズを着脱可能な撮像装置の技術に関する。
ICタグと呼ばれるデバイスが開発され、高い注目を集めている。このICタグは、例えば1ミリ角以下のIC(集積回路)チップに情報を記憶し、無線電波で読み出しを行えるタグ(荷札)として構成されており、様々な利用方法も提案されている(例えば特許文献1参照)。
一方、デジタルカメラ(撮像システム)においては、フィルムカメラで不可能であったレンズによる画像劣化を改善させるデジタル補正(例えばシェーディング補正)が可能となっている。
特開2001−145173号公報
しかしながら、上記のデジタルカメラにフィルムカメラの交換レンズを装着する場合、交換レンズからはその補正情報が取得できないため、交換レンズに応じたシェーディング補正等の処理を行うのは難しい。
すなわち、従来のフィルムカメラではシェーディング補正等のデジタル画像処理が行えないため、交換レンズ固有の補正情報を交換レンズで保持させる意味がなく、実際そのような補正情報は交換レンズ内のROM等にも格納されていない。よって、このようなフィルムカメラの交換レンズをデジタルカメラに装着しても、交換レンズからシェーディング補正等の情報を得られないため、デジタルカメラの補正機能を有効に活用できないこととなる。
一方、上述したICタグにシェーディング補正等の情報を記憶させておけば、デジタルカメラの補正機能を活用して適切な補正を行える可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ICタグを利用して交換レンズに応じた処理を簡易に行える撮像装置の技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、交換レンズと、前記交換レンズを着脱可能な撮像装置とを有する撮像システムであって、前記交換レンズには、所定の情報を記憶するICタグが設けられており、前記撮像装置は、前記ICタグから前記所定の情報を読み取る読取り手段と、前記読取り手段で読み取られた所定の情報に基づき所定の処理を行う処理手段とを備える。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る撮像システムにおいて、前記所定の情報は、前記交換レンズに関する補正情報であり、前記処理手段は、前記補正情報に応じた補正処理を行う補正手段を有する。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明に係る撮像システムにおいて、前記補正情報は、シェーディング補正の情報である。
また、請求項4の発明は、請求項2の発明に係る撮像システムにおいて、前記補正情報は、像面歪曲に対する補正の情報である。
また、請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明に係る撮像システムにおいて、前記ICタグは、前記交換レンズの所定箇所に貼付されている。
また、請求項6の発明は、撮像装置に着脱可能な交換レンズであって、所定の情報を記憶するICダグが設けられており、前記撮像装置は、前記ICタグから前記所定の情報を読み取る読取り手段と、前記読取り手段で読み取られた所定の情報に基づき所定の処理を行う処理手段とを備える。
また、請求項7の発明は、交換レンズを着脱可能な撮像装置であって、ICタグから所定の情報を読み取る読取り手段と、前記読取り手段で読み取られた所定の情報に基づき所定の処理を行う処理手段とを備え、前記交換レンズには、前記所定の情報を記憶するICタグが設けられている。
また、請求項8の発明は、所定の情報を記憶するICタグであって、撮像装置に着脱可能な交換レンズに設けられており、前記撮像装置は、前記ICタグから前記所定の情報を読み取る読取り手段と、前記読取り手段で読み取られた所定の情報に基づき所定の処理を行う処理手段とを備える。
上記の課題を解決するため、請求項1ないし請求項8の発明は、交換レンズに設けられるICタグから所定の情報を読み取り、この情報に基づき撮像装置で所定の処理を行うため、ICタグを利用して交換レンズに応じた処理を簡易に行える。
特に、請求項2の発明においては、ICタグが交換レンズに関する補正情報を記憶し、この補正情報に応じた補正処理を撮像装置で行うため、交換レンズに応じた補正処理を適切に行える。
また、請求項3の発明においては、補正情報がシェーディング補正の情報であるため、交換レンズに応じたシェーディング補正を適切に行える。
また、請求項4の発明においては、補正情報が像面歪曲に対する補正の情報であるため、交換レンズに応じた像面歪曲補正を適切に行える。
また、請求項5の発明においては、ICタグが交換レンズの所定箇所に貼付されているため、簡易な方法で交換レンズにICタグを取り付けられる。
<第1実施形態>
<撮像システムの概要>
図1および図2は、本発明の第1実施形態に係る撮像システム100Aの外観構成を示す図である。ここで、図1は、撮像システム100Aの正面外観図であり、図2は、撮像システム100Aの背面外観図である。また、図3は、図1のIII−III位置から見た断面図である。
図1に示すように、撮像システム100Aは、カメラ本体101と、このカメラ本体101の正面略中央に着脱可能に装着される交換レンズ102とを備えた一眼レフレックス型デジタルスチールカメラとして構成されている。
図1において、カメラ本体(撮像装置)101は、正面略中央に交換レンズ102が装着されるマウント部Mtと、マウント部Mt付近に交換レンズを着脱するための着脱ボタン149と、正面左端部に撮影者が把持するためのグリップ部103と、AFのための補助光を照射するAF補助光発光部163とを備えている。
また、カメラ本体101は、その正面右上部に制御値を設定するための制御値設定ダイアル146と、正面左上部に撮影モードを切り換えるためのモード設定ダイアル142と、グリップ部103の上面に露光の開始を指示するためのレリーズボタン147と、フラッシュ撮影の際に被写体を照射する光を発するフラッシュ162とを備えている。マウント部Mtの近傍には、装着された交換レンズ102との電気的接続を行うための電気的接点ECと機械的接続を行うためのカプラMCとが設けられている。
電気的接点ECは、交換レンズ102に内蔵されたレンズROM(リードオンリメモリ)から当該レンズに関する固有の情報(開放F値や焦点距離等の情報)をカメラ本体101内の全体制御部121に送出したり、交換レンズ102内のフォーカスレンズ103の位置を全体制御部121に送出したりするためのものである。
上述のように交換レンズ102には、当該レンズ固有の情報を格納するレンズROMが設けられているが、この情報と異なる交換レンズ102固有の情報を格納するICタグTaも設けられている。このICタグTaは、交換レンズ102の所定箇所、例えばズームリングの裏面等に貼付されており、交換レンズ102に関するシェーディング補正の情報(以下では「シェーディングデータ」とも言う)を記憶している。
カプラMCは、カメラ本体101内に設けられたフォーカスレンズ駆動用のモータM1の駆動力を交換レンズ102内のレンズ駆動機構104に伝達するもので、レンズ駆動機構104によりフォーカスレンズ103が光軸方向LXに移動することとなる。
図1において、グリップ部103の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えば、4本の単3形乾電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するためのメモリカード176(図4参照)が着脱可能に収納されるようになっている。
モード設定ダイアル142は、カメラの各種モード(静止画を撮影する静止画撮影モード、動画を撮影する動画撮影モード、撮影した画像を再生する再生モード、および外部機器との間でデータ交信を行う通信モード等を含む)を設定するためのものである。
レリーズボタン147は、途中まで押し込んだ「半押し状態S1」の操作と、さらに押し込んだ「全押し状態S2」の操作とが可能に構成された2段階のスイッチとなっている。静止画撮影モードにおいて、レリーズボタン147が半押しされると、被写体の静止画を撮影するための準備動作(露出制御値の設定や焦点調節等の準備動作)が実行され、レリーズボタン147が全押しされると、撮影動作(後述する撮像素子116を露光し、その露光によって得られた画像信号に所定の画像処理を施してメモリカード176に記録する一連の動作)が実行される。
図2において、カメラ本体101の背面略中央上部には、ファインダ窓108が設けられている。ファインダ窓108には、交換レンズ102からの被写体像が導かれる。撮影者は、ファインダ窓108を覗くことによって、被写体を視認することができる。より具体的には、交換レンズ102を通過してきた被写体像を、ミラー機構126(図4参照)で上方に反射することで、焦点板に被写体像を結像し、ペンタプリズムを通した像を接眼レンズを介して見ることで、被写体像を視認することができる。なお、ファインダ窓108内には、シャッター速度や絞り値やその他撮像システム100Aの状態を示す各種情報を表示する液晶表示部が内蔵されている。よって、撮影者は、ファインダ窓108を覗くことで、撮像システム100Aの各種状態を確認することができる。
カメラ本体101の背面の略中央には、背面モニタ107が設けられている。背面モニタ107は、例えばカラー液晶ディスプレイとして構成されており、各種撮影モードにおいて露出制御に関するモード、撮影シーンに関するモードや撮影条件等を設定するためのメニュー画面を表示したり、再生モードにおいてメモリカード176に記録された撮影画像を再生表示したりするものである。
背面モニタ107の左上部にはメインスイッチ141が設けられている。メインスイッチ141は2点スライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると、電源がオフになり、接点の右方の「ON」位置に設定すると、電源がオンになる。
背面モニタ107の右側には方向選択キー144が設けられている。この方向選択キー144は円形の操作ボタンを有し、この操作ボタンにおける上下左右の4方向の押圧操作と、右上、左上、右下及び左下の4方向の押圧操作とが、それぞれ検出されるようになっている。なお、方向選択キー144は、上記8方向の押圧操作とは別に、中央部のプッシュボタンの押圧操作も検出されるようになっている。
背面モニタ107の下方位置には、メニュー画面の設定、画像の削除などを行うための複数のボタンからなる設定ボタン群143が設けられている。
図4は、撮像システム100Aの機能構成を示すブロック図である。
撮像システム100Aにおいて、制御部121は操作部140から入力される撮影者からの指示やレンズ位置検出部123により検出されるフォーカスレンズ103の位置等に基づき、撮像システム100Aを統括的に制御するメイン・マイコンである。
操作部140には、上記のメインスイッチ141やモード設定ダイアル142、設定ボタン群143、レリーズボタン147等で構成されている。
制御部121は、レンズ位置検出部123を用いて、交換式レンズ部102内のフォーカスレンズ103の位置を検出する。そして、制御部121は、フォーカス制御部124を用いてモータM1を制御することにより、交換式レンズ部102内のフォーカスレンズ103を駆動する。ここでは、位相差AFモジュール114により求められたデフォーカス量に応じてフォーカスレンズ103を移動させることにより、焦点制御を行うことが可能となる。
制御部121は、レンズ脱着検出部122を用いて交換レンズ102がマウント部Mtに装着されたか否かを検出する。この交換レンズ102の装着検出では、例えば電気的接点EC(図3)を介して交換レンズ102のレンズROM内の情報が制御部121から読み出せるか否かでレンズ装着の有無が判断される。
制御部121は、ミラー制御部125を用いてモーターM2を制御することにより、ミラー機構126内のクイックリターンミラー等を駆動する。
制御部121は、シャッター制御部127を用いてモータM3を制御することにより、シャッター115を駆動する。
制御部121は、タイミング制御回路128を用いて、例えばCCDとして構成される撮像素子116、信号処理部129、およびA/D変換部130を制御する。
撮像素子116において撮像された画像は、信号処理部129およびA/D変換部130において画像データに変換され、画像処理部150に入力される。この画像データは、画像処理部150において、黒レベル補正回路151、WB補正回路152、シェーディング補正回路153、エッジ強調回路154およびγ補正回路155で各画像処理が行われ、画像メモリ156に記憶される。
画像処理部150において処理された画像データは、VRAM171を用いて背面モニタ107において表示されたり、カードI/F175を用いてメモリカード176に記録されたり、USB等で規格化された通信用I/F177を用いて外部へ送信されたりする。
制御部121は、必要に応じて、フラッシュ回路161を介してフラッシュ162を発光させたり、AF補助光発光部163を発光させたりする。
制御部121は、ICタグリーダ178を介して交換レンズ102に取り付けられたICタグTaに記憶されるシェーディングデータを無線で読み取ることが可能となっている。そして、ICタグTaから読み出されたシェーディングデータをシェーディング補正回路153で利用することで、交換レンズ102に応じたシェーディング補正が精度良く行えることとなる(後で詳述)。なお、シェーディング補正回路153では、ICタグからシェーデングデータが得られない場合には、例えば制御部121に格納されるデフォルトのシェーディングデータに基づく補正が行われる。
以上のような構成を有する撮像システム100Aの動作を、以下で説明する。
<撮像システム100Aの動作>
図5は、撮像システム100Aの基本的な動作を示すフローチャートである。本動作は、制御部121によって実行される。
ユーザがメインスイッチ141を操作して電源をオンにすると、制御部121は起動するための初期化処理を行って、レンズ脱着検出部122をスキャンする(ステップST1)。
ステップST2では、レンズ脱着検出部122を用いて交換レンズ102がカメラ本体101に装着されているかを判定する。ここで、交換レンズ102が装着されている場合には、ステップST3に進み、装着されていない場合には、ステップST2を繰り返す。
ステップST3では、後述するレンズ装着時処理を行う。
図6は、上記のステップST3に対応するレンズ装着時処理を示すフローチャートである。
ステップST31では、ICタグリーダ178を起動する。
ステップST32では、ICタグリーダ178を用いてICタグTa内のデータの読み取りが可能であるかを判定する。ここで、データの読み取りが可能な場合には、ステップST33に進む。一方、例えばICタグが交換レンズ102に設けられていない場合など、データの読み取りが不可能な場合には、ステップST34に進む。
ステップST33では、ICタグリーダ178によりICタグTaから読取ったシェーディングデータを画像メモリ156に保存する。
ステップST34では、デフォルトのシェーディングデータを画像メモリ156に書込む。
以上のステップST33、ST34で画像メモリ156に書き込まれたシェーディングデータは、撮像素子116で取得された画像データがWB補正回路152からシェーディング補正回路153に転送される際に制御部121を経由してシェーディング補正回路153に転送されて、シェーディング補正に利用される。このようにICタグTa内のシェーディングデータ(補正情報)に基づきシェーディング補正を行うことにより、交換レンズ102に応じた補正処理を適切に行えることとなる。
なお、上記のレンズ装着時処理については、交換レンズ102を装着したカメラ本体101の電源がオンされた直後に実施するのは必須でなく、電源オンされているカメラ本体101に交換レンズ102が装着された時に実施するようにしても良い。
以上の撮像システム100Aの動作により、交換レンズ102に貼付したICタグTaから交換レンズ102のシェーディングデータをICタグリーダで読み取るため、交換レンズに応じたシェーデング補正を簡易に行える。特に、フィルムカメラ用の交換レンズをデジタルカメラで利用する場合など、交換レンズ102の製造時にそのシェーディングデータがレンズROM等に格納されていない場合でも、交換レンズ102のシェーディングデータを記録したICタグTaを交換レンズ102に取付けるだけで、精度の良いシェーディング補正を行えることとなる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る撮像システム100Bについては、図1〜4に示す第1実施形態の撮像システム100Aと類似の構成を有しているが、ICタグの構成が異なっている。
すなわち、撮像システム100Bで交換レンズ102に貼付されるICタグTbには、交換レンズ102の像面歪曲に関する補正の情報(以下では「像面歪曲データ」ともいう)が格納されている。
像面歪曲の状態で撮影を行うと、画像の中心でピントが合っているが端部ではピントが合っていないという現象が発生する。そこで、ピントが合っていない画像端部のエリアに対してエッジ強調回路154でシャープ化の処理を施すため、例えば図7に示すような交換レンズ102の像面歪曲データをICタグTbに記憶させている。この像面歪曲データは、16×16のマトリクスで構成され、エッジ強調を強めたい箇所に大きな数字が設定されている。ここで、像面歪曲補正の対象が例えば640×480画素の画像である場合には、マトリクスの各要素は40×30画素分のエリアをカバーして補正処理が行われることとなる。
なお、後述のように交換レンズ102にICタグが設けらていない場合には、例えば制御部121に格納されるデフォルトの像面歪曲データ(図8)に基づきエッジ強調回路154でエッジ強調が行われる。このデフォルトの像面歪曲データは、図7に示す像面歪曲データと同様に16×16のマトリクスで構成されているが、各要素は同一値「1」となっている。
<撮像システム100Bの動作>
以上のような構成を有する撮像システム100Bの動作については、図5のフローチャートに示す撮像システム100Aの動作と類似しているが、ステップS3のレンズ装着時処理が異なっている。
図9は、撮像システム100Bにおけるレンズ装着時処理を示すフローチャートである。
ステップST35〜ST36では、図6のフローチャートに示すステップST31〜ST32と同様の動作を行う。
ステップST37では、ICタグリーダ178によりICタグTbから読取った像面歪曲データ(図7参照)を画像メモリ156に保存する。
ステップST38では、デフォルトの像面歪曲データ(図8参照)を画像メモリ156に書込む。
以上のステップST37、ST38で画像メモリ156に書き込まれた像面歪曲データは、撮像素子116で取得された画像データがエッジ強調回路154に転送される際に制御部121を経由してエッジ強調回路154に転送されて、像面歪曲補正に利用される。このようにICタグTb内の像面歪曲データ(補正情報)に基づき像面歪曲補正を行うことにより、交換レンズ102に応じた補正処理を適切に行えることとなる。
なお、上記のレンズ装着時処理については、交換レンズ102を装着したカメラ本体101の電源がオンされた直後に実施するのは必須でなく、電源オンされているカメラ本体101に交換レンズ102が装着された時に実施するようにしても良い。
以上の撮像システム100Bの動作により、交換レンズ102に貼付したICタグTbから交換レンズ102の像面歪曲データをICタグリーダで読み取るため、交換レンズに応じた像面歪曲の補正を簡易に行える。特に、フィルムカメラ用の交換レンズをデジタルカメラで利用する場合など、交換レンズ102の製造時にその像面歪曲データがレンズROM等に格納されていない場合でも、交換レンズ102の像面歪曲データを記録したICタグTbを交換レンズ102に取付けるだけで、精度の良い像面歪曲の補正を行えることとなる。
<変形例>
◎上記の各実施形態において交換レンズに設けられるICタグについては、シェーディングデータや像面歪曲データを格納するのは必須でなく、例えば球面収差などの他の補正データを格納しても良い。
本発明の第1実施形態に係る撮像システム100Aの外観構成を示す図である。 撮像システム100Aの外観構成を示す図である。 図1のIII−III位置から見た断面図である。 撮像システム100Aの機能構成を示すブロック図である。 撮像システム100Aの基本的な動作を示すフローチャートである。 レンズ装着時処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る撮像システム100BのICタグTbに格納される像面歪曲データを示す図である。 デフォルトの像面歪曲データを示す図である。 撮像システム100Bにおけるレンズ装着時処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100A、100B 撮像システム
101 カメラ本体
102 交換レンズ
121 制御部
122 レンズ脱着検出部
153 シェーディング補正回路
154 エッジ強調回路
156 画像メモリ
178 ICタグリーダ
Ta、Tb ICタグ

Claims (8)

  1. 交換レンズと、前記交換レンズを着脱可能な撮像装置とを有する撮像システムであって、
    前記交換レンズには、所定の情報を記憶するICタグが設けられており、
    前記撮像装置は、
    前記ICタグから前記所定の情報を読み取る読取り手段と、
    前記読取り手段で読み取られた所定の情報に基づき所定の処理を行う処理手段と、
    を備えることを特徴とする撮像システム。
  2. 請求項1に記載の撮像システムにおいて、
    前記所定の情報は、前記交換レンズに関する補正情報であり、
    前記処理手段は、
    前記補正情報に応じた補正処理を行う補正手段、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  3. 請求項2に記載の撮像システムにおいて、
    前記補正情報は、シェーディング補正の情報であることを特徴とする撮像システム。
  4. 請求項2に記載の撮像システムにおいて、
    前記補正情報は、像面歪曲に対する補正の情報であることを特徴とする撮像システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の撮像システムにおいて、
    前記ICタグは、前記交換レンズの所定箇所に貼付されていることを特徴とする撮像システム。
  6. 撮像装置に着脱可能な交換レンズであって、
    所定の情報を記憶するICダグが設けられており、
    前記撮像装置は、
    前記ICタグから前記所定の情報を読み取る読取り手段と、
    前記読取り手段で読み取られた所定の情報に基づき所定の処理を行う処理手段と、
    を備えることを特徴とする交換レンズ。
  7. 交換レンズを着脱可能な撮像装置であって、
    ICタグから所定の情報を読み取る読取り手段と、
    前記読取り手段で読み取られた所定の情報に基づき所定の処理を行う処理手段と、
    を備え、
    前記交換レンズには、前記所定の情報を記憶するICタグが設けられていることを特徴とする撮像装置。
  8. 所定の情報を記憶するICタグであって、
    撮像装置に着脱可能な交換レンズに設けられており、
    前記撮像装置は、
    前記ICタグから前記所定の情報を読み取る読取り手段と、
    前記読取り手段で読み取られた所定の情報に基づき所定の処理を行う処理手段と、
    を備えることを特徴とするICタグ。
JP2005060361A 2005-03-04 2005-03-04 撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ Withdrawn JP2006246130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060361A JP2006246130A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ
US11/258,357 US20060198632A1 (en) 2005-03-04 2005-10-25 Image capturing system, interchangeable lens, image capturing apparatus and IC tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060361A JP2006246130A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006246130A true JP2006246130A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36944219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060361A Withdrawn JP2006246130A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060198632A1 (ja)
JP (1) JP2006246130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154158A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc デジタル一眼レフカメラ
US11750921B2 (en) 2021-02-17 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of performing function change, and control method for image pickup apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189580A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Pentax Corp カメラの合焦制御装置
JP4854441B2 (ja) * 2006-09-20 2012-01-18 Hoya株式会社 レンズ駆動用モータ内蔵型交換式レンズ鏡筒
US20120320257A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Gal Shabtay Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
WO2017091957A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-08 SZ DJI Technology Co., Ltd. Imaging system and method
WO2025045379A1 (en) * 2023-09-01 2025-03-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selection of beam weights for an array of elements

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960005186B1 (ko) * 1986-10-01 1996-04-22 아사히 고가꾸 고교 가부시끼가이샤 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
JP4136611B2 (ja) * 2002-11-07 2008-08-20 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
US7605353B2 (en) * 2003-06-05 2009-10-20 Gary Greenberg Method and apparatus for creating high-quality digital images
US7119319B2 (en) * 2004-04-08 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing element and its design support method, and image sensing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154158A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc デジタル一眼レフカメラ
US11750921B2 (en) 2021-02-17 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of performing function change, and control method for image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060198632A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081251B2 (en) Imaging device and imaging system
KR20080070520A (ko) 촬상 장치 및 촬상 시스템
JP2009086601A (ja) カメラ
JP4183000B2 (ja) 撮像装置
JP2008178062A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2005045552A (ja) 撮像装置及び方法
US20070172226A1 (en) Digital single-lens reflex camera
JP2006246130A (ja) 撮像システム、交換レンズ、撮像装置およびicタグ
JP2012019343A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2007267326A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2009267893A (ja) 撮像装置
JP4079526B2 (ja) カメラ
JP2006109162A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004221785A (ja) カメラ制御装置
JP2007060131A (ja) ライブビュー表示機能を有するカメラ
JP2006184375A (ja) 撮像装置
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP5366445B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010268108A (ja) 撮像装置および表示制御方法
JP2009239651A (ja) 撮像装置
JP2011139491A (ja) 撮像装置及び表示制御方法
JP2006251225A (ja) 撮影装置及びレンズユニット
JP2009282378A (ja) 撮像装置および撮像装置本体
JP4600770B2 (ja) 撮像装置および撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528