[go: up one dir, main page]

JP2007318699A - 暗号伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム - Google Patents

暗号伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007318699A
JP2007318699A JP2006168032A JP2006168032A JP2007318699A JP 2007318699 A JP2007318699 A JP 2007318699A JP 2006168032 A JP2006168032 A JP 2006168032A JP 2006168032 A JP2006168032 A JP 2006168032A JP 2007318699 A JP2007318699 A JP 2007318699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
dimensional barcode
public key
receiving
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006168032A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Umeno
健 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChaosWare Inc
Original Assignee
ChaosWare Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ChaosWare Inc filed Critical ChaosWare Inc
Priority to JP2006168032A priority Critical patent/JP2007318699A/ja
Publication of JP2007318699A publication Critical patent/JP2007318699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 従来の暗号化伝送装置では、PCと携帯電話端末といった異なる種類の送受信装置との間で、暗号化伝送を行うことが、鍵の共有が実現し難くなため、困難であった。
【解決手段】送信装置101は、2次元バーコードを2次元バーコード受付部102で受付け、公開鍵生成部103で、2次元バーコードから公開鍵を生成する。暗号化部104で、送信データを、公開鍵生成部103により生成された公開鍵で暗号化してそれを暗号化済みデータとして送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報を暗号化して復号化するのに好適な暗号伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、これらをコンピュータ上にて実現するプログラムに関する。
従来技術
従来から、暗号技術の分野においては、情報漏曳を防止するため、種々の技術が提案されている。たとえば、公開鍵暗号と共通鍵暗号の技術を用いて情報を特定の人のみが復号化すること可能にするハイブリッド暗号化方式を用いて、共有ファイルサーバーに情報漏えい防止データを暗号化する技術である。
更に、サーバー・クライアント型システムにおいて、クライアント側の暗号化復号化操作の決裁情報を管理する所謂電子決済システムもある。
しかしながら、情報漏曳を防止するための技術は、常に新しいものが求められていることはいうまでもない。また、出張先で携帯電話により撮ったデジタルカメラ画像といった出張先の機密性の高いデータを本社のPCへ送信する際に、暗号化されている方が望ましい。
ところで、公知の技術の中では、携帯電話等の送信装置と、PC等で実現する受信装置といった異なる種類の送受信装置の場合、秘密鍵を共有し、暗号化通信を行うことが困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するものであって、情報を暗号化伝送するのに好適な暗号化伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、これらをコンピュータ上にて実現するプログラムを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する。
本発明の第1の観点に係る暗号化伝送システムは、送信装置と、受信装置と、を備え、以下のように構成する。
すなわち、送信装置は、2次元バーコード受付部、公開鍵生成部、及び、暗号化部、を備える。
ここで、2次元バーコード受付部は、2次元バーコードを、送信装置に受付る。
公開鍵生成部は、前記2次元バーコード受付部により受け付けられた2次元バーコードから、1対1に変換することにより、暗号化する際必要な公開鍵を生成する。
一方、暗号化部は、前記公開鍵生成部により生成された公開鍵により送信データを暗号化する。
受信装置は、2次元バーコード生成部、及び、復号化部を備える。
ここで、2次元バーコード生成部は、受信用秘密鍵と対をなす公開鍵から2次元バーコードを1対1の変換により生成する。
復号化部は、前記受信用秘密鍵により受信データを復号化する。
また、本発明の暗号化伝送システムにおいて、前記送信装置で取得される2次元バーコードは、前記受信装置の2次元バーコード生成部により生成される2次元バーコードと等しいことを特徴とする特徴とすることができる。
本発明のその他の観点に係る送信装置は、上記の暗号化伝送システムにおける送信装置である。
本発明のその他の観点に係る受信装置は、上記の暗号化伝送システムにおける受信装置である。
本発明のその他の観点に係る送信方法は、上記の送信装置において実行される方法である。
本発明のその他の観点に係る受信方法は、上記の受信装置において実行される方法である。
本発明の他の観点に係るプログラムは、コンピュータを、上記の送信装置、もしくは、受信装置として機能させ、コンピュータに、上記の送信方法もしくは受信方法を実行させるように構成する。
当該プログラムは、コンピュータ読取可能な情報記録媒体(コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、または、半導体メモリを含む。)に記録することができる。
そして、上記の情報記録媒体は、コンピュータとは独立して配布、販売することができるほか、インターネット等のコンピュータ通信網を介して上記のプログラムそのものを配布、販売することができる。
本発明によれば、情報を暗号化して伝送するのに好適な暗号化伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、これらをコンピュータ上にて実現するプログラムを提供することができる。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、以下にあげる実施形態は、説明のためのものであり、本発明の範囲を制限する物ではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素または全要素を、これと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も、本発明の範囲に含まれる。
図1は、本発明の暗号化伝送システムの送信装置の実施形態の概要構成を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
本図に示す通り、送信装置101は、2次元バーコードを2次元バーコード受付部102で受付け、公開鍵生成部103で、2次元バーコード受付部102にて受け付けられた2次元バーコードより公開鍵を生成する。送信データは、公開鍵生成部103により生成された公開鍵により、暗号化部104により暗号化され、暗号化済みデータとして送信される。
例えば、2次元バーコードを受信装置の秘密鍵と対をなす公開鍵と送信装置の公開鍵とが共通の公開鍵と表現するものと見なすことにより、送信装置101によって2次元バーコードを受け付けられた2次元バーコードから1対1変換することにより、公開鍵生成部103にて生成される公開鍵は、受信装置で生成される2次元バーコードと前記送信装置で受け付けられた2次元バーコードと等しい場合、公開鍵暗号の原理により秘密鍵の配送をせずに、暗号化通信が可能となる。
又、公開鍵は公開可能な鍵であることから公開鍵に対応する2次元バーコードを名刺等の紙に印刷して配布することが可能であり、従来電子メール等でやりとりをしなければならなかった公開鍵の配送を、名刺の交換といった原始的かつ直感的な方法で遂行することが可能となる。
又、暗号化部104で送信データを暗号化する際、メモリ上に、元のデータを完全に消滅させることができる。この場合、情報保護の観点から不要なデータを消滅させるという点で安全性を高めることになる。
図2は、本発明の暗号化伝送システムの受信装置の実施形態の概要構成を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
本図に示す通り、受信装置201は、2次元バーコード生成部202、復号化部203、から構成され、2次元バーコード生成部202で、受信用秘密鍵と対応する公開鍵から1対1変換することにより2次元バーコードを生成し出力し、復号化部203で、受信データを、前記受信用秘密鍵で復号化する。
この場合、前記受信用秘密鍵は、受信装置102に予め登録してある送信装置101の固有の番号を用いて生成されるようにすることができる。例えば、送信装置が携帯電話端末である場合、携帯電話端末の端末番号を固有の番号として用いることができる。
また、前記受信用秘密鍵は、受信装置を起動する毎に毎回異なる様にすることができる。この場合、2次元バーコード生成部202で生成される2次元バーコードがそれに伴い、毎回異なる様になり、鍵管理の安全性が高まる。
送信装置101をカメラ付き携帯電話端末とする場合、2次元バーコードを読み取れる機種があり、携帯電話端末上で、紙媒体等に印刷された2次元バーコードをカメラで読み取ることができ、公開鍵を取得することができる。 この場合、携帯電話端末のカメラで撮影した送信データを携帯電話のメモリバッファ上でダイレクトに暗号化することにより、生の写真データが保存されなく完全に消滅する様になる。
以上説明したように、本発明によれば、情報を暗号化して伝送するのに好適な暗号化伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、これらをコンピュータ上にて実現するプログラムを提供することができ、暗号通信の分野に適用することができる。
本発明の実施形態に係る暗号化伝送システムの送信装置の概要構成を示す模式図である。 暗号化伝送システムの受信装置の概要構成を示す模式図である。
符号の説明
101 送信装置
102 2次元バーコード受付部
103 公開鍵生成部
104 暗号化部
201 受信装置
202 2次元バーコード生成部
203 復号化部

Claims (14)

  1. 送信装置と、受信装置と、を備える暗号伝送システムであって、
    (a)前記送信装置は、
    2次元バーコードを取得する2次元バーコード受付部、前記取得された2次元バーコードから、公開鍵を生成する公開鍵生成部、
    前記公開鍵生成部により生成された公開鍵から、送信データを暗号化する
    暗号化部
    を備え、
    (b)前記受信装置は、
    受信用秘密鍵と対をなす公開鍵から2次元バーコードを生成する2次元バーコード生成部、
    当該受信用秘密鍵から受信データを復号化する復号化部
    を備える
    ことを特徴とする物。
  2. 請求項1に記載の暗号伝送システムであって、
    前記送信装置で取得される2次元バーコードは、前記受信装置の2次元バーコード生成部により生成される2次元バーコードと等しいことを特徴とする物。
  3. 請求項1に記載の暗号伝送システムであって、
    前記受信装置で復号用に用いられる前記受信用秘密鍵は、
    前期受信装置に予め登録してある前記送信装置の固有番号を用いて生成される
    ことを特徴とする物。
  4. 請求項1に記載の暗号伝送システムであって、
    前記受信装置で復号用に用いられる前記受信用秘密鍵は、
    前記受信装置が起動する毎に、毎回異なる
    ことを特徴とする物。
  5. 請求項1に記載の暗号伝送システムであって、
    前記送信装置は、前記送信データを暗号化した後、前記送信データをメモリ上から消滅させる
    ことを特徴とする物。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の暗号伝送システムにおける送信装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の暗号伝送システムにおける受信装置。
  8. 受信装置と通信する送信装置にて実行される送信方法であって、
    2次元バーコードを取得する2次元バーコード受付工程、
    前記取得された2次元バーコードから、これに対応する公開鍵を生成する公開鍵生成工程、
    前記公開鍵により送信データを暗号化する
    暗号化工程
    を備えることを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の送信方法であって、
    前記暗号化工程では、送信データを暗号化した後、前記送信データをメモリ上から消滅させる
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項8に記載の送信方法であって、
    前記送信工程では、暗号化済みデータを、第三者がアクセス可能なサーバ装置にアップロードすることによって、前記送信工程における送信が行われる
    ことを特徴とする方法
  11. 送信装置と通信する受信装置にて実行される受信方法であって、
    受信用秘密鍵と対をなす公開鍵から2次元バーコードを生成する2次元バーコード生成工程、当該受信用秘密鍵により受信データを復号化する復号化工程を備える
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の受信方法であって、
    前記受信工程は、前記サーバ装置にアップロードされた送信側暗号済みデータをダウンロードすることによって、前記受信工程における受信が行われる
    ことを特徴とする方法。
  13. コンピュータを、請求項6に記載の送信装置として機能させることを特徴とするプログラム。
  14. コンピュータを、請求項7に記載の受信装置として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2006168032A 2006-05-23 2006-05-23 暗号伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム Pending JP2007318699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168032A JP2007318699A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 暗号伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168032A JP2007318699A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 暗号伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318699A true JP2007318699A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38852112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168032A Pending JP2007318699A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 暗号伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007318699A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017403A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Nec Corp 公開鍵交換システム、方法、通信装置、通信端末、およびプログラム
JP2016063340A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末装置、情報端末装置及び取引方法
KR101983680B1 (ko) * 2018-09-10 2019-06-04 주식회사 두빛나래소프트 Qr 코드를 이용한 정보 송수신 방법, 장치 및 시스템
KR102050823B1 (ko) * 2018-11-26 2019-12-03 주식회사 두빛나래소프트 Qr 코드를 이용한 정보 송수신 방법, 장치 및 시스템
KR20200062062A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 박대용 Qr 코드를 이용한 정보 송수신 방법, 장치 및 시스템
DE102020207259A1 (de) 2020-06-10 2021-12-16 Tristan Matyssek Sichere kommunikation in einem kommunikationsnetzwerk

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328334A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Ntt Data Corp プリペイドカードシステム及び読書装置
JP2002009762A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Sony Corp 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理装置、並びにプログラム提供媒体
JP2003022219A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツデータを容易に再取得できるデータ端末装置、その端末装置において実行されるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004147019A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Panasonic Communications Co Ltd サーバ装置及び通信制御装置
JP2006121497A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nec Corp 近接する端末間における認証方法、秘匿情報の配送方法、装置、システム、及び、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328334A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Ntt Data Corp プリペイドカードシステム及び読書装置
JP2002009762A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Sony Corp 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理装置、並びにプログラム提供媒体
JP2003022219A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツデータを容易に再取得できるデータ端末装置、その端末装置において実行されるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004147019A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Panasonic Communications Co Ltd サーバ装置及び通信制御装置
JP2006121497A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nec Corp 近接する端末間における認証方法、秘匿情報の配送方法、装置、システム、及び、プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017403A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Nec Corp 公開鍵交換システム、方法、通信装置、通信端末、およびプログラム
JP2016063340A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 カシオ計算機株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末装置、情報端末装置及び取引方法
KR101983680B1 (ko) * 2018-09-10 2019-06-04 주식회사 두빛나래소프트 Qr 코드를 이용한 정보 송수신 방법, 장치 및 시스템
WO2020054951A1 (ko) * 2018-09-10 2020-03-19 주식회사 두빛나래소프트 Qr 코드를 이용한 정보 송수신 방법, 장치 및 시스템
KR102050823B1 (ko) * 2018-11-26 2019-12-03 주식회사 두빛나래소프트 Qr 코드를 이용한 정보 송수신 방법, 장치 및 시스템
KR20200062062A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 박대용 Qr 코드를 이용한 정보 송수신 방법, 장치 및 시스템
KR102432106B1 (ko) 2018-11-26 2022-08-12 주식회사 두빛나래소프트 간편 결제를 위해 이차원 바코드를 이용하는 정보 송수신 방법
DE102020207259A1 (de) 2020-06-10 2021-12-16 Tristan Matyssek Sichere kommunikation in einem kommunikationsnetzwerk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361920B2 (ja) ファイルサーバシステム
US20070282749A1 (en) Content distribution system
JPH11205738A (ja) 画像入力装置および方法並びに記憶媒体
JP2010239174A (ja) 鍵情報管理方法、コンテンツ送信方法、鍵情報管理装置、ライセンス管理装置、コンテンツ送信システム、及び端末装置
JP2001244925A (ja) 暗号化データ管理システム及び方法、記憶媒体
JP2008172736A (ja) 暗号文復号権委譲システム
JP2007318699A (ja) 暗号伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム
JP2000347566A (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ利用者端末及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101424972B1 (ko) 모바일 카드를 이용한 컨텐츠 사용 방법, 호스트 장치, 및모바일 카드
JP2009302861A (ja) 暗号文復号権限委譲システム
JP2005518769A5 (ja)
JP4164265B2 (ja) 著作権保護システム、デジタル情報処理装置および著作権保護方法
KR101541165B1 (ko) 모바일 메시지 암호화 방법, 이 방법을 수행하는 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 기록매체 및 이 방법을 저장한 다운로드 서버
KR20130086204A (ko) 데이터 전송 보안 향상 방법
JP2007166568A (ja) 暗号伝送システム、送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、ならびに、プログラム
JP2009065226A (ja) 認証付鍵交換システム、認証付鍵交換方法およびプログラム
KR101467402B1 (ko) 네트워크 망을 통하여 수신된 팩스 데이터 관리 방법 및 그 방법을 이용한 관리장치
JP3973045B2 (ja) プライバシー保護暗号化方法、プライバシー保護暗号化システムおよびプライバシー保護暗号化プログラム
JPH0435538A (ja) 暗号化通信方式
JP4698261B2 (ja) 暗号通信システムと方法、及びプログラム
JP2000267565A (ja) 暗号化復号化装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015022460A (ja) 情報記憶システム、情報記憶装置、その方法、及びプログラム
JP2008311806A (ja) コンテンツ提供システム
JP2007325038A (ja) 画像処理装置およびその方法
KR20080063610A (ko) 이동통신 시스템에서 컨텐츠의 미리보기를 관리하는 장치및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306