JP2007318044A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007318044A JP2007318044A JP2006148779A JP2006148779A JP2007318044A JP 2007318044 A JP2007318044 A JP 2007318044A JP 2006148779 A JP2006148779 A JP 2006148779A JP 2006148779 A JP2006148779 A JP 2006148779A JP 2007318044 A JP2007318044 A JP 2007318044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- compound semiconductor
- semiconductor layer
- group
- cladding layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 275
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 158
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 76
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 105
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 105
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 61
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 abstract description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 17
- 238000005204 segregation Methods 0.000 abstract description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 257
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 38
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 34
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 29
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 14
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 9
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/0014—Measuring characteristics or properties thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3054—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/305—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
- H01S5/3072—Diffusion blocking layer, i.e. a special layer blocking diffusion of dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3201—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
- H01S5/3213—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/3211—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
- H01S5/3215—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities graded composition cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】この発明に係るLD10は、n−半導体基板12と、このn−半導体基板12上に配設され、このn−半導体基板12と格子整合するとともにn−AlGaInPまたはn−GaInPで形成された第1n−クラッド層16aと、この第1n−クラッド層16aの上に配設された、n−AlGaAsの第2n−クラッド層16bと、この第2n−クラッド層16bと第1n−クラッド層16aとの間に介在し、第1n−クラッド層16aに対応してn−AlGaInPまたはn−GaInPで形成され、Al、Gaは第1n−クラッド層16aと同じ組成で、Inの組成のみが第1n−クラッド層16aのInの組成よりも少ない挿入層16cと、を備えたものである。
【選択図】図2
Description
また光通信用デバイスの通信速度向上を背景として、光通信網が幹線系だけではなく、オフィスや家庭などのアクセス系まで市場が広がり、半導体装置のひとつとして、光送受信器に用いられる発光・受光デバイスは高速かつ安価で効率の高いものが求められている。
半導体光素子として、例えば半導体レーザはInP基板やGaAs基板、或いはGaN基板上に化合物半導体を結晶成長させて形成される。
例えば、InGaAsP、GaAsP、GaPN、GaNAs、InGaN,AlGaN、AlGaInP,InGaPなどがある。
これらの化合物半導体は先に述べた化合物半導体基板上に気相成長させるプロセスにより形成されるが、LD(Laser Diode)やLED(Light Emitting Diode)を作成する際には、必ず異なる化合物半導体が隣接するヘテロ界面を形成することが必要である。
ヘテロ界面の例としては、例えばInGaNとこのInGaN上に形成されたAlGaNとの間の界面(以下、このような位置関係にあるヘテロ界面をAlGaN/InGaNと表記する)、AlGaAs/InGaP、およびAlGaAs/GaAsなどがある。
この二つの化合物半導体により構成されるヘテロ界面においては、第1の化合物半導体から第2の化合物半導体に一界面で急激に変化するのが理想であるが、実際には第1の化合物半導体から変成層を介して第2の化合物半導体に変化する。この変成層というのはここでは、第1の化合物半導体の上に第2の化合物半導体を形成してヘテロ接合させるときに意図せずに生じてしまう組成の制御できない層を意味している。
例えば、光素子に使用されるヘテロ界面の一例としてAlGaAs/GaAsがある。このAlGaAs/GaAsでは、第1の化合物半導体がGaAsであり、第2の化合物半導体がAlGaAsであるので、このヘテロ界面は、III族元素がAlとGa、V族元素がAsのみから形成されている。結晶成長を行う際、このようなヘテロ界面においては、III属元素の切り替えを急峻に行うことが可能であるために変成層が生じないか或いはきわめて少ないので、変成層に起因する光素子の劣化が発生しない。
しかしながらAlGaN/InGaN、やAlGaAs/InGaP等場合では、
(i)これらのヘテロ界面でInの有無が変化する。すなわちIII族元素がInとGaからAlとGaに変化し上層でInが含まれなくなる。 また、
(ii)後者の場合のヘテロ界面ではさらにV族元素の種類が変化する。すなわちV族元素がPからAsに変化する。
上記の(i)や(ii)の場合に結晶成長が行われると、ヘテロ界面でIII族元素やV族元素が急峻に切り替わって結晶成長が行われるのは難しい。これはInを含む化合物半導体からInを含まない化合物半導体へのInの拡散、やヘテロ界面におけるInの偏析、InとV族原子の相互拡散、Inの存在によって助長されるV族原子同士の相互拡散などが生じるからである。
このLDの積層構造において、n−AlGaInPのn−第1クラッド層とn−AlGaAsのn−第2クラッド層との接合面はヘテロ接合面であって、n−第1クラッド層にはIII族元素としてInが含まれ、n−第2クラッド層にはIII族元素としてInが含まれていない。さらにこの場合ではn−第1クラッド層にはV族元素としてPが含まれ、n−第2クラッド層にはV族元素としてPが含まれずn−第1クラッド層とは全く異なるV族元素であるAsに置き換えられている。
このようなヘテロ界面においては変成層が形成され、LDが発光する光が吸収されて発光効率が低下したり、電気的抵抗値の高い変成層によってはLDのしきい値電流が高くなったり、変成層が高歪みを有する場合にはLDの劣化の原因になるなどということが生じる場合があった。
実施の形態1.
図1は、この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの斜視図である。図2は図1の半導体レーザのII−II断面におけるヘテロ界面近傍の部分断面図である。なお各図において同じ符号は同じものかまたは相当のものを示す。
図1において、このLD10は導波路リッジ型のLDで、n−半導体基板12の上にn−半導体で形成されたバッファ層14、このn−半導体基板12と格子整合するn−クラッド層16、及び活性領域18が順次積層されている。
この活性領域18の上に、p−クラッド層20が配設され、この実施の形態のLD10においてはp−クラッド層20の一部はリッジ状に形成され、LD10の両端面の幅方向の中央部分に、両端面の間に延在している。
リッジ状に形成されたp−クラッド層20の一部とp−BDR層22とp−コンタクト層24により導波路リッジが形成されている。
さらにp−コンタクト層24の上にp側電極26が、またn−半導体基板12の裏面にn側電極28が配設されている。
このLD10においては、n−半導体基板12はn−GaAsで形成され、例えば不純物はSiで不純物濃度は0.5−1.5×1018/cm3程度で、層厚が500−700nm程度である。
バッファ層14はn−GaAsで形成され、不純物はSiで不純物濃度は0.5−1.5×1018/cm3程度で、層厚が100−300nm程度である。
図2を参照に、n−クラッド層16は、バッファ層14に密着して積層された第1の化合物半導体層としての第1n−クラッド層16aとこの第1n−クラッド層16aに密着して積層された第3の化合物半導体層としての挿入層16cとこの挿入層16cに密着して積層された第2の化合物半導体層としての第2n−クラッド層16bにより形成されている。本来のヘテロ界面は第1n−クラッド層16aと第2n−クラッド層16bにより形成される。
ここでLD10では、第1n−クラッド層16aは、例えばn−AlGaInPにより形成され、不純物はSiで、不純物濃度は0.1−0.5×1018/cm3程度で、層厚が2000−4000nm程度である。またここでは第1n−クラッド層16aはn−AlGaInPで形成されているが、Alを含まないGaInPで形成してもよい。
挿入層16cは、第1n−クラッド層16aのn−AlGaInPに対応してn−AlGaInPで形成され、例えば、不純物はSiで、不純物濃度は0.1−0.5×1018/cm3程度で、層厚が5−40nm、さらに望ましくは5−10nm程度である。
挿入層16cを構成するn−AlGaInPにおいて、Al、Ga、Pの組成は、第1n−クラッド層16aのAl、Ga、Pの組成と同じで、Inの組成のみが第1n−クラッド層16aのInの組成よりも少なくなっていている。
すなわち第1n−クラッド層16aのInの組成比x1=0.5とした場合、挿入層16cは、Al、Ga、Pの組成の値を第1n−クラッド層16aと同じにしたままで、Inの組成比x2をx1(=0.5)未満にしたものである。そしてこの場合X2が0になってもかまわない。
第2n−クラッド層16bは、例えばn−AlGaAsにより形成され、不純物はSiで、不純物濃度は0.05−0.15×1018/cm3程度で、層厚が100−200nm程度である。
つまりLD10のヘテロ界面近傍の構成が、第1n−クラッド層16aはn−AlGaInPまたはn−GaInPで形成され、第2n−クラッド層16bはn−AlGaAsにより形成されるとともに、挿入層16cは、第1n−クラッド層16aに対応してn−AlGaInPまたはn−GaInPで形成され、挿入層16cのAl、Gaは第1n−クラッド層16aと同じ組成で、Inの組成のみが第1n−クラッド層16aのInの組成よりも少なくなっていて、第1n−クラッド層16aのInの組成比x1=0.5とした場合、挿入層16cは、Al、Ga、Pの組成の値を第1n−クラッド層16aと同じにしたままで、Inの組成比x2をx1(=0.5)未満にしたものである。
活性領域18は、第2n−クラッド層16bに密着して積層された第1ガイド層、この第1ガイド層に密着して積層された第1活性層、この第1活性層に密着して積層された第2ガイド層、この第2ガイド層に密着して積層された第2活性層、およびこの第2活性層に密着して積層された第3ガイド層とから形成されている。
第1ガイド層、2ガイド層、および第3ガイド層はそれぞれi−AlGaAsにより形成され、層厚は5−15nmである。また第1活性層および第2活性層はそれぞれi−AlGaAsにより形成され、層厚は7−9nmである。
第1p−クラッド層はp−AlGaAsにより形成され、不純物はZn,C,Mg等で、例えば不純物濃度は1.0−2.0×1018/cm3程度で、層厚が100−200nm程度である。
第2p−クラッド層はp−InGaPにより形成され、不純物はZn,C,Mg等で、例えば不純物濃度は1.0−2.0×1018/cm3程度で、層厚が20−100nm程度である。
第3p−クラッド層は、例えばp−AlInGaPにより形成され、不純物はZn,C,Mg等で不純物濃度は1.0−2.0×1018/cm3程度で、層厚が1000−2000nm程度である。第3p−クラッド層は、p−InGaPにより形成されてもよい。
p−BDR層22は、例えばp−InGaPにより形成され、不純物はZn,C,Mg等で不純物濃度は0.1−7.0×1018/cm3程度で、層厚が10−50nm程度である。
p−コンタクト層24は、たとえばp−GaAsにより形成され、不純物はZn,C,Mg等で不純物濃度は20−40×1018/cm3程度で、層厚が200−300nm程度である。
LD10の積層構造は、n−半導体基板12上にバッファ層14を形成し、このバッファ層14の上にn−半導体基板12と格子整合するn−クラッド層16、活性領域18、p−クラッド層20、p−BDR層、及びp−コンタクト層24が有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition ;以下、MOCVD法という)や分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy;以下、MBE法という)等により形成される。
ここではMOCVD法を例に説明する。ます結晶成長の行いたいn−半導体基板12としてのn−GaAs基板をMOCVD装置の反応炉に導入する。
その後、n−GaAs基板に熱エネルギーを与え、成長温度(即ちGaAs基板の温度)を例えば700℃にして結晶成長を行う。
LD10の積層構造を結晶成長させるために供給される原材料として、トリメチルインジウム(TMI)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、フォスフィン(PH3)、アルシン(AsH3)、シラン(SiH4)ジエチルジンク(DEZn)などを用い、これらの材料を反応炉内で熱分解し、Al、Ga,In,As,Pを含むIII−V族化合物半導体をGaAs基板上に結晶成長して行く。
これら原料ガスは、マスフローコントローラなどを用いて流量を調整し、各層の組成を調整し、n−クラッド層16、活性領域18、p−クラッド層20、p−BDR層、及びp−コンタクト層24を積層している。
これら各層のうち、n−クラッド層16を除くバッファ層14、活性領域18、p−クラッド層20、p−BDR層、及びp−コンタクト層24は公知の製造プロセスにより形成される。
n−半導体基板12としてのn−GaAs基板の上にバッファ層14としてSiを不純物し不純物濃度は0.5−1.5×1018/cm3程度で、層厚が500−700nm程度のn−GaAs層を形成する。このバッファ層14としてn−GaAs層の上に第1n−クラッド層16aとしてSiを不純物とし不純物濃度が0.1−0.5×1018/cm3程度で、層厚が2000−4000nm程度のn−AlGaInPを形成する。ここまでは公知の製造方法により行われる。
次に、第1n−クラッド層16aとしてn−AlGaInPが所定の層厚になったところで挿入層16cが形成される。この挿入層16cは、第1n−クラッド層16aとしてn−AlGaInPを形成する際の原材料のうち、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)およびフォスフィン(PH3)の流量はそのまま保持し、トリメチルインジウム(TMI)の流量のみを第1n−クラッド層16aを形成する際の流量よりも少なくして、各原料ガスを反応炉に供給し、第1n−クラッド層16aとしてのn−AlGaInPよりもInの組成のみが少ないn−AlGaInPを挿入層16cとして形成する。この挿入層16cとしてのn−AlGaInP層は不純物はSiで、不純物濃度は0.1−0.5×1018/cm3程度で、層厚が5−40nm、さらに望ましくは5−10nm程度積層される。
また別の表現にすれば、挿入層16cを形成する場合に、結晶成長を行うGaAsの半導体基板12に対して−1.0%を越える歪み量(例えば−1.5%、−2%等の歪み量)を有するように、Inの量が少なくされる。
所定の厚さの挿入層16cが形成されると、この挿入層16cの上に第2n−クラッド層16bとして、不純物をSiとし不純物濃度を0.05−0.15×1018/cm3程度とし層厚が100−200nm程度のn−AlGaAsが公知の製造プロセスにより形成される。
図3はこの発明の一実施の形態に係るLDのヘテロ界面近傍におけるSIMSプロファイルを示すグラフである。図4は図3の縦軸の濃度の感度を高めたSIMSプロファイルを示すグラフである。図5は従来のLDのヘテロ界面近傍におけるSIMSプロファイルを示すグラフである。
図3、および図4はLD10におけるn−クラッド層16のSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)プロファイルを示すグラフである。
図5は比較のために従来のヘテロ界面、即ち挿入層16cを形成せずに第1n−クラッド層および第2n−クラッド層を形成し、ヘテロ界面を形成したものである。
図3、図4及び図5において、縦軸は各元素の濃度を示し、単位は任意単位(a.u.)であり、対数目盛になっている。横軸は第2n−クラッド層16bの表面からの深さで、横軸の目盛が大きくなる方向に、第2n−クラッド層16b、挿入層16c、および第1n−クラッド層16aの各層が配設されている。この横軸の大きくなる方向にn−半導体基板12としてのn−GaAs基板が配設されていることになる。
なお、図3、図4及び図5においては、第2n−クラッド層16bはn−AlGaAsにより形成されているが、第1n−クラッド層16aはn−GaInPで形成された場合のグラフについて説明している。
上記に説明したLD10の第1n−クラッド層16aと材料構成が異なっているが、技術的特徴は、第1n−クラッド層16aをn−AlGaInPにした場合と本質的に変わらない。
また第1n−クラッド層16aがn−GaInPで形成されているのに従って、挿入層16cも第1n−クラッド層16aよりのInの組成の少ないn−GaInPで形成されている。
そして第2n−クラッド層16bのAlGaAs層と第1n−クラッド層16aのInGaP層との間が遷移領域で、この遷移領域の中に挿入層16cとしてのn−GaInP層が含まれていることになる。
図4は、図3のInとPとの縦軸の濃度の感度を高めたSIMSプロファイルであり、図3の縦軸の目盛の5から7までの部分が示されている。
図4において、Inの濃度はInGaP層側からAlGaAs層に向かって徐々に低下し、円で囲まれたA部においては、一旦浅い谷を形成した後急激に上昇してピークを形成し、このピーク位置の深さからAlGaAs層の表面に向かうのに伴ってInの濃度が急激に減少している。ピーク位置におけるInの濃度の値はInGaP層のInの濃度レベルよりも少し高い値を示している。
またInの濃度がピークを示す深さにおけるPのレベルを見ると、ほぼInGaP層のPの濃度のレベルに達していることと、A部におけるピークを示すInの濃度が、このピーク位置の深さからAlGaAs層の表面に向かうのに伴ってInの濃度が急激に減少することと連動し、Pの濃度も急激に減少することとを合わせて考えると、A部においてInの濃度がピークを示す表面からの深さの近傍が、第2n−クラッド層16bのAlGaAs層と挿入層16cとしてのn−GaInP層との界面に近いと考えらる。
即ち図5の場合は第1n−クラッド層としてのn−GaInP層の上に直接に、第2n−クラッド層としてのn−AlGaAs層が形成された場合で、LD10における挿入層16cが形成されなかった場合のSIMSプロファイルである。
図5において、Inの濃度はInGaP層からAlGaAs層側に向かって低下することなく徐々に上昇し、円で囲まれたB部において示されるように、そのまま急激に上昇してピークを形成し、このピーク位置の深さからAlGaAs層の表面に向かうのに伴ってInの濃度が急激に減少している。
つまり、図4の場合のInのSIMSプロファイルのA部において示されるInの濃度の浅い谷が、図5の場合のInのSIMSプロファイルには現れていない。また図4のInのSIMSプロファイルのA部において示されるInの濃度のピークの高さはInGaP層のInの濃度レベルとほぼ同程度の値を示しているのに対して、図5のInのSIMSプロファイルのB部において示されるInの濃度のピークの高さは、InGaP層のInの濃度レベルよりもかなり高い値を示している。
すなわち、第1n−クラッド層16aのn−GaInP層の上に第1n−クラッド層16aよりInの組成の少ないn−GaInPの挿入層16cを形成し、その上にn−AlGaAsの第2n−クラッド層16bを形成した場合には、第2n−クラッド層16bと挿入層16cとの界面近傍の挿入層16cにおいてInの濃度はInGaP層のInの濃度レベルとほぼ同程度でになる。
また、第2n−クラッド層16bと挿入層16cとの界面近傍のSIMSプロファイルにInの濃度の浅い谷が認められるように、1n−クラッド層16aよりInの組成の少ないn−GaInPの挿入層16cが残っていると考えられる。
従って、たとえ第2n−クラッド層16bと挿入層16cとの界面近傍の挿入層16cにおいてInの拡散や偏析がありInの濃度が高くなる層があったとしても、変成層としての影響の程度は、第1n−クラッド層としてのn−GaInP層の上に直接に、第2n−クラッド層としてのn−AlGaAs層が形成された場合に形成される変成層の影響の程度よりもかなり小さくなると考えられる。また第1n−クラッド層16aのn−GaInP層の組成を有する材料から第2n−クラッド層16bのn−AlGaAsの組成を有する材料へ急峻に変化するヘテロ界面を形成することができる。
次にこの発明の一実施の形態に係るLDのn−クラッド層におけるCL(Cathode Luminescence)スペクトルの一例を用いて変成層の存否について説明する。
図6及び図7において、横軸は波長で、縦軸は任意単位(a.u.)で示されたCLの光強度である。
図6は、一例としてn−半導体基板12としてのn−GaAs基板の上にバッファ層14としてGaAs層を形成し、このGaAs層の上に第1n−クラッド層16aとしてのAlGaInP層を形成し、この第1n−クラッド層16aの上に第1n−クラッド層16aよりのInの組成の少ないn−GaInPで形成された挿入層16cを形成し、この挿入層16cの上にAlGaAsの第2n−クラッド層16bを形成したものである。
CL測定に当たっては、ウエットエッチングによりAlGaAsの第2n−クラッド層16bを除去し、挿入層16cの界面を露呈させてCLスペクトルを求めたものである。
図7は、一例としてn−半導体基板12としてのn−GaAs基板の上にバッファ層14としてGaAs層を形成し、このGaAs層の上に第1n−クラッド層16aとしてのAlGaInP層を形成し、この第1n−クラッド層16aの上に直接AlGaAsの第2n−クラッド層16bを形成したものである。
CL測定に当たっては、図7の場合と同様に、ウエットエッチングによりAlGaAsの第2n−クラッド層16bを除去し、第1n−クラッド層16aの界面を露呈させてCLスペクトルを求めたものである。
すなわち、第1n−クラッド層16aとしてのAlGaInP層を形成し、この第1n−クラッド層16aの上に直接AlGaAsの第2n−クラッド層16bを形成した場合にはヘテロ界面に変成層が認められる。一方、第1n−クラッド層16aとしてのAlGaInP層を形成し、この第1n−クラッド層16aの上に第1n−クラッド層16aよりのInの組成の少ないn−GaInPで形成された挿入層16cを形成し、この挿入層16cの上にAlGaAsの第2n−クラッド層16bを形成した場合には変成層が認められないことが分かる。
図8はこの発明の一実施の形態に係る半導体レーザの変形例を示す半導体レーザの斜視図である。
図8は埋込リッジ型のLD30である。LD30の積層構造は基本的にLD10と同じであるが、導波路リッジの両側にn−電流ブロック層32が配設されている。またp電極が導波路リッジ上のみではなくn−電流ブロック層32の表面上にも延在している。
LD30のn−クラッド層16はLD10と同じ構成であり、挿入層16cを備えた構成になっているので、LD10の場合と同様の効果を奏する。
この変形例2の青色LDは、LD10において基板材料をGaN基板に変更した例である。
この変形例の青色LDにおいても、図1に示されたLD10の構成、及び図2に示されたヘテロ界面近傍における半導体レーザの一部断面図は同様の図になる。
ただこの場合は、n−半導体基板12はn−GaNで形成され、この上に形成されるバッファ層14はn−GaAsで形成される。
この青色LDのn側におけるヘテロ界面はn−クラッド層16に含まれており、図2を参照に、n−クラッド層16はバッファ層14に密着して積層された第1の化合物半導体層としての第1n−クラッド層16aとこの第1n−クラッド層16aに密着して積層されたn−AlGaInPからなる第3の化合物半導体層としての挿入層16cとこの挿入層16cに密着して積層された第2の化合物半導体層としての第2n−クラッド層16bにより形成されている。本来のヘテロ界面は第1n−クラッド層16aと第2n−クラッド層16bにより形成されることは、LD10の場合と同様である。
青色LDの第1n−クラッド層16aは、例えばn−AlGaInNにより形成されている。この変形例では、第1n−クラッド層16aはn−AlGaInNで形成されているが、Alを含まないGaInNで形成してもよい。
挿入層16cは、第1n−クラッド層16aに対応してn−AlGaInNで形成される。
この挿入層16cは、第1n−クラッド層16aに対応してn−AlGaInNで形成されているが、第1n−クラッド層16aがn−GaInNで形成された場合には、挿入層16cはn−GaInNで形成され、挿入層16cを構成するn−GaInNは、Ga、Pの組成は、第1n−クラッド層16aのGa、Nの組成と同じで、Inの組成のみが第1n−クラッド層16aのInの組成よりも少なくなっていることは、上述した挿入層16cがn−AlGaInNで形成された場合と同様である。第2n−クラッド層16bは、例えばn−AlGaNにより形成される。
従って、ヘテロ界面近傍の構成が、第1n−クラッド層16aはn−AlGaInNまたはn−GaInNで形成され、第2n−クラッド層16bはn−AlGaNにより形成されるとともに、挿入層16cは、第1n−クラッド層16aに対応してn−AlGaInNまたはn−GaInNで形成され、挿入層16cのAl、Gaは第1n−クラッド層16aと同じ組成で、Inの組成のみが第1n−クラッド層16aのInの組成よりも少なくなっていて、第1n−クラッド層16aのInの組成比x1=0.5とした場合、挿入層16cは、Al、Ga、Nの組成の値を第1n−クラッド層16aと同じにしたままで、Inの組成比x2をx1(=0.5)未満にしたものである。
この場合は、ヘテロ界面でInの有無が変化する場合であってV族元素の種類は変化しない。
青色LDのn−クラッド層16に含まれるヘテロ界面にも、LD10と同様に挿入層16cが配設されているので、Inの組成の多い変成層の形成が抑制され、第1n−クラッド層16aの組成を有する材料から第2n−クラッド層16bの組成を有する材料へ急峻に変化するヘテロ界面を備えたLDを構成することができる。延いてはLD10の場合と同様に、LDの光学特性、電気特性および信頼性などの劣化が抑制されたLDを提供することができる。
またこの発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、Inを含むIII族元素とV族元素とを含み半導体基板と格子整合する第1の化合物半導体層を形成する工程と、第1の化合物半導体層の上に、この第1の化合物半導体層とヘテロ接合するとともに、第1の化合物半導体層と同じ構成元素を有し、Inの組成のみが第1の化合物半導体層よりも少ない第3の化合物半導体層を形成する工程と、第3の化合物半導体層の上に、この第3の化合物半導体層とヘテロ接合するとともにInを除くIII族元素とV族元素とを含む第2の化合物半導体層を形成する工程と、を含むので、第3の化合物半導体層を形成することによりInの拡散や偏析が生じにくく、ヘテロ接合面に変成層が形成されにくい。延いては光学特性、電気特性および信頼性などの劣化が抑制される半導体装置を簡単な工程により形成することができる。
図9は、この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの斜視図である。図10は図9の半導体レーザのX−X断面におけるヘテロ界面近傍の部分断面図である。
図9において、このLD40は実施の形態1におけるLD10と基本的に同様の構成であるが、ヘテロ界面を有するLD40のn−クラッド層42のみがLD10のn−クラッド層16と異なる構造を有している。
すなわち、LD40のn側におけるヘテロ界面はn−クラッド層42に含まれており、この発明の特徴的な構成が含まれている。
図10を参照に、n−クラッド層42はバッファ層14に密着して積層された第1の化合物半導体層としての第1n−クラッド層42aとこの第1n−クラッド層42aに密着して積層された第3の化合物半導体層としての挿入層42cとこの挿入層16cに密着して積層された第2の化合物半導体層としての第2n−クラッド層42bにより形成されている。本来のヘテロ界面は第1n−クラッド層16aと第2n−クラッド層16bにより形成される。
ここでLD40では、第1n−クラッド層42aは、例えばn−AlGaInPにより形成され、不純物はSiで、不純物濃度は0.1−0.5×1018/cm3程度で、層厚が2000−4000nm程度である。またここでは第1n−クラッド層42aはn−AlGaInPで形成されているが、Alを含まないGaInPで形成してもよい。
挿入層42cを構成するn−AlGaAsPの組成は、この挿入層42cの上に続いて形成される第2n−クラッド層42bのn−AlGaAsの組成により決定される。
すなわち、挿入層42cを構成するIII属元素のAlとGaの組成比を第2n−クラッド層42bを構成するIII属元素であるAlとGaの組成比と同じにし、V属元素のAsとPの組成はPよりもAsを多くし、Pが最大でも第1n−クラッド層42aを構成するn−AlGaInPの組成比の30%以下となるようにする。
このような組成により挿入層42cを構成すると結晶成長を行うn−半導体基板12に対して−1.0%を越える歪み量(例えば−1.5%、−2%等の歪み量)を備えることになる。
第2n−クラッド層42bは、n−AlGaAsにより形成され、不純物はSiで、不純物濃度は0.05−0.15×1018/cm3程度で、層厚が100−200nm程度である。
その他の層である、バッファ層14、活性領域18、p−クラッド層20、p−BDR層22、及びp−コンタクト層24の構成はLD10と同じ構成である。
次に製造方法について説明する。
LD40のn−クラッド層42以外の製造方法はLD10における製造方法と同じであるので、n−クラッド層42の製造方法について説明する。
n−GaAs基板の上にバッファ層14を形成し、このバッファ層14の上に第1n−クラッド層42aとしてSiを不純物とし不純物濃度が0.1−0.5×1018/cm3程度で、層厚が2000−4000nm程度のn−AlGaInPを形成する。
この挿入層42cの形成に際しては、この挿入層42cを構成するIII属元素のAlとGaの原料ガスであるトリメチルアルミニウム(TMA)とトリメチルガリウム(TMG)の流量を、第2n−クラッド層42bを形成する際のトリメチルアルミニウム(TMA)とトリメチルガリウム(TMG)と同じ流量にする。
V属元素のAsとPの組成の比率はPよりもAsを多くなるように、例えばPが最大でも第1n−クラッド層42aを構成するn−AlGaInPの組成比の30%以下となるよう原料ガスの流量を設定する。これにより挿入層42cはn−半導体基板12に対して−1.0%を越える歪み量(例えば−1.5%、−2%等の歪み量)を備えることになる。
挿入層42cとしてのn−AlGaAsP層は不純物はSiで、不純物濃度は0.1−0.5×1018/cm3程度で、層厚が5−40nm、さらに望ましくは5−10nm程度積層される。
所定の厚さの挿入層42cが形成されると、この挿入層42cの上に第2n−クラッド層42bとして、不純物をSiとし不純物濃度を0.05−0.15×1018/cm3程度とし層厚が100−200nm程度のn−AlGaAsが公知の製造プロセスにより形成される。このときのIII属元素のAlとGaの原料ガスであるトリメチルアルミニウム(TMA)とトリメチルガリウム(TMG)の流量は、挿入層42cの時の流量が維持され、フォスフィン(PH3)の供給が停止され、アルシン(AsH3)の量が所定の値に増加される。
図11はこの発明の一実施の形態に係るLDのヘテロ界面近傍におけるSIMSプロファイルを示すグラフである。図12は図11の縦軸の濃度の感度を高めたSIMSプロファイルを示すグラフである。
図11及び図12において、縦軸は各元素の濃度を示し、単位は任意単位(a.u.)であり、対数目盛になっている。横軸は第2n−クラッド層42bの表面からの深さで、横軸の目盛が大きくなる方向に、第2n−クラッド層42b、挿入層42c、および第1n−クラッド層42aの各層が配設されている。この横軸の大きくなる方向にn−半導体基板12としてのn−GaAs基板が配設されていることになる。
図11のSIMSプロファイルにおいて、表面からの深さが95nm近傍の領域でInとPの濃度がノイズ領域から急激に上昇し、表面からの深さが100nmを越えてさらに少し深くなったところで、InとPの濃度がほぼ安定するので、表面からの深さが95nm近傍までが第2n−クラッド層42bのAlGaAs層の領域で、100nmを越えて少し深くなった近傍からさらに深い部分が第1n−クラッド層42aのAlGaInP層の領域である。
そして第2n−クラッド層16bのAlGaAs層と第1n−クラッド層16aのInGaP層との間が遷移領域で、この遷移領域の中に挿入層42cとしてのn−AlGaAsP層が含まれていることになる。
図12において、Inの濃度はAlGaInP層側からAlGaAs層に向かって同じレベルを維持し、円で囲まれたA部のAlGaInP層とAlGaAsP層の境界領域におけるAlGaAsP層において少しInの濃度が高くなって低いピークを形成した後、ピーク位置の深さからAlGaAs層の表面に向かうのに伴ってInの濃度が急激に減少している。
このピークのInの濃度を、先の図5に示された従来のLDのn−クラッド層のSIMSプロファイルにおける円で囲まれたB部のInのピークのInの濃度と比較すると、構成材料が少し異なることと縦軸の感度の相違を考慮しても、挿入層42cとしてのn−alGaAsP層におけるInの濃度のは比較的低いと考えられる。
すなわち、第1n−クラッド層42aのn−AlGaInP層の上に、n−AlGaAsPにより形成され、III属元素のAlとGaの組成比を第2n−クラッド層42bを構成するIII属元素であるAlとGaの組成比と同じにし、V属元素のAsとPの組成はPよりもAsを多くした挿入層42cを形成し、この挿入層42cの上にn−AlGaAsの第2n−クラッド層42bを形成した場合には、挿入層42cと第1n−クラッド層42aの界面近傍の挿入層42cにおいてすこしInの濃度が高くなるが第1n−クラッド層42aのInの濃度と比較してもそれほど高くはならない。
また第1n−クラッド層42aのn−AlGaInP層の組成を有する材料から第2n−クラッド層42bのn−AlGaAsの組成を有する材料へ急峻に変化するヘテロ界面を形成することができる。
従って、LD40のように第1n−クラッド層42aのn−AlGaInP層の上に、n−AlGaAsPにより形成され、III属元素のAlとGaの組成比を第2n−クラッド層42bを構成するIII属元素であるAlとGaの組成比と同じにし、V属元素のAsとPの組成はPよりもAsを多くした挿入層42cを形成し、その上にn−AlGaAsの第2n−クラッド層42bを形成した場合には、実施の形態1におけるLD10と同様に、活性領域18からの誘導放出光や自然放出光が吸収されてLDの発光効率が低下したり、電気的抵抗値の高い変成層によってはLDのしきい値電流が高くなったり、変成層が高歪みを有する場合にはLDの劣化の原因になるなどということが抑制される。
またこの実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、Inを含むIII族元素と第1のV族元素とを含み半導体基板と格子整合する第1の化合物半導体層を形成する工程と、第1の化合物半導体層の上に、この第1の化合物半導体層とヘテロ接合するとともに、この第1の化合物半導体層を構成するInを除くIII族元素と第1のV族元素とを含み、さらに第1のV族元素の組成よりも多く含む第1のV族元素と異なる第2のV族元素を含む第3の化合物半導体層を形成する工程と、第3の化合物半導体層の上に、この第3の化合物半導体層とヘテロ接合するとともに、Inと第1のV族元素とを除き、第3の化合物半導体層のIII族元素と第2のV族元素とを含む第2の化合物半導体層を形成する工程と、を含むので、第3の化合物半導体層を形成することによりInの拡散や偏析が生じにくく、ヘテロ接合面に変成層が形成されにくい。延いては光学特性、電気特性および信頼性などの劣化が抑制される半導体装置を簡単な工程により形成することができる。
なお以上の例では、基板としてGaAs、およびGaNを使用した場合について説明したが、基板としてInPをもちいてもとよい。
Claims (14)
- 半導体基板と、
この半導体基板上に配設され、この半導体基板と格子整合するとともにInを含むIII族元素とV族元素とを含む第1の化合物半導体層と、
この第1の化合物半導体層の上に配設された、Inを除くIII族元素とV族元素とを含む第2の化合物半導体層と、
この第2の化合物半導体層と上記第1の化合物半導体層との間に介在し、上記第1の化合物半導体層と同じ構成元素を有し、Inの組成のみが上記第1の化合物半導体層よりも少なく、上記第1の化合物半導体層及び上記第2の化合物半導体層とヘテロ接合する第3の化合物半導体層と、
を備えた半導体装置。 - 第3の化合物半導体層の膜厚が40nm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 第1の化合物半導体層がIII族元素としてIn以外にGaを含み、V族元素としてNを含むとともに第2の化合物半導体層がIII族元素としてAlとGaとを含みV族元素としてNを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 第1の化合物半導体層がIII族元素としてIn以外にGaを含み、V族元素としてPを含むとともに第2の化合物半導体層がInを含まずIII族元素としてAlとGaとを含み、V族元素としてPを含まずAsを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 半導体基板と、
この半導体基板上に配設され、この半導体基板と格子整合するとともにInを含むIII族元素と第1のV族元素とを含む第1の化合物半導体層と、
この第1の化合物半導体層の上に配設された、Inを除くIII族元素と上記第1のV族元素を除く第2のV族元素とを含む第2の化合物半導体層と、
この第2の化合物半導体層と上記第1の化合物半導体層との間に介在し、III族元素の組成比を上記第2の化合物半導体層の組成比と同じとする上記第2の化合物半導体層の構成元素と第2のV族元素の組成比と等しいかあるいは小さな組成比を有する第1のV族元素とを有し、且つ上記第1の化合物半導体層及び上記第2の化合物半導体層とヘテロ接合する第3の化合物半導体層と、
を備えた半導体装置。 - 第3の化合物半導体層の膜厚が40nm以下であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
- 第1の化合物半導体層がIII族元素としてIn以外にGaを含み、第1のV族元素としてPを含むとともに第2の化合物半導体層がIII族元素としてAlとGaとを含み、第2のV族元素としてPを含まずAsを含むことを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置。
- 半導体基板上に、Inを含むIII族元素とV族元素とを含み半導体基板と格子整合する第1の化合物半導体層を形成する工程と、
第1の化合物半導体層の上に、この第1の化合物半導体層とヘテロ接合するとともに、第1の化合物半導体層と同じ構成元素を有し、Inの組成のみが第1の化合物半導体層よりも少ない第3の化合物半導体層を形成する工程と、
第3の化合物半導体層の上に、この第3の化合物半導体層とヘテロ接合するとともにInを除くIII族元素とV族元素とを含む第2の化合物半導体層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。 - 第3の化合物半導体層を膜厚40nm以下に積層することを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
- 第1の化合物半導体層を構成するIII族元素としてIn以外にGaを含み、V族元素としてNを含むとともに第2の化合物半導体層を構成するIII族元素としてAlとGaとを含みV族元素としてNを含むことを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
- 第1の化合物半導体層を構成するIII族元素としてIn以外にGaを含み、V族元素としてPを含むとともに第2の化合物半導体層を構成するIII族元素としてInを含まずAlとGaとを含み、V族元素としてPを含まずAsを含むことを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板上に、Inを含むIII族元素と第1のV族元素とを含み半導体基板と格子整合する第1の化合物半導体層を形成する工程と、
第1の化合物半導体層の上に、この第1の化合物半導体層とヘテロ接合するとともに、この第1の化合物半導体層を構成するInを除くIII族元素と第1のV族元素とを含み、さらに第1のV族元素の組成よりも多く含む第1のV族元素と異なる第2のV族元素を含む第3の化合物半導体層を形成する工程と、
第3の化合物半導体層の上に、この第3の化合物半導体層とヘテロ接合するとともに、Inと第1のV族元素とを除き、第3の化合物半導体層のIII族元素と第2のV族元素とを含む第2の化合物半導体層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。 - 第3の化合物半導体層を膜厚40nm以下に積層することを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
- 第1の化合物半導体層を構成するIII族元素としてIn以外にGaを含み、第1のV族元素としてPを含むとともに第2の化合物半導体層を構成するIII族元素としてAlとGaとを含み、第2のV族元素としてAsを含むことを特徴とする請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006148779A JP2007318044A (ja) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | 半導体装置とその製造方法 |
US11/549,983 US7394114B2 (en) | 2006-05-29 | 2006-10-17 | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US12/115,565 US7564076B2 (en) | 2006-05-29 | 2008-05-06 | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006148779A JP2007318044A (ja) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | 半導体装置とその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012010999A Division JP5375983B2 (ja) | 2012-01-23 | 2012-01-23 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007318044A true JP2007318044A (ja) | 2007-12-06 |
JP2007318044A5 JP2007318044A5 (ja) | 2009-05-07 |
Family
ID=38802532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006148779A Pending JP2007318044A (ja) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7394114B2 (ja) |
JP (1) | JP2007318044A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5493624B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-05-14 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及び電子機器 |
JP5626123B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2014-11-19 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
DE102017104370A1 (de) * | 2017-03-02 | 2018-09-06 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterkörper |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0750410A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Hitachi Ltd | 半導体結晶積層体及びその形成方法並びに半導体装置 |
JPH09260724A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JPH11168241A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP2001168465A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
JP2002353501A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-12-06 | Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi | オフカット底材上の半導体発光ダイオード |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5153889A (en) * | 1989-05-31 | 1992-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device |
US5684309A (en) * | 1996-07-11 | 1997-11-04 | North Carolina State University | Stacked quantum well aluminum indium gallium nitride light emitting diodes |
US5859864A (en) * | 1996-10-28 | 1999-01-12 | Picolight Incorporated | Extended wavelength lasers having a restricted growth surface and graded lattice mismatch |
JP3358556B2 (ja) | 1998-09-09 | 2002-12-24 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
DE19955747A1 (de) * | 1999-11-19 | 2001-05-23 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optische Halbleitervorrichtung mit Mehrfach-Quantentopf-Struktur |
US6956250B2 (en) * | 2001-02-23 | 2005-10-18 | Nitronex Corporation | Gallium nitride materials including thermally conductive regions |
US6489636B1 (en) * | 2001-03-29 | 2002-12-03 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Indium gallium nitride smoothing structures for III-nitride devices |
JP3872398B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2007-01-24 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
US6927412B2 (en) * | 2002-11-21 | 2005-08-09 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor light emitter |
JP4241051B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2009-03-18 | シャープ株式会社 | Iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体発光素子の製造方法 |
KR100542720B1 (ko) * | 2003-06-03 | 2006-01-11 | 삼성전기주식회사 | GaN계 접합 구조 |
JP2006005167A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光素子 |
JP2006128405A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置 |
-
2006
- 2006-05-29 JP JP2006148779A patent/JP2007318044A/ja active Pending
- 2006-10-17 US US11/549,983 patent/US7394114B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-06 US US12/115,565 patent/US7564076B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0750410A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Hitachi Ltd | 半導体結晶積層体及びその形成方法並びに半導体装置 |
JPH09260724A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JPH11168241A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP2001168465A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 半導体レーザ装置 |
JP2002353501A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-12-06 | Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi | オフカット底材上の半導体発光ダイオード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7394114B2 (en) | 2008-07-01 |
US20080265275A1 (en) | 2008-10-30 |
US7564076B2 (en) | 2009-07-21 |
US20070272935A1 (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3909605B2 (ja) | 窒化物半導体素子およびその製造方法 | |
JP3683669B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4234180B2 (ja) | 窒化物系半導体積層構造の製造方法および半導体光素子の製造方法 | |
JP4071308B2 (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法及び光ファイバー通信システム | |
WO2007013257A1 (ja) | 窒化物系半導体素子 | |
JP2004207682A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2000332362A (ja) | 半導体装置および半導体発光素子 | |
JP4261592B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
US10218152B1 (en) | Semiconductor laser diode with low threshold current | |
JP2004134772A (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
US7564076B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
US6552376B1 (en) | Group III nitride compound semiconductor device | |
JP2009038408A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2956623B2 (ja) | 自励発振型半導体レーザ素子 | |
JP2003243772A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5375983B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000004068A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2007049209A (ja) | 半導体光デバイス装置およびその製造方法 | |
JP4419520B2 (ja) | 半導体レーザダイオード及びその製造方法 | |
JP5182104B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2001339120A (ja) | 化合物半導体素子およびその製造方法 | |
JP4534615B2 (ja) | レーザダイオード用エピタキシャルウェハ及びレーザダイオード | |
JP2011151240A (ja) | エピタキシャルウエハ及びエピタキシャルウエハの製造方法 | |
JP2005136274A (ja) | 半導体レーザダイオードの製造方法 | |
JP2003179313A (ja) | 半導体発光素子、その製造方法、および光伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120313 |