JP2007313758A - ガスバリア性積層フィルム及びガスバリア性多層フィルム並びにそれらの製造方法 - Google Patents
ガスバリア性積層フィルム及びガスバリア性多層フィルム並びにそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007313758A JP2007313758A JP2006146014A JP2006146014A JP2007313758A JP 2007313758 A JP2007313758 A JP 2007313758A JP 2006146014 A JP2006146014 A JP 2006146014A JP 2006146014 A JP2006146014 A JP 2006146014A JP 2007313758 A JP2007313758 A JP 2007313758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- gas barrier
- coating liquid
- layer
- polycarboxylic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 title claims abstract description 152
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 232
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 227
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 169
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 164
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 164
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 163
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 124
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 116
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 116
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 107
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 169
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 153
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 147
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims description 53
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 37
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 31
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 claims description 27
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 24
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 21
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 19
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims description 17
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 14
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 13
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 13
- 239000001639 calcium acetate Substances 0.000 claims description 12
- 235000011092 calcium acetate Nutrition 0.000 claims description 12
- 229960005147 calcium acetate Drugs 0.000 claims description 12
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 12
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L calcium acetate Chemical compound [Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O VSGNNIFQASZAOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 9
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims description 8
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical group [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 5
- 125000003504 2-oxazolinyl group Chemical group O1C(=NCC1)* 0.000 claims description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 4
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 abstract description 22
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 abstract description 17
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 39
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 33
- -1 alkyl methacrylates Chemical class 0.000 description 29
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 24
- 239000002585 base Substances 0.000 description 21
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 18
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 17
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 14
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 10
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 9
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 5
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 5
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 5
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 5
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 5
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001284 acidic polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 150000004805 acidic polysaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 2
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 2
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 2
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 238000006606 decarbonylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 2
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 2
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=C(N=C=O)C=C1 ALQLPWJFHRMHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N Adipamide Chemical compound NC(=O)CCCCC(N)=O GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPYISXWFJABQHR-UHFFFAOYSA-N C=C=C=CC1=CC=CC=C1.F Chemical compound C=C=C=CC1=CC=CC=C1.F RPYISXWFJABQHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- 244000168525 Croton tiglium Species 0.000 description 1
- 229920000858 Cyclodextrin Polymers 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M Formate Chemical compound [O-]C=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 1
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEZVEHRXAWUQOX-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Fr+].[Fr+] Chemical compound [O-2].[Fr+].[Fr+] KEZVEHRXAWUQOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 229940097362 cyclodextrins Drugs 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010102 injection blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010103 injection stretch blow moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L isophthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 1
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 235000021485 packed food Nutrition 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 1
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001444 polymaleic acid Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 229940100486 rice starch Drugs 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/048—Forming gas barrier coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面に、ポリカルボン酸系重合体を含む層を、熱処理をせずに形成し、ポリカルボン酸系重合体を含む層に隣接して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む層を形成し、水溶性多価金属塩における多価金属イオンの移行により、ポリカルボン酸系重合体がカルボキシル基においてイオン架橋されていることを特徴とする、ガスバリア性積層フィルム及びその製法。
【選択図】図1
Description
包装材料においては、酸素ガスは包装飲食品の酸化劣化や微生物の発育の促進による変質をもたらし、水分の蒸発は収納食品の品質や風味を低下し、易揮発性成分の散逸は医薬品の重要成分の損逸となり、さらに酸素ガスは収納電子機器や精密機器などの変質劣化を派生することがあるので、外部から侵入する酸素ガスの遮蔽或いは収納品の水分や易揮発性成分の外部への散逸抑止などのために、従来からガスバリア性は非常に重要視されている。
また、当ガスバリア性フィルムの樹脂材料に金属化合物をも併用して、エステル架橋に加えてカルボン酸基の金属イオン架橋も利用してガスバリア性をさらに高めたガスバリア性フィルム及びその積層フィルムも多数開示されている(例えば、特許文献2,3を参照)。
これらの手法では高湿潤雰囲気下でのガスバリア性は格別に高められているが、高温でのかなりの時間の熱処理工程を要するために、エネルギー多量消費及びフィルム基材とガスバリア性樹脂の熱劣化や変質変形などの問題が派生し、かかる問題を回避するために熱処理工程を低温で行えば長時間の処理を要し生産性が低下してしまう。
このため、ポリビニルアルコールとエチレン−マレイン酸共重合体などを併用して熱処理工程を緩和する、ガスバリア性フィルムの製法も提案されているが(例えば、特許文献4を参照)、なお高温の熱処理が不可避でありガスバリア性も充分高められているともいえない。
しかしながら、特許文献5に記載されたガスバリア性積層フィルムは、ガスバリア性積層フィルムが低温の水に長時間触れるような場合には、ポリカルボン酸系重合体における金属イオン架橋よりも先にポリカルボン酸系重合体が水分によって膨潤し、その結果フィルムの透明性が失われたりガスバリア性が低下することがある。
その他、表面のカルボン酸濃度を規定した熱可塑性樹脂フィルムに金属蒸着などにより金属層を設けたガスバリア性フィルム(特許文献7を参照)、ポリアクリル酸とイソシアネート化合物などの特定の架橋剤によるガスバリア性フィルム(特許文献8を参照)、なども提示されているが、いずれも高温の熱処理を受けるものである。また、フィルム基材にポリカルボン酸系重合体層を形成し、多価金属の化合物の溶液を塗布した積層フィルムを、熱処理を行わずに水分の存在下に放置して架橋させる、ガスバリア性積層フィルムの製法も開示されているが(特許文献9を参照)、熱処理工程を行わないとしても放置して架橋させるので、イオン架橋に長時間を要し生産性が非常に低い。
さらに、製品フィルムの外観の透明性や塗布表面の均一性(塗布剤のはじきが生じない)を確保して、高い耐水性までを得るためには、水溶性多価金属塩を水系樹脂と組み合わせて使用することが必須の要件となる。
以上の段落に記載された主要な構成が、本発明の前記した課題を解決するために、合理的で有意性を有するものであることは、後述する実施例と比較例との対照により実証されている。
水溶性多価金属塩としては、主としてカルシウム又は亜鉛の酢酸塩、乳酸塩、塩化物であり、水系樹脂が多価金属イオンと反応性がない又は反応性が緩やかなものであり、水系樹脂が好ましくは、水系ポリウレタン樹脂、水系ポリイソシアネート樹脂、水系アクリル樹脂、水系アルキッド樹脂及び水系フッ素樹脂のいずれかであって、或いは水系樹脂がオキサゾリン基含有樹脂であり、また、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液にポリアルコール系樹脂が併用されている態様も使用可能で、これらは混合溶液としてフィルム基材に塗布され、ポリアルコール系樹脂としては主としてポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレングリコール樹脂、澱粉、糖類のいずれか又はこれらの混合物が用いられる。
さらに、段落0007には記載しない特開平2004−34616号公報には、ガスバリア性ポリマー層に隣接して、多価金属の化合物及びポリエステルとポリイソシアネートを含有するポリマー層を設けることが記載されているが(特許請求の範囲の請求項1,10を参照)、i)ガスバリア性樹脂として、ポリアルコール系ポリマーとポリカルボン酸系ポリマーを併用し、ii)多価金属の化合物は水溶性多価金属塩とは限らず、iii)ポリエステルとポリイソシアネートを含有するポリマーは水系であるか不明であり、iv)加熱処理工程を必須とするから(段落0051を参照)、当文献に記載の発明は本発明と実質的に異なるものである。
段落0007には記載しない国際公開パンフレットWO2004/096540には、ポリカルボン酸系重合体層に隣接して、ポリビニルアルコールと酢酸カルシウムの混合水溶液を塗布することが記載されているが(第21頁の実施例5を参照)、i)基材として必ず熱収縮性フィルムを使用し(第31頁の請求の範囲1を参照)、ii)多価金属化合物と樹脂との塗工液においては水溶性多価金属塩と水系樹脂とは限らず(第11頁を参照)、一方、本発明は水溶性多価金属塩と水系樹脂に特定して、段落0014に詳述した特有の効果を奏するものであるから、当文献の記載は本発明を示唆するものではない。
上記した特許文献6には、ポリカルボン酸系樹脂層及び水系バインダー樹脂と界面活性剤を含有する多価金属化合物含有層が隣接して配置されているが(第32頁の請求の範囲1及び第25頁の調製例7を参照)、i)界面活性剤を必ず使用し(第32頁請求の範囲1を参照)、ii)多価金属の化合物は無機化合物(酸化亜鉛)が使用されているから(第25頁の調製例7を参照)、当文献の記載は本発明を示唆するものではない。
[2]ポリカルボン酸系重合体が、単独でフィルムに成形したときに、30℃で相対湿度0%における酸素透過係数が1,000cm3(STP)・μm/(m2・day・MPa)以下であることを特徴とする、[1]におけるガスバリア性積層フィルム。
[3]フィルム基材にアンカーコート層を介して、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)、又は水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層(b)が積層されていることを特徴とする、[1]又は[2]におけるガスバリア性積層フィルム。
[4]ポリカルボン酸系重合体が、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸の群から選ばれる少なくとも一種の不飽和酸を重合した単独重合体もしくはそれらの共重合体又はそれらの混合物であることを特徴とする、[1]〜[3]のいずれかにおけるガスバリア性積層フィルム。
[5]水溶性多価金属塩が、カルシウム又は亜鉛の酢酸塩、乳酸塩、塩化物であり、水系樹脂が水系ポリウレタン樹脂、水系ポリイソシアネート樹脂、水系アクリル樹脂、水系アルキッド樹脂及び水系フッ素樹脂のいずれかであって、或いは水系樹脂がオキサゾリン基含有樹脂であることを特徴とする、[1]〜[4]のいずれかにおけるガスバリア性積層フィルム。
[6]水溶性多価金属塩が、酢酸亜鉛又は酢酸カルシウムであり、水系樹脂が水系ポリウレタン樹脂又は水系ポリイソシアネート樹脂であることを特徴とする、[1]〜[5]のいずれかにおけるガスバリア性積層フィルム。
[7]ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)に、ポリアルコール系樹脂が含有されていることを特徴とする、[1]〜[6]のいずれかにおけるガスバリア性積層フィルム。
[8][1]〜[7]のいずれかにおけるガスバリア性積層フィルムと、該ガスバリア性積層フィルムの少なくとも一方の面に接着層を介して、又は直接に、プラスチックフィルムを積層したことを特徴とするガスバリア性多層フィルム。
[9][1]〜[7]におけるガスバリア性積層フィルムを備えることを特徴とする包装材料。
[10]プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面に、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)を塗布し、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)に隣接して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)を塗布し、これらの塗布層を乾燥させることを特徴とする、ガスバリア性積層フィルムの製造方法。
[11]フィルム基材にアンカーコート剤を塗布し乾燥させ、次いでポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)を塗布し、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)に隣接して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)を塗布し、これらの塗布層を乾燥させることを特徴とする、[10]におけるガスバリア性積層フィルムの製造方法。
[12]ポリカルボン酸系重合体が、単独でフィルムに成形したときに、30℃で相対湿度0%における酸素透過係数が1,000cm3(STP)・μm/(m2・day・MPa)以下であり、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸の群から選ばれる少なくとも一種の不飽和酸を重合した単独重合体もしくはそれらの共重合体又はそれらの混合物であり、水溶性多価金属塩が、酢酸亜鉛又は酢酸カルシウムであり、水系樹脂が水系ポリウレタン樹脂又は水系ポリイソシアネート樹脂であることを特徴とする、[10]又は[11]におけるガスバリア性積層フィルムの製造方法。
[13]プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面に、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)を塗布し、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)に隣接して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)を塗布し、これらの塗布層を乾燥させて[10]〜[12]のいずれかにおけるガスバリア性積層フィルムを得た後に、該ガスバリア性フィルムの少なくとも一方の面に、接着層を介して、又は直接に、プラスチックフィルムを積層してガスバリア性多層フィルムを得ることを特徴とする、ガスバリア性多層フィルムの製造方法。
(1)積層フィルムの基本的な構成
本発明の主たるガスバリア性積層フィルムは、プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面にポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)及びその層に隣接して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層を有する。
水溶性多価金属塩における金属イオンの、ポリカルボン酸系重合体層への移行により、ポリカルボン酸系重合体が、高温の熱処理を受けることなく、多価金属イオンによりカルボキシル基の相互において架橋させられ、ガスバリア性を発現することとなる。
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成される層(a)層は、フィルム基材の一方の面に形成されるが、よりガスバリア性を高める必要があれば両面に形成することもできる。水溶性多価金属塩は水系樹脂との混合液として塗布することで、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成される層(a)に隣接して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層(b)として形成される。
ガスバリア性積層フィルムの基本的な層構成が図1及び図2に模式断面図として示されており、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層(b)(図中の1)が、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成される層(a)(図中の2)に隣接して形成され、層(a)は、アンカーコート(アンダーコート)層(図中の3)を介して又は直接に基材フィルム(図中の4)上に積層されている。
本発明においては、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成される層(a)は、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)をフィルム基材上に塗布し乾燥させることで形成され、層(a)のポリカルボン酸は、それに隣接して配される、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層(b)における多価金属イオンにより、カルボキシル基相互がイオン架橋され、ガスバリア性が向上される。
ポリカルボン酸系重合体の数平均分子量については、特に限定されないが、塗液の塗工適性や安定性の観点から、2,000〜10,000,000の範囲であることが好ましく、より好ましくは5,000〜4,000,000の範囲であり、最も好ましくは20,000〜1,500,000である。この時、分子量の異なるポリカルボン酸系重合体を混合して用いてもよい。
ポリカルボン酸系重合体は、その単独のフィルム状形成物について、乾燥条件下(30℃・相対湿度0%)で測定した酸素透過係数が、好ましくは1,000cm3(STP)・μm/(m2・day・MPa)以下、さらに好ましくは500cm3(STP)・μm/(m2・day・MPa)以下であり、最も好ましくは100cm3(STP)・μm/(m2・day・MPa)以下である。
ここで、酸素透過係数は、例えば以下の方法で求めることができる。プラスチックフィルム基材上に厚さ1μmのポリカルボン酸系重合体層が形成された積層フィルムを作製し、使用したプラスチックフィルム基材の酸素透過度が既知であるとき、積層フィルムの酸素透過度が基材として用いたプラスチックフィルム単独の酸素透過度に対して10分の1以下であれば、積層フィルムの酸素透過度の測定値が、ほぼポリカルボン酸系重合体層単独の酸素透過度とみなすことができる。そして、得られた値は、厚さ1μmのポリカルボン酸系重合体の酸素透過度であるため、その値に1μmを乗じることにより、酸素透過係数に換算することができる。
フィルムの酸素透過度は、Modern Control社製の酸素透過度試験器OXTRAN2/20を用いて、温度30℃・相対湿度0%の条件下で測定した。測定方法は、JIS K−7126 B法(等圧法)、及びASTM D3985−81に準拠し、測定値は、単位cm3(STP)・μm/(m2・day・MPa)である。ここで(STP)は酸素の体積を規定するための標準条件(0℃・1気圧)を意味する。
本発明で用いるポリカルボン酸系重合体は、既存のポリカルボン酸系重合体を用いることができるが、既存のポリカルボン酸系重合体とは、分子内に2個以上のカルボキシル基を有する重合体の総称である。
具体的には、重合性単量体としての、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸の重合体、その単量体と他のエチレン性不飽和単量体との共重合体、さらにアルギン酸、カルボキシメチルセルロース、ペクチンなどの分子内にカルボキシル基を有する酸性多糖類を例示することができる。
これらのポリカルボン酸系重合体は、それぞれを単独で、又は少なくとも2種のポリカルボン酸系重合体を混合して用いることができる。
ここで、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸などが代表的なものである。また、それらと共重合可能な単量体として、エチレン性不飽和カルボン酸ビニルエステル類、アルキルアクリレート類、アルキルメタクリレート類、アルキルイタコネート類、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、スチレン、アクリルアミドなども使用される。ポリカルボン酸系重合体がα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸と酢酸ビニルなどの飽和カルボン酸ビニルエステル類との共重合体の場合には、さらにケン化することにより、飽和カルボン酸ビニルエステル部分をビニルアルコールに変換して使用することができる。
さらに、ポリカルボン酸系重合体がα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のみからなる場合には、その好適な具体例は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合性単量体、及びそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸から選ばれる少なくとも1種の重合性単量体の重合によって得られる重合体もしくは共重合体又はそれらの混合物を用いることができる。より好ましくは、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸、ポリイタコン酸、及びそれらの混合物を用いることである。
ポリカルボン酸系重合体がα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸単量体以外の、例えば、酸性多糖類の場合には、アルギン酸を好ましく用いることができる。
本発明で使用するポリカルボン酸系重合体は、一価アルカリ金属化合物或いは多価金属化合物を加えたものであってもよい。
ポリカルボン酸系重合体に加える一価のアルカリ金属化合物としては、例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、セシウム、ルビジウム、フランシウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩、無機酸塩、有機酸塩などが挙げられる。また多価金属化合物としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、銅、コバルト、ニッケル、亜鉛などの遷移金属やアルミニウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩、無機酸塩、有機酸塩、その他アンモニウム錯体や2〜4級アミン錯体とそれらの炭酸塩や有機酸塩、アルキルアルコキシドなどが挙げられる。
ポリカルボン酸系重合体に一価アルカリ金属化合物を加える場合の組成は、塗工適性と塗液安定性の観点で、ポリカルボン酸系重合体のカルボキシル基に対して、一価アルカリ金属化合物は0.01〜0.35化学当量であることが好ましい。
ポリカルボン酸系重合体に多価金属化合物を加える場合の組成は、塗工適性と塗液安定性の観点で、ポリカルボン酸系重合体のカルボキシル基に対して、多価金属化合物は0.05〜0.25化学当量であることが好ましい。
また、ポリカルボン酸系重合体に一価アルカリ金属化合物と多価金属化合物をを共に加える場合の組成は、ポリカルボン酸系重合体のカルボキシル基に対して、一価アルカリ金属化合物は多価金属化合物の溶解性とガスバリア性の観点で0.01〜0.35化学当量であることが好ましく、多価金属化合物は塗液安定性の観点で、0.05〜0.75化学当量であることが好ましい。
本発明では、ポリカルボン酸系重合体にポリアルコール系樹脂を添加してもよい。本発明で用いるポリアルコール系樹脂とは、分子内に2個以上の水酸基を有するアルコール系重合体であり、ポリビニルアルコールや糖類及び澱粉類を含むものである。
ポリビニルアルコールは、ケン化度が好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上であり、数平均重合度が通常300〜1,500である。
糖類としては、単糖類やオリゴ糖類及び多糖類を使用する。これらの糖類には、糖アルコールや各種置換体や誘導体、サイクロデキストリンのような環状オリゴ糖なども含まれる。これらの糖類は、水に溶解性のものが好ましい。
澱粉類は、多糖類に含まれるが本発明で使用される澱粉類としては小麦澱粉、トウモロコシ澱粉、モチトウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、米澱粉、サゴ澱粉などの生澱粉(未変性澱粉)のほか、各種の加工澱粉がある。加工澱粉としては、物理的変性澱粉、酵素変性澱粉、化学分解変性澱粉、化学変性澱粉、澱粉類にモノマーをグラフト重合したグラフト澱粉などが挙げられる。これらの澱粉類の中でも、焙焼デキストリンやそれらの還元性末端をアルコール化した還元澱粉糖化物などの、水に可溶性の加工澱粉が好ましい。澱粉類は、含水物であってもよく、また、これらの澱粉類は、それぞれ単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)は、ポリカルボン酸系重合体を溶媒に溶解して得られる。溶媒としては、水やアルコール類を用いることができるが、環境負荷の観点とポリカルボン酸系重合体の溶解性の観点で、好ましくは水が使用される。
溶媒とポリカルボン酸系重合体の割合は、塗工適性と塗液安定性の観点で、溶媒100質量部に対して0.1〜30質量部が好ましく、0.5〜20質量部がより好ましく、1〜10質量部が最も好ましい。
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)には、段落0025〜0026に記載したように一価アルカリ金属化合物と多価金属化合物を、或いはポリアルコール樹脂を添加してもよい。
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成される層(a)の厚みは、特に限定されないが、ガスバリア性及び生産性の観点から、0.01〜10μmの範囲であることが好ましい。より好ましくは、0.05〜5μm、特に好ましくは0.05〜1μmの範囲である。
i)水溶性多価金属塩の作用
本発明においては、多価金属塩としては、二価以上の金属塩が使用され、水溶液に溶解した金属イオンがポリカルボン酸系重合体を含む層の表面から内側に移行して、ポリカルボン酸系重合体の二個又はそれ以上のカルボキシル基の相互を、イオン結合によりイオン架橋する。
そのイオン架橋によりポリカルボン酸系重合体を含む層の内部が緻密となり、酸素ガスの層中の透過を抑制してガスバリア性が高められる。
水溶性多価金属塩の金属としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛などの遷移金属、さらにアルミニウムなどを挙げることができる。
本発明における、水溶性多価金属塩としては、上記金属の無機酸塩、有機酸塩、その他アンモニウム錯体や2〜4級アミン錯体とそれらの炭酸塩や有機酸塩、アルキルアルコキシドなどが挙げられる。無機酸塩としては、塩化物、硫酸塩、硝酸塩が好ましく、有機酸塩としては、蟻酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、乳酸塩が好ましい。
ガスバリア性及び水への溶解性の観点で、より好ましくはアルカリ土類金属及び銅、亜鉛の無機酸塩、有機酸塩が用いられ、最も好ましくは、カルシウム、亜鉛の塩化物、酢酸塩、乳酸塩が用いられる。
特に、本発明では後述の水系樹脂と混合する必要性とフィルムのガスバリア性の観点から、水溶性多価金属塩は25℃の水への溶解度が、5g/水100g以上であるであるものが好ましく用いられる。より好ましくは7g/水100g以上、最も好ましくは10g/水100g以上の範囲である。水への溶解度が低いと、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)として充分な金属イオンを含む均一な塗液が得られず、また塗液(B)を塗工して得られたガスバリア性積層フィルムのガスバリア性は不充分になる。
これらの水溶性多価金属塩はそれぞれ単独で、又は少なくとも二種の水溶性金属塩を混合して用いることができる。
本発明においては、水溶性多価金属塩を含む層を形成するために、水溶性多価金属塩と付帯樹脂としての水系樹脂の混合物水溶液が使用される。
水溶性多価金属塩の水溶液において水系樹脂が使用されるので、製品外観の透明性が高く、製品表面への塩析出も抑制され、塗布液のはじきが発生しない。
水系樹脂とポリカルボン酸系重合体との反応性は、無い又は緩やかであり、かつ水系樹脂は多価金属塩とポリカルボン酸系重合体との反応を適度に速やかに進めるものである必要がある。それにより、ポリカルボン酸系重合体と多価金属塩との反応によるゲル生成を抑制し、塗面を良好に保つことができる。
これらの水系樹脂は、樹脂の硬化後において、耐熱水性のある膜を形成しうるものである。
水系樹脂としては、水溶性多価金属塩と水系樹脂を混合した時に、沈殿などが生成せず安定な塗液を得られるものであればよい。
水系樹脂の種類としては、水系ポリウレタン樹脂、水系イソシアネート樹脂、水系アクリル樹脂、水系アルキッド樹脂、水系フッ素樹脂及びオキサゾリン樹脂が好ましく使用される。
具体的には例えば、水系ポリウレタン樹脂としては、エマルジョン型ポリウレタン樹脂、水性ポリエステルポリオールと水分散型ポリイソシアネートからなる水系ウレタン樹脂などが挙げられる。水系アクリル系樹脂としては、熱硬化性アクリルエマルジョン、自己架橋型アクリルエマルジョンなどが挙げられる。また、ポリイソシアネートのような硬化剤を使用し得る。
水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む層の表面では、多価金属塩がnm(ナノメーター)のオーダーで析出する可能性があるが、水系樹脂がその析出物間を埋め尽くして、表面を平滑にしていると推定される。
水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)は、溶媒に水溶性多価金属塩と水系樹脂を溶解して得ることができる。溶媒としては、水やアルコール類を用いることができるが、環境負荷の観点と多価金属塩の溶解性の観点で、好ましくは水が使用される。
塗液における水溶性多価金属塩の割合は、ガスバリア性と多価金属塩の溶解性の観点で、塗液100質量部に対して5〜30質量部が好ましく、7〜25質量部がより好ましく、8〜20質量部が最も好ましい。
塗液における水系樹脂の割合は、ガスバリア性と塗工適性の観点で、塗液100質量部に対して0.1〜70質量部が好ましく、0.5〜65質量部がより好ましく、1〜60質量部が最も好ましい。
水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)は、一価金属を添加して使用することもできる。一価金属を添加することで、ポリカルボン酸系重合体のイオン化の挙動を制御でき、より効果的な金属イオンによる架橋形成が可能になることがあり得る。
水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層(b)の厚みは、特に限定されないが、ガスバリア性及び生産性の観点から、0.01〜10μmの範囲であることが好ましい。さらに好ましくは、0.05〜5μm、特に好ましくは0.05〜1μmの範囲である。
i)使用形態
本発明においては、フィルム基材は、特に材料は限定されないが透明な熱可塑性樹脂が好ましく使用される。
具体的には、熱可塑性樹脂を押出成形や射出成形或いはブロー成形や延伸ブロー成形さらには流延成形などの汎用の手段で成形した、フィルム状基材が使用される。フィルム基材は、単一の層から構成されたものであってもよいし、或いは、同時溶融押出成形などのラミネーションによる複数の層から構成されたものであってもよい。
形態はフィルム状を基本とするが、シート状或いはボトルやトレーなどの容器状の形態でもよい。
本発明は高温での熱処理を受けないので、フィルム基材のカールや収縮或いは変形や変質などの惧れがなく、耐熱性の低いフィルム基材も使用することが可能である。
プラスチックフィルム基材を構成する熱可塑性樹脂としては、オレフィン系樹脂、ポリエステル、ポリアミド、スチレン系(共)重合体、塩化ビニル系(共)重合体、アクリル系(共)重合体、ポリカーボネートなど各種の素材が使用できる。経済性や包装材料の物性からして、オレフィン系樹脂、ポリエステル、ポリアミドが好ましい。
オレフィン系樹脂としては、好ましくは、各種のポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−共重合体などが使用され、ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレートなどが使用され、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10、メタキシリレンアジパミド重合体などが使用される。
これらの熱可塑性樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合し使用してもよい。
本発明においては、アンカーコート層はアンダーコート層として、フィルム基材とポリカルボン酸系重合体を含む層(a)、及び水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む層(b)との接合性を高めるために、好ましくは使用されるが必須のものではない。
アンカーコート層の材料としては、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、エポキシ系など各種のポリマー材料が使用されるが、ポリオール成分とポリイソシアネートとを含有するウレタン系コート剤が好ましい。
ウレタン系コート剤におけるポリオール成分としては、ポリエステル系ポリオールが好ましく、ポリエステル系ポリオールとしては、多価カルボン酸などとグリコール類とを反応させて得られるポリエステル系ポリオールが挙げられる。ポリイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フエニレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどが例示される。
アンカーコート層の厚みは、適宜に決めることができるが、0.01〜10μmの厚みであることが好ましく、より好ましくは0.05〜5μmであり、特に好ましくは0.05〜1μmである。0.01μm未満の厚みでは接合性不足となり、10μmを超えると生産性が低下する。
本発明においては、フィルム基材又はポリカルボン酸系重合体を含む塗液及び水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液に、より物性を高め或いは各種物性を付加するなどのために、通常の添加剤を添加することもできる。各種の添加剤として、例えば、酸化防止剤、染料、顔料、熱安定剤、光安定剤、充填剤などを用いることができる。
本発明のガスバリア性積層フィルムは、高湿度下においても酸素などのガスバリア性に優れたフィルムである。したがって、本発明のガスバリア性積層フィルムの20℃・相対湿度80%における酸素透過度は、好ましくは1,000cm3(STP)/(m2・day・MPa)以下、より好ましくは500cm3(STP)/(m2・day・MPa)以下、さらに好ましくは100cm3(STP)・/(m2・day・MPa)以下である。酸素透過度がかかる値を有するフィルムであれば、ガスバリア材用フィルムとして好適に用いられる。
フィルムの酸素透過度は、Modern Control社製の酸素透過度試験器OXTRAN2/20を用いて、温度20℃・相対湿度80%の条件下で測定した。測定方法は、JIS K−7126 B法(等圧法)、及びASTM D3985−81に準拠し、測定値は、単位cm3(STP)/(m2・day・MPa)である。
本発明のガスバリア性積層フィルムは、飲食品や化粧品及び医薬品或いは電子機器や精密機器などのガスバリア性包装フィルムとして基本的に使用されるが、その他の用途として、シートやパウチなどとして各種の包装材料、特に、トレイやカップ状の形状などによるガスバリア性加熱殺菌用包装材料としても有用である。
(1)ガスバリア性積層フィルムの基本的な製造法
本発明の第二の主体となるガスバリア性積層フィルムの製造方法は、プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面に、必要により両面に、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)を塗布し乾燥してなる積層フィルムにおいて、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)に隣接して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)を塗布し、これらの塗布層を熱処理をすることなく乾燥して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層(b)における多価金属イオンの層間移行により、ポリカルボン酸系重合体がカルボキシル基においてイオン架橋されることを、基本的な構成とする。
本発明の製造工程が、製造プロセスの概略図として図3に例示されている。図3に沿って説明すると、ロール状に巻かれたフィルム基材5を連続的に送り出し、必要によりアンカーコート剤を、コーター6により塗布しアンカーコート層を形成し、乾燥炉7を通過させて乾燥させ溶媒を除去し、次いでポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)を、コーター8により塗布しポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から層(a)を形成し、再び乾燥炉7を通過させて乾燥させ溶媒を除去し、次いで、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)をコーター9により塗布し、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から層(b)を形成し、さらに乾燥炉7を通過させて乾燥させ溶媒を除去し、フィルム基材にアンカーコート層とポリカルボン酸系重合体を含む層、及び水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む層が積層されたガスバリア性積層フィルム10として、巻き取りロールに巻き取り製品とする。
i)アンカーコート剤の塗布
アンカーコート層は、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、エポキシ系など各種のポリマー材料が乾燥時に0.01〜10μm、より好ましくは0.05〜5μm、特に好ましくは0.05〜1μmの厚みになるように塗布される。
塗布装置は特に限定されず、通常の各種の塗布装置が使用される。アンカーコート剤と溶剤からなる溶液を基材上へ塗布する方法や装置として、ディッピング法やスプレー法、或いはコーターや印刷機を使用する。塗工方式としては、ダイレクトグラビア方式、リバースグラビア方式、キスリバース方式、オフセットグラビア方式など、コーターとしては、グラビアコーター、リバースグラビアコーター、エアナイフコーター、デイップコーター、バーコーター、コンマコーター、ダイコーターなどを用いることができる。
より接合性を高くするために、予めフィルム基材の塗布面に、コロナ放電やプラズマ処理或いはイトロ処理などの物理的予備処理を施しておいてもよい。
乾燥は乾燥炉中を搬送させて行い、乾燥条件は溶媒を除去できる範囲であればよく、例えば、乾燥温度は20〜160℃の範囲であればよく、乾燥時間は0.5秒以上10分以下であることが好ましい。
アンカーコート剤と溶剤からなる溶液を、基材上へ塗工後、溶剤を蒸発し乾燥させる方法は乾燥炉に限らず特に限定されない。自然乾燥による方法や、所定の温度に設定したオーブン中で乾燥させる方法、上記のコーター付属の乾燥機、例えばアーチドライヤー、フローティングドライヤー、ドラムドライヤー、赤外線ドライヤーなどを用いることもできる。
i)ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)の塗布
段落0027に記載したポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)は、乾燥時の厚みが、0.01〜10μmの範囲であることが好ましい。より好ましくは、0.05〜5μm、特に好ましくは0.05〜1μmの範囲に塗布される。
塗布装置は特に限定されず、通常の各種の塗布装置が使用される。具体的な方法又は装置としては、ディッピング法やスプレー法、或いはコーターや印刷機を使用する。塗工方式としては、ダイレクトグラビア方式、リバースグラビア方式、キスリバース方式、オフセットグラビア方式など、コーターとしては、グラビアコーター、リバースグラビアコーター、エアナイフコーター、デイップコーター、バーコーター、コンマコーター、ダイコーターなどを用いることができる。
乾燥は好ましくは乾燥炉中を搬送させて行い、乾燥条件は、使用する樹脂や溶媒によるので特に限定されない。自然乾燥による方法や、所定の温度に設定したオーブン中で乾燥させる方法、上記のコーター付属の乾燥機、例えばアーチドライヤー、フローティングドライヤー、ドラムドライヤー、赤外線ドライヤーなどを用いることもできる。
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)を塗布後の乾燥温度は、溶媒を除去できる温度であればよく、20〜160℃の範囲であることが好ましい。さらに好ましくは、30〜150℃の範囲であり、最も好ましくは、45〜130℃の範囲である。20℃未満であると乾燥に時間がかかり過ぎるため工業的な製造に適さない。160℃を超えると、耐熱性のある基材を使用しなければならないなど基材が限定される。
特に本発明において、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)の乾燥の最適条件は、ポリカルボン酸中のカルボキシル基が、脱水反応や脱カルボニル化反応、或いはポリアルコール系樹脂を使用した場合のエステル化反応を起こさない条件である。乾燥過程で、脱水反応や脱カルボニル化反応、或いはエステル化反応が生じると、ポリカルボン酸系重合体を含む層の耐水性が上がり過ぎ、多価金属のイオンの移行が長時間を要するようになってしまい、また、処理時間を短縮させるためには、処理温度を高温にする必要が生じてしまい、好ましくない。
本発明においては、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成される層(a)に隣接する様に、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層(b)が配される。層(a)はそれに接する形で塗液(B)が塗布されると、速やかに多価金属イオンによってカルボキシル基が架橋され、高いガスバリア性を発現する。
段落0033に記載した水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)は、乾燥時の厚みが、0.01〜10μmの範囲であることが好ましい。より好ましくは、0.05〜5μm、特に好ましくは0.05〜1μmの範囲になるように塗布される。
塗布装置は特に限定されず、通常の各種の塗布装置が使用される。具体的な方法又は装置としては、コーターや印刷機を使用する。塗工方式としては、ダイレクトグラビア方式、リバースグラビア方式、キスリバース方式、オフセットグラビア方式など、コーターとしては、グラビアコーター、リバースグラビアコーター、エアナイフコーター、バーコーター、コンマコーター、ダイコーターなどを用いることができる。
乾燥は好ましくは乾燥炉中を搬送させて行い、乾燥条件は、使用する樹脂や溶媒によるので特に限定されない。自然乾燥による方法や、所定の温度に設定したオーブン中で乾燥させる方法、上記のコーター付属の乾燥機、例えばアーチドライヤー、フローティングドライヤー、ドラムドライヤー、赤外線ドライヤーなどを用いることもできる。
塗布後の乾燥温度は、溶媒を除去できる温度であればよく、20〜160℃の範囲であることが好ましい。さらに好ましくは、30〜150℃の範囲であり、最も好ましくは、45〜130℃の範囲である。20℃未満であると乾燥に時間がかかり過ぎるため工業的な製造に適さない。160℃を超えると、耐熱性のある基材を使用しなければならないなど基材が限定される。
本発明のガスバリア性積層フィルムは、プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面にポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成される層(a)と、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層(b)が隣接して配されている。これらの層の積層形態としては、基材フィルムの片面側からして、(a)/(b)、(b)/(a)、(a)/(b)/(a)、(b)/(a)/(b)の順序で積層されている態様が例示できる。
層(a)と層(b)からなるこれらの構成単位は、基材フィルムの片面又は両面に配される。基材フィルムとこれらの層の間に、基材フィルムとこれらの層の密着性を高めるために、好ましくはアンカーコート層が設けられるが、必須のものではない。
本発明のガスバリア性多層フィルムは、前述したガスバリア性積層フィルムにさらに、少なくとも一方の面にプラスチックフィルムを積層する構成のものである。
このようなプラスチックフィルムとしては、強度向上、シール性、シールの易開封性、意匠性、光遮蔽性、防湿性などの付与を目的とするものであり、使用目的に応じて適宜に選択される。その材質は特に限定されないが、段落0036に記載した基材フィルムにおけるプラスチックと同様の材質のものが使用される。このようなプラスッチクフィルムは、単独で又は複数のものを積層して使用できる。
プラスチックフィルムを積層する方法としては、接着剤を介して、もしくは直接に積層することができる。具体的には積層方法としては、通常のラミネート法が好適に使用でき、ドライラミネート法やウェットラミネート法或いは押出ラミネート法を例示できる。
1.水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)における塗工時のはじきの評価
基材フィルム上にアンカーコート層を形成し、その上にポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から層(a)を形成したフィルムを作製した。また、基材フィルム上にアンカーコート層を形成せずに、直接にポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から層(a)を形成したフィルムを作製した。
さらに層(a)の上に、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)を塗布して、その時の塗面の様子を観察した。
塗液(B)が良好に塗布されたものは合格とし、塗膜のはじきが観察されたものは不合格と評価した。
2.外観評価
1.と同様に、基材フィルム上にアンカーコート層を形成し、その上にポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から層(a)を形成したフィルムを作製した。
また、基材フィルム上にアンカーコート層を形成せずに、直接にポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から層(a)を形成したフィルムを作製した。
さらに層(a)の上に、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)を塗布して、その時の塗面の外観を観察した。
乾燥後のフィルムが透明であったものは良好とし、塩の析出や白化が生じたものを不良と評価した。
3.水浸漬後のヘイズ
コーティング層の耐水性を評価するために、ガスバリア性積層フィルムを作製した後、20℃の冷水中に24時間放置し、このフィルムのヘイズを測定した。ヘイズの測定は、日本電飾工業(株)製の濁度計NDH2000を用いて測定した。測定方法はJIS K7136(プラスチック−透明材料のヘイズの求め方)に準拠した。
4.水浸漬後のフィルム酸素透過度
コーティング層の耐水性を評価するために、ガスバリア性積層フィルムを作製した後、20℃の冷水中に10分間放置し、このフィルムの酸素透過度を測定した。
酸素透過度は、Modern Control社製の酸素透過度試験器OXTRAN2/20を用いて、温度20℃・相対湿度80%の条件下で測定した。測定方法は、JIS K−7126 B法(等圧法)、及びASTM D3985−81に準拠し、測定値は、単位cm3(STP)/(m2・day・MPa)である。ここで(STP)は酸素の体積を規定するための標準条件(0℃・1気圧)を意味する。
5.レトルト後の外観評価
ガスバリア性積層フィルムにシール層を設けて多層フィルムとし、袋状に成形してパウチを作製した。パウチに水を充填し、121℃で40分間のレトルト処理を行った。レトルト方式は貯湯式レトルトである。レトルト後のパウチを外観評価し、パウチの状態が良好なものを「良好」、剥離(デラミネーション)の発生或いは白化などの問題が起きた場合を「不良」とした。
6.レトルト後のフィルム酸素透過度
ガスバリア性多層フィルムでパウチを作製した。パウチに水を充填し、121℃で40分間のレトルト処理を行った。レトルト方式は貯湯式レトルトである。レトルト後のフィルムの酸素透過度は、上記の4の方法に拠った。
ポリアクリル酸水溶液(東亞合成(株)製 ポリアクリル酸(PAA)水溶液 アロンA−10H 数平均分子量200,000 25重量%濃度)を蒸留水で希釈し、ポリアクリル酸の5重量%水溶液(塗液1)を調製した。
[塗液2]
上記の塗液1において、ポリアクリル酸のカルボキシル基に対してアルカリ金属として0.02化学当量の水酸化ナトリウムを加え完全に溶解させて、塗液2を調製した。
[塗液3]
上記の塗液1において、ポリアクリル酸のカルボキシル基に対して0.2化学当量の酸化亜鉛を加え室温で2日間撹拌し、塗液3を調製した。
[塗液4]
上記の塗液1において、ポリアクリル酸のカルボキシル基に対してアルカリ金属として0.1化学当量の水酸化ナトリウムと、多価金属として0.3化学当量の酸化亜鉛を加え室温で2日間撹拌し、塗液4を調製した。
[塗液5]
酢酸亜鉛(和光純薬(株)製 酢酸亜鉛:溶解度40g/水100g・25℃)を蒸留水で希釈し、酢酸亜鉛の20重量%水溶液を調製した。エマルジョン型水系ポリウレタン樹脂(アクリレートコポリマー/ヘキサメチレンジイソシアネート(Henkel社製 主剤 LiofolA6018−21/硬化剤HardenerUR5889−21))を主剤/硬化剤(重量比)=50/4の割合で混合し、水系樹脂混合液を調製した。20重量%酢酸亜鉛水溶液と水系樹脂混合液を重量比50/50で混合し、塗液5を調製した。
[塗液6]
酢酸カルシウム(和光純薬(株)製 酢酸カルシウム:溶解度35g/水100g・25℃)を蒸留水で希釈し、酢酸カルシウムの20重量%水溶液を調製した。エマルジョン型水系ポリウレタン樹脂(アクリレートコポリマー/ヘキサメチレンジイソシアネート(Henkel社製 主剤LiofolA6018−21/硬化剤HardenerUR5889−21))を主剤/硬化剤(重量比)=50/4の割合で混合し、水系樹脂混合液を調製した。20重量%酢酸カルシウム水溶液と水系樹脂混合液を重量比50/50で混合し、塗液6を調製した。
[塗液7]
酢酸亜鉛(和光純薬(株)製 酢酸亜鉛:溶解度40g/水100g・25℃)を蒸留水で希釈し、酢酸亜鉛の20重量%水溶液を調製した。この酢酸亜鉛水溶液に、オキサゾリン基含有水系樹脂(株)日本触媒製 エポクロス)を、20重量%酢酸亜鉛水溶液と重量比50/50で混合し、塗液7を調製した。
[塗液8]
酢酸亜鉛(和光純薬(株)製 酢酸亜鉛:溶解度40g/水100g・25℃)を蒸留水で希釈し、酢酸亜鉛の1重量%水溶液を調製した。エマルジョン型水系ポリウレタン樹脂(アクリレートコポリマー/ヘキサメチレンジイソシアネート(Henkel社製 主剤LiofolA6018−21/硬化剤HardenerUR5889−21))を主剤/硬化剤(重量比)=50/4の割合で混合し、水系樹脂混合液を調製した。1重量%酢酸亜鉛水溶液と水系樹脂混合液を重量比50/50で混合し、塗液8を調製した。
[塗液9]
酢酸亜鉛(和光純薬(株)製 酢酸亜鉛:溶解度40g/水100g・25℃)を蒸留水で希釈し、酢酸亜鉛の10重量%水溶液を調製した。エマルジョン型水系ポリウレタン樹脂(アクリレートコポリマー/ヘキサメチレンジイソシアネート(Henkel社製 主剤LiofolA6018−21/硬化剤HardenerUR5889−21))を主剤/硬化剤(重量比)=50/4の割合で混合し、水系樹脂混合液を調製した。10重量%酢酸亜鉛水溶液と水系樹脂混合液を重量比99.9/0.1で混合し、塗液9を調製した。
[塗液10]
酸化亜鉛微粒子トルエン分散液(住友大阪セメント(株)製 酸化亜鉛分散塗料 ZR133)を塗液10とした。(なお、参考として酸化亜鉛の水への溶解度は、0.042mg/水100g・18℃である。)
(実施例1)
2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製ルミラーP−60 厚さ12μm 内面コロナ処理 以下、「PET」という。)のコロナ処理面上に、バーコーター(RK PRINT−COAT INSTRUMENT 社製K303PROOFER)を用いて、市販のアンカーコート用接着剤(大日本インキ化学工業(株)製 ディックドライLX747 硬化剤KX75 溶剤:酢酸エチル)を塗工し、乾燥させた。得られたアンカーコート層の厚さは0.1μmであった。次いでアンカーコート層上に、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)として塗液1を前記バーコーターを用いて塗工し、乾燥させた。このコーティング層の厚さは0.3μmであった。さらに、乾燥したポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成させた層上に、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)として塗液5を前記バーコーターを用いて塗工し乾燥させた。このコーティング層の厚さは0.3μmであった。こうして、[PET(12μm)/アンカーコート層(0.1μm)/ポリカルボン酸系重合体を含む層(0.3μm)/(水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む層(0.3μm)]のガスバリア性積層フィルムを形成した。
(実施例2)
アンカーコート層をなくした以外は、実施例1と同様に実施した。
(実施例3)
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)として塗液2を使用した以外は、実施例1と同様に実施した。
(実施例4)
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)として塗液3を使用した以外は、実
施例1と同様に実施した。
(実施例5)
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)として塗液4を使用した以外は、実
施例1と同様に実施した。
(実施例6)
基材として2軸延伸6ナイロンフィルム(ユニチカ(株)製 エンブレムON
BC 厚さ15μm 内面コロナ処理;以下、「OPA」という。)を使用した以
外は、実施例1と同様に実施した。
(実施例7)
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)として塗液2を、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)として塗液6を使用した以外は、実施例1と同様に実施した。
(実施例8)
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)として塗液2を、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)として塗液7を使用した以外は、実施例1と同様に実施した。
水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)として塗液8を使用した以外は、実施例1と同様に実施した。
(比較例2)
水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)として塗液8を使用した以外は、実施例2と同様に実施した。
(比較例3)
ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)として塗液2を使用した以外は、比較例1と同様に実施した。
(比較例4)
水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)として塗液9を使用した以外は、比較例1と同様に実施した。
(比較例5)
基材として実施例6で用いた2軸延伸6ナイロンフィルムを使用し、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)として塗液9を使用した以外は、比較例3と同様に実施した。
(比較例6)
水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)として塗液10を使用した以外は、比較例1と同様に実施した。
(比較例7)
水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)を塗工しなかった以外は、実施例1と同様に実施した。
(実施例9)
2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製 PET)のコロナ処理面上に、バーコーター(RK PRINT−COAT INSTRUMENT社製 K303PROOFER)を用いて、市販のアンカーコート用接着剤(大日本インキ化学工業(株)製 ディックドライLX747 硬化剤KX75 溶剤:酢酸エチル)を塗工し、乾燥させた。得られたアンカーコート層の厚さは0.1μmであった。次いでアンカーコート層上にポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)として塗液1を前記バーコーターを用いて塗工し、乾燥させた。このコーティング層の厚さは0.3μmであった。さらに、乾燥したポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成させた層上に、水溶性多価金属と水系樹脂を含む塗液(B)として塗液5を前記バーコーターを用いて塗工し乾燥させた。このコーティング層の厚さは0.3μmであった。こうして、[PET(12μm)/アンカーコート層(0.1μm)/ポリカルボン酸系重合体を含む層(0.3μm)/水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む層(0.3μm)]のガスバリア性積層フィルムを形成した。さらに上記コート層上に、ウレタン系接着剤(東洋モートン(株)製 TM250/硬化剤CAT−RT86 溶剤:酢酸エチル)を塗工し、ポリプロピレンフィルム(東レ(株) トレファンNO ZK93K 厚さ60μm 以下、「CPP」という)をラミネートし、ガスバリア性多層フィルムを得た。
2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製 PET)のコロナ処理面上に、バーコーター(RK PRINT−COAT INSTRUMENT社製 K303PROOFER)を用いて、市販のアンカーコート用接着剤(大日本インキ化学工業(株)製 ディックドライLX747 硬化剤KX75 溶剤:酢酸エチル)を塗工し、乾燥させた。得られたアンカーコート層の厚さは0.1μmであった。次いでアンカーコート層上にポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)として塗液1を前記バーコーターを用いて塗工し、乾燥させた。このコーティング層の厚さは0.3μmであった。さらに、乾燥したポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成させた層上に、水溶性多価金属と水系樹脂を含む塗液(B)として塗液5を前記バーコーターを用いて塗工し乾燥させた。このコーティング層の厚さは0.3μmであった。こうして、[PET(12μm)/アンカーコート層(0.1μm)/ポリカルボン酸系重合体を含む層(0.3μm)/水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む層(0.3μm)]のガスバリア性フィルムを形成した。さらに上記コート層上に、ウレタン系接着剤(東洋モートン(株)製 TM250/硬化剤CAT−RT86 溶剤:酢酸エチル)を塗工し、実施例6で用いた2軸延伸6ナイロンフィルムのコロナ処理面にラミネートした。さらに、その上に、上記ウレタン系接着剤を塗工し、未延伸ポリプロピレンフィルム(東レ(株)製CPP)をラミネートし、ガスバリア性多層フィルムを得た。
(実施例11)
CPPの代わりに未延伸直鎖低密度ポリエチレンフィルム(東セロ(株)製 T
UX−TCS 厚さ50μm:以下、「LLDPE」という。)を使用した以外は、実施例10と同様に実施した。
ガスバリア性積層フィルムとして比較例1で作製したものを使用した以外は、実施例9と同様に実施した。
(比較例9)
ガスバリア性積層フィルムとして比較例1で作製したものを使用した以外は、実施例11と同様に実施した。
(比較例10)
ガスバリア性積層フィルムとして比較例2で作製したものを使用した以外は、実施例10と同様に実施した。
(比較例11)
ガスバリア性積層フィルムとして比較例4で作製したものを使用した以外は、実施例10と同様に実施した。
(比較例12)
ガスバリア性積層フィルムとして比較例7で作製したものを使用した以外は、実施例10と同様に実施した。
表1〜3における、実施例1〜8及び比較例1〜7を対照することにより、本発明のガスバリア性積層フィルムは、ガスバリア性に優れ、透明性が高く(ヘイズ値が低い)、塗工性と外観が良好であることが明らかであるが、本発明の構成の要件を満たさない比較例1〜7においては、ガスバリア性やその他の性能が劣っている。
具体的には、比較例1〜3では、酢酸亜鉛の使用量が少な過ぎて、水浸漬後の酸素透過度が高過ぎている。比較例4,5では、水系樹脂の使用量が少な過ぎ殆ど使用されていないので、塗工性と製品外観が悪く、水浸漬後の酸素透過度も高過ぎている。比較例6では無機金属化合物(酸化亜鉛)が使用され、水系樹脂を使用していないので、水浸漬後の透明性が低く、水浸漬後の酸素透過度が高くなっている。比較例7では、水溶性多価金属と水系樹脂を含む塗液(B)からなる層(b)が塗布形成されず、当然に水浸漬後の酸素透過度が高過ぎている。
比較例8〜11では、酢酸亜鉛の量や水系樹脂の量が少な過ぎ或いは使用されていないので、レトルト後の外観やレトルト後のフィルム酸素透過度において劣っている。比較例12では、水溶性多価金属と水系樹脂を含む層が塗布形成されていないので、レトルト後の外観やレトルト後のフィルム酸素透過度において劣っている。
2:ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から形成される層(a)
3:アンカーコート層 4:基材フィルム
5:基材フィルムの巻き出し部 6:アンカーコート層の塗工部
7:乾燥炉
8:ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)の塗工部
9:水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)の塗工部
10:ガスバリア性積層フィルムの巻き取り部
Claims (13)
- プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面に、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)及び水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層(b)を備えており、塗液(A)から形成される層(a)と塗液(B)から形成される層(b)とが互いに隣接した少なくとも一対の積層単位を形成することを特徴とする、ガスバリア性積層フィルム。
- ポリカルボン酸系重合体が、単独でフィルムに成形したときに、30℃で相対湿度0%における酸素透過係数が1,000cm3(STP)・μm/(m2・day・MPa)以下であることを特徴とする、請求項1に記載されたガスバリア性積層フィルム。
- フィルム基材にアンカーコート層を介して、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)、又は水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)から形成される層(b)が積層されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載されたガスバリア性積層フィルム。
- ポリカルボン酸系重合体が、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸の群から選ばれる少なくとも一種の不飽和酸を重合した単独重合体もしくはそれらの共重合体又はそれらの混合物であることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載されたガスバリア性積層フィルム。
- 水溶性多価金属塩が、カルシウム又は亜鉛の酢酸塩、乳酸塩、塩化物であり、水系樹脂が水系ポリウレタン樹脂、水系ポリイソシアネート樹脂、水系アクリル樹脂、水系アルキッド樹脂及び水系フッ素樹脂のいずれかであって、或いは水系樹脂がオキサゾリン基含有樹脂であることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれかに記載されたガスバリア性積層フィルム。
- 水溶性多価金属塩が、酢酸亜鉛又は酢酸カルシウムであり、水系樹脂が水系ポリウレタン樹脂又は水系ポリイソシアネート樹脂であることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載されたガスバリア性積層フィルム。
- ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)に、ポリアルコール系樹脂が含有されていることを特徴とする、請求項1〜請求項6のいずれかに記載されたガスバリア性積層フィルム。
- 請求項1〜請求項7のいずれかに記載されたガスバリア性積層フィルムと、該ガスバリア性積層フィルムの少なくとも一方の面に接着層を介して、又は直接に、プラスチックフィルムを積層したことを特徴とするガスバリア性多層フィルム。
- 請求項1〜請求項7に記載されたガスバリア性積層フィルムを備えることを特徴とする包装材料。
- プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面に、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)を塗布し、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)に隣接して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)を塗布し、これらの塗布層を乾燥させることを特徴とする、ガスバリア性積層フィルムの製造方法。
- フィルム基材にアンカーコート剤を塗布し乾燥させ、次いでポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)を塗布し、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)に隣接して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)を塗布し、これらの塗布層を乾燥させることを特徴とする、請求項10に記載されたガスバリア性積層フィルムの製造方法。
- ポリカルボン酸系重合体が、単独でフィルムに成形したときに、30℃で相対湿度0%における酸素透過係数が1,000cm3(STP)・μm/(m2・day・MPa)以下であり、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸の群から選ばれる少なくとも一種の不飽和酸を重合した単独重合体もしくはそれらの共重合体又はそれらの混合物であり、水溶性多価金属塩が、酢酸亜鉛又は酢酸カルシウムであり、水系樹脂が水系ポリウレタン樹脂又は水系ポリイソシアネート樹脂であることを特徴とする、請求項10又は請求項11に記載されたガスバリア性積層フィルムの製造方法。
- プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面に、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)を塗布し、ポリカルボン酸系重合体を含む塗液(A)から熱処理をせずに形成される層(a)に隣接して、水溶性多価金属塩と水系樹脂を含む塗液(B)を塗布し、これらの塗布層を乾燥させて請求項10〜請求項12のいずれかに記載されたガスバリア性積層フィルムを得た後に、該ガスバリア性フィルムの少なくとも一方の面に、接着層を介して、又は直接に、プラスチックフィルムを積層してガスバリア性多層フィルムを得ることを特徴とする、ガスバリア性多層フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006146014A JP2007313758A (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | ガスバリア性積層フィルム及びガスバリア性多層フィルム並びにそれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006146014A JP2007313758A (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | ガスバリア性積層フィルム及びガスバリア性多層フィルム並びにそれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007313758A true JP2007313758A (ja) | 2007-12-06 |
JP2007313758A5 JP2007313758A5 (ja) | 2011-02-17 |
Family
ID=38848060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006146014A Pending JP2007313758A (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | ガスバリア性積層フィルム及びガスバリア性多層フィルム並びにそれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007313758A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010001836A1 (ja) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 東洋製罐株式会社 | ガスバリア性積層体の製造方法 |
WO2011040540A1 (ja) | 2009-10-02 | 2011-04-07 | 東洋製罐株式会社 | ガスバリア性積層体及びその製造方法 |
WO2012063744A1 (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 太陽電池保護シート及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール |
WO2013146323A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | ガスバリア材及びガスバリア性積層体 |
JP2014061935A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性包装袋およびそれを用いたガスバリア性包装体の製造方法 |
JP2014061934A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性包装袋およびそれを用いたガスバリア性包装体の製造方法 |
JP2014213530A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性包装材料 |
US9132613B2 (en) | 2010-12-24 | 2015-09-15 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Gas barrier laminate and method of producing the same |
JP2016159916A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 日本テトラパック株式会社 | 包装容器用シーリングテープ及び包装容器 |
US9528006B2 (en) | 2009-12-25 | 2016-12-27 | Toyo Seikan Kaisya, Ltd. | Coating composition for undercoating |
EP3144142A4 (en) * | 2014-05-15 | 2017-12-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Gas-barrier packaging material |
WO2020203902A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、フィルム及び多層構造体 |
JP2020164866A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、フィルム及び多層構造体 |
JP2021091884A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-17 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、フィルム及び多層構造体 |
WO2023104112A1 (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | Dow Global Technologies Llc | Gas barrier coatings |
EP3741560B1 (en) * | 2018-01-19 | 2023-07-12 | Toppan Printing Co., Ltd. | Gas barrier laminate and package provided with same |
WO2024257404A1 (ja) * | 2023-06-14 | 2024-12-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、成形体、および、多層体 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005144761A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ガスバリア性積層体及び該積層体の製造方法 |
JP2006062258A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Kureha Corp | 積層フィルム |
-
2006
- 2006-05-25 JP JP2006146014A patent/JP2007313758A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005144761A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ガスバリア性積層体及び該積層体の製造方法 |
JP2006062258A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Kureha Corp | 積層フィルム |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110040752A (ko) | 2008-06-30 | 2011-04-20 | 도요 세이칸 가부시키가이샤 | 가스 배리어성 적층체의 제조 방법 |
CN102076496A (zh) * | 2008-06-30 | 2011-05-25 | 东洋制罐株式会社 | 阻气性层压体的生产方法 |
US9266309B2 (en) | 2008-06-30 | 2016-02-23 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | Method of producing gas-barrier laminated member |
WO2010001836A1 (ja) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 東洋製罐株式会社 | ガスバリア性積層体の製造方法 |
JP5432140B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2014-03-05 | 東洋製罐株式会社 | ガスバリア性積層体の製造方法 |
US8722193B2 (en) | 2009-10-02 | 2014-05-13 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | Gas barrier laminate and a method of producing the same |
WO2011040540A1 (ja) | 2009-10-02 | 2011-04-07 | 東洋製罐株式会社 | ガスバリア性積層体及びその製造方法 |
CN102596569A (zh) * | 2009-10-02 | 2012-07-18 | 东洋制罐株式会社 | 阻气性层压体及其生产方法 |
JP5733213B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2015-06-10 | 東洋製罐株式会社 | ガスバリア性積層体及びその製造方法 |
US9528006B2 (en) | 2009-12-25 | 2016-12-27 | Toyo Seikan Kaisya, Ltd. | Coating composition for undercoating |
CN103210502A (zh) * | 2010-11-09 | 2013-07-17 | 富士胶片株式会社 | 太阳能电池保护板和用于制备其的方法,太阳能电池用背板,以及太阳能电池模块 |
JP2012104612A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Fujifilm Corp | 太陽電池保護シート及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール |
WO2012063744A1 (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 太陽電池保護シート及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール |
US9132613B2 (en) | 2010-12-24 | 2015-09-15 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Gas barrier laminate and method of producing the same |
US9605128B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-03-28 | Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. | Gas barrier material and gas barrier laminate |
WO2013146323A1 (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | ガスバリア材及びガスバリア性積層体 |
EP2832788A4 (en) * | 2012-03-30 | 2015-11-18 | Toyo Seikan Group Holdings Ltd | GAS BARRIER MATERIAL AND LAMINATED BARRIER LAMINATE |
JP2014061935A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性包装袋およびそれを用いたガスバリア性包装体の製造方法 |
JP2014061934A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性包装袋およびそれを用いたガスバリア性包装体の製造方法 |
JP2014213530A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性包装材料 |
EP3144142A4 (en) * | 2014-05-15 | 2017-12-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Gas-barrier packaging material |
US10155365B2 (en) | 2014-05-15 | 2018-12-18 | Toppan Printing Co., Ltd. | Gas barrier packaging material |
JP2016159916A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 日本テトラパック株式会社 | 包装容器用シーリングテープ及び包装容器 |
EP3741560B1 (en) * | 2018-01-19 | 2023-07-12 | Toppan Printing Co., Ltd. | Gas barrier laminate and package provided with same |
WO2020203902A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、フィルム及び多層構造体 |
JP2020164866A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、フィルム及び多層構造体 |
CN113574120A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-10-29 | 三菱化学株式会社 | 树脂组合物、薄膜和多层结构体 |
CN113574120B (zh) * | 2019-03-29 | 2023-09-15 | 三菱化学株式会社 | 树脂组合物、薄膜和多层结构体 |
JP2021091884A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-17 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、フィルム及び多層構造体 |
WO2023104112A1 (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | Dow Global Technologies Llc | Gas barrier coatings |
WO2024257404A1 (ja) * | 2023-06-14 | 2024-12-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 樹脂組成物、成形体、および、多層体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007313758A (ja) | ガスバリア性積層フィルム及びガスバリア性多層フィルム並びにそれらの製造方法 | |
CN1829598B (zh) | 阻气性叠层体 | |
JP6598424B2 (ja) | ガスバリア積層体 | |
KR101563950B1 (ko) | 가스 배리어성 필름 | |
CN104769060B (zh) | 阻气用包覆液、阻气性层叠体、包装材料、以及加热杀菌用包装材料 | |
WO2005007403A1 (ja) | 脂肪族ポリエステルフィルム及び包装材 | |
JP2015083354A (ja) | ガスバリア性包装材料前駆体およびガスバリア性包装材料 | |
TWI544020B (zh) | Gas barrier resin composition and gas barrier composite film | |
US7648737B2 (en) | Stretched laminate film and method of producing the same | |
JP4915097B2 (ja) | ガスバリア性積層体及びその製造方法 | |
JP4337596B2 (ja) | ガスバリア性積層体 | |
JP2020023130A (ja) | 多層バリアシート、それを用いた成形容器及びその製造方法 | |
JP2008068574A (ja) | 包装材料及びその製造方法 | |
JP2008178988A (ja) | 包装材料及びその製造方法 | |
JP2010090370A (ja) | 横高倍率延伸脂肪族ポリエステル系フィルム及び積層フィルム | |
JP5051609B2 (ja) | 絞り成形用積層体及びそれを用いた絞り成形容器 | |
JP4953063B2 (ja) | 熱処理履歴のないガスバリア性積層フィルム及びその製造方法 | |
JP2007160303A (ja) | 熱処理履歴のないガスバリア性積層フィルムの製造方法 | |
CN114479153A (zh) | 一种用于包装的阻气阻水层合薄膜及其在食品包装中的应用 | |
JP2018060765A (ja) | リチウムイオン二次電池外装材 | |
JP6547817B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物の積層体 | |
JPWO2005037535A1 (ja) | 多層フィルム | |
JP4765089B2 (ja) | 延伸成形用積層体、並びにそれを用いた延伸積層体及び延伸多層フィルム | |
JPWO2009081715A1 (ja) | ガスバリア性フィルム、ガスバリア性積層フィルム及びそれらを用いた包装材料 | |
JP2009119639A (ja) | 強密着ガスバリア透明フィルムおよびそれを用いた積層包装材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120229 |