JP2007311306A - On-vehicle input device - Google Patents
On-vehicle input device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007311306A JP2007311306A JP2006141775A JP2006141775A JP2007311306A JP 2007311306 A JP2007311306 A JP 2007311306A JP 2006141775 A JP2006141775 A JP 2006141775A JP 2006141775 A JP2006141775 A JP 2006141775A JP 2007311306 A JP2007311306 A JP 2007311306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- air conditioner
- controller
- leds
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 96
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の車載用電気機器の選択的な操作を、各車載用電気機器に対応するモードへの切換えによって可能にする車載用入力装置であって、操作面に対する手指の接触に応じて車載用電気機器に対する指令信号を生成し出力するとともに、どの車載用電気機器に対する指令信号を生成し出力するモードであるかを表示する車載用入力装置に関する。 The present invention is a vehicle-mounted input device that enables selective operation of a plurality of vehicle-mounted electrical devices by switching to a mode corresponding to each vehicle-mounted electrical device, and according to the touch of a finger on the operation surface The present invention relates to an in-vehicle input device that generates and outputs a command signal for an in-vehicle electric device, and displays which in-vehicle electric device a command signal is generated and output.
車載用入力装置としては、特許文献1に示された従来技術がある。この従来技術の操作対象は、テレビ受像機、ナビゲーション装置およびDVDプレーヤであり、手指で接触される操作面と、手指で接触された操作面上の位置を検出して検出信号を出力するタッチ位置検出部と、このタッチ位置検出部からの検出信号に応じて、テレビ受像機に対する指令信号を生成して出力する第一モード、ナビゲーション装置に対する指令信号を生成して出力する第二モード、および、DVDプレーヤに対する指令信号を生成して出力する第三モードのそれぞれに切り換わることが可能に設定されたマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)とを備えている。
As an in-vehicle input device, there is a conventional technique disclosed in
前記操作面は、テレビ受像機、ナビゲーション装置およびDVDプレーヤが互いに共有する液晶表示装置の画面に重ねられたタッチパネルによって形成されている。 The operation surface is formed by a touch panel superimposed on a screen of a liquid crystal display device shared by the television receiver, the navigation device, and the DVD player.
前記マイコンは、第一,第二,第三モードのそれぞれに対応する画面が表示されるように、タッチ位置検出部からの検出信号に応じて液晶表示装置の制御を行うように設定されている。 The microcomputer is set to control the liquid crystal display device according to the detection signal from the touch position detection unit so that the screen corresponding to each of the first, second, and third modes is displayed. .
このように構成された従来技術では、操作者が手指で操作面に触れると、その手指が触れられた操作面上の位置をタッチ位置検出部が検出して検出信号を出力する。この検出信号はマイコンに入力される。これに伴い、マイコンは、その検出信号に応じて、第一,第二,第三モードのどれかに切り換わり、切り換えられたモードに対応する車載用電気機器に対して指令信号を出力するとともに、そのときのモードに対応する画面が表示されるように液晶表示装置の制御を行う。
前述した従来技術の操作対象機器は、テレビ受像機、ナビゲーション装置およびDVDプレーヤの3つであり、互いに液晶表示装置を共有している。従来技術は、3つの車載用電気機器との間で液晶表示装置を共有していて、この液晶表示装置を使用することにより、マイコンが第1,第2,第3モードのうちのどのモードになっているのかを表示するようになっている。 The above-described conventional operation target devices are a television receiver, a navigation device, and a DVD player, and share a liquid crystal display device with each other. In the prior art, a liquid crystal display device is shared among three in-vehicle electrical devices, and by using this liquid crystal display device, the microcomputer can be set to any one of the first, second, and third modes. It is to display whether or not.
1つの操作装置で操作する複数の車載用電気機器の組合せとしては、液晶表示装置が必須ではない車載用電気機機器だけの組合せ、例えばエアコンディショナー(以下「エアコン」という)とオーディオとの組合せが考えられる。これらエアコンおよびオーディオを選択的に操作するための操作装置においても、エアコンに対する指令信号を生成して出力するモードに切り換わったのか、オーディオに対する指令信号を生成して出力するモードに切り換わったのかを表示できることが望ましい。この場合に、前述した従来技術のように液晶表示装置を採用すると、液晶パネルや、この液晶パネルを制御するためのデバイスが複雑で高価なことから、操作装置の製作コストが高くなるという問題を生じさせることになる。 As a combination of a plurality of in-vehicle electric devices operated by a single operation device, a combination of only in-vehicle electric devices in which a liquid crystal display device is not essential, for example, a combination of an air conditioner (hereinafter referred to as “air conditioner”) and audio. Conceivable. Whether the operation device for selectively operating the air conditioner and the audio has switched to the mode for generating and outputting the command signal for the air conditioner or the mode for generating and outputting the command signal for the audio. It is desirable to be able to display. In this case, if the liquid crystal display device is employed as in the prior art described above, the liquid crystal panel and the device for controlling the liquid crystal panel are complicated and expensive, which increases the manufacturing cost of the operating device. Will be generated.
本発明は前述の実状を考慮してなされたもので、その目的は、複数の車載用電気機器の選択的な操作を、各車載用電気機器に対応するモードへの切換えによって可能にする車載用入力装置において、簡単で安価な構成でモードを表示することができる車載用入力装置を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above-described actual situation, and an object of the present invention is to enable selective operation of a plurality of in-vehicle electric devices by switching to a mode corresponding to each in-vehicle electric device. An object of the present invention is to provide an in-vehicle input device capable of displaying a mode with a simple and inexpensive configuration.
〔1〕本発明は、互いに異なる意匠が施された複数の操作面と、これら複数の操作面のそれぞれに対向して配置されていて複数の操作面のそれぞれの照光の光源となる複数の発光素子と、これら複数の発光素子と前記複数の操作面との間に形成される空間を、対向する発光素子と操作面との組合せに対応するように仕切った複数の壁と、前記複数の操作面を含む一の領域を検出領域として物体の接触または近接を検出して検出信号を出力する接触検出手段と、複数のモードに切換可能であって、それらの複数のモードのそれぞれになったときに前記接触検出手段からの検出信号に応じて、そのときのモードに対応する異なる指令信号を生成して出力する指令手段と、そのときのモードに対応して異なる操作面の照光が行われるように、前記複数の発光素子の制御を行う照光制御手段とを備えたことを特徴とする。 [1] The present invention relates to a plurality of operation surfaces with different designs and a plurality of light emitting elements that are arranged to face each of the plurality of operation surfaces and serve as light sources for the respective operation surfaces. A plurality of walls partitioned between an element, a space formed between the plurality of light emitting elements and the plurality of operation surfaces so as to correspond to a combination of a light emitting element and an operation surface facing each other, and the plurality of operations Touch detection means that detects contact or proximity of an object and outputs a detection signal using one area including the surface as a detection area, and can be switched to a plurality of modes, and each of the plurality of modes is selected. In response to the detection signal from the contact detection means, the command means for generating and outputting a different command signal corresponding to the mode at that time and the illumination of the different operation surface corresponding to the mode at that time are performed. And the compound Characterized by comprising a lighting control means for controlling the light emitting device.
このように構成された本発明では、複数のモードのうちの任意のモードになった指令手段は、操作者の手指で複数の操作面のどれかが接触されたことを接触検出手段が検出して検出信号を出力すると、指令手段はその検出信号に応じて前記任意のモードに対応する指令信号を生成して出力する。 In the present invention configured as described above, the command unit that has entered an arbitrary mode among the plurality of modes has the contact detection unit that detects that any of the plurality of operation surfaces has been touched with the finger of the operator. When the detection signal is output, the command means generates and outputs a command signal corresponding to the arbitrary mode according to the detection signal.
照光制御手段は、前記任意のモードに対応する操作面の照光が行われるように、複数の発光素子の制御を行う。すなわち、モードに対応する操作面に対向する発光素子だけが点灯した状態となる。このとき、点灯している発光素子と消灯している発光素子との間は壁によって仕切られているので、点灯している発光素子の光は、その発光素子に対向する操作面だけを照らす。つまり、モードに対応する操作面だけの照光が行なわれることによって、モードが表示される。 The illumination control unit controls the plurality of light emitting elements so that the operation surface corresponding to the arbitrary mode is illuminated. That is, only the light emitting element facing the operation surface corresponding to the mode is turned on. At this time, since the light-emitting element that is turned on and the light-emitting element that is turned off are partitioned by a wall, the light of the light-emitting element that is turned on illuminates only the operation surface that faces the light-emitting element. That is, the mode is displayed by illuminating only the operation surface corresponding to the mode.
発光素子についてはLED等で構成されたものを採用することができ、筒状部については樹脂成形物で構成されたものを採用することができ、照光制御手段については、液晶表示装置を制御するデバイスよりも簡単で安価なデバイスで構成されたものを採用することができる。これらにより、本発明は、簡単で安価な構成でモードを表示することができる。 As the light emitting element, one constituted by an LED or the like can be adopted, and as the cylindrical part, one constituted by a resin molded product can be adopted, and as for the illumination control means, the liquid crystal display device is controlled. It is possible to employ a device that is simpler and cheaper than the device. Thus, the present invention can display modes with a simple and inexpensive configuration.
〔2〕 本発明は、「〔1〕」記載の発明において、前記接触検出手段が、前記複数の操作面を含む一の検出領域の一端と他端に電極を有する静電容量検出型の検出手段からなることを特徴とする。 [2] The present invention provides the capacitance detection type detection according to the invention described in “[1]”, wherein the contact detection means includes electrodes at one end and the other end of one detection region including the plurality of operation surfaces. It is characterized by comprising means.
このように構成された本発明は、複数の操作面のそれぞれに対して個別に接触検出手段を設ける場合よりも、電極数を削減することができる。 The present invention configured as described above can reduce the number of electrodes as compared with the case where the contact detection means is individually provided for each of the plurality of operation surfaces.
前述したように、本発明は簡単で安価な構成でモードを表示することができるので、複数の車載用電気機器の選択的な操作をモードの切換えによって可能にする操作装置の製作コストの削減に貢献できる。 As described above, since the present invention can display modes with a simple and inexpensive configuration, it is possible to reduce the manufacturing cost of an operating device that enables selective operation of a plurality of in-vehicle electrical devices by switching modes. Can contribute.
本発明の入力表示装置の一実施形態について図1〜9を用いて説明する。 An embodiment of the input display device of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は本発明の一実施形態を自動車内で見た状態を示す斜視図、図2は図1に示された操作装置が分解された状態の概略を示す図、図3は図2に示す意匠板の正面図、図4は図2に示されたセンサシートの正面図、図5は図2に示された隔壁材の斜視図、図6は本発明の一実施形態のシステム構成図、図7は図6に示されたコントローラで行われる処理の流れを示すフローチャート、図8は図1に示す操作板の拡大正面図、図9は図6に示されたコントローラがエアコンモードになったときの第一〜第四操作面の状態を示す図、図10は図7に示されたコントローラがオーディオモードになったときの第一〜第四操作面の状態を示す図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a state in which an embodiment of the present invention is viewed in an automobile, FIG. 2 is a diagram showing an outline of a state in which the operating device shown in FIG. 1 is disassembled, and FIG. 3 is shown in FIG. FIG. 4 is a front view of the sensor sheet shown in FIG. 2, FIG. 5 is a perspective view of the partition material shown in FIG. 2, and FIG. 6 is a system configuration diagram of one embodiment of the present invention. FIG. 7 is a flowchart showing the flow of processing performed by the controller shown in FIG. 6, FIG. 8 is an enlarged front view of the operation panel shown in FIG. 1, and FIG. 9 is the controller shown in FIG. FIG. 10 is a diagram showing the states of the first to fourth operation surfaces when the controller shown in FIG. 7 is in the audio mode.
図1に示すように、本実施形態の複数の操作対象機器は、例えば、自動車に搭載されたエアコンおよびオーディオである。本実施形態は、インストルメントパネル50の中央に設けられていて操作者に手指で触れられる操作板2を有した操作装置1を備えている。本実施形態は、運転席と助手席の間のコンソール60の運転席側の縁部に設置されていて運転席と操作板2との間における物体の存在を検出する運転席側焦電センサ17と、コンソール60の助手席側の縁部に設置されていて助手席と操作板2との間における物体の存在を検出する助手席側焦電センサ18とを備えている。
As shown in FIG. 1, the plurality of operation target devices of the present embodiment are, for example, an air conditioner and an audio mounted on a car. The present embodiment includes an
図2に示すように、操作装置1は樹脂製の黒色透明板3と、エアコンおよびオーディオのそれぞれに対応する意匠が施された樹脂製の意匠板4とを備えている。これら黒色透明板3と意匠板4とを重ね合わせたものが、前記操作板2である。この操作板2は、黒色透明板3がインストルメントパネル50から露出するように、インストルメントパネル50に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、意匠板4には第一〜第四意匠4a〜4dが施されている。第一意匠4aは、エアコンに対応する意匠であって、足元への送風を行う吹出口を示している。第二意匠4bは、オーディオに対応する意匠であって、CDプレーヤを示している。第三意匠4cは、エアコンに対応する意匠であって、上半身への送風を行う吹出口を示している。第四意匠4dは、オーディオに対応する意匠であって、MDプレーヤを示している。黒色透明板3に対する第一〜第四意匠4a〜4dの投影面のそれぞれが、操作者に手指で触れられる第一〜第四操作面2a〜2dのそれぞれを形成している(図8参照)。
As shown in FIG. 3, the
図2に示すように、黒色透明板3に意匠板4を挟んで対向する位置には、センサシート5が設けられている。このセンサシート5には、図4示すように、第一〜第四操作面2a〜2dのうちの第一,第二操作面2a,2bに対する物体の接触を検出して検出信号を出力する接触検出手段、例えば第一,第二操作面2a,2bの両方を含む領域内における手指の接触を検出して検出信号を出力する静電容量検出型の第一検出部6が設けられている。また、同図4に示すように、センサシート5には、第一〜第四操作面2a〜2dのうちの第三,第四操作面2c,2dに対する物体の接触を検出して検出信号を出力する接触検出手段、例えば第三,第四操作面2c,2dの両方を含む領域内における手指の接触を検出して検出信号を出力する静電容量検出型の第二検出部7が設けられている。以下では、第一検出部6が出力する検出信号を第一検出信号といい、第二検出部7が出力する検出信号を第二検出信号という。
As shown in FIG. 2, a
第一検出部6は、センサシート5の本体である透明な樹脂シートに設けられた平行な2本の電極6a,6bから構成されている。電極6a,6b間の領域6cは、第一,第二意匠4a,4bの両方の投影面を含んでいる。第二検出部7は、電極6a,6bの長手方向において電極6a,6bと隣接するようにセンサシート5に設けられた平行な2本の電極7a,7bから構成されている。電極7a,7b間の領域7cは、第三,第四意匠4c,4dの両方の投影面を含んでいる。なお、2本の電極間の静電容量に基づき物体の存在を検出するようにしているので、手指が樹脂シートに接触しなくても近接するだけで手指の存在を検出することができる。
The
図2に示すように、操作装置1は、第一〜第四操作面2a〜2dのそれぞれに対向して配置されていて照光の光源となる複数の発光素子、例えば第一〜第四LED8〜11を備えている。これら第一〜第四LED8〜11は基板12上に設置されている。
As shown in FIG. 2, the
第一〜第四LED8〜11と第一〜第四操作面2a〜2dとの間に形成される空間は、隔壁部材13により仕切られている。この隔壁部材13は、図2および図5に示すように、第一〜第四筒状部13a〜13dが樹脂成形により一部材にまとめられたものである。第一〜第四筒状部13a〜13dのそれぞれは、基板12とセンサシート5との間で第一〜第四LED8〜11のそれぞれを囲んでいる。つまり、第一,第二筒状部13a,13bが共有する壁14、第二,第三筒状部13b,13cが共有する壁15、第三,第四筒状部13c,13dが共有する壁16のそれぞれが、対向するLEDと操作面との組合せ、すなわち第一LED8と第一操作面2aとの組合せ、第二LED9と第二操作面2bとの組合せ、第三LED10と第三操作面2cとの組合せ、第四LED11と第四操作面2dとの組合せのそれぞれに対応するように、第一〜第四LED8〜11と第一〜第四操作面2a〜2dと間に形成される空間を仕切っている。
A space formed between the first to
図6に示すように、本実施形態は、エアコン30およびオーディオ40に指令信号を出力することが可能な指令手段と、第一〜第四LED8〜11の制御を行う照光制御手段とを兼ねるコントローラ19を備えている。
As shown in FIG. 6, the present embodiment is a controller that serves as both command means capable of outputting command signals to the
このコントローラ19と、第一検出部6、第二検出部7、運転席側焦電センサ17および助手席側焦電センサ18との間には、信号処理部20が介在している。この信号処理部20は、第一検出部6の第一検出信号、第二検出部7の第二検出信号、運転席側焦電センサ17の検出信号、および、助手席側焦電センサ18の検出信号のそれぞれを、コントローラ19が処理可能な信号に変換する装置である。
A
コントローラ19と第一〜第四LED8〜11との間には、LED駆動部21が介在している。このLED駆動部21は、コントローラ19からの制御信号に応じて第一〜第四LED8〜11のそれぞれを点灯させたり消灯させたりする装置である。
An
前記指令手段としてのコントローラ19は、運転席側焦電センサ17から信号処理部20を介して与えられた検出信号を入力した場合に、エアコンに対する指令信号を生成して出力可能なエアコンモードに切り換わるように設定されている。以下では、エアコンモード時において、第一検出信号に応じて生成されるエアコンに対する指令信号を第一エアコン指令信号といい、同様に、第二検出信号に応じて生成されるエアコンに対する指令信号を第二エアコン指令信号という。第一エアコン指令信号は、足元への送風を行う吹出口を機能させることをエアコン30に指令する信号である。第二エアコン指令信号は、上半身への送風を行う吹出口を機能させることをエアコン30に指令する信号である。
The
前記指令手段としてのコントローラ19は、助手席側焦電センサ18から信号処理部20を介して与えられた検出信号を入力した場合に、オーディオに対する指令信号を生成して出力可能なオーディオモードに切り換わるように設定されている。以下では、オーディオモード時において第一検出信号に応じて生成されるオーディオに対する指令信号を第一オーディオ指令信号といい、同様に、オーディオモード時において第二検出信号に応じて生成されるオーディオに対する指令信号を第二オーディオ指令信号という。第一オーディオ指令信号は、CDプレーヤを作動させることをオーディオ40に指令する信号である。第二オーディオ指令信号は、MDプレーヤを作動させることをオーディオ40に指令する信号である。
When the detection signal given from the passenger seat
前記照光制御手段としてのコントローラ19は、そのときのモードにより指令信号の送り先となった車載用電気機器に対応する操作面の照光だけが行われるように、第一〜第四LED8〜11を制御するように設定されている。具体的には、エアコンモードのときに、第一,第三LED8,10が点灯した状態で第二,第四LED9,11が消灯した状態にさせるための制御信号を、LED駆動部21に出力するように設定されている。また、オーディオモードのときに、第二,第四LED9,11が点灯した状態で第一,第三LED8,10が消灯した状態にさせるための制御信号をLED駆動部21に出力するように設定されている。
The
コントローラ19で行われる処理の流れは次のようになっている。
The flow of processing performed by the
図7に示すように、コントローラ19は、運転席側焦電センサ17からの検出信号を入力した場合(手順S1でYES)、第一,第三LED8,10が点灯した状態で、第二,第四LED9,11が消灯した状態にさせるためにLED駆動部21の制御を行う(手順S2)。その後、第一検出信号を入力した場合、第一エアコン指令信号を出力する(手順S4)。
As shown in FIG. 7, when the detection signal from the driver seat side
コントローラ19は、手順S2の処理を終了させた後に、第二検出信号を入力した場合(手順S3でNO→手順S5でYES)、第二エアコン指令信号を出力する(手順S6)。
When the
コントローラ19は、手順S2の処理を終了させた後、所定時間内に第一,第二検出信号のいずれも入力しなかった場合には(手順S3でNO→手順S5でNO)、処理の流れを手順S1に戻す。 If neither the first detection signal nor the second detection signal is input within a predetermined time after the completion of the process of step S2, the controller 19 (NO in step S3 → NO in step S5), the process flow To step S1.
同図7に示すように、コントローラ19は、運転席側焦電センサ17からの検出信号を入力しないで、助手席側焦電センサ18からの検出信号を入力した場合(手順S2でNO→手順S7でYES)、第二,第四LED9,11が点灯した状態で、第一,第三LED8,10が消灯した状態にさせるためにLED駆動部21の制御を行う(手順S8)。その後、第一検出信号を入力した場合、第一オーディオ指令信号を出力する(手順S10)。
As shown in FIG. 7, the
コントローラ19は、手順S7の処理を終了させた後、第二検出信号を入力した場合(手順S9でNO→手順S11でYES)、第二オーディオ指令信号を出力する(手順S12)。
When the
コントローラ19は、手順S7の処理終了させた後、所定時間内に第一,第二検出信号のいずれも入力しなかった場合には(手順S9でNO→手順S11でNO)、処理の流れを手順S1に戻す。
If the
同図7に示すように、コントローラ19は、運転席側焦電センサ17および助手席側焦電センサ18のどちらからの検出信号も入力しない場合(手順S1でNO→手順S7でNO)には、第一〜第四LED8〜11がすべて消灯した状態にさせるためのLED駆動部21の制御を行い、処理の流れを手順S1に戻す。
As shown in FIG. 7, the
このように構成された本実施形態は次のように動作する。 The present embodiment configured as described above operates as follows.
<運転席に座っている運転者によって操作された場合>
運転席に座っている運転者が操作板2(黒色透明板3)に向かって腕を伸ばすと、自身の上方に手や腕が存在することを運転席側焦電センサ17が検出して検出信号をコントローラ19に出力する。コントローラ19はその検出信号を入力すると、エアコンモードに移行し、LED駆動部21の制御を行う。この制御により、第一〜第四LED8〜11のうちの第一,第三LED8,10が点灯する。
<When operated by a driver sitting in the driver's seat>
When the driver sitting in the driver's seat stretches his arm toward the operation plate 2 (black transparent plate 3), the driver's seat side
第一LED8の光は第一筒状部13a内の空間とセンサシート5とを透過して、第一意匠4aを照らす。第一LED8と第二LED9との間は、第一,第二筒状部13a,13bが共有する壁14により仕切られているので、第一LED8が点灯しても第二意匠4bは照らされない。
The light of the
第三LED10の光は第三筒状部13c内の空間とセンサシート5とを透過して、第三意匠4cを照らす。第二LED9と第三LED10との間は、第二,第三筒状部13b,13cが共有する壁15により仕切られているので、第三LED10が点灯しても第二意匠4bは照らされない。同様に、第三LED10と第四LED11との間は、第三,第四筒状部13c,13dが共有する壁16により仕切られているので、第三LED10が点灯しても第四意匠4dは照らされない。
The light of the
第一,第三意匠4a,4cを照らす光は、黒色透明板3を透過して自動車内に漏れる。これにより、図9に示すように、操作板2は、第一〜第四操作面2a〜2dのうちの、エアコンの機能項目を示す第一,第三意匠4a,4cが施された第一,第三操作面2a,2cが明るくなる。つまり、コントローラ19がエアコンモードになっていることが表示された状態になる。
Light that illuminates the first and
エアコンモード時において、運転者が第一操作面2aに手指で触れると、第一操作面2aに対する手指の接触を第一検出部6が検出して、第一検出信号をコントローラ19に出力する。コントローラ19はその第一検出信号を入力すると、第一エアコン指令信号を生成してエアコン30に出力する。エアコン30はその第一エアコン指令信号に従って、足元への送風を行う吹出口を機能させる。
In the air conditioner mode, when the driver touches the
エアコンモード時において、運転者が第三操作面2cに手指で触れると、第三操作面2cに対する手指の接触を第二検出部7が検出して、第二検出信号をコントローラ19に出力する。コントローラ19はその第二検出信号を入力すると、第二エアコン信号を生成してエアコン30に出力する。エアコン30はその第二エアコン指令信号に従って、上半身への送風を行う吹出口を機能させる。
In the air conditioner mode, when the driver touches the
<助手席に座っている同乗者によって操作された場合>
助手席に座っている同乗者が操作板2(黒色透明板3)に向かって腕を伸ばすと、自身の上方に手や腕が存在することを助手席側焦電センサ18が検出して検出信号をコントローラ19に出力する。コントローラ19はその検出信号を入力すると、オーディオモードに移行し、LED駆動部21の制御を行う。この制御により、第一〜第四LED8〜11のうちの第二,第四LED9,11が点灯する。
<When operated by a passenger sitting in the passenger seat>
When a passenger sitting in the passenger seat extends his arm toward the operation plate 2 (black transparent plate 3), the passenger seat side
第二LED9の光は第二筒状部13b内の空間とセンサシート5とを透過して、第二意匠4bを照らす。第一LED8と第二LED9との間は、第一,第二筒状部13a,13bが共有する壁14により仕切られているので、第二LED9が点灯しても第一意匠4aは照らされない。同様に、第二LED9と第三LED10との間は、第二,第三筒状部13b,13cが共有する壁15により仕切られているので、第二LED9が点灯しても第三意匠4cは照らされない。
The light of the
第四LED11の光は第三筒状部13c内の空間とセンサシート5と透過して、第三意匠4cを照らす。第三LED10と第四LED11との間は、第三,第四筒状部13c,13dが共有する壁16により仕切られているので、第四LED11が点灯しても第三意匠4cは照らされない。
The light of the
第二,第四意匠4b,4dを照らす光は、黒色透明板3を透過して自動車内に漏れる。これにより、図10に示すように、操作板2は、第一〜第四操作面2a〜2dのうちの、オーディオの機能項目を示す第二,第四意匠4b,4dが施された第二,第四操作面2b,2dが明るくなる。つまり、コントローラ19がオーディオモードになっていることが表示された状態になる。
The light that illuminates the second and
オーディオモード時において、同乗者が第二操作面2bに手指で触れると、第二操作面2bに対する手指の接触を第一検出部6が検出して、第一検出信号をコントローラ19に出力する。コントローラ19はその第一検出信号を入力すると、第一オーディオ指令信号を生成してオーディオ40に出力する。オーディオ40はその第一オーディオ指令信号に従って、CDプレーヤを作動させる。
In the audio mode, when the passenger touches the
オーディオモード時において、同乗車が第四操作面2dに手指で触れると、第四操作面2dに対する手指の接触を第二検出部7が検出して、第二検出信号をコントローラ19に出力する。コントローラ19はその第二検出信号を入力すると、第二オーディオ指令信号を生成してオーディオ40に出力する。オーディオ40はその第二オーディオ指令信号に従って、MDプレーヤを作動させる。
In the audio mode, when the same vehicle touches the
なお、運転者も同乗者も操作板2に腕を伸ばさなかった場合、図8に示すように、操作板2上の第一〜第四操作面2a〜2dがすべて暗い状態になる。つまり、コントローラ19がエアコンモードおよびオーディオモードのどちらでもないことが表示された状態になる。
If neither the driver nor the passengers extend their arms to the
本実施形態によれば次の効果を得られる。 According to this embodiment, the following effects can be obtained.
本実施形態は、コントローラ19がエアコンモードのときに、エアコンに対応する第一,第三操作面2a,2cだけの照光を行って、エアコンモードであることを表示し、コントローラ19がオーディオモードのときに、オーディオに対応する第二,第四操作面2b,2dだけの照光を行って、オーディオモードであることを表示する。これらの表示は、第一〜第四LED8〜11と、樹脂成形物で形成された第一〜第四筒状部13a〜13dと、液晶表示装置を制御するデバイスよりも簡単で安価なデバイスで構成可能なコントローラ19とによって実現できる。したがって、本実施形態によれば、簡単で安価な構成でモードを表示することができる。
In the present embodiment, when the
本実施形態におけるセンサシート5は、第一,第二操作面2a,2bの両方を含む領域内における手指の接触を検出して検出信号を出力する一対の電極6a,6bからなる静電容量検出型の第一検出部6と、第三,第四操作面2c,2dの両方を含む領域内における手指の接触を検出して検出信号を出力する一対の電極7a,7bからなる静電容量検出型の第二検出部7とを備えている。これにより、2つの操作面のそれぞれに対して個別に接触検出部を設ける場合よりも、電極数を削減することができる。
The
なお、本実施形態は、2つの車載用電気機器(エアコン、オーディオ)を操作対象機器とする例であるが、本発明は操作対象機器となる車載用電気機器の数を2つに限定するものではなく、3つ以上の車載用電気機器を操作対象機器としてもよい。 The present embodiment is an example in which two on-vehicle electric devices (air conditioner, audio) are used as operation target devices, but the present invention limits the number of on-vehicle electric devices that are operation target devices to two. Instead, three or more in-vehicle electric devices may be set as operation target devices.
1 操作装置
2 操作板
2a〜2d 第一〜第四操作面
3 黒色透明板
4 意匠板
4a〜4d 第一〜第四意匠
5 センサシート
6 第一検出部
6a,6b 電極
6c 領域
7 第2検出部
7a,7b 電極
7c 領域
8〜11 第一〜第四LED
12 基板
13 隔壁部材
13a〜13d 第一〜第四筒状部
14,15,16 壁
17 運転席側焦電センサ
18 助手席側焦電センサ
19 コントローラ
20 信号処理部
21 LED駆動部
30 エアコン
40 オーディオ
50 インストルメントパネル
60 コンソール
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (2)
これら複数の操作面のそれぞれに対向して配置されていて複数の操作面のそれぞれの照光の光源となる複数の発光素子と、
これら複数の発光素子と前記複数の操作面との間に形成される空間を、対向する発光素子と操作面との組合せに対応するように仕切った複数の壁と、
前記複数の操作面を含む一の領域を検出領域として物体の接触または近接を検出して検出信号を出力する接触検出手段と、
複数のモードに切換可能であって、それらの複数のモードのそれぞれになったときに前記接触検出手段からの検出信号に応じて、そのときのモードに対応する異なる指令信号を生成して出力する指令手段と、
そのときのモードに対応して異なる操作面の照光が行われるように、前記複数の発光素子の制御を行う照光制御手段とを備えたことを特徴とする車載用入力装置。 A plurality of operation surfaces with different designs,
A plurality of light emitting elements that are arranged to face each of the plurality of operation surfaces and serve as light sources for the illumination of the plurality of operation surfaces;
A plurality of walls that partition the spaces formed between the plurality of light emitting elements and the plurality of operation surfaces so as to correspond to the combination of the light emitting elements and the operation surfaces facing each other;
Contact detection means for detecting a contact or proximity of an object using one region including the plurality of operation surfaces as a detection region and outputting a detection signal;
A plurality of modes can be switched, and when each of the plurality of modes is selected, a different command signal corresponding to the mode at that time is generated and output according to the detection signal from the contact detection means. Command means;
An in-vehicle input device comprising: an illumination control unit that controls the plurality of light emitting elements so that illumination of different operation surfaces is performed according to a mode at that time.
前記接触検出手段が、前記複数の操作面を含む一の検出領域の一端と他端に電極を有する静電容量検出型の検出手段からなることを特徴とする車載用入力装置。
In the invention of claim 1,
The vehicle-mounted input device, wherein the contact detection means comprises capacitance detection type detection means having electrodes at one end and the other end of one detection region including the plurality of operation surfaces.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006141775A JP2007311306A (en) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | On-vehicle input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006141775A JP2007311306A (en) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | On-vehicle input device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007311306A true JP2007311306A (en) | 2007-11-29 |
Family
ID=38843962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006141775A Withdrawn JP2007311306A (en) | 2006-05-22 | 2006-05-22 | On-vehicle input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007311306A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013008273A (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Tokai Rika Co Ltd | Touch operation input device |
EP2568364A2 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-13 | Alps Electric Co., Ltd. | Input device |
JP2017059418A (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 株式会社イトーキ | Capacitance type touch switch device and housing device |
JP2019050223A (en) * | 2018-12-28 | 2019-03-28 | 株式会社イトーキ | Storage device |
JP2020035770A (en) * | 2018-12-28 | 2020-03-05 | 株式会社イトーキ | Storage device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06335075A (en) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Operation button display |
JPH09306314A (en) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Illumination type touch switch |
JP2003048471A (en) * | 2001-08-06 | 2003-02-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Sensor for detecting human body, and seat provided with the sensor for detecting human body |
JP2003121557A (en) * | 2001-08-06 | 2003-04-23 | Matsushita Electric Works Ltd | Human-body detection sensor and seat equipped with the same |
JP2003308768A (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | Double illumination type touch button device |
-
2006
- 2006-05-22 JP JP2006141775A patent/JP2007311306A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06335075A (en) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Operation button display |
JPH09306314A (en) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Matsushita Electric Works Ltd | Illumination type touch switch |
JP2003048471A (en) * | 2001-08-06 | 2003-02-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Sensor for detecting human body, and seat provided with the sensor for detecting human body |
JP2003121557A (en) * | 2001-08-06 | 2003-04-23 | Matsushita Electric Works Ltd | Human-body detection sensor and seat equipped with the same |
JP2003308768A (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Mitsubishi Electric Corp | Double illumination type touch button device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013008273A (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Tokai Rika Co Ltd | Touch operation input device |
EP2568364A2 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-13 | Alps Electric Co., Ltd. | Input device |
JP2013058117A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Alps Electric Co Ltd | Input device |
JP2017059418A (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 株式会社イトーキ | Capacitance type touch switch device and housing device |
JP2019050223A (en) * | 2018-12-28 | 2019-03-28 | 株式会社イトーキ | Storage device |
JP2020035770A (en) * | 2018-12-28 | 2020-03-05 | 株式会社イトーキ | Storage device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5882117B2 (en) | In-vehicle operation display device | |
RU2743021C1 (en) | Vehicle input device | |
JP6454882B2 (en) | Input operation device | |
WO2007052487A1 (en) | Display device and navigation device | |
KR101780907B1 (en) | Switch device | |
US11072239B2 (en) | Vehicle display control device | |
JP5806270B2 (en) | Touch switch module | |
JP2007311306A (en) | On-vehicle input device | |
JP2008058790A (en) | Display device, input display device, and on-board input display device | |
JP4623391B2 (en) | In-vehicle remote control device | |
US20100188198A1 (en) | Function display device | |
JP6094433B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2012096670A (en) | Input device and input method | |
US20210379995A1 (en) | Display control device, display control system, and display control method | |
JP5399814B2 (en) | Car interior lighting system | |
JPH11278173A (en) | Automobile control device | |
JP2020131830A (en) | Driving support device | |
CN110740895A (en) | Motor vehicle with equipment element and operating device | |
JP2007062668A (en) | Input device for vehicle | |
JP6125582B2 (en) | In-vehicle operation display device | |
JP2013016437A (en) | Operating device for vehicle | |
JP2011255877A (en) | Operation input device for vehicle | |
JP5146691B2 (en) | Remote control device | |
JP2005156257A (en) | Input device for vehicle | |
WO2017216869A1 (en) | Input device for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100924 |