JP2007307973A - Airbag and airbag device - Google Patents
Airbag and airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007307973A JP2007307973A JP2006137344A JP2006137344A JP2007307973A JP 2007307973 A JP2007307973 A JP 2007307973A JP 2006137344 A JP2006137344 A JP 2006137344A JP 2006137344 A JP2006137344 A JP 2006137344A JP 2007307973 A JP2007307973 A JP 2007307973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- airbag
- stitching
- seat
- communication path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000037237 body shape Effects 0.000 abstract 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 1
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/207—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/23138—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
- B60R2021/23146—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23308—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23324—Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車などの車両に装備されるエアバッグ装置に関し、詳しくは座席に着座した乗員の頭部の移動を車両の横転時等に規制するエアバッグ及びそのエアバッグを備えたエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device mounted on a vehicle such as an automobile, and more specifically, an airbag that restricts movement of the head of an occupant seated on a seat when the vehicle rolls over, and an airbag device including the airbag. About.
従来、例えば運転席においてハンドルの回転中心から運転者側に膨張展開する運転席用エアバッグ装置や、インストルメントパネルから助手席側に膨張展開する助手席用エアバッグ等、自動車の衝突時等に乗員の身体を拘束するための各種エアバッグ装置が使用されている。 Conventionally, for example, in a driver's seat, a driver's seat airbag device that is inflated and deployed from the center of rotation of the steering wheel to the driver side, a passenger seat airbag that is inflated and deployed from the instrument panel to the passenger seat side, etc. Various airbag devices for restraining the occupant's body are used.
近年、衝突などによる車体横転や、倒木等の重量物落下等、自動車に大きな外力が加わる大事故が発生した場合、その際の衝撃により乗員の頭上から頭部に衝撃が加わる可能性があることから、このような場合に対応するためのエアバッグ装置が既に提唱されている(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, in the event of a major accident in which a large external force is applied to the vehicle, such as a vehicle body rollover due to a collision or a fall of a heavy object such as a fallen tree, there is a possibility that an impact may be applied from the overhead of the occupant to the head. Therefore, an airbag device for coping with such a case has already been proposed (see, for example, Patent Document 1).
上記従来技術においては、基布を縫合することによって第1バッグと第2バッグとを連結した袋体に形成したエアバッグを、折り畳んで車両の座席の背もたれ部に収納し、緊急時にインフレータからの圧力流体を第1バッグ(支持部分)及びこの第1バッグとの連通路を通って第2バッグ(保持部分)に供給して膨張させ、乗員の頭部上方に展開させる基本構成が開示されている。 In the above prior art, the airbag formed in the bag body connecting the first bag and the second bag by stitching the base fabric is folded and stored in the backrest portion of the seat of the vehicle. A basic configuration is disclosed in which a pressure fluid is supplied to a second bag (holding portion) through a first bag (supporting portion) and a communication passage with the first bag and inflated to be deployed above the head of the occupant. Yes.
このエアバッグ装置の最適化を図る上では、第1バッグに供給された圧力流体の第1バッグから第2バッグへの導入を円滑に行うことが要求される。 In order to optimize the airbag device, it is required to smoothly introduce the pressure fluid supplied to the first bag from the first bag to the second bag.
そこで本発明は、インフレータから供給された圧力流体の第1バッグから第2バッグへの導入を円滑に行うことができるエアバッグ及びエアバッグ装置を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the airbag and airbag apparatus which can perform smoothly the introduction | transduction from the 1st bag to the 2nd bag of the pressure fluid supplied from the inflator.
上記目的を達成するために、本願第1発明は、袋体に形成された第1バッグ及び第2バッグとを備え、車両の座席に着座した乗員の頭部上方へ展開して前記頭部を規制するエアバッグであって、前記エアバッグが折り畳まれて収納される際に屈曲しないように形成され、前記第1バッグと前記第2バッグとを連通する連通路を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the first invention of the present application comprises a first bag and a second bag formed in a bag body, and is deployed above the head of an occupant seated in a vehicle seat to An air bag to be regulated, wherein the air bag is formed so as not to bend when the air bag is folded and stored, and has a communication path that communicates the first bag and the second bag.
通常時には、エアバッグは折り畳まれて座席の背もたれ部等に収納されている。そして、車体横転等の緊急時には、インフレータからの圧力流体がエアバッグに供給され、まず第1バッグが膨張されるとともに、圧力流体が連通路を介して第1バッグから第2バッグへと供給され、第2バッグが膨張される。 Normally, the airbag is folded and stored in the back portion of the seat. In an emergency such as a vehicle body rollover, the pressure fluid from the inflator is supplied to the airbag, the first bag is first inflated, and the pressure fluid is supplied from the first bag to the second bag via the communication path. The second bag is inflated.
このとき、本願第1発明のエアバッグは、連通路が屈曲しない状態で収納されている。これにより、エアバッグの膨張展開時に、第1バッグに流入した圧力流体を連通路が屈曲することによる大きな抵抗を伴なうことなく低抵抗で第2バッグに導入することができる。したがって、圧力流体の第1バッグから第2バッグへの導入を円滑に行うことができる。その結果、エアバッグの展開性を向上することができる。 At this time, the airbag of the first invention of the present application is stored in a state where the communication path is not bent. As a result, when the airbag is inflated and deployed, the pressure fluid that has flowed into the first bag can be introduced into the second bag with a low resistance without being accompanied by a large resistance due to bending of the communication path. Therefore, the pressure fluid can be smoothly introduced from the first bag to the second bag. As a result, the deployability of the airbag can be improved.
第2の発明は、上記第1発明において、前記連通路は、前記第1バッグと前記第2バッグとの重ね合わせ側に設けられた開口部の周縁部同士が接着されることによって形成されていることを特徴とする。 According to a second invention, in the first invention, the communication path is formed by adhering peripheral edges of the opening provided on the overlapping side of the first bag and the second bag. It is characterized by being.
このように、重ね合わせ側の開口部の周縁部同士を例えば接着剤を用いて接着することによって連通路を形成することで、連通路を屈曲しないように短く形成することが可能となる。これにより、圧力流体を、比較的長い通路を流れることによる大きな抵抗を伴なうことなく低抵抗で第2バッグに導入することができる。 In this way, by forming the communication path by adhering the peripheral edge portions of the opening portions on the overlapping side using, for example, an adhesive, the communication path can be shortened so as not to bend. As a result, the pressure fluid can be introduced into the second bag with low resistance without being accompanied by large resistance due to flowing through a relatively long passage.
上記目的を達成するために、本願第3発明は、上記第1又は第2発明のエアバッグと、前記エアバッグに圧力流体を供給して膨張させるインフレータとを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the third invention of the present application includes the airbag of the first or second invention, and an inflator that supplies the airbag with a pressure fluid and inflates the airbag.
本発明によれば、エアバッグ装置に供給された圧力流体の第1バッグから第2バッグへの導入を円滑に行うことができる。 According to the present invention, it is possible to smoothly introduce the pressure fluid supplied to the airbag device from the first bag to the second bag.
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明のエアバッグ装置の一実施形態を備えた自動車シート1の概略側面図であり、図1(a)はエアバッグ装置の非作動時、図1(b)はエアバッグ装置の作動時を示している。上記シート(座席)1は、乗員2が着座する座部1Aと、着座した乗員2の背を支える、座部1Aから上方に突出した背もたれ部1Bとを備えている。背もたれ部1Bの頂部には、ヘッドレスト1Cが取付けられている。
FIG. 1 is a schematic side view of an automobile seat 1 provided with an embodiment of an airbag apparatus according to the present invention. FIG. 1 (a) is when the airbag apparatus is not operating, and FIG. 1 (b) is an airbag apparatus. The operation time is shown. The seat (seat) 1 includes a
シート1の背もたれ部1B内には、事故による車体横転時等に乗員2の頭部2Aを拘束するためのエアバッグ装置10が装備されている。エアバッグ装置10は、図2に示すようなエアバッグ11を備えている。このエアバッグ11は、第1バッグ11Aとこれに重ね合わされる2つの第2バッグ11Bとからなっており、第2バッグ11Bは第1バッグ11Aの左右両側に非膨張部である(すなわちガスが流入しない)連結部11Cを介して連結した態様に連設されている。図2は、エアバッグ11の展開途中の状態を示している。すなわち、インフレータ13(図3参照)からのガス(圧力流体)が第1バッグ11Aに流入した状態である。この後、第1バッグ11Aから連通路11Dを通って第2バッグ11Bにガスが流入する。このエアバッグ11は、第1バッグ11Aとその左右両側の2つの第2バッグ11Bとに対応した形状の一続きの基布を2枚用意し、これを前後に重ねて、その周囲を袋状に縫合することによって形成されている。これについては後述する。
An
エアバッグ装置10は、図3に示すように、上記のエアバッグ11と、エアバッグ11を折り畳んだ状態で収納したリテーナ12と、エアバッグ11にパイプ20を介して接続されたインフレータ13とを備えている。インフレータ13には、図示しない制御回路が接続されており、制御回路は、車両の衝突や横転時、それを検知した図示しないセンサからの検知信号に基づいてインフレータ13に付属のイニシエータを起動させ、インフレータ13を点火させる。
As shown in FIG. 3, the
エアバッグ装置10は、非作動状態の平常時、図1(a)に示すように、エアバッグ11がリテーナ12内に収納されて折り畳まれた状態にある。そして、例えば自動車が横転した場合等には、制御回路によりインフレータ13が点火され、図1(b)に示すように、エアバッグ11が膨張してリテーナ12から前方に伸展し、エアバッグ11の第1バッグ11Aが自動車のルーフ3と乗員2の頭部2Aとの間に展開(但しオープンカー等の場合は頭部2Aの上方に展開)し、乗員の頭部2Aの上方への移動を拘束する。また図1(b)に図示してないが、これと同時に、第1バッグ11Aの左右両側の第2バッグ11Bが膨張し、第1バッグ11Aの基部を前方に押し出して、第1バッグ11Aが乗員2の頭部2Aを前方へ押しやって前屈させ、首部への負担を軽減するように作用させる。
As shown in FIG. 1A, the
エアバッグ装置10は、シート1の骨格部材であるシートフレーム14の上部に取付けることによって、背もたれ部1B内の上部位置に設けられている。シートフレーム14は、シート1の背もたれ部1B内に、車幅方向の左右両側の一対のサイドプレート14Aと、これらサイドプレート14Aの上部同士を後寄りの位置で繋ぐクロスメンバー14Bとを備え、両サイドプレート14Aの下部から前方に突出した図示しないベースプレートを座部1A内に備えている。
The
エアバッグ11の下側に位置する基端側には、図4に示すように、エアバッグ11へのガス供給11aと、このガス供給口11aの両側に位置する2つの取付片11bが設けられている。エアバッグ装置10を組み立てるには、先ず、エアバッグ11を折り畳んでリテーナ12内に収容し、ガス供給11aと2つの取付片11bとをリテーナ12の底壁の開口を通って、底壁から延設した取付部12cに沿って方に垂下させる。そしてそのエアバッグ11の各取付片11bをそれぞれ押え片26によりリテーナ12の取付部12cとの間で挟み、取付部12cに設けた2つのボルト孔25および押え片26に設けた2つのボルト孔27のそれぞれにボルト21aを挿通し、ボルト21aにナット21bを螺着して取付部12cに固定する。これにより、リテーナ12内へのエアバッグ11の収納が終了し、リテーナ12は、左右の側壁にリベット止め等で固定されたL金具の取付片12a、12bを、そのボルト孔24に挿通したボルト23によりシートフレーム14のクロスメンバー14Bに固定することによって、シートフレーム14の上部に取付けられる。
As shown in FIG. 4, a
一方、エアバッグ11のガス供給口11aは、シートフレーム14の一方のサイドプレート14Aに取付けられたインフレータ13に金属製の接続パイプ20を介して接続される。接続パイプ20の一端部20aは、上方向の折曲部に形成され、その一端部20aにエアバッグ11のガス供給口11aを被せ、その上から金属製のクランプバンド30等を被せてかしめることによって、ガス供給口11aと接続する。接続パイプ20の他端部は、下方向の折曲部に形成され、その他端部に被嵌した接続金具20bを介してインフレータ13の接続端13aに接着または溶接によって接続する。インフレータ13は、取付部材31によってシートフレーム14の一方のサイドプレート14Aに取り付けられる。取付部材31は、両端にフランジ31dが設けられた一対の半円弧状プレート31A、31Bからなり、両プレート31A、31Bとでインフレータ13の胴部を両側から挟み、一方のプレート31Aのフランジ31dのリベット31aを他方のプレート31Bのフランジ31dのリベット孔31bに挿入しかしめることによって、インフレータ13に取付けられる。なおリベットに代えて通常のボルトやネジによる締結でもよい。このようにして取付部材31によって支持されたインフレータ13は、一方のプレート31Aのフランジ32の先端に延設した直角の向きの取付片31cのボルト孔33に挿入した取付ボルト32を介して、サイドプレート14Aに固定される。インフレータ13の後端から引き出された接続端子34は、前述の図示しない制御回路に接続される。かくして、エアバッグ装置10が組み立てられる。
On the other hand, the
さて、エアバッグ11は、図5に示すように、乗員2側(車両前方側)に配置される第1パネルと称する基布と乗員2と反対側(車両後方側)に配置される第2パネルと称する基布の実質的に同一の2枚の基布35を袋状に縫製してなっている。
Now, as shown in FIG. 5, the
詳述すると、各基布35は、第1バッグ11Aを形成する上部中央が突出した逆台形状の第1バッグ部35Aと、その第1バッグ部35Aの逆台形部の両側に沿った左右の第2バッグ11Bを形成する矩形状の左右の第2バッグ部35Bと、左右の連結部11Cを形成する左右の第2バッグ部35Bと第1バッグ部35Aとの間を繋ぐ狭幅の短い矩形部35Cとに画成された形状を有している。
More specifically, each
第1パネルと第2パネルの2枚の基布35を前後に重ね合わせ、第1バッグ部35Aの周囲に細帯状のシール部材41を当ててその上から糸40で縫合して、第1バッグ部35Aの周囲を縫合部40fで、第1バッグ部35Aの下部中央から下方に突設されたガス供給口11aを除いて閉じる。同様に糸40とシール部材41とを使用して縫合して、第1バッグ部35Aの中央部に縫合部40fの上端のところから縦に縫合部40aを設け、縫合部40aの下端は、左右に分岐させて縫合部40fの下端に近接した位置で円形の縫合部40eを形成して終端とし、縫合部40aの左右に縫合部40fの上部の屈曲部のところから縫合部40eの上方に向けて屈曲する縫合部40bを設け、各縫合部40bの終端は円形の縫合部40dに形成し、そして縫合部40aの上部の左右に円形の縫合部40cを形成する。
The two
これにより、ガス供給口11aの箇所を除いて周囲を縫合部40fで閉じた第1バッグ11Aが形成され、第1バッグ11Aの内側は、縫合部40aとその両側の縫合部40f、縫合部40bとによって囲まれるチャンバー室42c、42bと、左右の縫合部40bとその外側の縫合部40fとによって囲まれるチャンバー室42d、42aの4つの部屋が、ガス供給口11aに連通した態様で区画される。
Thereby, the
左右の各第2バッグ部35Bは、同様に糸40とシール部材41とを使用して周囲を縫合し、周囲を縫合部40gで閉じた単一のチャンバー室43を有する左右の第2バッグ11Bが形成される。左右の矩形部35Cは、シール部材41を使用せず糸40のみで、上下の縁部を第1バッグ部35Aの縫合部40fおよび第2バッグ部35Bの縫合部40gのところまで縫合し、上下の縁部が縫合部40hで閉じられた連結部11Cが形成される。なお連結部11Cは非膨張部であるため、上記縫合部40hは必ずしも必要とせず、省略してもよい。
Each of the left and right
かくして、第1バッグ11Aと左右の第2バッグ11Bとが連結部11Cで連結されるが、連通はしていないエアバッグ11が得られる。さらに左右の第2バッグ11Bを、連結部11Cのところで線Xに沿って手前側(乗員2とは反対側)に折り返すことによって、第1バッグ11Aに重ね合わせ、その重ね合わされた状態を保持するために、左右の第2バッグ11Bの突き合わさった突き合わせ端部(第2バッグ部35Bの外側部の縫合部40gに沿った外縁50)同士を糸で縫合し、さらに縫合した突き合わせ端部を第1バッグ11Aに中央の縫合部40aの箇所で縫い付けることによって、エアバッグ11の完成時の形態に形状される。
Thus, the
ここで、例えばこのエアバッグ11において、第1バッグ11Aと左右の第2バッグ11Bとを連結部11C内に設けた連通路(空気通路)によって連通させようとした場合、連結路11C内に空気通路を形成するように糸とシール部材とで縫合するとともに、連結路11Cの縫合部と第1バッグ11Aの縫合部40fと第2バッグ11Bの縫合部40gとを、連結部11Cの通路が第1バッグ11Aと第2バッグ11Bとに連通するように連続させて縫合しなければならず、縫合構造が複雑になる。
Here, for example, in the
そこで、本実施形態では、連通を得るために、第1バッグ11Aと左右の第2バッグ11Bの重ね合わせ面の連結部11C寄りの位置に予め開口部44aおよび44bを設けておき、図6に示すように、その開口周縁部に接着層45を施し、接着層45で開口周縁部を接着して開口部44aと44bとを連通し、第1バッグ11Aと左右の各第2バッグ11Bとの間に連通路11Dを形成する。
Therefore, in this embodiment, in order to obtain communication,
接着層45は、第1バッグ11Aと第2バッグ11Bの開口部44a、44bの周縁部を強力に接着するために、エアバッグ11を構成する基布に対し強い接着性を呈する必要があり、このような接着層に使用する接着材料としては、エポキシ樹脂等が挙げられる。
The
このように、接着材を用いて接着することによって連通路11Dを形成することで、エアバッグ11がリテーナ12内に折り畳まれて収納されている状態においても屈曲しないように、連通路11Dを短く形成することが可能となる。
In this way, by forming the
以上説明した本実施形態のエアバッグ装置10によれば、インフレータ13からのガスがエアバッグ11に供給されて、図7に示すように、ガスが第1バッグ11Aに流入すると、ガスが第1バッグ11Aを膨張させるとともに、第1バッグ11Aから左右の第2バッグ11Bに各連通路11Dを通って供給される。
According to the
このとき、上述したようにエアバッグ11は連通路11Dが屈曲しない状態で収納されている。これにより、エアバッグ11の膨張展開時に、第1バッグ11Aに流入したガスを連通路11Dが屈曲することによる大きな抵抗を伴なうことなく低抵抗で第2バッグ11Bに導入することができる。また、例えば連結部11C内に縫合により連通路を形成する場合に生じうる当該連通路の屈曲による閉塞を回避することができる。したがって、ガスの第1バッグ11Aから第2バッグ11Bへの導入を円滑に行うことができる。その結果、エアバッグ11の展開性を向上することができる。
At this time, as described above, the
さらに、例えば連結部11C内に縫合により連通路を形成する場合のように複雑な縫合を要することなく、簡単な構造で第1バッグ11Aから第2バッグ11Bへのガスの連通路を確保することができる。
Furthermore, the gas communication path from the
なお、以上は第1バッグ11Aと第2バッグ11Bとが連結部11Cにより連結されたエアバッグ11について本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、図8に示すように、連結部11Cを有さず、第1バッグ11Aと第2バッグ11Bとが分離され、連通路11Dによってのみ接続されているエアバッグ11′に対し本発明を適用するようにしてもよい。この場合にも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
In addition, although the above demonstrated taking the case where this invention was applied to the
また、以上は第2バッグ11Bを2つ有するエアバッグ11について本発明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、図9に示すように、2つの第2バッグ11B,11Bが一体化され1つの第2バッグ11B′として構成されたエアバッグ11″に対し本発明を適用するようにしてもよい。この場合にも、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
Moreover, although the above demonstrated taking the case where this invention was applied about the
1B 背もたれ部
2A 頭部
10 エアバッグ装置
11 エアバッグ
11A 第1バッグ
11B 第2バッグ
11C 連結部
11D 連通路
12 リテーナ
44a、44b 開口部
45 接着層
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記エアバッグが折り畳まれて収納される際に屈曲しないように形成され、前記第1バッグと前記第2バッグとを連通する連通路を有する
ことを特徴とするエアバッグ。 An airbag comprising a first bag and a second bag formed in a bag body, and deploying above a head of an occupant seated in a vehicle seat to regulate the head,
An airbag having a communication path that is formed so as not to bend when the airbag is folded and stored, and that communicates the first bag and the second bag.
前記連通路は、前記第1バッグと前記第2バッグとの重ね合わせ側に設けられた開口部の周縁部同士が接着されることによって形成されていることを特徴とするエアバッグ。 The airbag according to claim 1,
The airbag is characterized in that the communication path is formed by adhering peripheral edges of openings provided on the overlapping side of the first bag and the second bag.
前記エアバッグに圧力流体を供給して膨張させるインフレータと
を有するエアバッグ装置。
The airbag according to claim 1 or 2,
And an inflator for inflating the airbag by supplying a pressure fluid to the airbag.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006137344A JP2007307973A (en) | 2006-05-17 | 2006-05-17 | Airbag and airbag device |
PCT/JP2007/059031 WO2007132659A1 (en) | 2006-05-17 | 2007-04-26 | Airbag and airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006137344A JP2007307973A (en) | 2006-05-17 | 2006-05-17 | Airbag and airbag device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007307973A true JP2007307973A (en) | 2007-11-29 |
Family
ID=38693758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006137344A Withdrawn JP2007307973A (en) | 2006-05-17 | 2006-05-17 | Airbag and airbag device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007307973A (en) |
WO (1) | WO2007132659A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3139763B2 (en) * | 1990-11-28 | 2001-03-05 | 日本プラスト株式会社 | Occupant protection airbag |
DE10029046A1 (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-20 | Takata Europ Gmbh | Protection device for the occupants of a vehicle and method for protecting occupants |
JP4321228B2 (en) * | 2003-11-14 | 2009-08-26 | タカタ株式会社 | Air bag and air bag device |
-
2006
- 2006-05-17 JP JP2006137344A patent/JP2007307973A/en not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-04-26 WO PCT/JP2007/059031 patent/WO2007132659A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007132659A1 (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008081002A (en) | Airbag and airbag device | |
JP2007230395A (en) | Airbag and airbag device | |
JP3859343B2 (en) | Seamless lateral expansion restraint deployment system | |
US7318601B2 (en) | Airbag and airbag system | |
US7530597B2 (en) | Airbag device for front passenger's seat | |
JP2008074248A (en) | Air bag device | |
JP4396495B2 (en) | Airbag device for steering wheel | |
JP4911492B2 (en) | Air bag and air bag device | |
JP2007230501A (en) | Airbag device for front passenger seat | |
CN111591244B (en) | Airbag for assistant driver seat | |
JP2007230396A (en) | Airbag and airbag device | |
JP2008037280A (en) | Seat mounted occupant constraint device | |
JP2018122824A (en) | Occupant protection device | |
JP2007307990A (en) | Airbag apparatus | |
JP4371274B2 (en) | Airbag device | |
JP2007210498A (en) | Occupant leg restraining system | |
JP2003267178A (en) | Airbag device for knee protection | |
JP2007307973A (en) | Airbag and airbag device | |
JP2023084606A (en) | Airbag device | |
JP2018167700A (en) | Occupant protection device | |
JP2002337652A (en) | Air bag device for protecting knee | |
JP2008132948A (en) | Airbag device | |
JP4089550B2 (en) | Head protection airbag device | |
JP2007223400A (en) | Airbag device | |
JP2006088845A (en) | Vehicle occupant protection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090804 |