[go: up one dir, main page]

JP2007307827A - 画像処理装置、画像処理方法、デジタル情報記憶媒体、及び、可逆性表示記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、デジタル情報記憶媒体、及び、可逆性表示記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007307827A
JP2007307827A JP2006140345A JP2006140345A JP2007307827A JP 2007307827 A JP2007307827 A JP 2007307827A JP 2006140345 A JP2006140345 A JP 2006140345A JP 2006140345 A JP2006140345 A JP 2006140345A JP 2007307827 A JP2007307827 A JP 2007307827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
recording medium
condition information
reversible
display recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006140345A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadafumi Tatewaki
忠文 立脇
Hideo Sakurai
秀夫 櫻井
Yukio Ide
由紀雄 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006140345A priority Critical patent/JP2007307827A/ja
Priority to US11/803,494 priority patent/US20070268319A1/en
Priority to CNA2007101046322A priority patent/CN101073957A/zh
Priority to EP07108482A priority patent/EP1857289A1/en
Publication of JP2007307827A publication Critical patent/JP2007307827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4076Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material printing on rewritable, bistable "electronic paper" by a focused electric or magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】可逆性表示記録媒体毎に異なる記録条件又は消去条件に係る情報を、好適に取得する画像形成装置を提供すること。
【解決手段】製造者、型番、バージョン又はロット番号等毎に異なる記録条件又は消去条件を有する可逆性表示記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、前記可逆性表示記録媒体から、前記可逆性表示記録媒体の記録条件又は消去条件に係る条件情報を取得する条件情報取得手段を有することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】図16

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、デジタル情報記憶媒体、及び、可逆性表示記録媒体に関する。
従来から、様々な可逆性表示記録媒体が提案されており、近年盛んに論じられているゴミ問題や森林破壊問題を背景に、実用化が進められている。例えば、特許3557076号公報(特許文献1)に開示されている、可逆性感熱発色組成物では、顕色剤である長鎖脂肪族炭化水素基をもつフェノール化合物と、発色剤であるロイコ染料とを、組み合わせることにより、発色と消色とを加熱及び冷却条件により行っている。特許文献1には、さらに、上記可逆性感熱発色組成物を含有する記録層を支持体上に設けた可逆性感熱表示記録媒体の技術が開示されている。特許文献1に開示されている技術では、発色状態及び消色状態を常温で安定に保持させることが可能であり、さらに、発色と消色とを繰り返すことが可能である。
特許文献1に開示されている可逆性感熱表示記録媒体を始めとする様々な可逆性表示記録媒体は、表示記録及び表示消去のそれぞれの処理を、媒体が有する特性に応じた条件で行うことが必要である。そこで、可逆性表示記録媒体に表示記録又は表示消去を行う画像処理装置において、個々の媒体の特性に応じた条件を設定する必要があった。
特許3557076号公報 特開2005−259108号公報
しかしながら、可逆性表示記録媒体の特性は、種類や製法の他に、可逆性表示記録媒体の製造者が改良を行うことによる特性の変更、又は、製造時のロット等によっても大きく異なっており、個々の可逆性表示記録媒体に応じた処理が必要となっているため、表示記録及び表示消去を行う画像処理装置は、製造時に既存の可逆性表示記録媒体の特性を設定するだけでなく、画像処理装置が製造された後に、製造された改良等によって新たな特性を有する可逆性表示記録媒体を使用する場合にも、それらの特性に基づく設定を行う必要があった。
使用する可逆性表示記録媒体の製造ロット毎に、このような設定を行うことは、画像処理装置の操作者又は管理者にとって大きな負担となる。そこで、使用する可逆性表示記録媒体毎に、その特性に応じた条件を、自動又は半自動で、取得し設定する画像形成装置等の記録消去制御装置が必要になるが、これまではそのようなことが考慮されていなかった。
ところで、個々の文書のセキュリティ状態を追跡維持する文書管理システムの技術が開示されている(特許文献2参照。)。特許文献2に開示されている技術では、画像形成装置が印刷する印刷文書にプリントIDを埋め込み、ネットワークを介して当該画像形成装置に接続されたサーバが、プリントIDを管理することに基づき、前記印刷文書が再び電子文書として取得又は再び印刷等された場合に、取得された電子文書又は新たに印刷された印刷文書に対し、先に印刷されていた印刷文書を派生元として関連づけるプロファイルを生成する。しかしながら、特許文献2に開示されている技術は、表示記録されたコンテンツの内容に対応する技術であり、表示記録に用いられる媒体を管理することは考慮されていない。
さらに、近年では、画像処理装置の処理の高速化の要求に伴い、可逆性表示記録媒体への表示記録及び表示消去も高速に行う必要が生じてきた。特許文献2に開示されている技術のごとく、表示記録の処理の度にセキュリティサーバにアクセスしていたのでは、操作者が処理の実行を指示してから、表示記録又は表示消去が完了するまでの時間を短縮することが容易に出来ないという不具合があった。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、可逆性表示記録媒体毎に異なる記録条件又は消去条件に係る情報を、好適に取得する画像処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は次の如き構成を採用した。
本発明の画像処理装置は、可逆性表示記録媒体に画像を形成する画像処理装置であって、前記可逆性表示記録媒体から、前記可逆性表示記録媒体の記録条件又は消去条件に係る条件情報を取得する条件情報取得手段を有する構成とすることができる。
これにより、可逆性表示記録媒体毎に異なる前記条件情報を、当該可逆性表示記録媒体から、好適に取得する画像処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、さらに、前記記録条件に基づき、前記可逆性表示記録媒体上に画像を形成する画像形成手段を有する構成とすることができる。
これにより、可逆性表示記録媒体より取得した記録条件に基づき、前記可逆性表示記録媒体上に画像を形成する画像処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、さらに、前記消去条件に基づき、前記可逆性表示記録媒体上に形成された画像を消去する画像消去手段とを有する構成とすることができる。
これにより、可逆性表示記録媒体より取得した消去条件に基づき、前記可逆性表示記録媒体上に形成された画像を消去する画像処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置が処理する、前記可逆性表示記録媒体は、該可逆性表示記録媒体と一体化されたデジタル情報記憶媒体を有し、前記条件情報取得手段は、前記デジタル情報記憶媒体から前記条件情報を取得するように構成することができる。
これにより、前記可逆性表示記録媒体と一体化されたデジタル情報記憶媒体から、前記可逆性表示記録媒体の前記条件情報を取得する画像処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置が処理する、前記可逆性表示記録媒体は、該可逆性表示記録媒体上に、前記条件情報の符号が形成されており、前記条件情報取得手段は、前記条件情報の符号を取得する符号取得手段と、前記条件情報の符号を復号する条件情報復号手段とを有する構成とすることができる。
これにより、前記条件情報を、前記可逆性表示記録媒体上に形成された符号を取得することに基づき、取得する画像処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、さらに、前記条件情報復号手段が取得した前記条件情報を保持する条件情報保持手段と、前記条件情報を符号化する条件符号化手段とを有する構成とすることができる。
これにより、画像処理装置が取得した条件情報を、符号化して前記可逆性表示記録媒体上に形成する画像処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、さらに、前記記録条件又は前記消去条件を保持する記録又は消去条件保持手段を有し、前記条件情報が、前記可逆性表示記録媒体の型番又はロット番号に係る媒体情報を含む場合に、前記条件情報取得手段は、前記媒体情報に基づき、前記記録又は消去条件保持手段から、前記記録条件又は前記消去条件を取得するように構成することができる。
これにより、画像処理装置が保持する前記記録条件又は前記消去条件の中から、可逆性表示記録媒体の型番又はロット番号等に対応した条件を取得する画像処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、さらに、ネットワークを介して通信を行う通信手段と、前記記録条件又は消去条件を、ネットワークを介して接続されたサーバより取得して前記記録又は消去条件保持手段に格納する記録又は消去条件取得手段とを有する構成とすることができる。
これにより、前記条件保持手段に格納される前記記録条件又は前記消去条件を、好適に取得し更新等する画像処理装置を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、可逆性表示記録媒体に画像を形成する画像処理装置における画像処理方法であって、前記可逆性表示記録媒体から、前記可逆性表示記録媒体の記録条件又は消去条件に係る条件情報を取得する条件情報取得ステップを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、さらに、前記記録条件に基づき、前記可逆性表示記録媒体上に画像を形成する画像形成ステップを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、さらに、前記消去条件に基づき、前記可逆性表示記録媒体上に形成された画像を消去する消去ステップを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、さらに、前記条件情報取得ステップは、前記可逆性表示記録媒体と一体化されたデジタル情報記憶媒体から前記条件情報が取得される構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、さらに、前記条件情報取得ステップは、前記可逆性表示記録媒体上に形成された前記条件情報の符号を取得する符号取得ステップと、前記条件情報の符号を復号する条件情報復号ステップとを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、さらに、前記条件情報復号ステップにおいて取得された前記条件情報を保持する条件情報保持ステップと、前記条件情報を符号化する条件情報符号化ステップとを有する構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、さらに、前記記録条件又は前記消去条件を保持する記録又は消去条件保持ステップを有し、前記条件情報が、前記可逆性表示記録媒体の型番又はロット番号に係る媒体情報を含む場合に、前記条件情報取得ステップでは、前記媒体情報に基づき、前記記録又は消去条件保持ステップから、前記記録条件又は前記消去条件を取得するように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像処理方法は、さらに、前記記録条件又は消去条件を、ネットワークを介して通信を行う通信手段によりネットワークを介して接続されたサーバより取得する記録又は消去条件情報取得ステップを有し、前記記録又は消去条件保持ステップでは、前記記録又は消去条件取得ステップにおいて取得された前記記録条件又は前記消去条件を保持するように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明のデジタル情報記憶媒体は、可逆性表示記録媒体と一体化されたデジタル情報記憶媒体であって、前記デジタル情報記憶媒体は、前記可逆性表示記録媒体の記録条件又は消去条件に係る条件情報を保持するように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の可逆性表示記録媒体は、表示記録及び表示消去が可能な可逆性表示記録媒体であって、表示記録及び表示消去の条件に係る条件情報を、前記前記可逆性表示記録媒体と一体化されたデジタル記録媒体に記憶させた構成とすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の可逆性表示記録媒体は、表示記録及び表示消去が可能な可逆性表示記録媒体であって、表示記録及び表示消去の条件に係る条件情報の符号を、不可逆な着色層により前記可逆性表示記録媒体上に形成した構成とすることができる。
本発明の画像処理装置によれば、可逆性表示記録媒体毎に異なる記録条件又は消去条件に係る情報を、好適に取得する画像処理装置を提供することが可能になる。
本発明の画像処理装置等が処理する「可逆性表示記録媒体」について、以下説明する。可逆的に情報の表示記録と表示消去が可能な可逆性表示記録媒体に用いられる可逆性記録材料としては、熱、レーザー、光、電圧、又は、電流等の刺激によって、色又は色調が変化する、サーモクロミズム、フォトクロミズム、及び、エレクトロクロミズムを示すような物質等、主に色の状態の変化を起こす材料を使用する。色の状態の変化には、透過率、反射率、吸収波長、又は、散乱度等の変化があり、前記変化のうちの一つ又は前記変化の組み合わせによって記録表示及び記録消去を行ってもよい。より詳細には、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(1)熱の刺激によって色又は色調が変化する可逆性記録材料の例。
印加する熱やレーザーのエネルギーを変化させることにより、色調が変化する可逆性表示記録媒体であり、第一に、物理変化を利用した高分子タイプ、第二に、化学的変化を利用した染料タイプ、第三に、コレステリック液晶性化合物のコレステリック液晶相から非コレステリック液晶相への変化を利用した液晶タイプ、の可逆性表示記録媒体が開示されている。
第一の例としては、支持体上に有機低分子物質粒子を樹脂マトリクス中に分散させた層を設けてなる透明・白濁という物理変化を利用した高分子タイプがあげられる。
第二の例としては、顕色剤として没食子三とフロログリシノールとを組み合わせたもの、フェノールフタレイン若しくはチモールフタレイン等を用いるもの、発色剤と顕色剤とカルボン酸エステルとの均質相溶体を記録層に含有させたもの、顕色剤にアスコルビン酸誘導体を用いたもの、顕色剤にビス(ヒドロキシフェニル)酢酸又は没食子酸と高級脂肪族アミンとの塩とを用いるもの、顕色剤に長鎖脂肪族基を持つ電子供与性化合物を用いたもの、があげられる。
第三の例としては、コレステリック液晶化合物又はコレステリック液晶化合物の混合物からなる記録材料において、コレステリック液晶状態から急冷することにより、その反射色を常温で長期間保存でき、さらに、液晶状態に戻すことにより、繰り返し、表示記録が可能なもの、コレステリック液晶相を形成するサーモトロピック液晶化合物から成り、該サーモトロピック液晶性化合物を等方相又はコレステリック液晶相を示す温度まで加熱した後、所定の冷却速度で冷却することにより、コレステリック液晶相の螺旋状分子配列を固体化したコレステリックガラス相を形成させ、螺旋状分子配列に起因する選択反射色を示す感熱相を含むもの、があげられる。
(2)光の刺激によって色又は色調が変化する可逆性記録材料の例。
光のエネルギーを変化させることにより色調が変化する可逆性表示記録媒体である。例として、発色状態でイエロー、マゼンダ、及び、シアンを示す3種類のフォトクロミック性フルギド化合物の混合体に対して、紫外ランプで全種類のフォトクロミック化合物を発色させた後に、発色した各々のフォトクロミック化合物の極大吸収波長に対応した波長域の可視光を照射して選択的に消色するもの、及び、支持基板上に発色状態における極大吸収波長及び吸収端波長がともに異なるフォトクロミック化合物を各層に含んだ2種類以上の感光層を積層し、紫外光照射により発色状態となり、可視光照射により消色状態となるもの、があげられる。
本発明の画像処理装置が処理する可逆性表示記録媒体に用いられる可逆性記録材料は、媒体面の一部又は全面に設けられていてもよく、さらに、媒体の一面又は両面に設けられていてもよい。
可逆性表示記録媒体が有する支持体の形状、構造、又は、大きさ等については、制限はなく、目的に応じて好適なものを選択すればよい。形状は、例えば、平板状であってもよい。構造は、例えば、単層構造、又は、積層構造であればよい。大きさは、例えば、可逆性表示記録媒体の大きさに応じて選択してもよい。
可逆性表示記録媒体が有する支持体の材料は、無機材料又は有機材料であってもよい。無機材料は、例えば、ガラス、石英、シリコン、酸化シリコン、酸化アルミニウム、SiO、又は、金属等であればよい。有機材料は、例えば、紙、三酢酸セルロース等のセルロース誘導体、合成紙、ポリエチレンテレフタラート、ポリカーボネート、ポリスチレン、又は、ポリメチルメタクリレート等であればよい。可逆性表示記録媒体が有する支持体の材料は、また、上記の材料を単独で使用、又は、複数を併用してもよい。
可逆性表示記録媒体が有する支持体は、また、塗布層の接着性を向上させる目的で、コロナ放電処理、酸化反応処理(クロム酸等による処理)、エッチング処理、易接着処理、又は、耐電防止処理等、表面を改質する処理を施されていてもよい。前記支持体は、さらに、酸化チタン等の白色顔料を添加等することにより、白色されていてもよい。
可逆性表示記録媒体が有する支持体の厚みは、目的に応じて好適に選択されればよく、1〜2,000μmが好ましく、5〜1,000μmがより好ましく、10〜300μmがより好ましく、さらに、15〜200μmがより好ましい。
本発明の「デジタル情報記憶媒体が一体化された可逆性表示記録媒体」について以下説明する。本発明の可逆性表示記録媒体は、当該可逆性表示記録媒体と一体化されたデジタル情報記憶媒体を有しており、さらに、その他の部材を有していてもよい。本発明の可逆性表示記録媒体は、表示記録及び表示消去が可能な表示部(以下、「可逆表示部」という)と、デジタル情報記憶媒体とを一のシート又はカードに一体化又は複合化(以下、「一体化」という)して設ける。本発明の可逆性表示記録媒体は、また、デジタル情報記憶媒体に格納されている情報の一部又は全部を表示部に表示するように構成してもよい。これにより、シート等を閲覧する者が、表示部の表示によって、デジタル情報記憶媒体に格納されている情報を閲覧することができる。また、デジタル情報記憶媒体に格納されている情報が更新された場合には、表示部の表示もデジタル情報記憶媒体に格納されている情報にあわせて更新することにより、閲覧者への利便性を高めることができる。
本発明のデジタル情報記憶媒体と一体化された可逆性表示記録媒体は、例えば、次の2つの形態を有する。
(1)デジタル情報記憶媒体を有する部材の一部を、可逆性表示記録媒体の支持体として直接形成したもの。
(2)デジタル情報記憶媒体を有する部材に、別途形成された、支持体上に表示部を有する可逆性表示記録媒体の支持体面を接着したもの。
なお、上記(1)及び(2)は、デジタル情報記憶媒体と、可逆表示部とのそれぞれの機能が実現出来るように構成されていればよく、上記の機能が実現出来る構成であれば、上記(1)及び(2)の構成に限らなくてもよい。例えば、デジタル情報記憶媒体は、可逆性表示記録媒体の可逆表示部が設けられている面の反対の面(以下、「バック面」という)、支持体と可逆性記録材料との間、又は、可逆表示部上の一部の何れであってもよい。
デジタル情報記憶媒体を有する部材の例として、磁気メモリ(磁気テープ、磁気ストライプ、及び、磁気層)、光メモリ、ホログラム、又は、半導体メモリ(接触型ICメモリ、若しくは、非接触型ICメモリ)があげられる。例えば、カードサイズよりも大きなサイズのシート状の可逆性表示記録媒体では、半導体メモリが好ましく用いられる。半導体メモリは、ICチップ、及び、該ICチップに接続されたアンテナを有する。また、ホログラムは、書き換え可能なホログラムが好ましく、例えば、高分子アゾベンゼン液晶フィルムに干渉光を書き込んだ書き換え可能なホログラムなどがあげられる。
本発明の「符号が形成された可逆性表示記録媒体」について以下説明する。本発明の符号が形成された可逆性表示記録媒体は、例えば、可逆表示部と同一面の一部若しくは全部の面、又は、バック面の一部若しくは全部の面に、符号が形成されている。可逆性表示記録媒体に形成された符号は、オフセット印刷若しくはグラビア印刷等の印刷による形成方法、インクジェットプリンタ、熱転写プリンタ、昇華型プリンタ、若しくは、サーマルプリンタ等のプリンタを用いる形成方法、又は、その他の形成方法の何れの形成方法によって形成されていればよい。
本発明の「画像処理装置」及び「画像処理方法」について以下説明する。本発明の画像処理装置は、画像を形成する画像形成手段、画像の消去を行う画像消去手段、デジタル情報を取得するデジタル情報取得手段、及び、取得したデジタル情報から好適な画像形成条件又は画像消去条件を設定する条件設定手段を有し、さらに、その他の手段を有していてもよい。
本発明の画像処理装置が有する画像形成手段は、本発明の可逆性表示記録媒体として、例えば、可逆性感熱表示記録媒体を、加熱等することにより可逆性感熱表示記録媒体上に画像を形成する手段である。画像形成手段は、例えば、サーマルヘッドプリンタ、レーザプリンタ等であってもよい。これらは、目的に応じて適宜選択することができ、単独で、又は、複数種類を併用で、使用してもよい。
本発明の画像処理装置が有する画像消去手段は、本発明の可逆性表示記録媒体として、例えば、可逆性感熱表示記録媒体を、加熱等することにより可逆性感熱表示記録媒体上に形成された画像を消去する手段である。画像消去手段は、例えば、ホットスタンプ、セラミックヒータ、ヒートローラ、ヒートブロック、熱風、サーマルヘッド、又は、レーザー照射装置であってもよい。
セラミックヒータを用いることにより、装置を小型化することができ、さらに、安定した消去状態が得られるので、画像を形成する際に、コントラストのよい画像が得られる。セラミックヒータの設定温度は、目的又は可逆性感熱表示記録媒体の特性に応じて好適になるように選択すればよい。
サーマルヘッドを用いることにより、セラミックヒータを用いるよりも、さらに、装置を小型化することができる。また、サーマルヘッドを用いることにより、消費電力の低減が可能であり、バッテリー駆動によるハンディタイプの装置の実用化が可能になる。また、画像形成手段及び画像消去手段を一のサーマルヘッドで実現することにより、さらに、装置の小型化が可能になる。一のサーマルヘッドで表示記録及び表示消去を行う場合には、既に形成されている前画像を全て消去した後、新たな画像を形成する方法と、画像毎にサーマルヘッドの制御因子を変更し、前画像の消去と新たな画像の形成とを一度に行う方法(オーバーライト方式)との何れの方法を採用してもよい。オーバーライト方式を採用することにより、画像の形成と画像の消去とを合わせた時間を短縮することができる。
本発明の画像処理装置は、さらに、可逆性表示記録媒体を搬送する搬送手段、及び、制御手段を有してもよい。搬送手段は、可逆性表示記録媒体を搬送する機能を有し、目的に応じて、例えば、搬送ベルト、搬送ローラ、又は、搬送ベルトと搬送ローラとの組み合わせから好適なものを選択する。
制御手段は、画像処理装置が実行する各処理を制御する機能を有し、例えば、シークエンサー、又は、コンピュータ等の装置であってもよい。
本発明の画像処理方法は、前記本発明の可逆性表示記録媒体として、例えば、可逆性感熱表示記録媒体を、加熱等して画像形成及び画像消去を行い、デジタル情報を取得し、取得したデジタル情報から好適な画像形成条件又は画像消去条件を設定し、さらに、その他の処理を行う手順を有していてもよい。
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。 なお、以下の実施例では、主として、可逆性感熱表示記録媒体に係る例を説明するが、本発明の画像処理装置、画像処理方法、デジタル情報記憶媒体、及び、可逆性表示記録媒体は、可逆性感熱表示記録媒体に係る例に限らず、温度、光、化学的要因、又は、その他の要因により、発色・消色特性を有する組成物を含む可逆性表示記録媒体に係る画像処理装置、印字記録表示方法、デジタル情報記憶媒体、及び、可逆性表示記録媒体であればよい。
図1から図10は、本発明の可逆性表示記録媒体及びデジタル情報記憶媒体を説明する図である。
図1は、本発明の可逆性表示記録媒体に含まれる組成物の発色・消色特性を示す図である。図1では、加熱温度及び/又は加熱後の冷却速度の違いにより、相対的に発色した状態と消色した状態を形成する可逆性感熱発色組成物の、温度に対する発色濃度特性が示されている。はじめ消色状態(A)にある組成物を昇温していくと、溶融し始める温度Tで発色が起こり、溶融発色状態(B)となる。溶融発色状態(B)から急冷すると、発色状態のまま室温に下げることができ、固まった発色状態(C)となる。この発色状態がえられるかどうかは、溶融状態からの降温の速度に依存しており、徐冷では降温の過程で消色が起き、はじめと同じ消色状態(A)又は急冷発色状態(C)より相対的に濃度の低い状態が形成される。一方、急冷発色状態(C)を再び昇温していくと、発色温度より低い温度Tで消色が起き(DからE)、ここから降温するとはじめと同じ消色状態(A)に戻る。実際の発色温度、消色温度は、用いる顕色剤と発色剤の組み合わせにより変化するので、目的に合わせて選択することができる。また、溶融発色状態の濃度と急冷したときの発色濃度は、必ずしも一致するものではなく、異なる場合が多い。例えば、加熱された溶融状態(B)ではほとんど発色していないが、急冷するとその過程で発色が起こり、結果的に室温で安定な発色状態(C)が形成できる組成物もある。
本発明は、上記に記した様々な温度に対する発色・消色特性を有する組成物を含む可逆性感熱表示記録媒体をすべて包含し、さらに、可逆性光表示記録媒体等、温度の他の要因による発色・消色特性を有する組成物を含む可逆性表示記録媒体をすべて含有するものである。
図2は、本発明のデジタル情報記憶媒体の一例である、RF−IDタグを示す概略図である。図2のRF−IDタグ85は、ICチップ81と、ICチップ81に接続されたアンテナ82とを有する。ICチップ81は、記憶、電源調整、送信、及び、受信の各機能を実現する手段をそれぞれ有し、通信を行っている。通信は、RF−IDタグ85と、図示しない読み出し書き込み装置(以下、「リーダライタ」という)とが電波により通信してデータの送受信を行う。より具体的には、RF−IDタグ85のアンテナ82が、リーダライタからの電波を受信し、共振作用により電磁誘導等により起電力が発生する。発生した起電力により、ICチップ81が起動し、チップ内の情報を信号として発信する。リーダライタ側では、前記信号を受信することに基づき、データ処理を行う。
図3は、RF−IDタグ85が貼り付けられた本発明の可逆性表示記録媒体の例の図である。図3のRF−IDタグ85は、ラベル状又はカード状に加工されている。可逆性感熱表示記録媒体90は、表示記録及び表示消去が行われる感熱層面、及び、バック面を有し、RF−IDタグ85は、感熱層面及びバック面のいずれの面にも貼ることができる。バック面に貼ることにより、表示記録を行う面積を減ずること無く、可逆性感熱表示記録媒体90とRF−IDタグ85とを一体化することができ、さらに、可逆性感熱表示記録媒体90に表示記録又は表示消去を行う装置と、RF−IDタグ85と通信を行うリーダライタとを効率的に配置することができる。可逆性感熱表示記録媒体90とRF−IDタグ85とを貼り合わせる接着剤又は粘着剤は可逆性感熱表示記録媒体90の特性に応じ、好適なものを選択する。
図4は、可逆性感熱表示記録媒体90を、産業用リライタブルシートに適用した例である。産業用リライタブルシートとは、製造又は流通等の業務において、記録と消去とを交互に行うことにより、工程又は物流管理に用いられる帳票を形成する媒体として用いられる可逆性表示記録媒体であって、ここでは可逆性感熱表示記録媒体を例に説明する。図4(A)では、産業用リライタブルシートである可逆性感熱表示記録媒体90の感熱層面に表示記録及び表示消去が可能な表示部91、及び、符号92を有する。
表示部91は、製造又は流通等の業務において、帳票として用いられる領域であり、符号92は、可逆性感熱表示記録媒体90の発色及び消色に係る特性情報を符号化したものである。符号92は、一次元バーコード又は二次元バーコードの何れであってもよい。符号92は、また、ドットで表現される符号、又は、その他の符号であってもよい。符号92は、感熱層面の一部又は全部に形成されていてもよい。符号92は、また、バック面に形成されていてもよい。
符号92は、不可逆な着色層により可逆性感熱表示記録媒体90上に形成されてもよい。これにより、可逆性感熱表示記録媒体90への表示記録及び表示消去に関わらず、特性情報を保持させることができる。不可逆な着色層の形成は、オフセット印刷若しくはグラビア印刷等の印刷による形成方法、インクジェットプリンタ、熱転写プリンタ、昇華型プリンタ、若しくは、サーマルプリンタ等のプリンタを用いる形成方法、又は、その他の形成方法の何れの形成方法によって形成されてもよい。符号92は、また、可逆な着色層により形成されてもよい。
産業用リライタブルシートの形態を有する可逆性感熱表示記録媒体90は、可逆性感熱表示記録媒体90と一体化されたRF−IDタグ85を有していてもよい。RF−IDタグ85は、感熱層面又はバック面に貼ることができる。RF−IDタグ85は、バック面に貼られることが望ましい。これにより、表示部の面積を減ずること無く、可逆性感熱表示記録媒体90とRF−IDタグ85とを一体化することができ、さらに、可逆性感熱表示記録媒体90に表示記録又は表示消去を行う装置と、RF−IDタグ85と通信を行うリーダライタとを効率的に配置することができる。
図5は、本発明の可逆性感熱表示記録媒体90による産業用リライタブルシートの使い方の例であって、可逆性感熱表示記録媒体90は一体化されたRF−IDタグ85を有している。まず検品された原材料に対して物品名と数量などの情報を、可逆性感熱表示記録媒体90に表示記録するとともに、RF−IDタグ85にも格納させ、通い箱等に添付し検品させる。次工程では、納入された原材料の物品名と数量を、RF−IDタグ85より読み出すことに基づき、原材料に対応した加工指示が与えられ、RF−IDタグ85に当該加工指示が格納されるとともに、産業用リライタブルシートの表示部91に、加工指示が表示記録され、加工指示書として加工工程に進む。
加工工程では、RF−IDタグ85より加工指示を読み出すことに基づき、原材料が商品として加工される。RF−IDタグ85には、発注情報が記録され、産業用リライタブルシートの表示部91は、発注指示書として発注情報が表示記録される。商品が出荷された後に、産業用リライタブルシートの表示部91は表示消去され、さらに、RF−IDタグ85に格納された、物品名、数量、加工指示、及び、発注情報が消去される。
図5の例において、RF−IDタグ85が有するICチップの所定の領域に、可逆性感熱表示記録媒体90の発色・消色特性に係る情報が記録されており、当該情報を読み出すことにより、表示記録及び表示消去を好適に行うことができる。
図6は、本発明における可逆性感熱表示記録媒体を生成する熱圧着工程の一例を示す図である。図6(A)では、基体シート4a上に可逆性感熱記録ラベル4aを重ねたものを鏡面板2aで挟み、外側から熱板1aにより熱圧着することにより、可逆性感熱表示記録媒体5aを生成させる。図6(B)は、基体シート4bが、コアシート6bとオーバーシート7bとからなる例であり、図6(A)と同様に、基体シート4b上に可逆性感熱記録ラベル4bを重ねたものを鏡面板2bで挟み、外側から熱板1bにより熱圧着させることにより、可逆性感熱表示記録媒体5bを生成させる。デジタル情報記憶媒体、例えば、RF−IDタグ85を、可逆性感熱表示記録媒体5a又は5bと一体化させる際には、RF−IDタグ85は、間に挟み込んで熱圧着させてもよく、可逆性感熱表示記録媒体面またはバック面から熱圧着してもよく、熱圧着後に接着剤等による貼り合わせを行ってもよい。
図7は、本発明における可逆性感熱表示記録媒体の層構成の一例を示す概略断面図であって、可逆性感熱表示記録媒体がフィルムの態様である場合の例である。図7(A)では、支持体11a上に、可逆性感熱層13a、中間層14a、及び、保護層15aを設け、支持体11の裏面にバック層16aを設ける。図7(B)では、支持体11b上に、可逆性感熱層13b、及び、保護層15bを設け、支持体11bの裏面にバック層16bを設ける。図7に示す態様、又は、その他の態様であって、フィルムの態様である可逆性感熱表示記録媒体は、図4で説明した産業用リライタブルシート等に好適に使用することができる。
図8は、可逆性感熱表示記録媒体を、可逆性感熱記録カードとして用いる場合の形態の例を説明する図である。図8(A)は、可逆性感熱記録カードの可逆表示面を有する面(おもて面)を説明する図であって、可逆性感熱記録カード21のおもて面に可逆表示面22、及び、不可逆な表示が形成されている面23が設けられている。図8(B)は、可逆性感熱記録カード21の裏面の図であって、裏面の全体に、磁気記録部が設けられ、磁気記録部の上にバック層24が形成されている。
図9は、可逆性感熱表示記録媒体を、可逆性感熱記録カードとして用いる場合の図8とは異なる形態の例を説明する図である。図9(A)は、可逆性感熱記録カードの可逆表示面を有する面(おもて面)及び裏面を説明する図であって、支持体上に可逆性感熱層及び保護層を設けてなるフィルムをカード状に加工し、おもて面には、ラベル加工された可逆表示部26が貼り付けられ、裏面には、ICチップを納める窪み部25が形成されている。
図9(B)は、窪み部25に納められるICチップであるウエハ231の例を説明する図である。図9(B)では、ウエハ231は、ウエハ基板232上に、集積回路233が設けられると共に、集積回路233に電気的に接続されている複数の接触端子234がウエハ基板に設けられる。接触端子234は、ウエハ基板232の裏面側に露出しており、リーダライタが接触端子234に電気的に接触し、ウエハ231が保持する情報を読み出し、又は、ウエハ231に対して情報を書き込むことにより保持させる。
図10は、集積回路233の概略の構成及び格納される情報の例を説明する図である。図10(A)は、集積回路233の概略の構成を説明する図である。集積回路233は、例えば、LSIとして構成される。集積回路233は、CPU235、ROM236、RAM237、及び、入出力インタフェース238を有する。集積回路233は、さらに、図示しない、パワーオンリセット回路、クロック発生回路、パルス分周回路、及び、アドレスデコード回路を有してもよい。
CPU235は、制御動作を所定の手順で実行する手段である。CPU235は、パルス分周回路から定期的に与えられる割込パルスに基づき、割込制御ルーチンの動作を実行してもよい。CPU235は、入力信号に基づき、ROM236内に格納されている動作プログラムデータを実行し、所定のデータを信号として入出力インタフェース238よりリーダライタに出力する。
ROM236はCPU235の動作プログラムデータ等を格納する。RAM237は、CPU235が処理を実行する際に必要となるデータの書き込み及び読み出しを行うワークメモリである。
入出力インタフェース238は、入力信号を受けてCPU235に入力データを与えるとともに、CPU235からの出力信号を受けて外部に出力する。入出力インタフェース238は、複数の接触端子234が接続されており、リーダライタからの所定のデータの信号が、接触端子234から入出力インタフェース238を介してCPU235に入力される。アドレスデコード回路は、CPU235が生成するアドレスデータをデコードし、ROM236、RAM237、又は、入出力インタフェース238に、それぞれ信号を出力する。
図10(B)は、RAM237が有する記憶領域及び格納される情報の例を説明する図である。図10(B)のRAM237は、複数の記憶領域239a〜239gを有する。各記憶領域に格納されている情報又は情報の種類は、それぞれ定められていてもよい。例えば、記憶領域239aには、可逆性感熱表示記録媒体を有するシートのシート番号が格納されている。例えば、記憶領域239bには、前記シートのシート管理者の氏名、所属、又は、電話番号等の識別情報が格納されている。例えば、記憶領域239cには、可逆表示部26の中で、表示記録が行われていない残存余白、又は、当該シートの取り扱いに関する情報が格納されている。例えば、記憶領域239d〜239gには、可逆表示部26が有する可逆性感熱表示記録媒体の最適な可逆条件、具体的には、記録条件と消去条件が格納されている。記録条件は、例えば、サーマルヘッド制御因子であり、消去条件は、例えば、消去ヘッド制御因子である。また、サーマルヘッド制御因子とは、例えば、印字スピード及びパルス波形を有し、消去ヘッド制御因子は、例えば、消去時間又は消去温度に係る情報である。記憶領域には、さらに、使用環境の制限又は好適な使用環境の情報等が格納されていてもよい。
図11から図19は、本発明の画像処理装置及び画像処理方法を説明する図である。なお、図11から図19では、本発明の画像処理装置として画像形成装置を例に説明しているが、本発明の画像処理装置は、画像形成装置に限らず、可逆性表示記録媒体への表示記録又は表示消去を行う画像処理装置であればよい。
図11は、本発明の画像処理方法によって画像の形成及び画像の消去を行う画像形成装置の例を示す概略図である。図11(A)は、画像形成手段としてサーマルヘッド、画像消去手段としてヒートローラを有する画像形成装置の例である。図11(A)の画像形成装置100aは、給紙トレイ97aに格納されている可逆性感熱表示記録媒体98aが、フリクションパッド方式等の給紙方法により、一枚ずつピックアップされ、搬送ローラ等によってヒートローラ96aに運ばれる。ヒートローラ96aが所定の条件によって可逆性感熱表示記録媒体98aを加熱等することにより、既に形成されている画像が消去される。さらに、可逆性感熱表示記録媒体98aがサーマルヘッド95aに運ばれ、サーマルヘッド98aによって、可逆性感熱表示記録媒体98a上に、新たな画像の形成が行われる。
図11(B)は、RF−IDタグを有する可逆性感熱表示記録媒体上に画像を形成及び画像を消去する画像形成装置の例である。図11(B)の画像形成装置100bは、画像形成装置100aの構成に加えて、RF−IDタグのリーダライタ99bを有する。給紙トレイに格納されている可逆性感熱表示記録媒体98bは、デジタル情報記憶媒体であるRF−IDタグを有している。可逆性感熱表示記録媒体98bが、一枚ずつ、搬送ローラ等によってリーダライタ99bに運ばれ、当該可逆性感熱表示記録媒体98bが有するRF−IDタグに格納されている、画像の形成の記録条件及び画像の消去の消去条件に係る条件情報が、読み出される。
画像形成装置100bは、読み出された条件情報に基づき、ヒートローラが消去条件に基づき可逆性感熱表示記録媒体98bを加熱等することにより、既に形成されている画像が消去され、サーマルヘッドが記録条件に基づき、可逆性感熱表示記録媒体98b上に、新たな画像の形成を行う。
図11(C)は、RF−IDタグを有する可逆性感熱表示記録媒体上に画像を形成及び画像を消去する画像形成装置の例であって、図11(B)と同じ機能を有し、異なる構造を有する画像形成装置の例である。図11(C)の画像形成装置100cは、給紙トレイに格納されている可逆性感熱表示記録媒体98cが、一枚ずつ、搬送ローラ等によってリーダライタ99cに運ばれ、当該可逆性感熱表示記録媒体98cが有するRF−IDタグに格納されている、画像の形成の記録条件及び画像の消去の消去条件に係る条件情報が、読み出される。画像形成装置100cは、読み出された条件情報に基づき、ヒートローラ94cが消去条件に基づき可逆性感熱表示記録媒体98cを加熱等することにより、既に形成されている画像が消去され、サーマルヘッド95cが記録条件に基づき、可逆性感熱表示記録媒体98c上に、新たな画像の形成を行う。
なお、図11では、可逆性感熱表示記録媒体に一体化されたRF−IDタグから、条件情報を取得する例を説明したが、本発明の画像形成装置は、可逆性表示記録媒体に一体化されたデジタル情報記憶媒体の種類に応じた読み取り装置を有していてもよい。例えば、磁気メモリ(磁気テープ、磁気層、又は、磁気ストライプ)に格納されている情報の取得には、磁気ヘッドを用い、光メモリに格納されている情報の取得には光センサを用いる。可逆性表示記録媒体が、符号として条件情報を有する場合には、バーコードリーダ等の符号に応じた読み取り装置を用いることにより、条件情報を取得する。
また、条件情報が、可逆性表示記録媒体の型番又はロット番号等に係る情報である場合には、当該型番又はロット番号に対応する記録条件又は消去条件を、画像形成装置が有する図示しない記憶装置から取得してもよい。画像形成装置が、ネットワークを介して通信を行う通信手段を有する場合には、記録条件又は消去条件は、ネットワークを介して画像形成装置に接続されるサーバから、記録条件又は消去条件を取得し、図示しない記憶装置に格納してもよい。
図12は、画像の消去をセラミックヒータ、画像の形成をサーマルヘッドで、それぞれ行う画像処理装置の一部分の構成の例である。図12の例では、一体化された磁気層を有する可逆性感熱表示記録媒体が処理される。図12は、磁気ヘッド34、セラミックヒータ38、サーマルヘッド53、及び、搬送ローラ31、40、47が示されている。
図12の例では、磁気ヘッド34において、可逆性感熱表示記録媒体の磁気層又は磁気感熱層に記録された条件情報が読み出され、当該条件情報に基づき、セラミックヒータ38において消去条件が設定され、可逆性感熱表示記録媒体が有する可逆性感熱層に形成されている画像が消去される。さらに、当該条件情報に基づき、サーマルヘッド53において記録条件が設定され、可逆性感熱記録層に画像が形成される。最後に、磁気ヘッド34において、磁気層又は磁気感熱層に、形成される画像に係る情報が記録される。
なお、図12の例では、可逆感熱層と、磁気層又は磁気感熱層とは、可逆性感熱表示記録媒体の互いに異なる面に設けられており、磁気ヘッド34から、サーマルヘッド53までの間を可逆性感熱記録媒体が、搬送ローラ31、40、及び、47等によって搬送されて往復し、一連の処理が実行される。
図12の例において、セラミックヒータ38を除く構成を有する画像処理装置は、画像の消去は行わず、画像の形成を行う装置として構成することができる。また、サーマルヘッド53を除く構成を有する画像処理装置は、画像の形成は行わず、画像の消去を行う装置として構成することができる。
図13は、本発明の画像形成装置における可逆性感熱表示記録媒体の搬送路に係る構成の例の概略図である。図13の画像形成装置は、磁気ヘッド34、磁気ヘッド制御手段34c、セラミックヒータ38、セラミックヒータ制御手段38c、サーマルヘッド53、サーマルヘッド制御手段53c、プラテンローラ35、44、52、リミットスイッチ57a、57b、センサ33、43、43a、51、ガイドローラ32、36、39、60、搬送ローラ31、37、40、45、46、47、59、搬送ベルト48、58、搬送路49b、50、56a、56b、搬送路切換手段55a、55b、出入口30、及び、出口61を有する。
出入口30から搬入された可逆性感熱表示記録媒体5は、搬送ローラ31及びガイドローラ32等を有する搬送路50等を搬送されることにより、磁気ヘッド34、セラミックヒータ38、及び、サーマルヘッド53において、それぞれの処理を実行され、出口61から搬出される。磁気ヘッド34、セラミックヒータ38、及び、サーマルヘッド53が有する機能及び可逆性感熱表示記録媒体5に施す処理は、図12と同一であるので、ここでは説明を省略する。プラテンローラは、磁気ヘッド34等の処理部において、可逆性感熱記録表示媒体5を保持するローラであって、印刷の精度をあげるために用いられるローラである。センサは、可逆性感熱表示記録媒体5の搬入又は搬出を検出する。
可逆性感熱表示記録媒体5は、また、搬送路切換手段55aによって搬送路56bに導かれ、可逆性感熱表示記録媒体5の押圧により入力されるリミットスイッチ57aが作動することにより、逆方向に動く搬送ベルト58によって、可逆性感熱表示記録媒体5を逆方向に搬送させ、再度、サーマルヘッド53で処理してもよい。サーマルヘッド53において再度の処理が行われた可逆性感熱表示記録媒体5は、搬送路切換手段55bを切り換えることにより搬送路49bに導かれ、リミットスイッチ57b、及び、搬送ベルト48によって順方向に搬送され、ガイドローラ60により出口61より画像形成装置から搬出される。
上記のような分岐された搬送路及び搬送路切換手段は、セラミックヒータ38の両側に設けられてもよく、その場合には、センサ43aは、プラテンローラ44と搬送ローラ45との間に設けることが望ましい。
図14は、可逆性感熱表示記録媒体の、印加エネルギーに対する発色濃度の特性を表す発色感度曲線図である。図14より、印加エネルギーがE9より上方の場合に、安定した発色濃度を示すことが判るので、E9を記録条件として、デジタル情報記憶媒体に格納し、又は、当該記録条件を符号として可逆性表示記録媒体上に形成する。
図15は、可逆性感熱表示記録媒体の、消去温度に対する画像濃度の特性を表す消去感度曲線図である。図15より、最適な消去温度はT10であることが判るので、T10を消去条件として、デジタル情報記憶媒体に格納し、又は、当該記録条件を符号として可逆性表示記録媒体上に形成する。
図16は、本発明の画像形成装置の機能構成の例を説明する図である。図16では、画像形成装置300が、可逆性表示記録媒体500から条件情報を取得することに基づき、可逆性表示記録媒体500の可逆表示部の画像を消去又は可逆表示部に画像を形成する。
画像形成装置300は、条件情報取得手段310、画像形成手段320、画像消去手段330、条件情報保持手段340、条件情報符号化手段350、条件設定手段360、情報記憶媒体書込手段370、通信手段380、記録又は消去条件取得手段385、及び、記憶手段390を有する。
条件情報取得手段310は、可逆性表示記録媒体500から、条件情報を取得する手段であって、情報記憶媒体読取手段311、符号取得手段312、及び、条件情報復号手段313を有する。情報記憶媒体読取手段311は、可逆性表示記録媒体500と一体化されたデジタル情報記憶媒体に格納されている情報を読み出すことにより、条件情報を取得する手段である。
符号取得手段312は、可逆性表示記録媒体500上に形成されたバーコード等の符号を取得する手段である。符号取得手段312は、符号の形状、又は、符号が形成されている座標等に基づき、符号を取得する。条件情報復号手段313は、符号取得手段312によって取得された符号を復号することにより、条件情報を取得する手段である。
なお、情報記憶媒体読取手段311、符号取得手段312、及び、条件情報復号手段313は、必ずしも条件情報取得手段310に設けられていなくてもよく、必要に応じて条件情報取得手段310が有していればよい。
画像形成手段320は、可逆性表示記録媒体500の可逆表示部に画像を形成する手段であって、条件情報に基づき、条件設定手段360によって設定される記録条件に従い、画像を形成する。画像形成手段320は、また、条件情報付加手段321を有していてもよい。条件情報付加手段321は、条件情報を符号として可逆性表示記録媒体500に付加する手段である。条件情報付加手段321は、条件情報符号化手段350によって符号化された条件情報を付加する。
画像消去手段330は、可逆性表示記録媒体500の可逆表示部に形成されている画像を消去する手段であって、条件情報に基づき、条件設定手段360によって設定される消去条件に従い、画像を消去する。
条件情報保持手段340は、条件情報取得手段310によって取得された条件情報を保持する手段である。条件情報保持手段340は、例えば、画像形成装置300が有するRAM又はハードディスクドライブとして構成されてもよい。条件符号化手段350は、条件情報をバーコード等の符号に変換する手段である。条件情報符号化手段350が生成する符号は、例えば、一次元若しくは二次元のバーコード、又は、ドットとして構成されてもよい。条件設定手段360は、条件情報取得手段310によって取得された条件情報に基づき、画像を形成する際の記録条件又は画像を消去する際の消去条件を設定する手段である。
情報記憶媒体書込手段370は、画像形成手段320によって表示記録される画像の内容を、デジタル情報記憶媒体に書き込む手段である。
通信手段380は、ネットワークを介して接続されるサーバ等との通信を行う手段である。通信手段380は、また、画像形成装置300とシリアルバス又はパラレルバスによって接続されるコンピュータ等との通信を行ってもよい。記録又は消去条件取得手段385は、通信手段380が通信を行うサーバ等から、記録条件又は消去条件を取得する手段であって、取得された記録条件又は消去条件を、記憶手段390に格納させる。
記憶手段390は、画像形成装置300が有する記憶装置として構成され、記録又は消去条件保持手段391を有する。記憶手段390は、例えば、ハードディスク装置等の大容量の記憶装置として構成されてもよい。記録又は消去条件保持手段391は、可逆性表示記録媒体の型番又はロット番号等に対応した記録条件又は消去条件を格納する手段であり、複数の可逆性表示記録媒体の型番等に対応した記録条件又は消去条件のテーブルが格納される。条件情報取得手段310は、取得された条件情報の内容である型番又はロット番号等の媒体情報に基づき、記録又は消去条件保持手段391から、記録条件又は消去条件を取得する。記録又は消去条件保持手段391は、条件情報保持手段340と、一の記憶手段として構成されていてもよい。
なお、画像形成装置300は、図示された全ての手段を有していなくてもよく、条件情報取得手段310の他に、必要な手段のみを有する構成であってもよい。
可逆性表示記録媒体500は、可逆表示部を有する表示記録媒体であって、一体化されたデジタル情報記憶媒体又は符号として形成される条件情報を有する。デジタル情報記憶媒体には、条件情報が格納され、さらに、可逆表示部に形成されている画像の内容が格納されていてもよい。符号として形成される条件情報は、不可逆な着色層によって形成されていてもよく、また、可逆表示部に可逆な表示記録方法により形成されていてもよい。
サーバ800は、ネットワークを介して、又は、直接、画像形成装置300と接続されており、条件情報が可逆性表示記録媒体の型番又はロット番号等である場合に、当該型番又はロット番号に対応した記録条件又は消去条件を保持している。
図17は、本発明のデジタル情報記憶媒体から取得する条件情報に基づき、本発明の画像形成装置が、画像の消去及び形成を行う処理の例の流れ図である。ステップS101では、情報記憶媒体読取手段311が、可逆性表示記録媒体500と一体化されたデジタル情報記憶媒体に格納されている条件情報を取得する。ステップS101で取得される条件情報は、記録条件及び消去条件である。
ステップS102では、条件設定手段360が、ステップS101で取得された条件情報より、消去条件を設定する。ステップS103では、画像消去手段330が、ステップS102で設定された消去条件に基づき、可逆性表示記録媒体500の可逆表示面に形成されている画像を消去する。
ステップS104では、条件設定手段360が、ステップS101で取得された条件情報より、記録条件を設定する。ステップS105では、画像形成手段320が、ステップS104で設定された記録条件に基づき、可逆性表示記録媒体500の可逆表示面に画像を形成する。
ステップS106では、情報記憶媒体書込手段370が、ステップS104で形成された画像に係る情報を、可逆性表示記録媒体500と一体化されたデジタル情報記憶媒体に記憶させる。
図18は、本発明の可逆性表示記録媒体上に形成された符号を取得することに基づき、本発明の画像形成装置が、画像の消去及び形成を行う処理の例の流れ図であって、条件情報の符号は、可逆表示面に可逆的に形成されている例である。
ステップS201では、符号取得手段312が、可逆性表示記録媒体500の可逆表示面に形成されている符号を取得する。符号は、例えば、バーコード等であり、所定の形状の認識又は座標によって可逆性表示記録媒体500から取得される。
ステップS202では、条件情報復号手段313が、ステップS201で取得された符号を復号し、条件情報を取得する。ステップS203では、条件情報保持手段340が、ステップS202で復号された条件情報を取得し、保持する。
ステップS204では、条件設定手段360が、ステップS202で取得された条件情報より、消去条件を設定する。ステップS205では、画像消去手段330が、ステップS204で設定された消去条件に基づき、可逆性表示記録媒体500の可逆表示面に形成されている画像を消去する。
ステップS206では、条件設定手段360が、ステップS205で取得された条件情報より、記録条件を設定する。ステップS207では、条件情報符号化手段350が、ステップS203で条件情報保持手段340が取得した条件情報を再び符号化する。
ステップS208では、画像形成手段320が可逆性表示記録媒体500の可逆表示部に画像を形成するとともに、条件情報付加手段321が、ステップS207で符号化された条件情報を、可逆表示部に形成させ付加する。
なお、ステップS203において条件情報保持手段340に保持される条件情報は、ステップS202で復号された条件情報に変えて、ステップS201で取得された符号の態様を有する条件情報であってもよい。条件情報保持手段340が、符号の態様を有する条件情報を保持する場合には、ステップS207の処理は行われず、ステップS203において、条件情報付加手段231が、条件情報保持手段340が保持する符号の態様を有する条件情報を、可逆表示部に形成させ付加する。
図19は、デジタル情報記憶媒体から取得する条件情報に基づき、記録条件及び消去条件を取得して画像の消去及び形成を行う処理の例の流れ図である。ステップS301では、情報記憶媒体読取手段311が、可逆性表示記録媒体500と一体化されたデジタル情報記憶媒体から、条件情報を取得する。ステップS301において取得される条件情報は、可逆性表示記録媒体500の型番又はロット番号等である。
ステップS302では、条件情報取得手段310が、記録又は消去条件保持手段391が保持する記録条件及び消去条件の中から、ステップS301において取得された、可逆性表示記録媒体500の型番又はロット番号等の条件情報に対応する記録条件を取得する。
ステップS303では、条件設定手段360が、ステップS302において取得された消去条件を設定し、画像消去手段330が、当該消去条件により、可逆性表示記録媒体500の可逆表示面に形成されている画像を消去する。
ステップS304では、条件設定手段360が、ステップS302において取得された記録条件を設定し、画像形成手段320が、当該記録条件により、可逆性表示記録媒体500の可逆表示面に画像を形成する。
ステップS305では、情報記憶媒体書込手段370が、ステップS304で形成された画像に係る情報を、可逆性表示記録媒体500と一体化されたデジタル情報記憶媒体に記憶させる。
なお、ステップS302において記録又は消去条件保持手段391が保持する記録条件又は消去条件は、記録又は消去条件取得手段385によって適時に取得又は更新されてもよい。記録又は消去条件取得手段385は、通信手段380によって、外部のサーバ800等から、記録条件又は消去条件を取得する。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
本発明の可逆性表示記録媒体における発色・消色特性を示す図である。 RF−IDタグの一例を示す概略図である。 可逆性感熱表示記録媒体のバック層面側にRF−IDタグを貼り合せた状態を示す概略図である。 産業用リライタブルシート(可逆性感熱表示記録媒体)の一例を示す概略図である。 産業用リライタブルシート(可逆性感熱表示記録媒体)の使用方法を示す概略図である。 本発明における可逆性表示記録ラベルと基体シートの熱圧着工程の例を示す図である。 本発明の可逆性表示記録媒体の層構成の例を示す概略断面図である。 本発明の可逆性表示記録媒体の一例をカード状に加工した例(その1)の概略図である。 本発明の可逆性表示記録媒体の一例をカード状に加工した例(その2)の概略図である。 集積回路を示す概略の構成ブロック図である。 RAMが複数の記憶領域を含むことを示す概略図である。 本発明の画像処理方法に用いる画像処理装置の例を示す概略図である。 画像の消去をセラミックヒータ、画像の形成をサーマルヘッドでそれぞれ行なう場合の画像処理装置の概略図を示す。 本発明の画像処理装置の例を示す概略図である。 本発明の可逆性表示記録媒体の発色感度曲線の例である。 本発明の可逆性表示記録媒体の消去感度曲線の例である。 本発明の画像形成装置の機能構成の例を説明する図である。 デジタル情報記憶媒体から取得する条件情報に基づき、画像の消去及び形成を行う処理の例の流れ図である。 可逆性表示記録媒体上に形成された符号を取得することに基づき、画像の消去及び形成を行う処理の例の流れ図である。 デジタル情報記憶媒体から取得する条件情報に基づき、記録条件及び消去条件を取得して画像の消去及び形成を行う処理の例の流れ図である。
符号の説明
1 熱板
2 鏡面板
3 可逆性感熱記録ラベル
4 基体シート
5 可逆性感熱記録媒体
6 コアシート
7 オーバーシート
10 可逆性感熱記録ラベル
11 支持体
13 感熱層
14 中間層
15 保護層
16 バック層
21 可逆性感熱記カード
22 書き換え記録部
23 印刷表示部
24 バック層
25 窪み部
26 書き換え記録部
30 出入口
31 搬送ローラ
32 ガイドローラ
33 センサ
34 磁気ヘッド
34c 制御手段
35 プラテンローラ
36 ガイドローラ
37 搬送ローラ
38 セラミックヒータ
38c セラミックヒータ制御手段
39 ガイドローラ
40 搬送ローラ
43 センサ
43a センサ
44 プラテンローラ
45 搬送ローラ
46 搬送ローラ
47 搬送ローラ
48 搬送ベルト
49b 搬送路
50 搬送路
51 センサ
52 プラテンローラ
53 サーマルヘッド
53c サーマルヘッド制御手段
55a 搬送路切換手段
55b 搬送路切換手段
56a 搬送路
56b 搬送路
57a リミットスイッチ
57b リミットスイッチ
58 搬送ベルト
59 搬送ローラ
60 ガイドローラ
61 出口
70 MDディスクカートリッジ
71 CD−RW
72 ビデオカセット
81 ICチップ
82 アンテナ
85 RF−IDタグ
90 産業用リライタブルシート(可逆性感熱記録部材)
91 表示部
92 バーコード
94 セラミックヒータ
95 サーマルヘッド
96 ヒートローラ
97 給紙トレイ
98 可逆性感熱記録媒体(リライタブルシート)
99 RF−IDリーダライタ
100 画像処理装置
231 ウエハ
232 ウエハ基板
233 集積回路
234 接触端子
235 CPU
236 ROM
237 RAM
238 入出力インタフェース
239a〜239g 記憶領域
300 画像形成装置
310 条件情報取得手段
311 情報記憶媒体読取手段
312 符号取得手段
313 条件情報復号手段
320 画像形成手段
321 条件情報付加手段
330 画像消去手段
340 条件情報保持手段
350 条件情報符号化手段
360 条件設定手段
370 情報記憶媒体書込手段
380 通信手段
385 記録又は消去条件取得手段
390 記憶手段
391 記録又は消去条件保持手段
500 可逆性表示記録媒体
501 条件情報
800 サーバ

Claims (19)

  1. 可逆性表示記録媒体に画像を形成する画像処理装置であって、
    前記可逆性表示記録媒体から、前記可逆性表示記録媒体の記録条件又は消去条件に係る条件情報を取得する条件情報取得手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記記録条件に基づき、前記可逆性表示記録媒体上に画像を形成する画像形成手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記消去条件に基づき、前記可逆性表示記録媒体上に形成された画像を消去する画像消去手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記可逆性表示記録媒体は、該可逆性表示記録媒体と一体化されたデジタル情報記憶媒体を有し、
    前記条件情報取得手段は、前記デジタル情報記憶媒体から前記条件情報を取得することを特徴とする請求項1ないし3何れか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記可逆性表示記録媒体は、該可逆性表示記録媒体上に、前記条件情報の符号が形成されており、
    前記条件情報取得手段は、
    前記条件情報の符号を取得する符号取得手段と、
    前記条件情報の符号を復号する条件情報復号手段と
    を有することを特徴とする請求項1ないし3何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記条件情報復号手段が取得した前記条件情報を保持する条件情報保持手段と、
    前記条件情報を符号化する条件符号化手段と
    を有することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記記録条件又は前記消去条件を保持する記録又は消去条件保持手段を有し、
    前記条件情報が、前記可逆性表示記録媒体の型番又はロット番号に係る媒体情報を含む場合に、
    前記条件情報取得手段は、前記媒体情報に基づき、前記記録又は消去条件保持手段から、前記記録条件又は前記消去条件を取得することを特徴とする請求項1ないし6何れか一項に記載の画像処理装置。
  8. ネットワークを介して通信を行う通信手段と、
    前記記録条件又は消去条件を、ネットワークを介して接続されたサーバより取得して前記記録又は消去条件保持手段に格納する記録又は消去条件取得手段と
    を有することを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 可逆性表示記録媒体に画像を形成する画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記可逆性表示記録媒体から、前記可逆性表示記録媒体の記録条件又は消去条件に係る条件情報を取得する条件情報取得ステップを有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 前記記録条件に基づき、前記可逆性表示記録媒体上に画像を形成する画像形成ステップ
    を有することを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  11. 前記消去条件に基づき、前記可逆性表示記録媒体上に形成された画像を消去する消去ステップを有することを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  12. 前記条件情報取得ステップは、前記可逆性表示記録媒体と一体化されたデジタル情報記憶媒体から前記条件情報が取得されることを特徴とする請求項9ないし11何れか一項に記載の画像処理方法。
  13. 前記条件情報取得ステップは、
    前記可逆性表示記録媒体上に形成された前記条件情報の符号を取得する符号取得ステップと、
    前記条件情報の符号を復号する条件情報復号ステップと
    を有することを特徴とする請求項9ないし11何れか一項に記載の画像処理方法。
  14. 前記条件情報復号ステップにおいて取得された前記条件情報を保持する条件情報保持ステップと、
    前記条件情報を符号化する条件情報符号化ステップと
    を有することを特徴とする請求項13記載の画像処理方法。
  15. 前記記録条件又は前記消去条件を保持する記録又は消去条件保持ステップを有し、
    前記条件情報が、前記可逆性表示記録媒体の型番又はロット番号に係る媒体情報を含む場合に、
    前記条件情報取得ステップでは、前記媒体情報に基づき、前記記録又は消去条件保持ステップから、前記記録条件又は前記消去条件を取得することを特徴とする請求項9ないし14何れか一項に記載の画像処理方法。
  16. 前記記録条件又は消去条件を、ネットワークを介して通信を行う通信手段によりネットワークを介して接続されたサーバより取得する記録又は消去条件情報取得ステップを有し、
    前記記録又は消去条件保持ステップでは、前記記録又は消去条件取得ステップにおいて取得された前記記録条件又は前記消去条件を保持することを特徴とする請求項15記載の画像処理方法。
  17. 可逆性表示記録媒体と一体化されたデジタル情報記憶媒体であって、
    前記デジタル情報記憶媒体は、前記可逆性表示記録媒体の記録条件又は消去条件に係る条件情報を保持することを特徴とするデジタル情報記憶媒体。
  18. 表示記録及び表示消去が可能な可逆性表示記録媒体であって、
    表示記録及び表示消去の条件に係る条件情報を、前記前記可逆性表示記録媒体と一体化されたデジタル記録媒体に記憶させたことを特徴とする可逆性表示記録媒体。
  19. 表示記録及び表示消去が可能な可逆性表示記録媒体であって、
    表示記録及び表示消去の条件に係る条件情報の符号を、不可逆な着色層により前記可逆性表示記録媒体上に形成したことを特徴とする可逆性表示記録媒体。
JP2006140345A 2006-05-19 2006-05-19 画像処理装置、画像処理方法、デジタル情報記憶媒体、及び、可逆性表示記録媒体 Pending JP2007307827A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140345A JP2007307827A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 画像処理装置、画像処理方法、デジタル情報記憶媒体、及び、可逆性表示記録媒体
US11/803,494 US20070268319A1 (en) 2006-05-19 2007-05-14 Image processing apparatus and image processing method, digital information storage medium, and reversible display recording medium
CNA2007101046322A CN101073957A (zh) 2006-05-19 2007-05-18 图像处理设备和图像处理方法、数字信息存储介质和可逆显示记录介质
EP07108482A EP1857289A1 (en) 2006-05-19 2007-05-18 Image processing apparatus and image processing method, digital information storage medium, and reversible display recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140345A JP2007307827A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 画像処理装置、画像処理方法、デジタル情報記憶媒体、及び、可逆性表示記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007307827A true JP2007307827A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38441623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140345A Pending JP2007307827A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 画像処理装置、画像処理方法、デジタル情報記憶媒体、及び、可逆性表示記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070268319A1 (ja)
EP (1) EP1857289A1 (ja)
JP (1) JP2007307827A (ja)
CN (1) CN101073957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021124647A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 東芝テック株式会社 画像形成装置、消色装置、及び消色方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015702B2 (ja) * 2007-09-11 2012-08-29 株式会社リコー 情報記録装置
JP5487609B2 (ja) 2007-12-28 2014-05-07 株式会社リコー 可逆性感熱記録媒体
US8077191B2 (en) * 2009-08-17 2011-12-13 Xerox Corporation Erase and writing continuous for erasable media
US8530377B2 (en) * 2009-12-01 2013-09-10 Ricoh Company, Ltd. Thermoreversible recording medium, and thermoreversible recording member
JP2011201096A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP5659636B2 (ja) 2010-08-31 2015-01-28 株式会社リコー 可逆性感熱記録媒体、及び可逆性感熱記録部材
JP5655552B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-21 株式会社リコー 画像処理装置
JP5335954B2 (ja) * 2012-03-26 2013-11-06 Necインフロンティア株式会社 納品検品システム、受注側ハンディーターミナル、発注側ハンディーターミナル、およびコンテナ
US10907305B2 (en) 2013-02-21 2021-02-02 REEP Technologies Ltd. System and method for reprinting on paper
ES2967242T3 (es) 2013-02-21 2024-04-29 Reep Tech Ltd Sistema y método para reimpresión en papel
US9262004B2 (en) * 2014-02-07 2016-02-16 Topaz Systems, Inc. Overlay for electronic writing pad
JP6962329B2 (ja) * 2016-10-12 2021-11-05 ソニーグループ株式会社 記録装置および記録システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032203A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置のパラメータ共有方法およびシステム
JP2001180121A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Ricoh Co Ltd 熱可逆性表示媒体、印字装置および印字システム
JP2004034410A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Canon Inc 印刷装置及び方法、並びにプログラム
JP2004098307A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Sanwa Newtec Co Ltd リライタブル用紙の印刷システム
JP3557076B2 (ja) * 1996-06-06 2004-08-25 株式会社リコー 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2005259108A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Ricoh Co Ltd セキュリティサーバ、文書セキュリティ管理システムおよび文書セキュリティ管理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309169A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Ricoh Co Ltd 熱記録カード、ラベル、画像処理方法、画像表示方法及び画像処理装置
US6579826B2 (en) * 2000-10-10 2003-06-17 Ricoh Company Limited Reversible thermosensitive recording medium and image forming and erasing method using the recording medium
JP3970117B2 (ja) * 2001-07-19 2007-09-05 株式会社リコー 熱可逆記録媒体、ラベル、カード、ディスクカートリッジ、ディスク、テープカセット及び画像記録消去方法
JP2005035276A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体、並びに、可逆性感熱記録ラベル、可逆性感熱記録部材、画像処理装置及び画像処理方法
JP4335017B2 (ja) * 2004-01-08 2009-09-30 株式会社リコー 熱可逆記録媒体、並びに、熱可逆記録部材及び画像処理方法
US7452847B2 (en) * 2004-11-02 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording device, image processing apparatus, and image processing method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557076B2 (ja) * 1996-06-06 2004-08-25 株式会社リコー 可逆性感熱発色組成物およびそれを用いた可逆性感熱記録媒体
JP2000032203A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置のパラメータ共有方法およびシステム
JP2001180121A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Ricoh Co Ltd 熱可逆性表示媒体、印字装置および印字システム
JP2004034410A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Canon Inc 印刷装置及び方法、並びにプログラム
JP2004098307A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Sanwa Newtec Co Ltd リライタブル用紙の印刷システム
JP2005259108A (ja) * 2004-02-09 2005-09-22 Ricoh Co Ltd セキュリティサーバ、文書セキュリティ管理システムおよび文書セキュリティ管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021124647A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 東芝テック株式会社 画像形成装置、消色装置、及び消色方法
JP7405636B2 (ja) 2020-02-06 2023-12-26 東芝テック株式会社 画像形成装置、消色装置、及び消色方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1857289A1 (en) 2007-11-21
CN101073957A (zh) 2007-11-21
US20070268319A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007307827A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、デジタル情報記憶媒体、及び、可逆性表示記録媒体
JP2001325067A (ja) 筆記情報処理装置と筆記情報処理システム及び情報記録媒体
JP2005193564A (ja) 熱可逆記録媒体、並びに、熱可逆記録部材、画像処理装置及び画像処理方法
JP2001334693A (ja) 電子棚札の書込み消去装置と書込み消去可能な電子棚札
JP2007080162A (ja) Icタグ、icタグ用リーダ/ライタ及びicタグ使用システム
JP3442827B2 (ja) 記憶媒体及びその記録処理方法
JPH03219432A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JP2003145949A (ja) 可逆性感熱記録媒体及び該記録媒体を備えた情報記録表示カード
JP4523752B2 (ja) 記録・消去装置
JP2009073068A (ja) カードリーダ装置
JP2004098539A (ja) 非接触型icタグ付可逆的感熱記録媒体、非接触型icタグ付可逆的感熱記録媒体用の記録消去装置及び非接触型icタグ付可逆的感熱記録媒体用のリライタブル記録装置
JP3918252B2 (ja) 非接触icカードおよびカードリーダライタ
JP3960594B2 (ja) 販売サービス情報の顧客カードへの表示方法、情報表示カード管理システムおよびそれに用いる顧客カード
JP2001180121A (ja) 熱可逆性表示媒体、印字装置および印字システム
JP2002278692A (ja) 情報入力装置及び情報入力システム
JP2002234200A (ja) 画像情報処理方法、画像記録媒体処理装置及びそのための可逆性カラー画像記録媒体
JP2006243835A (ja) カード処理装置
JP5664975B2 (ja) リライトカードリーダライタ
JP3599163B2 (ja) 熱可逆記録媒体、カード、ラベル、ディスクカートリッジ及びディスクとその製造方法及び画像処理方法
JP4151283B2 (ja) カードリーダ
JP3708578B2 (ja) 画像記録装置
JP2004306305A (ja) カードリーダ
JP2000030026A (ja) 情報記録媒体
JP2001341428A (ja) 文書用書き替え型記録媒体及び記録方法
JP2003080872A (ja) 画像表示方法及びポイントカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628