JP2007306863A - Frozen confectionery - Google Patents
Frozen confectionery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007306863A JP2007306863A JP2006140090A JP2006140090A JP2007306863A JP 2007306863 A JP2007306863 A JP 2007306863A JP 2006140090 A JP2006140090 A JP 2006140090A JP 2006140090 A JP2006140090 A JP 2006140090A JP 2007306863 A JP2007306863 A JP 2007306863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas hydrate
- gas
- frozen dessert
- frozen
- carbon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Confectionery (AREA)
Abstract
Description
本発明は、炭酸ガスハイドレート(Carbon Dioxide Hydrate)を利用して生成する冷菓に関する。 The present invention relates to a frozen dessert produced using carbon dioxide hydrate.
代表的な冷菓としては、カキ氷、アイスクリーム、シャーベット、フローズン飲料、フルーツポンチ等がある。近年、このような冷菓に新食感をもたらす様々な工夫がなされている。そのうちの一つとして、炭酸水を混入させる試みがなされている。例えば、フローズン飲料に炭酸水を混ぜて炭酸フローズン飲料とするが如き試みである。 Typical frozen desserts include oyster ice, ice cream, sorbet, frozen drink, fruit punch, and the like. In recent years, various ideas have been made to bring a new texture to such frozen desserts. One of them is an attempt to mix carbonated water. For example, a carbonated frozen beverage is obtained by mixing carbonated water with a frozen beverage.
特許文献1には、そのような炭酸フローズン飲料を製造する装置が開示されている。つまり、特許文献1には、シロップと炭酸水入りの希釈水とを冷却し攪拌することで、炭酸水に溶存していた炭酸ガスが発泡してその細かな気泡がシャーベット状の飲料中に混入し、炭酸フローズン飲料が製造されることが示されている。そして、炭酸フローズン飲料は、体積膨張率が高く、無炭酸フローズン飲料と比べて口当たりがソフトで清涼感があると述べられている(段落0003、0017等参照)。 Patent Document 1 discloses an apparatus for producing such a carbonated frozen beverage. That is, in Patent Document 1, by cooling and stirring syrup and diluted water containing carbonated water, carbon dioxide dissolved in carbonated water foams and the fine bubbles are mixed into the sherbet-shaped beverage. It is shown that a carbonated frozen beverage is produced. The carbonated frozen beverage has a high volumetric expansion rate, and is said to have a soft mouthfeel and a refreshing feeling as compared to a non-carbonated frozen beverage (see paragraphs 0003, 0017, etc.).
前述したように、冷菓、例えばフローズン飲料に炭酸水を混入させることで新食感を追求する試みが既になされている。この場合、特許文献1にも記載されている通り、口当たりのソフトさや清涼感がもたらされる。 As described above, attempts have been made to pursue a new texture by mixing carbonated water into frozen confectionery, for example, frozen beverages. In this case, as described in Patent Document 1, softness of mouthfeel and refreshing feeling are brought about.
これに対して、この出願の発明者等は、炭酸が持つ食感の刺激性に着目し、刺激的な食感を冷菓にもたらすことを意図して鋭意、冷菓の開発を進めた。その結果、炭酸ガスハイドレートを利用して生成する冷菓を創案するに至った。 On the other hand, the inventors of this application paid attention to the irritantness of the texture of carbonic acid, and eagerly developed the confectionery with the intention of bringing the irritating texture to the frozen confectionery. As a result, it came to invent the frozen confectionery produced | generated using a carbon dioxide hydrate.
本発明は、二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレートから冷菓を構成した。 In the present invention, a frozen dessert is formed from a gas hydrate using carbon dioxide gas as a guest gas.
本発明によれば、口に入れて溶けることでガスハイドレートの圧力が解放され、したがって、擬態的に表現すると炭酸特有のシュワシュワ感の他に、口中で冷菓が弾けるような刺激的な食感を生じさせることができる。 According to the present invention, the pressure of the gas hydrate is released by melting in the mouth. Therefore, in mimicry, in addition to the squishing feeling peculiar to carbonic acid, the stimulating texture in which frozen confectionery can be played in the mouth. Can be generated.
本発明の実施の形態を図1ないし図6に基づいて説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
本実施の形態の冷菓101は、二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレート102から構成されている。ガスハイドレート102は、水分子が構成するクラスター(かご構造)の中に原料ガスである二酸化炭素ガスの分子をゲストとして取り込んだ包接水和物である。このような二酸化炭素ガスをゲストガスとするガスハイドレート102は、炭酸ガスを加圧した状態で取り込んでいるので、気体状態の二酸化炭素ガスに比べてより多くの二酸化炭素ガスを包蔵し、例えば−5℃程度の環境で大きな自己保存効果を発揮する。
The frozen
このようなガスハイドレート102としては、様々な形態のものを用いることができる。一例として、規定圧力で加圧した規定温度下で二酸化炭素ガスを水に混入させて当該水を攪拌して生成したスラリー状のガスハイドレート102を用いることができる(図1参照)。この場合の規定圧力は、一例として20気圧である。また、規定温度は、一例として−5℃である。別の一例として、当該スラリー状のガスハイドレートを脱水して固めて生成したペレット状のガスハイドレートを砕いてカキ氷状にしたガスハイドレート102を用いることができる(図2参照)。更に別の一例として、スラリー状のガスハイドレート102を脱水して固めて生成したペレット状のガスハイドレート102を固体状、半流動体状又は流動体状の飲食物103(例えば、アイスクリーム、ソフトクリーム、カクテル、シロップ等)に混入させて冷菓101を構成しても良い(図3〜図6参照)。
As such a
したがって、本実施の形態の冷菓101によれば、口に入れて溶けることでガスハイドレート102の圧力が解放されるので、擬態的に表現すると炭酸特有のシュワシュワ感の他に、口中で冷菓101が弾けるような刺激的な食感を生じさせることができる。これにより、消費者のより高い趣向に応えることができる。
Therefore, according to the
また、ガスハイドレート102中のゲストである二酸化炭素ガスの割合(再ガス化の割合)を調節することで、口の中で溶けた時の液中の炭酸ガス濃度を変えることができる。これにより、バリエーションに富んだ食感を楽しむことができる。 In addition, by adjusting the ratio of carbon dioxide gas that is a guest in the gas hydrate 102 (regasification ratio), the concentration of carbon dioxide in the liquid when dissolved in the mouth can be changed. Thereby, the texture rich in variations can be enjoyed.
更に、スラリー状のガスハイドレート102を脱水して固めて生成したペレット状のガスハイドレート102を流動体状の飲食物103(例えば、カクテル、シロップ等)に混入させて冷菓101を構成する場合、飲食物103には、水素イオン濃度(pH)に応じて色調が変化する色素を混入することができる。この場合、飲食物103を構成するカクテルやシロップ等の飲食物103を、炭酸ガスの水素イオン濃度(pH)と異なる水素イオン濃度(pH)としておく。これにより、ガスハイドレート102が溶けることによって出現する二酸化炭素ガスによって飲食物103の水素イオン濃度(pH)に変化が生じ、その色調の変化を楽しむことが可能となる。
Further, when the pelletized
以下、図1ないし図6を参照し、各種の冷菓101について説明する。
Hereinafter, various frozen
図1は、本発明の実施の一形態として、シャーベット状あるいはフローズン飲料状に構成された冷菓101を示す斜視図である。冷菓101の器104としては、台座104aの上に細長い脚104bを介して逆三角錐状に形成された器本体104cが取り付けられた形状のガラス製の器104が用いられている。この器104にシャーベット状あるいはフローズン飲料状に構成されたガスハイドレート102が盛られている。この場合のガスハイドレート102は、規定圧力(例えば20気圧)で加圧した規定温度(例えば−5℃)下で二酸化炭素ガスを水に混入させ、当該水を攪拌して生成したスラリー状のガスハイドレート102である。
FIG. 1 is a perspective view showing a frozen
シャーベット状あるいはフローズン飲料状のガスハイドレート102の上には、サクランボや一口大に切断されたりんご、バナナ、メロン等のフルーツ105が盛り付けられている。したがって、冷菓101は、フルーツシャーベットとして構成されている。
On a
この場合、スラリー状にしたガスハイドレート102に対して、このガスハイドレート102が溶けないようにフルーツの果肉や果汁、砂糖等を素早く混ぜ合わせて即座に冷却することで、より美味しさを増すことができる。
In this case, the
このような構成において、器104に添えられたスプーン106でシャーベット状あるいはフローズン飲料状になったガスハイドレート102を掬い、口に入れると、ガスハイドレート102が溶けてその圧力が解放される。これにより、擬態的に表現すると炭酸特有のシュワシュワ感の他に、口中で冷菓101が弾けるような刺激的な食感を生じさせることができる。
In such a configuration, when the gas hydrate 102 in the form of a sherbet or a frozen beverage is sown with a
図2は、本発明の別の実施の一形態として、カキ氷状に構成された冷菓101を示す斜視図である。冷菓101の器104としては、平べったく口が大きく開いた形状を有する陶器又は磁器等からなる器104が用いられている。この器104には、カキ氷状にされたガスハイドレート102が盛られている。この場合のガスハイドレート102は、図1に例示したスラリー状のガスハイドレート102を脱水して固めて生成したペレット状のガスハイドレート102とし、これを公知の一般的なカキ氷製造機によって砕いてカキ氷状にしたガスハイドレート102である。
FIG. 2 is a perspective view showing a
カキ氷状のガスハイドレート102の上には、イチゴやレモンなどの味のついたシロップ107をかける。あるいは、シロップ107を例えば抹茶味とし、図示しない宇治金時を乗せても良い。
On the oyster ice-
このような構成において、ガスハイドレート102にシロップ107をかけると、シロップ107の温度でガスハイドレート102が解け、その部分に擬態的に表現するとプチプチッと弾けるような動的変化が現われる。これにより、視覚的な面白みを見るものに与えることができる。
In such a configuration, when the
また、カキ氷状になったガスハイドレート102を口に入れると、ガスハイドレート102が溶けてその圧力が解放される。これにより、擬態的に表現すると炭酸特有のシュワシュワ感の他に、口中で冷菓101が弾けるような刺激的な食感を生じさせることができる。そして、弾けたガスハイドレート102にはシロップ107がかかっているので、シロップ107が口中に広がり、今までにない新味な食感の発生が促される。
Further, when the
図3は、本発明の別の実施の一形態として、アイスクリーム(飲食物103)にペレット状のガスハイドレート102を混入して構成した冷菓を示す縦断正面図である。冷菓101の器104としては、平べったい円筒カップ状の器本体104cに蓋104dが着脱自在に取り付けられた紙製やプラスチック製等の器104が用いられている。この器104には、固体状の飲食物103として、アイスクリームが盛られている。そして、アイスクリームには、図1に示すスラリー状のガスハイドレート102を脱水して固めて生成したペレット状のガスハイドレート102が混入されている。つまり、卵黄、卵白、砂糖、生クリーム等を混ぜ合わせたものに、ペレット状のガスハイドレート102を素早く混ぜ合わせ、これを即座に冷凍することで、ペレット状のガスハイドレート102がアイスクリーム形態の飲食物103に混入した冷菓101が生成される。
FIG. 3 is a longitudinal front view showing a frozen dessert formed by mixing pellet-
このような構成において、冷菓101を口に入れると、アイスクリーム形態の飲食物103と共にペレット状のガスハイドレート102が口に入る。ガスハイドレート102は口中溶け、その圧力が解放される。これにより、擬態的に表現すると炭酸特有のシュワシュワ感の他に、口中で冷菓101が弾けるような刺激的な食感を生じさせることができる。この場合、ガスハイドレート102の密度に応じて、冷菓101を口に入れた際に同時に口に入るガスハイドレート102の確率が調節される。
In such a configuration, when the
なお、飲食物103としてアイスクリームを用いる場合、図3に例示するようなカップ入りアイスクリームの形態に限らず、アイス最中やアイスドラ焼き等のような各種の形態として実現することが可能である。また、固体状の飲食物103としては、アイスクリームの他、ゼリー等にも適用することができる。
In addition, when using ice cream as the food and
図4は、本発明の別の実施の一形態として、ソフトクリーム(飲食物103)にペレット状のガスハイドレート102を混入して構成した冷菓を示す正面図である。冷菓101の器104としては、紙製やプラスチック製等の円筒カップ状の器104が用いられている。この器104には、半流動体状の飲食物103として、ソフトクリームが盛られている。そして、ソフトクリームには、図1に示すスラリー状のガスハイドレート102を脱水して固めて生成したペレット状のガスハイドレート102が混入されている。つまり、卵黄、卵白、砂糖、生クリーム等を混ぜ合わせたものに、ペレット状のガスハイドレート102を素早く混ぜ合わせ、これを即座に冷凍することで、ペレット状のガスハイドレート102がソフトクリーム形態の飲食物103に混入した冷菓101が生成される。
FIG. 4 is a front view showing a frozen dessert formed by mixing pelletized
このような構成において、冷菓101を口に入れると、ソフトクリーム形態の飲食物103と共にペレット状のガスハイドレート102が口に入る。ガスハイドレート102は口中溶け、その圧力が解放される。これにより、擬態的に表現すると炭酸特有のシュワシュワ感の他に、口中で冷菓101が弾けるような刺激的な食感を生じさせることができる。この場合、ガスハイドレート102の密度に応じて、冷菓101を口に入れた際に同時に口に入るガスハイドレート102の確率が調節される。
In such a configuration, when the
なお、飲食物103としてソフトクリームを用いる場合、図4に例示するようなカップ入りソフトクリームの形態に限らず、シューアイス等のような各種の形態として実現することが可能である。また、固体状の飲食物103としては、アイスクリームの他、ヨーグルト等にも適用することができる。
In addition, when using a soft ice cream as the food and
図5は、本発明の更に別の実施の一形態として、カクテル(飲食物103)にペレット状のガスハイドレート102を混入して構成した冷菓を示す正面図である。冷菓101の器104としては、台座104aの上に細長い脚104bを介して逆三角錐状に形成された器本体104cが取り付けられたカクテルグラス形状のガラス製の器104が用いられている。この器104には、流動体状の飲食物103として、カクテルが注ぎ入れられている。そして、カクテルには、図1に示すスラリー状のガスハイドレート102を脱水して固めて生成したペレット状のガスハイドレート102が混入されている。
FIG. 5 is a front view showing a frozen dessert constituted by mixing a pellet-
また、飲食物103としてカクテルには、水素イオン濃度(pH)に応じて色調が変化する色素、例えば赤キャベツ由来のアントシアニン系色素が混入されている。そして、カクテルの水素イオン濃度(pH)を適度な弱アルカリ性にしておく。
The cocktail as the food and
このような構成において、飲食物103であるカクテルに混入されたガスハイドレート102は、温度上昇に伴いカクテルの内部で溶け出し、その圧力が解放される。これにより、カクテルの内部で、擬態的に表現すると炭酸特有のシュワシュワッとした状態が倍増される。そこで、そのような炭酸特有のシュワシュワッとした状態が倍増されているカクテルを飲めば、炭酸が口中で弾けるような刺激的な感覚を楽しむことができる。あるいは、ガスハイドレート102をそのまま口に含めば、炭酸が口中で弾けるような更に刺激的でファンタスティックな感覚を味わうことができる。味覚的側面からは、更に、ガスハイドレート102にカクテルとは異なる味覚をもつ成分を添加しておけば、ガスハイドレート102が溶け出す前後で、異なる味覚を楽しむことができる。
In such a configuration, the
擬態的に表現すると炭酸特有のシュワシュワッとした状態は、視覚的も見る者の目を楽しませる。特に、本実施の形態では、ガスハイドレート102が溶け出して内部圧力が解放されることで、そのシュワシュワッとした視覚的効果が一層倍増され、新味な視覚演出効果が発揮される。このような視覚演出効果は、カクテルという遊びの要素が強い商品にとって重要なことである。視覚的な側面からは、更に、ガスハイドレート102のペレット形状を工夫することで、カクテルが本来的に有している様々な色彩とマッチングさせることができ、視覚的な楽しさをより一層倍化させることができる。
In mimicry, the swooshing state peculiar to carbonic acid delights the eyes of the viewer as well. In particular, in the present embodiment, the
加えて、カクテルの水素イオン濃度(pH)は適度な弱アルカリ性にしてあるのに対して、ガスハイドレート102が溶け出して二酸化炭素ガスが飛び出すにつれ、カクテルは弱酸性に変化する。これにより、カクテルの水素イオン濃度(pH)が徐々に変化し、これに応じてカクテルに混入されているアントシアニン系色素が紫色から赤桃色に変化する。したがって、カクテルに色調変化が生じ、視覚的面白さを倍加させることができる。水素イオン濃度(pH)の変化に応じたアントシアニン系色素の色調変化については、特許文献2を参照されたい。
In addition, while the hydrogen ion concentration (pH) of the cocktail is moderately weakly alkaline, the cocktail changes to weakly acidic as the
なお、実施に際しては、流動体の飲食物103として、カクテルに限らず、他のアルコール飲料や非アルコール飲料にも適用することができる。
In the implementation, the fluid food and
図6は、本発明の更に別の実施の一形態として、シロップ(飲食物)にペレット状のガスハイドレートや各種フルーツ等を混入して構成した冷菓を示す縦断正面図である。つまり、本実施の形態は、フルーツポンチへの適用例である。冷菓101の器104としては、平べったく口が大きく開いた形状を有する陶器又は磁器等からなる器104が用いられている。この器104には、流動体状の飲食物103として、シロップ水が注ぎ入れられている。このシロップ水には、必要に応じてアルコールが加えられる。そして、シロップ水には、図1に示すスラリー状のガスハイドレート102を脱水して固めて生成したペレット状のガスハイドレート102が混入されている。更に、蜜豆108、サクランボや一口大に切断されたりんご、バナナ、メロン、洋ナシ、オレンジ等のフルーツ105が盛り付けられている。
FIG. 6 is a longitudinal sectional front view showing a frozen dessert formed by mixing pellet-like gas hydrate, various fruits, and the like into syrup (food and drink) as another embodiment of the present invention. That is, this embodiment is an application example to a fruit punch. As the
このような構成において、飲食物103であるシロップ水に混入されたガスハイドレート102は、温度上昇に伴いシロップ水の内部で溶け出し、その圧力が解放されて二酸化炭素ガスが飛び出す。これにより、フルーツポンチには不可欠な炭酸をシロップ水に供給することができる。そして、ガスハイドレート102をそのまま口に含めば、炭酸が口中で弾けるような刺激的でファンタスティックな感覚を味わうことができる。
In such a configuration, the
擬態的に表現すると炭酸特有のシュワシュワッとした状態は、視覚的も見る者の目を楽しませる。特に、本実施の形態では、ガスハイドレート102が溶け出して内部圧力が解放されることで、そのシュワシュワッとした視覚的効果が一層倍増され、新味な視覚演出効果が発揮される。このような視覚演出効果は、フルーツポンチという遊びの要素が強い商品にとって重要なことである。視覚的な側面からは、更に、ガスハイドレート102のペレット形状を工夫することで、フルーツポンチに盛り付けられているフルーツ105や蜜豆108の色彩及び形状とマッチングさせることができ、視覚的な楽しさをより一層倍化させることができる。
In mimicry, the swooshing state peculiar to carbonic acid delights the eyes of the viewer as well. In particular, in the present embodiment, the
101 冷菓
102 ガスハイドレート
101
Claims (5)
The frozen food according to claim 4, wherein the food and drink is a fluid mixed with a pigment whose color tone changes according to the hydrogen ion concentration (pH).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140090A JP4716921B2 (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Frozen confectionery and method of making frozen confectionery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006140090A JP4716921B2 (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Frozen confectionery and method of making frozen confectionery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007306863A true JP2007306863A (en) | 2007-11-29 |
JP4716921B2 JP4716921B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=38840307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006140090A Active JP4716921B2 (en) | 2006-05-19 | 2006-05-19 | Frozen confectionery and method of making frozen confectionery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716921B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017122729A1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | キリン株式会社 | Carbon dioxide hydrate-containing fruit |
WO2018096996A1 (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | キリン株式会社 | Co2 hydrate for oral ingestion or complex for oral ingestion containing said co2 hydrate, and methods respectively for producing those products |
WO2020245317A1 (en) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | Société des Produits Nestlé S.A. | Foamed frozen food products |
US20220295815A1 (en) * | 2019-06-05 | 2022-09-22 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Instant coffee powder |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001299298A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-30 | Yaegaki Shuzo Kk | Beverage |
JP2004512035A (en) * | 2000-10-25 | 2004-04-22 | ザ・コカ−コーラ・カンパニー | Carbon dioxide-hydrate product and method for producing the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69619696T2 (en) * | 1995-05-03 | 2002-09-12 | Unilever N.V., Rotterdam | ICE CREAM CONTAINING WATER ICE PARTICLES |
SK282048B6 (en) * | 1995-11-06 | 2001-10-08 | Unilever Nv | Process for the preparation of an ice confection |
-
2006
- 2006-05-19 JP JP2006140090A patent/JP4716921B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001299298A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-30 | Yaegaki Shuzo Kk | Beverage |
JP2004512035A (en) * | 2000-10-25 | 2004-04-22 | ザ・コカ−コーラ・カンパニー | Carbon dioxide-hydrate product and method for producing the same |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017122729A1 (en) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | キリン株式会社 | Carbon dioxide hydrate-containing fruit |
JPWO2017122729A1 (en) * | 2016-01-15 | 2018-11-22 | キリン株式会社 | Fruits containing carbon dioxide hydrate |
WO2018096996A1 (en) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | キリン株式会社 | Co2 hydrate for oral ingestion or complex for oral ingestion containing said co2 hydrate, and methods respectively for producing those products |
JPWO2018096996A1 (en) * | 2016-11-24 | 2019-10-17 | キリン株式会社 | CO2 hydrate for oral intake or composite for oral intake containing the CO2 hydrate, and methods for producing them |
JP7058011B2 (en) | 2016-11-24 | 2022-04-21 | 日本液炭株式会社 | CO2 hydrate for oral ingestion or complex for oral ingestion containing the CO2 hydrate, and a method for producing them. |
WO2020245317A1 (en) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | Société des Produits Nestlé S.A. | Foamed frozen food products |
US20220295815A1 (en) * | 2019-06-05 | 2022-09-22 | Societe Des Produits Nestle S.A. | Instant coffee powder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4716921B2 (en) | 2011-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190297921A1 (en) | Beverage supplement and method for making the same | |
US20130232992A1 (en) | Novel ice and methods of manufacturing ice | |
KR101466751B1 (en) | Smoothie cube ice cream and manufacturing method thereof | |
ES2386698T3 (en) | Particles containing ice for use in making frozen frozen drinks | |
CN103518934A (en) | Method for making ice cream manually | |
JP4716921B2 (en) | Frozen confectionery and method of making frozen confectionery | |
KR101205817B1 (en) | Novel alcoholic liquors | |
JP2017038596A (en) | Ice cream comprising high sweetness sweetener-containing ice | |
TWM544800U (en) | Solid and liquid mixed beverage structure | |
EP0127686A1 (en) | Half-frozen beverage and process for its preparation | |
JPH01262779A (en) | Ice for iced drink | |
US20230232858A1 (en) | Systems and methods for creating beverages | |
JPS6011808Y2 (en) | instant cream float | |
JP7166173B2 (en) | Frozen dessert containing ice containing high-concentration CO2 with suppressed unpleasant foaming feeling when eating | |
JP2000023645A (en) | Drink containing frozen jelly | |
KR200285092Y1 (en) | Ice containing gold | |
KR20160143056A (en) | Method of manufacturing frozen beverage and beverage manufactured by using the method | |
JPWO2019124438A1 (en) | Bubble-containing beverages using high-CO2 ice and methods for producing them | |
KR102686499B1 (en) | Manufacturing method of highball and highball made by the same method | |
KR20030090332A (en) | Method for making ice containing gold and the ice production | |
JP6983074B2 (en) | Fruits containing carbon dioxide hydrate | |
JPH0147137B2 (en) | ||
JPS59146542A (en) | Carbonated ice | |
JP5436312B2 (en) | Liquor | |
JPS62282551A (en) | Ice food |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110323 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4716921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |