JP2007304478A - プロジェクタおよび上下位置補正方法 - Google Patents
プロジェクタおよび上下位置補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007304478A JP2007304478A JP2006135052A JP2006135052A JP2007304478A JP 2007304478 A JP2007304478 A JP 2007304478A JP 2006135052 A JP2006135052 A JP 2006135052A JP 2006135052 A JP2006135052 A JP 2006135052A JP 2007304478 A JP2007304478 A JP 2007304478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- vertical position
- light
- length
- position correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 48
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】投射部2は、テストパターン画像をスクリーン100に投射する。撮像部6は、そのテストパターン画像の複数の上下位置からの反射光を受光し、各反射光の光量を測定する。伸縮部7は、撮像部6が測定した光量の全てが基準範囲となるまで、チルトフット部4の長さを変える。
【選択図】図1
Description
制御部9(具体的には、モータドライブ回路9e)は、チルトフット部4の長さが限界まで変えられたことを検知すると、動作指示を、位置演算部14の判断部14cと、投射レンズ制御部10とに出力する。
2 投射部
3 補正部
4 チルトフット部
5 加速度センサ部
6 撮像部
7 伸縮部
8 演算部
9 制御部
10 投射レンズ制御部
11 A/D変換部
12 A/D変換部
13 傾き補正量演算部
14 上下位置補正量演算部
14a 光量記憶部
14b 補正量記憶部
14c 判断部
14d 算出部
14d1 計数部
14d2 判定部
14d3 補正量算出部
15 投射レンズ
16 光センサ
Claims (13)
- 所定の反射率の投射エリアを有するスクリーンに、画像を投射するプロジェクタであって、
長さが可変な支持脚と、
同じ色合いのテストパターン画像を前記スクリーンに投射する投射部と、
前記テストパターン画像の投射中心が、前記支持脚の長さの変化に応じて変化する方向についての複数の位置からの各反射光をそれぞれ受光し、各反射光の光量を測定する測定部と、
前記測定部が測定した光量の全てが、予め定められた基準範囲となるまで、前記支持脚の長さを変える伸縮部と、を含むプロジェクタ。 - 請求項1記載のプロジェクタにおいて、
前記プロジェクタは加速度センサを含み、前記伸縮部は該加速度センサの測定結果に基づいて前記プロジェクタの所定の面を鉛直方向に平行として、前記測定部による測定が鉛直方向についての複数の位置からの反射光により行われるものとするプロジェクタ。 - 請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、
前記伸縮部は、
前記測定部が測定した光量の全てが前記基準範囲となるまでの、前記支持部の上下位置補正量を算出する演算部と、
前記演算部が算出した上下位置補正量だけ前記支持部の長さを変える制御部と、を含むプロジェクタ。 - 請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
前記演算部は、
前記測定部が測定した光量の中で、前記基準範囲外の光量の数を計数し、該計数された光量の数に応じて、前記上下位置補正量の大きさを求める計数部と、
前記測定部が光量を測定した反射光の位置に基づいて、前記テストパターン画像が前記投射エリアから外れている方向を判定する判定部と、
前記判定部が判定した方向に応じた符号を、前記計数部が求めた上下位置補正量の大きさに付けて、上下位置補正量を算出する補正量算出部と、を含む、プロジェクタ。 - 請求項1または2に記載のプロジェクタにおいて、
前記投射部は、投射レンズと、前記投射レンズを介して前記テストパターン画像を前記スクリーンに投射する表示駆動部と、を含み、
前記伸縮部は、前記支持脚の長さが限界まで変えられたか否かを検知する制御部を含み、
前記制御部が前記支持脚の長さが限界まで変えられたことを検知すると、前記測定部が測定した光量の全てが前記基準範囲となるまで、前記投射レンズのズームおよびフォーカスの少なくとも一方を調節するレンズ制御部をさらに含む、プロジェクタ。 - 請求項3または4に記載のプロジェクタにおいて、
前記投射部は、投射レンズと、前記投射レンズを介して前記テストパターン画像を前記スクリーンに投射する表示駆動部と、を含み、
前記制御部は、前記支持脚の長さが限界まで変えられたか否かを検知し、
前記制御部が前記支持脚の長さが限界まで変えられたことを検知すると、前記測定部が測定した光量の全てが前記基準範囲となるまで、前記投射レンズのズームおよびフォーカスの少なくとも一方を調節するレンズ制御部をさらに含む、プロジェクタ。 - 所定の反射率の投射エリアを有するスクリーンに、画像を投射するプロジェクタであって、
長さが可変な支持脚と、
同じ色合いのテストパターン画像を前記スクリーンに投射する投射部と、
前記テストパターン画像の投射中心が、前記支持脚の長さの変化に応じて変化する方向についての複数の位置からの各反射光をそれぞれ受光し、各反射光の光量を測定する測定部と、
前記測定部が測定した光量に基づいて、前記テストパターン画像が前記投射エリア内に投射されるように前記支持脚の長さを変える伸縮部と、を含むプロジェクタ。 - 長さが可変な支持脚を含み、所定の反射率の投射エリアを有するスクリーンに画像を投射するプロジェクタが行う上下位置補正方法において、
同じ色合いのテストパターン画像を前記スクリーンに投射する投射ステップと、
前記テストパターン画像の投射中心が、前記支持脚の長さの変化に応じて変化する方向についての複数の位置からの各反射光をそれぞれ受光する受光ステップと、
各反射光の光量を測定する測定ステップと、
前記測定された光量の全てが、予め定められた基準範囲となるまで、前記支持脚の長さを変える伸縮ステップと、を含む上下位置補正方法。 - 請求項8記載の上下位置補正方法において、
前記プロジェクタは、加速度センサを含み、
前記加速度センサの測定結果に基づいて前記プロジェクタの所定の面を鉛直方向に平行として、前記測定ステップによる測定が鉛直方向についての複数の位置からの反射光により行われるものとする上下位置補正方法。 - 請求項8または9に記載の上下位置補正方法において、
前記測定された反射光の光量の全てが、前記基準範囲となるまでの、前記支持部の上下位置補正量を算出する演算ステップと、
前記算出された上下位置補正量だけ前記支持部の長さを変える制御ステップと、をさらに含む上下位置補正方法。 - 請求項10に記載の上下位置補正方法において、
前記演算ステップは、
前記測定された光量の中で前記基準範囲外の光量の数を計数する計数ステップと、
前記計数された光量の数に応じて、前記上下位置補正量の大きさを求める算出ステップと、
前記光量が測定された反射光の位置に基づいて、前記テストパターン画像が前記投射エリアから外れている方向を判定する判定ステップと、
前記判定された方向に応じた符号を、前記求められた上下位置補正量の大きさに付けて、上下位置補正量を算出する補正量算出ステップと、を含む、上下位置補正方法。 - 請求項8ないし11のいずれか1項に記載の上下位置補正方法において、
前記プロジェクタは、投射レンズを含み、
前記投射ステップでは、前記投射レンズを介して前記テストパターン画像を前記スクリーンに投射し、
前記支持脚の長さが限界まで変えられたか否かを検知する検知ステップと、
前記支持脚の長さが限界まで変えられたことが検知されると、前記測定された光量の全てが前記基準範囲となるまで、前記投射レンズのズームおよびフォーカスの少なくとも一方を調節する調節ステップと、をさらに含む上下位置補正方法。 - 長さが可変な支持脚を含み、所定の反射率の投射エリアを有するスクリーンに画像を投射するプロジェクタが行う上下位置補正方法であって、
同じ色合いテストパターン画像を、前記スクリーンに投射する投射ステップと、
前記テストパターン画像の投射中心が、前記支持脚の長さの変化に応じて変化する方向についての複数の位置からの各反射光をそれぞれ受光する受光ステップと、
各反射光の光量を測定する測定ステップと、
前記測定された光量に基づいて、前記テストパターン画像が前記投射エリア内に投射されるまで前記支持脚の長さを変える伸縮ステップと、を含む上下位置補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135052A JP5046551B2 (ja) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | プロジェクタおよび上下位置補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006135052A JP5046551B2 (ja) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | プロジェクタおよび上下位置補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007304478A true JP2007304478A (ja) | 2007-11-22 |
JP5046551B2 JP5046551B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=38838440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006135052A Expired - Fee Related JP5046551B2 (ja) | 2006-05-15 | 2006-05-15 | プロジェクタおよび上下位置補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5046551B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003149729A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2005257766A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Casio Comput Co Ltd | 投影装置、投影方法及びプログラム |
JP2005333460A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Olympus Corp | 画像投影表示装置 |
JP2006350174A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
-
2006
- 2006-05-15 JP JP2006135052A patent/JP5046551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003149729A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2005257766A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Casio Comput Co Ltd | 投影装置、投影方法及びプログラム |
JP2005333460A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Olympus Corp | 画像投影表示装置 |
JP2006350174A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5046551B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5493340B2 (ja) | 投写型表示装置および配置関係検出方法 | |
US8104899B2 (en) | Beam projection apparatus and method with automatic image adjustment | |
US7150536B2 (en) | Projector and projection image correction method thereof | |
JP2005006228A (ja) | プロジェクタ | |
US20050094112A1 (en) | Image-projecting apparatus | |
KR940023264A (ko) | 화상 보정장치 | |
CN1595283A (zh) | 投影型显示设备 | |
US20020154240A1 (en) | Imaging position detecting device and program therefor | |
JP2008311985A (ja) | 位相調整装置およびデジタルカメラ | |
JP3742085B2 (ja) | 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ | |
JP3926311B2 (ja) | 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ | |
JP4689948B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5046551B2 (ja) | プロジェクタおよび上下位置補正方法 | |
JP6590008B2 (ja) | 投影装置、投影方法及び投影プログラム | |
JP6347126B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP4474144B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP2005124105A (ja) | プロジェクタ及びその色補正方法 | |
JP2005354232A (ja) | 画像投射装置 | |
JP2004363856A (ja) | 投映型表示装置 | |
JP2005024618A (ja) | 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ。 | |
JP2005150818A (ja) | 歪補正手段を有するコンピュータを備えたプロジェクタシステム | |
JP2006087037A (ja) | プロジェクタ | |
JP2005012679A (ja) | 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ | |
JP3730979B2 (ja) | 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ | |
JP3709406B2 (ja) | 自動台形歪補正手段を有するプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |