[go: up one dir, main page]

JP2007304337A - 映像検出装置、映像処理装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラム - Google Patents

映像検出装置、映像処理装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007304337A
JP2007304337A JP2006132605A JP2006132605A JP2007304337A JP 2007304337 A JP2007304337 A JP 2007304337A JP 2006132605 A JP2006132605 A JP 2006132605A JP 2006132605 A JP2006132605 A JP 2006132605A JP 2007304337 A JP2007304337 A JP 2007304337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
area
detection
determination
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006132605A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kato
晃 加藤
Kazunori Ochiai
和徳 落合
Hiroyuki Uragami
博行 浦上
Takahiro Oki
隆弘 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2006132605A priority Critical patent/JP2007304337A/ja
Priority to EP07008011A priority patent/EP1855468A3/en
Priority to US11/797,973 priority patent/US20070263091A1/en
Priority to CNA2007101029280A priority patent/CN101072373A/zh
Publication of JP2007304337A publication Critical patent/JP2007304337A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】表示画面と映像のアスペクト比が異なる際に画面の映像領域以外に現れるブランク領域(サイドマスク)を精度良く検出する。
【解決手段】映像の複数の走査線の輝度レベルの変化に基づいてサイドマスクと映像領域の境界を検出することでサイドマスクを検出するアクティブ検出部3aと、映像に予め複数の判定領域を設定し、サイドマスクの位置に設定された判定領域において所定時間内の平均輝度レベルの変化が無く、かつ映像領域に設定された判定領域において平均輝度レベルに変化がある場合にサイドマスクと検出するレベル検出部3bとの双方の検出結果の論理和をとる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示画面と映像のアスペクト比が異なる際に映像以外の領域に現れるブランク領域の検出を行う映像検出装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラムに関する。
従来、例えばテレビジョン受像機などにおいて、その画面にアスペクト比が異なる映像を表示する場合、映像の無い余白部分には黒色または所定の模様の帯状の領域(マスク)が画面上に発生する。このような領域は長時間同じ色又は模様などが表示されるためこの領域が表示される画面は焼き付きが発生しやすくなり、その焼き付きがユーザに視認され表示品質上の問題となっていた。このような焼き付きを低減させるために、特許文献1に記載の映像表示装置が提案されている。特許文献1に記載の映像表示装置は、画面の上下または左右に黒色の帯が存在するか否かを黒検出手段で検出し、検出した黒色の帯をマスク信号レベル発生器で別の色などを発生させ置き換えている。
特開2003−219320号公報
特許文献1の映像表示装置は黒色のマスク領域しか検出できないため、デジタル放送などで見られる柄模様などの黒色以外のマスク領域は検出できなかった。したがって、黒色以外のマスク領域において焼き付きを低減させることができなかった。
そこで、本発明は、例えば画面にアスペクト比が異なる映像を表示することがある場合に映像領域と映像領域以外の領域(ブランク領域)とを有する映像の映像領域以外の領域(ブランク領域)を精度良く検出できる映像検出装置、映像処理装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、入力される映像領域と該映像領域以外の領域に位置するブランク領域とを有する映像の前記ブランク領域の検出を行う映像検出装置において、前記映像の任意の走査方向の輝度レベルの変化に基づいて前記ブランク領域を検出する第1の検出手段と、前記映像に予め複数の判定領域を設定し、前記複数の判定領域が夫々動画か静止画かの判定に基づいて前記ブランク領域を検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段および第2の検出手段の検出結果に基づいて前記ブランク領域を検出したか否かの判定を行う判定手段と、を備えたことを特徴としている。
請求項8記載の発明は、入力される映像領域と該映像領域以外の領域に位置するブランク領域とを有する映像の前記ブランク領域の検出を行う映像検出方法において、前記映像の任意の走査方向の輝度レベルの変化に基づいて前記ブランク領域を検出し、前記映像に予め複数の判定領域を設定して前記複数の判定領域が夫々動画か静止画かの判定に基づいて前記ブランク領域を検出して、前記走査方向の輝度レベルの変化および前記複数の判定領域が夫々動画か静止画かの判定による検出の双方の検出結果に基づいて前記ブランク領域を検出したか否かの判定を行うことを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、夫々所定範囲にブランク領域と映像領域を有する映像を表示する表示装置の焼き付き軽減方法であって、入力映像の前記ブランク領域に対応する範囲に位置する映像の輝度レベルと、前記映像領域に対応する範囲に位置する映像の輝度レベルの差が所定値以上であり、かつ、前記入力映像において、前記ブランク領域に対応する範囲に位置する映像が静止画であり、かつ、前記映像領域に対応する範囲に位置する映像が動画である場合に、前記ブランク領域に対応する範囲に位置する映像がブランク領域であると判定し、該判定に基づいて、入力映像に対して焼き付き軽減処理を行うことを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、入力される映像領域と該映像領域以外の領域に位置するブランク領域とを有する映像の前記ブランク領域の検出を行う映像検出装置のコンピュータを動作させるための映像検出プログラムにおいて、前記映像の任意の走査方向の輝度レベルの変化に基づいて前記ブランク領域を検出する第1の検出手段と、前記映像に予め複数の判定領域を設定し、前記複数の判定領域が夫々動画か静止画かの判定に基づいて前記ブランク領域を検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段および第2の検出手段の検出結果に基づいて前記ブランク領域を検出したか否かの判定を行う判定手段としてコンピュータに機能させることを特徴としている。
以下、本発明の一実施形態にかかる映像検出装置を説明する。本発明の一実施形態にかかる映像検出装置は、映像の任意の走査方向の輝度レベルの変化に基づいてブランク領域を検出する第1の検出手段の結果と、映像内に予め設定した複数の判定領域が動画か静止画かの判定に基づいてブランク領域を検出する第2の検出手段との結果に基づいて、判定手段において入力された映像のブランク領域が検出されたか否かの判定を行う。このようにすることによって、第1の検出手段と第2の検出手段の検出結果を合わせて判定できるので、黒色以外のブランク領域を持つ多様な映像に対して精度良く検出することができる。
また、第1の検出手段が、走査方向の複数ラインにおいて輝度レベルが予め設定した所定値以上の変化をした画素を映像領域とブランク領域との境界と検出することによってブランク領域を検出してもよい。このようにすることにより、映像領域とブランク領域との輝度差が所定値以上ある場合には確実に検出することができる。
また、第1の検出手段が、検出した映像領域とブランク領域との境界を記憶する境界記憶手段を備え、境界記憶手段に記憶させた過去の境界の位置と現在検出した境界の位置との差が第1の許容値未満であると検出したことによってブランク領域を検出してもよい。このようにすることにより、映像領域とブランク領域との境界は時間的に位置が異なることがほとんどないので、フィールド間の差が第1の許容値未満とすることで第1の検出手段の精度を高くすることができる。
また、境界を検出するために予め設定する走査方向の複数のラインが、互いに間隔を空けて設定されていてもよい。このようにすることにより、映像領域とブランク領域との境界線が走査方向に対して鉛直であることが検出できるので、ブランク領域ではない低輝度な領域による誤判定を少なくすることができる。
また、第2の検出手段が、予め設定した複数の判定領域の信号レベルを所定時間分記憶する信号レベル記憶手段を備え、信号レベル記憶手段に記憶した複数の判定領域のうちブランク領域の位置に設定された判定領域において所定時間信号レベルの変化がなく、かつ予め映像領域に設定された判定領域において信号レベルが変化したことによって前記ブランク領域を検出してもよい。このようにすることにより、ブランク領域は時間経過によって平均輝度レベルが変化することはなく、映像領域は時間経過によって映像が変化すれば平均輝度レベルも変化するのでブランク領域を精度良く検出することができる。
また、第2の検出手段が、予め設定する複数の判定領域は、ブランク領域1箇所につき複数設け、かつ映像領域に複数設けてもよい。このようにすることにより、領域を細かく分割することができるので、第2の検出手段の検出精度を高くすることができる。
また、請求項1乃至6のいずれかに記載の映像検出装置を、該映像検出装置の検出結果に応じて入力された映像に加工を施す加工手段を備える映像処理装置に備えてもよい。このようにすることにより、映像検出装置において、ブランク領域を検出した際にブランク領域に焼き付きが生じにくくなるような加工処置を施すことが可能となる。
また、本発明の一実施形態にかかる映像調整方法は、映像の走査方向の輝度レベルの変化に基づいてブランク領域を検出し、映像内に予め設定した複数の判定領域が動画か静止画かの判定に基づいてブランク領域を検出して、これら2つの検出結果に基づいてブランク領域が検出されたか否かの判定を行う。このようにすることによって、2つの異なる検出方法の検出結果を合わせて判定できるので、黒色以外のブランク領域を持つ多様な映像に対しても精度良く検出することができる。
また、本発明の一実施形態にかかる表示装置の焼き付き軽減方法は、入力映像のブランク領域に対応する範囲に位置する映像の輝度レベルと、映像領域に対応する範囲に位置する映像の輝度レベルの差が所定値以上であり、かつ、入力映像において、ブランク領域に対応する範囲に位置する映像が静止画であり、かつ、映像領域に対応する範囲に位置する映像が動画である場合に、ブランク領域の映像がブランク領域であると判定し、その判定に基づいて入力映像に対して焼き付き軽減処理を行う。このようにすることによって、複数の異なる検出方法の検出結果を合わせてブランク領域を判定した結果を基に焼き付きの軽減処理を行えるので、ブランク領域の誤判定が少なくなり焼き付きの軽減処理を確実に行うことができる。
また、本発明の一実施形態にかかる映像処理プログラムは、映像の走査方向の輝度レベルの変化に基づいてブランク領域を検出する第1の検出手段の結果と、映像内に予め設定した複数の判定領域が動画か静止画かの判定に基づいてブランク領域を検出する第2の検出手段との結果に基づいて、判定手段においてブランク領域を検出したか否かの判定を行う。このようにすることによって、第1の検出手段と第2の検出手段の検出結果を合わせて判定できるので、黒色以外のブランク領域を持つ多様な映像に対して精度良く検出することができる。
本発明の第1の実施例にかかる映像検出装置を備えた映像処理装置1を図1ないし図7を参照して説明する。映像処理装置1は図1に示すように映像入力端子2と、映像検出装置としてのマスク検出部3と、マスク合成部4と、モニタ5と、を備えている。
マスク検出部3は、第1の検出手段としてのアクティブ検出部3a、第2の検出手段としてのレベル検出部3bと、判定手段としての論理和3cとを備え、画像入力端子2から入力される映像信号に対して、4:3のアスペクト比の映像を16:9のアスペクト比で放送または再生などを行った際に映像領域以外の領域に発生するブランク領域(以降サイドマスクと呼称する)の検出を行う。
アクティブ検出部3aは、映像の走査方向のラインとしての走査線の画素値のレベル変化からサイドマスクと映像領域との境界を検出してサイドマスクの検出を行う。また、アクティブ検出部3aは境界の位置を所定のフィールド分記憶する境界記憶手段としての図示しないRAM(Random Access Memory)を内蔵している。レベル検出部3bは、16:9のアスペクト比のサイドマスクと映像領域に夫々判定領域を設定して各判定領域に所定時間動きがあるか静止しているかを判定することでサイドマスクの検出を行う。また、レベル検出部3bも各判定領域が動画か静止画かの判定を行うために所定時間分の各領域の平均輝度レベルを記憶するためのレベル記憶手段としての図示しないRAMを内蔵している。論理和3cはアクティブ検出部3aの結果とレベル検出部3bの結果の論理和をとってマスク合成部4に出力する。すなわち、アクティブ検出部3aとレベル検出部3bのいずれかがサイドマスクを検出すればサイドマスクが検出されたと判定され判定結果がマスク合成部4に出力される。
加工手段(焼き付き軽減処理)としてのマスク合成部4は、映像入力端子2から入力された映像に対して、マスク検出部3からの検出結果に基づいて焼き付きの起りにくい(あるいは目立たなくする)サイドマスク(一定以上の輝度レベルがある均一なパターン)として例えばグレーのサイドマスクを合成し合成後の映像をモニタ5へ出力する。
表示装置としてのモニタ5は、CRT(Cathode Ray Tube)、PDP(Plasma Display Panel)などにより構成され、マスク合成部4から入力される映像を表示する。
つぎに、マスク検出部3における具体的な映像領域とサイドマスクとを有する映像の検出方法について説明する。
まず、アクティブ検出部3aの動作を図2ないし図5を参照して説明する。図2(a)は本実施例においてアスペクト比4:3の映像をアスペクト比が16:9で放送または再生機器などより再生し映像入力端子2から入力される映像である。図2(a)の映像は水平方向1920画素×垂直方向1080ラインで、画面中央に映像領域としてのアスペクト比4:3の映像が表示され、映像領域以外のアスペクト比4:3の映像の左右にブランク領域としての黒色のサイドマスクが発生している。図2(b)は図2(a)の任意の走査線1ラインの輝度レベルの変化の例を示した図である。図2(b)に示したようにサイドマスクと映像領域では所定値以上の輝度レベルの変化が発生する。したがって映像上に予め設定した走査線1ライン以上から構成される領域Xと、領域Xと間隔を空けて設定した走査線1ライン以上から構成される領域Yの輝度レベルの変化を検出することでサイドマスクの検出を行うことができる。詳細を図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS1において、図2(a)の領域Xおよび領域Yにおける映像領域の走査方向としての水平方向の開始位置と終了位置を取得してステップS2へ進む。開始位置および終了位置は、走査線1ライン1920画素において左端の画素を1、右端の画素を1920としたときの画素の座標で示す。開始位置は前述したように輝度レベルの所定値以上の変化を検出した座標を開始位置として取得する。終了位置も同様に輝度レベルの所定値以上の変化を検出した座標を終了位置として取得する。すなわち、開始位置および終了位置が映像領域とサイドマスクとの境界を表す座標となる。また、所定値とはサイドマスクと映像領域との境界であると検出できる程度の輝度レベルの差である。
次に、ステップS2において、ステップS1で取得した領域Xおよび領域Yの開始位置と終了位置と、RAMに記憶されている前回の領域Xおよび領域Yの開始位置と終了位置との差分絶対値を、領域Xの開始位置、領域Xの終了位置、領域Yの開始位置、領域Yの終了位置夫々に対して算出しステップS3に進む。前回の領域Xおよび領域Yの開始位置と終了位置とは、ステップS1実行前に本フローチャートを実行して後述するステップS9で保持された領域Xおよび領域Yの開始位置と終了位置を示す。
次に、ステップS3において、ステップS1で取得した領域Xおよび領域Yの開始位置がいずれも予め設定した座標Aと座標Bとの間かつ、領域XおよびYの終了位置がいずれも予め設定した座標Cと座標Dとの間に位置しているか否かを判断し、位置している場合(YESの場合)はステップS4に進み、そうでない場合(NOの場合)はステップS8へ進む。座標Aと座標Bおよび座標Cと座標Dはそれぞれアスペクト比16:9の画面にアスペクト比4:3の映像を表示させた際にサイドマスクと映像領域の境界が現れる範囲に設定されている。すなわち、検出した開始位置及び終了位置が映像内の変化でなく映像領域とサイドマスクとの境界によるものか否かの判定を行っている。
次に、ステップS4において、ステップS2で算出した差分絶対値が予め設定した第1の許容値未満か否かを判断して第1の許容値未満の場合(YESの場合)はステップS5へ進み、そうでない場合(NOの場合)はステップS8へ進む。このステップを行うことで開始位置及び終了位置が時間軸方向(フィールド間)でほぼ変化の無いことを判定できる。すなわち、過去に検出した境界の位置と現在に検出した境界の位置との差が予め設定した第1の許容値未満であることを判定している。これは、図4のようにフィールド間で移動するような映像内のオブジェクトをサイドマスクとして誤検出することが無くなるのでサイドマスクの判定精度を高めることができる。なお、第1の許容値としてある程度の幅を持たせているのは、放送局や再生内容などによってサイドマスクと映像の境界位置が数画素程度ずれることがあるためである。また、第1の許容値は開始位置および終了位置夫々別に設定してもよい。
次に、ステップS5において、ステップS1で取得した領域Xの開始位置から領域Yの開始位置を差し引いた値の絶対値と、領域Xの終了位置から領域Yの終了位置を差し引いた値の絶対値が予め設定した第2の許容値未満か否かを判断して第2の許容値未満の場合(YESの場合)はステップS6に進み、そうでない場合(NOの場合)はステップS8に進む。このステップを行うことで、領域Xと領域Yとで検出した開始位置及び終了位置がほぼ一致していることを判定できる。これは、図5のように座標Aと座標Bおよび座標Cと座標Dの間を斜めに縦断するような映像に対して、誤検出を無くすことができサイドマスクの判定精度を高めることができる。なお、第2の許容値としてある程度幅を持たせているのは、ノイズ等によって生じる数画素程度の誤差を許容するためである。また、第2の許容値は開始位置および終了位置夫々別に設定してもよい。すわなち、境界を検出するために予め設定する複数のラインが、互いに間隔を空けて設定されていることによってこのような判定が有効となる。
次に、ステップS6において、ステップS1で取得した開始位置が領域Xおよび領域Yともに立ち上がり(前の座標位置の画素の輝度レベルよりも後の座標位置の画素の輝度レベルが所定レベル以上大きい)かつ、終了位置が立ち下がり(前の座標位置の画素の輝度レベルよりも後の座標位置の画素の輝度レベルが所定レベル以上小さい)または、領域Xおよび領域Yともに立ち下がりかつ、終了位置が立ち上がりか否かを判断し、いずれかに該当する場合(YESの場合)はステップS7に進み、そうでない場合(NOの場合)はステップS8に進む。本ステップでは、立ち上がりと立ち下がりが対になっているか否かの判定を行っている。
次に、ステップS7において、サイドマスクを検出したとし、検出結果を論理和3cへ出力してステップS9へ進む。
ステップS8においては、サイドマスク未検出(アスペクト比16:9の映像)とし、検出結果を論理和3cに出力してステップS9へ進む。
次に、ステップS9において、これまでのステップにおいて使用した領域Xおよび領域Yの開始位置と終了位置を前回の開始位置および終了位置としてRAMに記憶してステップS1に戻る。
すなわち、走査方向の1ラインの輝度レベルの変化を検出し、その変化が複数のラインについて発生していることを検出することによってサイドマスクと映像領域との境界を検出することができるので、サイドマスクの検出を行うことができる。また、このアクティブ検出部3aによってサイドマスクと映像領域との輝度差が所定値以上ある場合であれば、サイドマスク領域が黒色でなくても境界を検出することができるのでサイドマスクの検出をすることができる。
なお、放送中の時間表示や字幕表示による誤検出を避けるため、領域Xおよび領域Yは夫々画面の上端および下端ではなくある程度画面の中心に寄った位置に設定するのが望ましい。
また、上述した実施例では映像領域とサイドマスク領域との境界の差分をフィールド単位で行っていたが、入力される映像がプログレッシブの場合はフレーム単位で映像領域とサイドマスク領域との境界の差分をとる。
続いて、レベル検出部3bの動作を図6および7を参照して説明する。図6は本実施例においてアスペクト比4:3の映像をアスペクト比が16:9で放送または再生機器より再生し映像入力端子2から入力される映像である。図6の映像は水平方向1920画素×垂直方向1080ラインで、画面中央に映像領域としてのアスペクト比4:3の映像が表示され、映像領域以外のアスペクト比4:3の映像の左右にブランク領域としての黒色のサイドマスクが発生している。レベル検出部3bでは、検出動作を行うためにアスペクト比4:3の映像が入力されたときに左側のサイドマスク領域となる位置に2箇所、右側のサイドマスク領域となる位置に2箇所、アスペクト比4:3映像領域となる位置に4箇所の計8箇所の判定領域を設けている。そして、各判定領域の信号レベルとしての平均輝度レベルの時間方向の変化を検出して、サイドマスク領域内の判定領域(判定領域1〜4)に所定時間変化が無く、かつアスペクト比4:3映像内の判定領域(判定領域5〜8)に変化がある場合はサイドマスクが検出されたと判断する。すなわち、サイドマスクは時間的に変化しないので静止画であり、映像領域は変化する可能性が高いので動画と検出することでサイドマスクの検出を行う。詳細を図7のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS21において、各判定領域の平均輝度レベルを算出してRAMに記憶しステップS22へ進む。
次に、ステップS22において、判定領域毎に前回算出した平均輝度レベルからの変化の有無をRAMに記憶した平均輝度レベルから検出してステップS23に進む。
次に、ステップS23において、ステップS22で検出した結果において、判定領域1〜4において平均輝度レベルの変化が無く、かつ判定領域5〜8のいずれかにおいて平均輝度レベルの変化があったか否かを判断して、判定領域1〜4において変化が無く、かつ判定領域5〜8のいずれかにおいて変化があった場合(YESの場合)はステップS24に進み、そうでない場合(NOの場合)はステップS26に進む。すなわち、本ステップでYESの場合は映像領域が動画であることが判定できる。
次に、ステップS24において、ステップS23において判断した領域1〜4に平均輝度レベルの変化が無いことが予め設定した所定時間継続したか否かを判断し、継続している場合(YESの場合)はステップS25に進み、そうでない場合(NOの場合)はステップS21に戻る。すなわち、本ステップで、YESの場合はサイドマスク領域が静止画であると判定できる。
次に、ステップS25において、サイドマスクを検出したとし、検出結果を論理和3cへ出力してステップS21へ戻る。
ステップS26においては、判定領域1〜4のいずれかにおいて平均輝度レベルの変化があったか否かを判断し、変化があった場合(YESの場合)はステップS27に進み、そうでない場合(NOの場合)はステップS21に戻る。
次に、ステップS27において、サイドマスク未検出(アスペクト比16:9の映像)とし、検出結果を論理和3cに出力してステップS21へ進む。
すなわち、映像をサイドマスクと、映像領域に対して夫々複数の判定領域を設定し、サイドマスクの位置に所定時間平均輝度レベルの変化が無く、映像領域の位置に平均輝度レベルの変化が有ることを検出することで、サイドマスクの検出を行うことができる。また、平均輝度レベルの時間軸方向の変化、すなわちサイドマスクと映像領域とが動画であるか静止画であるかによる検出のため、サイドマスクが黒色でなくとも検出することができる。
また、判定領域をサイドマスク、映像の各領域で1つでなく、複数に分割することで、判定領域が小さくなることから画面上の狭い領域に限定された輝度変化にも対応できる(例えば、小さな物体の移動や変化も検出できる)ようなる。そして、複数の判定結果に基づいて判定するので、検出の確度を高めることができる。
本実施例によれば、アクティブ検出部3aでラインの輝度レベルの変化からサイドマスク領域と映像領域との境界を検出することでサイドマスクの検出を行い、レベル検出部3bで映像をサイドマスクと、映像領域に対して夫々複数の判定領域を設定し、サイドマスクに設定された判定領域において所定時間平均輝度レベルの変化が無く、かつ映像領域に設定された判定領域において平均輝度レベルの変化が有ることを検出することで、サイドマスクの検出を行い、アクティブ検出部3aとレベル検出部3bの結果の論理和を判定結果としてマスク合成部4に出力しているので、どちらかの検出部がサイドマスクの検出を行えればサイドマスク検出の判定が行えることから、黒色以外のサイドマスクを持つ映像に対しても精度良く検出することができ、マスク合成部4で焼き付きの発生しにくい(あるいは目立たなくする)サイドマスクを合成することでマスク合成部4から出力した映像が表示されるモニタ5において焼き付きが発生しにくくなる。
なお、レベル検出部3bにおいて予め設定する判定領域は、本実施例の図6に示すような8箇所でなくてもよい。ただし、映像領域とサイドマスク領域に跨らないように設定する必要がある。すなわち、判定領域はサイドマスクが確実に発生する領域と確実に映像領域になる範囲に設定する必要がある。また、映像領域とサイドマスク領域の全てを網羅するように領域の設定を行わなくてもよい。
次に、本発明の第2の実施例にかかる映像処理装置10を図8および図9を参照して説明する。なお、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施例は図8に示すように映像検出装置としてのマスク検出部3´において第1の検出手段としてのアクティブ検出部3a´と第2の検出手段としてのレベル検出部3b´とが接続されている点が第1の実施例と異なる。本実施例ではアクティブ検出部3a´において検出したサイドマスクと映像領域との境界位置をレベル検出3b´の判定領域設定に反映させることでレベル検出の精度をより高めるようにしたものである。
本実施例におけるレベル検出部3b´のフローチャートを図9に示す。図9のフローチャートは図7のフローチャートに対してステップS21の前にステップS28が追加された点が異なる。ステップS28は、アクティブ検出部3a´からのサイドマスクと映像領域との境界位置の情報を取得し、その境界位置情報に応じて判定領域の設定を行う。ただし、映像処理装置1の起動当初やアクティブ検出部3a´が境界位置を検出していない場合は、予め設定されているデフォルトの判定領域で以降のステップを実行する。
本実施例によれば、アクティブ検出部3a´でラインの輝度レベルの変化からサイドマスク領域と映像領域との境界を検出することでサイドマスクの検出を行い、レベル検出部3bで映像をサイドマスクと、映像領域に対して夫々複数の判定領域を設定し、サイドマスクに設定された判定領域において所定時間平均輝度レベルの変化が無く、かつ映像領域に設定された判定領域において平均輝度レベルの変化が有ることを検出することで、サイドマスクの検出を行い、アクティブ検出部3a´とレベル検出部3b´の結果の論理和を判定結果としてマスク合成部4に出力しているので、どちらかの検出部がサイドマスクの検出を行えればサイドマスク検出の判定が行えるので、黒色以外のサイドマスクを持つ映像に対しても精度良く検出することができ、マスク合成部4で焼き付きの発生しにくい(あるいは目立たなくする)サイドマスクを合成することでマスク合成部4から出力した映像が表示されるモニタ5において焼き付きが発生しにくくなる。さらに、アクティブ検出部3a´からのサイドマスクと映像領域との境界位置情報を取得してレベル検出部3b´での検出を行うようにしたので、レベル検出部3b´の判定領域がサイドマスクと映像領域との境界付近まで設定できるので検出精度をより高くすることができる。
次に、本発明の第3の実施例にかかる映像処理プログラムを説明する。なお、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
上述した第1の実施例はハードウェアで構成されていたが、本実施例はコンピュータに実行させるプログラムとなっている。図10にフローチャートを示す。
本実施例では図1または図8に示した映像処理装置を図示しないコンピュータのCPU(Central Processing Unit)で置き換え、映像検出装置としてのマスク検出部3または3´やマスク合成部4をCPU上で実行されるプログラムで実現している。したがって、アクティブ検出部3aやレベル検出部3bのフローチャートは前述した第1の実施例および第2の実施例と同様であるので映像検出プログラムを含んだ映像処理プログラムとしての動作のフローチャートを図10を参照して以降説明する。なお、CPUには映像処理プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)や各種処理において一時記憶に使用するRAMなどが内蔵されているものとする。
まず、第1の検出手段としてのステップS41において、アクティブ検出を開始させてステップS42に進む。アクティブ検出が開始されると図3に示したフローチャートが実行される。
次に、第2の検出手段としてのステップS42において、レベル検出を開始させてステップS43に進む。レベル検出が開始されると図7または図9に示したフローチャートが実行される。
次に、判定手段としてのステップS43において、アクティブ検出においてサイドマスクが検出されたか否かを判定し、検出された場合(YESの場合)はステップS45に進み、検出されない場合(NOの場合)はステップS44に進む。
次に、判定手段としてのステップS44において、レベル検出においてサイドマスクが検出されたか否かを判定し、検出された場合(YESの場合)はステップS45に進み、検出されない場合(NOの場合)はステップS43に戻る。
次に、加工手段(焼き付き軽減処理)としてのステップS45において、入力された映像に対して、焼き付きの起りにくい(あるいは目立たなくする)サイドマスク(一定以上の輝度レベルがある均一なパターン)として例えばグレーのサイドマスクを合成しモニタ5へ出力する。
本実施例によれば、アクティブ検出でラインの輝度レベルの変化からサイドマスクと映像領域との境界を検出することでサイドマスクの検出を行い、レベル検出で映像をサイドマスクと、映像領域に対して夫々複数の判定領域を設定し、サイドマスクに設定された判定領域において所定時間平均輝度レベルの変化が無く、かつ映像領域に設定された判定領域において平均輝度レベルの変化が有ることを検出することで、サイドマスクの検出を行い、アクティブ検出とレベル検出の何れかでサイドマスクが検出された場合はマスク合成を行っているので、どちらかの検出部がサイドマスクの検出を行えればサイドマスク検出の判定が行えることから、黒色以外のサイドマスクを持つ映像に対して精度良く検出することができ、マスク合成で焼き付きの発生しにくいサイドマスクを合成することで出力した映像が表示される図示しない表示装置などにおいて焼き付きが発生しにくくなる。さらに、コンピュータプログラムとしたことにより専用のハードウェアが不要となるので汎用性が高まる。
なお、上述した実施例では判定手段として論理和3cを用いていたが、論理積としてもよい。すなわち、アクティブ検出とレベル検出のいずれかにおいてサイドマスクが検出されたことで、マスク検出部3におけるサイドマスク検出とするだけでなく、アクティブ検出とレベル検出の双方がサイドマスクを検出することでマスク検出部3におけるサイドマスク検出としてもよい。このようにすることによって、異なる2つの検出方法がともに検出することでサイドマスク検出判定が行えることからサイドマスクの誤検出を少なくすることができる。
また、上述した実施例では加工手段(焼き付き軽減処理)としてマスク合成部4で焼き付きの発生しにくい(あるいは目立たなくする)サイドマスクを合成するようにしていたが、アスペクト比4:3の映像をアスペクト比16:9に引き伸ばす機能(オートワイド機能)やサイドマスクと映像領域の境界のシャープネスを落とす機能で代用しても良い。オードワイド機能は映像領域をサイドマスクまで引き伸ばして表示させることで同じ画面が長時間表示されることを防ぎ、サイドマスクと映像領域の境界のシャープネスを落とす機能は、サイドマスクと映像領域との輝度の差を小さくすることで焼き付きを目立たなくする効果がある。すなわち、モニタ5における焼き付きをユーザなどが視認しにくくなるような処理であればよい。
また、上述した実施例では、ブランク領域が画面の左右に発生する映像に対して説明したが、上下にブランク領域が発生するような場合においても適用することができる。その際は、アクティブ検出は、走査方向が水平走査から垂直走査の方向となり各走査線の所定の座標の画素の輝度レベルの変化から境界を検出する。レベル検出は判定領域の設定位置が変更するのみで基本的な動作は同じである。
なお、本発明の映像処理装置はCRTやPDPを表示装置として用いるテレビジョン受像機以外にも、モニタディスプレイ(テレビジョンチューナを持たない表示装置)やテレビジョンチューナおよびDVD(Digital Versatile Disk)プレーヤ/レコーダなど表示装置や表示装置に映像を出力する機器に用いることができる。
前述した実施例によれば、以下の映像検出装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラムが得られる。
(付記1)入力されるアスペクト比4:3の映像領域とサイドマスクとを有する映像のサイドマスクの検出を行うマスク検出部3において、映像の走査線の輝度レベルの変化に基づいてサイドマスクを検出するアクティブ検出部3aと、映像に予め複数の判定領域を設定し、複数の判定領域の平均輝度レベルの変化により夫々の判定領域が動画か静止画かの判定に基づいてサイドマスクを検出するレベル検出部3bと、アクティブ検出部3aおよびレベル検出部3bの検出結果に基づいてサイドマスクを検出したか否かの判定を行う論理和3cと、を備えたことを特徴とするマスク検出部3。
このマスク検出部3によれば、アクティブ検出部3aとレベル検出部3bの検出結果を合わせて判定できるので、黒色以外のサイドマスク領域を持つ多様な映像に対して精度良く検出することができる。
(付記2)入力されるアスペクト比4:3の映像領域とサイドマスクとを有する映像の前記サイドマスクの検出を行う映像検出方法において、映像の走査線の輝度レベルの変化に基づいてサイドマスクを検出し、映像に予め複数の判定領域を設定して複数の判定領域の平均輝度レベルの変化により夫々の判定領域が動画か静止画かの判定に基づいてサイドマスクを検出して、走査線の輝度レベルの変化および複数の判定領域の所定時間内の平均輝度レベルの変化の双方の検出結果に基づいてサイドマスクを検出したか否かの判定を行うことを特徴とする映像検出方法。
このマスク検出部3によれば、2つの異なる検出方法の検出結果を合わせて判定できるので、黒色以外のサイドマスク領域を持つ多様な映像に対しても精度良く検出することができる。
(付記3)夫々所定範囲にサイドマスクとアスペクト比4:3の映像領域を有する映像を表示するモニタ5の焼き付き軽減方法であって、入力映像のサイドマスクに対応する範囲に位置する映像の輝度レベルと、アスペクト比4:3の映像領域に対応する範囲に位置する映像の輝度レベルの差が所定値以上であり、かつ、入力映像において、サイドマスクに対応する範囲に位置する映像が静止画であり、かつ、アスペクト比4:3の映像領域に対応する範囲に位置する映像が動画である場合に、サイドマスクに対応する範囲に位置する映像がサイドマスクであると判定し、該判定に基づいて、入力映像に対してグレーのサイドマスクを合成処理することを特徴とするモニタ5の焼き付き軽減方法。
この焼き付き軽減方法によれば、2つの異なる検出方法の検出結果を合わせて判定した結果を基にグレーのサイドマスクを合成処理するので、グレーのサイドマスクを合成処理の精度を高くすることができる。
(付記4)入力されるアスペクト比4:3の映像領域とサイドマスクとを有する映像のサイドマスクの検出を行う映像検出装置のコンピュータを動作させるための映像検出プログラムにおいて、映像の走査線の輝度レベルの変化に基づいてサイドマスクを検出するステップS41と、映像に予め複数の判定領域を設定し、複数の判定領域の平均輝度レベルの変化により夫々の判定領域が動画か静止画かの判定に基づいてサイドマスクを検出するステップS42と、ステップS41およびステップS42の検出結果に基づいてサイドマスク検出したか否かの判定を行うステップS43およびS44と、としてコンピュータに機能させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な映像検出プログラム。
この画像調整方法によれば、ステップS41とステップS42の検出結果を合わせて判定できるので、黒色以外のサイドマスク領域を持つ多様な映像に対して精度良く検出することができる。
なお、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の第1の実施例にかかる映像処理装置のブロック図である。 図1に示された映像処理装置のアクティブ検出部の動作の説明図である。 図1に示された映像処理装置のアクティブ検出部の動作のフローチャートである。 図1に示された映像処理装置のアクティブ検出部の誤検出防止動作の説明図である。 図1に示された映像処理装置のアクティブ検出部の誤検出防止動作の説明図である。 図1に示された映像処理装置のレベル検出部の動作の説明図である。 図1に示された映像処理装置のレベル検出部の動作のフローチャートである。 本発明の第2の実施例にかかる映像処理装置のブロック図である。 図8に示された映像処理装置のレベル検出部の動作のフローチャートである。 本発明の第3の実施例にかかる映像処理プログラムのフローチャートである。
符号の説明
1 映像処理装置
3 マスク検出部(映像検出装置)
3´ マスク検出部(映像検出装置)
3a アクティブ検出部(第1の検出手段、境界記憶手段)
3a´ アクティブ検出部(第1の検出手段、境界記憶手段)
3b レベル検出部(第2の検出手段、信号レベル記憶手段)
3b´ レベル検出部(第2の検出手段、信号レベル記憶手段)
3c 論理和(判定手段)
4 マスク合成部(加工手段)
5 モニタ(表示装置)
10 映像処理装置
S41 アクティブ検出開始(第1の検出手段)
S42 レベル検出開始(第2の検出手段)
S43 アクティブ検出で検出されたか(判定手段)
S44 レベル検出で検出されたか(判定手段)
S45 マスク合成(加工手段)

Claims (10)

  1. 入力される映像領域と該映像領域以外の領域に位置するブランク領域とを有する映像の前記ブランク領域の検出を行う映像検出装置において、
    前記映像の任意の走査方向の輝度レベルの変化に基づいて前記ブランク領域を検出する第1の検出手段と、
    前記映像に予め複数の判定領域を設定し、前記複数の判定領域が夫々動画か静止画かの判定に基づいて前記ブランク領域を検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段および第2の検出手段の検出結果に基づいて前記ブランク領域を検出したか否かの判定を行う判定手段と、
    を備えたことを特徴とする映像検出装置。
  2. 前記第1の検出手段が、前記任意の走査方向の複数のラインについて輝度レベルが予め設定した所定値以上の変化をした画素を前記映像領域と前記ブランク領域との境界と検出することによって前記ブランク領域を検出することを特徴とする請求項1に記載の映像検出装置。
  3. 前記第1の検出手段が、過去に検出した前記境界の位置を記憶する境界記憶手段を備え、前記境界記憶手段に記憶させた過去に検出した前記境界の位置と現在検出した前記境界の位置との差が予め設定した第1の許容値未満であることによって前記ブランク領域を検出することを特徴とする請求項2に記載の映像検出装置。
  4. 前記第1の検出手段が、前記境界を検出するために予め設定する前記複数のラインが、互いに間隔を空けて設定されていることを特徴とする請求項2または3に記載の映像検出装置。
  5. 前記第2の検出手段が、予め設定した複数の判定領域の信号レベルを所定時間分記憶する信号レベル記憶手段を備え、前記信号レベル記憶手段に記憶した複数の判定領域の信号レベルのうち前記ブランク領域に設定した前記判定領域の信号レベルが所定時間変化がなく、かつ予め前記映像領域に設定した判定領域の信号レベルが変化したことによって前記ブランク領域を検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の映像検出装置。
  6. 前記第2の検出手段が、予め設定する複数の判定領域は、前記ブランク領域1箇所につき複数設け、かつ前記映像領域に複数設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の映像検出装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の映像検出装置を備え、前記映像検出装置の検出結果に応じて入力された映像に加工を施す加工手段を備えたことを特徴とする映像処理装置。
  8. 入力される映像領域と該映像領域以外の領域に位置するブランク領域とを有する映像の前記ブランク領域の検出を行う映像検出方法において、
    前記映像の任意の走査方向の輝度レベルの変化に基づいて前記ブランク領域を検出し、前記映像に予め複数の判定領域を設定して前記複数の判定領域が夫々動画か静止画かの判定に基づいて前記ブランク領域を検出して、前記走査方向の輝度レベルの変化および前記複数の判定領域が夫々動画か静止画かの判定による検出の双方の検出結果に基づいて前記ブランク領域を検出したか否かの判定を行うことを特徴とする映像検出方法。
  9. 夫々所定範囲にブランク領域と映像領域を有する映像を表示する表示装置の焼き付き軽減方法であって、
    入力映像の前記ブランク領域に対応する範囲に位置する映像の輝度レベルと前記映像領域に対応する範囲に位置する映像の輝度レベルの差が所定値以上であり、かつ、前記入力映像において、前記ブランク領域に対応する範囲に位置する映像が静止画であり、かつ、前記映像領域に対応する範囲に位置する映像が動画である場合に、前記ブランク領域に対応する範囲に位置する映像がブランク領域であると判定し、
    該判定に基づいて、入力映像に対して焼き付き軽減処理を行うことを特徴とする表示装置の焼き付き軽減方法。
  10. 入力される映像領域と該映像領域以外の領域に位置するブランク領域とを有する映像の前記ブランク領域の検出を行う映像検出装置のコンピュータを動作させるための映像検出プログラムにおいて、
    前記映像の任意の走査方向の輝度レベルの変化に基づいて前記ブランク領域を検出する第1の検出手段と、
    前記映像に予め複数の判定領域を設定し、前記複数の判定領域が夫々動画か静止画かの判定に基づいて前記ブランク領域を検出する第2の検出手段と、
    前記第1の検出手段および第2の検出手段の検出結果に基づいて前記ブランク領域を検出したか否かの判定を行う判定手段
    としてコンピュータに機能させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な映像検出プログラム。
JP2006132605A 2006-05-11 2006-05-11 映像検出装置、映像処理装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラム Abandoned JP2007304337A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132605A JP2007304337A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 映像検出装置、映像処理装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラム
EP07008011A EP1855468A3 (en) 2006-05-11 2007-04-19 Image detection device, image processing apparatus, image detection method, method of reducing burn-in of display device, and image detection program
US11/797,973 US20070263091A1 (en) 2006-05-11 2007-05-09 Image detection device, image processing apparatus, image detection method, method of reducing burn-in of display device, and image detection program
CNA2007101029280A CN101072373A (zh) 2006-05-11 2007-05-11 图像检测设备、方法及程序减少显示设备的老化的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132605A JP2007304337A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 映像検出装置、映像処理装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007304337A true JP2007304337A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38420589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132605A Abandoned JP2007304337A (ja) 2006-05-11 2006-05-11 映像検出装置、映像処理装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070263091A1 (ja)
EP (1) EP1855468A3 (ja)
JP (1) JP2007304337A (ja)
CN (1) CN101072373A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI489873B (zh) * 2008-04-08 2015-06-21 Realtek Semiconductor Corp 影像偵測裝置與方法
CN101909143B (zh) * 2009-06-05 2013-09-04 瑞昱半导体股份有限公司 图像检测装置与方法
EP2979225B1 (en) 2013-03-28 2018-08-29 Intuit Inc. Method and system for creating optimized images for data identification and extraction
WO2015012820A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Intuit Inc. Method and system for data identification and extraction using pictorial representations in a source document
KR102232544B1 (ko) * 2015-03-05 2021-03-26 삼성전자주식회사 번-인을 감소시키기 위한 방법 및 전자 장치
US10079000B2 (en) 2015-08-12 2018-09-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Reducing display degradation
CN106023887B (zh) * 2016-06-16 2018-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 减少oled显示面板残影的装置及方法
KR102746145B1 (ko) 2016-12-21 2024-12-27 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
CN108093246B (zh) * 2017-11-21 2020-04-28 青岛海信电器股份有限公司 一种数字机顶盒视频播放区域的识别方法及装置
KR102478426B1 (ko) * 2018-03-16 2022-12-16 삼성전자주식회사 동영상 콘텐트에 포함된 블랙 영역을 검출하기 위한 방법 및 그 전자 장치
CN115482186A (zh) * 2021-06-15 2022-12-16 富泰华工业(深圳)有限公司 瑕疵检测方法、电子设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429842B2 (ja) * 1994-04-15 2003-07-28 松下電器産業株式会社 映像信号の画像情報検出装置
US6262772B1 (en) * 1998-11-23 2001-07-17 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for preventing display screen burn-in
JP4920834B2 (ja) * 2000-06-26 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像表示装置、及び画像表示装置の駆動方法
JP3995505B2 (ja) * 2002-03-25 2007-10-24 三洋電機株式会社 表示方法および表示装置
EP1408684A1 (fr) * 2002-10-03 2004-04-14 STMicroelectronics S.A. Procédé et système d'affichage video avec recadrage automatique
US20050212726A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Pioneer Plasma Display Corporation Method, display apparatus and burn-in reduction device for reducing burn-in on display device
US20050246657A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Widner Steve W Video display arrangement including image processing circuitry for protecting display and method of protecting a video display
KR100594806B1 (ko) * 2004-12-28 2006-06-30 삼성전자주식회사 레터박스 경계를 검출하는 디스플레이장치 및 이를 이용한영상 디스플레이 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1855468A2 (en) 2007-11-14
CN101072373A (zh) 2007-11-14
EP1855468A3 (en) 2008-07-09
US20070263091A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007304337A (ja) 映像検出装置、映像処理装置、映像検出方法、表示装置の焼き付き軽減方法および映像検出プログラム
JP4412323B2 (ja) 映像処理装置及び映像表示装置
JP4965980B2 (ja) 字幕検出装置
JPWO2011033972A1 (ja) 映像表示装置
EP1555814A2 (en) Reducing burn-in associated with mismatched video image/display aspect ratios
US20100020104A1 (en) Display processing device, display processing method, and display processing program
US7420617B2 (en) Image display apparatus
JP2000338947A (ja) 画像表示制御装置及びそれに用いる焼き付き防止方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
US7822271B2 (en) Method and apparatus of false color suppression
US8432495B2 (en) Video processor and video processing method
JP2006171425A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2009175182A (ja) 画像処理装置
KR20080011026A (ko) 영상처리장치 및 영상처리방법
JPWO2010064319A1 (ja) 映像表示制御装置、映像表示装置、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008028507A (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
JP5188272B2 (ja) 映像処理装置及び映像表示装置
US20040263683A1 (en) Video signal processing apparatus
US8345157B2 (en) Image processing apparatus and image processing method thereof
JP2006154452A (ja) 映像信号処理装置とグラデーション段差検出方法
JP3994519B2 (ja) 表示装置及び画像処理方法
WO2024162042A1 (ja) 映像処理方法、プログラム、及び映像処理システム
JP2011081178A (ja) 映像表示装置
JP2013126065A (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
US20060044471A1 (en) Video signal setting device
JP2008263256A (ja) 補間信号生成回路、補間信号生成方法、プログラムおよびビデオ信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110523