JP2007302059A - Power transmission device for vehicle - Google Patents
Power transmission device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007302059A JP2007302059A JP2006130610A JP2006130610A JP2007302059A JP 2007302059 A JP2007302059 A JP 2007302059A JP 2006130610 A JP2006130610 A JP 2006130610A JP 2006130610 A JP2006130610 A JP 2006130610A JP 2007302059 A JP2007302059 A JP 2007302059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- differential
- cam
- differential input
- input gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Retarders (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
【課題】車両用動力伝達装置に備えられた減速差動装置を小型化する。
【解決手段】左右の車軸に回転力を配分するピニオンとサイドギヤをデフケース内に備えその外周にデフ入力歯車を備えた差動装置と、端面に一方のカムを備え出力軸に回転可能に支持され内燃機関の回転力をデフ入力歯車に伝達すると共にデフ入力歯車と対をなして減速装置を構成する出力歯車と、端面に他方のカムを備え上記出力歯車に隣接して出力軸にスプライン嵌合された円筒部材と同円筒部材のカムを上記出力歯車のカムに押圧するばねと同ばねの一端を受けるばね受け部材とを備えたカム式トルクダンパを、車両用パワーユニットの一部に形成された最終歯車室に一体的に収納した。
【選択図】 図3
A reduction gear differential provided in a vehicle power transmission device is miniaturized.
A differential device having a pinion and a side gear for distributing rotational force to left and right axles in a differential case and having a differential input gear on the outer periphery thereof, and one cam on an end surface thereof are rotatably supported on an output shaft. An output gear that transmits the rotational force of the internal combustion engine to the differential input gear and is paired with the differential input gear to form a speed reducer, and has the other cam on the end face and is spline fitted to the output shaft adjacent to the output gear. A cam-type torque damper having a spring that presses the cam of the cylindrical member and a cam of the cylindrical member against the cam of the output gear and a spring receiving member that receives one end of the spring is formed in a part of the vehicle power unit. It was housed in the gear chamber.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は減速差動装置を備えた車両用動力伝達装置に関するものである。減速差動装置は減速装置と差動装置とを組み合わせた装置である。以下の説明において、「差動装置」の意味で「デフ」という言葉を用いている。これは「ディファレンシャル」の略語である。 The present invention relates to a vehicle power transmission device including a speed-reducing differential device. The reduction differential is a device that combines a reduction gear and a differential. In the following description, the term “diff” is used to mean “differential device”. This is an abbreviation for “differential”.
減速差動装置においては、内燃機関の回転出力変動を緩衝するために、トルクダンパが装備される。従来技術として、差動装置の出力側にトルクダンパを設けた例が知られている(例えば、特許文献1参照。)。差動装置の出力側にトルクダンパを設けた場合は、減速後のトルクを緩衝するため、差動装置の入力側のトルクよりも大きいトルクを吸収する必要があり、ダンパ装置自体を大きくする必要がある。また、このため重量が増える。 The deceleration differential device is equipped with a torque damper in order to buffer fluctuations in the rotational output of the internal combustion engine. As a prior art, an example in which a torque damper is provided on the output side of a differential device is known (for example, see Patent Document 1). When a torque damper is provided on the output side of the differential device, it is necessary to absorb a torque larger than the torque on the input side of the differential device in order to buffer the torque after deceleration, and it is necessary to enlarge the damper device itself. is there. This also increases weight.
本発明が解決しようとする課題は、減速差動装置を小型化することである。 The problem to be solved by the present invention is to reduce the size of the reduction differential.
本発明は上記課題を解決したものであって、請求項1に記載の発明は、左右の車軸に回転力を配分するピニオンとサイドギヤをデフケース内に備えその外周にデフ入力歯車を備えた差動装置と、端面に一方のカムを備え出力軸に回転可能に支持され内燃機関の回転力をデフ入力歯車に伝達すると共にデフ入力歯車と対をなして減速装置を構成する出力歯車と、端面に他方のカムを備え上記出力歯車に隣接して出力軸にスプライン嵌合された円筒部材と同円筒部材のカムを上記出力歯車のカムに押圧するばねと同ばねの一端を受けるばね受け部材とを備えたカム式トルクダンパを、車両用パワーユニットの一部に形成された最終歯車室に一体的に収納したことを特徴とする車両用動力伝達装置に関するものである。
The present invention solves the above-mentioned problem, and the invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用動力伝達装置において、車両用パワーユニットを車両に搭載した時に、デフ入力歯車の上方にカム式トルクダンパが配置されることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle power transmission device according to the first aspect, a cam type torque damper is disposed above the differential input gear when the vehicle power unit is mounted on the vehicle. Is.
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の車両用動力伝達装置において、デフ入力歯車はピニオンを支持するピニオン軸に対して一方に変位して配置され、カム式トルクダンパはピニオン軸に対して上記デフ入力歯車の反対側に配置されることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle power transmission device according to the first or second aspect, the differential input gear is disposed so as to be displaced in one direction with respect to the pinion shaft that supports the pinion, and the cam type torque damper is provided. Is arranged on the opposite side of the differential input gear with respect to the pinion shaft.
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両用動力伝達装置において、デフケースは左右のケース部材を一体的に組み立てて形成され、一方のケース部材は横幅が広く、差動装置の左右方向の中心部に位置するピニオン軸を支持する支持穴を備え、かつ端部において軸受に挿入され差動装置を回転可能に支持する筒部を備え、他方のケース部材は横幅が狭く、外周にデフ入力歯車を備え、かつ端部において軸受に挿入され差動装置を回転可能に支持する筒部を備えることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle power transmission device according to the third aspect, the differential case is formed by integrally assembling the left and right case members, and one case member has a wide lateral width, It has a support hole that supports the pinion shaft located at the center in the left-right direction, and a cylindrical portion that is inserted into the bearing at the end and rotatably supports the differential, and the other case member has a narrow lateral width and an outer periphery. And a differential input gear, and a cylindrical portion that is inserted into the bearing at the end portion and rotatably supports the differential device.
請求項1の発明によって、デフ入力歯車の上流側にカム式トルクダンパを設けたので、カム式トルクダンパを小型化できると共に、カム式トルクダンパをデフ入力歯車と同じ最終歯車室内に収納したので、パワーユニットを小型化して、車体への搭載性を向上することができる。
According to the invention of
請求項2の発明によって、デフ入力歯車がカム式トルクダンパの下方に配置されるので、デフ入力歯車の潤滑性が向上し、オイル量の節減が可能となる。 According to the second aspect of the present invention, since the differential input gear is disposed below the cam type torque damper, the lubricity of the differential input gear is improved, and the oil amount can be reduced.
請求項3の発明によって、デフ入力歯車とカム式トルクダンパとが、差動装置の中心となるピニオン軸に対して左右に振り分けて配置されるので、これらが最終歯車室内に共に配置されながらも、デフ入力歯車を極力大きくして減速比を大きくすると共に、カム式トルクダンパを小型化することが出来る。 According to the invention of claim 3, the differential input gear and the cam type torque damper are arranged to be distributed to the left and right with respect to the pinion shaft that is the center of the differential, so that while these are arranged together in the final gear chamber, The differential input gear can be made as large as possible to increase the reduction ratio, and the cam type torque damper can be reduced in size.
請求項4の発明によって、周囲にデフ入力歯車を備える方のケース部材の横幅を狭くして歯部の加工性を向上させつつ、歯部を軸受部と一体にしてバックラッシュの影響を防止し、カム式トルクダンパから受ける反力変化に伴う歯車噛合い騒音の低減や、耐久性の向上を図ることが出来る。 According to the invention of claim 4, the influence of backlash is prevented by integrating the tooth portion with the bearing portion while narrowing the lateral width of the case member having the differential input gear around to improve the workability of the tooth portion. Further, it is possible to reduce the gear meshing noise accompanying the change in the reaction force received from the cam type torque damper and to improve the durability.
図1は、本発明が適用される小型4輪車搭載用パワーユニットPの縦断面を右側から見た図、図2は図1のII−II断面展開図である。矢印Aは車両搭載時の前方を指している。このパワーユニットPは、内燃機関Eと、歯車変速機Mと、減速差動装置Fとを備えて構成されている。 1 is a view of a longitudinal section of a power unit P for mounting a small four-wheeled vehicle to which the present invention is applied as viewed from the right side, and FIG. 2 is a developed sectional view taken along the line II-II of FIG. Arrow A points forward when the vehicle is mounted. The power unit P includes an internal combustion engine E, a gear transmission M, and a reduction differential device F.
図2において、このパワーユニットの主な殻体は、左クランクケース1、右クランクケース2、左クランクケースカバー3、右クランクケースカバー4、左変速機カバー5、右変速機カバー6、シリンダブロック7、シリンダヘッド8、およびヘッドカバー9(図1)からなっている。
In FIG. 2, the main shells of the power unit are a
左右のクランクケース1、2に保持された左側軸受10と右側軸受11によって、クランク軸12が回転可能に支持されている。クランク軸12のクランクピン13に、コンロッド14とピストン15が連なり、ピストン15はシリンダブロック7のシリンダ孔16に摺動可能に保持されている。シリンダヘッド8の上記ピストン15に対向する部分に燃焼室17が形成され、シリンダヘッド8の壁体を貫通して、先端が上記燃焼室17に臨み、後端が外部に露出する点火プラグ18が設けてある。
A
図1において、燃焼室17には排気ポート19と吸気ポート20とが連なっている。排気ポート19は下方へ、吸気ポート20は上方へ延びている。排気ポート19には排気弁21、吸気ポート20には吸気弁22が設けてある。シリンダヘッド8の中には、カム軸23が設けられ、カム軸23と平行に排気ロッカーアーム軸24、吸気ロッカーアーム軸25が設けられ、これらのアーム軸に設けられた排気ロッカーアーム26、吸気ロッカーアーム27は、上記カム軸23のカムに駆動されて、上記排気弁21、吸気弁22を開閉駆動する。図2において、カム軸23は、その端部に設けられたカム軸従動スプロケット28とクランク軸8に設けられたカム軸駆動スプロケット29とに掛け回されたカム軸駆動チェーン30を介してクランク軸12によって駆動される。クランクケース1の上部にクランク軸初期駆動用のスタータモータ31(図1)が取付けられている。
In FIG. 1, an
左クランクケース1には、その開口部を左方から覆う左クランクケースカバー3が結合され、その内部に延びるクランク軸12の左方延長部に、軸端側から順に、交流発電機36と、前記スタータモータ31の回転をクランク軸12に伝える始動用被動ギヤ37と、前記カム軸駆動スプロケット29が設けられている。右クランクケース2には、その開口部を右方から覆う右クランクケースカバー4が結合され、その内部に延びるクランク軸12の右方延長部に、軸端側から順にトルクコンバータ39と、1次減速装置40が設けられている。
The
図1と図2において、左クランクケース1と、右クランクケース2と、右クランクケースカバー4とに挟まれた空間に変速機室45が形成されている。左クランクケース1と、右クランクケース2とに、メイン軸50がボールベアリング46、47を介して回転可能に支持され、カウンタ軸51がボールベアリング48、49を介して回転可能に支持されている。図2には省略してあるが、図1に示すリヴァース軸52も同様に回転可能に支持されている。
In FIGS. 1 and 2, a
1次減速装置40は、クランク軸右方延長部に相対回転可能に支持され、かつトルクコンバータ39の出力部に一体回転可能に結合された駆動ギヤ41と、メイン軸50に回転可能に支持され、かつ上記駆動ギヤ41に噛合する被動ギヤ42とから構成される。
The primary speed reduction device 40 is rotatably supported by the
メイン軸50の右端には、通常時は接続されているがレリーズ機構61を操作されたときには接続解除される多板クラッチ54が設けてある。多板クラッチ54は、被動ギヤ42に一体回転可能に結合されたクラッチアウタ55と、メイン軸50にスプライン嵌合されたクラッチインナ56と、交互に積層され摩擦係合可能な入力側クラッチ板57および出力側クラッチ板58と、クラッチスプリング59によって上記両クラッチ板57、58を押圧するプレッシャプレート60とを備えて構成されている。プレッシャプレート60は、クラッチアームおよびカム機構を備えるレリーズ機構61により操作されたとき、軸方向に移動し両クラッチ板の押圧を解除し、多板クラッチ54の接続を解除する。クランク軸12の回転はトルクコンバータ39と1次減速装置40と多板式クラッチ54とを介してメイン軸50に伝達される。
At the right end of the
図1において、歯車変速機Mは、メイン軸50、カウンタ軸51、リバース軸52、及び変速切換機構53とを備えている。変速切換機構53は、シフトドラム62、メイン軸50のシフタに係合するシフトフォーク63、カウンタ軸51のシフタに係合するシフトフォーク64、及び上記両シフトフォーク63、64に共通の支持軸65を備えている。メイン軸50とカウンタ軸51とリヴァース軸52との間に互いに噛み合う変速用歯車およびシフタが設けてある。メイン軸50には、歯車M1〜M3、MR及びシフタMSが設けてあり、カウンタ軸51には、歯車M1〜M3、MRにそれぞれ対応して噛み合う歯車C1〜C3、CR及びシフタCSが設けてある。Mはメイン軸に属するもの、Cはカウンタ軸に属するもの、添字1〜3 は1速用〜3速用、添字Rは後進用、添字Sはシフタを表す。後進用歯車MR、CRは、リヴァース軸52(図1)に設けられた後進用2連アイドルギヤ(図示なし)を介して、互いに噛合っている。
In FIG. 1, the gear transmission M includes a
これらの部材の特徴は次の通りである。
(X)M1、CR:軸に固定されている歯車。
(Y)M3、MR、C1、C2:軸に対して回転可能な歯車。軸方向移動不可。
(Z)M2、C3:シフタ上に設けられ、シフタと共に軸方向に移動可能な歯車。軸に対して回転不可。シフタが中立位置にある時、対応する歯車と正常に噛み合う。
(W)MS、CS:軸方向移動可能なシフタ。軸に対して回転不可。
The characteristics of these members are as follows.
(X) M1, CR: Gears fixed to the shaft.
(Y) M3, MR, C1, C2: Gears that can rotate with respect to the shaft. Cannot move in the axial direction.
(Z) M2, C3: Gears provided on the shifter and movable in the axial direction together with the shifter. Cannot rotate with respect to the axis. When the shifter is in the neutral position, it meshes normally with the corresponding gear.
(W) MS, CS: Shifters that can move in the axial direction. Cannot rotate with respect to the axis.
上記シフタ(W)は、中立位置と、軸方向右方移動位置と、軸方向左方移動位置とを占めることが出来る。軸方向右方または左方に移動した時は、隣接する回転可能歯車(Y)に係合し、回転可能歯車(Y)を軸に対して固定する。この目的のために、シフタ(W)の軸方向両端には隣接する歯車に係合する係合用突部が設けてあり、シフタと係合する歯車には係合凹部が設けてある。また、シフタ(W)のボス部中央の周囲には、これを軸方向に駆動するフォーク係合用環状溝が設けてある。 The shifter (W) can occupy a neutral position, an axial rightward movement position, and an axial leftward movement position. When it moves to the right or left in the axial direction, it engages with the adjacent rotatable gear (Y) and fixes the rotatable gear (Y) to the shaft. For this purpose, engagement protrusions that engage with adjacent gears are provided at both ends in the axial direction of the shifter (W), and an engagement recess is provided in the gear that engages with the shifter. Further, a fork engaging annular groove for driving the shifter (W) in the axial direction is provided around the center of the boss portion of the shifter (W).
運転者の変速操作によって、図1に示されるシフトドラム62が回転駆動され、これに伴って動くシフトフォーク63又はシフトフォーク64によって駆動される図2のシフタMS、CSの位置に応じて、次のように各段の変速が行われる。
(1)第1段変速:MS中立、CS右移動のとき、M1とC1との歯数比で変速される。
(2)第2段変速:MS中立、CS左移動のとき、M2とC2との歯数比で変速される。
(3)第3段変速:MS右移動、CS中立のとき、M3とC3との歯数比で変速される。
(4)後進変速 :MS左移動、CS中立のとき、MRと後進用2連アイドルギヤとCRとの歯数比で変速される。
The
(1) First gear shift: When the MS is neutral and CS is moved to the right, the gear is shifted at a gear ratio of M1 and C1.
(2) Second gear shift: When the MS is neutral and CS is moved to the left, the gear is shifted at a gear ratio of M2 and C2.
(3) Third speed change: When MS moves to the right and CS is neutral, the gear is changed at a gear ratio of M3 and C3.
(4) Reverse shift: When the MS moves to the left and is CS neutral, the shift is performed at a gear ratio of MR, reverse dual idle gear, and CR.
図1と図2において、変速機室45の後部に、左右のクランクケース1、2と、これらのクランクケースの一部で形成された隔壁68によって変速機室45との間を仕切られた最終歯車室69が設けられ、その中に減速差動装置Fが設けてある。減速差動装置Fは、減速装置79と差動装置80とから構成されている。出力軸70は左右のクランクケース1、2にボールベアリング77、78を介して回転可能に支持されている。歯車変速機Mにおいてメイン軸50からカウンタ軸51に伝達された回転力は、カウンタ軸51の左端に固定された駆動歯車66と、これに噛み合う出力軸70の左端の従動歯車71によって出力軸70に伝達される。出力軸70の回転力は、カム式トルクダンパ72を経由して出力歯車73から差動装置80のデフ入力歯車85に伝達される。
1 and 2, the rear of the
図3は減速作動装置Fの断面展開図であり、カウンタ軸51、出力軸70、及び差動装置80の回転中心線Cを含む断面が示してある。出力歯車73は、隣接するカム式トルクダンパ72との組み合わせで、変動トルクが加わった時、それを緩衝する。上記出力歯車73は出力軸70に回動自在に嵌挿されている。出力歯車73の右側に隣接して、端面に円弧状凹カム74a(図5)が形成された円筒部材74が出力軸70にスプライン嵌合され、軸方向に移動可能に保持されている。出力歯車73の円筒部材74側の端面には、上記凹カム74aに噛みあう凸カム73a(図4)が形成されている。出力軸70の右端部にばね受け部材75が固定され、上記円筒部材74とばね受け部材75との間にコイルばね76が張られ、円筒部材74が出力歯車73の方へ付勢されている。上記円筒部材74、ばね受け部材75、及びコイルばね76によってカム式トルクダンパ72が構成されている。
FIG. 3 is a developed sectional view of the deceleration operating device F, and shows a cross section including the
図4は出力歯車73の三面図である。(a)は正面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図展開図である。歯車73の端面には凸カム73aが2箇所に設けてある。
FIG. 4 is a three-side view of the
図5は円筒部材74の三面図である。(a)は正面図、(b)は(a)のB−B断面図、(c)は(a)のC−C断面図展開図である。円筒部材74の正面側のフランジ部に凹カム74aが2箇所に設けてある。これは上記出力歯車73の2個の凸カム73aが係合する部分である。中央貫通孔の内面にスプライン74bが形成され、出力軸70の外周のスプライン70aと係合するようになっている。
FIG. 5 is a three-side view of the
出力軸70のトルクは、円筒部材74、円筒部材の凹カム74a、出力歯車の凸カム73a、出力歯車73の順に伝達され、出力歯車73は出力軸70と共に回転する。変動トルクが出力軸70に入力されたときには、凹カム74aは凸カム73aの表面で周方向に滑ると共に、円筒部材74はコイルばね76の付勢力に抗して軸方向へ移動し、変動トルクを吸収し、衝撃を緩和する。上記のようにして変動トルクが吸収された出力歯車73によって、差動装置80のデフ入力歯車85が駆動される。上記出力歯車73とカム式トルクダンパ72とデフ入力歯車85とによって、減速装置79が構成され、最終減速がなされる。
The torque of the
図3において、差動装置80の外殻は、左側ケース部材82と右側ケース部材83とを複数の結合ボルト84により結合して形成されるデフケース81である。デフ入力歯車85は左側ケース部材82の外周に形成されている。デフケース81の左右のケース部材82、83の各端部に形成された筒部82a、83aが、クランクケース1、2に保持されたボールベアリング86、87に挿入され、デフケース81はこれによって回転可能に支持されている。上記デフケース81の回転中心線は、差動装置80の回転中心線Cと同じものであり、クランク軸12、変速機軸50、51、出力軸70と平行である。また回転中心線Cは後述の後車軸90、91の回転中心線とも一致している。
In FIG. 3, the outer shell of the
デフケース81の内部において差動装置80の左右方向の中心部に位置しかつ差動装置80の回転中心線Cに直交するピニオン軸88が、右側ケース部材83の壁部に設けられた支持穴83bに固定され、このピニオン軸88の両端部に傘形のピニオン89が回転可能に嵌挿されている。デフケース81の回転中心線Cと一致する回転中心線を有し、左右独立に回転可能に支持されている左後車軸90と右後車軸91の各内端部がデフケース内に挿入され、それぞれの内端に固定された傘形のサイドギヤ92、93が上記ピニオン89に噛み合っている。上記各部材の組み合わせによって差動装置80が構成され、デフ入力歯車から入力された回転は、左右の後車軸に適切に配分される。
Inside the
以上詳述した本発明の実施形態によって、次の効果がもたらされる。
(1)デフ入力歯車の上流側にカム式トルクダンパを設けたので、カム式トルクダンパを小型化できると共に、カム式トルクダンパをデフ入力歯車と同じ最終歯車室内に収納したので、パワーユニットを小型化して、車体への搭載性を向上することができる。
(2)車両用パワーユニットを車両に搭載した時に、デフ入力歯車の上方にカム式トルクダンパが配置されるようにしたので、デフ入力歯車がカム式トルクダンパの下方に配置され、デフ入力歯車の潤滑性が向上し、オイル量の節減が可能となる。
(3)デフ入力歯車はピニオンを支持するピニオン軸に対して一方に変位して配置し、カム式トルクダンパはピニオン軸に対して上記デフ入力歯車と反対側に配置したので、デフ入力歯車とカム式トルクダンパとが、差動装置の左右方向の中心に位置するピニオン軸に対して左右に振り分けて配置されることになり、同じ最終歯車室内に配置されながらもデフ入力歯車を極力大きくして減速比を大きくすると共に、カム式トルクダンパを小型化することが出来る。
(4)デフケースは左右のケース部材を一体的に組み立てて形成してあり、右側ケース部材は横幅が広く、かつ端部において軸受に挿入され差動装置を回転可能に支持する筒部を備え、左側ケース部材は横幅が狭く、外周にデフ入力歯車を備え、かつ端部において軸受に挿入され差動装置を回転可能に支持する筒部を備えるので、左側ケース部材においてデフ入力歯車の歯部の加工性が向上し、歯部を軸受部と一体にしてバックラッシュの影響を防止し、カム式トルクダンパから受ける反力変化に伴う歯車噛合い騒音の低減や、耐久性の向上を図ることができる。
The embodiment described above in detail provides the following effects.
(1) Since the cam type torque damper is provided on the upstream side of the differential input gear, the cam type torque damper can be reduced in size, and the cam type torque damper is housed in the same final gear chamber as the differential input gear. Mountability to the vehicle body can be improved.
(2) Since the cam type torque damper is arranged above the differential input gear when the vehicle power unit is mounted on the vehicle, the differential input gear is arranged below the cam type torque damper. The oil quantity can be reduced.
(3) Since the differential input gear is displaced with respect to the pinion shaft supporting the pinion and the cam type torque damper is disposed on the opposite side of the differential input gear with respect to the pinion shaft, the differential input gear and the cam Type torque dampers are arranged to be distributed to the left and right with respect to the pinion shaft located at the center of the differential in the left-right direction, and the differential input gear is enlarged as much as possible to reduce the speed while being arranged in the same final gear chamber The ratio can be increased and the cam type torque damper can be reduced in size.
(4) The differential case is formed by integrally assembling the right and left case members, and the right case member has a wide width and a cylindrical portion that is inserted into the bearing at the end portion and rotatably supports the differential device, The left case member has a narrow width, a differential input gear on the outer periphery, and a cylindrical portion that is inserted into the bearing at the end and rotatably supports the differential, so the left case member has a tooth portion of the differential input gear. Workability is improved, the tooth part is integrated with the bearing part to prevent the effect of backlash, gear meshing noise due to reaction force change received from the cam type torque damper can be reduced, and durability can be improved. .
P…パワーユニット、E…内燃機関、F…減速差動装置、C…差動装置の回転中心線、68…隔壁、69…最終歯車室、70…出力軸、72…カム式トルクダンパ、73…出力歯車、73a…凸カム、74…円筒部材、74a…凹カム、75…ばね受け部材、76…コイルばね、80…差動装置、81…デフケース、82…左側ケース部材、82a…筒部、83…右側ケース部材、83a…筒部、83b…ピニオン軸支持穴、84…結合ボルト、85…デフ入力歯車、86…左ボールベアリング、87…右ボールベアリング、88…ピニオン軸、89…ピニオン、90…左後車軸、91…右後車軸、92…左サイドギヤ、93…右サイドギヤ。
P: Power unit, E: Internal combustion engine, F: Reduction differential, C: Differential rotation center line, 68: Bulkhead, 69: Final gear chamber, 70: Output shaft, 72: Cam type torque damper, 73:
Claims (4)
端面に一方のカムを備え出力軸に回転可能に支持され内燃機関の回転力をデフ入力歯車に伝達すると共にデフ入力歯車と対をなして減速装置を構成する出力歯車と、
端面に他方のカムを備え上記出力歯車に隣接して出力軸にスプライン嵌合された円筒部材と同円筒部材のカムを上記出力歯車のカムに押圧するばねと同ばねの一端を受けるばね受け部材とを備えたカム式トルクダンパを、
車両用パワーユニットの一部に形成された最終歯車室に一体的に収納したことを特徴とする車両用動力伝達装置。 A differential having a pinion and a side gear for distributing rotational force to the left and right axles in a differential case and a differential input gear on its outer periphery;
An output gear that includes one cam on the end face and is rotatably supported by the output shaft, transmits the rotational force of the internal combustion engine to the differential input gear, and forms a reduction gear paired with the differential input gear;
A cylindrical member that is provided with the other cam on the end face and is spline-fitted to the output shaft adjacent to the output gear, a spring that presses the cam of the cylindrical member against the cam of the output gear, and a spring receiving member that receives one end of the spring A cam-type torque damper with
A power transmission device for a vehicle, which is integrally housed in a final gear chamber formed in a part of the vehicle power unit.
カム式トルクダンパはピニオン軸に対して上記デフ入力歯車の反対側に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用動力伝達装置。 The differential input gear is arranged displaced to one side with respect to the pinion shaft supporting the pinion,
3. The vehicle power transmission device according to claim 1, wherein the cam type torque damper is disposed on the opposite side of the differential input gear with respect to the pinion shaft.
一方のケース部材は横幅が広く、差動装置の左右方向の中心部に位置するピニオン軸を支持する支持穴を備え、かつ端部において軸受に挿入され差動装置を回転可能に支持する筒部を備え、
他方のケース部材は横幅が狭く、外周にデフ入力歯車を備え、かつ端部において軸受に挿入され差動装置を回転可能に支持する筒部を備えることを特徴とする請求項3に記載の車両用動力伝達装置。
The differential case is formed by assembling the left and right case members together,
One case member is wide and has a support hole for supporting a pinion shaft located at the center in the left-right direction of the differential device, and a cylindrical portion that is inserted into a bearing at the end portion and rotatably supports the differential device With
4. The vehicle according to claim 3, wherein the other case member has a narrow width, has a differential input gear on the outer periphery, and has a cylindrical portion inserted into a bearing at an end portion to rotatably support the differential device. Power transmission device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130610A JP4884071B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Power transmission device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130610A JP4884071B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Power transmission device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302059A true JP2007302059A (en) | 2007-11-22 |
JP4884071B2 JP4884071B2 (en) | 2012-02-22 |
Family
ID=38836380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006130610A Expired - Fee Related JP4884071B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Power transmission device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4884071B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014081033A (en) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Aisin Ai Co Ltd | Differential device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59167330A (en) * | 1983-03-11 | 1984-09-20 | Honda Motor Co Ltd | Torsional vibration absorption device for vehicle power transmission system |
JPS59166748A (en) * | 1983-03-11 | 1984-09-20 | Honda Motor Co Ltd | Differential gear for vehicle |
JPS60166528A (en) * | 1984-02-08 | 1985-08-29 | Honda Motor Co Ltd | Power transmitting mechanism of motorcycle |
JPH02138537A (en) * | 1989-09-12 | 1990-05-28 | Toyota Motor Corp | Epicycle gear |
JPH03117754A (en) * | 1990-09-01 | 1991-05-20 | Aisin Aw Co Ltd | Automatic transmission gear for vehicle |
JPH07139610A (en) * | 1993-11-15 | 1995-05-30 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Overload absorption mechanism of power transmission device |
-
2006
- 2006-05-09 JP JP2006130610A patent/JP4884071B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59167330A (en) * | 1983-03-11 | 1984-09-20 | Honda Motor Co Ltd | Torsional vibration absorption device for vehicle power transmission system |
JPS59166748A (en) * | 1983-03-11 | 1984-09-20 | Honda Motor Co Ltd | Differential gear for vehicle |
JPS60166528A (en) * | 1984-02-08 | 1985-08-29 | Honda Motor Co Ltd | Power transmitting mechanism of motorcycle |
JPH02138537A (en) * | 1989-09-12 | 1990-05-28 | Toyota Motor Corp | Epicycle gear |
JPH03117754A (en) * | 1990-09-01 | 1991-05-20 | Aisin Aw Co Ltd | Automatic transmission gear for vehicle |
JPH07139610A (en) * | 1993-11-15 | 1995-05-30 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Overload absorption mechanism of power transmission device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014081033A (en) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Aisin Ai Co Ltd | Differential device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4884071B2 (en) | 2012-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1906064B1 (en) | Speed change control device of vehicular transmission | |
JP5013813B2 (en) | Power unit for vehicle | |
CA2537016C (en) | Automatic transmission | |
US7866227B2 (en) | Vehicular power transmission system | |
KR101088277B1 (en) | Vehicle transmission with shift control | |
JP2008089062A5 (en) | ||
US10001204B2 (en) | Vibration isolation structure of power unit including torque dampers | |
JP5013815B2 (en) | Power unit for vehicle | |
JP4856509B2 (en) | Transmission | |
JP2008089061A5 (en) | ||
US10041570B2 (en) | Power transmission device | |
JP2008089063A5 (en) | ||
US7721614B2 (en) | Gear transmission including improved shifter engaging structure, and vehicle including same | |
CN101210516A (en) | Power unit for two-wheeled motorcycle | |
US9664272B2 (en) | Vibration isolating structure for power unit | |
JP4884071B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
JP2012067842A (en) | Clutch structure | |
CN101191550A (en) | Power Units for Small Vehicles | |
JP4776506B2 (en) | Power unit speed sensor mounting structure | |
JP5513323B2 (en) | Power unit for vehicle | |
JP4878853B2 (en) | Internal combustion engine | |
JPH0276946A (en) | Power transmission gear | |
TWI707788B (en) | Straddle vehicle | |
JP2008087606A (en) | transmission | |
JP2012047272A (en) | Power unit for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4884071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |