[go: up one dir, main page]

JP2007300192A - 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法 - Google Patents

移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007300192A
JP2007300192A JP2006124195A JP2006124195A JP2007300192A JP 2007300192 A JP2007300192 A JP 2007300192A JP 2006124195 A JP2006124195 A JP 2006124195A JP 2006124195 A JP2006124195 A JP 2006124195A JP 2007300192 A JP2007300192 A JP 2007300192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
mobile station
station apparatus
frequency band
communication quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006124195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823756B2 (ja
Inventor
Yohei Murakami
洋平 村上
Masamitsu Nishikido
正光 錦戸
Takeshi Nakano
健史 中野
Yutaka Otsuki
豊 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006124195A priority Critical patent/JP4823756B2/ja
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to KR1020087027433A priority patent/KR101123466B1/ko
Priority to CN200780015061.3A priority patent/CN101433121B/zh
Priority to PCT/JP2007/059202 priority patent/WO2007126065A1/ja
Priority to US12/298,503 priority patent/US8553613B2/en
Priority to EP07742637A priority patent/EP2023646A4/en
Publication of JP2007300192A publication Critical patent/JP2007300192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823756B2 publication Critical patent/JP4823756B2/ja
Priority to US13/430,461 priority patent/US20120182953A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】OFDMAによる無線通信において、周波数利用効率の向上とスループットの向上を両立させた適切な周波数の割り当てを行うこと。
【解決手段】OFDMA移動体通信システムの基地局装置12において、周波数帯記憶部22は、通信品質に係る所定の条件に対応付けて、移動局装置に割当可能な複数の周波数帯を記憶している。通信品質取得部37は、移動局装置との通信における通信品質を取得する。周波数割当部24は、通信品質取得部37より取得される通信品質に基づいて周波数帯記憶部22からいずれかの周波数帯を選択し、選択した周波数帯を示すチャネル情報を移動局装置に通知する。そして、移動局装置は、基地局装置12の周波数割当部24から通知されるチャネル情報に係る周波数帯において基地局装置12との通信を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法に関し、特に、直交周波数分割多重による通信を行う移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法に関する。
OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)は、マルチキャリア変調方式の一種であり、互いに直行し合う複数の副搬送波(サブキャリア)に分割したデータを乗せて通信を行う方式である。各サブキャリアは、それぞれQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等で変調される。サブキャリアが互いに直行すると、図9に示すように、各サブキャリアの周波数においてはその他のサブキャリアの電力はゼロになるため、互いの波形が重なるように密にサブキャリアを並べることが可能となり、使用する周波数帯域を節約することができる。さらに、データを各サブキャリアに割り振るため、各サブキャリアにおけるデータ伝送レートを単一キャリアによる場合と比較して下げることができ、シンボルごとにガードインターバルと呼ばれる遅延波を吸収する時間を設けることが可能となる。また、マルチパス環境下においてはある特定周波数の受信レベルが落ちるフェージング現象が起こりうるが、OFDMではデータを各サブキャリアに分散させているため、一部のデータが欠落してもインターリーブや誤り訂正によりその影響を減らすことができる。OFDMは、通常、FDMA(Frequency Division Multiple Access)やTDMA(Time Division Multiple Access)などの多重接続方式と組み合わせて利用される。
これに対して、OFDMA(Orthogona Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多重接続)は、図10に示すように、キャリアを複数のサブキャリアに分割する点でOFDMと共通するが、すべてのサブキャリアを全ユーザが共有し、任意の複数のサブキャリアをグループ化してサブチャネルと位置づけ、任意のタイミングで適応的に各ユーザにサブチャネルを割り当てることにより多重接続を実現する方式である。
なお、下記特許文献1には、通信相手の装置から無線周波数帯域と送信周波数を与える制御信号を受信し、当該制御信号に応じて、OFDMにより変調された無線送信信号の無線周波数帯域と送信周波数を変更可能とする技術が開示されている。この技術によれば、例えば、無線伝送信号ごとに無線周波数帯域と送信周波数を規定する制御信号を複数のカメラに与え、各カメラが与えられた制御信号に応じて無線伝送信号の周波数帯域や中心周波数を変更することができるようになる。その結果、広帯域チャネルと狭帯域チャネルを割り当てる受信機の出力チャネルを任意に変更できるようになり、限られた周波数帯域を有効利用することのできるワイヤレスカメラシステムを実現することが可能となる。
特開2005−229468号公報
OFDMAを採用する移動体通信システムでは、基地局装置及び移動局装置との間で生じる周波数オフセットやジッタが原因となって、隣接サブチャネル間でICI(Inter Carrier Interference:キャリア間干渉)が生じる場合がある。すなわち、図12に示すように各通信チャネルのサブキャリアが隣接していなければICIは発生しにくいが、図11に示すようにサブキャリアが隣接していればICIによりサブキャリアの直交性がくずれ通信品質が劣化することになる。例えば、図1に示すように、基地局装置12のカバーエリアの端(セルエッジ)部分に位置する移動局装置14bは、S/N(信号対雑音)レベルが低いため周波数ジッタによるICIの影響を受けやすくなる。逆に、基地局装置12の近くに位置する移動局装置14a,14cは、S/Nレベルが高いためICIの影響を受けにくい。
従来、ICIによる通信品質の劣化を解消するためには、周波数の利用効率又は通信のスループットのいずれか一方を犠牲にする必要があった。すなわち、ICIの発生を抑制するために隣接する通信チャネルの間に常に所定のガードバンドを設けると、データの誤り率が低下するため通信のスループットは向上するが、周波数の利用効率が低下してしまうという問題があった。一方、ガードバンドを設ける代わりにデータの再送や誤り訂正を行うようにすると、周波数の利用効率は向上するが、通信のスループットが低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、OFDMAによる無線通信において、周波数利用効率の向上とスループットの向上を両立させた適切な周波数の割り当てを可能とする移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る移動体通信システムは、複数の移動局装置と、該各移動局装置と所定の周波数帯において直交周波数分割多重による通信を行う基地局装置と、を含む移動体通信システムであって、前記基地局装置は、通信品質に係る所定の条件に対応付けて、前記各移動局装置に割当可能な複数の周波数帯を記憶する周波数帯記憶手段と、前記各移動局装置との通信における通信品質を取得する通信品質取得手段と、前記通信品質取得手段により取得される前記各通信品質に基づいて、前記周波数帯記憶手段から前記各移動局装置に割り当てる周波数帯を選択するとともに、該選択した周波数帯を示すチャネル情報を該移動局装置に通知する周波数割当手段と、を含み、前記各移動局装置は、前記周波数割当手段により通知されるチャネル情報に係る周波数帯において前記基地局装置との通信を行うことを特徴としている。
また、本発明に係る基地局装置は、複数の移動局装置それぞれと所定の周波数帯において直交周波数分割多重による通信を行う基地局装置であって、通信品質に係る所定の条件に対応付けて、前記各移動局装置に割当可能な複数の周波数帯を記憶する周波数帯記憶手段と、前記各移動局装置との通信における通信品質を取得する通信品質取得手段と、前記通信品質取得手段により取得される前記各通信品質に基づいて、前記周波数帯記憶手段から前記各移動局装置に割り当てる周波数帯を選択するとともに、該選択した周波数帯を示すチャネル情報を該移動局装置に通知する周波数割当手段と、を含むことを特徴としている。
また、本発明に係る移動体通信システムの周波数割当方法は、複数の移動局装置と、該各移動局装置と所定の周波数帯において直交周波数分割多重による通信を行う基地局装置と、を含む移動体通信システムの周波数割当方法であって、前記基地局装置において、通信品質に係る所定の条件に対応付けて、前記各移動局装置に割当可能な複数の周波数帯を周波数帯記憶手段に記憶させるステップと、前記各移動局装置との通信における通信品質を取得する通信品質取得ステップと、前記通信品質取得ステップにおいて取得される前記各通信品質に基づいて、前記周波数帯記憶手段から前記各移動局装置に割り当てる周波数帯を選択するとともに、該選択した周波数帯を示すチャネル情報を該移動局装置に通知する周波数割当ステップと、前記各移動局装置おいて、前記周波数割当手段により通知されるチャネル情報に係る周波数帯において前記基地局装置との通信を行うステップと、を含むことを特徴としている。
本発明では、基地局装置において、通信品質に係る所定の条件に対応付けて、割当可能な複数の周波数帯を記憶している。そして、各移動局装置との通信における通信品質に基づいて、その移動局装置に割り当てる周波数帯を選択する。また、選択した周波数帯を示すチャネル情報を移動局装置に通知する。そうすると、基地局装置からチャネル情報を通知された移動局装置は、そのチャネル情報に係る周波数帯において基地局装置との通信を行う。本発明によれば、OFDMAによる無線通信において、割当可能な複数の周波数帯を通信品質に係る条件と適切に対応付けておくことが可能であり、各移動局装置との通信における通信品質に基づいて、周波数利用効率の向上とスループットの向上を両立させた適切な周波数の割り当てを行うことができる。
また、本発明の一態様では、前記周波数帯記憶手段に記憶される各周波数帯の間には、前記通信品質に応じた所定幅のガードバンドが設けられている。こうすれば、各周波数帯の間に設けるガードバンドの数及び帯域幅を削減することが可能となり、周波数利用効率を向上させることができるようになる。また、ICIの発生するおそれのない高品質な通信を行う移動局装置には、各周波数帯の間にガードバンドを設けていない部分の周波数を割り当て、ICIの発生するおそれのある低品質な通信を行う移動局装置には、その品質に応じた適切な帯域幅を持つガードバンドが設けられた部分の周波数を割り当てることが可能となり、データの誤り率を抑えてスループットを向上させることができるようになる。
また、本発明の一態様では、前記通信品質取得手段は、前記各移動局装置に割り当てられた周波数帯における受信信号に係る所望信号レベルと干渉信号レベルとの大きさの違いを取得する。こうすれば、当該信号レベルの大きさの違いに基づいて、各移動局装置に適切な周波数の割り当てを行うことができるようになる。
また、本発明の一態様では、前記通信品質取得手段は、前記各移動局装置に割り当てられた周波数帯と該移動局装置から受信される信号の周波数帯との周波数差(周波数オフセット)を取得する。こうすれば、当該周波数オフセットの大きさに基づいて、各移動局装置に適切な周波数の割り当てを行うことができるようになる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る移動体通信システム10の構成を示す図である。移動体通信システム10は、少なくとも1つの基地局装置12及び複数の移動局装置14を含んで構成される。
図2は、基地局装置12の機能ブロック図である。同図に示すように、基地局装置12は、制御部20、無線通信部30、回線インターフェース40を含んで構成され、複数の移動局装置14それぞれとOFDMAによる無線信号の送受信を行うとともに、他の複数の基地局装置それぞれと回線インターフェース40を介してパケットの送受信を行う。
無線通信部30は、アンテナ31、送信部32、受信部33、OFDM変調部34、OFDM復調部35、信号処理部36及び通信品質取得部37を含んで構成される。アンテナ31は、送信部32及び受信部33に接続される。
受信部33は、ローノイズ増幅器、ダウンコンバータ等を備え、アンテナ31で受信される移動局装置14からのOFDM信号をベースバンドOFDM信号にダウンコンバートし、増幅してOFDM復調部35及び通信品質取得部37に出力する。OFDM復調部35は、受信部33から入力されるベースバンドOFDM信号をディジタル信号に変換した後、OFDMの復調を行って各サブキャリア信号を抽出し、信号処理部36及び通信品質取得部37に出力する。
OFDM変調部34は、信号処理部36から入力される各サブキャリア信号をOFDM変調によりベースバンドOFDM信号に変換して送信部32に出力する。送信部32は、アップコンバータ、電力増幅器等を備え、OFDM変調部36から入力されるベースバンドOFDM信号を無線周波数にアップコンバートし、送信出力レベルにまで増幅してアンテナ31に出力する。
信号処理部36は、信号変換回路等を備え、OFDM変調部34、OFDM復調部35、通信品質取得部37及び回線インターフェース40と接続されている。信号処理部36は、通信品質取得部37から入力される通信品質に係る情報に基づいて、OFDM復調部35から入力される各サブキャリア信号からデータを分離抽出し、回線インターフェース40に出力する。また、回線インターフェース40から入力される複数のデータを各サブキャリア信号に変換し、OFDM変調部34に出力する。
通信品質取得部37は、受信部33、OFDM復調部35、信号処理部36及び周波数割当部24と接続され、各移動局装置との通信における通信品質を取得する。すなわち、OFDM復調部35から入力される各サブキャリア信号及び受信部33から入力されるOFDM信号の受信電力値等に基づいて、移動局装置毎に、基地局装置12へのアップリンクにおけるサブキャリア毎の伝送路のひずみ、S/N比或いは周波数オフセット等の通信品質を求める。そして、それら通信品質に係る情報を周波数割当部24及び信号処理部36に出力する。
制御部20は、周波数帯記憶部22及び周波数割当部24を含んで構成され、基地局装置12全体の制御を行う。また、制御部20は、CPU及びメモリ等から構成される。
周波数帯記憶部22は、通信品質に係る所定の条件に対応付けて、各移動局装置14に割当可能な複数の周波数帯を記憶する。通信品質に係る所定の条件は、受信信号に係る所望信号レベルと干渉信号レベルとの大きさの違い、例えばS/N比に係る条件であってもよいし、各移動局装置14から受信される信号の周波数帯との周波数差(周波数オフセット)に係る条件であってもよい。また、周波数帯記憶部22に記憶される各周波数帯の間には、通信品質に応じた所定幅のガードバンドを設けるようにしてもよい。
図5(a)は、周波数帯記憶部22に記憶される通信品質(S/N比)と割当可能な周波数帯との対応関係の一例を示す図である。周波数帯記憶部22には、S/N比に係る所定の条件に対応付けて、割当可能な複数のサブチャネル#1,#2,#3・・・に係る周波数帯が記憶されている。すなわち、同図では、S/N比が高いという条件に対応付けて高い周波数からなるサブチャネルが記憶され、S/N比が低いという条件に対応付けて低い周波数からなるサブチャネルが記憶されている。一般に、S/N比が高いほど周波数ジッタは生じにくくICIは発生しにくいため、同図におけるサブチャネル#1と#2のように高いS/N比に対応付けられたサブチャネルの間にはガードバンドを設ける必要がない。仮に設ける必要があるとしても、帯域幅の狭いガードバンドを設けるだけでよい。一方、S/N比が低い場合には周波数ジッタによりICIが発生しやすい。このため、同図におけるサブチャネル#2と#3、及びサブチャネル#3と#4のように低いS/N比に対応付けられたサブチャネルが隣接する場合には、そのS/N比に応じてICIの発生を防ぐために十分な帯域幅を持つガードバンドを設ける必要がある。
図5(b)は、図5(a)と同じく、周波数帯記憶部22に記憶されるS/N比と割当可能な周波数帯との対応関係の一例を示す図である。周波数帯記憶部22には、図5(a)と異なり、S/N比が高いという条件に対応付けて周波数帯域中央付近のサブチャネルが記憶され、S/N比が低いという条件に対応付けて周波数帯域端付近のサブチャネルが記憶されている。同図におけるサブチャネル#2と#3のように高いS/N比に対応付けられたサブチャネルの間にはガードバンドを設ける必要がない。一方、サブチャネル#1と#2、及びサブチャネル#3と#4のように低いS/N比に対応付けられたサブチャネルが隣接する場合には、そのS/N比に応じた十分な帯域幅を持つガードバンドを設ける必要がある。
こうすれば、割当可能な複数の周波数帯をS/N比等の通信品質に係る条件と適切に対応付けて記憶しておくことにより、各周波数帯に係るサブチャネル間に設けるガードバンドの数及び帯域幅を削減することが可能となり、周波数利用効率を向上させることができるようになる。また、S/N比が高くICIの発生するおそれの低い移動局装置には、ガードバンドを設けていない又は帯域幅の狭いガードバンドを設けた部分のサブチャネルを割り当て、S/N比が低くICIの発生するおそれの高い移動局装置には、そのS/N比に応じた十分な帯域幅を持つガードバンドを設けた部分の周波数を割り当てることが可能となり、データの誤り率を抑えてスループットを向上させることができるようになる。
一方、図6(a)は、周波数帯記憶部22に記憶される通信品質(周波数オフセット)と割当可能な周波数帯との対応関係の一例を示す図である。周波数帯記憶部22には、周波数オフセットに係る所定の条件に対応付けて、割当可能な複数のサブチャネル#1,#2,#3・・・に係る周波数帯が記憶されている。すなわち、同図では、周波数オフセットが小さいという条件に対応付けて高い周波数からなるサブチャネルが記憶され、周波数オフセットが大きいという条件に対応付けて低い周波数からなるサブチャネルが記憶されている。一般に、周波数オフセットが小さいほどサブキャリアの直交性が保たれやすくICIが発生しにくいため、同図におけるサブチャネル#1と#2のように小さい周波数オフセットに対応付けられたサブチャネルの間にはガードバンドを設ける必要がない。仮に設ける必要があるとしても、幅の狭いガードバンドを設けるだけでよい。一方、周波数オフセットが大きい場合にはサブキャリアの直交性がくずれやすくICIが発生しやすい。このため、同図におけるサブチャネル#2と#3、及びサブチャネル#3と#4のように大きい周波数オフセットに対応付けられたサブチャネルが隣接する場合には、その周波数オフセットに応じてICIの発生を防ぐために十分な帯域幅を持つガードバンドを設ける必要がある。
図6(b)は、図6(a)と同じく、周波数帯記憶部22に記憶される周波数オフセットと割当可能な周波数帯との対応関係の一例を示す図である。周波数帯記憶22には、図6(a)と異なり、周波数オフセットが小さいという条件に対応付けて周波数帯域中央付近のサブチャネルが記憶され、周波数オフセットが大きいという条件に対応付けて周波数帯域端付近のサブチャネルが記憶されている。同図におけるサブチャネル#2と#3のように小さい周波数オフセットに対応付けられたサブチャネルの間にはガードバンドを設ける必要がない。一方、サブチャネル#1と#2、及びサブチャネル#3と#4のように大きい周波数オフセットに対応付けられたサブチャネルが隣接する場合には、その周波数オフセットに応じた十分な帯域幅を持つガードバンドを設ける必要がある。
こうすれば、割当可能な複数の周波数帯を周波数オフセット等の通信品質に係る条件と適切に対応付けて記憶しておくことにより、各周波数帯に係るサブチャネル間に設けるガードバンドの数及び帯域幅を削減することが可能となり、周波数利用効率を向上させることができるようになる。また、周波数オフセットが小さくICIの発生するおそれの低い移動局装置には、ガードバンドを設けていない又は帯域幅の狭いガードバンドを設けた部分のサブチャネルを割り当て、周波数オフセットが大きくICIの発生するおそれの高い移動局装置には、その周波数オフセットに応じた十分な帯域幅を持つガードバンドを設けた部分の周波数を割り当てることが可能となり、データの誤り率を抑えてスループットを向上させることができるようになる。
周波数割当部24は、通信品質取得部37及び周波数帯記憶部22と接続され、通信品質取得部37から入力される各移動局装置14との通信における通信品質に基づいて、周波数帯記憶部22から各移動局装置14に割り当てる周波数帯を選択する。そして、選択した周波数帯を示すチャネル情報を各移動局装置14に通知する。なお、通信品質取得部37により入力される通信品質とは、前記の通り、基地局装置12へのアップリンクにおけるサブキャリア毎の伝送路のひずみ、S/N比或いは周波数オフセット等である。また、各移動局装置14に通知するチャネル情報には、選択された周波数帯又はサブチャネル内の各サブキャリア周波数が含まれるようにしてもよいし、選択された周波数帯又はサブチャネルを特定するための識別情報が含まれるようにしてもよい。
ここで、周波数割当部24が、S/N比に基づいて各移動局装置14に割り当てる周波数を選択する処理を、図1及び図5(a)に示す例に基づいて説明する。図1には、移動局装置14a,14cは基地局装置12の付近に位置し、移動局装置14bはセルエッジ付近に位置する例が示されている。また、図5(a)に示す周波数帯記憶部22には、S/N比が高いという条件に対応付けて高い周波数からなるサブチャネル#1,#2が記憶され、S/N比が低いという条件に対応付けて低い周波数からなるサブチャネル#3,#4が記憶されている。この場合において、通信品質取得部37は、移動局装置14a,14cについては高いS/N比を、移動局装置14bについては低いS/N比をそれぞれ取得する。そして、周波数割当部24は、図5(a)に示す周波数帯記憶部22から、高いS/N比に対応付けられたサブチャネル#1,#2に係る周波数帯を選択し、該周波数帯を示すチャネル情報(サブチャネル#1,#2)を移動局装置14a,14cに対してそれぞれ通知する。一方、移動局装置14bに対しては、低いS/N比に対応付けられたサブチャネル#4に係る周波数帯を選択し、該周波数帯を示すチャネル情報(サブチャネル#4)を通知する。このようにして、S/N比が高くICIの発生するおそれの低い移動局装置14a,14cには、ガードバンドを設けていない又は帯域幅の狭いガードバンドを設けた部分のサブチャネル#1,#2を割り当て、S/N比が低くICIの発生するおそれの高い移動局装置14bには、十分な帯域幅を持つガードバンドを設けた部分のサブチャネル#4を割り当てる。なお、かかる処理は、移動局装置14が基地局装置12とリンクを確立する際、或いは通信中における任意のタイミングで実行される。
図3は、移動局装置14の機能ブロック図である。同図に示すように、移動局装置14 は、制御部50、無線通信部60、記憶部80、操作部82及び表示部84を含んで構成され、基地局装置12とOFDMAによる無線信号の送受信を行うとともに、基地局装置12の周波数割当部24から通知されるチャネル情報により示される周波数帯において前記基地局装置との通信を行う。
記憶部80は、制御部50のワークメモリとして動作する。また、記憶部80は、制御部50によって行われる各種処理に関するプログラムやパラメータ等を保持する。操作部82は、例えばテンキー等であり、ユーザから電話番号や文字列の入力を受けて制御部50に出力する。表示部84は、例えば液晶表示装置を含んで構成され、制御部50から入力される信号に従って文字や画像等の情報を表示する。制御部50は、CPU及びメモリ等から構成され、移動局装置14全体の制御を行う。
無線通信部60は、アンテナ61、送信部62、受信部63、OFDM変調部64、OFDM復調部65、信号処理部66及びAFC70(Automatic Frequency Control:自動周波数制御部)を含んで構成される。アンテナ61は、送信部62及び受信部63に接続される。
受信部63は、ローノイズ増幅器、ダウンコンバータ等を備え、アンテナ61で受信される基地局装置12からのOFDM信号をベースバンドOFDM信号にダウンコンバートし、増幅してOFDM復調部65に出力する。また、受信部63は、ベースバンドOFDM信号からシンボルタイミングを検出し、当該シンボルタイミングに応じた周波数を持つ信号を基準信号としてAFC70に出力する。OFDM復調部65は、受信部63から入力されるベースバンドOFDM信号をディジタル信号に変換した後、OFDMの復調を行って各サブキャリア信号を抽出し、信号処理部36に出力する。
AFC70は、受信部63及びOFDM変調部64に接続され、受信部63から入力される基準信号に基づいて、ベースバンドOFDM信号のシンボルタイミングに同期した周波数を持つ信号(以下、シンボル周波数信号)をOFDM変調部64に出力する。図4は、AFC70の機能ブロック図である。同図に示すように、AFC70は、位相比較器72、ループフィルタ74(積分回路/ローパスフィルタ)、電圧制御発振器76(VCO:Voltage Controlled Oscillator)を含んで構成され、外部から入力される基準信号に完全に同期した周波数信号を出力することができる。位相比較器72は、外部から入力される基準信号と電圧制御発振器76からフィードバックされる周波数信号との位相差を検出し、その位相差成分をパルス上の位相差信号としてループフィルタ74に出力する。ループフィルタ74は、位相比較器72から入力される位相差信号の高周波成分を遮断し、直流化された信号を電圧制御発振器76に出力する。電圧制御発振器76は、制御端子に加えられる電圧に応じて発振周波数を変化させる発振器であり、ループフィルタ74から加えられる制御電圧に応じて発振周波数を調節し、AFC70に入力される基準信号に完全に同期した周波数を持つ周波数信号を出力する。
OFDM変調部64は、送信部62、信号処理部66及びAFC70と接続され、AFC70から入力されるシンボル周波数信号に基づいて、信号処理部66から入力される各サブキャリア信号をOFDM変調によりベースバンドOFDM信号に変換し、送信部62に出力する。これにより、移動局装置14が送信するOFDM信号のシンボルタイミングが基地局装置12から受信されたOFDM信号のシンボルタイミングに同期され、移動局装置14と基地局装置12との間の周波数ずれが解消される。送信部62は、アップコンバータ、電力増幅器等を備え、OFDM変調部66から入力されるベースバンドOFDM信号を無線周波数にアップコンバートし、送信出力レベルにまで増幅してアンテナ61に出力する。
なお、移動局装置14は、基地局装置12からチャネル情報を通知されたとき、すなわち基地局装置12との通信に使用する新たな周波数帯の割り当てを受けたときには、当該チャネル情報に基づいて、以後の通信で使用する各サブキャリア周波数を決定する。これにより、移動局装置14は、基地局装置12が新たに割り当てた周波数帯において基地局装置12との通信を行うことができる。
次に、S/N比に基づいて移動局装置14に周波数を割り当てる処理を図7のフローチャートを用いて説明する。本処理は、移動局装置14が基地局装置12とリンクを確立する際、或いは移動局装置14との通信中における任意のタイミングで実行される。周波数帯記憶部22には、予めS/N比に係る所定の条件に対応付けて、各移動局装置14に割当可能な複数の周波数帯が記憶されているものとする。
基地局装置12において本処理が開始されると、受信部33は、S100においてアンテナ31で受信された移動局装置14からのOFDM信号を、通信品質取得部37に出力する。
次に、通信品質取得部37は、受信部33から入力されるOFDM信号の受信電力値等に基づいて、移動局装置14のS/N比を求め(S102)、周波数割当部24に出力する。周波数割当部24は、通信品質取得部37から入力される移動局装置14のS/N比に基づいて、周波数帯記憶部22から当該移動局装置14に割り当てる周波数帯を選択する(S104)。
そして、選択した周波数帯を示すチャネル情報(例えばサブチャネル番号を含む情報)を移動局装置14に通知する(S110)。基地局装置12からチャネル情報を通知された移動局装置14は、当該チャネル情報により示される周波数帯において、基地局装置12と以降の通信を行う。
一方、図8は、周波数オフセットに基づいて移動局装置14に周波数を割り当てる処理
を示す図である。以下、図7において説明した処理と同一の処理については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。周波数帯記憶部22には、予め周波数オフセットに係る所定の条件に対応付けて、各移動局装置14に割当可能な複数の周波数帯が記憶されているものとする。
通信品質取得部37は、受信部33から入力されるOFDM信号の受信電力値等に基づいて、移動局装置14の周波数オフセットを求め(S106)、周波数割当部24に出力する。周波数割当部24は、通信品質取得部37から入力される移動局装置14の周波数オフセットに基づいて、周波数帯記憶部22から当該移動局装置14に割り当てる周波数帯を選択する(S108)。
以上に述べた移動体通信システムによれば、OFDMAによる無線通信において、周波数利用効率の向上とスループットの向上を両立させた適切な周波数の割り当てを行うことができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、移動体通信システムだけでなく、基地局装置と複数の端末装置を含んで構成されるOFDMAによるあらゆる種類の無線通信システムに適用可能である。
本発明の実施の形態に係る移動体通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態に係る基地局装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る移動局装置の機能ブロック図である。 AFCの機能ブロック図である。 周波数帯記憶部における通信品質と割当周波数との対応関係の一例を示す図である。 周波数帯記憶部における通信品質と割当周波数との対応関係の一例を示す図である。 S/N比に基づく周波数割り当て処理を説明するフローチャートである。 周波数オフセットに基づく周波数割り当て処理を説明するフローチャートである。 OFDMの周波数スペクトルを示す図である。 OFDMAにおけるサブチャネルの一例を示す図である。 OFMDAにおいて、各サブチャネル間にガードバンドを設けた例を示す図である。 OFDMAにおいて、通信品質の低下により隣接サブチャネル間で干渉が発生する例を示す図である。
符号の説明
10 移動体通信システム、12 基地局装置、14 移動局装置、20,50 制御部、22 周波数帯記憶部、24 周波数割当部、30,60 無線通信部、31,61 アンテナ、32,62 送信部、33,63 受信部、34,64 OFDM変調部、35,65 OFDM復調部、36,66 信号処理部、37 通信品質取得部、40 回線インターフェース、70 AFC、72 位相比較器、74 ループフィルタ、76 電圧制御発信器、80 記憶部、82 操作部、84 表示部。

Claims (6)

  1. 複数の移動局装置と、該各移動局装置と所定の周波数帯において直交周波数分割多重による通信を行う基地局装置と、を含む移動体通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    通信品質に係る所定の条件に対応付けて、前記各移動局装置に割当可能な複数の周波数帯を記憶する周波数帯記憶手段と、
    前記各移動局装置との通信における通信品質を取得する通信品質取得手段と、
    前記通信品質取得手段により取得される前記各通信品質に基づいて、前記周波数帯記憶手段から前記各移動局装置に割り当てる周波数帯を選択するとともに、該選択した周波数帯を示すチャネル情報を該移動局装置に通知する周波数割当手段と、
    を含み、
    前記各移動局装置は、前記周波数割当手段により通知されるチャネル情報に係る周波数帯において前記基地局装置との通信を行う、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記周波数帯記憶手段に記憶される各周波数帯の間には、前記通信品質に応じた所定幅のガードバンドが設けられている、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  3. 請求項1又は2に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記通信品質取得手段は、前記各移動局装置に割り当てられた周波数帯における受信信号に係る所望信号レベルと干渉信号レベルとの大きさの違いを取得する、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  4. 請求項1又は2に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記通信品質取得手段は、前記各移動局装置に割り当てられた周波数帯と該移動局装置から受信される信号の周波数帯との周波数差を取得する、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  5. 複数の移動局装置それぞれと所定の周波数帯において直交周波数分割多重による通信を行う基地局装置であって、
    通信品質に係る所定の条件に対応付けて、前記各移動局装置に割当可能な複数の周波数帯を記憶する周波数帯記憶手段と、
    前記各移動局装置との通信における通信品質を取得する通信品質取得手段と、
    前記通信品質取得手段により取得される前記各通信品質に基づいて、前記周波数帯記憶手段から前記各移動局装置に割り当てる周波数帯を選択するとともに、該選択した周波数帯を示すチャネル情報を該移動局装置に通知する周波数割当手段と、
    を含むことを特徴とする基地局装置。
  6. 複数の移動局装置と、該各移動局装置と所定の周波数帯において直交周波数分割多重による通信を行う基地局装置と、を含む移動体通信システムの周波数割当方法であって、
    前記基地局装置において、
    通信品質に係る所定の条件に対応付けて、前記各移動局装置に割当可能な複数の周波数帯を周波数帯記憶手段に記憶させるステップと、
    前記各移動局装置との通信における通信品質を取得する通信品質取得ステップと、
    前記通信品質取得ステップにおいて取得される前記各通信品質に基づいて、前記周波数帯記憶手段から前記各移動局装置に割り当てる周波数帯を選択するとともに、該選択した周波数帯を示すチャネル情報を該移動局装置に通知する周波数割当ステップと、
    前記各移動局装置おいて、前記周波数割当ステップにより通知されるチャネル情報に係る周波数帯において前記基地局装置との通信を行うステップと、
    を含むことを特徴とする移動体通信システムの周波数割当方法。
JP2006124195A 2006-04-27 2006-04-27 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法 Expired - Fee Related JP4823756B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124195A JP4823756B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法
CN200780015061.3A CN101433121B (zh) 2006-04-27 2007-04-27 移动通信系统、基站设备及移动通信系统的频率分配方法
PCT/JP2007/059202 WO2007126065A1 (ja) 2006-04-27 2007-04-27 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法
US12/298,503 US8553613B2 (en) 2006-04-27 2007-04-27 Mobile communication system, base station device and frequency allocation method for mobile communication system
KR1020087027433A KR101123466B1 (ko) 2006-04-27 2007-04-27 이동 통신 시스템, 기지국 장치 및 이동 통신 시스템의 주파수 할당 방법
EP07742637A EP2023646A4 (en) 2006-04-27 2007-04-27 MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASIC STATION EQUIPMENT AND MOBILE COMMUNICATION SYSTEM FREQUENCY ALLOCATION METHOD
US13/430,461 US20120182953A1 (en) 2006-04-27 2012-03-26 Mobile Communication System, Base Station Device and Frequency Allocation Method for Mobile Communication System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124195A JP4823756B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300192A true JP2007300192A (ja) 2007-11-15
JP4823756B2 JP4823756B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38655586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124195A Expired - Fee Related JP4823756B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8553613B2 (ja)
EP (1) EP2023646A4 (ja)
JP (1) JP4823756B2 (ja)
KR (1) KR101123466B1 (ja)
CN (1) CN101433121B (ja)
WO (1) WO2007126065A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110500A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 日本電気株式会社 無線通信方法及びシステム
WO2009133775A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局及び周波数分割多重通信方法
JP2010041285A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp マルチバンド無線通信システムおよび端末装置
JP2010537524A (ja) * 2007-12-13 2010-12-02 華為技術有限公司 周波数偏移補償方法及び装置
JP2011249998A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Kyocera Corp 無線通信端末
JP2013034213A (ja) * 2012-09-06 2013-02-14 Nec Corp 無線通信方法及びシステム
JP2013034212A (ja) * 2012-09-06 2013-02-14 Nec Corp 無線通信方法及びシステム
US8971430B2 (en) 2010-05-25 2015-03-03 Kyocera Corporation Receiving device, base station and wireless communication terminal
US11677599B2 (en) 2016-07-29 2023-06-13 Nec Corporation Communication apparatuses, methods, system, programs and recording media

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10142023B2 (en) 2003-01-31 2018-11-27 Centurylink Intellectual Property Llc Antenna system and methods for wireless optical network termination
WO2010106954A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置および周波数割り当て方法
TWI393379B (zh) * 2010-02-12 2013-04-11 Fujitsu Ltd 行動通訊系統、基地台、行動台、及無線通訊方法
BR112012024374B1 (pt) * 2010-03-25 2022-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Equipamento de usuário, aparelho de estação base, mét]odo de comunicação de um equipamento de usuário e método de comunicação de um aparelho de estação base
US8675513B1 (en) * 2010-06-30 2014-03-18 Sprint Spectrum L.P. Method and system for using multi-channel communication links
US8456989B1 (en) 2010-06-30 2013-06-04 Sprint Spectrum L.P. Method and system for using supplemental channels for a communication session
US9392641B2 (en) 2012-07-05 2016-07-12 Centurylink Intellectual Property Llc Multi-service provider wireless access point
US9497800B2 (en) 2012-07-05 2016-11-15 Centurylink Intellectual Property Llc Multi-service provider wireless access point
KR102130683B1 (ko) * 2014-01-28 2020-07-06 삼성전자주식회사 방송 수신 장치, 외부 장치, 신호 생성 방법 및 신호 수신 방법
US10445253B2 (en) * 2016-04-20 2019-10-15 International Business Machines Corporation Cost effective service level agreement data management
US11272512B2 (en) * 2017-01-06 2022-03-08 Sony Corporation Wireless telecommunications apparatuses and methods
WO2018182624A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Intel IP Corporation Narrowband tone allocations
US20230403110A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-14 Qualcomm Incorporated Waveform switching for downlink transmissions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355838A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nec Corp Cdma通信システムおよびcdma通信システムおける周波数割り当て方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719619B2 (ja) * 1989-11-28 1998-02-25 日本電信電話株式会社 移動通信チャネル割当て制御方法
US5726978A (en) 1995-06-22 1998-03-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ. Adaptive channel allocation in a frequency division multiplexed system
JP3780551B2 (ja) 1996-01-29 2006-05-31 ソニー株式会社 多元接続による信号送信方法及び装置
US7046694B2 (en) * 1996-06-19 2006-05-16 Digital Radio Express, Inc. In-band on-channel digital broadcasting method and system
US6333920B1 (en) * 1996-09-09 2001-12-25 Lucent Technologies Inc. Frequency division duplexing system which accommodates symmetric and asymmetric channels
JP3444114B2 (ja) * 1996-11-22 2003-09-08 ソニー株式会社 通信方法、基地局及び端末装置
US5933421A (en) * 1997-02-06 1999-08-03 At&T Wireless Services Inc. Method for frequency division duplex communications
EP2254301B1 (en) * 1998-01-06 2013-06-19 Mosaid Technologies Incorporated Multicarrier modulation system with variable symbol rates
JPH11243382A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sony Corp 物理チヤネル割当方法及び送信装置
EP1006745B8 (en) 1998-05-08 2004-07-14 Ntt Mobile Communications Network Inc. Radio communication system, and method and apparatus for frequency allocation
KR100453031B1 (ko) * 1998-12-28 2005-02-02 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중화수신기초기주파수동기장치및그방법
US6768714B1 (en) * 1999-06-23 2004-07-27 At&T Wireless Services, Inc. Methods and apparatus for use in obtaining frequency synchronization in an OFDM communication system
JP2001168757A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置、通信装置の周波数制御方法および記録媒体
US7099413B2 (en) * 2000-02-07 2006-08-29 At&T Corp. Method for near optimal joint channel estimation and data detection for COFDM systems
EP1162803A1 (en) * 2000-06-05 2001-12-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Frequency tracking device and method for a receiver of a multi-carrier communication system
US7339926B2 (en) * 2000-09-14 2008-03-04 Harington Valve Llc System and method for wireless communication in a frequency division duplexing region
US7072315B1 (en) 2000-10-10 2006-07-04 Adaptix, Inc. Medium access control for orthogonal frequency-division multiple-access (OFDMA) cellular networks
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US7054375B2 (en) * 2000-12-22 2006-05-30 Nokia Corporation Method and apparatus for error reduction in an orthogonal modulation system
US7110349B2 (en) * 2001-03-06 2006-09-19 Brn Phoenix, Inc. Adaptive communications methods for multiple user packet radio wireless networks
US6985531B2 (en) * 2001-07-13 2006-01-10 Cyntrust Communications, Inc. Dual domain differential encoder/decoder
JP3649326B2 (ja) * 2001-11-13 2005-05-18 日本電気株式会社 Ofdm方式のガードインターバル長制御方法及びofdm送受信装置
US7508778B2 (en) * 2001-12-05 2009-03-24 Qualcomm, Incorporated System and method for adjusting quality of service in a communication system
US20030196210A1 (en) * 2002-02-22 2003-10-16 Alves John P. Method and apparatus for simultaneously transmitting video, sound, data and ordinary telephone service, bidirectionally over an ordinary twisted pair
JP3944528B2 (ja) 2002-04-01 2007-07-11 SBI Robo株式会社 電話によるグループ通話方法及びグループ通話システム
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
KR101062630B1 (ko) * 2002-11-07 2011-09-07 아답틱스, 인코포레이티드 다중-반송파 통신 시스템에서의 적응적 반송파 할당 및 전력 제어를 위한 방법 및 그 장치
CN1765135B (zh) * 2003-01-23 2010-12-29 高通股份有限公司 在多址无线通信系统中提供发射分集的方法和装置
US7889632B2 (en) * 2003-02-28 2011-02-15 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system and radio communication method
US7012912B2 (en) * 2003-05-14 2006-03-14 Qualcomm Incorporated Power control and scheduling in an OFDM system
CN2685502Y (zh) * 2003-07-14 2005-03-16 刘进火 居家安全窗中窗
US7471932B2 (en) * 2003-08-11 2008-12-30 Nortel Networks Limited System and method for embedding OFDM in CDMA systems
KR20050028354A (ko) * 2003-09-17 2005-03-23 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 동적 채널 할당 시스템 및 방법
FI20031702A0 (fi) * 2003-11-21 2003-11-21 Nokia Corp Useiden kantoaaltojen allokointi usealle käyttäjälle viestintäjärjestelmässä
JP4039373B2 (ja) 2004-02-16 2008-01-30 ソニー株式会社 ワイヤレス送受信システム
JP4417765B2 (ja) * 2004-04-14 2010-02-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線伝送システム、無線中継システム、及び通信装置
CN101002404B (zh) * 2004-06-15 2012-12-12 艾利森电话股份有限公司 天线分集装置和方法
KR100943620B1 (ko) 2004-06-25 2010-02-24 삼성전자주식회사 다중 반송파 기반의 통신 시스템에서의 자원 할당 방법
JP4514755B2 (ja) 2004-07-02 2010-07-28 富士通株式会社 通信制御方法及びコンピュータ・システム
CA2575317C (en) * 2004-07-27 2012-12-11 Zte San Diego, Inc. Transmission and reception of reference preamble signals in ofdma or ofdm communication systems
US7298772B1 (en) * 2004-09-03 2007-11-20 Redpine Signals, Inc. Packet detection, symbol timing, and coarse frequency estimation in an OFDM communications system
DE102004049803A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-20 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Unterdrückung spektraler Nebenzipfel in auf OFDM beruhenden Übertragungssystemen
JP2006124195A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
US7573851B2 (en) * 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
GB2422073B (en) * 2005-01-07 2007-03-28 Toshiba Res Europ Ltd Improved frequency offset tracking
KR100959207B1 (ko) 2005-03-02 2010-05-19 후지쯔 가부시끼가이샤 서브캐리어 전송 방법, 기지국 및 이동국
US8031583B2 (en) * 2005-03-30 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
KR100830163B1 (ko) * 2005-04-20 2008-05-20 삼성전자주식회사 주파수 오버레이 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
US7573398B2 (en) * 2005-06-29 2009-08-11 General Electric Company System and method of communicating signals
US20070147226A1 (en) * 2005-10-27 2007-06-28 Aamod Khandekar Method and apparatus for achieving flexible bandwidth using variable guard bands

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355838A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nec Corp Cdma通信システムおよびcdma通信システムおける周波数割り当て方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537524A (ja) * 2007-12-13 2010-12-02 華為技術有限公司 周波数偏移補償方法及び装置
US8483159B2 (en) 2007-12-13 2013-07-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for frequency offset compensation
JP2009218676A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp 無線通信方法及びシステム
US8787833B2 (en) 2008-03-07 2014-07-22 Nec Corporation Radio communication method and system
WO2009110500A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 日本電気株式会社 無線通信方法及びシステム
JP2009267988A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Ntt Docomo Inc 基地局、移動局及び周波数分割多重通信方法
US8570966B2 (en) 2008-04-28 2013-10-29 Ntt Docomo, Inc. Base station, mobile station and frequency division multiplexing communication method
WO2009133775A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局及び周波数分割多重通信方法
JP2010041285A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp マルチバンド無線通信システムおよび端末装置
JP2011249998A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Kyocera Corp 無線通信端末
US8971430B2 (en) 2010-05-25 2015-03-03 Kyocera Corporation Receiving device, base station and wireless communication terminal
JP2013034213A (ja) * 2012-09-06 2013-02-14 Nec Corp 無線通信方法及びシステム
JP2013034212A (ja) * 2012-09-06 2013-02-14 Nec Corp 無線通信方法及びシステム
US11677599B2 (en) 2016-07-29 2023-06-13 Nec Corporation Communication apparatuses, methods, system, programs and recording media

Also Published As

Publication number Publication date
EP2023646A4 (en) 2012-12-19
US20120182953A1 (en) 2012-07-19
KR20090006184A (ko) 2009-01-14
CN101433121B (zh) 2011-03-23
EP2023646A1 (en) 2009-02-11
US20100027482A1 (en) 2010-02-04
KR101123466B1 (ko) 2012-07-04
JP4823756B2 (ja) 2011-11-24
CN101433121A (zh) 2009-05-13
US8553613B2 (en) 2013-10-08
WO2007126065A1 (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823756B2 (ja) 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法
CN101690351B (zh) 随传输功率而定的无线收发机的降低发射
RU2467514C2 (ru) Базовая станция, пользовательское устройство и способ передачи сигнала, используемый в системе мобильной связи
US8391386B2 (en) Communication method and radio transmitter
US8320395B2 (en) Reduced interference channel allocation based on subband grouping by modulation, coding, and power
KR102255732B1 (ko) 공통 위상 오차 및/또는 캐리어 간 간섭
JP4150388B2 (ja) 無線送信装置およびガード周波数帯設定方法
JP2011523310A (ja) スペクトルアグリゲーションとともに中継局を使用する方法、通信局、基地局及び通信システム
WO2003088539A1 (en) Radio transmitter apparatus, radio receiver apparatus, and method thereof
EP2116083A1 (en) Wireless transceiver with reduced transit emissions
WO2009124377A1 (en) A system and method for utilizing spectral resources in wireless communications
US20190132844A1 (en) Methods, Network Node and Wireless Communication Device for Handling of Signals in a Wireless Communication Network
JP2010136233A (ja) マルチキャリア送受信装置およびマルチキャリア送受信方法
JP4490999B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
JP2009296199A (ja) 基地局及び基地局の制御方法
JP4041505B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
CN101427508A (zh) 针对上行链路移动通信的修改的双符号率
HK40063439A (en) Common phase error and/or inter-carrier interference
JP5079029B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置及びそれらの方法
JP2011193383A (ja) 無線通信装置およびローカル信号処理方法
JP2009520385A (ja) 直交周波数分割多元アクセス通信システムの帯域内レート制御

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees