JP2007297248A - 水素化触媒の賦活方法およびそれを含む過酸化水素の製造方法 - Google Patents
水素化触媒の賦活方法およびそれを含む過酸化水素の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007297248A JP2007297248A JP2006127522A JP2006127522A JP2007297248A JP 2007297248 A JP2007297248 A JP 2007297248A JP 2006127522 A JP2006127522 A JP 2006127522A JP 2006127522 A JP2006127522 A JP 2006127522A JP 2007297248 A JP2007297248 A JP 2007297248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- hydrogen peroxide
- hydrogenation
- aqueous solution
- alkaline aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B15/00—Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
- C01B15/01—Hydrogen peroxide
- C01B15/022—Preparation from organic compounds
- C01B15/023—Preparation from organic compounds by the alkyl-anthraquinone process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/08—Silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/58—Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/90—Regeneration or reactivation
- B01J23/96—Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J38/00—Regeneration or reactivation of catalysts, in general
- B01J38/48—Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
- B01J38/50—Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids
- B01J38/56—Hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J38/00—Regeneration or reactivation of catalysts, in general
- B01J38/48—Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
- B01J38/64—Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using alkaline material; using salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B15/00—Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
- C01B15/01—Hydrogen peroxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/584—Recycling of catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】有機溶媒およびアントラキノン類を含む作動溶液を水素化触媒の存在下で水素によって還元する還元工程と、繰り返し使用により水素化の選択性が低下した前記水素化触媒を賦活する触媒賦活工程とを含むアントラキノン法による過酸化水素の製造方法であって、前記触媒賦活工程が、賦活後の水素化触媒1重量部に対して純水5重量部を混合した触媒浸漬液のpHが8.0以上になるように、前記水素化触媒をアルカリ金属を含有するpH10以上の第1のアルカリ性水溶液で処理し、かつ水または前記第1のアルカリ性水溶液より弱アルカリの第2のアルカリ性水溶液で洗浄する工程を有することを特徴とする過酸化水素の製造方法が提供される。
【選択図】なし
Description
本発明者らは、上記のような要望に応えた触媒として0.1〜5重量%のアルカリ金属を含有するシリカ担持パラジウム触媒の調整法を見出し、特許出願を行った(特開平9-271671号(特許文献6)参照)。該触媒は、強度、活性及び寿命に優れる上にアントラキノン類の水素化における副生成物の生成を抑制できる高性能触媒であった。
上述したように、アントラキノン類を有機溶媒に溶かして調製した溶液は作動溶液と呼ばれる。
本発明で使用するアントラキノン類は、アルキルアントラキノン、アルキルテトラヒドロアントラキノンあるいはそれらの混合物が好ましい。アルキルアントラキノン及びアルキルテトラヒドロアントラキノンは、各々が複数のアルキルアントラキノン及びアルキルテトラヒドロアントラキノンの混合物であってもよい。アルキルアントラキノンとしては、エチルアントラキノン、t-ブチルアントラキノン、アミルアントラキノンなどが例示される。また、アルキルテトラヒドロアントラキノンとしてはエチルテトラヒドロアントラキノン、t-ブチルテトラヒドロアントラキノン、アミルテトラヒドロアントラキノンなどが例示される。
本発明において作動溶液を調製するために用いられる有機溶媒は、特に限定されるものではないが、好ましい有機溶媒としては、芳香族炭化水素と高級アルコールとの組み合わせ、芳香族炭化水素とシクロヘキサノールもしくはアルキルシクロヘキサノールのカルボン酸エステルとの組み合わせ、四置換尿素などが例示される。
pH10以上が必要な理由は不明な点も多く正確なことはわからないが、アルカリ処理液からアンスラキノンの分解物であるアルキルフタル酸が検出されることから酸成分触媒毒を溶出するに十分なアルカリ性として適正な値である。
また、pH13.5を超えるようなアルカリ性水溶液では、担体の溶出などの触媒ダメージが起きるため長時間処理すると触媒性能が低下するため好ましくない。
なお、アルカリ処理後のスチーミングは行っても良いが、長時間処理は触媒物性が変化するため望ましくない。
実施例
水素化触媒の水素化選択性の評価は作動溶液が還元工程、酸化工程及び抽出工程を循環して過酸化水素を生成する循環装置を用いて行った。以下にその評価試験の実施法を説明する。上記の循環装置の還元工程の水素化反応器に試験する触媒200重量部を投入し、連続的にアントラキノン類の水素化を行い、過酸化水素を製造した。水素化反応器内の作動溶液は約4リットルに保たれ、0.25リットル/分の作動溶液と1.8リットル/分の水素が供給された。アントラキノン類が水素化された作動溶液は、キャンドルフィルターを通して触媒から分離されて水素化反応器から抜き出された。攪拌は傾斜したタービン翼にて行われ、反応器内壁に取り付けたバッフルによって十分な混合が得られるようにした。水素化反応の反応温度は40℃とした。
水素化の選択性は、循環反応器で200時間過酸化水素の製造を行った後に、液体クロマトグラフィーを用いて作動溶液中のアミルアントラキノン、アミルオキシアンスロン、アミルテトラヒドロアントラキノンの濃度を測定し、得られた濃度から還元工程におけるアミルアントラキノン、アミルオキシアンスロン、アミルテトラヒドロアントラキノン及びその他の副生成物の生成量を算出し、主生成物の生成量に対する比として求めた。また、水素化触媒の活性劣化は水素分圧の増加速度で評価した。この評価では活性劣化の小さい触媒ほど水素分圧の増加速度が小さくなる。
触媒のアルカリ化の確認は、プラスチック容器に触媒1重量部に対して純水5倍重量部の割合で混合した触媒浸漬液を、空気中に二酸化炭素の影響を避けるため密閉しながら10分程度静置し、この触媒浸漬液の上澄みのpHをpHメーター〔横川電気(株)製pHメーター MODEL PH82〕を用いて測定した。
この触媒をXPSによる元素の状態分析を行ったところ、触媒表面上の炭素量は処理前よりも減少し、触媒表面の金属Pd比率は増加していた。先の処理により触媒表面の有機汚染物が効果的に除去されていた。触媒浸漬液のpHは9.3であった。
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.4Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.7Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.6Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.6Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.6Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.5Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加9.5Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
〈比較例1〉
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.5Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
〈比較例2〉
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.3Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
〈比較例3〉
アルカリ溶液による処理終了後、処理装置内のアルカリ溶液を窒素ガスで押し出した後、純水を1550ミリリットル/時で10時間通液し、触媒を洗浄した。水洗後の触媒を120℃で2時間乾燥した。触媒浸漬液のpHは6.8であった。
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.6Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
〈比較例4〉
〈比較例5〉
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.7Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
〈比較例6〉
〈比較例7〉
賦活処理した触媒を上記の評価試験で評価した。200時間運転後の水素分圧の増加は9.5Pa/hrであった。触媒の破砕等によるフィルター目詰まりは発生しなかった。水素化の選択性及び活性の結果を表1に示す。
〈参考例1〉
〈参考例2〉
Claims (13)
- 有機溶媒およびアントラキノン類を含む作動溶液を水素化触媒の存在下で水素によって還元する還元工程と、繰り返し使用により水素化の選択性が低下した前記水素化触媒を賦活する触媒賦活工程とを含むアントラキノン法による過酸化水素の製造方法であって、
前記触媒賦活工程が、賦活後の水素化触媒1重量部に対して純水5重量部を混合した触媒浸漬液のpHが8.0以上になるように、前記水素化触媒をアルカリ金属を含有するpH10以上の第1のアルカリ性水溶液で処理し、かつ水または前記第1のアルカリ性水溶液より弱アルカリの第2のアルカリ性水溶液で洗浄する工程を有することを特徴とする過酸化水素の製造方法。 - 前記触媒浸漬液のpHが8.0から11.5の範囲になるように洗浄する請求項1に記載の過酸化水素の製造方法。
- 前記アルカリ金属を含有する第1のアルカリ性水溶液のpHが、11.0〜13.5の範囲である請求項1または2に記載の過酸化水素の製造方法。
- 前記アルカリ金属が、リチウム、ナトリウムまたはカリウムである請求項1から3のいずかに記載の過酸化水素の製造方法。
- 前記水素化触媒を1分以上にわたって前記アルカリ金属を含有する第1のアルカリ性水溶液と接触させる請求項1から4のいずかに記載の過酸化水素の製造方法。
- 接触時間が、30分以上である請求項5に記載の過酸化水素の製造方法。
- 前記水素化触媒を0〜70℃の前記アルカリ金属を含有する第1のアルカリ性水溶液と接触させる請求項1から6のいずれかに記載の過酸化水素の製造方法。
- 前記第1のアルカリ性水溶液の温度が、10〜60℃の範囲である請求項7に記載の過酸化水素の製造方法。
- 前記水素化触媒に担持される金属化合物が、パラジウム、ロジウム、ルテニウムまたは白金を含む1種類以上を含む金属化合物であり、かつその含有量が担体の重量に対して0.1〜10重量%である請求項1から8のいずかに記載の過酸化水素の製造方法。
- 前記水素化触媒の担体が、シリカ、シリカ・アルミナ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカ・アルミナ複合酸化物、シリカ・チタニア複合酸化物、シリカ・アルミナ・チタニア複合酸化物及びこれらの物理的混合物からなる群より選択される少なくとも一つの酸化物であり、かつ0.2〜2.0ml/gの全細孔容積を有する請求項1から9のいずれかに記載の過酸化水素の製造方法。
- 前記第2のアルカリ性水溶液のpHが、7.1〜7.5の範囲である請求項1から10のいずれかに記載の過酸化水素の製造方法。
- 前記触媒賦活工程における洗浄を純水で行う請求項1から10のいずれかに記載の過酸化水素の製造方法。
- アントラキノン法による過酸化水素の製造に使用される水素化触媒であって、連続繰り返し使用により水素化の選択性が低下し副生成物の生成が多くなった水素化触媒を、アルカリ金属を含有するpH10以上の第1のアルカリ性水溶液で処理し、かつ水または前記第1のアルカリ性水溶液より弱アルカリの第2のアルカリ性水溶液で洗浄する工程を有し、洗浄後の前記触媒1重量部に対して純水5重量部の割合で混合した触媒浸漬液のpH が8.0以上になるように前記洗浄を行うことを特徴とする水素化触媒の賦活方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127522A JP5098215B2 (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 水素化触媒の賦活方法およびそれを含む過酸化水素の製造方法 |
TW096114540A TWI405715B (zh) | 2006-05-01 | 2007-04-25 | 氫化觸媒之活化方法及包含該方法之過氧化氫之製造方法 |
US11/790,768 US7833510B2 (en) | 2006-05-01 | 2007-04-27 | Method for activating hydrogenation catalyst and method for producing hydrogen peroxide including same |
CN2007101023392A CN101066751B (zh) | 2006-05-01 | 2007-04-30 | 氢化催化剂的活化方法及含有其的过氧化氢制造方法 |
KR1020070042090A KR101377843B1 (ko) | 2006-05-01 | 2007-04-30 | 수소화 촉매의 부활 방법 및 그것을 포함하는 과산화수소의 제조 방법 |
EP07251819.4A EP1852392B1 (en) | 2006-05-01 | 2007-04-30 | Method for activating hydrogenation catalyst and method for producing hydrogen peroxide including same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006127522A JP5098215B2 (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 水素化触媒の賦活方法およびそれを含む過酸化水素の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007297248A true JP2007297248A (ja) | 2007-11-15 |
JP5098215B2 JP5098215B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=38283193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006127522A Active JP5098215B2 (ja) | 2006-05-01 | 2006-05-01 | 水素化触媒の賦活方法およびそれを含む過酸化水素の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7833510B2 (ja) |
EP (1) | EP1852392B1 (ja) |
JP (1) | JP5098215B2 (ja) |
KR (1) | KR101377843B1 (ja) |
CN (1) | CN101066751B (ja) |
TW (1) | TWI405715B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009113996A1 (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-17 | Evonik Energy Services Llc | Method of regeneration of scr catalyst poisoned by phosphorous components in flue gas |
US7723251B2 (en) | 2008-03-11 | 2010-05-25 | Evonik Energy Services Llc | Method of regeneration of SCR catalyst |
US8063246B2 (en) | 2007-05-02 | 2011-11-22 | Evonik Energy Services Gmbh | Method for purifying flue gases from combustion plants and then producing urea |
US8637417B2 (en) | 2005-12-16 | 2014-01-28 | Steag Energy Services Gmbh | Method for treating flue gas catalysts |
JP2014224009A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 過酸化水素製造に使用される作動溶液、および該作動溶液の処理方法、並びに該作動溶液を用いた過酸化水素の製造方法 |
JPWO2020105500A1 (ja) * | 2018-11-20 | 2021-09-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 作動溶液の処理方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104368336A (zh) * | 2013-08-14 | 2015-02-25 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 用于戊基蒽醌法生产双氧水过程的整体催化剂及制备方法 |
WO2015025735A1 (ja) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 過酸化水素製造に使用される作動溶液の再生方法、並びに再生した作動溶液を用いた過酸化水素の製造方法 |
CN104549246B (zh) * | 2013-10-22 | 2017-05-24 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种钯基加氢催化剂及其在蒽醌加氢中的应用 |
CN103964394B (zh) * | 2014-05-07 | 2015-11-04 | 无锡安竣化学工程科技有限公司 | 用于过氧化氢生产的氢化系统 |
US9580770B2 (en) * | 2014-10-22 | 2017-02-28 | Chevron U.S.A. Inc. | Process for preparing a spent catalyst for precious metals recovery |
CN104555937A (zh) * | 2014-12-29 | 2015-04-29 | 何国炎 | 蒽醌法制备双氧水用的氧化铝再生剂 |
CN104724677A (zh) * | 2015-03-10 | 2015-06-24 | 何国炎 | 蒽醌法制备双氧水用的氧化铝再生剂 |
WO2018123156A1 (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 栗田工業株式会社 | 過酸化水素除去方法及び装置 |
FR3131227A1 (fr) | 2021-12-23 | 2023-06-30 | Arkema France | Réactivation de catalyseur d’hydrogénation |
CN117548043B (zh) * | 2024-01-09 | 2024-04-02 | 黎明化工研究设计院有限责任公司 | 一种蒽醌法生产过氧化氢的流化床氢化装置及其使用方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2925391A (en) * | 1954-12-09 | 1960-02-16 | Laporte Chemical | Process for the reactivation of a supported palladium hydrogenation catalyst |
JPS5080292A (ja) * | 1973-11-14 | 1975-06-30 | ||
JPH09173872A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-07-08 | Eka Chem Ab | 触媒の処理方法 |
JP2001300328A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 担持触媒及びその製造方法 |
JP2003002620A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 過酸化水素の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US787340A (en) * | 1903-12-14 | 1905-04-11 | Charles H Gifford | Hood for grinding and polishing wheels. |
IT507231A (ja) | 1952-04-28 | 1900-01-01 | ||
GB741444A (en) | 1953-06-09 | 1955-12-07 | Laporte Chemical | Improvements in or relating to catalytic hydrogenation |
GB787340A (en) | 1954-12-09 | 1957-12-04 | Laporte Chemical | Improvements in or relating to the regeneration of catalysts |
US3214385A (en) | 1961-12-20 | 1965-10-26 | Fmc Corp | Reactivation of spent palladium-oncarbon hydrogenation catalyst |
DE2036553C3 (de) | 1970-07-23 | 1975-07-24 | Degussa | Verfahren zur Regenerierung von Aluminiumoxid |
US4394302A (en) * | 1981-10-26 | 1983-07-19 | Union Oil Company Of California | Hydrodesulfurization catalyst on lithium-containing support and method for its preparation |
US5853693A (en) * | 1996-04-03 | 1998-12-29 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Hydrogenation catalyst for production of hydrogen peroxide, and method for preparation of same |
CN1175931C (zh) * | 2003-02-21 | 2004-11-17 | 福州大学 | 一种用蒽醌法生产过氧化氢负载型钯催化剂及其制备方法 |
-
2006
- 2006-05-01 JP JP2006127522A patent/JP5098215B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-25 TW TW096114540A patent/TWI405715B/zh active
- 2007-04-27 US US11/790,768 patent/US7833510B2/en active Active
- 2007-04-30 KR KR1020070042090A patent/KR101377843B1/ko active Active
- 2007-04-30 EP EP07251819.4A patent/EP1852392B1/en not_active Not-in-force
- 2007-04-30 CN CN2007101023392A patent/CN101066751B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2925391A (en) * | 1954-12-09 | 1960-02-16 | Laporte Chemical | Process for the reactivation of a supported palladium hydrogenation catalyst |
JPS5080292A (ja) * | 1973-11-14 | 1975-06-30 | ||
JPH09173872A (ja) * | 1995-12-04 | 1997-07-08 | Eka Chem Ab | 触媒の処理方法 |
JP2001300328A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 担持触媒及びその製造方法 |
JP2003002620A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 過酸化水素の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8637417B2 (en) | 2005-12-16 | 2014-01-28 | Steag Energy Services Gmbh | Method for treating flue gas catalysts |
US8063246B2 (en) | 2007-05-02 | 2011-11-22 | Evonik Energy Services Gmbh | Method for purifying flue gases from combustion plants and then producing urea |
WO2009113996A1 (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-17 | Evonik Energy Services Llc | Method of regeneration of scr catalyst poisoned by phosphorous components in flue gas |
US7723251B2 (en) | 2008-03-11 | 2010-05-25 | Evonik Energy Services Llc | Method of regeneration of SCR catalyst |
JP2014224009A (ja) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 過酸化水素製造に使用される作動溶液、および該作動溶液の処理方法、並びに該作動溶液を用いた過酸化水素の製造方法 |
JPWO2020105500A1 (ja) * | 2018-11-20 | 2021-09-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 作動溶液の処理方法 |
JP7327414B2 (ja) | 2018-11-20 | 2023-08-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 作動溶液の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5098215B2 (ja) | 2012-12-12 |
EP1852392B1 (en) | 2013-06-05 |
EP1852392A1 (en) | 2007-11-07 |
CN101066751A (zh) | 2007-11-07 |
TW200800796A (en) | 2008-01-01 |
KR101377843B1 (ko) | 2014-03-25 |
KR20070106934A (ko) | 2007-11-06 |
TWI405715B (zh) | 2013-08-21 |
US20080170985A1 (en) | 2008-07-17 |
CN101066751B (zh) | 2011-05-18 |
US7833510B2 (en) | 2010-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5098215B2 (ja) | 水素化触媒の賦活方法およびそれを含む過酸化水素の製造方法 | |
JP3382860B2 (ja) | 過酸化水素の直接製造方法 | |
JP2009500171A (ja) | 触媒の改良 | |
KR102617500B1 (ko) | 과산화수소의 제조 방법 | |
JP4973041B2 (ja) | 過酸化水素の製造方法 | |
CN109293475A (zh) | 煤制乙二醇精制方法及系统 | |
JP7327414B2 (ja) | 作動溶液の処理方法 | |
JP2007314400A (ja) | 水素化触媒の賦活方法およびそれを含む過酸化水素の製造方法 | |
JPH09173872A (ja) | 触媒の処理方法 | |
CN103769103A (zh) | 一种蒽醌加氢制双氧水的担载型镍催化剂及制备方法 | |
JP4760677B2 (ja) | アントラキノン法による過酸化水素の製造方法 | |
JP2011068533A (ja) | 精製過酸化水素水の製造方法 | |
JP2014224009A (ja) | 過酸化水素製造に使用される作動溶液、および該作動溶液の処理方法、並びに該作動溶液を用いた過酸化水素の製造方法 | |
CN105568310A (zh) | 一种脂肪醇聚氧乙烯醚羧酸或其盐的电化学合成方法 | |
KR100474503B1 (ko) | 작동용액의재생방법 | |
CN101157626B (zh) | N,n-二甲基甲酰胺的纯化方法 | |
KR102610949B1 (ko) | 과산화수소 제조용 작동 용액의 조제 방법 | |
JP2018135230A (ja) | アントラキノン法による過酸化水素製造方法及び製造システム | |
JP2018135229A (ja) | 過酸化水素の製造方法 | |
CN106629617B (zh) | 蒽醌法生产双氧水工作液中的溶剂体系及其应用 | |
JP2011000544A (ja) | 光触媒再生方法及び腐食性ガス浄化装置 | |
JP7558810B2 (ja) | カーボンナノチューブ精製方法 | |
JP3800254B6 (ja) | 過酸化水素製造に使用される水素化触媒 | |
JPH09278420A (ja) | 過酸化水素製造に使用される作動溶液の再生方法 | |
JPH09271668A (ja) | 過酸化水素製造に使用される水素化触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5098215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |