JP2007294621A - Led lighting system - Google Patents
Led lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007294621A JP2007294621A JP2006119840A JP2006119840A JP2007294621A JP 2007294621 A JP2007294621 A JP 2007294621A JP 2006119840 A JP2006119840 A JP 2006119840A JP 2006119840 A JP2006119840 A JP 2006119840A JP 2007294621 A JP2007294621 A JP 2007294621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- lighting device
- led
- led lighting
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 abstract 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 22
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 cerium activated yttrium Chemical class 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、LEDチップ又はLEDチップと蛍光体を用いた照明装置に関する。 The present invention relates to an illumination device using an LED chip or an LED chip and a phosphor.
近年、照明装置の光源としてLED(発光ダイオード)が多く用いられるようになってきている。LEDを使った照明装置の白色光を得る方法として、赤色LED、青色LED及び緑色LEDの三種類のLEDを用いる方法、青色LED及び青色LEDから発した励起光を変換して黄色光を発する蛍光体を用いる方法などがある。 In recent years, LEDs (light-emitting diodes) have been frequently used as light sources for lighting devices. As a method of obtaining white light of an illumination device using LEDs, a method using three types of LEDs, a red LED, a blue LED, and a green LED, fluorescence that emits yellow light by converting excitation light emitted from the blue LED and the blue LED. There are methods using the body.
照明用光源としては、十分な輝度の白色光が要求されているため、LEDチップを複数用いた照明装置が製品化されている。その場合、十分な放熱性の確保が課題となる。特許文献1では、メタル基板上にLEDチップを搭載することにより放熱性を向上させている。
As a light source for illumination, white light with sufficient luminance is required, and lighting devices using a plurality of LED chips have been commercialized. In that case, securing sufficient heat dissipation becomes a problem. In
放熱性向上と光取り出し効率向上を両立させるため、特許文献2では次のような構造となっている。図5(a)は特許文献2に記載の照明装置の断面模式図である。放熱性に優れたアルミニウムなどの金属板10に、上方へ突出する複数の円柱状の突出部10aと、LEDチップ1を収納する収納凹部10bが形成され、LEDチップ1が収納凹部10bに搭載されている。金属板10上に、配線用基板11が接着されている。LEDチップ1上部に形成された電極(図示せず)と配線用基板11との間に、電気接続用のAu線2が接続されている。
In order to achieve both improved heat dissipation and improved light extraction efficiency,
図5(b)は断面模式図の一部拡大図である。突出部10a、収納凹部10bとそこに配置されてあるLEDチップ1、Au線2を覆うように、蛍光体9が分散されたシリコーン樹脂6が形成されている。LEDチップ1から発光した光及びその光を蛍光体9で変換した光(光線P2)がリフレクタとしての働きを有する突出部10aにて上方へ反射される構造となっており、光の外部取出し効率を向上させている。
FIG. 5B is a partially enlarged view of the schematic cross-sectional view. A silicone resin 6 in which a phosphor 9 is dispersed is formed so as to cover the
図5に示す構成の照明装置では、LEDチップ1で発熱した熱を、それが搭載されている金属板10に直接伝える事が可能であるため、放熱効率をあげることが出来る。そのため、温度上昇による発光効率の低下、寿命低下、LEDチップ1を覆っているシリコーン樹脂6の劣化などを抑制することが出来るとされている。
放熱性に優れた金属板10とシリコーン樹脂6との密着性はもともと十分でない。しかも、LEDチップ1が発光する際に発熱を伴うため、LEDチップ1の近傍に配置されている収納凹部10bや突出部10aとシリコーン樹脂6へも熱が加わる。これらの材料は熱膨張率に違いがあるため、LEDチップ1の発光時に熱膨張差が生じ、これが繰り返されるとお互いの接触部分に隙間(剥がれ)が生じやすくなる。さらに、図5に示す構造では、リフレクタ部としての働きを有する突出部10aの周辺部の鋭利な形状がLEDチップ1の近くにあるためその影響が大きくなる。鋭利な部分にクラックが入る場合があり、その結果、突出部10a・収納凹部10bとシリコーン樹脂6の間に生じた隙間には空気層が発生し、LEDチップ1にて発光した光線P2が効率よくシリコーン樹脂6内を進むことが出来ず、全体の発光輝度の低下が生じてしまう。また、上記剥がれ、クラックを原因として、シリコーン樹脂6内全体に亀裂が起こることがある。亀裂が生じた場合、照明装置として安定した輝度を確保することができなくなり、動作不能となる故障にもつながる。突出部の縁が特許文献2に示す鋭利な形状でなく単なる直角であっても、一般に垂直な角部において応力の集中が生じるため、剥離の要因となる。
Adhesiveness between the
本発明は、伝熱性基板と、前記伝熱性基板上に形成された伝熱性突出部と、前記伝熱性突出部に搭載された少なくとも1個のLEDチップと、前記LEDチップ及び前記伝熱性突出部を覆う封止材料とを備え、前記伝熱性突出部の縁が丸みを帯びていることを特徴とするLED照明装置である。 The present invention provides a heat transfer substrate, a heat transfer protrusion formed on the heat transfer substrate, at least one LED chip mounted on the heat transfer protrusion, the LED chip, and the heat transfer protrusion. An LED lighting device, wherein the edge of the heat transfer protrusion is rounded.
本発明は、前記伝熱性突出部の縁の曲率半径が、前記伝熱性突出部の高さの1/50以上であることを特徴とするLED照明装置であることが好ましい。 The LED lighting device according to the present invention is preferably characterized in that a radius of curvature of an edge of the heat transfer protrusion is 1/50 or more of a height of the heat transfer protrusion.
本発明は、前記伝熱性基板と前記伝熱性突出部の境界が丸みを帯びていることを特徴とするLED照明装置であることが好ましい。 It is preferable that the present invention is an LED lighting device in which a boundary between the heat conductive substrate and the heat conductive protrusion is rounded.
本発明は、前記伝熱性基板上における前記突出部とその近傍以外に配線基板が配され、前記伝熱性突出部の上面が、前記配線基板の上面と同じかそれよりも高くなっていることを特徴とするLED照明装置であることが好ましい。 According to the present invention, a wiring board is arranged in addition to the protruding portion on the heat conductive substrate and the vicinity thereof, and the upper surface of the heat conductive protruding portion is equal to or higher than the upper surface of the wiring substrate. It is preferable that it is the LED lighting apparatus characterized.
本発明は、前記伝熱性突出部が、金属であることを特徴とするLED照明装置であることが好ましい。 It is preferable that the present invention is an LED lighting device in which the heat transfer protrusion is a metal.
本発明は、前記伝熱性突出部が、めっきによって形成されていることを特徴とするLED照明装置であることが好ましい。 The LED lighting device according to the present invention is preferably characterized in that the heat conductive protrusion is formed by plating.
本発明は、前記伝熱性基板上に複数の前記伝熱性突出部を有することを特徴とするLED照明装置であることが好ましい。 The present invention is preferably an LED lighting device having a plurality of the heat transfer protrusions on the heat transfer substrate.
本発明は、前記複数の伝熱性突出部が個々に前記封止材料に封止されていることを特徴とするLED照明装置であることが好ましい。 The LED lighting device according to the present invention is preferably characterized in that the plurality of heat transfer protrusions are individually sealed with the sealing material.
本発明は、前記複数の伝熱性突出部が略正三角形の頂点に配されていることを特徴とするLED照明装置であることが好ましい。 The LED lighting device according to the present invention is preferably characterized in that the plurality of heat transfer protrusions are arranged at the apexes of a substantially equilateral triangle.
本発明は、前記配線基板上にリフレクタ部が形成されていることを特徴とするLED照明装置であることが好ましい。 Preferably, the present invention is an LED lighting device in which a reflector portion is formed on the wiring board.
本発明は、前記リフレクタ部が前記封止材料と接していないことを特徴とするLED照明装置であることが好ましい。 The present invention is preferably an LED lighting device in which the reflector portion is not in contact with the sealing material.
本発明によれば、LEDチップを搭載する部分を良好な放熱性材料としたことに伴い新たに生じた封止材料との密着性の問題を解決して、信頼性の良好なLED照明装置を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to solve the problem of adhesion with a sealing material newly generated by making a portion on which an LED chip is mounted a good heat radiating material, and to provide a reliable LED lighting device. Can be realized.
(実施の形態1)
図1は実施の形態1のLED照明装置の模式断面図である。アルミニウムを材料とした伝熱性のAl基板24(厚さ1mm)の上部に、熱伝導の良い突出部23が形成されている。突出部23に隣接して、配線用基板としてのガラスエポキシ基板25(厚さL2=0.5mm)が配置されている。ガラスエポキシ基板25は突出部23に対応する部分に穴が形成されたものであって、Al基板24に接着されている。突出部23の表面高さL1は、ガラスエポキシ基板7と略同じか高いくらい(高さL1=0.5〜0.6mm)となるように形成されている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of the LED lighting device of the first embodiment. A
突出部23の上部にはLEDチップ21がダイボンドペースト27にて接着されている。ガラスエポキシ基板25の上面には配線パターン(図示せず)がエッチング等などで作成されており、LEDチップ21の表面に形成されているp側電極及びn側電極(図示せず)との間がAu線22で電気的に接続されている。ここで、LEDチップ21としてはInGaN系の青色LEDを用いている。LEDチップ21の厚さはおおよそ130〜240μmである。
The
突出部23、LEDチップ21、Au線22を覆うように、封止材料であるシリコーン樹脂26が形成されている。このシリコーン樹脂26はLEDチップ21、Au線22を傷、湿気などから保護する役目も担っている。シリコーン樹脂26内には、蛍光体29が分散されている。蛍光体29は、LEDチップ21に駆動電流を流して生じる青色光を黄色光に変換し、この黄色光とLEDチップ21からの青色光とで白色を作り出している。蛍光体29としては、Ce:YAG(セリウム賦活イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体、Eu:BOSEあるいはSOSE(ユーロピウム賦活ストロンチウム・バリウム・シリケート)蛍光体、ユーロピウム賦活αサイアロン蛍光体等を好適に用いることができる。
A
突出部23上にLEDチップ21を配置することにより、LEDチップ21の側面方向に出射する光線P1がガラスエポキシ基板25にさえぎられることなく、良好に外部に出射する。
By disposing the
ここで、突出部23をCuメッキで製造することにより、その上部の縁部23Aにおいて、製造条件に応じて自然に例えば曲率半径R1=10、20又は50μm程度の丸みを帯びた形状となる。シリコーン樹脂26との間の剥離を防止するため、この丸みの曲率半径としては、突出部23の高さの1/50以上(本実施の形態においては10μm以上)が好ましく、1/10程度(本実施の形態においては50μm)であればさらに好ましいと考えられる。このように曲率半径を突出部23の高さに対して規定している理由は、高さ方向の熱膨張量が「L1×熱膨張率差×温度変化量」となるためである。この曲率半径は、例えばめっきの形成条件を調整することにより調整できる。曲率半径の突出部高さに対する比の上限としては1以下であればよいが、小型化のためにLEDチップ21とガラスエポキシ基板25との距離を縮小するためには1/2以下が好ましい。
Here, by manufacturing the
なお、突出部23の形成方法として、通常の電解めっきでもよく、無電解めっきでもよい。めっきする材料としては、Cuの他にNiなどでもよい。また、めっき以外の方法、例えばAl基板24を図1の下方向からプレスする方法によっても、縁部23Aに相当する部分が丸みを帯びた形状とすることができる。また、突出部23として、このように縁部23Aに相当する部分が丸みを帯びた金属材料や伝熱性セラミック材料などの伝熱性材料を貼り付けてもよい。そして、反射率を向上させるため、突出部の形成後にAgなどの反射率の良好な材料をめっきなどの手法で薄くコーティングすることが好ましい。
In addition, as a formation method of the
また、シリコーン樹脂26との剥離をさらに抑制するために、突出部23の裾、すなわちAl基板24との境界部の裾形状がなだらかになるように、例えば裾部23Bの丸み(曲率半径R2)が10μmから50μmとなるように形成する。
Further, in order to further suppress the peeling from the
このように、突出部23において鋭角的な部分をなくすことにより、LED照明装置の動作試験を行っても、封止材料としてのシリコーン樹脂26との剥がれは生じなかった。
Thus, even if the operation test of the LED lighting device was performed by eliminating the acute angle portion in the protruding
放熱に関しては、LEDチップ21の直下に熱伝導の良い材料からなる突出部23を選択して挿入しているため、LEDチップ21で発生した熱をAl基板24に効率よく伝える事が可能である。Al基板24へ伝わった熱は裏面(LEDチップ等が配置されている側とは反対側)から効果的に放熱させることができる。この裏面に放熱ひだ等(図示せず)を配置させておくとさらなる放熱効果を得ることができる。
Regarding heat dissipation, since the projecting
なお、LEDチップ21の一方の面にp側電極及びn側電極が形成され、その面を上面として2本のワイヤボンディングを行った状態を示したが、電極形成面を下にして突出部23側にするいわゆるフリップチップ配置としてもよい。また、LEDチップの一方の面にp側電極、それに対向する面にn側電極を形成したものを用いても良く、この場合は上面となる側の電極について1本のワイヤボンディングを行えばよい。また、LEDチップ21として青色発光のものを示したが、発光色はこれに限定されず、例えば紫外線発光のものや緑色発光のものを用いてもよい。また、LEDチップ21から発する光を蛍光体によって変換して白色を得る方法を示したが、蛍光体を用いずに例えば赤、緑、青の3色のLEDチップをそれぞれ用いて白色など照明に必要な色を得ても良い。
Although the p-side electrode and the n-side electrode are formed on one surface of the
突出部23には、LEDチップ21を1個搭載した場合を図示したが、光量を確保するため、あるいは複数の色のLEDチップを用いるために、1つの突出部23に複数のLEDチップを搭載してもよい。
Although the case where one
(実施の形態1におけるLEDチップの配置)
LEDチップ搭載部である突出部23は、上面模式図である図2に示すように正三角形の頂点にL3=2mmの間隔で配置されている(各突出部23には複数のLEDチップを搭載することが可能であるが、本実施の形態においては1個のLEDチップが搭載されている)。LEDチップ搭載部を密集して配置する際に、正三角形の配置の場合は、一つのLEDチップ搭載部から隣のLEDチップ搭載部までの間隔が同心円上に並び一定であるため、その距離を必要十分な値とすることにより各LEDチップからの出射光が隣のLEDチップを含む樹脂にさえぎられにくい。従って、突出部にLEDチップを搭載したLED照明装置において、隣のLEDチップ搭載部までの間隔が不均一である格子状配置に比べてLEDチップ搭載部を無駄なく密集させることができる。
(Arrangement of LED chip in Embodiment 1)
As shown in FIG. 2 which is a schematic top view, the
また、LED照明装置を構成する複数のLEDチップを全体として樹脂で覆うのではなく、個々のLEDチップ搭載部ごとに蛍光体を含んだ樹脂で覆うようにしている。この方法だと、LEDチップ21を発した光がシリコーン樹脂26を通る長さが、上方向に出射する光に比べて横方向に出射する光についてあまり長くならないため、色の不均一性が少なくなる(光が蛍光体を含む樹脂を長く通過すると、青色光が蛍光へ変換される量が大きくなるため、黄色成分が多くなる)。また、使用する樹脂量も抑えることができる。さらに、個々のLEDチップ搭載部ごとに樹脂封止を行うことにより、シリコーン樹脂26とAl基板24・突出部23との熱膨張率差が長さ方向に加算されなくなるため、両者が剥離しにくくなるという利点も有している。
In addition, a plurality of LED chips constituting the LED lighting device are not covered with a resin as a whole, but each LED chip mounting portion is covered with a resin containing a phosphor. In this method, the length of the light emitted from the
このとき、蛍光体29を分散したシリコーン樹脂26の側壁面は出来るだけ垂直になるようにするとよい。内部で作られた青色光と黄色光は蛍光体29の略垂直側壁面に達すると、屈折され、略上方に進行する(光線P1)。この上方に進行する白色光を照明光として利用する。このように側面からの出射光を用いることにより、リフレクタを用いなくても良好な光取り出し効率が得られる。
At this time, the side wall surface of the
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の照明装置の断面模式図を図3に示す(図1と同じ構成要素には同一符号を付しており、説明を省略する)。図3は図1に示す実施の形態1の構造において、LEDチップ21等を含んでいる個々のシリコーン樹脂26の周囲にリフレクタ28を配置したものである。リフレクタ28は、Alなどの金属板からなり、LEDチップが配置される部分に複数の穴をあけ、その壁面をリフレクタとしての形状をなすよう加工したものである。このリフレクタ28を配置することにより、蛍光体29を含んだシリコーン樹脂26の側壁面を透過してきた青色光、黄色光を上方へ反射させ(光線P2)、照明装置としてより高い軸上光度(出射方向の輝度)を得る構造とすることが可能となる。
(Embodiment 2)
FIG. 3 shows a schematic cross-sectional view of the lighting apparatus according to
ここで、リフレクタ28がシリコーン樹脂26と接していないため、両者の剥離の問題が生じないという利点を有している。また、光の出射の点からみても、光が一旦シリコーン樹脂26の側面から取り出され、その後で方向が変えられるため、リフレクタが樹脂に覆われている場合よりも光取り出し効率に優れている。
Here, since the
実施の形態2の照明装置の上面模式図を図4に示す。LEDチップ21を搭載している突出部23は上面から見て正三角形の頂点に配置されている。リフレクタ28があるため、LEDチップ21の間隔を実施の形態1に比べて狭くしても、光線P2が隣接するシリコーン樹脂26に入射して損失となることがない。そのため、LEDチップ21をより密集して置くことができる。本実施の形態では、LEDチップ21の間隔L4を1.2mmとした。
FIG. 4 shows a schematic top view of the lighting device of the second embodiment. The
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and can be obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
21 LEDチップ
22 Au線
23 突出部
23A 縁部
23B 裾部
24 Al基板
25 ガラスエポキシ基板
26 シリコーン樹脂
27 ダイボンドペースト
28 リフレクタ
29 蛍光体
P1 光線
P2 光線
21
Claims (11)
前記伝熱性基板上に形成された伝熱性突出部と、
前記伝熱性突出部に搭載された少なくとも1個のLEDチップと、
前記LEDチップ及び前記伝熱性突出部を覆う封止材料とを備え、
前記伝熱性突出部の縁が丸みを帯びていることを特徴とするLED照明装置。 A thermally conductive substrate;
A heat transfer protrusion formed on the heat transfer substrate;
At least one LED chip mounted on the heat transfer protrusion;
A sealing material covering the LED chip and the heat conductive protrusion,
The LED lighting device, wherein an edge of the heat transfer protrusion is rounded.
前記伝熱性突出部の上面が、前記配線基板の上面と同じかそれよりも高くなっていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のLED照明装置。 A wiring board is arranged in addition to the protrusion and its vicinity on the heat conductive substrate,
4. The LED lighting device according to claim 1, wherein an upper surface of the heat conductive protrusion is equal to or higher than an upper surface of the wiring board. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119840A JP2007294621A (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Led lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119840A JP2007294621A (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Led lighting system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007294621A true JP2007294621A (en) | 2007-11-08 |
Family
ID=38764951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006119840A Pending JP2007294621A (en) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | Led lighting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007294621A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021420A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Denka Agsp Kk | Substrate for mounting light-emitting element, light-emitting element panel, light-emitting element package, and method of manufacturing substrate for mounting light-emitting element |
JP2010129583A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Citizen Electronics Co Ltd | Lighting fixture |
JP2011096970A (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Led element placing member, led element placing substrate, method of manufacturing the same, led element package, and method of manufacturing the same |
JP2012089728A (en) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2013012531A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Kyocera Corp | Member for mounting electronic component and electronic apparatus |
JP2013222886A (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Toshiba Corp | Semiconductor module |
JP2014146841A (en) * | 2014-04-28 | 2014-08-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Led element placing member and led element placing substrate and manufacturing method of those, and led element package and manufacturing method of the same |
JP2015015434A (en) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | 三菱電機株式会社 | Module structure |
JP2016029747A (en) * | 2015-12-01 | 2016-03-03 | 大日本印刷株式会社 | Led element placing member, led element placing substrate and method of manufacturing the same, and led element package and method of manufacturing the same |
JP2016207757A (en) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | シチズン電子株式会社 | Led light-emitting device and manufacturing method therefor |
JP2020035910A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 東芝ホクト電子株式会社 | Light-emitting device and manufacturing method of light-emitting device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09223767A (en) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Sony Corp | Lead frame |
JP2002076197A (en) * | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Toshiba Corp | Board for semiconductor device and semiconductor device |
JP2003152225A (en) * | 2001-08-28 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
JP2005223216A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Luminescent light source, lighting device and display device |
JP2006013198A (en) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device |
JP2006041323A (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LED lighting source |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006119840A patent/JP2007294621A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09223767A (en) * | 1996-02-15 | 1997-08-26 | Sony Corp | Lead frame |
JP2002076197A (en) * | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Toshiba Corp | Board for semiconductor device and semiconductor device |
JP2003152225A (en) * | 2001-08-28 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
JP2005223216A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Luminescent light source, lighting device and display device |
JP2006013198A (en) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Kyocera Corp | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device |
JP2006041323A (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | LED lighting source |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021420A (en) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Denka Agsp Kk | Substrate for mounting light-emitting element, light-emitting element panel, light-emitting element package, and method of manufacturing substrate for mounting light-emitting element |
JP2010129583A (en) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Citizen Electronics Co Ltd | Lighting fixture |
JP2011096970A (en) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Led element placing member, led element placing substrate, method of manufacturing the same, led element package, and method of manufacturing the same |
JP2012089728A (en) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP2013012531A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Kyocera Corp | Member for mounting electronic component and electronic apparatus |
JP2013222886A (en) * | 2012-04-18 | 2013-10-28 | Toshiba Corp | Semiconductor module |
JP2015015434A (en) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | 三菱電機株式会社 | Module structure |
JP2014146841A (en) * | 2014-04-28 | 2014-08-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Led element placing member and led element placing substrate and manufacturing method of those, and led element package and manufacturing method of the same |
JP2016207757A (en) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | シチズン電子株式会社 | Led light-emitting device and manufacturing method therefor |
JP2016029747A (en) * | 2015-12-01 | 2016-03-03 | 大日本印刷株式会社 | Led element placing member, led element placing substrate and method of manufacturing the same, and led element package and method of manufacturing the same |
JP2020035910A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 東芝ホクト電子株式会社 | Light-emitting device and manufacturing method of light-emitting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007294621A (en) | Led lighting system | |
CN102456820B (en) | For the substrate of installing light emitting element, luminescent device and manufacture method thereof | |
CN103748405B (en) | Light-emitting module, light source for lighting and lighting device using the light-emitting module | |
JP4808550B2 (en) | Light emitting diode light source device, lighting device, display device, and traffic signal device | |
JP6583764B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2008523578A (en) | Semiconductor light emitting device, light emitting module, and lighting device | |
JP2016058614A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2018120959A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2017162942A (en) | Light emitting device and lighting device | |
CN102456782B (en) | Luminescent device | |
JP2016171147A (en) | Light emission device and luminaire | |
JP5730711B2 (en) | Light emitting device | |
JP2010153761A (en) | Led lamp | |
JP2014135437A (en) | Light-emitting module, lighting device, and lighting fixture | |
JP2010283152A (en) | Luminaire and light emitting device | |
CN101106847A (en) | light emitting device | |
US20190013449A1 (en) | Light-emitting device, illuminating apparatus, and mounting board | |
JP5829316B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP5752841B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2017117853A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2013073983A (en) | Light-emitting device and luminaire | |
JP7265196B2 (en) | light emitting device | |
JP2007141961A (en) | Light-emitting device | |
JP7011411B2 (en) | LED lighting device | |
JP2017162941A (en) | Light emitting device and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111025 |