JP2007291067A - 医薬組成物 - Google Patents
医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007291067A JP2007291067A JP2007061431A JP2007061431A JP2007291067A JP 2007291067 A JP2007291067 A JP 2007291067A JP 2007061431 A JP2007061431 A JP 2007061431A JP 2007061431 A JP2007061431 A JP 2007061431A JP 2007291067 A JP2007291067 A JP 2007291067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- pharmaceutical composition
- vitamin
- composition according
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明において、トラネキサム酸またはその塩、クレマスチンまたはその塩、ブロムヘキシンまたはその塩、およびイブプロフェンに、さらにジヒドロコデインまたはその塩、メチルエフェドリンまたはその塩、ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩、およびビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩を併用することにより、優れた抗炎症作用および抗インフルエンザウイルス作用を示すことを見出した。本発明により、上記成分を含有する炎症の予防および/または治療用組成物、インフルエンザウイルス感染症の予防および/または治療用組成物、かぜ薬として有用な医薬組成物を提供することができる。
【選択図】なし
Description
(1)トラネキサム酸またはその塩、クレマスチンまたはその塩、ブロムヘキシンまたはその塩、イブプロフェン、ジヒドロコデインまたはその塩、メチルエフェドリンまたはその塩、ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩、およびビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩を含有する、抗炎症および/または抗インフルエンザウイルスのための医薬組成物。
(2)トラネキサム酸またはその塩、およびクレマスチンまたはその塩の配合比が、10000:1〜2:1である上記(1)に記載の医薬組成物。
(3)トラネキサム酸またはその塩、およびブロムヘキシンまたはその塩の配合比が、1500:1〜10:1である上記(1)または(2)に記載の医薬組成物。
(4)トラネキサム酸またはその塩、およびイブプロフェンの配合比が、100:1〜1:200である上記(1)〜(3)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(5)トラネキサム酸またはその塩、およびジヒドロコデインまたはその塩の配合比が、3000:1〜1:5である上記(1)〜(4)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(6)トラネキサム酸またはその塩、およびメチルエフェドリンまたはその塩の配合比が、300:1〜1:15である上記(1)〜(5)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(7)トラネキサム酸またはその塩、およびビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩の配合比が、30000:1〜1:50である上記(1)〜(6)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(8)トラネキサム酸またはその塩、およびビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩の配合比が、30000:1〜1:10である上記(1)〜(7)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(9)1日当たりの投与量として、トラネキサム酸またはその塩がトラネキサム酸として10〜3000mg、クレマスチンまたはその塩がクレマスチンとして0.4〜5mg、ブロムヘキシンまたはその塩がブロムヘキシンとして2〜24mg、イブプロフェンとして30〜2000mg、ジヒドロコデインまたはその塩がジヒドロコデインとして1〜50mg、メチルエフェドリンまたはその塩がメチルエフェドリンとして10〜150mg、ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩がビタミンB1またはその誘導体として0.1〜100mg、ビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩がビタミンB2またはその誘導体として0.1〜1000mg含有する上記(1)〜(8)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(10)トラネキサム酸またはその塩が、トラネキサム酸である上記(1)〜(9)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(11)クレマスチンまたはその塩が、フマル酸クレマスチンである上記(1)〜(10)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(12)ブロムヘキシンまたはその塩が、塩酸ブロムヘキシンである上記(1)〜(11)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(13)ジヒドロコデインまたはその塩が、リン酸ジヒドロコデインである上記(1)〜(12)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(14)メチルエフェドリンまたはその塩が、塩酸メチルエフェドリンである上記(1)〜(13)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(15)ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩が、硝酸チアミンである上記(1)〜(14)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(16)ビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩が、リボフラビンである上記(1)〜(15)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(17)炎症の予防および/または治療用である上記(1)〜(16)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(18)インフルエンザウイルス感染症の予防および/または治療用であるである上記(1)〜(16)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(19)かぜ薬である上記(1)〜(16)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(20)製剤が、経口投与製剤である上記(1)〜(19)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(21)製剤が、固形製剤である上記(1)〜(20)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(22)剤形が、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、液剤、トローチ剤またはゼリー剤である上記(1)〜(20)のいずれか1に記載の医薬組成物。
(23)ジヒドロコデインまたはその塩、メチルエフェドリンまたはその塩、ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩、およびビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩を含有する抗炎症作用増強組成物。
本発明にかかるメチルエフェドリンまたはその塩は、公知の化合物であり、その入手方法としては、市販品を用いてもよく、また公知の方法に基づき製造することも可能である。メチルエフェドリンの塩としては、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩等を挙げることができる。本発明において、メチルエフェドリンまたはその塩としては、塩酸メチルエフェドリンが好ましい。
本発明の医薬組成物は、経口または非経口的に投与することができる。非経口的に投与する製剤としては、注射剤、硬膏剤、酒精剤、エキス剤、坐剤、懸濁剤、チンキ剤、軟膏剤、パップ剤、点鼻剤、吸入剤、リニメント剤、ローション剤、エアゾール剤等の剤形を挙げることができる。また、経口的に投与する製剤としては、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、液剤、トローチ剤、ゼリー剤等の剤形を挙げることができる。また、本発明の医薬組成物をうがい薬、のどスプレーや洗口液等に配合してもよい。本発明においては、経口投与製剤が好ましい。中でも、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、トローチ剤、ゼリー剤等の剤形の固形製剤が好ましい。
また、トラネキサム酸またはその塩、およびブロムヘキシンまたはその塩の配合比は、1500:1〜10:1が好ましく、100:1〜20:1がさらに好ましい。
また、トラネキサム酸またはその塩、およびイブプロフェンの配合比は、100:1〜1:200が好ましく、5:2〜2:3がさらに好ましい。
また、トラネキサム酸またはその塩、およびメチルエフェドリンまたはその塩の配合比は、300:1〜1:15が好ましく、30:1〜6:1がさらに好ましい。
1−1.試験方法
6週齢の雄性Crj:Wistarラット(日本チャールズ・リバー株式会社)6匹を1群に分け検討した。以下に示した検体1、2および3を投与した。なお、検体1投与群については、トラネキサム酸を必要量秤量し、0.5w/v%メチルセルロース溶液にて溶解または懸濁させたものを経口投与した。検体2投与群については、トラネキサム酸、フマル酸クレマスチン、塩酸ブロムヘキシン、およびイブプロフェンを必要量秤量し、上述の0.5w/v%メチルセルロース溶液にて溶解または懸濁させたものを経口投与した。さらに検体3投与群については、トラネキサム酸、フマル酸クレマスチン、塩酸ブロムヘキシン、イブプロフェン、リン酸ジヒドロコデイン、塩酸メチルエフェドリン、硝酸チアミン、およびリボフラビンを必要量秤量し、上述の0.5w/v%メチルセルロース溶液にて溶解または懸濁させたものを経口投与した。
検体1:トラネキサム酸(500mg/kg)
検体2:トラネキサム酸(500mg/kg)+フマル酸クレマスチン(0.89mg/kg)+塩酸ブロムヘキシン(8mg/kg)+イブプロフェン(300mg/kg)
検体3:トラネキサム酸(500mg/kg)+フマル酸クレマスチン(0.89mg/kg)+塩酸ブロムヘキシン(8mg/kg)+イブプロフェン(300mg/kg)+リン酸ジヒドロコデイン(16mg/kg)+塩酸メチルエフェドリン(40mg/kg)+硝酸チアミン(16.7mg/kg)+リボフラビン(8mg/kg)
経口投与後30分に、右側後肢足蹠皮下にブラジキニン1mgおよびプラスミン0.5Uを生理食塩水20mlに溶解した溶液を0.1ml/匹で投与し、起炎した。起炎前、起炎後15、30、45および60分に、右側後肢足蹠の容積をマウス・ラット後肢足蹠浮腫容積測定装置(TK−101 CMP、有限会社ユニコム)で測定した。各測定時間における浮腫率(起炎前の足蹠容積に対する各測定時間の足蹠容積の割合)を次式にて算出し、さらに、浮腫率曲線下面積(AUC)を算出した。浮腫率(%)={(各測定時間の足蹠容積(ml)−起炎前の足蹠容積(ml))/起炎前の足蹠容積(ml)}×100
2−1.試験方法
インフルエンザウイルスA/PR/8/34を0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)を含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈し、ウイルス希釈液を調製した。BALB/cマウスを麻酔し、ウイルス希釈液20μLを経鼻接種させ、ウイルスに感染させた。
マウスは、1群6匹で4群に分け、以下の検体1〜4をそれぞれ投与した。
検体1(対照群):水
検体2(低濃度群):トラネキサム酸50mg/kg+イブプロフェン30mg/kg+塩酸ブロムヘキシン0.8mg/kg+フマル酸クレマスチン0.1mg/kg+塩酸メチルエフェドリン4mg/kg+リン酸ジヒドロコデイン1.6mg/kg+硝酸チアミン1.65mg/kg+リボフラビン0.8mg/kg
検体3(高濃度群):トラネキサム酸100mg/kg+イブプロフェン60mg/kg+塩酸ブロムヘキシン16mg/kg+フマル酸クレマスチン0.2mg/kg+塩酸メチルエフェドリン8mg/kg+リン酸ジヒドロコデイン3.2mg/kg+硝酸チアミン3.3mg/kg+リボフラビン1.6mg/kg
検体4(陽性対照群):リン酸オセルタミビル(商品名:タミフル)1mg/kg
ウイルス接種後14日間、マウスの生存率を観察し、対照群、低濃度群、高濃度群および陽性対照群を比較し、本発明の医薬組成物の抗インフルエンザウイルス作用を評価した。
水(検体1)を投与した対照群のマウスはウイルス接種後7日目から死亡し始め、その日のうちに83%のマウスが死亡した。接種後8日目には全てのマウスが死亡した。低濃度の本発明の医薬組成物(検体2)を投与した低濃度群のマウスは、接種後7日目から死亡し始めた。接種後7日目は50%のマウスが生存し、接種後8日目には33%のマウスが生存したが、接種後9日目には全てのマウスが死亡した。高濃度の本発明の医薬組成物(検体3)を投与した高濃度群のマウスは、接種7日目から死亡し始めたが、接種後10日目まで33%のマウスが生存した。検体4を投与した陽性対照群は、接種後8日目から死亡し始めた。接種後8日目は50%のマウスが生存したが接種後10日目までには、全てのマウスが死亡した。結果を表2に示す。
3−1.顆粒剤
以下の組成(1日量として3包)で、常法により顆粒剤を製造した。
トラネキサム酸 750mg
フマル酸クレマスチン 1.34mg(クレマスチンとして1mg)
塩酸ブロムヘキシン 12mg
イブプロフェン 450mg
リン酸ジヒドロコデイン 24mg
塩酸メチルエフェドリン 60mg
硝酸チアミン 25mg
リボフラビン 12mg
エリスリトール 50mg
トレハロース 590.2mg
結晶セルロース 適量
プルラン 184mg
クロスカルメロースナトリウム 40mg
オイドラギット 10mg
アスパルテーム 82mg
以下の組成(1日量)で、常法により錠剤を製造した。
トラネキサム酸 750mg
フマル酸クレマスチン 1.34mg(クレマスチンとして1mg)
塩酸ブロムヘキシン 12mg
イブプロフェン 450mg
塩酸メチルエフェドリン 60mg
リン酸ジヒドロコデイン 24mg
硝酸チアミン 25mg
リボフラビン 12mg
乳糖 適量
結晶セルロース 適量
マクロゴール 30mg
クロスカルメロースナトリウム 80mg
ポリビニールアルコール 1mg
軽質無水ケイ酸 24mg
ショ糖脂肪酸エステル 20mg
硬化油 10mg
ステアリン酸マグネシウム 微量
Claims (23)
- トラネキサム酸またはその塩、クレマスチンまたはその塩、ブロムヘキシンまたはその塩、イブプロフェン、ジヒドロコデインまたはその塩、メチルエフェドリンまたはその塩、ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩、およびビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩を含有する、抗炎症および/または抗インフルエンザウイルスのための医薬組成物。
- トラネキサム酸またはその塩、およびクレマスチンまたはその塩の配合比が、10000:1〜2:1である請求項1に記載の医薬組成物。
- トラネキサム酸またはその塩、およびブロムヘキシンまたはその塩の配合比が、1500:1〜10:1である請求項1または2に記載の医薬組成物。
- トラネキサム酸またはその塩、およびイブプロフェンの配合比が、100:1〜1:200である請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- トラネキサム酸またはその塩、およびジヒドロコデインまたはその塩の配合比が、3000:1〜1:5である請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- トラネキサム酸またはその塩、およびメチルエフェドリンまたはその塩の配合比が、300:1〜1:15である請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- トラネキサム酸またはその塩、およびビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩の配合比が、30000:1〜1:50である請求項1〜6のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- トラネキサム酸またはその塩、およびビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩の配合比が、30000:1〜1:10である請求項1〜7のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 1日当たりの投与量として、トラネキサム酸またはその塩がトラネキサム酸として10〜3000mg、クレマスチンまたはその塩がクレマスチンとして0.4〜5mg、ブロムヘキシンまたはその塩がブロムヘキシンとして2〜24mg、イブプロフェンとして30〜2000mg、ジヒドロコデインまたはその塩がジヒドロコデインとして1〜50mg、メチルエフェドリンまたはその塩がメチルエフェドリンとして10〜150mg、ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩がビタミンB1またはその誘導体として0.1〜100mg、ビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩がビタミンB2またはその誘導体として0.1〜1000mg含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- トラネキサム酸またはその塩が、トラネキサム酸である請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- クレマスチンまたはその塩が、フマル酸クレマスチンである請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- ブロムヘキシンまたはその塩が、塩酸ブロムヘキシンである請求項1〜11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- ジヒドロコデインまたはその塩が、リン酸ジヒドロコデインである請求項1〜12のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- メチルエフェドリンまたはその塩が、塩酸メチルエフェドリンである請求項1〜13のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩が、硝酸チアミンである請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- ビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩が、リボフラビンである請求項1〜15のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 炎症の予防および/または治療用である請求項1〜16のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- インフルエンザウイルス感染症の予防および/または治療用である請求項1〜16のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- かぜ薬である請求項1〜16のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 製剤が、経口投与製剤である請求項1〜19のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 製剤が、固形製剤である請求項1〜20のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- 剤形が、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、液剤、トローチ剤またはゼリー剤である請求項1〜20のいずれか1項に記載の医薬組成物。
- ジヒドロコデインまたはその塩、メチルエフェドリンまたはその塩、ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩、およびビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩を含有する抗炎症作用増強組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007061431A JP2007291067A (ja) | 2006-03-29 | 2007-03-12 | 医薬組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006090696 | 2006-03-29 | ||
JP2007061431A JP2007291067A (ja) | 2006-03-29 | 2007-03-12 | 医薬組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007291067A true JP2007291067A (ja) | 2007-11-08 |
Family
ID=38762053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007061431A Pending JP2007291067A (ja) | 2006-03-29 | 2007-03-12 | 医薬組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007291067A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266270A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Kowa Co | イブプロフェン、トラネキサム酸及び糖アルコールを含有する固形製剤 |
JP2009179613A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Kowa Co | イブプロフェン及びトラネキサム酸を含有する固形製剤 |
JP2009242366A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | 持続性解熱鎮痛消炎剤 |
JP2010120932A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-06-03 | Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd | 経口用医薬組成物 |
JP2010241768A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Lion Corp | イブプロフェン含有固形物及びその製造方法、ならびにイブプロフェン含有固形物を配合してなるイブプロフェン製剤 |
GB2477584A (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-10 | Biocopea Ltd | A compound for use in treating an acute viral infection |
CN102657708A (zh) * | 2012-06-02 | 2012-09-12 | 哈尔滨工业大学 | 一种具有免疫调节功能抗感冒药品及其制备方法 |
JP2013253075A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-12-19 | Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd | 抗アデノウイルス剤 |
JP2018131410A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | ヒノキ新薬株式会社 | カスパーゼ−3阻害剤とその用途 |
WO2022139341A1 (ko) * | 2020-12-21 | 2022-06-30 | 주식회사 스탠다임 | 클레마스틴을 포함하는 강박장애, 틱 장애 또는 뚜렛 증후군 예방 또는 치료용 약학 조성물 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069381A (ja) * | 1992-03-26 | 1994-01-18 | Toyo Capsule Kk | イブプロフェン含有軟カプセル剤 |
WO2002096406A1 (fr) * | 2001-05-25 | 2002-12-05 | Ssp Co., Ltd. | Compositions medicinales |
JP2003155230A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-05-27 | Techno Network Shikoku Co Ltd | 抗インフルエンザ薬 |
WO2004032915A1 (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-22 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | 抗インフルエンザウイルス剤 |
JP2004331660A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-25 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 医薬組成物 |
JP2004339211A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-12-02 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 医薬組成物 |
JP2006008540A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Noevir Co Ltd | 風邪薬 |
JP2006506407A (ja) * | 2002-11-08 | 2006-02-23 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | アンブロキソール及びヨウ化イソプロパミドを含有する新規医薬組成物 |
-
2007
- 2007-03-12 JP JP2007061431A patent/JP2007291067A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069381A (ja) * | 1992-03-26 | 1994-01-18 | Toyo Capsule Kk | イブプロフェン含有軟カプセル剤 |
WO2002096406A1 (fr) * | 2001-05-25 | 2002-12-05 | Ssp Co., Ltd. | Compositions medicinales |
JP2003155230A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-05-27 | Techno Network Shikoku Co Ltd | 抗インフルエンザ薬 |
WO2004032915A1 (ja) * | 2002-10-11 | 2004-04-22 | Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. | 抗インフルエンザウイルス剤 |
JP2006506407A (ja) * | 2002-11-08 | 2006-02-23 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | アンブロキソール及びヨウ化イソプロパミドを含有する新規医薬組成物 |
JP2004331660A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-25 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 医薬組成物 |
JP2004339211A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-12-02 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 医薬組成物 |
JP2006008540A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Noevir Co Ltd | 風邪薬 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266270A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Kowa Co | イブプロフェン、トラネキサム酸及び糖アルコールを含有する固形製剤 |
JP2009179613A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Kowa Co | イブプロフェン及びトラネキサム酸を含有する固形製剤 |
JP2009242366A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | 持続性解熱鎮痛消炎剤 |
JP2010120932A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-06-03 | Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd | 経口用医薬組成物 |
JP2010241768A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Lion Corp | イブプロフェン含有固形物及びその製造方法、ならびにイブプロフェン含有固形物を配合してなるイブプロフェン製剤 |
GB2477584A (en) * | 2010-02-04 | 2011-08-10 | Biocopea Ltd | A compound for use in treating an acute viral infection |
JP2013253075A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-12-19 | Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd | 抗アデノウイルス剤 |
CN102657708A (zh) * | 2012-06-02 | 2012-09-12 | 哈尔滨工业大学 | 一种具有免疫调节功能抗感冒药品及其制备方法 |
JP2018131410A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | ヒノキ新薬株式会社 | カスパーゼ−3阻害剤とその用途 |
WO2022139341A1 (ko) * | 2020-12-21 | 2022-06-30 | 주식회사 스탠다임 | 클레마스틴을 포함하는 강박장애, 틱 장애 또는 뚜렛 증후군 예방 또는 치료용 약학 조성물 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007291067A (ja) | 医薬組成物 | |
JP2006124380A (ja) | 医薬組成物 | |
JP6018891B2 (ja) | 解熱鎮痛組成物 | |
JP4829478B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP4600882B2 (ja) | 抗インフルエンザウイルス剤 | |
JP2008115168A (ja) | 抗アデノウイルス剤 | |
JP2017171626A (ja) | プロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛薬を含有した医薬組成物 | |
JP5232520B2 (ja) | ロキソプロフェンを含有する抗アデノウイルス剤 | |
JP2010083871A (ja) | 抗アデノウイルス剤を含有する医薬組成物 | |
US10045984B2 (en) | Combination therapy | |
JP2013049729A (ja) | 医薬組成物 | |
JP2018076306A (ja) | 感冒薬 | |
JP3987501B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP2004331660A (ja) | 医薬組成物 | |
JP4444721B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP5128532B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP2015172092A (ja) | ロキソプロフェン又はその塩を含有する医薬組成物その弐 | |
JP4710240B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP2006124381A (ja) | 炎症の予防および/または治療薬 | |
JP6159128B2 (ja) | 抗ロタウイルス剤 | |
US11304947B2 (en) | Compositions and methods for treating lung injuries associated with SARS-COV-2 infections | |
JP2009143966A (ja) | 医薬組成物 | |
JP2005289905A (ja) | 医薬組成物 | |
US20080293804A1 (en) | Pharmaceutical Nasal Spray Formulation of Acetaminophen (paracetamol) | |
JP6616968B2 (ja) | 医薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20100305 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100308 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20130401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130628 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130716 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130816 |