JP2007290553A - ランフラットタイヤ - Google Patents
ランフラットタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007290553A JP2007290553A JP2006120954A JP2006120954A JP2007290553A JP 2007290553 A JP2007290553 A JP 2007290553A JP 2006120954 A JP2006120954 A JP 2006120954A JP 2006120954 A JP2006120954 A JP 2006120954A JP 2007290553 A JP2007290553 A JP 2007290553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- run
- flat
- bulging portion
- normal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229920005557 bromobutyl Polymers 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
【解決手段】トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、カーカスのタイヤ軸方向内側に配されかつ断面略三日月状をなすサイド補強ゴム9とを具えたランフラットタイヤ1である。正規リムJにリム組みしかつ正規内圧が充填されるとともに正規荷重を負荷して平面HPに接地させた正規荷重接地状態において、トレッド部2の接地端2eの外側に平面HPと接地することなくタイヤ外方に突出する膨出部11が設けられる。膨出部11は、ランフラット接地状態において前記平面HPと接地する。また、膨出部11は、無負荷状態において、接地端2eとタイヤ最大幅点Mとを滑らかに継ぐバットレス基準輪郭線からの突出高さが1.5〜5.0mm、かつ、前記バットレス基準輪郭線上での幅が5.0〜15.0mmである。
【選択図】図3
Description
0.05< Y60 /H ≦0.1
0.1< Y75 /H ≦0.2
0.2< Y90 /H ≦0.4
0.4< Y100 /H ≦0.7
(ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、タイヤ赤道(C)からタイヤ軸方向にタイヤ最大幅の半幅(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点(CP)とのタイヤ半径方向の各距離、Hはタイヤ断面高さである。)
図1は、本実施形態のランフラットタイヤ1の正規無負荷状態における断面図、図2はその要部拡大図を示す。ここで、前記正規無負荷状態とは、正規リムJにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の状態とする。特に言及が無い場合、タイヤ各部の寸法などは、この正規無負荷状態での値である。
0.05< Y60 /H ≦0.1
0.1< Y75 /H ≦0.2
0.2< Y90 /H ≦0.4
0.4< Y100 /H ≦0.7
ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向にタイヤ最大幅の半幅(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点CPとのタイヤ半径方向の各距離である。また、前記”H”はタイヤ断面高さである。
RY75=Y75/H
RY90=Y90/H
RY100 =Y100 /H
とすると、前記関係を満足する範囲は図9にグラフとして示される。図8及び図9から明らかなように、前記関係を満足するタイヤ外面のプロファイルTLは非常に丸くなる。このため、そのようなプロファイルTLを有するタイヤの接地形状は、接地幅が小さく、また接地長さが大きくなる。これは、騒音性能及びハイドロプレーニング性能の向上に役立つ。
ビードエーペックスゴムと重なるタイヤ半径方向長さWi:10mm
タイヤ半径方向の長さL:30mm
最大厚さt:7mm
各供試タイヤを18×8.5JJのリムに装着して内圧230kPaを充填し、排気量4300cm3 の国産FR車の4輪装着するとともに、ドライアスファルト路面の段差路、ベルジャン路(石畳の路面)、ビッツマン路(小石を敷き詰めた路面)等において、ゴツゴツ感、突き上げ、ダンピングに関して官能評価を行い、比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
各供試タイヤを18×8.5JJのリムにリム組み後、内圧230kPaを充填し、温度38℃で34時間放置した後、リムのバルブコアを抜き取ってタイヤ内腔と大気とを自由に連通させた。そして、この状態で、半径1.7mのドラムを有するドラム試験機上を速度80km/h、縦荷重4.14kNの条件で走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表示された。数値が大きいほど良好である。
テストの結果などを表1に示す。
2 トレッド部
2e 接地端
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
9 サイド補強ゴム
11 膨出部
14 バットレス基準輪郭線
Claims (6)
- トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るトロイド状のカーカスと、前記カーカスのタイヤ軸方向内側に配されかつ断面略三日月状をなすサイド補強ゴムとを具えたランフラットタイヤであって、
正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填するとともに正規荷重を負荷して平面に接地させた正規荷重接地状態において、前記トレッド部の接地端のタイヤ軸方向外側に前記平面と接地することなくタイヤ外方に突出する膨出部が設けられ、かつ
該膨出部は、前記正規荷重接地状態から内圧を零としたランフラット接地状態において前記平面と接地するとともに、
該膨出部は、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷である正規無負荷状態において、前記接地端とタイヤ最大幅点とを滑らかに継ぐバットレス基準輪郭線からの突出高さが1.5〜5.0mm、かつ、前記バットレス基準輪郭線上での幅が5.0〜15.0mmであることを特徴とするランフラットタイヤ。 - 前記膨出部は、タイヤ周方向に連続してのびている請求項1記載のランフラットタイヤ。
- 前記膨出部は、タイヤ回転軸を含む断面において、その幅方向の両端に向かって高さが減少する端部分を有する請求項1又は2記載のランフラットタイヤ。
- 前記膨出部は、前記接地端間に配されかつ路面と接地するトレッドゴムと同一配合のゴムからなる請求項1乃至3のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
- 前記膨出部は、前記接地端間に配されかつ路面と接地するトレッドゴムと異なる配合のゴムからなる請求項1乃至3のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
- 前記正規無負荷状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、タイヤ外面とタイヤ赤道(C)との交点(CP)からタイヤ最大幅(SW)の45%の距離(SP)を隔てるタイヤ外面上の点を(P)とするとき、前記膨出部を除く前記交点(CP)から前記点(P)までの区間においてタイヤ外面の曲率半径(RC)は徐々に減少するとともに、
次の関係を満足する請求項1乃至5のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
0.05< Y60 /H ≦0.1
0.1< Y75 /H ≦0.2
0.2< Y90 /H ≦0.4
0.4< Y100 /H ≦0.7
(ここで、Y60、Y75、Y90及びY100 は、タイヤ赤道(C)からタイヤ軸方向にタイヤ最大幅の半幅(SW/2)の60%、75%、90%及び100%のタイヤ軸方向距離をそれぞれ隔てるタイヤ外面上の各点P60、P75、P90及びP100 と、前記交点(CP)とのタイヤ半径方向の各距離、Hはタイヤ断面高さである。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006120954A JP4971671B2 (ja) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | ランフラットタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006120954A JP4971671B2 (ja) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | ランフラットタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007290553A true JP2007290553A (ja) | 2007-11-08 |
JP4971671B2 JP4971671B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=38761613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006120954A Expired - Fee Related JP4971671B2 (ja) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | ランフラットタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4971671B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010030477A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ランフラットタイヤ |
JP2013136364A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Bridgestone Corp | タイヤおよびタイヤ成形用金型 |
JP2015020467A (ja) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | 株式会社ブリヂストン | ランフラットタイヤ |
JP2021049890A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08337101A (ja) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2006015860A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ランフラットタイヤ |
-
2006
- 2006-04-25 JP JP2006120954A patent/JP4971671B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08337101A (ja) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2006015860A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ランフラットタイヤ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010030477A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ランフラットタイヤ |
JP2013136364A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Bridgestone Corp | タイヤおよびタイヤ成形用金型 |
JP2015020467A (ja) * | 2013-07-16 | 2015-02-02 | 株式会社ブリヂストン | ランフラットタイヤ |
JP2021049890A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7440734B2 (ja) | 2019-09-25 | 2024-02-29 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4971671B2 (ja) | 2012-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4971700B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5263271B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4523918B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5357945B2 (ja) | ランフラットタイヤ及びその装着方法 | |
JP5180562B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5038624B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4653651B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5099199B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5006629B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5530413B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4971671B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5878384B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4971680B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009126347A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5185599B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4673496B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009023552A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2020026158A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4653556B2 (ja) | ランフラットタイヤ及びそれを用いた車両 | |
JP5001609B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5221945B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4635040B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4635041B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4796387B2 (ja) | ランフラットタイヤ及びその製造方法 | |
JP5006628B2 (ja) | ランフラットタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4971671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |