JP2007288851A - 最大デューティ制御回路およびそれを用いたdc−dcコンバータならびに電子機器 - Google Patents
最大デューティ制御回路およびそれを用いたdc−dcコンバータならびに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007288851A JP2007288851A JP2006110441A JP2006110441A JP2007288851A JP 2007288851 A JP2007288851 A JP 2007288851A JP 2006110441 A JP2006110441 A JP 2006110441A JP 2006110441 A JP2006110441 A JP 2006110441A JP 2007288851 A JP2007288851 A JP 2007288851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- voltage
- sawtooth wave
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000010356 wave oscillation Effects 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【解決手段】鋸歯状波生成回路10、PWMコンパレータ21、ナンド回路22、インバータ23、誤差増幅回路24、基準電圧Vref、インダクタL1、スイッチングトランジスタM1、ダイオードD1、コンデンサC1とC2、抵抗R1〜R3で構成され、鋸歯状波生成回路10は、基準電圧VH、2つのコンパレータ11と12、RSフリップフロップ回路13、定電流インバータ14と16、インバータ15、コンデンサCaとCbで構成される。鋸歯状波生成回路10は、定電流インバータ14の出力から第1鋸歯状波を出力(電圧A)し、定電流インバータ16の出力から第2鋸歯状波を出力(電圧B)し、第1鋸歯状波を用いてPWM制御を行い、第2鋸歯状波を生成中はスイッチング素子をオフする。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明に係る第1の実施例を説明するための電圧モード制御のDC−DCコンバータの回路図である。
次に、図1の回路動作を、図2のタイミングチャートを参照しながら説明する。ただし、鋸歯状波生成回路10以外の回路構成は、図5の回路と同じなので、主に鋸歯状波生成回路10の説明を行う。
第1鋸歯状波(電圧A)はPWMコンパレータ21の反転入力に接続されている。PWMコンパレータ21の非反転入力には誤差増幅回路24の出力が接続されている。誤差増幅回路24の出力は図2ではAMP出力として表示している。なお、誤差増幅回路24の出力と接地電位GND間に接続されている抵抗R3とコンデンサC2の直列回路は位相補償用である。
RSフリップフロップ13の出力Q(電圧C)はスロープ補償回路25、単安定マルチバイブレータ回路26およびインバータ29の入力に接続されている。
11,12:コンパレータ
13,27:RSフリップフロップ
14,16:定電流インバータ
21:PWMコンパレータ
22:ナンド回路
24:誤差増幅回路
Vref,VH:基準電圧
M1:スイッチングトランジスタ
Ca,Cb:コンデンサ
Claims (6)
- スイッチング素子のオンオフを制御するためのPWM制御されたパルスの最大デューティを制御するための最大デューティ制御回路であって、
第1鋸歯状波と第2鋸歯状波を交互に生成する鋸歯状波生成回路を備え、
前記第1鋸歯状波を用いて前記PWM制御を行い、
前記第2鋸歯状波を生成中は前記スイッチング素子をオフするようにしたことを特徴とする最大デューティ制御回路。 - 請求項1に記載の最大デューティ制御回路において、
前記鋸歯状波生成回路は、
前記第1鋸歯状波が所定の電圧まで到達したことを検出する第1コンパレータと、
前記第2鋸歯状波が所定の電圧まで到達したことを検出する第2コンパレータと、
前記第1コンパレータの出力よりセットされ、前記第2コンパレータの出力よりリセットされるR−Sフリップフロップ回路を備え、
該R−Sフリップフロップ回路がリセットされたときに前記第1鋸歯状波を生成し、
該R−Sフリップフロップ回路がセットされたときに前記第2鋸歯状波を生成するようにしたことを特徴とする最大デューティ制御回路。 - 請求項1または2に記載の最大デューティ制御回路において、
前記第1鋸歯状波の時間より、前記第2鋸歯状波の時間を短くしたことを特徴とする最大デューティ制御回路。 - 請求項1から3のいずれかに記載の最大デューティ制御回路を、電圧モード制御DC−DCコンバータのスイッチング素子のオンオフを制御するためのパルス生成に用いたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
- 請求項1から3のいずれかに記載の最大デューティ制御回路を、電流モード制御DC−DCコンバータのスイッチング素子のオンオフを制御するためのパルス生成に用いたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
- 請求項4または5に記載のDC−DCコンバータを組み込んだことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006110441A JP2007288851A (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | 最大デューティ制御回路およびそれを用いたdc−dcコンバータならびに電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006110441A JP2007288851A (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | 最大デューティ制御回路およびそれを用いたdc−dcコンバータならびに電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007288851A true JP2007288851A (ja) | 2007-11-01 |
Family
ID=38760132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006110441A Pending JP2007288851A (ja) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | 最大デューティ制御回路およびそれを用いたdc−dcコンバータならびに電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007288851A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012135203A (ja) * | 2010-12-23 | 2012-07-12 | Regents Of The University Of Colorado A Body Corporate | 電気外科発電機出力電力の調節のための電気外科発電機制御器 |
US8754580B2 (en) | 2009-03-17 | 2014-06-17 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor apparatus and method of controlling operation thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05226984A (ja) * | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Fujitsu Ltd | 三角波発振回路 |
JP2004040856A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2004328964A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Ricoh Co Ltd | 昇降圧型dc−dcコンバータ |
JP2006014482A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法 |
-
2006
- 2006-04-13 JP JP2006110441A patent/JP2007288851A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05226984A (ja) * | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Fujitsu Ltd | 三角波発振回路 |
JP2004040856A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2004328964A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Ricoh Co Ltd | 昇降圧型dc−dcコンバータ |
JP2006014482A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Fujitsu Ltd | Dc−dcコンバータの制御回路、およびその制御方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8754580B2 (en) | 2009-03-17 | 2014-06-17 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor apparatus and method of controlling operation thereof |
JP2012135203A (ja) * | 2010-12-23 | 2012-07-12 | Regents Of The University Of Colorado A Body Corporate | 電気外科発電機出力電力の調節のための電気外科発電機制御器 |
JP2017012784A (ja) * | 2010-12-23 | 2017-01-19 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate | 電気外科発電機出力電力の調節のための電気外科発電機制御器 |
US9877772B2 (en) | 2010-12-23 | 2018-01-30 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Electrosurgical generator controller for regulation of electrosurgical generator output power |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7327124B2 (en) | Control apparatus and method for a boost-inverting converter | |
CN105099186B (zh) | 用于低负载dc/dc变换器的最小接通时间控制 | |
US9425688B2 (en) | Converter circuit and associated method | |
CN110572031B (zh) | 一种用于电压变换电路的控制电路及方法 | |
JP6009742B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN203840204U (zh) | 开关型功率变换器、时钟模块和控制电路 | |
JP2007282354A (ja) | スイッチング制御回路 | |
CN103780097A (zh) | 开关型功率变换器、时钟模块、控制电路及相关控制方法 | |
CN103516203B (zh) | 直流对直流控制器与其操作方法 | |
JP2009219240A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US8174249B2 (en) | Voltage boosting/lowering circuit | |
US20150077083A1 (en) | Ramp signal generating method and generator thereof, and pulse width modulation signal generator | |
JP4341698B2 (ja) | スイッチング電源とその制御回路及び制御方法 | |
JP2017011896A (ja) | スイッチング電源回路、液晶駆動装置、液晶表示装置 | |
JP2009136064A (ja) | スイッチングレギュレータの制御回路、制御方法およびそれを利用したスイッチングレギュレータ | |
JP4487649B2 (ja) | 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置 | |
US8686801B2 (en) | Power supply and DC-DC-conversion | |
CN104158387B (zh) | 直流转直流控制器及其多斜波信号的操作方法 | |
US10284087B2 (en) | Step-up/step-down DC-DC converter | |
JP2019071715A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP5398422B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2007288851A (ja) | 最大デューティ制御回路およびそれを用いたdc−dcコンバータならびに電子機器 | |
CN104682679A (zh) | 电源转换器及其斜率侦测控制器与方法 | |
JP2017143416A (ja) | 発振回路 | |
JP2006042461A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111213 |