JP2007288796A - Information processing apparatus and recording medium - Google Patents
Information processing apparatus and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007288796A JP2007288796A JP2007142098A JP2007142098A JP2007288796A JP 2007288796 A JP2007288796 A JP 2007288796A JP 2007142098 A JP2007142098 A JP 2007142098A JP 2007142098 A JP2007142098 A JP 2007142098A JP 2007288796 A JP2007288796 A JP 2007288796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- lcd
- recording
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 abstract description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 14
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 6
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置および記録媒体に関し、例えば、記録した情報を簡単かつ直感的な操作によって削除することができるようにした情報処理装置および記録媒体に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and a recording medium, for example, an information processing apparatus and a recording medium that can delete recorded information by a simple and intuitive operation.
近年、フィルムを使用したカメラに代わって、CCD等を用いて被写体の画像を撮影し、それをディジタルのデータに変換して内蔵するメモリや、着脱可能なメモリカード等に記録する電子カメラが用いられるようになってきている。この電子カメラを用いて撮影した画像は、従来のカメラのように現像、焼き付けを経ることなく、即座に再生し、LCDまたはCRT等の画面に表示することができる。 In recent years, instead of using a camera using film, an electronic camera that takes a picture of a subject using a CCD or the like and converts it to digital data and records it in a built-in memory or a removable memory card is used. It is getting to be. Images taken using this electronic camera can be immediately reproduced and displayed on a screen such as an LCD or CRT without being developed and burned as in a conventional camera.
また、記録した情報を削除する場合、削除したい情報を一旦再生し、その情報の削除を指定することにより、任意の情報を削除することができるようにしたものがある。 Further, when deleting recorded information, there is one in which arbitrary information can be deleted by once reproducing the information to be deleted and specifying deletion of the information.
従って、複数の情報を同時に再生している場合において、複数の情報の中の任意の情報を削除するとき、まず、削除すべき情報を選択し、その後、選択した情報の削除を指定する。このように、情報を削除するときの操作が煩雑である課題があった。 Accordingly, when a plurality of pieces of information are being reproduced simultaneously, when deleting any piece of information among the pieces of information, first, the information to be deleted is selected, and then the deletion of the selected information is designated. As described above, there is a problem that an operation when deleting information is complicated.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、記録した情報を簡単かつ直感的な操作によって削除することができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and makes it possible to delete recorded information by a simple and intuitive operation.
本発明の一側面の情報処理装置は、情報の記録を指示する記録指示手段(例えば、図1のレリーズスイッチ10または図2の録音スイッチ12)と、記録指示手段によって指示された情報を記憶する記憶手段(例えば、図4のメモリカード24)と、記憶手段に記憶された情報をそれぞれ独立して消去する消去手段(例えば、図6のCPU39)と、記憶手段に記憶された情報を消去するに際して、記録指示手段が操作されると、情報を記憶手段から消去するように消去手段を制御する制御手段(例えば、図6のCPU39)とを備えることを特徴とする。
An information processing apparatus according to one aspect of the present invention stores recording instruction means (for example,
また、情報を再生可能な再生手段(例えば、図6のCPU39、LCD6、スピーカ5)をさらに設けるようにし、消去手段は、再生手段で再生されている情報を消去するようにすることができる。
Further, reproduction means (for example, the
また、被写体像を撮像する撮像手段(例えば、図4のCCD20)をさらに設けるようにし、情報は、撮像手段により撮像された画像情報を含むようにすることができる。
Further, an image pickup means (for example, the
また、音声を入力する音声入力手段(例えば、図1のマイクロホン8)をさらに設けるようにし、情報は、音声入力手段により入力された音声情報を含むようにすることができる。
Further, voice input means (for example, the
また、線画を入力する線画入力手段(例えば、図2のタッチタブレット6A)をさらに設けるようにし、情報は、前記線画入力手段により入力された線画情報を含むようにすることができる。
Further, a line drawing input means (for example, the
本発明の一側面の記録媒体は、複数種類の情報を記録する情報処理装置であって、情報の記録を指示する記録指示手段と、記録指示手段によって指示された情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された情報をそれぞれ独立して消去する消去手段とを備える情報処理装置のコンピュータに処理を実行させるプログラムであって、記憶手段に記憶された情報を消去するに際して、記録指示手段が操作されると、情報を記憶手段から消去するように消去手段を制御する制御ステップを含むプログラムが記録されていることを特徴とする。 A recording medium according to an aspect of the present invention is an information processing apparatus that records a plurality of types of information, a recording instruction unit that instructs recording of information, a storage unit that stores information instructed by the recording instruction unit, A program for causing a computer of an information processing apparatus to perform processing independently of each other and erasing means for independently erasing information stored in the storage means. When erasing the information stored in the storage means, the recording instruction means A program including a control step for controlling the erasing unit so as to erase information from the storage unit when operated is recorded.
本発明の一側面の情報処理装置においては、記録指示手段が、情報の記録を指示し、記憶手段が、記録指示手段によって指示された情報を記憶し、消去手段が、記憶手段に記憶された情報をそれぞれ独立して消去し、制御手段が、記憶手段に記憶された情報を消去するに際して、記録指示手段が操作されると、情報を記憶手段から消去するように消去手段を制御する。 In the information processing apparatus according to one aspect of the present invention, the recording instruction unit instructs to record information, the storage unit stores information instructed by the recording instruction unit, and the erasing unit is stored in the storage unit. The information is erased independently, and when the control means erases the information stored in the storage means, when the recording instruction means is operated, the control means controls the erase means to erase the information from the storage means.
本発明の一側面の記録媒体においては、記憶手段に記憶された情報を消去するに際して、記録指示手段が操作されると、情報を記憶手段から消去するように消去手段を制御するプログラムを記録した。 In the recording medium according to one aspect of the present invention, when erasing information stored in the storage unit, a program for controlling the erasing unit is recorded so as to delete information from the storage unit when the recording instruction unit is operated. .
本発明の一側面によれば、記録した情報の中から、所望の情報を簡単かつ直感的な操作によって削除することができる。 According to one aspect of the present invention, desired information can be deleted from recorded information by a simple and intuitive operation.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1及び図2は、本発明を適用した電子カメラの一実施の形態の構成例を示す斜視図である。本実施の形態の電子カメラにおいては、被写体を撮影する場合において、被写体に向けられる面が面X1とされ、ユーザ側に向けられる面が面X2とされている。面X1の上端部には、被写体の撮影範囲の確認に用いられるファインダ2、被写体の光画像を取り込む撮影レンズ3、及び被写体を照明する光を発光する発光部(ストロボ)4が設けられている。
1 and 2 are perspective views showing a configuration example of an embodiment of an electronic camera to which the present invention is applied. In the electronic camera of the present embodiment, when photographing a subject, the surface directed to the subject is the surface X1, and the surface directed to the user side is the surface X2. At the upper end of the surface X1, there are provided a
さらに、面X1には、ストロボ4を発光させて撮影を行うときに、ストロボ4を発光させる前に発光させて赤目を軽減する赤目軽減LED15、CCD20(図4)の動作を停止させているときに測光を行う測光素子16、および、CCD20の動作を停止させているときに測色を行う測色素子17が設けられている。
Further, when shooting with the
一方、面X1に対向する面X2の上端部(面X1のファインダ2、撮影レンズ3、発光部4が形成されている上端部に対応する位置)には、上記ファインダ2、及びこの電子カメラ1に記録されている音声を出力するスピーカ5が設けられている。また、面X2に形成されているLCD6及び操作キー7は、ファインダ2、撮影レンズ3、発光部4及びスピーカ5よりも、鉛直下側に形成されている。LCD6の表面上には、後述するペン型指示装置の接触操作により、指示された位置に対応する位置データを出力する、いわゆるタッチタブレット6Aが配置されている。
On the other hand, at the upper end of the surface X2 facing the surface X1 (the position corresponding to the upper end of the
このタッチタブレット6Aは、ガラス、樹脂等の透明な材料によって構成されており、ユーザは、タッチタブレット6Aの内側に形成されているLCD6に表示される画像を、タッチタブレット6Aを介して観察することができる。
The
操作キー7は、LCD6に記録データを再生表示する場合などに操作されるキーであり、ユーザによる操作(入力)を検知し、CPU(central processing unit)39(図6)に供給するようになされている。
The
操作キー7のうちのメニューキー7Aは、LCD6上にメニュー画面を表示する場合に操作されるキーである。実行キー7Bは、ユーザによって選択された記録情報を再生する場合に操作されるキーである。
The
キャンセルキー7Cは、記録情報の再生処理を中断する場合に操作されるキーである。デリートキー7Dは、記録した情報を削除する場合に操作されるキーである。スクロールキー7E乃至7Hは、LCD6に記録情報の一覧が表示されている場合において、画面を上下方向にスクロールさせるときに操作されるキーである。
The cancel
面X2には、LCD6を使用していないときに保護する、摺動自在なLCDカバー14が設けられている。LCDカバー14は、鉛直上方向に移動させた場合、図3に示すように、LCD6及びタッチタブレット6Aを覆うようになされている。また、LCDカバー14を鉛直下方向に移動した場合、LCD6及びタッチタブレット6Aが現れるとともに、LCDカバー14の腕部14Aによって、面Y2に配置された電源スイッチ11(後述)がオン状態に切り換えられるようになされている。
The surface X2 is provided with a
この電子カメラ1の上面である面Zには、音声を集音するマイクロホン8、及び図示せぬイヤホンが接続されるイヤホンジャック9が設けられている。
A surface Z that is the upper surface of the
左側面(面Y1)には、被写体を撮像するときに操作されるレリーズスイッチ10と、撮影時の連写モードを切り換えるときに操作される連写モード切り換えスイッチ13が設けられている。このレリーズスイッチ10及び連写モード切り換えスイッチ13は、面X1の上端部に設けられているファインダ2、撮影レンズ3及び発光部4よりも鉛直下側に配置されている。
The left side surface (surface Y1) is provided with a
一方、面Y1に対向する面Y2(右側面)には、音声を録音するときに操作される録音スイッチ12と、電源スイッチ11が設けられている。この録音スイッチ12及び電源スイッチ11は、上記レリーズスイッチ10及び連写モード切り換えスイッチ13と同様に、面X1の上端部に設けられているファインダ2、撮影レンズ3及び発光部4よりも鉛直下側に配置されている。また、録音スイッチ12は、面Y1のレリーズスイッチ10とほぼ同じ高さに形成されており、左右どちらの手で持っても、違和感のないように構成されている。
On the other hand, on the surface Y2 (right side surface) facing the surface Y1, a
なお、録音スイッチ12とレリーズスイッチ10の高さを、あえて異ならせることにより、一方のスイッチを押す場合に、この押圧力によるモーメントを打ち消すために反対側の側面を指で保持したとき、誤ってこの反対側の側面に設けられたスイッチが押されてしまわないようにしてもよい。
In addition, when one switch is pressed by making the height of the
上記連写モード切り換えスイッチ13は、ユーザがレリーズスイッチ10を押して被写体を撮影するとき、被写体を1コマだけ撮影するのか、または、所定の複数コマ撮影するのかを設定する場合に用いられる。例えば、連写モード切り換えスイッチ13の指針が「S」と印刷された位置に切り換えられている(すなわち、Sモードに切り換えられている)場合において、レリーズスイッチ10が押されると、1コマだけ撮影が行われるようになされている。
The continuous
また、連写モード切り換えスイッチ13の指針が「L」と印刷された位置に切り換えられている(すなわち、Lモードに切り換えられている)場合において、レリーズスイッチ10が押されると、レリーズスイッチ10の押されている期間中、1秒間に8コマの撮影が行われるようになされている(すなわち、低速連写モードになる)。
Further, when the pointer of the continuous
さらに、連写モード切り換えスイッチ13の指針が「H」と印刷された位置に切り換えられている(すなわち、Hモードに切り換えられている)場合において、レリーズスイッチ10が押されると、レリーズスイッチ10の押されている期間中、1秒間に30コマの撮影が行われるようになされている(すなわち、高速連写モードになる)。
Further, when the pointer of the continuous
次に、電子カメラ1の内部の構成について説明する。図4は、図1及び図2に示す電子カメラの内部の構成例を示す斜視図である。CCD20は、撮影レンズ3の後段(面X2側)に設けられており、撮影レンズ3を介して結像する被写体の光画像を電気信号に光電変換するようになされている。
Next, the internal configuration of the
ファインダ内表示素子26は、ファインダ2の視野内に配置され、ファインダ2を介して被写体を視ているユーザに対して、各種機能の設定状態などを表示するようになされている。
The in-
LCD6の鉛直下側には、円柱形状の4本のバッテリ(単3の乾電池)21が縦に並べられており、このバッテリ21に蓄積されている電力が各部に供給されるようになされている。さらに、LCD6の鉛直下側には、バッテリ21とともに、発光部4に光を発光させるための電荷を蓄積するコンデンサ22が配置されている。
Four cylindrical batteries (AA batteries) 21 are vertically arranged on the lower side of the
回路基板23には、この電子カメラ1の各部を制御する、種々の制御回路が形成されている。また、回路基板23と、LCD6及びバッテリ21の間には、挿抜可能なメモリカード24が設けられており、この電子カメラ1に入力される各種の情報が、それぞれ、メモリカード24の予め設定されている領域に記録されるようになされている。
On the
さらに、電源スイッチ11に隣接して配置されているLCDスイッチ25は、その突起部が押圧されている間のみオン状態となるスイッチであり、LCDカバー14を鉛直下方向に移動させた場合、図5(a)に示すように、LCDカバー14の腕部14Aによって、電源スイッチ11とともにオン状態に切り換えられるようになされている。
Further, the
なお、LCDカバー14が鉛直上方向に位置する場合、電源スイッチ11は、LCDスイッチ25とは独立に、ユーザによって操作される。例えば、LCDカバー14が閉じられ、電子カメラ1が使用されていない場合、図5(b)に示すように、電源スイッチ11及びLCDスイッチ25がオフ状態になっている。この状態において、ユーザが電源スイッチ11を図5(c)に示すように、オン状態に切り換えると、電源スイッチ11はオン状態となるが、LCDスイッチ25は、オフ状態のままである。一方、図5(b)に示すように、電源スイッチ11及びLCDスイッチ25がオフ状態になっているとき、LCDカバー14が開かれると、図5(a)に示すように、電源スイッチ11及びLCDスイッチ25がオン状態となる。そして、この後、LCDカバー14を閉じると、LCDスイッチ25だけが、図5(c)に示すように、オフ状態となる。
When the
なお、本実施の形態においては、メモリカード24は挿抜可能とされているが、回路基板23上にメモリを設け、そのメモリに各種情報を記録可能とするようにしてもよい。また、メモリ(メモリカード24)に記録されている各種情報を、図示せぬインタフェースを介して外部のパーソナルコンピュータ等に出力することができるようにしてもよい。
In this embodiment, the
次に、本実施の形態の電子カメラ1の内部の電気的構成例を、図6のブロック図を参照して説明する。複数の画素を備えているCCD20は、各画素に結像した光画像を画像信号(電気信号)に光電変換するようになされている。デジタルシグナルプロセッサ(以下、DSPという)33は、CCD20にCCD水平駆動パルスを供給するとともに、CCD駆動回路34を制御し、CCD20にCCD垂直駆動パルスを供給させるようになされている。
Next, an example of the internal electrical configuration of the
画像処理部31は、CPU39に制御され、CCD20が光電変換した画像信号を所定のタイミングでサンプリングし、そのサンプリングした信号を、所定のレベルに増幅するようになされている。CPU39は、ROM43に記憶されている制御プログラムに従って各部を制御するようになされている。アナログ/デジタル変換回路(以下、A/D変換回路という)32は、画像処理部31でサンプリングした画像信号をデジタル化してDSP33に供給するようになされている。
The
DSP33は、バッファメモリ36およびメモリカード24に接続されるデータバスを制御し、A/D変換回路32より供給された画像データをバッファメモリ36に一旦記憶させた後、バッファメモリ36に記憶した画像データを読み出し、その画像データを、メモリカード24に記録するようになされている。
The
また、DSP33は、A/D変換回路32より供給された画像データをフレームメモリ35に記憶させ、LCD6に表示させるとともに、メモリカード24から撮影画像データを読み出し、その撮影画像データを伸張した後、伸張後の画像データをフレームメモリ35に記憶させ、LCD6に表示させるようになされている。
Further, the
さらに、DSP33は、電子カメラ1の起動時において、CCD20の露光レベルが適正な値になるまで、露光時間(露出値)を調節しながら、CCD20を繰り返し動作させるようになされている。このとき、DSP33が、最初に、測光回路51を動作させ、測光素子16により検出された受光レベルに対応して、CCD20の露光時間の初期値を算出するようにしてもよい。このようにすることにより、CCD20の露光時間の調節を短時間で行うことができる。
Further, the
この他、DSP33は、メモリカード24への記録、伸張後の画像データのバッファメモリ36への記憶などにおけるデータ入出力のタイミング管理を行うようになされている。
In addition, the
バッファメモリ36は、メモリカード24に対するデータの入出力の速度と、CPU39やDSP33などにおける処理速度の違いを緩和するために利用される。
The
マイクロホン8は、音声情報を入力し(音声を集音し)、その音声情報をA/DおよびD/A変換回路42に供給するようになされている。
The
A/DおよびD/A変換回路42は、マイクロホン8により検出された音声に対応するアナログ信号をデジタル信号に変換した後、そのデジタル信号をCPU39に供給するとともに、CPU39より供給された音声データをアナログ化し、アナログ化した音声信号をスピーカ5に出力するようになされている。
The A / D and D /
測光素子16は、被写体およびその周囲の光量を測定し、その測定結果を測光回路51に出力するようになされている。測光回路51は、測光素子16より供給された測光結果であるアナログ信号に対して所定の処理を施した後、デジタル信号に変換し、そのデジタル信号をCPU39に出力するようになされている。
The
測色素子17は、被写体およびその周囲の色温度を測定し、その測定結果を測色回路52に出力するようになされている。測色回路52は、測色素子17より供給された測色結果であるアナログ信号に対して所定の処理を施した後、デジタル信号に変換し、そのデジタル信号をCPU39に出力するようになされている。
The
タイマ45は、時計回路を内蔵し、現在の時刻に対応するデータをCPU39に出力するようになされている。
The
絞り駆動回路53は、絞り54の開口径を所定の値に設定するようになされている。絞り54は、撮影レンズ3とCCD20の間に配置され、撮影レンズ3からCCD20に入射する光の開口を変更するようになされている。
The
CPU39は、LCDスイッチ25からの信号に応じて、LCDカバー14が開いているときにおいては、測光回路51および測色回路52の動作を停止させ、LCDカバー14が閉じているときにおいては、測光回路51および測色回路52を動作させるとともに、レリーズスイッチ10が半押し状態になるまで、CCD20の動作(例えば電子シャッタ動作)を停止させるようになされている。
In response to a signal from the
CPU39は、CCD20の動作を停止させているとき、測光回路51および測色回路52を制御し、測光素子16の測光結果を受け取るとともに、測色素子17の測色結果を受け取るようになされている。
When the operation of the
そして、CPU39は、所定のテーブルを参照して、測色回路52より供給された色温度に対応するホワイトバランス調整値を算出し、そのホワイトバランス調整値を画像処理部31に供給するようになされている。
Then, the
即ち、LCDカバー14が閉じているときにおいては、LCD6が電子ビューファインダとして使用されないので、CCD20の動作を停止させるようにする。CCD20は多くの電力を消費するので、このようにCCD20の動作を停止させることにより、バッテリ21の電力を節約することができる。
That is, when the
また、CPU39は、LCDカバー14が閉じているとき、レリーズスイッチ10が操作されるまで(レリーズスイッチ10が半押し状態になるまで)、画像処理部31が各種処理を行わないように、画像処理部31を制御するようになされている。
Further, the
さらに、CPU39は、LCDカバー14が閉じているとき、レリーズスイッチ10が操作されるまで(レリーズスイッチ10が半押し状態になるまで)、絞り駆動回路53が絞り54の開口径を変更などの動作を行わないように、絞り駆動回路53を制御するようになされている。
Further, the
また、CPU39は、ストロボ駆動回路37を制御して、ストロボ4を適宜発光させるようになされている他、赤目軽減LED駆動回路38を制御して、ストロボ4を発光させる前に、赤目軽減LED15を適宜発光させるようになされている。
The
なお、CPU39は、LCDカバー14が開いているとき(即ち、電子ビューファインダが利用されているとき)においては、ストロボ4を発光させないようにすることができる。このようにすることにより、電子ビューファインダに表示されている画像の状態で、被写体を撮影することができる。
Note that the
CPU39は、タイマ45より供給される日時データに従って、撮影した日時の情報を画像データのヘッダ情報として、メモリカード24の撮影画像記録領域に記録するようになされている。(すなわち、メモリカード24の撮影画像記録領域に記録される撮影画像データには、撮影日時のデータが付随している)。
In accordance with the date / time data supplied from the
また、CPU39は、デジタル化された音声情報を圧縮した後、デジタル化及び圧縮化された音声データを一旦、バッファメモリ36に記憶させた後、メモリカード24の所定の領域(音声記録領域)に記録するようになされている。また、このとき、メモリカード24の音声記録領域には、録音日時のデータが音声データのヘッダ情報として記録されるようになされている。
Further, the
CPU39は、レンズ駆動回路30を制御し、撮影レンズ3を移動させることにより、オートフォーカス動作を行う他、絞り駆動回路53を制御して、撮影レンズ3とCCD20の間に配置されている絞り54の開口径を変更させるようになされている。
The
さらに、CPU39は、ファインダ内表示回路40を制御して、各種動作における設定などをファインダ内表示素子26に表示させるようになされている。
Further, the
CPU39は、インタフェース(I/F)48を介して、所定の外部装置(図示せず)と所定のデータの授受を行うようになされている。
The
また、CPU39は、操作キー7からの信号を受け取り、適宜処理するようになされている。
The
ユーザの操作するペン(ペン型指示部材)41によってタッチタブレット6Aの所定の位置が押圧されると、CPU39は、タッチタブレット6Aの押圧された位置のX−Y座標を読み取り、その座標データ(後述するメモ情報)を、バッファメモリ36に蓄積させるようになされている。また、CPU39は、バッファメモリ36に蓄積したメモ情報を、メモ情報入力日時のヘッダ情報とともに、メモリカード24のメモ情報記録領域に記録するようになされている。
When a predetermined position of the
次に、本実施の形態の電子カメラ1の各種動作について説明する。最初に、本装置のLCD6における電子ビューファインダ動作について説明する。
Next, various operations of the
ユーザがレリーズスイッチ10を半押し状態にすると、DSP33は、CPU39より供給される、LCDスイッチ25の状態に対応する信号の値から、LCDカバー14が開いているか否かを判断し、LCDカバー14が閉じていると判断した場合、電子ビューファインダ動作を行わない。この場合、DSP33は、レリーズスイッチ10が操作されるまで、処理を停止する。
When the user presses the
なお、LCDカバー14が閉じている場合、電子ビューファインダ動作を行わないので、CPU39は、CCD20、画像処理部31、および、絞り駆動回路53の動作を停止させる。そして、CPU39は、CCD20を停止させる代わりに、測光回路51および測色回路52を動作させ、それらの測定結果を、画像処理部31に供給する。画像処理部31は、それらの測定結果の値を、ホワイトバランス制御や輝度値の制御を行うときに利用する。
When the
また、レリーズスイッチ10が操作された場合、CPU39は、CCD20および絞り駆動回路53の動作を行わせる。
When the
一方、LCDカバー14が開いている場合、CCD20は、所定の時間毎に、所定の露光時間で、電子シャッタ動作を行い、撮影レンズ3によって集光された被写体の光画像を光電変換し、その動作で得られた画像信号を画像処理部31に出力する。
On the other hand, when the
画像処理部31は、ホワイトバランス制御および輝度値の制御を行い、その画像信号に対して所定の処理を施した後、画像信号をA/D変換回路32に出力する。なお、CCD20が動作しているときは、画像処理部31は、CPU39により、CCD20の出力を利用して算出された、ホワイトバランス制御および輝度値の制御に利用される調整値を利用する。
The
そして、A/D変換回路32は、その画像信号(アナログ信号)を、デジタル信号である画像データに変換し、その画像データをDSP33に出力する。
The A /
DSP33は、その画像データをフレームメモリ35に出力し、LCD6にその画像データに対応する画像を表示させる。
The
このように、電子カメラ1においては、LCDカバー14が開いている場合、所定の時間間隔で、CCD20が電子シャッタ動作し、その度に、CCD20から出力された信号を画像データに変換し、その画像データをフレームメモリ35に出力して、LCD6に被写体の画像を絶えず表示させることで、電子ビューファインダ動作を行う。
As described above, in the
また、上述のように、LCDカバー14が閉じている場合においては、電子ビューファインダ動作を行わず、CCD20、画像処理部31、および、絞り駆動回路53の動作を停止させ、消費電力を節約している。
Further, as described above, when the
次に、本装置による被写体の撮影について説明する。 Next, shooting of a subject by this apparatus will be described.
第1に、面Y1に設けられている連写モード切り換えスイッチ13が、Sモード(1コマだけ撮影を行うモード)に切り換えられている場合について説明する。最初に、図1に示す電源スイッチ11を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子カメラ1に電源を投入する。ファインダ2で被写体を確認し、面Y1に設けられているレリーズスイッチ10を押すと、被写体の撮影処理が開始される。
First, a case where the continuous shooting
なお、LCDカバー14が閉じられている場合、CPU39は、レリーズスイッチ10が半押し状態になったとき、CCD20、画像処理部31、および、絞り駆動回路53の動作を再開させて、レリーズスイッチ10が全押し状態になったとき、被写体の撮影処理を開始させる。
When the
ファインダ2で観察される被写体の光画像が撮影レンズ3によって集光され、複数の画素を備えるCCD20に結像する。CCD20に結像した被写体の光画像は、各画素で画像信号に光電変換され、画像処理部31によってサンプリングされる。画像処理部31によってサンプリングされた画像信号は、A/D変換回路32に供給され、そこでデジタル化されてDSP33に出力される。
An optical image of a subject observed with the
DSP33は、その画像データをバッファメモリ36に一旦出力した後、バッファメモリ36より、その画像データを読み出し、離散的コサイン変換、量子化及びハフマン符号化を組み合わせたJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式に従って圧縮し、メモリカード24の撮影画像記録領域に記録させる。このとき、メモリカード24の撮影画像記録領域には、撮影日時のデータが、撮影画像データのヘッダ情報として記録される。
The
なお、連写モード切り換えスイッチ13がSモードに切り換えられている場合においては、1コマの撮影だけが行われ、レリーズスイッチ10が継続して押されても、それ以降の撮影は行われない。また、レリーズスイッチ10が継続して押されると、LCDカバー14が開いている場合、LCD6に、撮影した画像が表示される。
When the continuous
第2に、連写モード切り換えスイッチ13がLモード(1秒間に8コマの連写を行うモード)に切り換えられている場合について説明する。電源スイッチ11を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子カメラ1に電源を投入し、面Y1に設けられているレリーズスイッチ10を押すと、被写体の撮影処理が開始される。
Secondly, a case where the continuous
なお、LCDカバー14が閉じられている場合、CPU39は、レリーズスイッチ10が半押し状態になったとき、CCD20、画像処理部31、および、絞り駆動回路53の動作を再開させて、レリーズスイッチ10が全押し状態になったとき、被写体の撮影処理を開始させる。
When the
ファインダ2で観察される被写体の光画像は、撮影レンズ3によって集光され、複数の画素を備えるCCD20に結像する。CCD20に結像した被写体の光画像は、各画素で画像信号に光電変換され、画像処理部31によって1秒間に8回の割合でサンプリングされる。また、このとき、画像処理部31は、CCD20の全画素の画像電気信号のうち4分の3の画素を間引く。
The light image of the subject observed with the
すなわち、画像処理部31は、マトリクス状に配列されているCCD20の画素を、図7に示すように、2×2画素(4つの画素)を1つとする領域に分割し、その1つの領域から、所定の位置に配置されている1画素の画像信号をサンプリングし、残りの3画素を間引く。
That is, the
例えば、第1回目のサンプリング時(1コマ目)においては、各領域の左上の画素aがサンプリングされ、その他の画素b,c,dが間引かれる。第2回目のサンプリング時(2コマ目)においては、各領域の右上の画素bがサンプリングされ、その他の画素a,c,dが間引かれる。以下、第3回目、第4回目のサンプリング時においては、左下の画素c、右下の画素dが、それぞれ、サンプリングされ、その他の画素が間引かれる。つまり、4コマ毎に各画素がサンプリングされる。 For example, at the time of the first sampling (first frame), the pixel a at the upper left of each region is sampled, and the other pixels b, c, d are thinned out. At the time of the second sampling (second frame), the upper right pixel b in each region is sampled, and the other pixels a, c, and d are thinned out. Hereinafter, at the time of the third sampling and the fourth sampling, the lower left pixel c and the lower right pixel d are sampled, and the other pixels are thinned out. That is, each pixel is sampled every four frames.
画像処理部31によってサンプリングされた画像信号(CCD20の全画素中の4分の1の画素の画像信号)は、A/D変換回路32に供給され、そこでデジタル化されてDSP33に出力される。
The image signal sampled by the image processing unit 31 (image signal of one-fourth of all the pixels of the CCD 20) is supplied to the A /
DSP33は、デジタル化された画像信号をバッファメモリ36に一旦出力した後、その画像信号を読み出し、JPEG方式に従って圧縮した後、デジタル化及び圧縮処理された撮影画像データを、メモリカード24の撮影画像記録領域に記録する。このとき、メモリカード24の撮影画像記録領域には、撮影日時のデータが、撮影画像データのヘッダ情報として記録される。
The
第3に、連写モード切り換えスイッチ13がHモード(1秒間に30コマの連写を行うモード)に切り換えられている場合について説明する。電源スイッチ11を「ON」と印刷されている側に切り換えて電子カメラ1に電源を投入し、面Y1に設けられているレリーズスイッチ10を押すと、被写体の撮影処理が開始される。
Thirdly, a case where the continuous shooting
なお、LCDカバー14が閉じられている場合、CPU39は、レリーズスイッチ10が半押し状態になったとき、CCD20、画像処理部31、および、絞り駆動回路53の動作を再開させて、レリーズスイッチ10が全押し状態になったとき、被写体の撮影処理を開始させる。
When the
ファインダ2で観察される被写体の光画像が撮影レンズ3によって集光され、CCD20に結像する。複数の画素を備えるCCD20に結像した被写体の光画像は、各画素で画像信号に光電変換され、画像処理部31によって1秒間に30回の割合でサンプリングされる。また、このとき、画像処理部31は、CCD20の全画素の画像電気信号のうち9分の8の画素を間引く。
An optical image of a subject observed with the
すなわち、画像処理部31は、マトリクス状に配列されているCCD20の画素を、図8に示すように、3×3画素を1つとする領域に分割し、その1つの領域から、所定の位置に配置されている1画素の画像電気信号を、1秒間に30回の割合でサンプリングし、残りの8画素を間引く。
That is, the
例えば、第1回目のサンプリング時(1コマ目)においては、各領域の左上の画素aがサンプリングされ、その他の画素b乃至iが間引かれる。第2回目のサンプリング時(2コマ目)においては、画素aの右側に配置されている画素bがサンプリングされ、その他の画素a,c乃至iが間引かれる。以下、第3回目以降のサンプリング時においては、画素c、画素d・・・が、それぞれ、サンプリングされ、その他の画素が間引かれる。つまり、9コマ毎に各画素がサンプリングされる。 For example, at the time of the first sampling (first frame), the upper left pixel a of each region is sampled, and the other pixels b to i are thinned out. At the time of the second sampling (second frame), the pixel b arranged on the right side of the pixel a is sampled, and the other pixels a, c to i are thinned out. Hereinafter, in the third and subsequent samplings, the pixel c, the pixel d,... Are sampled, and the other pixels are thinned out. That is, each pixel is sampled every nine frames.
画像処理部31によってサンプリングされた画像信号(CCD20の全画素中の9分の1の画素の画像信号)は、A/D変換回路32に供給され、そこでデジタル化されてDSP33に出力される。
The image signal sampled by the image processing unit 31 (image signal of 1/9 of all the pixels of the CCD 20) is supplied to the A /
DSP33は、デジタル化された画像信号をバッファメモリ36に一旦出力した後、その画像信号を読み出し、JPEG方式に従って圧縮した後、デジタル化及び圧縮処理された撮影画像データを、撮影日時のヘッダ情報を付随して、メモリカード24の撮影画像記録領域に記録する。
The
なお、必要に応じて、ストロボ4を動作させ、被写体に光を照射させることもできる。ただし、LCDカバー14が開いているとき、即ち、LCD6が電子ビューファインダ動作を行っているとき、CPU39は、ストロボ4を、発光させないように制御することができる。
If necessary, the
次に、タッチタブレット6Aから2次元の情報(ペン入力情報)を入力する場合の動作について説明する。
Next, an operation when inputting two-dimensional information (pen input information) from the
タッチタブレット6Aがペン41のペン先で押圧されると、接触した箇所のX−Y座標が、CPU39に入力される。このX−Y座標は、バッファメモリ36に記憶される。また、フレームメモリ35における上記X−Y座標の各点に対応した箇所にデータを書き込み、LCD6における上記X−Y座標に、ペン41の接触に対応したメモを表示させることができる。
When the
上述したように、タッチタブレット6Aは、透明部材によって構成されているので、ユーザは、LCD6上に表示される点(ペン41のペン先で押圧された位置の点)を観察することができ、あたかもLCD6上に直接ペン入力をしたかのように感じることができる。また、ペン41をタッチタブレット6A上で移動させると、LCD6上には、ペン41の移動に伴う線が表示される。さらに、ペン41をタッチタブレット6A上で断続的に移動させると、LCD6上には、ペン41の移動に伴う破線が表示される。以上のようにして、ユーザは、タッチタブレット6A(LCD6)に所望の文字、図形等のメモ情報を入力する。
As described above, since the
また、LCD6上に撮影画像が表示されている場合において、ペン41によってメモ情報が入力されると、このメモ情報が、撮影画像情報とともに、フレームメモリ35で合成され、LCD6上に同時に表示される。
In addition, when a photographic information is displayed on the
なお、ユーザは、所定のパレット100を操作することにより、LCD6上に表示されるメモの色を、黒、白、赤、青等の色から選択することができる。
The user can select a color of the memo displayed on the
ペン41によるタッチタブレット6Aへのメモ情報の入力後、操作キー7の実行キー7Bが押されると、バッファメモリ36に蓄積されているメモ情報が、入力日時のヘッダ情報とともにメモリカード24に供給され、メモリカード24のメモ情報記録領域に記録される。
When the execution key 7B of the
なお、メモリカード24に記録されるメモ情報は、圧縮処理の施された情報である。タッチタブレット6Aに入力されたメモ情報は空間周波数成分の高い情報を多く含んでいるので、上記撮影画像の圧縮に用いられるJPEG方式によって圧縮処理を行うと、圧縮効率が悪く情報量が小さくならず、圧縮及び伸張に必要とされる時間が長くなってしまう。さらに、JPEG方式による圧縮は、非可逆圧縮であるので、情報量の少ないメモ情報の圧縮には適していない(伸張してLCD6上に表示した場合、情報の欠落に伴うギャザ、にじみが際だってしまうため)。
Note that the memo information recorded in the
そこで、本実施の形態においては、ファックス等において用いられるランレングス法によって、メモ情報を圧縮するようにしている。ランレングス法とは、メモ画面を水平方向に走査し、黒、白、赤、青等の各色の情報(点)の継続する長さ、及び無情報(ペン入力のない部分)の継続する長さを符号化することにより、メモ情報を圧縮する方法である。 Therefore, in the present embodiment, the memo information is compressed by a run length method used in a fax or the like. In the run length method, the memo screen is scanned in the horizontal direction, the length of information (dots) for each color such as black, white, red, blue, etc., and the length of no information (portion without pen input). This is a method of compressing memo information by encoding the length.
このランレングス法を用いることにより、メモ情報を最小に圧縮することができ、また、圧縮されたメモ情報を伸張した場合においても、情報の欠落を抑制することが可能になる。なお、メモ情報は、その情報量が比較的少ない場合には、圧縮しないようにすることもできる。 By using this run length method, it is possible to compress the memo information to the minimum, and even when the compressed memo information is expanded, it is possible to suppress the loss of information. Note that the memo information may be not compressed when the amount of information is relatively small.
また、上述したように、LCD6上に撮影画像が表示されている場合において、ペン入力を行うと、撮影画像データとペン入力のメモ情報がフレームメモリ35で合成され、撮影画像とメモの合成画像がLCD6上に表示される。その一方で、メモリカード24においては、撮影画像データは、撮影画像記録領域に記録され、メモ情報は、メモ情報記録領域に記録される。このように、2つの情報が、各々異なる領域に記録されるので、ユーザは、撮影画像とメモの合成画像から、いずれか一方の画像(例えばメモ)を削除することができ、さらに、各々の画像情報を個別の圧縮方法で圧縮することもできる。
Further, as described above, when a photographic image is displayed on the
メモリカード24の音声記録領域、撮影画像記録領域、またはメモ情報記録領域にデータを記録した場合、図9に示すように、LCD6にその一覧表を表示させることができる。
When data is recorded in the voice recording area, the photographed image recording area, or the memo information recording area of the
図9に示すLCD6の表示画面上においては、情報を記録した時点の年月日(記録年月日)(この場合、1996年11月1日)が画面の上端部に表示され、その記録年月日に記録された情報の番号と記録時刻が画面の左側に表示されている。
On the display screen of the
記録時刻の右側には、サムネイル画像が表示されている。このサムネイル画像は、メモリカード24に記録された撮影画像データの各画像データのビットマップデータを間引いて(縮小して)作成されたものである。この表示のある情報は、撮影画像情報を含む情報である。つまり、「10時16分」、および「10時21分」に記録(入力)された情報には、撮影画像情報が含まれており、それ以外の時間に記録された情報には画像情報が含まれていない。
A thumbnail image is displayed on the right side of the recording time. This thumbnail image is created by thinning out (reducing) the bitmap data of each image data of the photographed image data recorded in the
また、メモアイコン「□」は、線画情報として所定のメモが記録されていることを表している。 A memo icon “□” represents that a predetermined memo is recorded as line drawing information.
サムネイル画像の表示領域の右側には、音声アイコン(音符)が表示され、その右隣りには録音時間(単位は秒)が表示されている(音声情報が入力されていない場合には、これらは表示されない)。 An audio icon (note) is displayed on the right side of the thumbnail image display area, and the recording time (unit: seconds) is displayed on the right side of it (if no audio information is input, these are Do not show).
ユーザは、図9に示すように、LCD6に表示された一覧表の中の所望の音声アイコンを、ペン41のペン先で押圧して再生する情報を選択指定し、図2に示す実行キー7Bをペン41のペン先で押圧することにより、選択した情報を再生する。
As shown in FIG. 9, the user selects and designates information to be reproduced by pressing a desired voice icon in the list displayed on the
例えば、図9に示す「10時16分」の表示されている音声アイコンがペン41によって押圧されると、CPU39は、選択された録音日時(10時16分)に対応する音声データをメモリカード24から読み出し、その音声データを伸張した後、A/DおよびD/A変換回路42に供給する。A/DおよびD/A変換回路42は、供給された音声データをアナログ化した後、スピーカ5を介して再生する。
For example, when the voice icon displaying “10:16” shown in FIG. 9 is pressed by the
メモリカード24に記録した撮影画像データを再生する場合、ユーザは、所望のサムネイル画像を、ペン41のペン先で押圧することによりその情報を選択し、実行キー7Bを押して選択した情報を再生させる。
When playing back the captured image data recorded in the
即ち、CPU39は、選択されたサムネイル画像の撮影日時に対応する撮影画像データをメモリカード24から読み出すように、DSP33に指示する。DSP33は、メモリカード24より読み出した上記撮影画像データ(圧縮されている撮影画像データ)を伸張し、この撮影画像データをビットマップデータとしてフレームメモリ35に蓄積させ、LCD6に表示させる。
That is, the
Sモードで撮影された画像は、LCD6上に、静止画像として表示される。この静止画像は、CCD20の全ての画素の画像信号を再生したものであることはいうまでもない。
The image shot in the S mode is displayed on the
Lモードで撮影された画像は、LCD6上において、1秒間に8コマの割合で連続して表示される。このとき、各コマに表示される画素数は、CCD20の全画素数の4分の1である。
Images taken in the L mode are continuously displayed on the
通常、人間の目は、静止画像の解像度の劣化に対しては敏感に反応するため、静止画像の画素を間引くことは、ユーザに画質の劣化として捉えられてしまう。しかしながら、撮影時の連写速度が上がり、Lモードにおいて1秒間に8コマ撮影され、この画像が1秒間に8コマの速さで再生された場合においては、各コマの画素数がCCD20の画素数の4分の1になるが、人間の目は1秒間に8コマの画像を観察するので、1秒間に人間の目に入る情報量は、静止画像の場合に比べて2倍になる。
Normally, the human eye reacts sensitively to degradation of the resolution of a still image, and thus thinning out still image pixels is perceived by the user as degradation of image quality. However, when the continuous shooting speed at the time of shooting is increased and 8 frames are shot per second in the L mode and this image is reproduced at a speed of 8 frames per second, the number of pixels of each frame is the number of pixels of the
すなわち、Sモードで撮影された画像の1コマの画素数を1とすると、Lモードで撮影された画像の1コマの画素数は1/4となる。Sモードで撮影された画像(静止画像)がLCD6に表示された場合、1秒間に人間の目に入る情報量は1(=(画素数1)×(コマ数1))となる。一方、Lモードで撮影された画像がLCD6に表示された場合、1秒間に人間の目に入る情報量は2(=(画素数1/4)×(コマ数8))となる(すなわち、人間の目には、静止画像の2倍の情報が入る)。従って、1コマ中の画素の数を4分の1にしても、再生時において、ユーザは、画質の劣化をさほど気にすることなく再生画像を観察することができる。
That is, if the number of pixels of one frame of an image shot in the S mode is 1, the number of pixels of one frame of the image shot in the L mode is ¼. When an image (still image) shot in the S mode is displayed on the
さらに、本実施の形態においては、各コマ毎に異なる画素をサンプリングし、そのサンプリングした画素をLCD6に表示するようにしているので、人間の目に残像効果が起こり、1コマ当たり4分の3画素を間引いたとしても、ユーザは、画質の劣化をさほど気にすることなくLCD6に表示されるLモードで撮影された画像を観察することができる。
Furthermore, in the present embodiment, different pixels are sampled for each frame, and the sampled pixels are displayed on the
また、Hモードで撮影された画像は、LCD6上において、1秒間に30コマの割合で連続して表示される。このとき、各コマに表示される画素数は、CCD20の全画素数の9分の1であるが、Lモードの場合と同様の理由で、ユーザは、画質の劣化をさほど気にすることなくLCD6に表示されるHモードで撮影された画像を観察することができる。
In addition, images taken in the H mode are continuously displayed on the
本実施の形態においては、Lモード及びHモードで被写体を撮像する場合、画像処理部31が、再生時における画質の劣化が気にならない程度にCCD20の画素を間引くようにしているので、DSP33の負荷を低減することができ、DSP33を、低速度、低電力で作動させることができる。また、このことにより、装置の低コスト化及び低消費電力化が可能になる。
In this embodiment, when the subject is imaged in the L mode and the H mode, the
ところで、本実施の形態においては、既述のように、被写体の光画像を撮影するだけでなく、メモ(線画)情報を記録することも可能である。本実施の形態においては、これらの情報を入力するモード(撮影モードおよびメモ入力モード)を具備しており、ユーザの操作に応じてこれらのモードが適宜選択され、情報の入力がスムーズに実行されるようになされている。 By the way, in the present embodiment, as described above, not only a light image of a subject but also memo (line drawing) information can be recorded. In the present embodiment, modes for inputting these information (photographing mode and memo input mode) are provided, and these modes are appropriately selected according to the user's operation, and the information input is executed smoothly. It is made so that.
次に、図10のフローチャートを参照して、メモリカード24に記録された情報を選択的に削除する方法について説明する。最初、ステップS1において、ユーザは、メニューキー7Aをペン41を用いて選択し、図11に示すような一覧表画面(以下では、この画面を適宜、サムネイル画面という)をLCD6に表示させる。次に、ステップS2に進み、ユーザは、ペン41を用いて削除したい情報が含まれる所望のファイル番号を選択する。
Next, a method for selectively deleting information recorded on the
これにより、ステップS3において、CPU39の制御により、選択されたファイル番号の情報ファイルに含まれる情報が再生される。従って、その情報ファイルの中に画像情報が含まれている場合、その画像がLCD6に表示され、音声情報が含まれている場合、音声がスピーカ5より出力される。また、線画情報が含まれている場合、線画がLCD6に表示される。ここでは、ステップS2において、画像情報、音声情報、線画(メモ)情報が含まれるファイル番号が1の情報ファイルを選択するものとし、図12に示すような画面がLCD6に表示されるものとする。
Thereby, in step S3, the information contained in the information file of the selected file number is reproduced under the control of the
次に、ステップS4に進み、デリートキー7Dがペン41等で押されたか否かが判定される。デリートキー7Dが押されたと判定された場合、ステップS5に進み、デリートキー7Dが押されたとき、録音スイッチ12が押されていたか否かが判定される。デリートキー7Dが押されたとき、録音スイッチ12が押されていたと判定された場合、ステップS13に進み、ステップS3において再生された情報ファイルの中に、音声情報が含まれているか否かが判定される。
Next, proceeding to step S4, it is determined whether or not the delete key 7D has been pressed with the
音声情報が含まれていると判定された場合、ステップS14に進み、その音声情報が削除される。一方、音声情報が含まれていないと判定された場合、ステップS4に戻り、ステップS4以降の処理が繰り返し実行される。 If it is determined that the voice information is included, the process proceeds to step S14, and the voice information is deleted. On the other hand, when it is determined that the audio information is not included, the process returns to step S4, and the processes after step S4 are repeatedly executed.
また、ステップS5において、録音スイッチ12が押されていないと判定された場合、または、ステップ14において、音声情報が消去された後、ステップS6に進み、ステップS4においてデリートキー7Dが押されたと判定されたとき、レリーズスイッチ10が押されていたか否かが判定される。デリートキー7Dが押されたとき、レリーズスイッチ10が押されていたと判定された場合、ステップS7に進み、ステップS2において選択され、ステップS3において再生された情報ファイルの中に、画像情報が含まれているか否かが判定される。
If it is determined in step S5 that the
ステップS2において選択された情報ファイルの中に、画像情報が含まれていると判定された場合、ステップS8に進み、その情報ファイルに含まれている画像情報が削除される。その後、ステップS4に戻り、ステップS4以降の処理が繰り返し実行される。一方、ステップS2において選択された情報ファイルの中に、画像情報が含まれていないと判定された場合、ステップS4に戻り、ステップS4以降の処理が繰り返し実行される。 If it is determined that the image information is included in the information file selected in step S2, the process proceeds to step S8, and the image information included in the information file is deleted. Then, it returns to step S4 and the process after step S4 is repeatedly performed. On the other hand, if it is determined that the image information is not included in the information file selected in step S2, the process returns to step S4, and the processes after step S4 are repeatedly executed.
また、ステップS6において、デリートキー7Dが押されたとき、レリーズスイッチ10が押されていなかったと判定された場合、ステップS9に進み、デリートキー7Dが押される直前に、ペン41等を用いて、線画の入力が行われたか否かが判定される。デリートキー7Dが押される直前に線画が入力されたと判定された場合、ステップS10において、ステップS2において選択された情報ファイルに含まれる線画情報が消去される。
In step S6, when it is determined that the
その後、ステップS4に戻り、ステップS4以降の処理が繰り返し実行される。一方、ステップS9において、デリートキー7Dが押される直前に、線画の入力が行われていないと判定された場合、ステップS4に戻り、ステップS4以降の処理が繰り返し実行される。 Then, it returns to step S4 and the process after step S4 is repeatedly performed. On the other hand, if it is determined in step S9 that the line drawing has not been input immediately before the delete key 7D is pressed, the process returns to step S4, and the processes after step S4 are repeatedly executed.
また、ステップS4において、デリートキー7Dが押されていないと判定された場合、ステップS11に進み、他のキーが押されたか否かが判定される。他のキーが押されていないと判定された場合、ステップS4に戻り、ステップS4以降の処理が繰り返し実行される。一方、他のキーが押されたと判定された場合、ステップS12に進み、他の処理が実行された後、処理を終了する。 If it is determined in step S4 that the delete key 7D has not been pressed, the process proceeds to step S11 to determine whether another key has been pressed. When it is determined that no other key has been pressed, the process returns to step S4, and the processes after step S4 are repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that another key has been pressed, the process proceeds to step S12, and after the other process is executed, the process ends.
例えば、図12に示したような画面がLCD6に表示されている状態で、録音スイッチ12を押しながらデリートキー7Dを押すと、いま再生している情報ファイルに含まれる音声情報が消去され、図13に示すように、音声情報の存在を示す音声アイコンが画面から消去される。また、図12に示したような画面が表示されている状態で、レリーズスイッチ10を押しながらデリートキー7Dを押すと、いま再生している情報ファイルに含まれる画像情報が消去され、図14に示すように、画像が画面から消去される。
For example, when the delete key 7D is pressed while pressing the
また、例えば、図12に示したような画面がLCD6に表示されている状態で、レリーズスイッチ10および録音スイッチ12を押しながらデリートキー7Dを押すと、いま再生している情報ファイルに含まれる画像情報および音声情報が消去され、図15に示すように、画像および音声アイコンが画面から消去される。
Further, for example, when the delete key 7D is pressed while the
さらに、図12に示したような画面がLCD6に表示されている状態で、線画入力を行ってからデリートキー7Dを押すと、それ以前に書き込まれた線画を含めて、いま再生している情報ファイルに含まれる線画情報がすべて消去され、図16に示すように、線画が画面から消去される。
Further, when the delete key 7D is pressed after inputting a line drawing while the screen as shown in FIG. 12 is displayed on the
従って、線画入力を行ってから、レリーズスイッチ10を押しながらデリートキー7Dを押すことにより、いま再生している情報ファイルに含まれる線画情報と画像情報を消去することができる。また、線画入力を行ってから、録音スイッチ12を押しながらデリートキー7Dを押すことにより、いま再生している情報ファイルに含まれる線画情報と音声情報を消去することができる。また、線画入力を行ってから、レリーズスイッチ10および録音スイッチ12を押しながらデリートキー7Dを押すことにより、いま再生している情報ファイルに含まれる線画情報、画像情報、および音声情報を消去することができる。
Accordingly, by inputting the line drawing and then pressing the delete key 7D while pressing the
図10のフローチャートに示す処理をCPU39に行わせるためのプログラムは、電子カメラ1のROM43やメモリカード24等に記憶させるようにすることができる。また、このプログラムは、予め上記ROM43やメモリカード24に記憶された状態で使用者に供給されるようにしてもよいし、ROM43やメモリカード24にコピー可能なように、CD−ROM(compact disc-read only memory)等に記憶された状態で使用者に供給されるようにしてもよい。その場合
、ROM43は、例えば、電気的に書き換え可能なEEPROM(electrically erasable and programmable read only memory)等で構成するようにする。
A program for causing the
なお、上記実施の形態におけるLCD6の画面レイアウトは一例であって、これに限定されるものではない。 In addition, the screen layout of LCD6 in the said embodiment is an example, Comprising: It is not limited to this.
また、上記実施の形態においては、一覧表画面の中から、所望の情報ファイルを選択し、選択した情報ファイルが再生され、情報ファイルに含まれる画像情報と線画情報がLCD6に表示された状態で、レリーズスイッチ10および録音スイッチ12の少なくともいずれか一方を押しながら、デリートスイッチ7Dを押すようにしたが、一覧表画面において、所望の情報ファイルを指定し、一覧表画面が表示されている状態で、レリーズスイッチ10および録音スイッチ12の少なくともいずれか一方を押しながら、デリートスイッチ7Dを押すことにより、所望の情報の削除を行うようにすることも可能である。
In the above embodiment, a desired information file is selected from the list screen, the selected information file is reproduced, and the image information and the line drawing information included in the information file are displayed on the
1 電子カメラ
2 ファインダ
3 撮影レンズ
4 発光部(ストロボ)
5 スピーカ
6 LCD
6A タッチタブレット
7 操作キー
7A メニューキー
7B 実行キー
7C キャンセルキー
7D デリートキー
7E,7F,7G,7H スクロールキー
8 マイクロホン
9 イヤホンジャック
10 レリーズスイッチ
11 電源スイッチ
12 録音スイッチ
13 連写モード切り換えスイッチ
15 赤目軽減LED
16 測光素子
17 測色素子
20 CCD
21 バッテリ
22 コンデンサ
23 回路基板
24 メモリカード
26 ファインダ内表示素子
30 レンズ駆動回路
31 画像処理部
32 アナログ/ディジタル変換回路(A/D)
33 ディジタルシグナルプロセッサ(DSP)
34 CCD駆動回路
35 フレームメモリ
36 バッファメモリ
37 ストロボ駆動回路
38 赤目軽減LED駆動回路
39 CPU
40 ファインダ内表示回路
41 ペン
42 A/DおよびD/A変換回路
45 タイマ
48 インタフェース
51 測光回路
52 測色回路
53 絞り駆動回路
54 絞り
1
5
16
DESCRIPTION OF
33 Digital Signal Processor (DSP)
34
40
Claims (6)
前記情報の記録を指示する記録指示手段と、
前記記録指示手段によって指示された前記情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記情報をそれぞれ独立して消去する消去手段と、
前記記憶手段に記憶された前記情報を消去するに際して、前記記録指示手段が操作されると、前記情報を前記記憶手段から消去するように前記消去手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus for recording a plurality of types of information,
Recording instruction means for instructing recording of the information;
Storage means for storing the information instructed by the recording instruction means;
Erasing means for independently erasing the information stored in the storage means;
Control means for controlling the erasure means to erase the information from the storage means when the recording instruction means is operated when erasing the information stored in the storage means. Information processing apparatus.
前記消去手段は、前記再生手段で再生されている前記情報を消去する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 It further comprises a reproducing means capable of reproducing the information,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the erasing unit erases the information reproduced by the reproducing unit.
前記情報は、前記撮像手段により撮像された画像情報を含む
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 It further comprises an image pickup means for picking up a subject image,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information includes image information captured by the imaging unit.
前記情報は、前記音声入力手段により入力された音声情報を含む
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 A voice input means for inputting voice;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information includes voice information input by the voice input unit.
前記情報は、前記線画入力手段により入力された線画情報を含む
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 It further comprises a line drawing input means for inputting a line drawing,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information includes line drawing information input by the line drawing input unit.
前記記憶手段に記憶された前記情報を消去するに際して、前記記録指示手段が操作されると、前記情報を前記記憶手段から消去するように前記消去手段を制御する制御ステップを
含むプログラムが記録されていることを特徴とする記録媒体。 An information processing apparatus for recording a plurality of types of information, the recording instruction means for instructing recording of the information, the storage means for storing the information instructed by the recording instruction means, and the storage means stored in the storage means A program for causing a computer of an information processing apparatus to include a deleting unit that deletes the information independently,
When erasing the information stored in the storage means, when the recording instruction means is operated, a program is recorded that includes a control step for controlling the erasure means to erase the information from the storage means. A recording medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007142098A JP2007288796A (en) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | Information processing apparatus and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007142098A JP2007288796A (en) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | Information processing apparatus and recording medium |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9151972A Division JPH10341393A (en) | 1997-06-10 | 1997-06-10 | Information processor and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007288796A true JP2007288796A (en) | 2007-11-01 |
Family
ID=38760082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007142098A Pending JP2007288796A (en) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | Information processing apparatus and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007288796A (en) |
-
2007
- 2007-05-29 JP JP2007142098A patent/JP2007288796A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110285650A1 (en) | Apparatus for recording and reproducing plural types of information, method and recording medium for controlling same | |
JPH10313444A (en) | Information processing unit and recording medium | |
JPH10228483A (en) | Information processor | |
JP4408456B2 (en) | Information processing device | |
JPH10224684A (en) | Information processing unit | |
JP4570171B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JPH10224745A (en) | Information processing unit | |
JP3918228B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP3985102B2 (en) | Information input device | |
JP4671989B2 (en) | camera | |
JP4423681B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP2008065851A (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP4437562B2 (en) | Information processing apparatus and storage medium | |
JP4045377B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP4360395B2 (en) | Information processing device | |
JP4558108B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP4492890B2 (en) | Digital camera | |
JP4310711B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP4571111B2 (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP4038842B2 (en) | Information processing device | |
JP4397055B2 (en) | Electronic camera | |
JP4349371B2 (en) | Information processing apparatus and information processing system | |
JP2007288796A (en) | Information processing apparatus and recording medium | |
JP4536746B2 (en) | Electronic camera | |
JP4210962B2 (en) | Electronic camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090113 |