JP2007286201A - Lens unit and camera system - Google Patents
Lens unit and camera system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007286201A JP2007286201A JP2006111282A JP2006111282A JP2007286201A JP 2007286201 A JP2007286201 A JP 2007286201A JP 2006111282 A JP2006111282 A JP 2006111282A JP 2006111282 A JP2006111282 A JP 2006111282A JP 2007286201 A JP2007286201 A JP 2007286201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens unit
- protective cover
- lens
- camera body
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構成で、接続接点を保護し、カメラボディ側の接点部と容易に接続可能とする。
【解決手段】レンズユニット4は、カメラボディ3のボディ側マウント部11に着脱自在である。レンズユニット4には、バヨネット爪9a〜b、保護カバー10が設けられている。保護カバー10は、バヨネット爪9a〜bに設けられた接点部を覆い隠す閉じ位置及び接点部を露呈させる開放位置との間で回動自在となっている。カメラボディ3には、ボディ側マウント部11が設けられており、ボディ側マウント部11のバヨネット爪12a〜bにレンズユニット4のバヨネット爪9a〜bを合わせて挿入すると保護カバー10がカメラボディ3の内部と係合し、この係合状態を保ったままレンズユニット4を回転すると保護カバー10が開放位置に移動して接点部が露呈してカメラボディ3の接点部と接続される。
【選択図】図2An object of the present invention is to protect a connection contact with a simple configuration and easily connect to a contact portion on a camera body side.
A lens unit is detachably attached to a body-side mount portion of a camera body. The lens unit 4 is provided with bayonet claws 9a-b and a protective cover 10. The protective cover 10 is rotatable between a closed position that covers the contact portions provided on the bayonet claws 9a and 9b and an open position that exposes the contact portions. The camera body 3 is provided with a body side mount portion 11. When the bayonet claws 9 a to 9 b of the lens unit 4 are aligned with the bayonet claws 12 a to 12 b of the body side mount portion 11, the protective cover 10 is attached to the camera body 3. When the lens unit 4 is rotated while maintaining the engaged state, the protective cover 10 is moved to the open position and the contact portion is exposed to be connected to the contact portion of the camera body 3.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、レンズユニットと、このレンズユニットをカメラボディに装着可能なカメラシステムに関するものである。 The present invention relates to a lens unit and a camera system capable of mounting the lens unit on a camera body.
各種撮影レンズがカメラボディに着脱可能に装着されるレンズ交換型のカメラ(例えば、特許文献1)が従来より知られている。このレンズ交換型のカメラで、カメラボディに交換レンズを着脱自在に装着する構造としては、交換レンズ及びカメラボディにバヨネット爪を有するマウントをそれぞれ設け、交換レンズ側のマウントをカメラボディ側のマウントに所定位置で接触させ、その接触状態を保ったまま交換レンズを所定の角度位置まで回転させて互いのバヨネット爪を噛み合わせ、その位置で交換レンズをロックして装着状態にする構成が一般的である。 2. Description of the Related Art Conventionally, a lens interchangeable camera (for example, Patent Document 1) in which various photographing lenses are detachably attached to a camera body is known. With this interchangeable lens camera, the interchangeable lens can be detachably attached to the camera body by providing a mount with bayonet claws on the interchangeable lens and the camera body, and the mount on the interchangeable lens side as the mount on the camera body side. Generally, the contact lens is in contact at a predetermined position, and while maintaining the contact state, the interchangeable lens is rotated to a predetermined angular position so that the bayonet claws are engaged with each other, and the interchangeable lens is locked at that position to be in a mounted state. is there.
ところで、最近では、撮像素子の低価格化、画素数の増加が進んできていることから、従来の銀塩フイルム用のレンズ交換型カメラに代わって、レンズ交換型のデジタルカメラが普及してきている。このレンズ交換型のデジタルカメラでは、撮影レンズで結像した被写体像をCCDなどの撮像素子で画像データに変換し、内蔵メモリやメモリカードなどの記録媒体に記録する。 By the way, recently, since the price of the image sensor has been reduced and the number of pixels has been increasing, an interchangeable lens type digital camera has been widely used in place of the conventional interchangeable lens camera for silver salt film. . In this interchangeable lens digital camera, a subject image formed by a photographing lens is converted into image data by an image pickup device such as a CCD, and recorded on a recording medium such as a built-in memory or a memory card.
このレンズ交換型のデジタルカメラでは、銀塩フイルム用の既存システムを流用したものではなく、レンズ交換型のデジタルカメラの新しい構成として、撮像素子を交換レンズ側に組み込むことが検討されている。これによって、交換レンズとカメラボディとを光学的に接続する必要がなくなり、交換レンズ側とカメラボディ側とを電気的に接続させるだけでよいため、構造を比較的簡易にすることができるという利点を得ることができる。 In this interchangeable lens digital camera, an existing system for silver salt film is not diverted, and as a new configuration of the interchangeable lens digital camera, it is considered to incorporate an image sensor on the interchangeable lens side. As a result, there is no need to optically connect the interchangeable lens and the camera body, and it is only necessary to electrically connect the interchangeable lens side and the camera body side, so that the structure can be made relatively simple. Can be obtained.
一方、レンズ交換型のデジタルカメラでは、電気的な接続を行い、電気信号の授受を可能とするために、レンズユニットのマウント後端部と、カメラボディのマウント内部にそれぞれ接続端子を設けており、レンズユニットのカメラボディへの装着時にそれぞれの接続端子が互いに接触する。このような接続端子は、レンズユニットまたはカメラの不使用時には、傷が付かないように保護する必要があり、従来のレンズ交換型のカメラでは、着脱自在に形成された保護キャップをレンズユニット又はカメラボディのマウントに被せるようにして取り付けて接続端子を保護していた。さらに、特許文献1記載のカメラではマウント部及び接点部を保護するバリア装置を設けており、不使用時にはバリア装置を閉じ状態にしている。また、特許文献2記載のカメラでは、接点を保護する保護カバーを設けており、交換レンズの挿入時に保護カバーが退避することで接点が露呈し、本体側と接続可能となっている。
しかしながら、従来のレンズ交換型のデジタルカメラ又はカメラのように、着脱式の保護キャップを備える場合、レンズユニットの使用時には取り外さなければならないため、保護キャップを紛失してしまうおそれがある。また、交換用のレンズユニットが複数ある場合には保護キャップとレンズユニットの組み合わせが分からなくなってしまうこともある。さらに、上記特許文献1では、カメラボディの接点部を保護する構成については記載されているが、レンズユニットの接点を保護する構成については考慮されていない。また、特許文献2では、コネクタ本体の接点部に保護カバーが設けられているが、コネクタ本体の挿入方向に沿って保護カバーが退避する構成となっており、この保護カバーが退避するスペースを確保するためにコネクタ周辺のコンパクト化を妨げてしまう。
However, when a detachable protective cap is provided as in a conventional interchangeable lens digital camera or camera, the protective cap may be lost because it must be removed when the lens unit is used. In addition, when there are a plurality of replacement lens units, the combination of the protective cap and the lens unit may be lost. Furthermore, in the said patent document 1, although the structure which protects the contact part of a camera body is described, the structure which protects the contact of a lens unit is not considered. In
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、簡単な構成で、接続端子を保護する保護部材を取り外すことなく、カメラボディと接続することが可能なレンズユニット及びカメラシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a lens unit and a camera system that can be connected to a camera body with a simple configuration and without removing a protective member that protects a connection terminal. With the goal.
本発明のレンズユニットは、撮影レンズを内蔵し、カメラボディに対して着脱自在に取り付けられ、前記カメラボディに設けられたボディ側接点部と接触して電気信号を授受するためのレンズ側接点部が一体に設けられたレンズユニットにおいて、前記レンズ側接点部を覆い隠す閉じ位置と、前記レンズ側接点部を露呈させる開放位置との間で移動自在に取り付けられた保護カバーを設けたことを特徴とする。なお、撮像素子を内蔵するレンズユニットであることが好ましい。 The lens unit of the present invention has a built-in photographic lens, is detachably attached to the camera body, and is in contact with a body side contact portion provided on the camera body to exchange an electrical signal. Is provided with a protective cover that is movably attached between a closed position that covers the lens-side contact portion and an open position that exposes the lens-side contact portion. And In addition, it is preferable that it is a lens unit incorporating an image pick-up element.
前記保護カバーを前記閉じ位置側に付勢する付勢部材を備えることが好ましい。また、非装着時には前記保護カバーを前記閉じ位置にロックし、前記カメラボディへの装着時に前記保護カバーのロックを解除して前記閉じ位置から前記開放位置への移動を許容するロック機構を備えることが好ましい。さらにまた、前記ロック機構は、前記保護カバーから突出する突出位置と、前記保護カバーの内側に退避する退避位置との間で移動自在に取り付けられ、前記突出位置で前記保護カバーを係止して前記閉じ位置にロックし、前記退避位置で保護カバーの係止を解除するロック部材と、このロック部材を前記突出位置へ付勢する付勢部材とからなり、前記カメラボディへの装着時にカメラボディの内部と当接して押し込まれることによって、前記付勢部材の付勢に抗して前記前記ロック部材が前記退避位置に移動して前記保護カバーのロックが解除されることが好ましい。あるいは、前記保護カバーを前記開放位置及び前記閉じ位置としたときにクリック感を生じるクリック機構を備えることも効果的である。 It is preferable to include a biasing member that biases the protective cover toward the closed position. And a lock mechanism that locks the protective cover in the closed position when not attached, and releases the lock of the protective cover when attached to the camera body to allow movement from the closed position to the open position. Is preferred. Furthermore, the lock mechanism is movably attached between a protruding position protruding from the protective cover and a retracted position retracted inside the protective cover, and locks the protective cover at the protruding position. A lock member that locks in the closed position and unlocks the protective cover in the retracted position, and a biasing member that biases the lock member to the protruding position, and when the camera body is mounted on the camera body It is preferable that the lock member is moved to the retracted position against the urging force of the urging member by being pressed against the inside of the urging member, and the lock of the protective cover is released. Alternatively, it is also effective to have a click mechanism that generates a click feeling when the protective cover is in the open position and the closed position.
閉じ位置となっているときに前記レンズ側接点部に接触し、保護カバーを移動させるときに前記レンズ側接点部に対して摺動する接触部を前記保護カバーと一体に設けることが好ましい。また、前記保護カバーと前記カメラボディとの接触面に、前記レンズ側接点部とは異なる第2の接点部を設けており、前記カメラボディへの装着時に前記第2の接点部がカメラボディと接触して電気的に接続されることが好ましい。さらにまた、前記第2の接点部は、前記レンズ側接点部が実装される基板のグラウンドパターンと接続されるグラウンド接点部であり、前記カメラボディへの装着時に前記レンズ側接点部より先に前記カメラボディと接触する位置に配されていることが好ましい。 It is preferable that a contact portion that contacts the lens side contact portion when in the closed position and slides with respect to the lens side contact portion when the protective cover is moved is provided integrally with the protective cover. The contact surface between the protective cover and the camera body is provided with a second contact portion that is different from the lens side contact portion, and the second contact portion is attached to the camera body when mounted on the camera body. It is preferably in contact and electrically connected. Furthermore, the second contact portion is a ground contact portion that is connected to a ground pattern of a substrate on which the lens side contact portion is mounted, and the lens side contact portion is attached to the camera body before the lens side contact portion. It is preferable to be disposed at a position in contact with the camera body.
請求項10記載のカメラシステムは、請求項1ないし9記載のレンズユニットと、その内部へ前記レンズ側マウント部を挿入する挿入動作の後、前記レンズユニットを所定角度回転させる回転動作を行うことによって前記レンズユニットと結合するボディ側マウント部を備えたカメラボディとからなり、前記ボディ側マウント部は、その内部に前記保護カバーと係合する係合部を有しており、前記挿入動作のとき、前記係合部に前記保護カバーが係合され、前記回転動作を行うときに前記係合部と係合した前記保護カバーの回転が規制されることにより前記保護カバーが閉じ位置から開放位置となって、前記レンズ側接点部が露呈して前記ボディ側接点部と接触することを特徴とする。なお、前記ボディ側マウント部は、前記レンズユニットの挿入動作を行うときに、前記レンズユニットの挿入方向を中心とする周方向に対して前記レンズユニットを位置決めする位置決め部を備えることが好ましい。また、前記ボディ側マウント部は、前記レンズユニットの挿入動作を行うときに、前記レンズユニットを挿入方向に沿って誘い込んで位置決めするテーパー部を備えることが好ましい。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a camera system comprising: the lens unit according to the first to ninth aspects; and an inserting operation for inserting the lens-side mount portion into the lens unit, and a rotating operation for rotating the lens unit by a predetermined angle. A camera body having a body-side mount that is coupled to the lens unit, and the body-side mount has an engaging portion that engages with the protective cover in the interior thereof. The protective cover is engaged with the engaging portion, and the rotation of the protective cover engaged with the engaging portion is restricted when the rotation operation is performed, whereby the protective cover is changed from the closed position to the open position. Thus, the lens side contact portion is exposed and is in contact with the body side contact portion. The body-side mount part preferably includes a positioning part that positions the lens unit with respect to a circumferential direction centering on the insertion direction of the lens unit when the lens unit is inserted. In addition, it is preferable that the body-side mount portion includes a tapered portion that guides and positions the lens unit along the insertion direction when the lens unit is inserted.
本発明のレンズユニットでは、レンズ側接点部を覆い隠す閉じ位置と、レンズ側接点部を露呈させる開放位置との間で移動自在に取り付けられた保護カバーを設けているので、カメラボディへの装着時には、保護カバーを取り外す必要がなく、保護カバーを開放位置にすることでカメラボディと接続することができ、非装着時には、保護カバーを閉じ位置にすることでレンズ側接点部を保護することができる、さらに、保護カバーを取り外すことなく、カメラボディと接続することができるから、保護カバーを紛失することがない。 In the lens unit of the present invention, a protective cover is provided that is movable between a closed position that covers the lens side contact portion and an open position that exposes the lens side contact portion. Sometimes it is not necessary to remove the protective cover, and it can be connected to the camera body by opening the protective cover, and when not attached, the protective cover can be closed to protect the lens side contact part. Furthermore, since it can be connected to the camera body without removing the protective cover, the protective cover is not lost.
また、本発明のカメラシステムでは、レンズユニットをボディ側マウント部に挿入する挿入動作のとき、ボディ側マウント部に備えた係合部に保護カバーが係合し、レンズユニットの回転動作を行うときに係合部と係合した保護カバーの回転が規制されることにより保護カバーが閉じ位置から開放位置となって、レンズ側接点部が露呈してボディ側接点部と接触するので、簡単な構成で、保護カバーを取り外すことなく、レンズユニットとカメラボディとを接続することができる。 In the camera system of the present invention, when the lens unit is inserted into the body-side mount portion, the protective cover is engaged with the engaging portion provided in the body-side mount portion, and the lens unit is rotated. Since the rotation of the protective cover engaged with the engagement portion is restricted, the protective cover is changed from the closed position to the open position, and the lens side contact portion is exposed and comes into contact with the body side contact portion. Thus, the lens unit and the camera body can be connected without removing the protective cover.
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を適用したデジタルカメラについて説明する。図1及び図2に示すように、デジタルカメラ2は、カメラボディ3とレンズユニット4とから構成される。カメラボディ3にはレンズユニット4が着脱自在であり、装着時にはカメラボディ3とレンズユニット4とが電気的に接続される。なお、図1は、レンズユニット4をカメラボディ3に装着した状態を、図2は、レンズユニット4を取り外した状態を示す。
A digital camera to which a first embodiment of the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, the
レンズユニット4には、レンズ側マウント部8が設けられており、このレンズ側マウント部8には、3個のレンズ側バヨネット爪9a〜c(図3参照)が一体に設けられるとともに、後述する保護カバー10などを備えている。
The
カメラボディ3の前面には、ボディ側マウント部11が設けられている。ボディ側マウント部11には、レンズ側バヨネット爪9a〜cに対応したバヨネット爪12a〜cが一体に形成されており、さらに、ボディ側マウント部11の内側には、コイルバネ15(図7参照)によって前方に付勢されたマウント蓋14が設けられており、レンズユニット非装着時におけるカメラボディ3内部への塵埃の侵入を防止する。
A body-
また、ボディ側マウント部11の近傍には、ロック解除ボタン16が設けられている。ロック解除ボタン16は、レンズユニット4を取り外す際に操作されるものであり、押圧操作することによってレンズユニット4のロックを解除することができる。
Further, a
カメラボディ3の上面には、撮影時に押圧操作されるレリーズボタン18と、撮影/再生モードなどの切替え時に操作されるモード操作部19などが設けられている。また、カメラボディ3の前面には、ストロボ22が設けられている。
On the upper surface of the
レンズユニット4は、図3及び図4に示すように、鏡胴部6及びレンズ側マウント部8からなる。鏡胴部6は、その内部に撮影レンズ24(図2参照)及びCCD(撮像素子)25、及びこのCCD25を駆動させるための駆動回路などが設けられた撮像素子実装基板26(図4参照)などが組み込まれている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
レンズ側マウント部8は、詳しくは図3に示すように、マウント本体29、接点基板30、回転軸部材31、保護カバー10、押え板32、及び止めネジ33などからなる。マウント本体29は、鏡胴部6の後端部と一体に設けられている。このマウント本体29は、ベース部36と、このベース部36の略中央に位置する円筒部37と、円筒部37の外周から突出するバヨネット爪9a〜cとが一体に設けられている。なお、本実施形態においては、レンズ側マウント部8に3個のバヨネット爪を設けているが、本発明はこれに限るものではなく、バヨネット爪の個数は2個あるいは4個でもよい。また、バヨネット爪9a〜cのうち、1つのバヨネット爪9aには、その一端部に抜け止め突起部9dが設けられている。
As shown in detail in FIG. 3, the lens
ベース部36は、略円盤型の板状に形成されており、係合穴(図示せず)が形成されている。この係合穴は、レンズユニット4のカメラボディ3への装着時にロックピン62と係合する。バヨネット爪9a〜cは、円筒部37の外周面から突出するように配されており、円筒部37の後端面からバヨネット爪9a〜cへと連続して切り欠かれた開口部38が形成されている。開口部38は、円筒部37の外形よりも一回り小さい円形状のまわりからバヨネット爪9a〜cに合わせた3つの扇形状が突出する形状となっている。また、開口部38の内部には、3つのネジ穴39が形成されている。
The
接点基板30は、図3に示すように、マウント本体29の開口部38に合わせた形状となっており、後述するように開口部38に嵌め込まれ、マウント本体29に固定される。この接点基板38は、中央の円盤部41と、この円盤部41から突出する突出部42a〜cからなる。突出部42a〜cは、バヨネット爪9a〜cにそれぞれ嵌め込まれる。この突出部42a〜cには、接点群45a〜cがそれぞれ実装されている。また、接点基板30には、ネジ穴46が形成されている。接点群45a〜cは、接点基板30に実装された複数(本実施形態では8個)の接点からなり、レンズユニット4をカメラボディ3に装着させるときの回転方向Aに沿って並列に配置されている。なお、接点の個数はこれらに限らず、適宜変更してもよい。
As shown in FIG. 3, the
回転軸部材31は、後述する押え板32及び接点基板30とともにマウント本体29に固定される。この回転軸部材31は、接点基板30と保護カバー10の間に挟まれて組み込まれ、接点基板30に面する側の外周面31aの直径が大きく、保護カバー10に面する側の外周面31bの直径がそれよりも小さくなっている段差付きの略円盤状に形成されている。また、回転軸部材31には、保護カバー10の厚みに合わせたスペーサー突起部47が約120°の略等角度間隔で形成されている。さらにまた、回転軸部材31には、スペーサー突起部47の中心を通って貫通されたネジ穴48が形成されている。
The
保護カバー10は、接点基板30に合わせた外形で、接点基板30の円盤部41に合わせた円盤部51と、接点基板30の突出部42a〜42cの位置に合わせた接点カバー部52a〜cとが一体となって、接点基板30よりも1回り大きく形成されている。保護カバー10の円盤部51には、回転軸部材31の外周面31aに合わせた開口部53と、この開口部53から反対側の面まで貫通され、回転軸部材31のスペーサー突起部47aの位置に合わせて形成された回転規制穴54とが形成されている。回転規制穴54は扇形状に形成されており、その内部をスペーサー突起部47が移動し、回転規制穴54の両端部にスペーサー突起部47が当接することによって、保護カバー10の回転角度を規制する。
The
保護カバー10は、回転軸部材31の外周面31bに開口部53を嵌合させることによって回転自在に支持される。さらにスペーサー突起部47及び回転規制穴54によって回転角度が規制されることで、保護カバー10の接点カバー部52a〜cが、接点基板30の突出部42a〜cをそれぞれ覆い隠す閉じ位置(図5(A)に示す位置)と、接点カバー部52a〜cが突出部42a〜cの間にそれぞれ位置する開放位置〈図5(B)に示す位置)との間で移動自在になっている。これによって、保護カバーが閉じ位置にあるときには、接点カバー部52a〜cが接点群45a〜cを覆い隠し、開放位置にあるときには、接点群45a〜cを露呈させることができる。
The
押え板32は、保護カバー10の円盤部51に合わせた大きさの薄板状に形成されており、ネジ穴56が形成されている。レンズ側マウント部8は、接点基板30、回転軸部材31、保護カバー10を、マウント本体29及び押え板32の間に挟み込み、ネジ穴39、46、48、56に止めネジ33を螺合させて共締めすることによって組み立てられる。なお、回転軸部材31のスペーサー突起部47が押え板32に当接することで、回転軸部材31と押え板32との間に軸方向の隙間が形成される。これにより、回転軸部材31と押え板32との間に位置する保護カバー10の回転を妨げないようになっている。
The
ボディ側マウント部11は、詳しくは図6及び図7に示す構成となっており、ベース部58と、このベース部58と一体に形成されたバヨネット爪12a〜cと、べース部58の背面側に配された係合部59、及びマウント蓋14、付勢バネ15を備えている。なお、図6においては、図面の煩雑化を防ぐため、マウント蓋12を後退した状態で図示しているが、通常時はマウント蓋12がベース部58の開口部58aを塞ぐように位置し、内部が露呈しないようになっている。また、図6においてはマウント部12の内側を表すためにバヨネット爪12cの一部を切り欠いて図示している。
The body-
ベース部58は、略中央に開口部58aが配された略円環状に形成されており、カメラボディ3の外装カバー3aにネジ止めなどによって固定されている。バヨネット爪12a〜cは、ベース部58の開口部58aから内側へ突出するように配されている。また、ベース部58には、ロックピン62が設けられている。ロックピン62は、ベース部58に形成されたガイド穴58bから出没自在に設けられおり、レンズユニット4がボディ側マウント部11に装着されたときに、レンズ側マウント部8に形成された係合穴に係合してレンズユニット4の装着をロック状態にする。
The
係合部59は、ベース部58の後方に配置されている。この係合部59には、詳しくは図7に示すように、端子基板63a〜63cが一体に設けられている。この係合部59は、略円筒形で後端側が底板64で塞がれた形状に形成されている。端子基板63a〜63cは、係合部59の内周面に配されており、端子群65a〜65cがそれぞれ実装されている。端子群65a〜65cは、それぞれバヨネット爪12a〜cの位置に合わせて配置されており、ボディ側マウント部11を正面から見たとき、バヨネット爪12a〜cに重なって隠れるように設けられている。なお、端子群65a〜65c、及びこれらを実装する端子基板の構成はこれに限るものではなく、例えば、端子基板は、一枚だけの構成とし、この一枚の端子基板に3つの端子群を実装するようにしてもよいし、さらに係合部59の内部ではなく、背面側などに端子基板を配置し、そこに実装した端子群が係合部を貫通して内部へ突出するように形成するようにしてもよい。
The engaging
さらに、係合部59は、レンズ側マウント部8の保護カバー10に合わせた形状、すなわち、保護カバー10の外周に合わせた内周面で、且つ端子基板63a〜63cの隙間が保護カバー10の接点カバー部52a〜cの周方向の長さに合わせるように配置されており、レンズ側マウント部8をボディ側マウント部11の内部へ挿入すると、保護カバー10が係合部59に係合するようになっている。
Furthermore, the engaging
また、マウント蓋14は、ベース部58及び係合部59の間に位置し、係合部59との間に配された付勢バネ15によって、ベース部58に向かって付勢されている。
The
図8にカメラシステム2の電気的構成を示す。撮影レンズ24の後方には、CCD25が配置されており、CCD25の前方には、シャッタ機構や、絞り機構(図示せず)などが配置されている。
FIG. 8 shows an electrical configuration of the
CCD25は、CCDドライバ73に接続されており、CCDドライバ73を介してレンズユニット用システム制御部71(以下、システム制御部71)によって駆動を制御される。CCD25は、光学的な被写体画像を電気的な撮像信号に変換して出力する。撮像信号はアンプ74で適当なレベルに増幅された後、A/D変換回路75によってデジタル変換されて画像データとなる。この画像データは、シリアルドライバ76を介してカメラボディ3側へと送信される。システム制御部71では、カメラ本体用システム制御部85(以下、システム制御部85)からの指令に基づいてレンズユニット4側の撮影処理を管制している。
The
レンズユニット4からの画像データは、シリアルドライバ77を介してメモリ78に書き込まれる。信号処理部79は、メモリ78から画像データを読み出し、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正等の各種画像処理を施す。画像処理が施された画像データはLCDドライバ70へ入力され、LCD20に画像として表示される。撮影された画像はLCD20にスルー画として表示される。モード操作部19を操作して再生モードに設定すると、記録メディア83に記録した画像をLCD20に表示したり、撮影設定条件をLCD20に表示することができる。
Image data from the
レリーズボタン12が押圧操作されたときには、メディアコントローラ82の制御によって、画像処理が施された画像データが記録メディア83に記録される。また、レリーズボタン18が押圧操作されると、撮影環境からの光量に応じてストロボ18が駆動される。システム制御部85は、システム制御部71に指令を送るとともに、カメラ本体側の撮影処理、画像表示処理、記録処理等を管制している。システム制御部85には、レリーズボタン18、モード操作部19、電源スイッチ21が接続されている。
When the release button 12 is pressed, image data subjected to image processing is recorded on the
また、カメラボディ3にはバッテリ86が配置され、カメラボディ3の各部に電力を供給している。さらにまた、レンズユニット4はサブバッテリ87を備えており、接点群45a〜c、接続端子群54a〜cを介してカメラボディ3側のメインバッテ86と、レンズユニット4側のサブバッテリ87とが接続され、メインバッテリ86からサブバッテリ87に電力が供給され、さらにサブバッテリ87からレンズユニット4の各部に電力が供給される。
A
上記構成の作用について以下に説明する。レンズユニット3の非装着時、保護カバー10は、閉じ位置となっており、接点群45a〜cが覆い隠されている。そしてレンズユニット4をカメラボディ3に装着させるときは、レンズ側バヨネット爪9a〜cを、ボディ側バヨネット爪12a〜cの間に位置に合わせて開口部58aからボディ側マウント部11の内部へ挿入する。このときレンズユニット4からの押圧を受けたマウント蓋14は、付勢バネ15の付勢に抗して後退し、レンズユニット4の移動を妨げないようになっている。レンズ側マウント部8のベース部36と、ボディ側マウント部11のベース部58が接触するまで挿入させると、保護カバー10がボディ側マウント部11の内部まで到達し、係合部59に保護カバー10が係合される(図4(A)に示す状態)。そしてこの係合状態を保持したまま、レンズユニット4を反時計方向(回転方向A)に所定角度回転させると、レンズ側バヨネット爪9a〜cとボディ側バヨネット爪12a〜cが互いに噛み合うとともに、係合部59との係合によって回転が規制された保護カバー10が閉じ位置から開放位置となって接点群45a〜cが露呈して端子群65a〜65cと接触状態となり、電気信号の授受が可能となる。さらに、ロックピン62がベース部36の係合穴に係合してロック状態となりレンズユニット4がカメラボディ3に装着される。レンズユニット4が装着状態となった後、ユーザーはモード操作部19を操作して撮影モードを選択して撮影動作を行うことができる。
The operation of the above configuration will be described below. When the
一方、デジタルカメラ2の使用後、レンズユニット4をカメラボディ3から取り外すときには、先ず、ロック解除ボタン16を押圧してロックピン62による係合を解除してから、レンズユニット4を装着時とは逆の時計方向に所定角度回転させると、レンズ側バヨネット爪9a〜cとボディ側バヨネット爪12a〜cとの噛み合いが解除されるとともに、保護カバー10が開放位置から閉じ位置に戻り、ボディ側マウント部11からレンズユニット4が離脱可能な状態となる。そして、ボディ側バヨネット爪12a〜cの間からレンズユニット4を離脱させると、レンズユニット4は非装着状態となる。
On the other hand, when the
このように、レンズユニット4の非装着時には、接点群45a〜cが保護カバー10に覆い隠されることによって保護されており、レンズユニット4をカメラボディ3に装着する時には、保護カバー10が閉じ位置から開放位置に移動して、接点群45a〜cがカメラボディ3側の端子群65a〜65cと接触することができるため、カメラボディ3との接続時にレンズユニット4から保護カバー10を取り外す必要がない。よって、保護カバー10を紛失したり、間違えたりすることもなく、装着動作を容易に行うことができる。
Thus, when the
なお、上記実施形態においては、レンズユニット4の非装着時には、保護カバー10は開放位置から閉じ位置への移動が自由な状態となっており、開放位置から閉じ位置へ戻すためには、ユーザーが指などを使って手動で行わなければならないが、本発明はこれに限るものではなく、図9に示すように、保護カバーを付勢する付勢部材を備えることによって、保護カバーを閉じ位置に復帰させるようにしてもよい。なお、この図9に示す例では、上記実施形態と同様の部品を用いるものについては、同符号を付して説明を省略する。図9に示すレンズユニット100は、鏡胴部6及びレンズ側マウント部101からなり、レンズ側マウント部101は、マウント本体29、接点基板30、回転軸部材104、保護カバー105、付勢バネ(付勢部材)106、押え板32、及び止めネジ33などからなる。回転軸部材104は、上記実施形態と同様に、接点基板30に面する側の外周面104aの直径が大きく、保護カバー105に面する側の外周面104bの直径がそれよりも小さくなっている段差付きの略円盤状に形成され、スペーサー突起部47及びネジ穴48とを有する。さらに、回転軸部材104には、取付軸104cと、挿入穴104dとが形成されている。付勢バネ106は、例えば捻りコイルバネを使用しており、略中央のリング部分106aが取付軸104cに支持され、一方の端部106bが挿入穴104cに挿入され、他方の端部は、後述する保護カバー105の挿入溝107bに挿入される。なお、付勢部材としては、捻りコイルバネに限らず保護カバー105を付勢するものであればよく、板バネなどでもよい。
In the above embodiment, when the
保護カバー105は、円盤部107と、接点カバー部52a〜cとが一体となって、接点基板30よりも1回り大きく形成されている。円盤部107には、開口部53、及び回転規制穴54が形成されており、回転軸部材104の外周面104bに開口部53を嵌合させることによって回転自在に支持される。この保護カバー105の円盤部107には、さらに開口部107aと、挿入溝107bとが形成されている。そして、開口部107aには付勢バネ106のリング部分106aが通され、挿入溝107bには付勢バネ106の端部106bが挿入されることによって、保護カバー10は付勢バネ106から閉じ位置に向かう方向(回転方向B)に付勢力を受ける。なお、図10には、レンズユニット100の保護カバー104が閉じ位置(図10(A)に示す状態)及び開放位置(図10(B)に示す状態)にある状態をそれぞれ図示しており、保護カバー105の状態を示しやすくするために押え板32の一部を切り欠いて図示している。
The protective cover 105 is formed so that the
上記構成のレンズユニット100は、非装着時には保護カバー105が付勢バネ106の付勢を受けて閉じ位置に停止している(図10(A)に示す状態)。そしてレンズユニット100をカメラボディ3に装着する場合、先ずは、レンズ側バヨネット爪9a〜cを、ボディ側バヨネット爪12a〜cの間に位置に合わせて開口部58aからボディ側マウント部11の内部へ挿入すると、上記実施形態と同様に、保護カバー105が係合部59に係合する。次にレンズユニット100を所定角度回転させると、係合部59との係合によって回転が規制された保護カバー105が付勢バネ106の付勢に抗して閉じ位置から開放位置に移動する(図10(B)に示す状態)。これによって、接点群45a〜cが露呈して端子群65a〜65cと接触状態となり、電気信号の授受が可能となる。
When the
一方、レンズユニット100をカメラボディ3から取り外すときには、上記実施形態と同様に、レンズユニット100を装着時とは逆の時計方向に所定角度回転させると、レンズ側バヨネット爪9a〜cとボディ側バヨネット爪12a〜cとの噛み合いが解除されるとともに、保護カバー105が開放位置から閉じ位置に戻り、ボディ側マウント部11からレンズユニット100を離脱させることができる。
On the other hand, when the
さらに、保護カバー105を付勢バネ106によって閉じ位置に付勢しているから、上記実施形態の効果に加えて、レンズユニット100が非装着状態のとき、保護カバー105が開放位置にずれてしまった場合でも、付勢バネ106の付勢によって閉じ位置に戻ることができるため、より確実に接点群45a〜cを保護することができる。
Further, since the protective cover 105 is urged to the closed position by the urging
また、上記実施形態においては、レンズユニットの非装着時には、保護カバーが閉じ位置から開放位置に自由に移動するようになっているが、本発明はこれに限るものではなく、図11に示す例のように、非装着時には、保護カバーを閉じ位置にロック状態として開放位置への移動を規制する構成としてもよい。なお、この図11に示す例では、上記実施形態と同様の部品を用いるものについては、同符号を付して説明を省略する。図11に示すレンズユニット110は、鏡胴部6及びレンズ側マウント部111からなり、レンズ側マウント部111は、マウント本体29、接点基板30、回転軸部材114、保護カバー115、ロック部材116、付勢バネ117、押え板118、及び止めネジ33などからなる。回転軸部材114は、上記実施形態と同様に、接点基板30に面する側の外周面114aの直径が大きく、保護カバー10に面する側の外周面114bの直径がそれよりも小さくなっている段差付きの略円盤状に形成され、スペーサー突起部47及びネジ穴48とを有する。さらに、回転軸部材114には、略中央に取付ボス114cが一体に設けられている。取付ボス114cには、嵌合穴114d及びキー突起部114eが形成されている。ロック部材116は、回転軸部材114の嵌合穴114dに合わせた略円盤型の外形で、キー溝116a及び被押圧突起部116b、及び挿入穴116c(図12参照)が形成されている。このロック部材116は、キー溝116aの位置をキー突起部114eの位置に合わせて嵌合穴114dに嵌合する。これによって、ロック部材116は、回転軸部材114の内部を軸方向に沿って移動自在、且つ周方向の回転が規制された状態となる。
Further, in the above embodiment, when the lens unit is not attached, the protective cover is freely moved from the closed position to the open position, but the present invention is not limited to this, and the example shown in FIG. As described above, when not attached, the protective cover may be locked at the closed position to restrict movement to the open position. In the example shown in FIG. 11, components using the same components as those in the above embodiment are given the same reference numerals and description thereof is omitted. A lens unit 110 shown in FIG. 11 includes a
保護カバー115は、円盤部119と、接点カバー部52a〜cとが一体となって、接点基板30よりも1回り大きく形成され、円盤部119には、開口部53、及び回転規制穴54が形成されており、回転軸部材114の外周面114bに開口部53を嵌合させることによって回転自在に支持される。この保護カバー105の円盤部119には、さらに、開口部119aと、キー突起部119bとが形成されている。これらの開口部119a及びキー突起部119bは、回転軸部材114の嵌合穴114d及びキー突起部114eの位置に合わせて形成されており、回転軸部材114の嵌合穴114dからロック部材116が突出したとき、開口部119aの内部に進入するとともに、キー溝116aとキー突起部119bとが係合して保護カバー115の回転を規制する。これらキー溝116aとキー突起部119bとが係合する位置は、保護カバー115が閉じ位置となっているときの位置に合わせて形成されている。よって、ロック部材116が回転軸部材114から突出する突出位置にあるときには、保護カバー115は閉じ位置にロックされた状態となる。
The
付勢バネ117は、ロック部材116の挿入穴116cに挿入され、ロック部材116を回転軸部材114から突出する方向へ付勢する。なお、付勢バネ117としてはコイルバネなどが使用される。押え板118は、ロック部材116の被押圧突起部116bが露呈する開口118aと、ネジ穴56とが形成されている。付勢バネ117の付勢を受けたロック部材116は、押え板118によって押えられるため、回転軸部材114から離脱しないようになっている。また、非装着状態のとき、ロック部材116の被押圧突起部116bは、開口118aからその先端部が突出している。そして、ロック部材116は、被押圧突起部116bを押圧されると、回転軸部材114の内部に押し込まれて、保護カバー115のキー溝116aとキー突起部119bとの係合が解除される。これによって、保護カバー115の閉じ位置のロック状態が解除され、開放位置への移動が許容される。
The urging
上記構成のレンズユニット110は、非装着時には保護カバー115がロック部材116によって閉じ位置にロックされた状態となっている(図12(A)に示す状態)。そしてレンズユニット110をカメラボディ3に装着する場合、先ず、レンズ側バヨネット爪9a〜cを、ボディ側バヨネット爪12a〜cの間に位置に合わせて開口部58aからボディ側マウント部11の内部へ挿入すると、上記実施形態と同様に、保護カバー115が係合部59に係合するとともに、マウント蓋14と当接した被押圧突起部116bが押圧を受けて回転軸部材114の内部に押し込まれる(図12(B)に示す状態)。これによって、ロック部材116による保護カバー115のロックが解除されるため、開放位置への回転が許容される。次にレンズユニット110を所定角度回転させると、係合部59との係合によって回転が規制された保護カバー115が閉じ位置から開放位置に移動する。これによって、接点群45a〜cが露呈して端子群65a〜65cと接触状態となり、電気信号の授受が可能となる(図12(C)に示す状態)。
When the lens unit 110 having the above configuration is not attached, the
一方、レンズユニット110をカメラボディ3から取り外すときには、上記実施形態と同様に、レンズユニット110を装着時とは逆の時計方向に所定角度回転させると、レンズ側バヨネット爪9a〜cとボディ側バヨネット爪12a〜cとの噛み合いが解除されるとともに、保護カバー115が開放位置から閉じ位置に戻り、ボディ側マウント部11からレンズユニット110を離脱させることができる。このレンズユニット110ボディ側マウント部11から離脱させるとき、被押圧突起部116bはマウント蓋14から離れて押圧を受けなくなるため、ロック部材116は付勢バネ117の付勢力によって突出位置に復帰し、保護カバー115を閉じ位置にロックする。このように、非装着時には、保護カバー105を閉じ位置にロックするから、上記実施形態の効果に加えて、さらに確実に接点群45a〜cを保護することができる。
On the other hand, when the lens unit 110 is removed from the
また、本発明では、上記実施形態の構成に加えて、図13及び図14に示すように、閉じ位置と開放位置とでクリック感を与える構成とし、ユーザーにレンズユニットの装着状態を認識させることもできる。なお、この図13に示す例では、上記実施形態と同様の部品を用いるものについては、同符号を付して説明を省略する。図13に示すレンズユニット120は、鏡胴部6及びレンズ側マウント部121からなり、レンズ側マウント部121は、マウント本体29、接点基板30、回転軸部材124、保護カバー125、クリックボール126、付勢バネ127、押え板32、及び止めネジ33などからなる。回転軸部材124は、上記実施形態と同様に、接点基板30に面する側の外周面124aの直径が大きく、保護カバー125に面する側の外周面124bの直径がそれよりも小さくなっている段差付きの略円盤状に形成され、スペーサー突起部47及びネジ穴48とを有する。さらに、回転軸部材124には、2箇所のクリック溝128a,128bとが形成されている。クリック溝128a,128bは、クリックボール126及び付勢バネ127とともに、クリック機構を構成する。
Further, in the present invention, in addition to the configuration of the above embodiment, as shown in FIGS. 13 and 14, a click feeling is provided at the closed position and the open position, and the user is made aware of the mounting state of the lens unit. You can also. In the example shown in FIG. 13, those using the same components as those in the above embodiment are given the same reference numerals and description thereof is omitted. A lens unit 120 shown in FIG. 13 includes a
保護カバー125は、円盤部129と、接点カバー部52a〜cとが一体となって、接点基板30よりも1回り大きく形成され、円盤部129には、開口部53、及び回転規制穴54が形成されており、回転軸部材124の外周面124bに開口部53を嵌合させることによって回転自在に支持される。この保護カバー125の円盤部129には、さらに、挿入穴129aが形成されている。挿入穴129aは、クリック溝128a,129bに半径方向の位置を合わせている。
The
クリックボール126及び付勢バネ127は、挿入穴129aに挿入され、クリックバール126が回転軸部材124に面する側に、付勢バネ127が押え板32に面する側に位置しており、回転軸部材124及び押え板32に押えられるため外部に離脱しないようになっている。付勢バネ127としては例えばコイルバネを使用する。クリックボール126は、付勢バネ127からの付勢を受けて挿入穴129aから突出する方向へ力を受ける。そして、保護カバー125が回転して挿入穴129aがクリック溝128a,128bと対面する位置に到達すると、クリックボール126は、付勢バネ127からの付勢力によって、クリック溝128a,128bへと突出する。また、クリック溝128a,128bと対面する位置以外のときには、クリックボール126は、回転軸部材124から押圧されて挿入穴129aの内部に押し込まれる。そして、クリック溝128a,128bは、保護カバー125がそれぞれ閉じ位置及び開放位置となるときにクリックボール126が進入する位置となるように形成されている。これによって、保護カバー125を閉じ位置及び開放位置としたとき、保護カバー125を回転させるユーザーの指などにクリック感を与えることができる。なお、クリック溝128a,128bの形状は、矩形溝、V溝などクリックボール126が突出したときにクリック感を生じる形状であればどのようなものでもよい。
The
上記構成のレンズユニット120をカメラボディ3に装着するとき、先ずは、レンズ側バヨネット爪9a〜cを、ボディ側バヨネット爪12a〜cの間に位置に合わせて開口部58aからボディ側マウント部11の内部へ挿入すると、上記実施形態と同様に、保護カバー105が係合部59に係合する。次にレンズユニット120を所定角度回転させると、係合部59との係合によって回転が規制された保護カバー125が閉じ位置から開放位置に移動する。これによって、接点群45a〜cが露呈して端子群65a〜65cと接触状態となり、電気信号の授受が可能となる。このとき、クリックボール126がクリック溝128bに突出するため、ユーザーにクリック感を与えることができる。そして、レンズユニット120をカメラボディ3から取り外すときには、上記実施形態と同様に、レンズユニット120を装着時とは逆の時計方向に所定角度回転させると、レンズ側バヨネット爪9a〜cとボディ側バヨネット爪12a〜cとの噛み合いが解除されるとともに、保護カバー125が開放位置から閉じ位置に戻り、ボディ側マウント部11からレンズユニット110を離脱させることができる。また、このときクリックボール126がクリック溝128aに突出するため、ユーザーにクリック感を与えることができる。このように、保護カバー125が開放位置及び閉じ位置となったときにクリック感を与える構成としていることで、ユーザーは、レンズユニット120のカメラボディ3への装着完了、及び取り外しの完了をクリック感によって認識することができるため、レンズユニット3の装着動作及び取り外しの動作をさらに容易に行うことができる。
When the lens unit 120 having the above configuration is attached to the
また、本発明では、上記実施形態の構成に加えて、図15及び図16に示すように、接点基板のグラウンドパターンを押え板に接地させ、さらにレンズユニットの装着時に、押え板をグラウンド接点部としてカメラボディと接触させることによって、レンズユニットのグラウンドパターンをカメラボディ側に接地させることもできる。なお、この図15及び図16に示す例では、上記実施形態と同様の部品を用いるものについては、同符号を付して説明を省略する。図15及び図16に示すレンズユニット130は、鏡胴部6及びレンズ側マウント部131からなり、レンズ側マウント部131は、マウント本体29、接点基板133、回転軸部材134、接続部材135、保護カバー10、押え板32、及び止めネジ33などからなる。なお、この例では、押え板32と、カメラボディ3のマウント蓋14としては、金属製の部材を使用している。接点基板133は、上記実施形態の接点基板30の構成に加えて、ネジ穴46の周囲にグラウンドパターン133aが形成されている。回転軸部材134は、上記実施形態と同様に、接点基板133に面する側の外周面134aの直径が大きく、保護カバー10に面する側の外周面134bの直径がそれよりも小さくなっている段差付きの略円盤状に形成され、スペーサー突起部47及びネジ穴48とを有する。さらに、回転軸部材134には、取付溝134cが形成されている。取付溝134cは、スペーサ突起部47に近接する位置に形成されており、接続部材135が通過可能な幅に形成されている。接続部材135は、コの字状に形成された薄板の金属部材であり、取付溝134aから挿入し、スペーサ突起部47を挟み込んで回転軸部材134に取り付けることができる。また、この接続部材135は、止めネジ33が通過される貫通穴135aが形成されている。回転軸部材134に取り付けられた接続部材135は、その一端部135bが接点基板133のグラウンドパターン133aに接触し、他端部135cが押え板32に接触する。これによって、レンズユニット130では、接点基板133のグラウンドパターンが押え板32に接地した状態となっている。
Further, in the present invention, in addition to the configuration of the above embodiment, as shown in FIGS. 15 and 16, the ground pattern of the contact board is grounded to the press plate, and the press plate is connected to the ground contact portion when the lens unit is mounted. As described above, the ground pattern of the lens unit can be grounded to the camera body side by contacting with the camera body. In the example shown in FIGS. 15 and 16, components using the same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. A lens unit 130 shown in FIGS. 15 and 16 includes a
上記構成のレンズユニット130をカメラボディ3に装着するとき、先ずは、レンズ側バヨネット爪9a〜cを、ボディ側バヨネット爪12a〜cの間に位置に合わせて開口部58aからボディ側マウント部11の内部へ挿入すると、上記実施形態と同様に、保護カバー10が係合部59に係合する。このとき、グラウンド接点部としての押え板32がマウント蓋14に接触しているため、接点基板133のグラウンドパターン133aは、接続部材135、及び押え板32を介してマウント蓋14と電気的に接続される。よって接点基板133のグラウンドパターン133aは、カメラボディ3側に接地されることになるため、接点基板133が静電気に帯電しているときなどでも、余計な電気をカメラボディ側へ流すことができるから、レンズユニットの装着時に静電気の影響を防ぎ、容易に装着動作を行うことができる。また、レンズユニット130とカメラボディ3との電気信号の授受を行うときに、静電気に起因するノイズの影響を避けることができる。なお、図15及び図16に示す例では、押え板32を、接点基板のグラウンドパターンと接続するグラウンド接点部として使用しているが、本発明はこれに限るものではなく、押え板32をグラウンド以外の信号パターンと接続し、カメラボディ側との電気信号の授受に使用するようにしてもよいし、押え板32以外にグラウンド接点部を構成する部材を別に設けて接点基板のグラウンドパターンなどと接続するようにしてもよい。
When the lens unit 130 having the above configuration is attached to the
また、本発明では、上記実施形態形態の構成に加えて、図17及び図18に示すような接点部と接触してクリーニングする接触突起部(接触部)を設ける構成としてもよい。この図17及び図18に示すレンズユニット140では、保護カバー10に矩形状の接触突起部(接触部)145を一体に形成している。なお、図17においては、接触突起部145の位置を明らかにするために、接点カバー部の一部分を切り欠いて図示している。接触突起部145は、保護カバー10が閉じ位置にあるときに、接点群45aと接触する位置に配されている。よって、保護カバー10が閉じ位置から開放位置へ、また開放位置から閉じ位置へと移動したときに、接点群45aの表面と摺動し、接点群45aの表面に付着した酸化皮膜などの異物を除去することができる。なお、図17及び図18に示す例では、矩形状の接触突起部が接点部に接触する構成を示しているが、これに限らず、接点部と接触可能であればどのような形状でもよい。
Further, in the present invention, in addition to the configuration of the above embodiment, a contact protrusion (contact portion) for cleaning by contact with the contact portion as shown in FIGS. 17 and 18 may be provided. In the
また、本発明では、上記実施形態の構成に加えて、図19及び図20に示すように、レンズユニット及びカメラボディに誘い込みのテーパー部、及び位置合せの凹凸部を設ける構成とすることによって、レンズユニットをカメラボディに対して正確に位置決めして装着動作を行うことができる。なお、この図19及び図20に示す例では、上記実施形態と同様の部品を用いるものについては、同符号を付して説明を省略する。図19に示すデジタルカメラシステム150は、カメラボディ151及びレンズユニット152からなる。レンズユニット152の保護カバー10には、各接点カバー部52a〜cから後方へ突出する円周状のリブ154a〜154cがそれぞれ一体に形成されている。リブ154a〜154cは、後方にいくにしたがってその断面積が徐々に漸減するように、その外周にテーパー面155a〜155cが形成されている。また、1箇所のリブ154aには、その誘い込みテーパー面155aから外側へ向かって突出する位置合わせ突起部156が一体に形成されている。
Further, in the present invention, in addition to the configuration of the above embodiment, as shown in FIGS. 19 and 20, the lens unit and the camera body are provided with a leading tapered portion and an alignment uneven portion, The lens unit can be accurately positioned with respect to the camera body to perform the mounting operation. In the example shown in FIG. 19 and FIG. 20, those using the same components as in the above embodiment are given the same reference numerals and description thereof is omitted. A
そしてカメラボディ151のマウント蓋14には、レンズユニット152のリブ154a〜154cの外周の位置に合わせてリブ157a〜157cが一体に形成されている。このリブ157a〜157cの内周面には、リブ154a〜154cのテーパー面155a〜155cに合わせて傾斜したテーパー面158a〜158cが形成されている。また、1箇所のリブ157aには、テーパー面158aの一部を切り欠くように形成された切り欠き部159が形成されている。この切り欠き部159は、レンズユニット152の位置合わせ突起部156に合わせて形成されている。
The
上記構成のデジタルカメラ150で、レンズユニット152をカメラボディ151に装着させるときには、レンズユニット152のテーパー面155a〜155cを、カメラボディ151のテーパー面158a〜158cに合わせるようにして押し付ける。このとき、テーパー面155a〜155c及びテーパー面158a〜158cが形成されていることによって、マウント蓋14の中心にレンズユニット152の中心を合わせるようにして装着動作を行うことができる。さらにレンズユニット152の位置合わせ突起部156を切り欠き部159の位置に合わせて嵌合させると、レンズユニット152のバヨネット爪9a〜cの位置が、開口部58aの所定位置に合うように、すなわち、バヨネット爪9a〜cの位置が、バヨネット爪9a,9bの間、バヨネット爪9b,9cの間、バヨネット爪9c,9aの間の位置にそれぞれ合うようになっており、このままレンズユニット152を押し込むと、保護カバー10が係合部59に係合する。以降は上記実施形態と同様に所定角度回転させることでレンズユニット152は装着状態となる。このように、誘い込み用のテーパー及び位置合わせの突起、切り欠き部を形成することによって、ボディ側マウント部に対するレンズユニットの位置決めを簡単に行うことができ、装着動作をさらに簡単にすることができる。
When the
なお、上記実施形態では、レンズユニットの内部に撮像素子を内蔵し、この撮像素子で取得した画像データを接点部を介してカメラボディへ転送するカメラシステムについて例示しているが、本発明はこれに限るものではなく、レンズユニットに撮像素子を内蔵せず、カメラボディに内蔵した撮像素子または銀塩フイルムに記録を行うカメラシステムにも適用することができる。この場合、図21に示すレンズユニット160のように、保護カバー10及びレンズ側マウント部8に、撮影レンズ24を露呈させる開口161及び開口162を形成し、この開口を通して撮影光をカメラボディへ導く構成とする。これによって、銀塩フイルムのカメラシステムや、カメラボディ側に撮像素子を内蔵するカメラシステムに使用するレンズユニット160でも上記実施形態と同様に接点部を保護カバーによって保護し、且つカメラボディへの装着動作を容易に行うことができる。
In the above embodiment, an example is given of a camera system in which an image sensor is built in the lens unit, and image data acquired by the image sensor is transferred to the camera body via the contact portion. The present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to an image sensor incorporated in a camera body or a camera system for recording on a silver salt film without incorporating an image sensor in a lens unit. In this case, as in the
上記実施形態では、レンズユニットが着脱自在なレンズ交換式のデジタルカメラを用いて説明を行ったが、これに限らず、カメラボディとマウント部によって接続を行ない、そのマウント部に設けた接点及び接続端子を介して電気信号の送受信を行う付属機器であれば良く、例えば、カメラボディ側に保存されたデータを取り込み、内部に組み込まれたハードディスクなどに記憶させる記憶装置や、無線でデータを送受信し、そのデータをカメラボディ側に保存したり、またカメラボディ側のデータを別の電子機器に送ったりする無線ユニットや、レンズユニットとカメラボディとの間に挟まれて固定される中間アダプタなどにも本発明を適用することができる。さらには、デジタルカメラ以外のカメラ、例えば、ビデオカメラにおいても本発明を適用することができる。 In the above embodiment, the description has been given using the interchangeable lens type digital camera in which the lens unit is detachable. However, the present invention is not limited to this, and the camera body and the mount part are used for connection, and the contacts and connections provided in the mount part. Any accessory device that transmits and receives electrical signals via a terminal may be used.For example, a storage device that captures data stored in the camera body and stores it in a hard disk built in the device or wirelessly transmits and receives data. The wireless unit that stores the data on the camera body side or sends the data on the camera body to another electronic device, or the intermediate adapter that is sandwiched and fixed between the lens unit and the camera body The present invention can also be applied. Furthermore, the present invention can be applied to cameras other than digital cameras, for example, video cameras.
2,150 デジタルカメラ
3,151 カメラボディ
4,100,110,120,130,140,152 レンズユニット
8,101,111,121,131,141 レンズ側マウント部
9a〜c レンズ側バヨネット爪
10 ボディ側マウント部
12a〜c ボディ側バヨネット爪
24 撮影レンズ
25 CCD
45a〜c 接点群
65a〜c 端子群
2,150 Digital camera 3,151 Camera body 4,100,110,120,130,140,152
45a-
Claims (12)
前記レンズ側接点部を覆い隠す閉じ位置と、前記レンズ側接点部を露呈させる開放位置との間で移動自在に取り付けられた保護カバーを設けたことを特徴とするレンズユニット。 A lens with a built-in photographic lens, which is detachably attached to the camera body, and is integrally provided with a lens side contact portion for contacting and receiving an electric signal by contacting the body side contact portion provided on the camera body. In the unit
A lens unit comprising a protective cover that is movably attached between a closed position that covers the lens side contact portion and an open position that exposes the lens side contact portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111282A JP2007286201A (en) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | Lens unit and camera system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006111282A JP2007286201A (en) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | Lens unit and camera system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286201A true JP2007286201A (en) | 2007-11-01 |
Family
ID=38758044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006111282A Pending JP2007286201A (en) | 2006-04-13 | 2006-04-13 | Lens unit and camera system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007286201A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014013855A1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | 株式会社ニコン | Electronic apparatus, lens barrel, and image pickup apparatus |
WO2016053476A1 (en) * | 2014-08-07 | 2016-04-07 | Houdinix Llc | Low-profile lens mount |
KR20160117215A (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-10 | 캐논 가부시끼가이샤 | Apparatus body of image pickup apparatus and lens adapter for equipping interchangeable lens to apparatus body |
US9568808B2 (en) | 2014-08-07 | 2017-02-14 | Houdinix Llc | Low-profile lens mount |
US10116776B2 (en) | 2015-12-14 | 2018-10-30 | Red.Com, Llc | Modular digital camera and cellular phone |
WO2019046681A3 (en) * | 2017-09-01 | 2019-04-25 | Mtd Products Inc | Optical sensor housing |
USD850964S1 (en) | 2017-09-01 | 2019-06-11 | Mtd Products Inc | Sensor housing |
US10582032B2 (en) | 2014-03-04 | 2020-03-03 | Houdinix Llc | Multi-layer handheld electronic device |
JP2020060646A (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | オリンパス株式会社 | Lens mount |
WO2021000341A1 (en) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 广东思锐光学股份有限公司 | Lens structure and auxiliary lens mechanism |
CN114859630A (en) * | 2022-05-31 | 2022-08-05 | 沈阳金鼎电科环境工程有限公司 | Be used for CCD digital high definition camera protection device |
-
2006
- 2006-04-13 JP JP2006111282A patent/JP2007286201A/en active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014013855A1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | 株式会社ニコン | Electronic apparatus, lens barrel, and image pickup apparatus |
US10582032B2 (en) | 2014-03-04 | 2020-03-03 | Houdinix Llc | Multi-layer handheld electronic device |
US10101639B2 (en) | 2014-08-07 | 2018-10-16 | HodiniX LLC | Low-profile lens mount |
US9568808B2 (en) | 2014-08-07 | 2017-02-14 | Houdinix Llc | Low-profile lens mount |
WO2016053476A1 (en) * | 2014-08-07 | 2016-04-07 | Houdinix Llc | Low-profile lens mount |
US10764477B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus body of image pickup apparatus and lens adapter for equipping interchangeable lens to apparatus body |
US11323601B2 (en) | 2015-03-31 | 2022-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus body of image pickup apparatus and lens adapter for equipping interchangeable lens to apparatus body |
KR20160117215A (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-10 | 캐논 가부시끼가이샤 | Apparatus body of image pickup apparatus and lens adapter for equipping interchangeable lens to apparatus body |
KR102100340B1 (en) | 2015-03-31 | 2020-04-13 | 캐논 가부시끼가이샤 | Apparatus body of image pickup apparatus |
US11165895B2 (en) | 2015-12-14 | 2021-11-02 | Red.Com, Llc | Modular digital camera and cellular phone |
US10116776B2 (en) | 2015-12-14 | 2018-10-30 | Red.Com, Llc | Modular digital camera and cellular phone |
WO2019046681A3 (en) * | 2017-09-01 | 2019-04-25 | Mtd Products Inc | Optical sensor housing |
US10694085B2 (en) | 2017-09-01 | 2020-06-23 | Mtd Products Inc | Optical sensor housing |
US10728432B2 (en) | 2017-09-01 | 2020-07-28 | Mtd Products Inc | Optical sensor housing |
CN111051951A (en) * | 2017-09-01 | 2020-04-21 | Mtd产品公司 | Optical sensor housing |
USD850964S1 (en) | 2017-09-01 | 2019-06-11 | Mtd Products Inc | Sensor housing |
JP2020060646A (en) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | オリンパス株式会社 | Lens mount |
JP7219042B2 (en) | 2018-10-09 | 2023-02-07 | Omデジタルソリューションズ株式会社 | lens mount |
WO2021000341A1 (en) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 广东思锐光学股份有限公司 | Lens structure and auxiliary lens mechanism |
CN114859630A (en) * | 2022-05-31 | 2022-08-05 | 沈阳金鼎电科环境工程有限公司 | Be used for CCD digital high definition camera protection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007286201A (en) | Lens unit and camera system | |
US8730386B2 (en) | Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis | |
JP2008015267A (en) | Bayonet mount mechanism and camera system | |
JP2008015016A (en) | Mount cap | |
JP3602587B2 (en) | Camera system and camera body | |
JPH1188750A (en) | Electronic camera | |
JP3951299B2 (en) | Lens adapter | |
KR19990007077U (en) | Lens cap | |
JP2007288359A (en) | Digital camera | |
JP4430984B2 (en) | Imaging unit, camera body and camera system | |
JP2000184254A (en) | Camera system, plug-in unit and camera main body unit | |
JP4273326B2 (en) | Electronic equipment and accessories and accessory shoe device | |
JP4478867B2 (en) | Accessory shoe device, electronic equipment and accessories | |
JP2006267697A (en) | Digital camera and lens unit | |
US7385646B2 (en) | Camera with drawn exterior member having drawn opening for receiving camera electronic assembly and opposing opening for receiving camera electronic assembly projection | |
JP2005354177A (en) | Camera | |
JP2005181718A (en) | Camera grip and camera | |
JP2005184504A (en) | Camera | |
JP3482391B2 (en) | Digital camera | |
JP2006139037A (en) | Waterproof electronic equipment | |
JP2006276469A (en) | Camera system | |
JP2756286B2 (en) | camera | |
JP3823498B2 (en) | Electronic camera | |
JP3300899B2 (en) | Still video camera | |
JP4439975B2 (en) | Imaging device |