JP2007280912A - ポリマー電解質、及びその製造方法 - Google Patents
ポリマー電解質、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007280912A JP2007280912A JP2006172440A JP2006172440A JP2007280912A JP 2007280912 A JP2007280912 A JP 2007280912A JP 2006172440 A JP2006172440 A JP 2006172440A JP 2006172440 A JP2006172440 A JP 2006172440A JP 2007280912 A JP2007280912 A JP 2007280912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- polymer electrolyte
- ionic
- molecule
- linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- RZUMLMDAWDKKPI-UHFFFAOYSA-N CC[N](C)(CC)CCOC(C(C)=C)=O Chemical compound CC[N](C)(CC)CCOC(C(C)=C)=O RZUMLMDAWDKKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZHAYFLFMDCFGI-UHFFFAOYSA-N CC[N](C)(CC)CCOC(C)=O Chemical compound CC[N](C)(CC)CCOC(C)=O DZHAYFLFMDCFGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】分子内にイオン性基を有する線状高分子と、イオン性液体と、リチウム塩とを含み、線状高分子の物理的な絡み合いで固体の形状を保持する、ポリマー電解質、又は、二重結合を有するモノマーを重合して、分子内にイオン性基を有する線状高分子を合成する工程と、得られた線状高分子から不純物を除く工程と、線状高分子とイオン性液体とリチウム塩とを混合する工程と、からなるポリマー電解質の製造方法。
【選択図】 図1
Description
ポリマーをイオン液体に混合した場合、全てのポリマーが、全てのイオン液体に溶解するとは限らない。ポリマーとイオン液体が均質に混合する場合は、お互いに相溶(相溶系)であると表現し、透明なポリマーゲルが生成する場合が多い。一方、均質に混ざらない場合は、非相溶(非相溶系)と呼ばれ、不透明なゲルが形成される場合が多い。相溶系の場合はゲル物理特性、伝導特性も安定しているが、非相溶性のゲルでは、周囲の温度変化によりイオン性液体の離液(ゲルからイオン性液体が漏れ出てしまう現象が生じやすく、これにより不連続にイオン伝導性が変化する。例えば、イオン液体に中性のポリマーを溶解して形成したゲルの場合、多くの系で温度上昇によるイオン性液体の離液が生じ、ある温度で突如としてイオン伝導性が低下する現象がしばしば生じる。アイオネン系高分子の場合もその分子構造を厳密に考慮しなければ、イオン導電性と機械強度に優れるポリマーゲルは合成できない。
(2)また、本発明は、イオン導電性のよいポリマー電解質を得ることにある。
(3)また、本発明は、液漏れをしないポリマー電解質を得ることにある。
(4)また、本発明は、偏在しないポリマー電解質を得ることにある。
(2)また、本発明は、二重結合を有するモノマーを重合して、分子内にイオン性基を有する線状高分子を合成する工程と、得られた線状高分子から不純物を除く工程と、線状高分子とイオン性液体とリチウム塩とを混合する工程と、からなるポリマー電解質の製造方法にある。
ポリマー電解質は、分子内にイオン性基を有する線状高分子あるいは、分子内に窒素カチオン性基を有する線状高分子と、イオン性液体と、リチウム塩とを含んでいる。このポリマー電解質は、蒸気圧がほとんど無く、引火性を持たず、不燃性である。そのため、リチウム系電池用、電気二重層キャパシタ用などの電気化学的デバイスに使用しても、安全性を高めることができる。また、ポリマー電解質に含まれるポリマーは直線状の形態を有し、3次元網目構造ではないため、柔軟な機械特性を示し、脆くない。従ってイオンの移動度を高めることができ、イオン導電性を高めることができる。
イオン性液体とは、常温溶融塩または単に溶融塩などとも称されるものであり、常温(室温)を含む幅広い温度域で溶融状態を呈する塩であり、第4級アンモニウムイオンに代表されるカチオン(陽イオン)とアニオン(陰イオン)とから構成される。ポリマー電解質に使用できるイオン性液体としては、特に限定されず、公知のイオン性液体を用いることができる。
イオン性基を有する高分子が線状高分子としては、分子鎖内に解離性を有するイオン基を持ち、溶媒に溶解性を有している。線状であれば、分岐構造を有していても良い。イオン性基を有する線状高分子としては、架橋構造を有する非溶解性高分子は含まない。分子内に持つイオン性基は、カチオンでもアニオンでも良い。また、両者を分子内に有する両性電解質ポリマーでも良い。イオン性基を有する線状高分子は、イオン性液体と混合することにより、物理的な絡み合いで粘性を有する。
本発明に使用出来るリチウム塩としては、特に制限されないが、例えば過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメチルスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム〔LiN(CF3SO2)2〕などのリチウム塩が挙げられる。これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。最も好ましいのは、BF4アニオンを含まないリチウム塩である。
ポリマー電解質は、二つ以上の工程で製造される。第一工程は、二重結合を有するモノマーを重合して、分子内にイオン性基を有する線状高分子を合成する工程である。第二工程は、線状高分子とイオン性液体とリチウム塩とを混合する工程である。第一工程と第二工程の順序は逆にはならない。重合されたポリマーは、再沈殿あるいは透析、濾過等の手段で洗浄、精製して、未反応のモノマー、低分子オリゴマー、開始剤を高度に除去して第二工程に供される。精製されたイオン性基を有するポリマーとイオン液体とリチウム塩とを混合してポリマー電解質は製造される。このとき、混合性向上させ、ハンドリングを浴するために補助的にその他の溶媒を加えることもできる。補助溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ビニレンカーボネート(VC)等のカーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、その他、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトン、ビニルケトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチルなどのエステル類、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドなどのアプロチックな極性溶媒などの有機溶媒を使用することが出来る。
リチウムイオン電池は、シート状の銅箔等からなる負極芯体(集電体)の両面に負極用活物質合剤を被膜状に塗布した負極と、シート状のアルミニウム箔等からなる正極芯体の両面に正極用活物質合剤を被膜状に塗布した正極との間に、微多孔性ポリオレフィンフィルム等からなるセパレータを配置し、負極及び正極をセパレータにより互いに絶縁した状態で対峙させた基本構造を有する。細長く成型した電極を円柱状又は楕円形状に巻回して電極体を製造したり、枚葉に切り離した正負極を積層し電極体を形成する。負極及び正極の各所定部分にそれぞれ負極集電タブ及び正極集電タブを接続して所定形状の外装内に収納した構成を有している。電極間には、リチウムイオンが移動可能な電解質を配置する。セパレータの細孔内部に電解質を充填しても良い。リチウムイオン電池のうち、特に高エネルギー密度を有する4V級の非水電解質二次電池としては正極活物質がLiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiFeO2等のリチウム複合酸化物からなるものが使用され、また、負極活物質としては炭素質材料、特に黒鉛材料からなる負極活物質が、あるいはリチウム金属やリチウム合金を使用する。
下記の化学式(化13)は、N,N-diethyl-N-methylaminoethylmethacrylatebistri(fluoromethanesulfonyl)imide(以下DMAM−TFSI)の合成を示す。
メタクリル酸2‐(ジエチル)アミノエチル10.12g(I)をテトラヒドロフラン100mlに溶解させ、テトラヒドロフラン200mlで希釈したヨードメタン4.08mlを滴下漏斗により添加し反応させた。滴下の速度は1滴/s程度とした。このとき操作はアイスバス中で行った。反応後24時間放置した。析出した白色の結晶をエタノールを用いて再結晶を行った。得られたN,N-diethyl-N-methylaminoethylmethacrylateiodide (II)の結晶20.8gを水70mlに溶解させ、これに水70mlに溶解させたLiTFSI、18.31gを少しずつ反応させイオン交換を行った。このとき反応はアイスバス中で行い、急激な温度変化意に注意しながら反応させモノマー(III)を得た。
下記の化学式(化14)は、N,N,N-trimethylaminoethylacrylatebistri(fluoromethanesulfonyl)imide(以下TMAA−TFSI)の合成を示す。
合成したイオン性液体は、H.NMRにより構造を確認した。
実施例1と2のモノマーを用いて、モノマーの濃度が0.2mol/lとなるようにエタノールを加え、開始剤として1mol%のアゾビソイソブチロニトリルを添加し、窒素雰囲気下オイルバス中60℃、3時間反応させた。下記の化学式(化15)は、重合反応式(DMAM−TFSI、Polymer重合反応式)を示す。
合成したイオン性液体ポリマーはGPC(Gel Permeation Chromatography)を用いて測定した。0.2M硝酸ナトリウム水溶液と0.5M酢酸アセトニトリル溶液を1:1で混合した溶液をGPC溶媒として用いた。この溶媒を用いてポリマーサンプルを0.2wt%となるように調整した。検量線はポリエチレングリコールを用いて作成した。その測定結果を表1に示す。
実施例4のポリマーに支持電解質としてLiTFSIを混合し、さらに四級アンモニウム塩型イオン液体DEME−TFSIを添加してポリマーゲル電解質を調製した。組成比はイオン液体ポリマー30mol%/イオン液体70mol%である。LiTFSIは1.0mol/kgとした。ポリマーゲル電解質は、下記の化学式(化17)、Diethylmethyl(2-methoxyethyl)ammonium
bis (trifluoromethanesulfonyl)imideである。
実施例6で得られたポリマー電解質のイオン導電性の測定を行なった。その温度依存性測定結果を図1に示す。図の横軸は絶対温度の逆数、縦軸はイオン導電性の常用対数値であり、アレーニウスプロットである。得られたポリマー電解質は広い温度範囲で実用上十分なイオン導電性を示した。
アルミ箔の正極集電材34の面に正極活物質の材料LiMn2O3を塗工して正電極層32を形成して、正電極30を作成する。銅箔の負極集電材24の面に負極活物質の材料カーボンを塗工して負電極層22を形成して、負電極20を作成する。これら電極20、30の表面に実施例6のポリマー電解質に少量のアセトニトリルを加えた溶液を塗布し、その後アセトニトリルを蒸発させて、ポリマー電解質を電極上に形成した。ポリマー電解質フィルム12、12が正負極の電極の表面に形成される。両電極の間に紙セパレータ14を挟み、次にこれらをラミネートフィルムで包み込み真空シーラーで3辺の内、2辺を封止した。集電材24、34に接続されたタブ10の一部は、ラミネートフィルムの外に延びている。真空シーラーの設定は加熱温度180℃、加熱時間3s、冷却温度60℃、真空度100kPaとした。図2には、電池の概略図を示す。
アルミ箔の正極集電材34の面に正極活物質の材料LiMn2O3を塗工して正電極層32を形成して、正電極30を作成する。一方、銅箔の負極集電材24の面に負極活物質の材料Li4Ti5O12を塗工して負電極層22を形成して、負電極20を作成する。これら電極20、30の間に紙セパレータ14を挟み、次にこれらをラミネートフィルムで包み込みシーラーで3辺の内、2辺を封止した。両電極集電材24、34は、ラミネートフィルムの外に延びている。シーラーの設定は加熱温度180℃、加熱時間3s、冷却温度60℃とした。
N-diethyl-N-(2-methoxyethyl)-N-methylammonium bis(trifluoromethylsulfonyl)imide]を混合攪拌してポリマーゲル電解質を調製した。組成比は、イオン液体ポリマー:イオン液体=5:95、LiTFSI濃度は、1.0mol/kgとした。
12・・・イオン状液体を含有するゲル電解質
14・・・セパレータ
20・・・負電極
22・・・負電極層
24・・・負集電材
30・・・正電極
32・・・正電極層
34・・・正集電材
Claims (11)
- 分子内にイオン性基を有する線状高分子と、イオン性液体と、リチウム塩とを含み、線状高分子の物理的な絡み合いで固体の形状を保持する、ポリマー電解質。
- 請求項1に記載のポリマー電解質において、
線状高分子は、分子内に窒素カチオン性基を有する、ポリマー電解質。 - 請求項1に記載のポリマー電解質において、
分子内にイオン性基を有する線状高分子は、40℃において液体状態を示すモノマー分子を重合することによって得られる、ポリマー電解質。 - 請求項1に記載のポリマー電解質において、
分子内にイオン性基を有する線状高分子は、ゲルろ過クロマトグラフ分析において重量平均分子量がポリエチレングリコール換算で30万以上である、ポリマー電解質。 - 請求項1に記載のポリマー電解質において、
分子内にイオン性基を有する線状高分子の重量分率が、ポリマー電解質中の他物質に対して50重量%以下である、ポリマー電解質。 - 請求項1に記載のポリマー電解質において、
BF4イオンを含まない、ポリマー電解質。 - 二重結合を有するモノマーを重合して、分子内にイオン性基を有する線状高分子を合成する工程と、
得られた線状高分子から不純物を除く工程と、
線状高分子とイオン性液体とリチウム塩とを混合する工程と、からなるポリマー電解質の製造方法。 - 請求項7に記載のポリマー電解質の製造方法において、
線状高分子とイオン性液体とリチウム塩と他の有機溶媒を混合する工程と、
得られた混合物から前記他の有機溶媒を蒸発させて除く工程と、からなるポリマー電解質の製造方法。 - 請求項9に記載のポリマー電解質の製造方法において、
添加した前記他の有機溶媒を90%以上蒸発させるポリマー電解質の製造方法。 - 正極と負極とポリマー電解質を有するポリマー電解質電池において、
ポリマー電解質は、分子内にイオン性基を有する線状高分子とイオン性液体とリチウム塩とを含み、線状高分子の物理的な絡み合いで固体の形状を保持し、
負極は、チタン原子を含有するリチウム金属化合物を有する、ポリマー電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006172440A JP5067728B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-06-22 | ポリマー電解質、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070282 | 2006-03-15 | ||
JP2006070282 | 2006-03-15 | ||
JP2006172440A JP5067728B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-06-22 | ポリマー電解質、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007280912A true JP2007280912A (ja) | 2007-10-25 |
JP5067728B2 JP5067728B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=38682129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006172440A Active JP5067728B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-06-22 | ポリマー電解質、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067728B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273362A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 二次電池及びその製造方法 |
CN101898981A (zh) * | 2010-07-19 | 2010-12-01 | 苏州达信科技电子有限公司 | 抗静电离子化合物、其寡聚物、其共聚物、及含其的感压粘着剂组成物 |
JP2011525173A (ja) * | 2008-04-29 | 2011-09-15 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 反応性イオン液体 |
JP2011211834A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | カーボンナノチューブ、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩、イオン液体及びポリマーから構成される電極膜、固体電解質膜、アクチュエータ素子 |
US20120169298A1 (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-05 | Boulder Ionics Corporation | System and method for electrochemical device with metal containing ionic liquid electrolytes |
JP2012169311A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-09-06 | Mitsubishi Materials Corp | 電気二重層型キャパシタ用集電体、電気二重層型キャパシタ用電極およびその製造方法 |
JP2013058365A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Kansai Univ | 非水系ゲル電解質およびその製造方法、並びにその利用 |
CN103168026A (zh) * | 2009-08-28 | 2013-06-19 | 3M创新有限公司 | 包含多官能阳离子的可聚合离子液体及抗静电涂料 |
JP2015520506A (ja) * | 2012-04-18 | 2015-07-16 | ジ アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディ コーポレイト アクティング フォー アンド オン ビハーフ オブ ノーザン アリゾナ ユニバーシティThe Arizona Board Of Regents,A Body Corporate Acting For And On Behalf Of Northernarizona University | ストラクチュラルスーパーキャパシタ |
US9127101B2 (en) | 2009-08-28 | 2015-09-08 | 3M Innovative Properties Company | Compositions and articles comprising polymerizable ionic liquid mixture, and methods of curing |
JP2016533400A (ja) * | 2013-09-26 | 2016-10-27 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | リチウム電気化学的発電装置のためのリチウムイオンを伝導するポリマー組成物 |
KR101729121B1 (ko) | 2015-10-30 | 2017-05-02 | 한국생산기술연구원 | 고체 고분자 전해질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 캐패시터 |
JP2018537831A (ja) * | 2015-12-17 | 2018-12-20 | 上海交通大学Shanghai Jiao Tong University | 固体電解質、固体電解質膜及びその製造方法、並びに二次電池 |
WO2019135624A1 (ko) * | 2018-01-03 | 2019-07-11 | 주식회사 엘지화학 | 겔 폴리머 전해질 조성물, 이에 의해 제조된 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP2021054927A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 複合材料 |
US20220158234A1 (en) * | 2020-11-17 | 2022-05-19 | Hyundai Motor Company | Polymer Electrolyte and Method of Preparing Same |
WO2024135777A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | キヤノン株式会社 | ポリマー電解質及び二次電池 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1186632A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-30 | Shikoku Chem Corp | 溶融塩型高分子電解質 |
JP2002343427A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Yuasa Corp | 非水電解質リチウム二次電池 |
WO2004027789A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Nisshinbo Industries, Inc. | 高分子電解質用組成物および高分子電解質ならびに電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池 |
-
2006
- 2006-06-22 JP JP2006172440A patent/JP5067728B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1186632A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-30 | Shikoku Chem Corp | 溶融塩型高分子電解質 |
JP2002343427A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Yuasa Corp | 非水電解質リチウム二次電池 |
WO2004027789A1 (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Nisshinbo Industries, Inc. | 高分子電解質用組成物および高分子電解質ならびに電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007273362A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 二次電池及びその製造方法 |
JP2011525173A (ja) * | 2008-04-29 | 2011-09-15 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 反応性イオン液体 |
US9006457B2 (en) | 2008-04-29 | 2015-04-14 | Basf Se | Reactive ionic liquids |
US9624160B2 (en) | 2008-04-29 | 2017-04-18 | Basf Se | Reactive ionic liquids |
US9458327B2 (en) | 2009-08-28 | 2016-10-04 | 3M Innovative Properties Company | Polymerizable ionic liquid comprising multifunctional cation and antistatic coatings |
CN103168026A (zh) * | 2009-08-28 | 2013-06-19 | 3M创新有限公司 | 包含多官能阳离子的可聚合离子液体及抗静电涂料 |
US9127101B2 (en) | 2009-08-28 | 2015-09-08 | 3M Innovative Properties Company | Compositions and articles comprising polymerizable ionic liquid mixture, and methods of curing |
CN103168026B (zh) * | 2009-08-28 | 2016-06-29 | 3M创新有限公司 | 包含多官能阳离子的可聚合离子液体及抗静电涂料 |
JP2011211834A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | カーボンナノチューブ、アルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩、イオン液体及びポリマーから構成される電極膜、固体電解質膜、アクチュエータ素子 |
CN101898981A (zh) * | 2010-07-19 | 2010-12-01 | 苏州达信科技电子有限公司 | 抗静电离子化合物、其寡聚物、其共聚物、及含其的感压粘着剂组成物 |
US20120169298A1 (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-05 | Boulder Ionics Corporation | System and method for electrochemical device with metal containing ionic liquid electrolytes |
JP2012169311A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-09-06 | Mitsubishi Materials Corp | 電気二重層型キャパシタ用集電体、電気二重層型キャパシタ用電極およびその製造方法 |
JP2013058365A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Kansai Univ | 非水系ゲル電解質およびその製造方法、並びにその利用 |
JP2015520506A (ja) * | 2012-04-18 | 2015-07-16 | ジ アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディ コーポレイト アクティング フォー アンド オン ビハーフ オブ ノーザン アリゾナ ユニバーシティThe Arizona Board Of Regents,A Body Corporate Acting For And On Behalf Of Northernarizona University | ストラクチュラルスーパーキャパシタ |
US10147555B2 (en) | 2012-04-18 | 2018-12-04 | The Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Act For And On Behalf Of | Structural supercapacitors |
JP2016533400A (ja) * | 2013-09-26 | 2016-10-27 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | リチウム電気化学的発電装置のためのリチウムイオンを伝導するポリマー組成物 |
KR101729121B1 (ko) | 2015-10-30 | 2017-05-02 | 한국생산기술연구원 | 고체 고분자 전해질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 캐패시터 |
JP2018537831A (ja) * | 2015-12-17 | 2018-12-20 | 上海交通大学Shanghai Jiao Tong University | 固体電解質、固体電解質膜及びその製造方法、並びに二次電池 |
WO2019135624A1 (ko) * | 2018-01-03 | 2019-07-11 | 주식회사 엘지화학 | 겔 폴리머 전해질 조성물, 이에 의해 제조된 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
US11316194B2 (en) | 2018-01-03 | 2022-04-26 | Lg Energy Solution, Ltd. | Gel polymer electrolyte composition, gel polymer electrolyte prepared thereby, and lithium secondary battery including the gel polymer electrolyte |
JP2021054927A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 複合材料 |
JP7333239B2 (ja) | 2019-09-30 | 2023-08-24 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 複合材料 |
US20220158234A1 (en) * | 2020-11-17 | 2022-05-19 | Hyundai Motor Company | Polymer Electrolyte and Method of Preparing Same |
US11949068B2 (en) * | 2020-11-17 | 2024-04-02 | Hyundai Motor Company | Polymer electrolyte and method of preparing same |
WO2024135777A1 (ja) * | 2022-12-23 | 2024-06-27 | キヤノン株式会社 | ポリマー電解質及び二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5067728B2 (ja) | 2012-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5067728B2 (ja) | ポリマー電解質、及びその製造方法 | |
Cao et al. | Covalent organic framework for rechargeable batteries: mechanisms and properties of ionic conduction | |
Yang et al. | Safety-enhanced polymer electrolytes for sodium batteries: recent progress and perspectives | |
Voropaeva et al. | Polymer electrolytes for metal-ion batteries | |
Strauss et al. | On the way to high-conductivity single lithium-ion conductors | |
Arya et al. | Insights into the use of polyethylene oxide in energy storage/conversion devices: a critical review | |
Tsao et al. | Immobilized cation functional gel polymer electrolytes with high lithium transference number for lithium ion batteries | |
Xue et al. | Poly (ethylene oxide)-based electrolytes for lithium-ion batteries | |
KR102230650B1 (ko) | 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 전해질 및 리튬이차전지 | |
Lu et al. | A novel solid composite polymer electrolyte based on poly (ethylene oxide) segmented polysulfone copolymers for rechargeable lithium batteries | |
Zhang et al. | Ionic liquid/poly (ionic liquid)-based semi-solid state electrolytes for lithium-ion batteries | |
US20070048605A1 (en) | Stable electrolyte counteranions for electrochemical devices | |
KR101718444B1 (ko) | 폴리프로필렌옥사이드 블록 및 폴리에틸렌옥사이드 블록을 포함하는 블록 공중합체가 가지결합하여 형성된 고분자 및 이온성 전해질을 함유하는 수지조성물로부터 제조된 전해질 막 및 이의 용도 | |
Zaheer et al. | An in situ polymerized comb-like PLA/PEG-based solid polymer electrolyte for lithium metal batteries | |
Li et al. | Sodium-ion conducting polymer electrolytes | |
Darjazi et al. | Electrolytes for sodium ion batteries: the current transition from liquid to solid and hybrid systems | |
Tseng et al. | Lithium battery enhanced by the combination of in-situ generated poly (ionic liquid) systems and TiO2 nanoparticles | |
Bao et al. | Imidazolium-type poly (ionic liquid) endows the composite polymer electrolyte membrane with excellent interface compatibility for all-solid-state lithium metal batteries | |
Wang et al. | Solid polymer electrolytes based on cross-linked polybenzoxazine possessing poly (ethylene oxide) segments enhancing cycling performance of lithium metal batteries | |
KR20170137279A (ko) | 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차전지 | |
Bristi et al. | Ionic Conductivity, Na Plating–Stripping, and Battery Performance of Solid Polymer Na Ion Electrolyte Based on Poly (vinylidene fluoride) and Poly (vinyl pyrrolidone) | |
Tang et al. | Polymer-based electrolyte for lithium-based high-energy-density and safe energy storages devices: Strategy and mechanisms | |
Zhang et al. | Supramolecular polymer cross-linking gel electrolyte for highly stable quasi-solid-state lithium metal batteries | |
KR100832744B1 (ko) | 이미다졸리움 염을 포함하는 고분자 전해질 복합재료 및이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
ES2911444T3 (es) | Sales de metal alcalino con aniones lipófilos para baterías alcalinas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080924 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090319 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090519 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5067728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |