JP2007280653A - 複合電解質膜 - Google Patents
複合電解質膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007280653A JP2007280653A JP2006102607A JP2006102607A JP2007280653A JP 2007280653 A JP2007280653 A JP 2007280653A JP 2006102607 A JP2006102607 A JP 2006102607A JP 2006102607 A JP2006102607 A JP 2006102607A JP 2007280653 A JP2007280653 A JP 2007280653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- polymer
- proton
- electrolyte membrane
- porous substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 含窒素モノマーをグラフトした疎水性多孔質基材に、プロトン解離性モノマーの重合体を充填して得られる、複合電解質膜。
【選択図】なし
Description
プロトン解離性重合体の具体例には、パーフルオロスルホン酸の重合体、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトンやポリベンズイミダゾールなどの剛直な骨格にスルホン化により解離性プロトンを有する官能基が導入された重合体、あるいは該剛直な骨格にスルホン酸基を有する側鎖を結合させた重合体、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸等の、C=C二重結合と解離性プロトンを有する官能基を有するモノマーを含む重合体、等が挙げられる。
となく、寸法安定性の高い疎水性の多孔質基材内に、プロトン解離性モノマーの重合体と含窒素環状モノマーの重合体を充填することにより、膜内の含水状態を調節し、メタノール透過性を抑え高いプロトン伝導性を得ることができる複合電解質膜を提供することにある。
(1)疎水性多孔質基材の孔表面の少なくとも一部にグラフトした含窒素モノマーの重合体が存在し、かつ、前記孔にプロトン解離性モノマーの重合体が充填されてなる複合電解質膜、
(2)プロトン解離性モノマーを、含窒素モノマーをグラフトした疎水性多孔質基材内で重合させることを特徴とする、複合電解質膜の製造方法、
(3)プロトン解離性モノマー前駆体を、含窒素モノマーをグラフトした疎水性多孔質基材内で重合させ該基材内に充填し、更にこの充填された重合体を反応処理させることを特徴とする、複合電解質膜の製造方法、
(4)(1)記載の複合電解質膜を使用した燃料電池、
に関する
以下本発明を具体的に説明する。本発明の複合電解質膜は、含窒素モノマーをグラフトした疎水性多孔質基材内に、プロトン解離性モノマーの重合体を充填して得られる、複合電解質膜である。
00万以下、好ましくは15万以上200万以下であり、二軸方向に3×3〜10×10倍、好ましくは5×5〜10×10倍延伸処理がなされた強度の高いものであることが好ましい。
本発明において、含窒素モノマーは疎水性多孔質基材にグラフトされている。含窒素モノマーのグラフトによる疎水性多孔質基材の重量増加は、5〜90wt%、より好ましくは5〜50wt%で、更に疎水性多孔質基材の気孔率より少ないことが好ましい。重量増加が多すぎると、疎水性多孔質基材の孔を含窒素モノマーの重合体が埋めてしまうことになり、プロトン解離性モノマーの重合体を充填することが困難、あるいは不可能になり、好ましくない。
(1)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等の親水性のプロトン解離性モノマーを、界面活性剤等脱落の可能性がある助剤を使用することなく直接疎水性多孔質基材内へ含浸させ、重合させることが可能になる、
(2)プロトン解離性モノマー前駆体を充填・重合し、これを反応させてプロトン解離性モノマーの重合体とする際に、反応のためのスルホン化剤、スルホアルキル化剤、ケン化剤の含浸性がよく、プロトン伝導性の高い電解質膜とすることが可能になる、
(3)含窒素環状モノマー構造とプロトン解離性モノマーの重合体とが相互作用することにより、メタノールの透過性を抑えることが可能になる、と考えられる。
(i)スチレン、αメチルスチレンに例示される、C=C二重結合と芳香環を有するモノマーを重合させ、これを硫酸、無水硫酸やクロロスルホン酸に例示されるスルホン化剤でスルホン化する、
(ii)C=C二重結合と1級、2級アミノ基、カルボン酸基、カルボン酸塩基、フェノール性水酸基、フェノール性水酸基の水素をアルカリ金属やアルカリ土類金属で置換した基を有するモノマーを重合させ、これを1,3−プロパンサルトン、1,4−ブタンサルトンを用い、それぞれスルホプロピル化、スルホブチル化する、
(iii)C=C二重結合とハロゲン化スルホニル基を有するモノマーを重合させ、これをアルカリをケン化剤として用いて加水分解処理した後、酸処理にてプロトン化する、等の方法がある。
つメタノール透過性を抑制する、過剰な膨潤を抑制する、リジッドな構造を形成させる、電解質ポリマーの耐久性を増加させる等の目的で、プロトン解離性モノマーとともに、プロトン解離性官能基を含まないモノマーやC=C二重結合を複数有する架橋モノマーを併用してもよい。
陽極:1/2O2+2H++2e−→H2O
直接液体供給型燃料電池の一例であるメタノール供給型燃料電池では、陰極側にはメタノール水溶液が、陽極側には空気が供給され、次の反応により電気エネルギーが生成する。
陽極:3/2O2+6H++6e−→3H2O
[重合体のプロトン解離性官能基容量の測定]
滴定法によりプロトン解離性官能基容量を求めた。まず、膜を2N食塩水に1時間浸漬し、膜から浸漬した食塩水中に追い出されたプロトン量を、1/100N水酸化ナトリウム溶液で滴定、定量し(xmol)、食塩水中でナトリウム体になった膜の乾燥重量(yg)を定量し、両者の値から式(1000/((y/x)−22))を用いて膜のプロトン解離性官能基容量(mmol/g)を求めた。
[プロトン伝導度の測定]
LCRメーターを用いて、40℃、水中における膜面方向のプロトン伝導度(S/cm)を、2端子法により測定した、周波数10kHzにおける交流インピーダンスから求めた。
[メタノール透過性の測定]
フロー式ガス・蒸気・液体透過率測定装置GTR−20XFAFC(GTRテック株式会社)を用い、膜を40℃に制御されたチャンバー内の透過面積1.54cm2のセルにセットし、膜の上面に30wt%メタノール水溶液を循環させ、膜の下面に乾燥ヘリウムを流量200ccmで流し、メタノールを浸透気化させた。膜下面に流したヘリウムを、ガスサンプラーを設けた六方バルブにより一定間隔でサンプリングし、ガスクロマトグラフでヘリウム中のメタノール量を定量した。メタノール量の経時変化を追跡し、一定になった時点のメタノール量から、メタノール透過性を求めた。
[参考例1](含窒素環状モノマーをグラフトした多孔質基材の作成)
疎水性多孔質基材としてポリエチレン微多孔膜(厚み38μm、気孔率43%、透気度610秒/100cc)を用いた。当該基材を室温、窒素雰囲気下で100kGyのγ線を照射し、水:t−ブタノール:ビニルピロリドン=2:1:1(体積比)からなるモノマー水溶液を脱酸素し、その溶液にγ線照射後の基材を浸漬し、脱酸素雰囲気下で30分グラフト重合を行った。その後基材を溶液から引き上げ、水とエタノールで洗浄した後乾燥させて、ビニルピロリドンをグラフトした多孔質基材を得た。本参考例において、ポリエチレン膜に対するビニルピロリドングラフトによる重量増加は25%であった。
[実施例1]
参考例1の含窒素環状モノマーをグラフトした多孔質基材をビニルスルホン酸(以下VSAと略記する。)70mol%とトリアリルイソシアヌレート30mol%(以下TAICと略記する。)からなるモノマー100質量部、紫外線重合開始剤(チオキサントン
和光純薬工業社製)0.1質量部からなるモノマー液に浸漬し、細孔内に充填させた。続いて、多孔質基材を溶液から引き上げたのち、高圧水銀ランプにて15分間照射し、その後50℃のオーブンで24時間加熱した。その後、1M塩酸とイオン交換水で洗浄した後、乾燥させて複合電解質膜を得た。得られた膜は透明で、電解質が充填されていることが確認できた。得られた膜の評価結果を表1に示す。
[実施例2]
参考例1の含窒素環状モノマーをグラフトした多孔質基材を、2−アクリアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(以下AMPSと略記する。)87mol%とN,N’−メチレンビスアクリルアミド(以下MBAAと略記する。)13mol%からなるモノマー50質量部、紫外線重合開始剤(チオキサントン 和光純薬工業社製)0.1質量部、水25質量部、エタノール25質量部からなるモノマー液を脱酸素してそれに浸漬し、細孔内に充填させた。続いて、多孔質基材を溶液から引き上げたのち、高圧水銀ランプにて15分間照射して細孔内部のモノマーを重合させた。その後、基材を溶液から引き上げ、1M塩酸とイオン交換水で洗浄した後乾燥させて複合電解質膜を得た。得られた膜は透明で、電解質が充填されていることが確認できた。得られた膜の評価結果を表1に示す。
[比較例1]
ポリエチレン微多孔膜(厚み38μm、気孔率43%、透気度610秒/100cc)を、AMPS87mol%、MBAA13mol%からなるモノマー50質量部、フタージェント251(ノニオン性界面活性剤 株式会社ネオス社製)0.1質量部、ダロキュア1173(光重合開始剤 チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)0.01質量部、水50質量部からなるモノマー液に浸漬し細孔内に充填させた。引き上げた後、高圧水銀ランプを2分間照射し、AMPSとMBAAを重合させた。その後、基材を溶液から引き上げ、1M塩酸とイオン交換水で洗浄した後乾燥させて複合電解質膜を得た。得ら
れた膜は透明で、電解質が充填されていることが確認できた。得られた膜の評価結果を表1に示す。
[比較例2]
ポリエチレン微多孔膜(厚み38μm、気孔率43%、透気度610秒/100cc)を、VSA70mol%とTAIC30mol%(以下)からなるモノマー100質量部、紫外線重合開始剤(チオキサントン 和光純薬工業社製)0.1質量部からなるモノマー液を脱酸素して、その溶液に浸漬し、細孔内に充填させた。引き上げた後、高圧水銀ランプにて15分間照射して細孔内部のモノマーを重合させ、その後50℃のオーブンで24時間加熱した。その後、基材を溶液から引き上げ、1M塩酸とイオン交換水で洗浄した後乾燥させて複合電解質膜を得た。得られた膜は透明で、電解質が充填されていることが確認できた。得られた膜の評価結果を表1に示す。
[比較例3]
市販のNafion117電解質膜(デュポン社製)のEW、含水率、プロトン伝導度、メタノール透過性を実施例1〜3、比較例1〜2と同様に測定した。得られた膜の評価結果を表1に示す。
Claims (4)
- 疎水性多孔質基材の孔表面の少なくとも一部にグラフトした含窒素モノマーの重合体が存在し、かつ、前記孔にプロトン解離性モノマーの重合体が充填されてなる複合電解質膜。
- プロトン解離性モノマーを、含窒素モノマーをグラフトした疎水性多孔質基材内で重合させることを特徴とする、複合電解質膜の製造方法。
- プロトン解離性モノマー前駆体を、含窒素モノマーをグラフトした疎水性多孔質基材内で重合させ該基材内に充填し、更にこの充填された重合体を反応処理させることを特徴とする、複合電解質膜の製造方法。
- 請求項1記載の複合電解質膜を使用した燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006102607A JP2007280653A (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 複合電解質膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006102607A JP2007280653A (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 複合電解質膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007280653A true JP2007280653A (ja) | 2007-10-25 |
Family
ID=38681900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006102607A Pending JP2007280653A (ja) | 2006-04-04 | 2006-04-04 | 複合電解質膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007280653A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018628A1 (fr) * | 2006-08-09 | 2008-02-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Membrane d'électrolyte renforcée pour pile à combustible, procédé de production de celle-ci, ensemble membrane-electrode pour pile à combustible et pile à combustible à polymères solides comprenant celui-ci |
WO2019188572A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 東レ株式会社 | 電解質膜 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083612A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Takehisa Yamaguchi | 電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池及びその製造方法 |
JP2004035582A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Asahi Kasei Corp | 表面改質高分子微多孔膜の製造方法 |
JP2004059752A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Nitto Denko Corp | 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜 |
JP2004220837A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 高分子電解質及び高分子電解質の製造方法並びに燃料電池 |
JP2005038669A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Ube Ind Ltd | 氷点以下でも使用可能な直接メタノ−ル形燃料電池、電解質膜および膜−電極接合体 |
JP2005078849A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Japan Atom Energy Res Inst | ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法 |
WO2006004098A1 (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-12 | Toagosei Co., Ltd. | 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池 |
-
2006
- 2006-04-04 JP JP2006102607A patent/JP2007280653A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083612A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Takehisa Yamaguchi | 電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池及びその製造方法 |
JP2004035582A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Asahi Kasei Corp | 表面改質高分子微多孔膜の製造方法 |
JP2004059752A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Nitto Denko Corp | 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜 |
JP2004220837A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 高分子電解質及び高分子電解質の製造方法並びに燃料電池 |
JP2005038669A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Ube Ind Ltd | 氷点以下でも使用可能な直接メタノ−ル形燃料電池、電解質膜および膜−電極接合体 |
JP2005078849A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Japan Atom Energy Res Inst | ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法 |
WO2006004098A1 (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-12 | Toagosei Co., Ltd. | 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018628A1 (fr) * | 2006-08-09 | 2008-02-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Membrane d'électrolyte renforcée pour pile à combustible, procédé de production de celle-ci, ensemble membrane-electrode pour pile à combustible et pile à combustible à polymères solides comprenant celui-ci |
JP2008041534A (ja) * | 2006-08-09 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池 |
US8114550B2 (en) | 2006-08-09 | 2012-02-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Reinforced electrolyte membrane for fuel cell, production method thereof, membrane electrode assembly for fuel cell, and solid polymer fuel cell comprising the same |
WO2019188572A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 東レ株式会社 | 電解質膜 |
JPWO2019188572A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-02-12 | 東レ株式会社 | 電解質膜 |
US11545689B2 (en) | 2018-03-30 | 2023-01-03 | Toray Industries, Inc. | Electrolyte membrane |
JP7388192B2 (ja) | 2018-03-30 | 2023-11-29 | 東レ株式会社 | 電解質膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Maurya et al. | A review on recent developments of anion exchange membranes for fuel cells and redox flow batteries | |
Lufrano et al. | Performance analysis of polymer electrolyte membranes for direct methanol fuel cells | |
JP4728208B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム | |
CA2373396C (en) | Porous hydrophilic membranes | |
KR101209531B1 (ko) | 이온 교환 막을 포함하는 고체 알칼리성 연료 전지 | |
CA2240495C (en) | .alpha.,.beta.,.beta.-trifluorostyrene-based and substituted .alpha.,.beta.,.beta.-trifluorostyrene-based composite membranes | |
US8372558B2 (en) | Highly proton-conductive polymer electrolyte membranes that excel in mechanical strength and a process for producing the same | |
KR100833056B1 (ko) | 연료전지용 강화-복합 전해질막 | |
EP1806371B1 (en) | Electrolyte membrane and membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell | |
JP4719796B2 (ja) | 直接液体型燃料電池用隔膜 | |
KR100914340B1 (ko) | 고 수소 이온 전도성 연료전지용 비닐술폰산 가교 고분자전해질 복합막의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지 | |
WO2006059582A1 (ja) | 電解質膜の製造方法、電解質膜、及び、その電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池 | |
US8609743B2 (en) | Method for producing electrolyte membrane for fuel cell and method for producing electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cell | |
JP4979236B2 (ja) | 架橋電解質膜及びその製造方法 | |
JP5164149B2 (ja) | 陽イオン交換膜およびその製造方法 | |
JP2007280653A (ja) | 複合電解質膜 | |
JP2006216531A (ja) | 電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP5326288B2 (ja) | 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池 | |
JP2009151938A (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質膜及び燃料電池 | |
JP4379025B2 (ja) | 氷点以下でも使用可能な直接メタノ−ル形燃料電池用電解質膜および直接メタノ−ル形燃料電池 | |
JP4860237B2 (ja) | 複合電解質膜およびそれを用いた燃料電池 | |
Singhal et al. | Radiation-grafted ion exchange membranes (RGIEMs) for fuel cell applications | |
JPWO2009034965A1 (ja) | 固体高分子電解質膜及び固体高分子電解質膜の製造方法並びに燃料電池 | |
JP2009104810A (ja) | 電解質膜、膜電極接合体、燃料電池、及び電解質膜の製造方法 | |
JP2007115535A (ja) | 電解質膜およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090331 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120626 |