JP2005078849A - ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法 - Google Patents
ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005078849A JP2005078849A JP2003305094A JP2003305094A JP2005078849A JP 2005078849 A JP2005078849 A JP 2005078849A JP 2003305094 A JP2003305094 A JP 2003305094A JP 2003305094 A JP2003305094 A JP 2003305094A JP 2005078849 A JP2005078849 A JP 2005078849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ions
- ion exchange
- film substrate
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】 基材とした高分子フィルムをイオン照射してナノサイズの照射損傷領域を作り、機能性モノマーをグラフト又は共グラフトし、更にグラフト鎖へスルホン酸基を導入することによって、優れた耐酸化性、寸法安定性、及び耐メタノール性を有し、かつイオン交換容量が広い範囲内に制御された高分子イオン交換膜の製造法を確立した。
【選択図】 なし
Description
また、本発明は、燃料電池に適した固体高分子電解質膜で、優れた耐酸化性、耐熱性及び寸法安定性と共にイオン交換容量を広い範囲内に制御できる高分子イオン交換膜の製造方法に関する。
このような特徴から、本発明のイオン交換膜は、特に燃料電池膜に適している。また、安価で耐久性のある電解膜やイオン交換膜として有用である。
この膜に、サイクロトロン加速器などによって水素イオン、ヘリウムイオン又は高エネルギー重イオンを照射する。ここで、重イオンとは炭素イオン以上のイオンをいうものとする。これらのイオンの照射によって、高分子フィルムにイオン照射による照射損傷が生じ、その照射損傷領域は照射するイオンの質量やエネルギーに依存するが、イオン1個当たりおよそナノサイズから数百ナノサイズの広がりをもっている(H. Kudo and Y. Morita, J. Polym. Sci., Part B, Vol. 39, pp. 757-762(2001))。
A群:CF2=CF(SO2X1)(式中、X1はハロゲン基で−F又は−Clである。以下同じ。)、CH2=CF(SO2X1)、及びCF2=CF(OCH2(CF2)1〜4SO2X1);
B群:CF2=CF(SO3R1)(式中、R1はアルキル基で−CH3、−C2H5、又は−C(CH3)3である。以下同じ。)、CH2=CF(SO3R1)、及びCF2=CF(OCH2(CF2)1〜4SO3R1);
C群:CF2=CF(O(CH2)1〜4X2)(式中、X2はハロゲン基で−Br又は−Clである。以下同じ。)、及びCF2=CF(OCH2(CF2)1〜4X2)
のうち少なくとも2以上の異なる群から選択される2種類以上のモノマー。
D群:スチレン、スチレン誘導体モノマーである2,4−ジメチルスチレン、ビニルトルエン、及び4−tert−ブチルスチレン;及び
E群:アセナフチレン、ビニルケトンCH2=CH(COR4)(式中、R4は−CH3、−C2H5又はフェニル基(−C6H5)である。)、及びビニルエーテルCH2=CH(OR5)(式中、R5は−CnH2n+1(n=1〜5)、−CH(CH3)2、−C(CH3)3、又はフェニル基である。)
F群:CF2=CR2(COOR3)(式中、R2は−CH3又は−Fであり、R3は−H、−CH3、−C2H5又は−C(CH3)3である。以下同じ。)、及びCH2=CR2(COOR3)
のうち少なくとも2以上の異なる群から選択される2種類以上のモノマー/コモノマー系。
同様に、架橋構造を有するポリフッ化ビニリデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−六フッ化プロピレン共重合体、又はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体フィルム基材も好適である。
各測定値は以下の測定によって求めた。
フィルム基材を主鎖部、フッ素モノマーやこれらと炭化水素系モノマー等とのグラフト重合した部分をグラフト鎖部とすると、主鎖部に対するグラフト鎖部の重量比は、次式のグラフト率(Xdg(重量%))で表される。
膜のイオン交換容量(Iex(meq/g))は次式で表される。
室温で水中に保存しておいたH型のイオン交換膜を水中から取り出し軽くふき取った後(約1分後)の膜の重量をWs(g)とし、その後、この膜を60℃にて16時間、真空乾燥した時の膜の重量Wd(g)を乾燥重量とすると、Ws、Wdから次式により含水率が求められる。
イオン交換膜の電気伝導性は、交流法による測定(新実験化学講座19、高分子化学〈II〉、p.992,丸善)で、通常の膜抵抗測定セルとヒュ−レットパッカード製のLCRメータ、E-4925Aを使用して膜抵抗(Rm)の測定を行った。1M硫酸水溶液をセルに満たして膜の有無による白金電極間(距離5mm)の抵抗を測定し、膜の電気伝導度(比伝導度)は次式を用いて算出した。
60℃で16時間真空乾燥後のイオン交換膜の重量をW3とし、80℃の3%過酸化水素溶液に24時間処理したイオン交換膜の乾燥後重量をW4とする。
スルホン酸型膜の室温における湿潤状態(水)の膜の一辺の長さをL0とし、膜を所定の条件にてメタノール溶液に浸漬した後、室温におけるメタノール溶液湿潤状態での膜の同じ片の長さをLMとすると
ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略す)フィルム基材(厚さ38μm、ヘキスト社製)10cm×10cmをAVFサイクロトロン加速器(日本原子力研究所、高崎研究所)のビームラインにある照射装置(内径60cmφ×高さ100cm)内のスキャンビーム照射台に取付け、容器内を10-6Torrに脱気して、450MeV、Xe(キセノン)イオンを3×108個/cm2照射した。イオン電流は予め同様の照射台上にイオンビームを当てて測定し、次いで照射中のフィルムを透過してきたイオンの電荷量を計測して照射量を求めた。
実施例1と同様にして450MeV、Xe(キセノン)イオンを3×108個/cm2照射した。得られたイオン照射PETフィルム基材を2cm×2cmに切断しコック付きのガラス製セパラブル容器(内径3cmφ×高さ15cm)に入れて、さらに、1,2,2−トリフルオロエチレンスルホニルメトキサイド(CF2=CF(SO3CH3))をフィルムが浸るまで入れ、凍結脱気を繰り返してモノマー液体やフィルム中の空気を除いた。最後に、ガラス容器内をアルゴンガスで置換して密封した。このガラス容器を60℃にして48時間放置し、この後、フィルムを取りだし、トルエン、ついでアセトンで洗浄し、さらに、減圧乾燥した。式(1)によって求めたフィルムのグラフト率は22%であった。
実施例1と同様にして520MeV、Kr(クリプトン)イオンを3×108個/cm2照射した。得られたイオン照射PETフィルムを2cm×2cmに切断しコック付きのガラス製セパラブル容器(内径3cmφ×高さ15cm)に入れ、次いで1,2,2−トリフルオロエチレンスルホニルフルオライド(CF2=CFSO2F)とメチル−1,2,2−トリフルオロアクリレート(CF2=CFCOOCH3)を容量比3:2に混合した溶液をフィルムが浸るまで入れ、凍結脱気を繰り返してモノマー液体やフィルム中の空気を除いた。最後に、ガラス容器内をアルゴンガスで置換して密封した。この状態でガラス容器を60℃にして48時間放置した後、フィルムを取り出し、トルエン、次いでアセトンで洗浄し、減圧乾燥した。式(1)によって求めたフィルムのグラフト率は36%であった。
架橋したポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略す)フィルムを得るために以下の照射を行った。厚さ25μmのポリフッ化ビニリデンフィルム基材(クレハ化学製)の10cm×10cmをSUS製オートクレーブ照射容器(内径7cmφ×高さ30cm)に入れ、容器内を10-3Torrに脱気してアルゴンガスに置換した。その後、PVDFフィルムを室温で60Co−γ線を線量率5kGy/hで線量500kGy(100時間)照射した。照射後、PVDFフィルムの架橋状態をジメチルホルムアミド溶媒でゲル化率を測定したところ80%であった。
実施例1と同様にして450MeV、Xe(キセノン)イオンを3×108個/cm2照射した。得られたイオン照射PETフィルム基材を2cm×2cmに切断しコック付きのガラス製セパラブル容器(内径3cmφ×高さ15cm)に入れて、さらに、スチレン(CH2=CH(C6H5))とビニルトルエン(CH2=CH(C6H4(CH3))の容量比2:1の溶液に5vol%のジビニルベンゼンを加えた溶液をフィルムが浸るまで入れ、凍結脱気を繰り返してモノマー溶液や穿孔フィルム中の空気を除いた。最後に、ガラス容器内をアルゴンガスで置換して密封した。この状態でガラス容器を60℃にして16時間放置し、この後、フィルムを取りだし、トルエン、ついでアセトンで洗浄し、さらに、減圧乾燥した。式(1)によって求めたフィルムのグラフト率は73%であった。
架橋したポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと略す)フィルムを得るために以下の照射を行った。厚さ50μmのPTFEフィルム(日東電工製)の10cm×10cm角をヒーター付きのSUS製オートクレーブ照射容器(内径7cmφ×高さ30cm)に入れ、容器内を10-3Torrに脱気してアルゴンガスに置換した。その後、電気ヒーターで加熱してPTFEフィルムの温度を340℃として、60Co−γ線を線量率3kGy/hで線量90kGy(30時間)照射した。照射後、容器を冷却してPTFEフィルムを取り出した。この高温照射で得られた架橋PTFEフィルムは、フィルムの透明性が上がっていることから、結晶サイズが未架橋PTFEよりもかなり小さくなっていることを示している。
実施例4と同様の方法にて得た架橋PVDFフィルムに、実施例1と同様の装置にて、30MeVの炭素イオン、5×108個/cm2量照射した。イオン照射PVDFフィルムを2cm×2cmに切断しコック付きのガラス製セパラブル容器(内径3cmφ×高さ15cm)に入れて、さらに、0.5モルのクロルスルホン酸溶液(溶媒は1,2−ジクロルエタン)をフィルムが浸るまで入れた。ガラス容器を封じ、室温で24時間放置しフィルムをスルホン化した。
高分子イオン交換膜のアルコールによる膨潤度を測定した。実施例1〜7によって得られた膜、及びナフィオン117(デュポン社製)を3Nの硫酸溶液に浸漬し、スルホン酸基をH型とした。次いで室温水に浸漬し、湿潤状態で寸法を測定した。次に膜をメタノール濃度80vol%水溶液に浸けて60℃、3時間保持し、その後、室温まで一夜放冷した後、膜の寸法変化を測定した。その結果を表1に示す。本実施例で得られた膜は、ナフィオン膜に比べメタノールによる膜の膨潤がほとんど認められないので、直接メタノール型燃料電池の膜材料としてきわめて有効である。
表1より本発明の有効性が実証された。
下記の表1に示したナフィオン115、ナフィオン117(ともにデュポン社製)について測定されたイオン交換容量、含水率、及び電気伝導度の結果を表1の比較例1、2に示す。
実施例6と同様な方法で得られた架橋PTFEフィルム(厚さ50μm)をコック付きのガラス製セパラブル容器(内径3cmφ×高さ15cm)に入れて脱気後アルゴンガスで置換した。この状態で架橋PTFEフィルムに、再びγ線(線量率10kGy/h)を45kGy室温で照射した。アルゴンガスのバブリングによって酸素を除きアルゴンガス置換したスチレンモノマーを、架橋PTFEフィルムの入ったガラス容器に、膜が浸漬されるまで導入した。容器内を攪拌し、60℃で6時間反応させた。その後、グラフト共重合膜をトルエン、次いでアセトンで洗浄し、乾燥した。グラフト率は93%であった。このグラフト重合膜を0.5Mクロルスルホン酸溶液(溶媒は1,2−ジクロルタン)に浸漬し60℃、24時間スルホン化反応を行った。その後、この膜を水洗いしてスルホン酸基とした。
Claims (19)
- 高分子フィルム基材に水素イオン、ヘリウムイオン、又は高エネルギー重イオンを104〜1014個/cm2照射し、該フィルム基材にスルホニルハライド基を有するモノマーである、CF2=CF(SO2X1)(式中、X1はハロゲン基で−F又は−Clである。以下同じ。)、CH2=CF(SO2X1)、及びCF2=CF(OCH2(CF2)1〜4SO2X1)からなる群から選択される1種類又は2種類以上のモノマーを加えて脱気後加熱し、該フィルム基材に該モノマーをグラフト重合させ、グラフトした分子鎖中のハロゲン基[−X1]をスルホン酸塩[−SO3M](式中、Mはアルカリ金属でNa又はKである。)とし、次いでスルホン酸塩基をスルホン酸基[−SO3H]とすることを特徴とする、高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材に水素イオン、ヘリウムイオン、又は高エネルギー重イオンを104〜1014個/cm2照射し、該フィルム基材にスルホン酸エステル基を有するモノマーである、CF2=CF(SO3R1)(式中、R1はアルキル基で−CH3、−C2H5又は−C(CH3)3である。以下同じ。)、CH2=CF(SO3R1)、及びCF2=CF(OCH2(CF2)1〜4SO3R1)からなる群から選択される1種類又は2種類以上のモノマーを加えて脱気後加熱し、該フィルム基材に該モノマーをグラフト重合させ、グラフトした分子鎖中の[−SO3R1]基を加水分解してスルホン酸基[−SO3H]とすることを特徴とする、高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材に水素イオン、ヘリウムイオン、又は高エネルギー重イオンを104〜1014個/cm2照射し、該フィルム基材に、CF2=CF(O(CH2)1〜4X2)(式中、X2はハロゲン基で−Br又は−Clである。以下同じ。)、及びCF2=CF(OCH2(CF2)1〜4X2)からなる群から選択される1種類又は2種類のモノマーを加えて脱気後加熱し、該フィルム基材に該モノマーをグラフト重合させ、グラフトした分子鎖中のハロゲン基[−X2]を亜硫酸塩若しくは亜硫酸水素塩の水溶液、又は亜硫酸塩若しくは亜硫酸水素塩の水とアルコールとの混合溶液中で反応させてスルホン酸塩基[−SO3M](式中、Mはアルカリ金属でNa又はKである。)とし、次いでスルホン酸塩基をスルホン酸基[−SO3H]とすることを特徴とする、高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材に、水素イオン、ヘリウムイオン、又は高エネルギー重イオンを104〜1014個/cm2照射し、該フィルム基材に、
次のA〜C群:
A群:CF2=CF(SO2X1)(式中、X1はハロゲン基で−F又は−Clである。以下同じ。)、CH2=CF(SO2X1)、及びCF2=CF(OCH2(CF2)1〜4SO2X1);
B群:CF2=CF(SO3R1)(式中、R1はアルキル基で−CH3、−C2H5、又は−C(CH3)3である。以下同じ。)、CH2=CF(SO3R1)、及びCF2=CF(OCH2(CF2)1〜4SO3R1);
C群:CF2=CF(O(CH2)1〜4X2)(式中、X2はハロゲン基で−Br又は−Clである。以下同じ。)、及びCF2=CF(OCH2(CF2)1〜4X2)
のうち少なくとも2以上の異なる群から選択される2種類以上のモノマーをグラフト重合させ、グラフトした分子鎖中の官能基をスルホン酸基[−SO3H]とすることを特徴とする、高分子イオン交換膜の製造方法。 - 更に、アクリルモノマーである、CF2=CR2(COOR3)(式中、R2は−CH3又は−Fであり、R3は−H、−CH3、−C2H5又は−C(CH3)3である。以下同じ。)、及びCH2=CR2(COOR3)からなる群から選択される1種類以上のコモノマーを、全モノマー基準で50モル%以下の量加えてグラフト重合させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材に水素イオン、ヘリウムイオン、又は高エネルギー重イオンを104〜1014個/cm2照射し、該フィルム基材に、スチレン、スチレン誘導体モノマーである2,4−ジメチルスチレン、ビニルトルエン、及び4−tert−ブチルスチレンからなる群から選択される1種類又は2種類以上のモノマーを加えて脱気後加熱し、該フィルム基材に該モノマーをグラフト重合させ、グラフトした分子鎖及び/又は分子鎖中の芳香環にクロルスルホン酸でスルホン酸基[−SO3H]を導入することを特徴とする、高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材に水素イオン、ヘリウムイオン、又は高エネルギー重イオンを104〜1014個/cm2照射し、該フィルム基材に、アセナフチレン、ビニルケトンCH2=CH(COR4)(式中、R4は−CH3、−C2H5又はフェニル基(−C6H5)である。)、及びビニルエーテルCH2=CH(OR5)(式中、R5は−CnH2n+1(n=1〜5)、−CH(CH3)2、−C(CH3)3、又はフェニル基である。)からなる群から選択されるモノマーを加えて脱気後加熱し、該フィルム基材に該モノマーをグラフト重合させ、グラフトした分子鎖及び/又は分子鎖中の芳香環にクロルスルホン酸でスルホン酸基[−SO3H]を導入することを特徴とする、高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材に、水素イオン、ヘリウムイオン、又は高エネルギー重イオンを104〜1014個/cm2照射し、該フィルム基材に、
次のD〜F群:
D群:スチレン、スチレン誘導体モノマーである2,4−ジメチルスチレン、ビニルトルエン、及び4−tert−ブチルスチレン;及び
E群:アセナフチレン、ビニルケトンCH2=CH(COR4)(式中、R4は−CH3、−C2H5又はフェニル基(−C6H5)である。)、及びビニルエーテルCH2=CH(OR5)(式中、R5は−CnH2n+1(n=1〜5)、−CH(CH3)2、−C(CH3)3、又はフェニル基である。)
F群:CF2=CR2(COOR3)(式中、R2は−CH3又は−Fであり、R3は−H、−CH3、−C2H5又は−C(CH3)3である。以下同じ。)、及びCH2=CR2(COOR3)
のうち少なくとも2以上の異なる群から選択される2種類以上のモノマー/コモノマーをグラフト重合させ、グラフトした分子鎖及び/又は分子鎖中の芳香環にクロルスルホン酸でスルホン酸基[−SO3H]を導入することを特徴とする、高分子イオン交換膜の製造方法。 - 高分子フィルム基材の一つの表面に膜厚以下の飛程を有する水素イオン、ヘリウムイオン、又は高エネルギー重イオンを104〜1014個/cm2照射し、他の表面にフィルム内の飛程が重なるように、膜厚以下の飛程を有する同種又は異種のイオンを前記の範囲内で照射量を変えて照射する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材が、ポリエチレンテレフタレート、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネイト、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、又はポリスルホンフィルム基材である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材が、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール、又はポリエーテルエーテルイミドフィルム基材である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材が、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−六フッ化プロピレン共重合体、又はテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体フィルム基材である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材が架橋構造を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の高分子イオン交換膜の製造方法。
- 更に、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、3,5−ビス(トリフルオロビニル)フェノール、及び3,5−ビス(トリフルオロビニロキシ)フェノールからなる群から選択される1種類以上の架橋剤を、全モノマー基準で30モル%以下の量加えてグラフト重合させる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の高分子イオン交換膜の製造方法。
- グラフト率が10〜120%、イオン交換容量が0.3〜2.5meq/gであることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材に高エネルギー重イオンを104〜1014個/cm2照射した後、該フィルム基材にクロルスルホン酸を反応させてフィルム基材分子鎖中にスルホン酸基[−SO3H]を導入した高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材の一つの表面に膜厚以下の飛程を有する高エネルギー重イオンを104〜1014個/cm2照射し、他の表面にフィルム内の飛程が重なるように、膜厚以下の飛程を有する同種又は異種のイオンを前記の範囲内で照射量を変えて照射した後、該フィルム基材にクロルスルホン酸を反応させてフィルム基材分子鎖中にスルホン酸基[−SO3H]を導入した高分子イオン交換膜の製造方法。
- 高分子フィルム基材が、架橋構造を有しないか若しくは架橋構造を有する、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、又はポリアミドフィルム基材である、請求項16又は請求項17に記載の高分子イオン交換膜の製造方法。
- イオン照射に加えて、X線、γ線、電子線等の電離性放射線を照射する、請求項1〜請求項18のいずれか1項に記載の高分子イオン交換膜の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003305094A JP4576620B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法 |
US10/912,286 US7276561B2 (en) | 2003-08-28 | 2004-08-06 | Processes for producing nano-space controlled polymer ion-exchange membranes |
US11/892,304 US8232353B2 (en) | 2003-08-28 | 2007-08-21 | Processes for producing nano-space controlled polymer ion-exchange membranes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003305094A JP4576620B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005078849A true JP2005078849A (ja) | 2005-03-24 |
JP4576620B2 JP4576620B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=34408596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003305094A Expired - Fee Related JP4576620B2 (ja) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4576620B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006051749A1 (ja) * | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 芳香族炭化水素系プロトン交換膜およびこれを使用した直接メタノール型燃料電池 |
JP2007157428A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Nitto Denko Corp | 高分子電解質膜及びその製造方法 |
JP2007280653A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 複合電解質膜 |
WO2008023801A1 (fr) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Japan Atomic Energy Agency | Membrane électrolytique polymère composée d'une base de membrane polymère aromatique et son procédé de production |
JP2008195748A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Japan Atomic Energy Agency | 架橋芳香族高分子電解質膜及びその製造方法 |
JP2008204857A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Japan Atomic Energy Agency | アルキルグラフト鎖からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 |
JP2008255350A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Solt Industry Center Of Japan | 製塩用陽イオン交換膜及びその製造方法 |
JP2009502473A (ja) * | 2005-07-26 | 2009-01-29 | ドレセル プライヴェイト リミテッド | 多孔性トラック膜の製造方法 |
WO2009078319A1 (ja) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池用電解質膜及びその製造方法 |
JP2009256638A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Solt Industry Center Of Japan | 製塩用陽イオン交換膜及びその製造方法 |
US8173325B2 (en) | 2005-02-25 | 2012-05-08 | Japan Atomic Energy Agency | Functional membrane and electrolyte membrane for fuel cells and method for producing the same |
JP2014032952A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-02-20 | Japan Atomic Energy Agency | 芳香族高分子膜基材からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210337A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 固体高分子電解質膜および固体高分子電解質型燃料電池 |
JP2001348439A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Japan Atom Energy Res Inst | 広範囲なイオン交換容量のフッ素樹脂イオン交換膜及びその製造方法 |
WO2002059996A1 (fr) * | 2001-01-26 | 2002-08-01 | Toray Industries, Inc. | Film electrolytique de polymere et procede de fabrication dudit film et pile a combustible de polymere solide utilisant ledit film |
JP2002348389A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Japan Atom Energy Res Inst | 広いイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法 |
JP2003082129A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-19 | Japan Atom Energy Res Inst | 優れた耐酸化性と高いイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法 |
JP2004519824A (ja) * | 2001-03-05 | 2004-07-02 | エルジー ケミカル エルティーディー. | 多成分系複合フィルムを利用した電気化学素子(electrochemicalelementusingmulticomponentcompositefilm) |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2003305094A patent/JP4576620B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001210337A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 固体高分子電解質膜および固体高分子電解質型燃料電池 |
JP2001348439A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-18 | Japan Atom Energy Res Inst | 広範囲なイオン交換容量のフッ素樹脂イオン交換膜及びその製造方法 |
WO2002059996A1 (fr) * | 2001-01-26 | 2002-08-01 | Toray Industries, Inc. | Film electrolytique de polymere et procede de fabrication dudit film et pile a combustible de polymere solide utilisant ledit film |
JP2004519824A (ja) * | 2001-03-05 | 2004-07-02 | エルジー ケミカル エルティーディー. | 多成分系複合フィルムを利用した電気化学素子(electrochemicalelementusingmulticomponentcompositefilm) |
JP2002348389A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Japan Atom Energy Res Inst | 広いイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法 |
JP2003082129A (ja) * | 2001-09-17 | 2003-03-19 | Japan Atom Energy Res Inst | 優れた耐酸化性と高いイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8216727B2 (en) | 2004-11-10 | 2012-07-10 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Aromatic hydrocarbon based proton exchange membrane and direct methanol fuel cell using same |
WO2006051749A1 (ja) * | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 芳香族炭化水素系プロトン交換膜およびこれを使用した直接メタノール型燃料電池 |
US8173325B2 (en) | 2005-02-25 | 2012-05-08 | Japan Atomic Energy Agency | Functional membrane and electrolyte membrane for fuel cells and method for producing the same |
JP2009502473A (ja) * | 2005-07-26 | 2009-01-29 | ドレセル プライヴェイト リミテッド | 多孔性トラック膜の製造方法 |
JP2007157428A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Nitto Denko Corp | 高分子電解質膜及びその製造方法 |
JP2007280653A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-10-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 複合電解質膜 |
JP2008053041A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Japan Atomic Energy Agency | 芳香族高分子膜基材からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 |
GB2454140A (en) * | 2006-08-24 | 2009-04-29 | Japan Atomic Energy Agency | Polymer electrolyte membrane composed of aromatic polymer membrane base and method for producing the same |
GB2454140B (en) * | 2006-08-24 | 2011-04-13 | Japan Atomic Energy Agency | Polymer electrolyte membrane composed of aromatic polymer membrane base and method for producing the same |
WO2008023801A1 (fr) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Japan Atomic Energy Agency | Membrane électrolytique polymère composée d'une base de membrane polymère aromatique et son procédé de production |
US9382367B2 (en) | 2006-08-24 | 2016-07-05 | Japan Atomic Energy Agency | Polymer electrolyte membrane composed of aromatic polymer membrane base and method for producing the same |
JP2008195748A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Japan Atomic Energy Agency | 架橋芳香族高分子電解質膜及びその製造方法 |
JP2008204857A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Japan Atomic Energy Agency | アルキルグラフト鎖からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 |
JP2008255350A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Solt Industry Center Of Japan | 製塩用陽イオン交換膜及びその製造方法 |
WO2009078319A1 (ja) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池用電解質膜及びその製造方法 |
JP2009256638A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-11-05 | Solt Industry Center Of Japan | 製塩用陽イオン交換膜及びその製造方法 |
JP2014032952A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-02-20 | Japan Atomic Energy Agency | 芳香族高分子膜基材からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4576620B2 (ja) | 2010-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8232353B2 (en) | Processes for producing nano-space controlled polymer ion-exchange membranes | |
JP4748410B2 (ja) | 架橋構造を導入した高耐久性燃料電池用高分子電解質膜の製造方法 | |
JP5137174B2 (ja) | シラン架橋構造を付与した燃料電池用高分子電解質膜の製造方法 | |
JP4568848B2 (ja) | 広範囲なイオン交換容量のフッ素樹脂イオン交換膜及びその製造方法 | |
JP3739713B2 (ja) | 優れた耐酸化性と広範囲なイオン交換量を有するフッ素系高分子イオン交換膜の製造方法 | |
JP4682358B2 (ja) | 機能性無機/グラフト高分子ハイブリッドイオン交換膜の製造方法および燃料電池用電解質膜 | |
JP4953113B2 (ja) | 優れた耐酸化性と高いイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法 | |
JP4576620B2 (ja) | ナノ構造制御高分子イオン交換膜の製造方法 | |
JP5105340B2 (ja) | 広いイオン交換容量を有するフッ素系高分子イオン交換膜及びその製造方法 | |
JP2008053041A (ja) | 芳香族高分子膜基材からなる高分子電解質膜、及び、その製造方法 | |
JP3972125B2 (ja) | 含フッ素系高分子イオン交換膜からなる燃料電池用電解質膜 | |
JP4997625B2 (ja) | 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜、およびその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体 | |
JP3932338B2 (ja) | フッ素系高分子イオン交換膜からなる燃料電池用電解質膜 | |
JP4670073B2 (ja) | ナノ空間制御高分子イオン交換膜の製造方法 | |
JP2006344552A (ja) | 架橋型電解質膜及びその製造方法 | |
US7919537B2 (en) | Methods for producing a polymer electrolyte membrane having improved oxidation resistance | |
JP4219656B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜 | |
JP2006066174A (ja) | 耐酸性の優れた燃料電池用電解質膜 | |
JP2004010744A (ja) | 大きなイオン交換容量と優れた耐酸化性を有するフッ素系高分子共重合体及びその製造方法 | |
JP2005063778A (ja) | 耐酸化性に優れた燃料電池用電解質膜 | |
JP2004300360A (ja) | グラフト高分子イオン交換膜からなる燃料電池用電解質膜の製造方法 | |
WO2007102418A1 (ja) | 燃料電池用固体高分子電解質膜及び燃料電池 | |
JP2007157428A (ja) | 高分子電解質膜及びその製造方法 | |
WO2006134801A1 (ja) | 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池 | |
JP4645794B2 (ja) | 固体高分子電解質膜及び燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060223 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |