JP2007279264A - Cleaning device - Google Patents
Cleaning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007279264A JP2007279264A JP2006103796A JP2006103796A JP2007279264A JP 2007279264 A JP2007279264 A JP 2007279264A JP 2006103796 A JP2006103796 A JP 2006103796A JP 2006103796 A JP2006103796 A JP 2006103796A JP 2007279264 A JP2007279264 A JP 2007279264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- duct
- cleaning device
- wiper
- extrusion screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式によって画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ装置および複合機などの電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」という)に関し、これに装備されて像担持体上の残留トナーを除去して回収するクリーニング装置に関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus (hereinafter simply referred to as an “image forming apparatus”) such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, and a multi-function machine that forms an image by an electrophotographic system, and an image carrier mounted on the electrophotographic image forming apparatus. The present invention relates to a cleaning device that removes and collects residual toner on the top.
画像形成装置は、電子写真感光体ドラム(以下、単に「感光体ドラム」という)や中間転写体ベルトなどの像担持体上に残留しているトナー(現像剤)を機械的な力や静電気力を利用して除去するクリーニング装置を備えている。その1つであるドラムクリーナは感光体ドラム上の残留トナーを除去して排出し、クリーニング装置の排出口から搬送路(パイプ)でトナー回収箱に搬送して回収するようになっている。 The image forming apparatus removes toner (developer) remaining on an image carrier such as an electrophotographic photosensitive drum (hereinafter simply referred to as “photosensitive drum”) or an intermediate transfer belt with mechanical force or electrostatic force. A cleaning device is provided for removal using One of the drum cleaners removes residual toner on the photosensitive drum and discharges it, and transports the toner from a discharge port of the cleaning device to a toner recovery box through a transport path (pipe) for recovery.
ところで、クリーニング装置からのパイプとトナー回収容器へ通ずる搬送路とが連結する部分では、転写バイアス電圧などの影響で電荷を帯びている残留トナーが詰まり易い。この廃トナーは現像されるトナーに比べて凝集性が高いため、クリーニング装置から廃トナーパイプに廃トナーを送るためのパイプの壁面に付着しやすい。そして、パイプの壁面に残留トナーが付着して成長し、搬送路でトナー詰まりを起こすとトナーがクリーニング装置から溢れ、この溢れた残留トナーは記録材であるシート上にこぼれる事態に至る。それにより画像不良を起こし、周辺機器を場合によっては損傷させたりするので、トナー詰まりを防止するための多くの廃トナー回収装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。 By the way, in the portion where the pipe from the cleaning device and the conveyance path leading to the toner recovery container are connected, the residual toner charged with electric charges is easily clogged due to the influence of the transfer bias voltage and the like. Since this waste toner has higher cohesion than the toner to be developed, it tends to adhere to the wall surface of the pipe for sending the waste toner from the cleaning device to the waste toner pipe. Residual toner adheres to the wall surface of the pipe and grows. When the toner clogs in the conveying path, the toner overflows from the cleaning device, and the overflowing residual toner spills on the sheet as the recording material. As a result, image defects occur and peripheral devices are damaged in some cases, and many waste toner collecting devices for preventing toner clogging have been proposed (see, for example, Patent Document 1).
図10により従来の廃トナー詰まりを解消する廃トナー回収装置について説明する。 With reference to FIG. 10, a conventional waste toner collecting device for eliminating waste toner clogging will be described.
感光ドラムからドラムクリーナにより回収された廃トナーは、ドラムクリーナの廃トナー搬送コイル62により、廃トナーパイプ67の受取口66へと搬送される。廃トナーパイプ67内の廃トナーは、搬送コイル68で送られて廃トナー回収袋に回収される。廃トナーパイプ67の受取口62には、適宣の剛性を有する可撓性の材質から成るコの字形の振動片71が設けられている。振動片71の一部である駆動片73は、廃トナー搬送コイル68のコイル内部に進入するように配設されている。廃トナー搬送コイルが回転すると、振動片71を固定している係止片72を支点にして振動片71が回動を繰り返すことで、振動片71が振動をする。振動片71の形状は、コの字形・ロの字形である。振動片73の大きさは、廃トナーパイプの受取口の大きさより小さい形状である。振動片71の振動により、廃トナーパイプ68の受取口66のまわりに廃トナーが付着するのを防止使用とする構成である。 また、このように振動を用いてトナー付着を低減する構成として、特許文献2に記載されている。この文献の廃トナー回収装置は、感光体ドラム上から除去された残留トナーは廃トナーパイプに送られる。この廃トナーパイプと連結するパイプに適度な可撓性と腰の強さ(剛性)を有するPETフィルム製の振動片を設けている。この振動片をコイル回転に伴い振動させ、廃トナーの壁面への付着を防いで回収箱に回収する構造が開示されている。
Waste toner collected from the photosensitive drum by the drum cleaner is transported to the
しかしながら、廃トナーは凝集度が高いものが多く、廃トナーによっては振動を与えても廃トナーを狙い通りに除去することはできない場合がある。即ち、クリーナ容器内の温度が画像形成装置の使用に伴い上昇しているときには、廃トナーの粘度も増してきている。凝集度が高い上に、粘度も増した廃トナーは、振動を与えても除去できず、入口近傍に堆積することになる。また、これらのトナーは搬送スクリューの領域よりも外側にあるため、搬送スクリューでかきとることもできない。 However, many waste toners have a high degree of aggregation, and some waste toners may not be able to be removed as intended even if vibration is applied. That is, when the temperature in the cleaner container rises as the image forming apparatus is used, the viscosity of the waste toner also increases. Waste toner having a high degree of cohesion and increased viscosity cannot be removed even when vibration is applied, and is deposited near the inlet. Further, since these toners are outside the area of the conveying screw, they cannot be scraped with the conveying screw.
本発明の目的は、廃トナーが送られてくる側の搬送路の入口近傍の壁面に付着する振動で除去できないトナーが堆積することを防止するクリーニング装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a cleaning device that prevents accumulation of toner that cannot be removed by vibrations adhering to a wall surface in the vicinity of the entrance of a conveyance path on the side where waste toner is sent.
本発明のクリーニング装置は、像担持体上のトナーをクリーニングするクリーニング部材と、クリーニング部材でクリーニングされたトナーを回収するための回収容器と、開口部とトナーを搬送するための搬送部材とを有し開口部から送られたトナーを搬送する第一搬送路と、第一搬送路と合流してトナーを第一搬送路に向かって送る第二搬送路と、を有するものにおいて、開口部から搬送部材に向かって第二搬送路からのトナーが移動するスペースを有し、第一搬送路内を移動して第一搬送路の開口部近傍の壁面のトナーを掻き落とす掻き落とし部材を有することを特徴とする。 The cleaning device of the present invention has a cleaning member for cleaning the toner on the image carrier, a recovery container for recovering the toner cleaned by the cleaning member, and an opening and a transport member for transporting the toner. A first conveying path that conveys toner sent from the opening and a second conveying path that joins the first conveying path and sends the toner toward the first conveying path. It has a space for the toner from the second transport path to move toward the member, and has a scraping member that moves in the first transport path and scrapes the toner on the wall surface near the opening of the first transport path. Features.
本発明により、廃トナーが送られてくる側の搬送路の入口近傍の壁面に付着する振動で除去できないトナーが堆積することを防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent toner that cannot be removed due to vibration adhering to the wall surface near the entrance of the conveyance path on the side where the waste toner is sent, from being accumulated.
以下、本発明によるクリーニング装置の好適な一実施形態について、図を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, a preferred embodiment of a cleaning device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(画像形成装置)
図1に示すように、画像形成部は像担持体である感光体ドラム1の表面に帯電バイアス電圧を印加されることで像担持体を帯電する帯電器2を有し、その感光体ドラム1上に静電潜像を形成するレーザスキャナなどの露光手段30を有する。静電潜像は現像部で現像剤(トナー)を用いてトナー像が形成される。感光体ドラム1に作用する現像部として中心軸上で回動するロータリ式の現像ユニット4が備わっている。このロータリ式現像ユニット4にはたとえばトナーとキャリアの二つの成分からなる二成分現像剤を用いたY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)各色用の現像器4Y,4M,4Cが同一円周上に放射状に等配分されている。その他、K(ブラック)色に対応する現像器4Kを有し、このブラック現像器4Kはトナーのみ一成分からなる現像剤を用いている。本実施例では、ブラック現像器4Kはロータリ式の現像ユニット4から分離独立させて設けられている。そうすることで使用頻度の多いモノクロ画像の画像形成でのサービス性の向上が可能となっている。
(Image forming device)
As shown in FIG. 1, the image forming unit has a
また、一次転写ロール10で無端状の中間転写体ベルト50を感光体ドラム1に押し付け、中間転写体ベルト50上に感光ドラムのトナー像が転写される。中間転写体ベルト50上に転写されたトナー像は、搬送装置(図示略)で搬送されてきた記録材であるシートPに二次転写ロール12による押圧作用で転写される。トナー像が転写されたシートPは定着手段(図示略)によって熱により定着され、装置本体の機外へと排出されて一連の画像形成動作が完了する。
Further, the endless
(クリーニング装置)
つぎに、図1を参照し、図2以下の各図において本実施形態のクリーニング装置を説明する。
(Cleaning device)
Next, referring to FIG. 1, the cleaning device of this embodiment will be described with reference to FIG.
中間転写体ベルト50上に転写しきれずに感光体ドラム1上に残留したトナーはドラムクリーナ11によって除去される。ドラムクリーナ11内に設けた搬送部材である第1トナー押出スクリュー14はその残留トナーを押し送りして縦方向に直下するトナー排出用の第二搬送路である導管6を自由落下させる。自由落下してきた残留トナーは搬送管3の下り勾配になっている部分の第一搬送路である斜管部30に送り込まれ、斜管部30内に組み込まれている搬送部材である第2トナー押出スクリュー(トナー搬送部材)35で押し送りされ、斜管部30から水平管部31を経て搬送され、回収容器であるトナー回収箱17に回収される。再利用する場合はリサイクル装置(図示略)に回される。
The toner remaining on the photosensitive drum 1 without being transferred onto the
一方、中間転写体ベルト50においても、シートPへの二次転写後に転写しきれずに中間転写体ベルト50上に残留したトナーはベルトクリーナ13によって除去される。ベルトクリーナ13内に設けた搬送部材である第3トナー押出スクリュー21で残留トナーを水平管部31に送り込み、トナー回収箱17に搬送して回収する。
On the other hand, in the
ロータリ式現像ユニット4の各現像器4Y,4M,4Cにて余剰のキャリアやトナーは、ユニット回転中心に配置されている第4トナー押出スクリュー4Sで管状のトナー排出用の導管8に送り込まれる。残留トナーはその導管8を自由落下して搬送管3からトナー回収箱17に回収される。
Excess carrier and toner in the developing devices 4Y, 4M, and 4C of the rotary developing
図3〜図6で明らかなように、第2トナー押出スクリュー35は金属材質で断面長方形状のスパイラル形状に成形されたものであり、はんだ付けなどで結合された軸部とスパイラル部からなっている。この第2トナー押出スクリュー35の軸上には駆動ギア5が取り付けられ、回転駆動源のモータ(図示略)から出力されて回転動力を受けて第2トナー押出スクリュー35を回転駆動させる。なお、スクリューはこの構成に限定されるものではない。
As apparent from FIGS. 3 to 6, the second
そこで、トナー詰まりを防止するために、本実施形態では第1,第2ワイパー(掻き落とし部材)51,52がばね部材のごとき弾性力が得られる形状で設けられている。両ワイパーは共に材質がステンレス製の線ばね材で、その線径はいずれもたとえば0.9mm、0.6mmである。弾性を得る一方でトナーを掻き落とすための剛性も必要となるため、移動方向の長さ本実施例では線径であるが、0.5mm以上必要である。斜管部30に設けた係止溝部30a(図6参照)に第1,第2ワイパー51,52を係止させてそこを中心に揺動自在となっている。図4および図5は、第1,第2ワイパー51,52が下位と上位にそれぞれ位置している状態を示す。本実施形態では、第1ワイパー,第2ワイパーの二部材から構成される。もちろん、これらをまとめて一部材からなる構成であっても、問題ない。
Therefore, in order to prevent toner clogging, in the present embodiment, the first and second wipers (scraping members) 51 and 52 are provided in a shape capable of obtaining an elastic force such as a spring member. Both wipers are made of stainless steel wire springs, and both have wire diameters of, for example, 0.9 mm and 0.6 mm. Since rigidity is required to scrape off the toner while obtaining elasticity, the length in the moving direction is a wire diameter in this embodiment, but 0.5 mm or more is necessary. The first and
図6において、第2ワイパー52の先端部52aはテーパ形成されている。ワイパーは共に材質がステンレス製の線バネ材で、線径は、それぞれ、φ0.9、φ0.6である。パイプ30には、ワイパーを係止するための溝部30aが設けられており、ワイパーは溝部30aを回動中心として揺動自在になっている。図4は、ワイパー51,52が下に位置した状態を示しており、図5はワイパー51,52が上に位置した状態を示している。第2ワイパー52の先端部52aはテーパが付いており、スクリュー35の回転にともない、第2ワイパー52が持ち上げられ、第2ワイパーの先端部52aがスクリュー35から外れると第2ワイパー52が落下するという機構である。第1ワイパー51は、第2ワイパーの肩部52bの上に乗っかっており、第2ワイパー52の上下動に連動して、揺動動作する。第1ワイパー51が上に持ち上げられた際、第1ワイパーの先端部51aが、縦パイプ部材の底面6aに突き当たるようにしている。設計図上、第1ワイパー51が縦パイプ部材の底面6aに侵入するように寸法・形状を設定することで、バネ部材である第1ワイパー51および第2ワイパー52は、弾性変形する。ワイパー51,52が上に位置している時、弾性エネルギー(ポテンシャルエネルギー)が蓄積される。そして、第2ワイパー52の先端部52aがスクリュー35から外れた際に、それが瞬時に開放され、衝撃力が廃トナーパイプ30、廃トナースクリュー35およびワイパー51,52に与えられる。
In FIG. 6, the
ここで、トナー成長過程を上記第1,第2ワイパー51,52が設けられていない場合の図8の参考図で示す。トナー排出用の導管3内では第2トナー押出スクリュー35の近傍にて残留トナーが付着し始める(図8中、符号L1)。すなわち、ドラムクリーナ11から排出された残留トナーが第2トナー押出スクリュー35や導管3に落下して飛散し、この飛散した残留トナーが斜管部30の管内面に付着する。また、レイアウトの都合で斜管部30が設けられている場合、第2トナー押出スクリュー35のスパイラル羽根上に残留トナーが乗っかって搬送されることになる。その場合、第2トナー押出スクリュー35がたとえば時計廻り方向に回転すれば、その第2トナー押出スクリュー35の右側壁に残留トナーが付着して成長する傾向が顕著になる。残留トナーの付着によって堆積が進行すると、やがて恰もアーチ橋形状のようなトナーブリッジが発生する(図8中、符号L2)。そのトナーブリッジがさらに成長して第2トナー押出しクリュー35の上部のトナー排出導管3内が完全に塞がると、そのまま残留トナーが堆積して完全な詰まりに至る(図8中、符号L3)。
Here, the toner growth process is shown in the reference diagram of FIG. 8 when the first and
そのような詰まりが発生しないように、本実施形態のクリーニング装置においては、図7中の矢印で示す上下方向に第1ワイパー51を第2トナー押出スクリュー35の回転に連動して上下動させる。それによって、斜管部30の管内面では残留トナーの付着がワイパー揺動範囲よりも内側には進行しない。また、第2トナー押出スクリュー35がスパイラル形状の線材でなっているので表面積が少なく、残留トナーが第1,第2ワイパー51,52の表面に付着しても大きく保持されることがない。このワイパーの動作により、開口部近傍の斜管部30の管内面のトナーを掻き落とすことができる。したがって、ワイパー揺動範囲よりも内側にトナーブリッジが発生する可能性は無くなり、トナー詰まりを未然に回避することができる。
In order to prevent such clogging from occurring, in the cleaning device of this embodiment, the
すなわち、第1,第2ワイパー51,52を弾性変形させてポテンシャルエネルギーを蓄積し、それを瞬時に開放して衝撃力を自ら第1,第2ワイパー51,52などに作用するようにしている。それにより、特にドラムクリーナ11から直下するトナー排出導管6にて、残留トナーが付着してから、堆積および完全詰まりに至る一連のトナー詰まりを有効に防止できる。 なお、本実施例では、導管6から搬送されたトナーが搬送部材であるスクリューに搬送されやすくするために、トナーが移動するスペースを有するようなワイパー構成となっている。 また、開口部近傍に付着しやすいトナーは、トナーがスクリューにより搬送される方向の下流側の方が多いために、移動範囲が大きい領域は下流側になる構成にしている。もちろん、上流側と下流側とが同じ移動範囲であっても問題ない。
That is, the first and
また、第2トナー押出スクリュー35では、スパイラル羽根のスパイラルピッチがたとえば5mm程度と狭小の場合、スパイラル羽根に対してトナー付着が進行すると羽根間の隙間が塞がり、やがてトナー詰まりに至ることが懸念される。しかしその場合でも第1,第2ワイパー51,52からのエネルギー瞬時開放による衝撃力でスパイラル羽根に付着したトナーを効果的に払い落すという利点がある。
Further, in the second
本実施形態では、ワイパーを線ばねの構成にしたが、この形状に限らず板ばね形状にしても問題はない。図9に示す例は、第1ワイパー51Aを板ばね材、第2ワイパー52を線バネ材としている。第1ワイパー51Aの材質はステンレス製で、寸法は例えば板厚0.25mm、幅(本実施例では移動面側の幅)1.2mmである。板ばねとする構成でも、同様の効果を得ることができるが、トナーを掻き落とすための弾性特性を保つためには、その厚みは、2.5mm以下であることがのぞましい。前述の実施形態の第1ワイパー51は、線径0.9mmの線ばね材であるが、本実施形態においても同等のトナー除去効果が得られた。線径が太くなるにつれ、細かな曲げ形状部が加工しずらくなるが、曲げ形状を大きくするか、もしくは本実施例のように板ばねに置換すると良い。
In the present embodiment, the wiper has a wire spring configuration, but the shape is not limited to this shape, and there is no problem even if it is a leaf spring shape. In the example shown in FIG. 9, the first wiper 51A is a leaf spring material, and the
なお、本発明のクリーニング装置は以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内であればその他の実施形態、応用例、変形例およびそれらの組み合わせも可能である。 The cleaning device of the present invention is not limited to the above embodiment, and other embodiments, application examples, modified examples, and combinations thereof are possible as long as they do not depart from the gist of the present invention. .
たとえば、上記実施形態においてはトナー払拭部材として第1,第2ワイパー51,52の2つで構成したが、設計的にも製造的にも容易にするために2つに設けたものであり、それに限定されない。事情が許す範囲内で1つのワイパー部材とすることも、極端には第3ワイパーの3つ目を設けた構造でも可能である。
For example, in the above-described embodiment, the first and
1 感光体ドラム(像担持体)
3 トナーの搬送管(トナー搬送部材)
4 ロータリ式現像ユニット
6,8 トナー排出用の導管
11 ドラムクリーナ
14 第1トナー押出スクリュー
17 トナー回収箱
35 第2トナー押出スクリュー(トナー搬送部材)
50 中間転写体ベルト
51,52 第1,第2ワイパー(掻き落とし部材)
1 Photosensitive drum (image carrier)
3 Toner transport tube (toner transport member)
4
50
Claims (5)
開口部から搬送部材に向かって第二搬送路からのトナーが移動するスペースを有し、第一搬送路内を移動して第一搬送路の開口部近傍の壁面のトナーを掻き落とす掻き落とし部材を有することを特徴とするクリーニング装置。 A cleaning member for cleaning the toner on the image carrier, a recovery container for recovering the toner cleaned by the cleaning member, and an opening and a transport member for transporting the toner are sent from the opening. In a cleaning device having a first conveyance path that conveys toner, and a second conveyance path that joins the first conveyance path and sends the toner toward the first conveyance path,
A scraping member that has a space for the toner from the second transport path to move from the opening toward the transport member and moves in the first transport path to scrape the toner on the wall surface near the opening of the first transport path A cleaning device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103796A JP2007279264A (en) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | Cleaning device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006103796A JP2007279264A (en) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | Cleaning device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007279264A true JP2007279264A (en) | 2007-10-25 |
Family
ID=38680796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006103796A Pending JP2007279264A (en) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | Cleaning device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007279264A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258315A (en) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer transporting device and image forming apparatus |
JP2010224313A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer delivering device and image forming apparatus |
JP2012103511A (en) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer conveying device and image forming apparatus |
-
2006
- 2006-04-05 JP JP2006103796A patent/JP2007279264A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258315A (en) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer transporting device and image forming apparatus |
JP2010224313A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer delivering device and image forming apparatus |
US8036586B2 (en) | 2009-03-24 | 2011-10-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Developer delivering device and image forming apparatus |
JP2012103511A (en) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Developer conveying device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1239345B1 (en) | Recovery toner classifier capable of effectively removing foreign substance and crushing aggregation of toner | |
JP5066898B2 (en) | Developer transport device and image forming apparatus | |
JP4525739B2 (en) | Developer transport device and image forming apparatus | |
EP1494094B1 (en) | Waste toner transfer apparatus and electrophotographic printer using the same | |
JPH11296042A (en) | Electrophotographic image forming device | |
US20160342129A1 (en) | Toner conveyance device and image forming apparatus | |
JP4525737B2 (en) | Developer transport device and image forming apparatus | |
JP5482984B2 (en) | Toner discharging apparatus and image forming apparatus | |
US7542714B2 (en) | Used toner collecting device and an image forming apparatus having the same | |
JP2010210867A (en) | Toner conveyance mechanism, cleaning device with the same, image forming apparatus | |
JP6500856B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2007279264A (en) | Cleaning device | |
JP5013942B2 (en) | Toner recovery device | |
EP1494093A1 (en) | Waste toner transfer apparatus and electrophotographic printer adopting the same | |
JP2019203956A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JPH04172484A (en) | Cleaning device | |
JP6440021B2 (en) | Cleaning device, image forming device | |
CN102023554B (en) | Cleaning device, image forming unit, and image forming apparatus | |
JP6233291B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4139057B2 (en) | Toner scattering prevention device and image forming apparatus | |
JP4864404B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002162880A (en) | Image forming device | |
JP2002006708A (en) | Carrying device, cleaning device, toner recycling device, and image forming device | |
JP2003131534A (en) | Residual toner recovery device for image forming machine | |
JP2010014993A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080116 |