[go: up one dir, main page]

JP2007275842A - 流体の殺菌装置及び殺菌方法 - Google Patents

流体の殺菌装置及び殺菌方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007275842A
JP2007275842A JP2006108876A JP2006108876A JP2007275842A JP 2007275842 A JP2007275842 A JP 2007275842A JP 2006108876 A JP2006108876 A JP 2006108876A JP 2006108876 A JP2006108876 A JP 2006108876A JP 2007275842 A JP2007275842 A JP 2007275842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
fluid
diffuser
reaction diffuser
ultrasonic reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006108876A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Shimizu
宣明 清水
Chiaki Ogino
千秋 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University NUC
Original Assignee
Kanazawa University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University NUC filed Critical Kanazawa University NUC
Priority to JP2006108876A priority Critical patent/JP2007275842A/ja
Publication of JP2007275842A publication Critical patent/JP2007275842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】流体の殺菌処理効果が高い、簡単な構造からなる殺菌装置及び殺菌方法の提供を目的とする。
【解決手段】流体が通過する流路体1と超音波振動子2と超音波反応拡散体3とを備え、流路体1中に超音波振動子2を配設するとともに超音波が照射される途中に超音波反応拡散体3を配設したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は水等の流体を殺菌処理する装置及び方法に関する。
塩素消毒を用いない水の殺菌方法としては、超音波照射による方法が報告されている(特許文献1)。
特許文献1には、水道管の水流路をクランク状にして、超音波波面を水の流れ方向と直交するように照射を行う技術を開示する。
しかし、超音波照射による殺菌は超音波が物体に当たりキャビテーションが発生し、それが圧壊するときに生じる衝撃波及び微局地的高温によるとされているところ、単に流体に超音波に照射するだけでは、充分な殺菌効果が得られなかった。
また、二酸化チタンのような光触媒に400nm以下の波長の紫外線照射にて水中にヒドロキシルラジカル(・OH)が発生し殺菌作用があることは知られているが光触媒の極表面での反応であること及び流体の殺菌方法としては実用的ではなかった。
特開平11−262762公報
本発明は上記技術的課題に鑑みて、流体の殺菌処理効果が高い、簡単な構造からなる殺菌装置及び殺菌方法の提供を目的とする。
本発明に係る殺菌装置は、流体が通過する流路体と超音波振動子と超音波反応拡散体とを備え、流路体中に超音波振動子を配設するとともに超音波が照射される途中に超音波反応拡散体を配設したことを特徴とする。
ここで流体とは水のみならず殺菌処理の対象となる流体をいう。
また、超音波反応拡散体とは、超音波が当たり、キャビテーションを誘導する物体をいい、表面積を多く確保しやすい網目形状、繊維状等メッシュ体や、流体の流れがプレート面に当たるような不織布、金属板等のプレート体が例として挙げられる。
ここでプレート体としたのは、流体の流れに直交するような単一の板のみならず流体が当たるとともに超音波が照射される反応表面を有する表面部を有するものを意味する。
さらには、超音波反応拡散体は、ボール状、螺旋状、コイル状等の三次元構造体であってもよい。
これらも超音波が当たる表面積が多く殺菌効果が向上する。
超音波反応拡散体の材質は流体と反応しない材質であれば限定する必要がないが超音波照射下で光触媒作用を示す物質であれば、超音波照射にて約320nmの波長光が二次的に発生することで水中にヒドロキシルラジカルが生成されることでより殺菌効果が高くなることが明らかになった。
光触媒作用を示す物質としては二酸化チタンが代表例であり、アナターゼ型でもルチル型でもよい。
流路体の構造としては、流体に均一に超音波を照射しやすく、超音波反応拡散体を均等に配置しやすい点からは流路体が円筒体で、且つ超音波振動子が棒状体であって、円筒体と超音波振動子とは中心軸が一致していない状態に配置されているのがよい。
ここで中心軸をずらした趣旨は超音波振動子の軸中心が円筒体の軸中心と一致すると、超音波が円筒体の内面に同心円状に当たることになり相互に干渉することになるからである。
本発明における流体の殺菌方法は、流体が通過する途中に超音波反応拡散体を配設し、超音波を流体及び超音波反応拡散体に照射することで流体を殺菌処理することを特徴とする。
この場合にも超音波反応拡散体は、メッシュ体、プレート体、三次元構造体のいずれかであってもよく、光触媒作用を示す物質が含まれていることが好ましい。
超音波周波数は20kHz〜数MHzの範囲でよいが理想的には20kHz〜60kHzである。
本発明に係る殺菌装置にあっては、超音波が超音波反応拡散体の表面に照射された際にその表面にてキャビテーションが発生し、微小の気泡の圧壊により衝撃波と微局地的な高温域が発生することでヒドロキシルラジカル等のラジカルが発生し、大腸菌等の細菌、微生物を殺菌する。
また、この際に超音波反応拡散体に二酸化チタンのような光触媒物質が含まれていると、より殺菌効果が高くなる。
本発明に係る殺菌装置の構造例の模式図を図2及び図3に示す。
流路体1は円筒形で注入口1aと流出口1bを有している。
内部に超音波振動子2をその軸中心が流路体の軸中心とずれるように配設してある。
流路体内に超音波反応拡散体3、4を配置するが図2に示した例はメッシュ体タイプ3であり、図3に示した例は不織布を用いたプレート体タイプ4である。
なお、超音波反応拡散体の形状が分かりやすいように図2、図3においては流路体を正面視で表現しつつ、超音波反応拡散体のみを斜視図で表現した。
超音波振動子及び流路体として新科産業有限会社製SRT−40−02型(超音波出力500W、周波数40kHz、振動子径30mm、有効振動子長さ264mm)を用いた。
図3に示したような不織布からなるプレートタイプの超音波反応拡散体4を上下6枚配設したものを用いて二酸化チタンなしのものと二酸化チタン処理したチタン片を表面に担持したものを比較調査した。
不織布としては日本バイリーン株式会社のポリオレフィン系不織布を用いて不織布のみと二酸化チタンを担持させたものを用いた。
殺菌効果を調査すべく大腸菌を用いて次のような試験評価をした。
(使用菌株)
Figure 2007275842
(培養)
大腸菌の培養液にはLB培地(組成 Tripton 10g/L,Yeast extract 5g/L,NaCl 5g/L,それぞれを超純水に溶解)を用いた。
フラスコ(容量300mL)にLB培地を100mL調製し,これにLB寒天培地に保存してある大腸菌を採取・懸濁後バイオシェーカー(Bio Shaker BR−40LF,TAITEC)を用いて振とう培養を行った(37℃,140rpm)。
実験には培養開始から12時間後の大腸菌を用いた。
(超音波照射)
大腸菌を濃度が1×10 cfu/mLとなるように0.1Mリン酸緩衝液(pH 7.0)に懸濁した。大腸菌懸濁液(容量5L)を流量調節ポンプ(MASTERFLEX L/S DIGITAL ECONOMY DRIVE,Cole-Parmer instrument Company)を用いて循環させた(流速 300mL/分)。
超音波照射は出力500W、発振周波数40kHzで実施した。超音波照射により装置内の温度が上昇するため、冷却装置(thermo controller UNI ACE UA−1100,EYELA)を用いて大腸菌懸濁液の温度を20℃に保った。
(コロニーカウントによる菌数の測定)
大腸菌懸濁液を希釈し,LB寒天培地に撒き、37℃で12時間培養した。形成したコロニー数をカウントし、以下の式によってコロニー形成単位(Colony forming units;cfu)を算出した。
Figure 2007275842
その結果、図1の折れ線(1)に示すように二酸化チタンのみで超音波照射しないものは大腸菌濃度に変化はなかったが、折れ線(4)に示すように二酸化チタン+超音波を照射したものは大腸菌濃度が時間とともに減少した。
なお、折れ線(2)は二酸化チタンを有していない不織布に超音波照射した結果であり、このことから二酸化チタンが存在しない超音波照射だけでも超音波反応拡散体があることで、殺菌効果があることが明らかになった。
また、折れ線(3)は図2に示したようなメッシュタイプの二酸化チタン処理した超音波反応拡散体を用いて測定した結果である。
このことから超音波照射する際に超音波反応拡散体を流体中に配置することで殺菌作用が向上し、その結果は流路断面積以上の面積があればその効果が認められ、不織布のように表面積の大きい方がよいことも明らかになった。
なお、二酸化チタンの処理方法に特に限定はないが、例えばサスティナブル・テクノロジー株式会社のSTiチタニアハイコートZ(Z18−1000 Super A)を用いることができる。
SUS製の螺旋状コイルをさらにボール状に巻いた超音波反応拡散体に上記の方法で、二酸化チタン被膜処理したものを用いて試験評価した結果、図1の折れ線(4)と同等レベルの殺菌効果が得られた。
本発明に係る殺菌装置を用いた試験評価結果を示す。 メッシュ体からなる超音波反応拡散体の例を示す。 不織布(プレート体)からなる超音波反応拡散体の例を示す。

Claims (9)

  1. 流体が通過する流路体と超音波振動子と超音波反応拡散体とを備え、
    流路体中に超音波振動子を配設するとともに超音波が照射される途中に超音波反応拡散体を配設したことを特徴とする超音波殺菌装置。
  2. 超音波反応拡散体は、メッシュ体であることを特徴とする請求項1記載の超音波殺菌装置。
  3. 超音波反応拡散体は不織布、金属板等のプレート体からなり、流体の流れがプレート面に当たるように配置してあることを特徴とする請求項1記載の超音波殺菌装置。
  4. 超音波反応拡散体はボール状、螺旋状又はコイル状等の三次元構造体であることを特徴とする請求項1記載の超音波殺菌装置。
  5. 流路体は円筒体であり、且つ超音波振動子は棒状体であり、円筒体と超音波振動子とは中心軸が一致しない状態で配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の超音波殺菌装置。
  6. 超音波反応拡散体は、二酸化チタンのような超音波照射下にて光触媒作用を示す物質が含まれていることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の超音波殺菌装置。
  7. 流体が通過する途中に超音波反応拡散体を配設し、超音波を流体及び超音波反応拡散体に照射することで流体を殺菌処理することを特徴とする流体の殺菌処理方法。
  8. 超音波反応拡散体がメッシュ体、プレート体、三次元構造体のいずれかであることを特徴とする請求項7記載の流体の殺菌処理方法。
  9. 超音波反応拡散体は光触媒作用を示す物質が含まれていることを特徴とする請求項7又は8記載の流体の殺菌処理方法。
JP2006108876A 2006-04-11 2006-04-11 流体の殺菌装置及び殺菌方法 Pending JP2007275842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108876A JP2007275842A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 流体の殺菌装置及び殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108876A JP2007275842A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 流体の殺菌装置及び殺菌方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007275842A true JP2007275842A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38677896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108876A Pending JP2007275842A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 流体の殺菌装置及び殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007275842A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080191A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Elekon Kagaku Kk 超音波殺菌装置
WO2012090816A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 浄化装置
JP2013507244A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ウーシー ブライトスカイ エレクトロニック カンパニー リミテッド バラスト水処理システム
US8515524B2 (en) 2008-06-04 2013-08-20 National Cerebral And Cardiovascular Center Extracorperal ultrasonic irradition of titanium oxide (TiO2) coated implant for angiogenesis stimulation
CN117682608A (zh) * 2023-12-28 2024-03-12 无锡蓝天电子股份有限公司 一种用于船舶压载水的穿孔挡板式超声波处理设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210659A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Ebara Corp 気泡収縮を利用した液体処理方法および処理装置
JP2002001321A (ja) * 2000-06-15 2002-01-08 Babcock Hitachi Kk 水処理装置
JP2002172389A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Kobe Steel Ltd 有機性廃液の超音波処理装置
JP2003026406A (ja) * 2001-05-07 2003-01-29 Maywa Co Ltd ヒドロキシラジカルの製造方法
JP2004097867A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Central Filter Mfg Co Ld 超音波式自動洗浄ストレーナー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000210659A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Ebara Corp 気泡収縮を利用した液体処理方法および処理装置
JP2002001321A (ja) * 2000-06-15 2002-01-08 Babcock Hitachi Kk 水処理装置
JP2002172389A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Kobe Steel Ltd 有機性廃液の超音波処理装置
JP2003026406A (ja) * 2001-05-07 2003-01-29 Maywa Co Ltd ヒドロキシラジカルの製造方法
JP2004097867A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Central Filter Mfg Co Ld 超音波式自動洗浄ストレーナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080191A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Elekon Kagaku Kk 超音波殺菌装置
US8515524B2 (en) 2008-06-04 2013-08-20 National Cerebral And Cardiovascular Center Extracorperal ultrasonic irradition of titanium oxide (TiO2) coated implant for angiogenesis stimulation
JP2013507244A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ウーシー ブライトスカイ エレクトロニック カンパニー リミテッド バラスト水処理システム
WO2012090816A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 浄化装置
CN117682608A (zh) * 2023-12-28 2024-03-12 无锡蓝天电子股份有限公司 一种用于船舶压载水的穿孔挡板式超声波处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kosel et al. Efficient inactivation of MS-2 virus in water by hydrodynamic cavitation
Doosti et al. Water treatment using ultrasonic assistance: A review
US7763177B2 (en) System and method for ultrasonic cleaning of ultraviolet disinfection system
JP2007275842A (ja) 流体の殺菌装置及び殺菌方法
US20080292510A1 (en) System and method for sterilization of a liquid
JPH02203859A (ja) 動物の超音波治療
US8454837B2 (en) Systems and methods for generation of low zeta potential mineral crystals to enhance quality of liquid solutions
Duan et al. Mechanism and application of ultrasound-enhanced bacteriostasis
US20150359247A1 (en) Wine processing and liquid processing apparatus and methods
WO2005076771A2 (en) On-board water treatment and management process and apparatus
CN103997890A (zh) 含银的抗微生物材料及其用途
JP4431872B2 (ja) バラスト水の処理方法及び装置
Vo et al. Inactivation effect of pressurized carbon dioxide on bacteriophage Qβ and ΦX174 as a novel disinfectant for water treatment
Hashimoto et al. Inactivation of Escherichia coli, Saccharomyces cerevisiae and Bacillus subtilis by ultrasonic cavitation
JP7106089B2 (ja) 微細気泡殺菌システム、ならびに、魚介類、飲料および食品の殺菌方法
JP2007289880A (ja) 超音波殺菌装置及びこれを備える循環式浴槽水浄化装置
JP2018110569A (ja) 貝類の除菌方法および貝類の除菌システム
JP2022113450A (ja) 空気清浄装置
JP2006116536A (ja) 小型紫外線殺菌浄水装置
CN211871701U (zh) 一种超声波直饮水净水器
KR100342599B1 (ko) 초음파조사에의한용수의살균처리방법
JP5799186B1 (ja) 毒性細菌を減菌又は滅菌する方法
CN111039490A (zh) 一种超声波直饮水净水器及其工作方法
Özmen Escherichia coli Disinfection with Ag+ in the Recycled Flow Ultrasonic Reactor
JP7323147B2 (ja) 微生物処理用液及び微生物処理用液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20101018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02