JP2007273760A - 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法 - Google Patents
光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007273760A JP2007273760A JP2006098191A JP2006098191A JP2007273760A JP 2007273760 A JP2007273760 A JP 2007273760A JP 2006098191 A JP2006098191 A JP 2006098191A JP 2006098191 A JP2006098191 A JP 2006098191A JP 2007273760 A JP2007273760 A JP 2007273760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- conversion element
- electrode layer
- layer
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】裏面電極5を、半導体基板1と隣接し、Alの拡散によるp+層3の形成を担う第1電極層5aと、これに隣接し、主として反りの抑制を担う第2電極層5bとの二層構造とすることで、p+層3の形成と、低抵抗の確保と、半導体基板1の反りの抑制という、裏面電極5に求められる相反する要件が、すべて好適にみたされてなる係る太陽電池10が、実現されてなる。特に、反りの抑制については、例えばはんだ合金など、Alよりも低融点の金属でAl粉末を被覆してなる被覆Alペーストを塗布し、Alの収縮がほとんど生じない400℃以下の低温域で焼成を行うことによって第2導電層5bを得るようにすることで、実現されてなる。
【選択図】図1
Description
本実施の形態に係る導電性ペーストは、主として、太陽電池などの光電変換素子の形成に用いる半導体基板に、塗布法によって電極を形成する際に用いるものである。例えば太陽電池を作製する場合であれば、Si基板などのp型の半導体基板の裏面側に、塗布法によって裏面電極を形成する際に用いるのが、その使用態様の好適な一例である。なお、塗布法としては、スクリーン印刷、ロールコーター方式及びディスペンサー方式などの種々の公知手法を用いることができる。
次に、上述の被覆Alペーストを用いて作製されてなる、本実施の形態に係る光電変換素子の一態様としての太陽電池について説明する。図1は、本実施の形態に係る太陽電池10の構成を概略的に示す断面模式図である。
2 n+層
3 p+層
4 受光面電極
5 裏面電極
5a 第1電極層
5b 第2電極層
10 太陽電池
Claims (8)
- 光電変換素子用の半導体基板に電極を形成するための導電性ペーストであって、
Al粒子をAlよりも低融点の金属にて被覆してなる被覆Al粒子を導電性材料として含む、
ことを特徴とする光電変換素子用導電性ペースト。 - 請求項1に記載の光電変換素子用導電性ペーストであって、
前記金属が所定のはんだ合金である、
ことを特徴とする光電変換素子用導電性ペースト。 - 請求項1または請求項2に記載の光電変換素子用導電性ペーストであって、
前記はんだ合金を、Al100重量部に対して1重量部以上20重量部以下含む、
ことを特徴とする光電変換素子用導電性ペースト。 - 前記半導体基板の一方主面上に、請求項1ないし請求項3のいずれかの光電変換素子用導電性ペーストを用いて、Alを主成分とするとともにAl粒子を前記金属にて被覆してなる主電極層を形成してなる、
ことを特徴とする光電変換素子。 - 請求項4に記載の光電変換素子であって、
前記半導体基板の前記一方主面の略全面にAlを主成分とする副電極層を形成した上で、前記主電極層が前記副電極層に隣接形成されてなる、
ことを特徴とする光電変換素子。 - 光電変換素子用の半導体基板と、
前記半導体基板の一方主面の略全面に形成された電極層と、
を備える光電変換素子であって、
前記電極層が、
Alを主成分とするとともにAl粒子を低融点の金属にて被覆してなる主電極層と、
Alを主成分とする副電極層と、
からなり、
前記半導体基板に対して前記副電極層が隣接形成され、前記副電極層に対して前記主電極層が隣接形成されてなる、
ことを特徴とする光電変換素子。 - 光電変換素子の作製方法であって、
AlとAlよりも低融点の金属とを用いて、Al粒子を前記金属で被覆してなる被覆Al粒子を作製する工程と、
前記被覆Al粒子を導電性材料として含む導電性ペーストを作製する工程と、
前記導電性ペーストを用いて塗布法により光電変換素子用の半導体基板の一方主面上に、Alを主成分とするとともにAl粒子を低融点の金属にて被覆してなる主電極層を形成する工程と、
を備えることを特徴とする光電変換素子の作製方法。 - 請求項7に記載の光電変換素子の作製方法であって、
前記半導体基板の前記一方主面の略全面に、あらかじめAlを主成分とする副電極層を形成した上で、前記主電極層を前記副電極層に隣接形成する、
ことを特徴とする光電変換素子の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098191A JP4627511B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 光電変換素子および光電変換素子の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006098191A JP4627511B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 光電変換素子および光電変換素子の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007273760A true JP2007273760A (ja) | 2007-10-18 |
JP4627511B2 JP4627511B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=38676241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006098191A Expired - Fee Related JP4627511B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 光電変換素子および光電変換素子の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627511B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102024506A (zh) * | 2009-09-18 | 2011-04-20 | 诺利塔克股份有限公司 | 太阳能电池用铝膏 |
KR101542583B1 (ko) * | 2009-05-28 | 2015-08-07 | 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 | 태양 전지 및 그 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60140883A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置製造方法 |
JPS60149670A (ja) * | 1984-01-17 | 1985-08-07 | Fujitsu Ltd | 導舗性ペ−スト |
JPH04169001A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性ペーストと半導体装置の実装方法 |
JPH0794767A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-07 | Canon Inc | 光電変換素子 |
JP2000196121A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Canon Inc | 光起電力素子モジュ―ル及びその製造方法 |
JP2005191107A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Kyocera Corp | 太陽電池素子の製造方法 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006098191A patent/JP4627511B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60140883A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置製造方法 |
JPS60149670A (ja) * | 1984-01-17 | 1985-08-07 | Fujitsu Ltd | 導舗性ペ−スト |
JPH04169001A (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導電性ペーストと半導体装置の実装方法 |
JPH0794767A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-07 | Canon Inc | 光電変換素子 |
JP2000196121A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Canon Inc | 光起電力素子モジュ―ル及びその製造方法 |
JP2005191107A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Kyocera Corp | 太陽電池素子の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101542583B1 (ko) * | 2009-05-28 | 2015-08-07 | 인텔렉츄얼 키스톤 테크놀로지 엘엘씨 | 태양 전지 및 그 제조 방법 |
CN102024506A (zh) * | 2009-09-18 | 2011-04-20 | 诺利塔克股份有限公司 | 太阳能电池用铝膏 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4627511B2 (ja) | 2011-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4907331B2 (ja) | 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法 | |
JP5172480B2 (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
JP5127207B2 (ja) | 太陽電池素子、及びそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP6272332B2 (ja) | 太陽電池素子およびその製造方法 | |
US9224888B2 (en) | Solar cell and solar-cell module | |
US9171975B2 (en) | Solar cell element and process for production thereof | |
KR102175305B1 (ko) | 도전성 페이스트 및 결정계 실리콘 태양 전지의 제조 방법 | |
JP2006351530A (ja) | アルミニウム厚膜組成物、電極、半導体デバイスおよびそれらを作製する方法 | |
JP4373774B2 (ja) | 太陽電池素子の製造方法 | |
TW201133917A (en) | Process for the production of a MWT silicon solar cell | |
JP5822952B2 (ja) | 太陽電池および太陽電池の製造方法 | |
JP2007266327A (ja) | 太陽電池素子 | |
JP2008166344A (ja) | 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法 | |
JP4627511B2 (ja) | 光電変換素子および光電変換素子の作製方法 | |
JP2010080576A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JP5132929B2 (ja) | 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法 | |
JP5806395B2 (ja) | 太陽電池素子およびその製造方法 | |
JP5289705B2 (ja) | 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法 | |
JP2007234625A (ja) | 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法 | |
JP2008159912A (ja) | 光電変換素子用導電性ペーストの作製方法、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法 | |
JP4970026B2 (ja) | 光電変換素子用導電性ペースト、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法 | |
JP4903531B2 (ja) | 太陽電池素子 | |
JP2007273781A (ja) | 光電変換素子用導電性ペーストの作製方法、光電変換素子、および光電変換素子の作製方法 | |
WO2012111479A1 (ja) | 導電性ペースト、太陽電池、及び太陽電池の製造方法 | |
JP2012129407A (ja) | 太陽電池素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4627511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |