[go: up one dir, main page]

JP2007269615A - 水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム - Google Patents

水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007269615A
JP2007269615A JP2006100950A JP2006100950A JP2007269615A JP 2007269615 A JP2007269615 A JP 2007269615A JP 2006100950 A JP2006100950 A JP 2006100950A JP 2006100950 A JP2006100950 A JP 2006100950A JP 2007269615 A JP2007269615 A JP 2007269615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
heat exchanger
hydrogen generator
combustion gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006100950A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Furukawa
英夫 古川
Osamu Tanaka
収 田中
Kenji Yasui
賢志 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Miura Protec Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Miura Protec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Miura Protec Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2006100950A priority Critical patent/JP2007269615A/ja
Priority to EP07251030A priority patent/EP1839736A1/en
Priority to US11/723,328 priority patent/US20070231634A1/en
Priority to CA002583002A priority patent/CA2583002A1/en
Publication of JP2007269615A publication Critical patent/JP2007269615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2475Membrane reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00141Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • C01B2203/041In-situ membrane purification during hydrogen production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0888Methods of cooling by evaporation of a fluid
    • C01B2203/0894Generation of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】 設備全体を小型にでき、しかも改質部2での水素改質に熱交換器1の熱を利用することによりランニングコストを低減して、特に、水蒸気と電気を共に使用する病院やレストランおよびホテルなどの施設に好適に使用できる水素生成器とこれを利用した燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 水素生成機は、水管13が配設された熱交換器1の燃焼ガス流路12に、燃料ガスGと蒸気H2Oから水素H2を生成する改質部2が組み込まれ、ここでの水素改質に熱交換器1の熱の一部を利用する。また、水素生成機は、改質部2と、この改質部2で生成される一酸化炭素と蒸気から水素を生成する変成器3この変成器3で生成される一酸化炭素ガスを除去するCO除去器4が熱交換器1の燃焼ガス流路12に配列されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蒸気を多量に使用する病院やホテルなどに付設される燃料電池への水素供給源として好適に用いられる水素生成機およびこれを用いた燃料電池システムに関するものである。
従来、ボイラ(熱交換器)と燃料電池が併設された施設に、ガスと蒸気から水素を生成する改質器を配置し、この改質器で得られる水素を燃料電池に供給して発電に供するようにした施設は知られている。前記改質器には、ボイラからの蒸気の一部が供給されて水素生成に使用される(特許文献1参照)。
特開平6−13093号公報
しかし、以上の施設は、改質器が外部に配置されているので、設備全体が大型化する。
本発明の課題は、設備全体を小型にでき、しかも改質部での水素改質に熱交換器の熱を利用することによりランニングコストを低減して、特に、水蒸気と電気を共に使用する病院やレストランおよびホテルなどの施設に好適に使用できる水素生成器とこれを利用した燃料電池システムを提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明にかかる水素生成機は、水管が配設された熱交換器の燃焼ガス流路に、ガスなどの燃料と水蒸気から水素を生成する改質部が組み込まれている。
この発明の水素生成機では、改質部が熱交換器の燃焼ガス流路内に組み込まれて、その熱の一部が改質部においてガスなどの燃料と水蒸気から水素を生成ときの熱源として利用されるため、設備全体の小型化が可能となり、しかも、ランニングコストの低減化が可能となる。また、前記熱交換器の燃焼ガス流路は高温から低温までの広い温度領域を有しており、一方、改質部は使用する触媒の種類などによって水素を効率的に生成する上での最適な温度があるので、この改質部を水素改質に最適温度となる熱交換器の温度領域に配置することが可能となる。このため、改質部による効率的な水素の生成が行える。
請求項2記載の発明は、前記改質部が改質触媒または水素分離膜を有している。
この発明によれば、改質部において高濃度の水素が得られる。
請求項3記載の発明は、前記改質部と変成器およびCO除去器が熱交換器に設けられている。
この発明によれば、改質部と変成器およびCO除去器により水素が効率良く得られる。つまり、改質部、変成器、CO除去器は、これらに用いられる触媒の機能を効率的に発揮させるためにそれぞれ異なる最適な温度域を有しているが、これら各者を熱交換器の最適温度領域に配置することが可能となる。このため、各者による機能をそれぞれ効果的に発揮させて、水素生成効率を高めることができる。
請求項4記載の発明は、前記改質部と変成器およびCO除去器が熱交換器の燃焼ガス流路の外に設けられている。
この発明によれば、熱交換器内に変成機とCO除去器のスペースを必要とせず、生成される蒸気量を多く確保できる。
請求項5記載の発明は、前記熱交換器における水管の下流側が前記改質部の上流側に接続されている。
この発明によれば、改質部で水素を安定して得ることができる。
請求項6記載の発明にかかる燃料電池システムは、前記水素生成機の下流側に燃料電池が接続されている。
この発明によれば、設備全体が小型で、しかもランニングコストが安い燃料電池システムが得られる。
請求項7記載の発明は、前記水素生成機からの改質ガスを前記熱交換器の燃焼ガス流路の上流側へ供給する。
この発明によれば、エネルギーの有効利用を図ることができるか、若しくはNOxの生
成を抑制することができる。すなわち、水素生成機からの改質ガス中に水素が多い場合はエネルギーの有効利用が図れ、二酸化炭素が多い場合はNOxの生成を抑制することができる。
請求項8の発明は、前記水素生成機から前記燃料電池へ供給された改質ガス中の水素または二酸化炭素の濃度を検出する検出部と、この検出部における検出に基づいて前記熱交換器の燃焼ガス流路の上流側への供給量を調整する調整手段とを設けている。
この発明によれば、エネルギーの有効利用か、NOxの生成の抑制かを前記水素生成機の燃料状態に応じて選択することができる。
以上の水素生成機およびこれを用いた燃料電池システムによれば、設備全体を小型化でき、しかもランニングコストを低減できて、電気と蒸気を共に使用する病院やホテルなどの施設に好適に使用することができる。
次に、本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態の水素生成機は、その改質部を水管が配設された熱交換器の燃焼ガス流路内に組み込んでいる。この熱交換器としては、角型または丸型タイプの何れをも用いることができ、この角型のものは矩形缶体内の燃焼ガス流路に多数本の水管を縦方向に配列したものであり、また、丸型のものは丸型缶体内に円周方向に沿って形成された燃焼ガス流路に沿って多数本の水管を縦方向に配列したものである。そして、各水管の内部を通る水と燃焼ガス流路を通る燃焼ガスとの間で熱交換が行われて、熱交換器の外部に蒸気が取り出される。
改質部としては、熱交換器内に配設される水管を除いて、ここに水管以外の金属管内に水素改質触媒を装填させたものが用いられる。また、改質部として、メンブレンリアクタ式のものを用いることもできる。このメンブレンリアクタ式のものとしては、多孔質金属管の表面にパラジウムメッキなどが施されたチューブ状の水素分離膜が用いられ、この水素分離膜は金属管の内部に水素改質触媒とともに挿入される。また、パラジウムメッキなどが施されたシート状の水素分離膜を用い、これと金属板とを対向させて、その対向部間に水素改質触媒を装填したものも用いられる。このとき、改質部は、熱交換器の燃焼ガス流路の内部に、または、外部に燃焼ガス流路と連通させて設置される。
また、水素生成機には、以上の改質部とともに、この改質部で生成される一酸化炭素と蒸気から水素を生成する変成器、および、この変成器で生成される一酸化炭素ガスを除去するCO除去器が配列されるのが好ましく、これらを前記熱交換器の燃焼ガス流路に配列させることがより好ましい。
改質部に使用される水蒸気改質触媒としては例えばNiO(Al2O3)が、変成器で使用される触媒としては例えばFe2O3,Cr2O3またはCuO,ZnO,Al2O3が、CO除去器で使用される触媒としては例えばRuが挙げられる。NiO(Al2O3)が最も有効に機能する温度は600〜800℃であり、Fe2O3,Cr2O3が最も有効に機能する温度は320〜400℃、CuO,ZnO,Al2O3が最も有効に機能する温度は180〜250℃、Ruが最も有効に機能する温度は150〜200℃である。一方、角型の熱交換器は1500〜300℃程度、丸型の熱交換器は1200〜300℃程度の温度領域を有している。そこで、NiO(Al2O3)を触媒として用いる改質部は、熱交換器における燃焼ガス流路の上流側で600〜800℃の温度領域を有する部分に、また、Fe2O3,Cr2O3を触媒として用いる変成器は、燃焼ガス流路の中流部分で320〜400℃の温度領域を有する部分に、変成器としてCuO,ZnO,Al2O3を用いる場合は、180〜250℃の温度領域を有する部分に、さらに、Ruを触媒として用いるCO除去器は、前記燃焼ガス流路の下流部分で150〜200℃の温度領域を有する部分にそれぞれ設置する。
また、熱交換器で生成される蒸気を改質部での水素生成に利用するために、熱交換器に設ける水管の下流側を改質部の上流側に接続して、熱交換器で生成された蒸気の一部とガスなどの燃料とにより水素を生成する。
以上の水素生成機の下流側には燃料電池を接続して、水素生成機で生成した水素を燃料電池での発電用として供給する。
また、燃料電池と熱交換器の燃焼ガス流路との間には互いに連通する配管が設けられて、この配管を介して燃料電池を介したガスを燃焼ガス流路の上流側に供給することにより、エネルギーの有効利用を図ることができるか、若しくはNOxの生成を抑制することができる。すなわち、水素生成機からのガス中に水素が多い場合はエネルギーの有効利用が図れ、二酸化炭素が多い場合はNOxの生成を抑制することができる。なお、以上の水素生成機は、燃料電池以外に例えば水素を多量に使用する半導体製造装置にも用いることができる。
以下、本発明にかかる水素生成機の具体例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態にかかる水素生成機を備えた燃料電池システムを示す配管ブロック図である。この図の実施例では、角型缶体11内の燃焼ガス流路12に多数の水管13を配列した角型の熱交換器1を用い、その燃焼ガス流路12の上流域に改質部2を、燃焼ガス流路12の中流域に変成器3を、また、燃焼ガス流路12の下流域にCO除去器4をそれぞれ配置している。
改質部2の入口側には都市ガスなどの燃料ガスGの供給源から延びる第1配管51が接続され、その途中に脱硫器6が介装されるとともに、改質部2の出口側と変成器3の入口側との間に第2配管52が接続されている。また、変成器3の出口側とCO除去器4との間に第3配管53が接続され、このCO除去器4の出口側に第4配管54を介して燃料電池7が接続されている。さらに、熱交換器1の入口側には給水源から延びる第5配管55が接続され、この第5配管55と第2配管52との間に第1熱交換器5Aが、第5配管55と第4配管54との間に第2熱交換器5Bが設けられて、これらの熱交換器5A,5Bで改質部2から変成器3に至る改質ガスおよびCO除去器4から燃料電池7に至る改質ガスと第5配管55内を流れる給水とが熱交換して熱交換器1の入口側に供給するようにしている。これにより熱交換器1による熱交換効率が高められる。
また、熱交換器1の出口側と第1配管51における改質部2の上流側との間に第6配管56が設けられて、熱交換器1で得られる蒸気Sの一部を改質部2での水素生成に利用するようにしている。さらに、図の実施例では、燃料電池7のガス排出側を、第7配管57を介して熱交換器1における燃焼ガス流路12の上流側に接続している。そして、燃料電池7を介したガスを熱交換器1に供給して燃焼させることにより、水素生成機からのガス中に水素が多い場合はエネルギーの有効利用が図れ、二酸化炭素が多い場合はNOxの生成を抑制することができるようにし、これによってエネルギーの有効利用を図ることができるか、若しくはNOxの生成を抑制することができる。
なお、図1では燃料電池のガス排出側を、第7配管57を介して熱交換器1における燃焼ガス流路12の上流側に接続しているが、燃料電池に入る前の配管54から分岐させて熱交換器1における燃焼ガス流路12の上流側に接続し、ガスを缶の上流側へ入れることもできる。
以上の燃料電池システムでは、前記熱交換器1の燃焼ガス流路12に燃料ガスGが供給されて燃焼され、燃焼ガスが燃焼ガス流路12を排出側に向かって通過するときに水管13に供給される水と熱交換することにより蒸気Sが生成されて、これが熱交換器1の外部に各種作業用として取り出される。また、燃料ガスGの一部は、第1配管51から脱硫器6に送られ、ここで燃料ガスGに混入している腐食成分である硫黄分が除去されて、改質部2へと送られる。さらに、第1配管51における改質部2の上流側には、第6配管56から蒸気Sが供給され、この蒸気Sと燃料ガスGとが改質部2に送られる。この改質部2では、燃焼ガス流路12を通る燃焼ガスにより最適温度に加温されたNiO(Al2O3)などの改質触媒により、蒸気Sと燃料ガスGから水素リッチガスが生成される。この水素リッチガスは、第2配管52から変成器3へ送られ、この変成器3内を通過するとき、その内部に装填されて燃焼ガスにより最適温度に加温されたFe2O3,Cr2O3やCuO,ZnO,Al2O3などの触媒により、前記改質部2で生成されたCOからCO2とH2Oが生成される。これらの改質ガスは、第3配管53を介して途中で注入される空気とともにCO除去器4に送られて、燃焼ガスにより最適温度に加温されたRuなどの触媒により未反応COがCO2に変えられる。そして、H2とCO2からなるガスが第4配管54を経て前記燃料電池7へ送られ、このH2が燃料電池7の発電に供される。
図2は本発明のさらに別の実施例を示す配管ブロック図である。この図の実施例では、熱交換器1の上流域にメンブレンリアクタ式の改質部2を組み込み、その入口側に第1配管51を接続し、改質部2の出口側を第8配管58を介して燃料電池7に接続させている。
図3はメンブレンリアクタ式改質部2に用いる触媒素子を示す断面図である。この触媒素子8Aは、上部に入口81を、下部側方にオフガスの出口82を有する筒体83の内部に多孔質金属管の表面にパラジウムメッキなどを施したチューブ状の水素分離膜84を挿入し、この水素分離膜84の下方出口85を前記筒体83から下方に突出させるとともに、この筒体83の内部で水素分離膜84の周りにNiO(Al2O3)などの改質触媒86を装填して形成されている。そして、このような触媒素子8Aを熱交換器1に設け改質部2内に組み込む。
この実施例の水素生成機では、図3のように、第1配管51からCH4とH2Oが触媒素子8Aの入口81から筒体83内へ送られ、その内部に装填された改質触媒86に接触して水素分離膜84を通過することによりH2に改質され、このH2が触媒素子8Aの出口85から第8配管58を経て燃料電池7に発電用として供給される。また、触媒素子8Aで発生するオフガス(CO,CO2,CH4)は、その出口82から第9配管59を経て第7配管57の下流域に送られ、この第7配管57を通るガス(未反応H2)とともに熱交換器1の入口側に供給されて燃焼される。
図4は熱交換器1として丸型缶体を用いた場合の改質部の形成例を示している。この例では、丸型缶体11の内部で内,外径側にそれぞれ多数の水管13を配設して、これら内,外径側の水管13の間に燃焼ガス流路12を形成している。そして、外径側に位置する水管13の一つを除いて、ここに内部に水素改質触媒が装填された水管以外の金属管21からなる改質部2を組み込んでいる。
図5は図4と同様の熱交換器を用い、その缶体11の外部に改質部2を外付けし、これを缶体11内の燃焼ガス流路12にバイパス通路14を介して連通させている。
図6は熱交換器1として角型缶体を用いた場合の改質部2の形成例を示している。この例では、角型缶体11の燃焼ガス流路12内に多数の水管13を配設している。そして、改質部2として、複数のチューブ状の水素分離膜84が筒体83内に挿入された図3のような触媒素子8Aを用い、これの複数を燃焼ガス流路12内の上流域に缶体11の幅方向に並べて配設する。また、幅方向両側には、互いに対向する金属板87,87の間に複数のチューブ状の水素分離膜84を挿入し、その周りにNiO(Al2O3)などの水素改質触媒86を装填させた別の触媒素子8Bを配設して、これら2つの触媒素子8A,8Bにより水素を生成するようにしている。これら触媒素子8A,8Bはいずれか一方だけを用いてもよい。
図7は熱交換器1として角型缶体を用いた場合の改質部2のさらに別の形成例を示している。この例では、金属板88と多孔質金属管の表面にパラジウムメッキなどが施されたシート状の水素分離膜89とを対向状に配置し、これら対向部間に水素改質触媒86を装填させた触媒素子8Cを用い、この触媒素子8Cの2つをその水素分離膜89が対向するように配設されたものの複数組を熱交換器1の上流域に幅方向に並べて配設している。この触媒素子8Cを用いる場合は、互いに対向するシート状の水素分離膜89を水素が通過して、各触媒素子8Cにおける水素分離膜89の間に形成される流路から外部へ導かれる。このとき、水素分離膜89を波形状に形成して表面積を増大させることにより、水素生成効率を高めることができる。
図8は熱交換器1として角型缶体を用いた場合の改質部2のさらに別の形成例を示している。この例では、金属管90の内部にNiO(Al2O3)などの水素改質触媒86を単に装填させてなる触媒素子8D、または、互いに対向する金属板91,91の間に水素改質触媒86を装填させてなる触媒素子8Eのいずれかを熱交換器1の上流域に配置している。また、以上の触媒素子8D,8Eとともに熱交換器1の中流域に、金属管92の内部に複数のチューブ状の水素分離膜93を挿入した触媒素子8Fを配置している。この例によれば、触媒素子8D,8Eのいずれかと触媒素子8Fとにより水素が生成される。
図9は熱交換器として角型缶体を用いた場合の内部におけるセクションごとの温度分布を表すグラフ、図10は同じく丸型缶体を用いた場合の内部におけるセクションごとの温度分布を表すグラフである。これらの図は、熱交換器における燃焼ガス流路を入口から出口にかけて複数のセクションに分割し、これらセクションごとに温度を測定したものである。これらの図のように、角型の熱交換器は約1500〜300℃、丸型の熱交換器は約1200〜300℃の温度領域を有している。一方、改質部2の水素改質触媒として用いられるNiO(Al2O3)は600〜800℃の温度領域で最も有効に機能し、また、変成器3で触媒として使用されるFe2O3,Cr2O3は320〜400℃の温度領域で最も有効に機能し、CuO,ZnO,Al2O3は180〜250℃の温度領域で最も有効に機能する。さらに、CO除去器4で触媒として使用されるRuは150〜200℃の温度領域で最も有効に機能する。
したがって、図1に示す燃料電池システムにおいては、NiO(Al2O3)を触媒として用いる改質部2が熱交換器1における燃焼ガス流路12の上流域で約700℃の温度領域を有する部分に設置される。また、CuOZnO,Al2O3を触媒として用いる変成器3は、燃焼ガス流路12の中流域で約250℃の温度領域を有する部分に、Fe2O3,Cr2O3を触媒として用いる場合は、約350℃の温度領域を有する部分にそれぞれ設置される。さらに、Ruを触媒として用いるCO除去器4は、燃焼ガス流路12の下流域で約200℃の温度領域を有する部分に設置される。このようにすることにより、各部に設けられる触媒がそれぞれ有効な触媒能を発揮するので水素生成効率が高められる。また、水素分離膜を用いる場合、これは約550℃の温度領域で最も有効に機能するので、この水素分離膜は前記熱交換器1における燃焼ガス流路12の中流域で約550℃の温度領域を有する部分に設置させる。
さらに、図1の実施例では、CO除去器4から燃料電池7に至る第4配管54に、この配管54を通るガスに含まれる水素または二酸化炭素の濃度を検出するセンサなどの検出部60を設けるとともに、第7配管57の途中に検出部60による検出結果に基づいて第7配管57からの熱交換器1の燃焼ガス流路12へのガス供給量を調整する調整手段61を配設している。
以上の構成によれば、検出部60により水素生成機のCO除去器4から燃料電池7に至るガス中の水素もしくは二酸化炭素の濃度が検出され、その検出結果に基づき調整手段61により、第7配管57による熱交換器1へのガスの供給量が調整される。このようにすれば、水素生成機の燃料の状態に応じて、この水素生成機からのガスに含まれる水素が多い場合にはこの過剰の水素を第7配管57により熱交換器1の上流側に供給し、エネルギーの有効利用を図り、二酸化炭素の多い場合はNOxの量を低下させることが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる水素生成機を備えた燃料電池システムを示す配管ブロック図である。 メンブレンリアクタ式の改質部を用いた燃料電池システムのさらに別の例を示す配管ブロック図である。 メンブレンリアクタ式改質部に用いる触媒素子を示す断面図である。 熱交換器として丸型缶体を用いた場合の改質部の形成例を示す模式図である。 図4と同様の熱交換器を用い、その缶体の外部に改質部を外付けした例を示す模式図である。 熱交換器として角型缶体を用いた場合の改質部の形成例を示す模式図である。 熱交換器として角型缶体を用いた場合の改質部のさらに別の形成例を示す模式図である。 熱交換器として角型缶体を用いた場合の改質部のさらに別の形成例を示す模式図である。 熱交換器として角型缶体を用いた場合の内部におけるセクションごとの温度分布を表すグラフである。 同じく丸型缶体を用いた場合の内部におけるセクションごとの温度分布を表すグラフである。
符号の説明
1 熱交換器
12 燃焼ガス流路
13 水管
2 改質部
3 変成器
4 CO除去器
7 燃料電池

Claims (8)

  1. 水管が配設された熱交換器の燃焼ガス流路に、燃料と蒸気から水素を生成する改質部が組み込まれている水素生成機。
  2. 請求項1において、前記改質部が改質触媒または水素分離膜を有している水素生成機。
  3. 請求項1または2において、前記改質部と、この改質部で生成される一酸化炭素と蒸気から水素を生成する変成器、および、この変成器で生成される一酸化炭素ガスを除去するCO除去器が前記熱交換器の燃焼ガス流路に配列されている水素生成機。
  4. 請求項1または2において、前記改質部の後流側の、熱交換器の燃焼ガス流路外に、この改質部で生成される一酸化炭素と蒸気から水素を生成する変成器、および、この変成器で生成される一酸化炭素ガスを除去するCO除去器が設けられている水素生成機。
  5. 請求項1から4のいずれかにおいて、前記熱交換器における水管の下流側が前記改質部の上流側に接続されている水素生成機。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の水素生成機の下流側に燃料電池が接続されている水素生成機付き燃料電池システム。
  7. 請求項6において、前記水素生成機からの改質ガスを前記熱交換器の燃焼ガス流路の上流側へ供給する水素生成機付き燃料電池システム。
  8. 請求項6において、前記水素生成機から前記燃料電池へ供給された改質ガス中の水素または二酸化炭素の濃度を検出する検出部と、この検出部における検出に基づいて前記熱交換器の燃焼ガス流路の上流側への供給量を調整する調整手段とを設けた水素生成機付き燃料電池システム。
JP2006100950A 2006-03-31 2006-03-31 水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム Pending JP2007269615A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100950A JP2007269615A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム
EP07251030A EP1839736A1 (en) 2006-03-31 2007-03-13 Hydrogen generator and fuel cell system using the same
US11/723,328 US20070231634A1 (en) 2006-03-31 2007-03-19 Hydrogen generator and fuel cell system using the same
CA002583002A CA2583002A1 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Hydrogen generator and fuel cell system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100950A JP2007269615A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007269615A true JP2007269615A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38113216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100950A Pending JP2007269615A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070231634A1 (ja)
EP (1) EP1839736A1 (ja)
JP (1) JP2007269615A (ja)
CA (1) CA2583002A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014025695A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Tionesta Applied Research Corporation Energizing energy converters by stimulating three-body association radiation reactions

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959897B2 (en) 2008-01-16 2011-06-14 Shell Oil Company System and process for making hydrogen from a hydrocarbon stream
US11362360B2 (en) 2016-04-22 2022-06-14 Fuelcell Energy, Inc. In-situ monitoring of flue gas contaminants for fuel cell systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325401A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Toyo Eng Corp 水素ガス製造方法および水素ガス製造装置
JPH08319101A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Tokyo Gas Co Ltd 発電方法
JPH10334936A (ja) * 1995-06-07 1998-12-18 Tokyo Gas Co Ltd 発電方法
JP2001185178A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd Co除去ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP2003171102A (ja) * 2001-11-29 2003-06-17 Korea Gas Corp プレート形水蒸気改質装置
JP2004134227A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電設備とその運転停止方法
JP2005268190A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516344A (en) * 1992-01-10 1996-05-14 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant fuel processing apparatus
US6126908A (en) * 1996-08-26 2000-10-03 Arthur D. Little, Inc. Method and apparatus for converting hydrocarbon fuel into hydrogen gas and carbon dioxide
US6140266A (en) * 1999-02-18 2000-10-31 International Fuel Cells, Co., Llc Compact and light weight catalyst bed for use in a fuel cell power plant and method for forming the same
US6797244B1 (en) * 1999-05-27 2004-09-28 Dtc Fuel Cells Llc Compact light weight autothermal reformer assembly
US6451464B1 (en) * 2000-01-03 2002-09-17 Idatech, Llc System and method for early detection of contaminants in a fuel processing system
JP4967185B2 (ja) * 2000-10-24 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 改質器内の析出炭素の除去
US20020098129A1 (en) * 2000-12-05 2002-07-25 Paul Martin Apparatus and method for heating catalyst for start-up of a compact fuel processor
GB0124172D0 (en) * 2001-10-09 2001-11-28 Ici Plc Reactor
US20040197619A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Deshpande Vijay A. Coolant system for fuel processor
DE602004028555D1 (de) * 2003-07-29 2010-09-23 Panasonic Corp Wasserstoffgenerator und Brennstoffzellenstromversorgungssystem
EP1784259A4 (en) * 2004-06-18 2008-07-02 Nuvera Fuel Cells Inc DEVICE FOR COOLING AND MOISTURIZING REFORMAT

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325401A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Toyo Eng Corp 水素ガス製造方法および水素ガス製造装置
JPH08319101A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Tokyo Gas Co Ltd 発電方法
JPH10334936A (ja) * 1995-06-07 1998-12-18 Tokyo Gas Co Ltd 発電方法
JP2001185178A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd Co除去ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP2003171102A (ja) * 2001-11-29 2003-06-17 Korea Gas Corp プレート形水蒸気改質装置
JP2004134227A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電設備とその運転停止方法
JP2005268190A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014025695A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Tionesta Applied Research Corporation Energizing energy converters by stimulating three-body association radiation reactions

Also Published As

Publication number Publication date
US20070231634A1 (en) 2007-10-04
CA2583002A1 (en) 2007-09-30
EP1839736A1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050217179A1 (en) Highly integrated fuel processor for distributed hydrogen production
WO2002098790A1 (fr) Unite de reformage a vapeur d'eau cylindrique
WO2021257380A1 (en) Hydrogen production with membrane reactor
US20080219901A1 (en) Cylindrical Steam Reformer Having Integrated Heat Exchanger
JP5154272B2 (ja) 燃料電池用改質装置
US9962622B2 (en) Evaporator and fuel cell system using the evaporator
JP4979354B2 (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
EP2859611A1 (en) Fuel cell module
KR100784038B1 (ko) 열교환기 일체형 prox 반응기 및 그 운전 방법
JP2005015292A (ja) 燃料改質装置
KR101243767B1 (ko) 고분자 전해질 연료전지용 수소생산시스템
JP2007269615A (ja) 水素生成機およびこれを用いた燃料電池システム
JP5927572B2 (ja) 水添脱硫装置、水素生成装置及び燃料電池システム
JP4990045B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
TW201145663A (en) Reforming unit and fuel cell system
JP2017048079A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP2005044709A (ja) 水素含有ガス生成装置
JP7255161B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
KR101480083B1 (ko) 연소 배가스 폐열 회수를 위한 열교환 장치가 구비된 연료 개질기
JP2008266055A (ja) 燃料処理装置
JP5140361B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP6194480B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP4450755B2 (ja) 燃料改質装置
KR100859940B1 (ko) 연료전지용 개질장치
JP2010159193A (ja) 水素製造装置および水素製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018