[go: up one dir, main page]

JP2007266104A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266104A
JP2007266104A JP2006086075A JP2006086075A JP2007266104A JP 2007266104 A JP2007266104 A JP 2007266104A JP 2006086075 A JP2006086075 A JP 2006086075A JP 2006086075 A JP2006086075 A JP 2006086075A JP 2007266104 A JP2007266104 A JP 2007266104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
pad
internal circuit
pads
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006086075A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tsuneto
康司 恒任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006086075A priority Critical patent/JP2007266104A/ja
Publication of JP2007266104A publication Critical patent/JP2007266104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】2重に配されたプローブピンの離間距離(最低距離)による制約を緩和することができ、しかもボンディングワイヤの配線長に起因する電圧降下についてもこれを好適に抑制することのできる電極配置構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体チップ1の表面1aの側辺L1〜L4に沿うように信号パッド3及び電源パッド4を規則的に配置するとともに、その中央部に形成された内部回路2上にも、例えば各々3個の電源パッド4がアレイ状からなる各パッド群P1〜P4を配置する。これら各パッド群P1〜P4は、半導体チップ1の左右方向及び上下方向の双方の中心線C1及びC2から共に、中心点CPから見て同一方向に同一量だけ偏倚されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、半導体装置に設けられる電極パッドの配置構造の改良に関するものである。
近年、半導体製造技術の進化により、同一面積での半導体チップ上の素子数や回路数は増加の一途をたどっている。そして、こうした素子数や回路数の増加に伴って各回路あるいは素子に接続される信号パッドや電源パッド等の電極パッドの数も増加する傾向にあり、各電極パッドに接続される配線による電圧降下も無視できない状況となっている。このため、それら電極パッドについても、こうした配線による電圧降下をより小さく抑え得るようなより効率的な配置が求められている。図9に、この種の半導体装置にあって従来一般に採用されている電極配置構造の一例を示す。
図9に示されるように、この半導体装置にあって、そのチップ(半導体チップ)41の表面41aの中央部には、所定の機能を有する内部回路42が設けられている。そして、その内部回路42と半導体チップ41の側辺41Lとの間に、上記電極パッドとして信号配線や電源配線をそれぞれ介して内部回路42を構成する各回路あるいは素子に電気的に接続されている信号パッド43及び電源パッド44が側辺41Lに沿うように設けられている。なお、このような電極配置構造は、例えば特許文献1などによっても知られている。
ただし、このように半導体チップ41の側辺41Lに沿って上記電源パッド44が配置される場合、内部回路42の中ほどに位置する各回路あるいは素子と同電源パッド44とを接続する電源配線の配線長が自ずと長くなり、内部回路42内の特に中心部近傍での電圧ドロップが増大するという問題がある。
そこで、例えば図10に示すように、内部回路42上の左右方向及び上下方向のそれぞれの中心線C1及びC2に沿って電源パッド44とする電極を十字状に配置する方法なども考えられる。このような電極配置構造によれば、上述した電源配線の配線長の短縮が可能になり、内部回路42での電圧ドロップを低減することができるようになる。
特開平10−223710号公報
ところで、図10に例示した半導体装置において上記電源パッド44とする十字状の電極の配置位置は、以下のようにして決定されることとなる。
通常、半導体装置は、1枚の半導体ウエハ上に前記内部回路42を有する多数の半導体チップ41を形成した後、その半導体ウエハを1つの半導体チップ41毎にダイシングし、それらダイシングした各半導体チップ41の単位で製品化のためのパッケージングが行われる。そして通常は、上記ダイシングの前に、上記形成された半導体チップ41の電気的特性を半導体ウエハ上で検査して良品と不良品とを選別することが行われている。ちなみにこの検査では、図11に示すように、検査治具本体であるプローブカードのプローブカード基板46に基端部が固定されている外側プローブピン47a及び内側プローブピン47bからなるカンチレバー式のプローブピン47が用いられる。そして、これらプローブピン47の先端部を、各半導体チップ41上に形成された信号パッド43及び電源パッド44に所定の針圧で当接させて通電試験、すなわちプロービングテストが行われることとなる。
ここで、上記プローブピン47は、プローブカード基板46からその開口部46hの中心部に向かって所定の進入角で斜め下方に延設されるとともに、同プローブピン47の先端部は、上記信号パッド43や電源パッド44に対し進入角がさらに大きくなるように、その下方に向かってさらに屈曲されている。そして、このようなプローブピン47が固定されているプローブカード基板46を、その開口部46hが半導体チップ41と対向するように配置して下降させることにより、各対応するプローブピン47の先端が上記信号パッド43や電源パッド44に押圧されることとなり、電気的且つ機械的な接触状態となる。ただし、ここで用いられるプローブカードのように、プローブピン47として上記外側プローブピン47aと内側プローブピン47bとの2重のプローブピンを備える場合、それらプローブピン47a及び47bは、例えばそれらプローブピン毎にその根本が浮かせられた状態で樹脂48a及び48bによりプローブカード基板46に固定される。このため、プローブカード基板46に対するそれらプローブピン47a及び47bの装着に際しては、その各先端部間の距離47Lに相当する離間距離の確保が必須となる。
そこで、先の図10に例示した半導体装置(半導体チップ41)では、これらプローブピン47a及び47bの離間距離47Lを確保し、且つ同距離47Lに合致するように、電源パッド44とする電極を上記中心線C1及びC2に沿って十字状に配置することとなる。換言すれば、上記プローブカードのプローブピン仕様に見合うかたちで当該半導体装置としてのチップサイズが決められる。そして、電源パッド44とする電極をこのように配置することで、内部回路42での電圧ドロップが低減されるようになることは前述の通りである。しかし、その一方で、電源パッド44とする電極には、プロービングテスト終了後のパッケージングの際に、リードフレームと電気的に接続するためのワイヤボンディングが施されることから、このボンディングワイヤの配線長の増大、すなわち配線の抵抗成分の増加に起因する電圧ドロップが新たに生じることとなる。すなわち、こうした電圧ドロップによる内部回路42の応答速度の低下や動作不良が新たに無視できない問題となる。
また一方、近年は、半導体装置の小型化、すなわちチップサイズのさらなる縮小化が併せて進められており、このようなチップサイズの小さい半導体装置に上記十字状の電極配置構造を採用するとなると、上述したプローブピン47a及び47bの離間距離47Lの制約により、プロービングテストそのものの実施が困難ともなる。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、2重に配されたプローブピンの離間距離(最低距離)による制約を緩和することができ、しかもボンディングワイヤの配線長に起因する電圧降下についてもこれを好適に抑制することのできる電極配置構造を有する半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体チップの周縁部に加え、同半導体チップに形成された内部回路上にも電極パッドが配置されてなる半導体装置であって、前記内部回路上に配置された電極パッドが前記半導体チップの辺に直交する中心線のいずれからも偏倚して配置される電極配置構造をとっている。
このような構成によれば、内部回路上に配置した電極パッドの半導体チップ中心線からの偏倚量を通じて2重に配されたプローブピンの離間距離(最低距離)を確保することができるようになる。また、電極パッドがこのように半導体チップの中心線から偏倚して配置されることで、その偏倚方向では半導体チップ側辺との距離も自ずと短縮される。すなわち、リードフレームとのワイヤボンディングに際しては、この距離の短縮された部分を通じてワイヤボンディングを施すことにより、ボンディングワイヤの配線長に起因する電圧降下等も低減されるようになる。
請求項2に記載の発明では、前記半導体チップはその平面形状が正方形状からなり、前記内部回路上に配置された電極パッドは、同半導体チップの左右方向及び上下方向の双方の中心線から共に偏倚して配置されてなることとしている。半導体チップはその平面形状が特に正方形状からなるときに、課題としてあげた問題が生じやすいが、このような態様で電極パッドを配置することにより、どのような方向であれその中心線からの偏倚量を通じて2重に配されたプローブピンの離間距離(最低距離)が確保することができる。そのため、上記請求項1に記載の発明による効果をより顕著に得ることができる。
請求項3に記載の発明では、前記内部回路上に配置された電極パッドは、前記半導体チップの中心からその左右方向及び上下方向の少なくとも一方向に複数のパッドがアレイ状に配置されてなり、それらアレイ状に設けられた複数のパッドが同半導体チップの左右方向及び上下方向の双方の中心線から共に偏倚して配置されてなることとしている。このような構成によれば、内部回路上に、左右方向及び上下方向の双方の中心線から共に偏倚させた複数のパッドをアレイ状に配置したため、同内部回路での電圧ドロップをより軽減させることができる。
請求項4に記載の発明では、前記アレイ状に設けられた複数のパッドは、前記半導体チップの左右方向及び上下方向の双方の中心線から共に前記半導体チップの中心から見て同一方向に偏倚される態様で配置されてなることとしている。このような構成によれば、電極パッド各々の偏倚量を同一にすることによって、それら電極パッドの配置を半導体チップの中心について点対称とすることができる。このように電極パッドを規則的に配置することによって、当該半導体装置としての製造自体を容易にすることができるとともに、プローブカードの規格化をも容易にすることができる。
請求項5に記載の発明では、前記内部回路上に配置される電極パッドが電源パッドであるとしている。この構成によれば、電源系での電圧降下を好適に抑制することができるため、ボンディングワイヤの配線長に起因する電圧降下等をより好適に抑制することができる。
以上説明したように、本発明によれば、2重に配されたプローブピンの離間距離(最低距離)による制約を緩和することができ、しかもボンディングワイヤの配線長に起因する電圧降下についてもこれを好適に抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図3に従って説明する。
図1は、本実施形態の半導体装置におけるチップ(半導体チップ)の平面構造についてその概要を平面図として示したものである。なおここでは、説明の便宜上、図1に示すように半導体チップ1を4つのブロックに区分して説明する。すなわち、半導体チップ1の外周を形成する側辺L1,L2及び側辺L3,L4のそれぞれの中心線C1及びC2の交点を中心点CPとし、その中心点CPよりも右上に形成される領域を第1ブロックB1とする。また、中心点CPよりも右下に形成される領域を第2ブロックB2として、中心点CPよりも左下に形成される領域を第3ブロックB3とし、中心点CPよりも左上に形成された領域を第4ブロックB4とする。
本実施形態にあって、半導体チップ1は、その平面形状が例えば「4.5mm×4.5mm」の正方形状になっており、先の図10に例示した半導体装置の半導体チップ41よりも小サイズのチップからなるとする。そして、この半導体チップ1の表面1aの中央部には、所定の機能を有する内部回路2が設けられている。この内部回路2は、トランジスタ、抵抗、コンデンサ、ダイオード等の素子、あるいは半導体記憶装置やプロセッサ、ロジック集積回路等の回路を備える部分である。
一方、上記内部回路2と半導体チップ1の各側辺L1〜L4との間には、信号配線や電源配線をそれぞれ介して内部回路2を構成する各回路あるいは素子に電気的に接続されている信号パッド3及び電源パッド4がそれら各側辺L1〜L4に沿うように互いに所定の間隔を置いて設けられている。すなわち、上記第1ブロックB1〜第4ブロックB4には、側辺L1〜L4にそれぞれ沿うように信号パッド3が設けられているとともに、それら信号パッド3に挟まれるように電源パッド4が設けられている。なお、信号パッド3は、内部回路2との間での信号の入出力に用いられる電極パッドであり、電源パッド4は、内部回路2への電力供給すなわち給電に用いられる電極パッドである。
また、内部回路2上の上記各ブロックB1〜B4には、複数(ここでの例では3個)の電源パッド4がアレイ状に配置されて構成される第1パッド群P1、第2パッド群P2、第3パッド群P3及び第4パッド群P4がそれぞれ設けられている。
詳述すると、第1ブロックB1に配置された第1パッド群P1は、中心線C2から矢印Y方向に所定量だけ偏倚された位置に、且つ側辺L2と平行になるように設けられている。そして本実施形態では、矢印Y方向について、側辺L1に沿って配置される各パッド3,4からこの第1パッド群P1までの距離と、同第1パッド群P1から側辺L2に沿って配置される各パッド3,4までの距離とが「α:2α」、すなわちその比が1:2に設定されている。すなわち、本実施形態の半導体装置の上述したチップサイズ(「4.5mm×4.5mm」)から換算して、側辺L1に沿って配置される各パッド3,4からこの第1パッド群P1までの距離が約「1.5mm」となり、同第1パッド群P1から側辺L2に沿って配置される各パッド3,4までの距離が約「3mm」となる。ちなみに、この「3mm」という距離は、後に詳述するように、前述した2重に配されたプローブピンの離間距離(最低距離)を確保することのできる距離である。
また、第2ブロックB2に形成された第2パッド群P2は、半導体チップ1の中心点CPを中心にして上記第1パッド群P1を右回りに90°回転させた位置に設けられている。すなわち、第2パッド群P2は、中心線C1から矢印X方向に同一量だけ偏倚された位置に、且つ側辺L4と平行になるように設けられている。すなわち、ここでも、矢印X方向について、側辺L3(正確には、これに沿って配置される各パッド3,4)からこの第2パッド群P2までの距離と、同第2パッド群P2から側辺L4までの距離とが「α:2α」、すなわちその比が1:2に設定されている。同様に、第3パッド群P3は、半導体チップ1の中心点CPを中心にして第2パッド群P2を右回りに90°回転させた位置に設けられ、第4パッド群P4は、中心点CPを中心にして第3パッド群P3を右回りに90°回転させた位置に設けられている。このように、これら各パッド群P1〜P4は、半導体チップ1の中心線C1及びC2から共に中心点CPから見て同一方向に同一の偏倚量だけ偏倚されて配置されている。そして、こうして各ブロックB1〜B4に設ける各パッド群P1〜P4の配置に規則性を持たせたことで、半導体チップ1自体の製造が容易になるとともに、前述したプローブカードについても規格化が容易となる。
次に、このように構成された半導体チップ1に対してプロービングテストを行う際の各電極パッドとプローブピンとの関係について図2に従って説明する。図2は、プロービングテストにおける半導体チップ1の検査状態の概要を模式的に示した図である。
同図2に示されるように、プロービングテストは、半導体ウエハ上に多数形成された半導体チップ1の周縁部に設けられた各パッド3,4及び内部回路2上に設けられた各パッド群P1〜P4の電源パッド4に、2重に配されたプローブピン47a及び47bの先端部が所定の針圧で当接された状態で行われる。なお、これらプローブピン47a及び47bが、図11に示した態様でプローブカード基板に固定されていることは前述の通りである。そして、各側辺L1〜L4に沿って設けられた各パッド3,4には、これも前述のように、基端部がプローブカード基板の外側に固定された外側プローブピン47aの先端部が当接されるようになる。そして、内部回路2上に形成された上記各パッド群P1〜P4を構成する電源パッド4には、基端部が同プローブカード基板の内側に固定された内側プローブピン47bの先端部が当接されるようになる。
ここで、上記第1パッド群P1との関係について詳述する。上記第1パッド群P1を構成する各電源パッド4には、半導体チップ1の側辺L2側から矢印Y方向に延設されている内側プローブピン47bの先端部が当接されることになる。このとき、同第1パッド群P1は上述のように、中心線C2から矢印Y方向に偏倚されて配置されているため、この中心線C2から偏倚させた分だけ、上記2重に配されたプローブピン47a及び47bの離間距離47Lを確保することも容易となる。そして本実施形態にあっては、この離間距離47Lが、上記「2α」にあたる約「3mm」に設定されていることになる。なお、このことは、その他の第2〜第4パッド群P2〜P4についても同様であり、それぞれ中心線C1あるいはC2からの偏倚量によって、こうしたプローブピン47a及び47bの離間距離47Lが確保されている。
このように、本実施形態の半導体装置にあっては、その電極パッドの配置構造を通じて、より小さいサイズの半導体チップに対しても、比較的安価なカンチレバー式のプローブピンを用いたプロービングテストの実行が可能となる。
そして、上記外側プローブピン47a及び内側プローブピン47bと各パッド3,4とが十分な針圧で当接された後は、プローブカード(図示略)から上記プローブカード基板を介して信号パッド3にテスト信号が印加されるとともに、電源パッド4に対する所定の給電が行われて内部回路2の動作測定が実施され、その機能が正常かどうか、すなわち半導体チップ1が良品か不良品かが判定される。
次に、上記プロービングテストにおいて良品と判断されて半導体ウエハからダイシングされた半導体チップ1について、そのリードフレームとのワイヤボンディング態様を図3に従って説明する。ここで、図3(a)は、こうしてワイヤボンディングされた半導体装置の平面構造についてその概要を模式的に示したものであり、また図3(b)は、同半導体装置の断面構造についてその概要を模式的に示したものである。
まず、図3(a)に示されるように、半導体ウエハからダイシングされた半導体チップ1は、同半導体チップ1よりも大きいサイズにて全体が正方形状に形成されたリードフレーム10の中央部にマウントされる。このリードフレーム10は、高強度、良導電性、高放熱性、加工性、耐熱性が要求されるため、通常は42%ニッケル−鉄合金や銅合金等からなっている。また、図3(b)に示されるように、同リードフレーム10は断面コの字状に形成されており、上記半導体チップ1がマウントされる下段面10aと、その下段面10aの外周に形成された上段面10bとを有している。
一方、このリードフレーム10の下段面10aには、図3(a)に示されるように、半導体チップ1の各側辺L1〜L4に沿うように設けられた各パッド3,4と対応する位置にリード電極12が形成されている。そして、下段面10aに形成されたリード電極12には、ボンディングワイヤWの基端部が接続されており、そのボンディングワイヤWの先端部が最も近傍に設けられたパッド3,4に接続されることによって、各リード電極12と各パッド3,4が電気的に接続される。
また、リードフレーム10の上段面10bには、同じく図3(a)に示されるように、半導体チップ1の内部回路2上に設けられた各パッド群P1〜P4を構成する電源パッド4と対応する位置にリード電極13が形成されている。そして、例えば第1パッド群P1について詳述すると、第1パッド群P1を構成する各電源パッド4には、同第1パッド群P1よりも矢印Y方向側、すなわち半導体チップ1の側辺L1側に形成されているリード電極13に基端部が接続されるボンディングワイヤWの先端部が接続される。すなわち、第1パッド群P1を構成する各電源パッド4に接続されるボンディングワイヤWは、各電源パッド4から前述した内側プローブピン47b(図2)とは反対方向に延設されてリード電極13に接続されるようになり、上記第1パッド群P1が上記中心線C2から偏倚している分だけ、同ボンディングワイヤWの配線長が短縮されることとなる。このため、ボンディングワイヤWの配線長に起因する電圧ドロップも自ずと低減されることとなり、こうした電圧ドロップによる内部回路2の応答速度の低下や動作不良の発生等も抑制されるようになる。このことは、その他の第2〜第4パッド群P2〜P4に接続されるボンディングワイヤWについても同様であり、それぞれ中心線C1あるいはC2から偏倚している分だけ、それらボンディングワイヤWの配線長も短縮されるようになる。
図4及び図5は、本実施形態の半導体装置による電極配置構造と先の図10に例示した半導体装置における電極配置構造とについて、各々半導体チップ上で発生する電圧ドロップ量を発明者がシミュレーションした結果を等電圧図として示したものである。次に、これら図4及び図5を併せ参照して、それら電極配置構造の違いによる電圧ドロップ量の大小について考察する。
図4(a)は、本実施形態に準じた電極配置構造、すなわち内部回路2上に設けられる電源パッド4を、半導体チップ1の中心線C1及びC2から共に、中心点CPから見て同一方向に同一量だけ偏倚させて配置させた電極配置構造についてこれを模式的に示したものである。そして、このように配置された電源パッド4に対して一定電圧、例えば「1.2V」を印加したときのチップ全体の電圧ドロップ量をシミュレーションしてこれを等電圧図としたものが図4(b)のグラフである。また、図5(a)は、先の図10で例示した半導体装置に準じた電極配置構造、すなわち内部回路2上に設けられる電源パッド44を、半導体チップ1の中心線C1及びC2上に沿って十字状に配置させた電極配置構造についてこれを模式的に示したものである。そして、このように配置された電源パッド44に対して上記同様の一定電圧を印加したときのチップ全体の電圧ドロップ量をシミュレーションしてこれを等電圧図としたものが図5(b)のグラフである。なお、図4(a)及び図5(a)に示した半導体チップ1としては、同一サイズの半導体チップを使用し、その内部回路2の構成も同一とした。
これら図4(b)と図5(b)とを比較して明らかなように、まずは上記半導体チップ1が共にその中心点CP近傍に電源パッド4あるいは44を備えているために、それら半導体チップ1の周縁部、すなわち電源パッド4あるいは44からの距離が遠い領域ほど電圧ドロップ量が大きくなる。反対に、電源パッド4あるいは44に近い領域は、電圧ドロップ量が相対的に小さくなる。一方、図4(a)に示した半導体チップ1の場合は、電源パッド4が中心線C1及びC2から偏倚されて配置されていて、電源パッド4と半導体チップ1の周縁部との距離が短縮されたことが原因か、図5(a)に示した半導体チップに比べて周縁部の電圧ドロップ量が小さくなっている。具体的には、上述のように各電源パッド4あるいは44に「1.2V」の一定電圧を印加した場合に、図5(a)に示した半導体チップ1の周縁部における最大電圧ドロップ量が「100mV」であったのに対し、図4(a)に示した半導体チップ1の周縁部における最大電圧ドロップ量は「87.5mV」であった。すなわち、内部回路2上の電源パッドの配置構造を上記実施形態の態様で改良することによって、最大電圧ドロップ量が12.5%だけ低減されることが確認された。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下のような効果が得られるようになる。
(1)半導体チップ1の内部回路2上に設けられた各パッド群P1〜P4を、半導体チップ1の中心線C1及びC2から共に偏倚させて配置した。これにより、サイズの小さい半導体チップに対して2重に配されたプローブピン47aおよび47bを用いたプロービングテストを実施する場合であれ、その偏倚量を通じて離間距離47Lを確保することが容易となる。すなわち、サイズの小さい半導体チップについても、比較的安価なカンチレバー式のプローブピンを用いたプロービングテストを実施することができるようになる。また、中心線C1及びC2から偏倚させた分だけ、その偏倚方向についてのリードフレーム10との距離を短縮することができる。このため、それら電源パッド4からリードフレーム10のリード電極13に至るボンディングワイヤWの配線長を短縮することが可能となり、同ボンディングワイヤWの配線長に起因する電圧ドロップを低減することができるようにもなる。すなわち、こうした電圧ドロップによる内部回路2の応答速度の低下や動作不良の発生等も好適に抑制されるようになる。
(2)内部回路2上に設ける各パッド群P1〜P4を、複数(上記例では3個)の電源パッド4をアレイ状に配置するかたちで構成した。これによって、多数の電源パッド4を直線状に効率的に配置することができるため、上記内部回路2での電圧ドロップの軽減度合いをより高めることができるようになる。
(3)半導体チップ1の表面1aに設けた各パッド3,4及び各パッド群P1〜P4を、各ブロックB1〜B4毎に規則的に配置した。これによって、半導体チップ1自体の製造が容易になるとともに、プローブカードの規格化も容易になる。
なお、本実施形態では、2重に配されたプローブピン47a及び47bの例えば「3mm」といった離間距離(最低距離)を確保するために、内部回路2上に配置される各パッド群P1〜P4を境にしたチップ距離の比を上記「1:2」に設定した。すなわち、第1パッド群P1を例にとった場合、側辺L1に沿うように設けられた各パッド3,4から第1パッド群P1までの距離と、第1パッド群P1から側辺L2に沿うように設けられた各パッド3,4までの距離との比が1:2になるように、同第1パッド群P1を中心線C2から偏倚させた。しかし、この距離比は任意であり、要は2重に配されたプローブピン47a及び47bの最低距離を確保することができさえすれば、中心線C1及びC2に対するそれら各パッド群P1〜P4の偏倚量は特に制限されない。
(第2の実施形態)
次に、この発明にかかる半導体装置の第2の実施形態について、図6を参照して、先の第1の実施形態との相違点を中心に説明する。ここで、図6(a)は、この第2の実施形態の半導体装置について前述したプロービングテストを実施する際の半導体チップ1に対する検査状態の概要を模式的に示した図であり、図6(b)は、同半導体装置の平面構造についてその概要を模式的に示した図である。なお、この図6(a)及び(b)において、先の図2及び図3に示した部材と同一の部材にはそれぞれ同一の符号を付して示し、それら各要素についての重複する説明は割愛する。
これら図6(a)及び(b)に示されるように、この実施形態の半導体装置も、基本的には先の図2及び図3(a)に示した第1の実施形態に準じた構成となっている。ただし、この実施形態では、図6(a)及び(b)に示されるように、内部回路2上に設けられる電源パッド4の配置構造が第1の実施形態とは異なっている。
すなわち、半導体チップ20の第1ブロックB1の内部回路2上には、半導体チップ20の中心線C1から偏倚された位置で且つ、第1ブロックB1及び第2ブロックB2の左右方向の中心線C3上に、2つの電源パッド21が所定の間隔を隔てて配置されている。また、同半導体チップ20の第4ブロックB4の内部回路2上には、上記中心線C1から逆方向に偏倚された位置で且つ、第3ブロックB3及び第4ブロックB4の左右方向の中心線C4上に、2つの電源パッド22がアレイ状に配置されている。具体的には、この第4ブロックB4の内部回路2上に形成された電源パッド22は、同第4ブロックB4の中心部近傍に配置され、第1ブロックB1の内部回路2上に形成された電源パッド21は、それら電源パッド22からは上下方向にそれぞれ離間した側辺L1側の近傍の位置と中心線C2の近傍の位置とに配置されている。他方、同半導体チップ20の第2ブロックB2の内部回路2上に設けられる電源パッド23は、上記第4ブロックB4の内部回路2上に設けられた電源パッド22と中心点CPについて点対称配置され、第3ブロックB3の内部回路2上に設けられる電源パッド24は、上記第1ブロックB1の内部回路2上に設けられた電源パッド21と中心点CPについて点対称に配置されている。これにより、この半導体チップ20にあっても、第1の実施形態と同様に、各電源パッド21〜24を中心線C1から矢印X方向あるいはその逆方向に偏倚させた分だけ、それら偏倚量を通じて、2重に配されたプローブピン47a及び47bの離間距離(最低距離)47Lの確保が容易となる。
また一方、図6(b)に示されるように、この半導体チップ20にあっても、上記各電源パッド21〜24を中心線C1から矢印X方向あるいはその逆方向に偏倚するように配置した分だけ、それら偏倚方向についてのリードフレーム25のリード電極13との距離が短縮されるようになる。このため、それら電源パッド21〜24と各々対応するリード電極13との間に接続されるボンディングワイヤWの配線長も自ずと短縮されることとなり、それらボンディングワイヤWの配線長に起因する電圧ドロップも低減されるようになる。
以上説明したこの第2の実施形態の半導体装置によっても、先の第1の実施形態の上記(1)〜(3)の効果と同等、もしくはそれらに準じた効果を得ることができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態では、内部回路2上に設けた電極パッドを全て電源パッドとしたが、これに限らず、内部回路2上に設けた電極パッドの少なくとも一部を信号パッドに変更してもよい。
・特に上記第1実施形態については、その各パッド群P1〜P4を構成する電源パッド4の数に制限はない。すなわち、2つあるいは4つ以上の電源パッド4によって各パッド群P1〜P4を構成するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、内部回路2上に設けられる電源パッド4あるいは21〜24を、左右方向又は上下方向にアレイ状に配置したが、これに限らず、例えば図7(a)及び(b)に示すように、各ブロックB1〜B4毎に単一の電源パッド32を配置する構造としてもよい。このように、各ブロックB1〜B4毎に単一の電源パッド32を配置することによって、そのワイヤボンディングに際しては図7(b)に示すように、ボンディングワイヤWの配線方向についての自由度を高めることができるようになる。換言すれば、同図7(b)にそれぞれ実線及び2点鎖線にて示すように、ボンディングワイヤWの配線長を短縮することのできる配線方向を複数確保することができるようになる。
・上記各実施形態ではいずれも、半導体装置としてのチップサイズが図10に例示した半導体装置のチップサイズよりも小さい場合の内部回路上の電極配置構造について言及したが、その基本的な電極配置構造は、よりチップサイズの大きい半導体装置についても同様に適用することができる。例えば第1の実施形態の図2に対応する図として、図8(a)にそのようなチップサイズの比較的大きい半導体装置における電極配置構造、並びにプローブピン47a及び47bの当接態様を示す。このようにチップサイズに余裕がある場合には、プローブピン47bが延設される側に上記各パッド群P1〜P4を中心線C1及びC2からそれぞれ偏倚させる電極配置構造を採用することもできる。そして、この場合には、図8(b)に示すように、ボンディングワイヤWの配線方向も上記プローブピン47bの延設方向と同一方向とすることが、その配線長の短縮を図る上で望ましい。
・上記各実施形態では、半導体チップ1や半導体チップ20の平面形状を正方形状としたが、これに限らず、例えばそれら半導体チップの平面形状は長方形状等であってもよい。要は、その内部回路上に配置された電極パッドが半導体チップの辺に直交する中心線のいずれからも偏倚して配置される電極配置構造であればよい。
本発明にかかる半導体装置の第1の実施形態についてその半導体チップ、並びに電極配置構造の平面構造を示す平面図。 同第1の実施形態の半導体装置の半導体チップに対するプロービングテスト状態についてその概要を模式的に示す平面図。 同第1の実施形態の半導体装置について、(a)はそのワイヤボンディング態様を示す平面図。(b)は同ボンディングワイヤ態様の断面構造を示す断面図。 半導体チップ(内部回路)で発生する電圧ドロップ量のシミュレーションとして、(a)はそのシミュレーション対象となる電極配置構造を示す平面図。(b)は同シミュレーションによって得られた等電圧図。 半導体チップ(内部回路)で発生する電圧ドロップ量のシミュレーションとして、(a)はそのシミュレーション対象となる電極配置構造を示す平面図。(b)は同シミュレーションによって得られた等電圧図。 本発明にかかる半導体装置の第2の実施形態について、(a)はその半導体チップ、並びに電極配置構造とともに、プロービングテスト状態の概要を模式的に示す平面図。(b)はそのボンディングワイヤ態様を示す平面図。 第1あるいは第2の実施形態の変形例について、(a)はその半導体チップ、並びに電極配置構造とともに、プロービングテスト状態の概要を模式的に示す平面図。(b)はそのボンディングワイヤ態様を示す平面図。 第1の実施形態の変形例について、(a)はその半導体チップ、並びに電極配置構造とともに、プロービングテスト状態の概要を模式的に示す平面図。(b)はそのボンディングワイヤ態様を示す平面図。 従来の半導体装置における電極パッドの配置構造例を示す平面図。 従来の半導体装置の半導体チップ、並びに電極配置構造とともに、プロービングテスト状態の概要を模式的に示す平面図。 図10に例示した半導体装置のプロービングテスト状態についてプローブカード基板やプローブピンとともにその断面構造を示す断面図。
符号の説明
1,20,41 半導体チップ
2 内部回路
3 信号パッド
4,21〜24,32 電源パッド
47 プローブピン
47a 外側プローブピン
47b 内側プローブピン
W ボンディングワイヤ

Claims (5)

  1. 半導体チップの周縁部に加え、同半導体チップに形成された内部回路上にも電極パッドが配置されてなる半導体装置であって、
    前記内部回路上に配置された電極パッドが前記半導体チップの辺に直交する中心線のいずれからも偏倚して配置されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップはその平面形状が正方形状からなり、前記内部回路上に配置された電極パッドは、同半導体チップの左右方向及び上下方向の双方の中心線から共に偏倚して配置されてなる請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記内部回路上に配置された電極パッドは、前記半導体チップの中心からその左右方向及び上下方向の少なくとも一方向に複数のパッドがアレイ状に配置されてなり、それらアレイ状に設けられた複数のパッドが同半導体チップの左右方向及び上下方向の双方の中心線から共に偏倚して配置されてなる請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記アレイ状に設けられた複数のパッドは、前記半導体チップの左右方向及び上下方向の双方の中心線から共に前記半導体チップの中心から見て同一方向に偏倚される態様で配置されてなる請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記内部回路上に配置される電極パッドが電源パッドである請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2006086075A 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置 Pending JP2007266104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086075A JP2007266104A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086075A JP2007266104A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007266104A true JP2007266104A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38638834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086075A Pending JP2007266104A (ja) 2006-03-27 2006-03-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007266104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009097505A3 (en) * 2008-01-30 2009-10-29 Texas Instruments Incorporated Method of forming a probe pad layout/design, and related device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009097505A3 (en) * 2008-01-30 2009-10-29 Texas Instruments Incorporated Method of forming a probe pad layout/design, and related device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837560B2 (ja) 検査パッド構造を有する集積回路およびその製造方法
US8624401B2 (en) Semiconductor device having chip crack detection structure
JP2011034999A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100378979C (zh) 半导体器件
JPH11265916A (ja) 半導体ウェーハの構造及び半導体チップの製造方法
JP2018166171A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および半導体装置の検査装置
US8717059B2 (en) Die having wire bond alignment sensing structures
KR101123802B1 (ko) 반도체 칩
JP2008028274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007266104A (ja) 半導体装置
US20030047731A1 (en) Semiconductor device and test device for same
US20060091535A1 (en) Fine pitch bonding pad layout and method of manufacturing same
JP5027605B2 (ja) 半導体装置
JP4728628B2 (ja) 半導体装置
JP4539396B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2009130217A (ja) 半導体装置および当該半導体装置の製造方法
JP5113509B2 (ja) 半導体装置
US20100013109A1 (en) Fine pitch bond pad structure
CN112185921B (zh) 具有混合引线键合焊盘的半导体芯片
JP5160295B2 (ja) 半導体装置及び検査方法
JP4175343B2 (ja) 半導体ペレット及び半導体装置
US11616033B2 (en) Semiconductor device
KR100689218B1 (ko) 볼 그리드 어레이형 디바이스 및 이의 패키징 방법
JP2008218810A (ja) 半導体装置およびその試験方法
JP3887620B2 (ja) 半導体素子及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730