[go: up one dir, main page]

JP2007265888A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007265888A
JP2007265888A JP2006091349A JP2006091349A JP2007265888A JP 2007265888 A JP2007265888 A JP 2007265888A JP 2006091349 A JP2006091349 A JP 2006091349A JP 2006091349 A JP2006091349 A JP 2006091349A JP 2007265888 A JP2007265888 A JP 2007265888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
width direction
plate surface
electrical connector
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006091349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493101B2 (ja
Inventor
Yohei Michida
洋平 道田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2006091349A priority Critical patent/JP4493101B2/ja
Priority to TW096105285A priority patent/TW200805800A/zh
Priority to EP07005926A priority patent/EP1841021B1/en
Priority to CN200710089695.5A priority patent/CN100578864C/zh
Priority to US11/730,165 priority patent/US7344386B2/en
Publication of JP2007265888A publication Critical patent/JP2007265888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493101B2 publication Critical patent/JP4493101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract


【課題】 製造時の寸法公差を大きく設定でき、しかも相手コネクタの端子との接触を確実かつ安定ならしめる電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】 帯状金属材を板面方向に屈曲して作られた端子3が、絶縁材から成るハウジング2と一体モールド成形されて該ハウジング2により保持され、相手コネクタ20の嵌合時に、端子3の長手方向で相手端子25が摺接する板面に対して没した没入部が接触部8Aとして形成されている電気コネクタにおいて、没入部は、板面の幅方向両端に位置する両側縁11から幅方向内方に向け斜面が延びて底部に連絡している。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電気コネクタの技術分野に属し、特に端子がハウジングと一体モールド成形されて作られる電気コネクタに関する。
この種の電気コネクタとしては、例えば、特許文献1に開示されているコネクタが知られている。
特許文献1のコネクタは、添付図の図7に見られるように、コネクタ50のハウジング51と一体モールド成形されることにより保持されている端子52を有している。この端子52は、帯状金属材をその板面方向に屈曲して作られており、横方向にハウジング51外に延出する接続部53と、ハウジング51の面に位置する接触部54とを有している。該接触部54は、ハウジング51の面と同一面にある周縁部55よりも段状に没した平面で形成されている。
一方、相手方コネクタ60は、ハウジング61に端子62が圧入保持されている。この端子62は、金属板を打ち抜いて作られており、中央の基部63から上方へ延びる被圧入部64、基部63から右方へ延出する接続部65、そして基部63から左方そして次に上方へ延びる弾性腕66とを有し、該弾性腕66の先端で屈曲された自由端が接触部67を形成している。上記端子62は、その被圧入部64がハウジングの固定溝61Aに圧入されて保持される。
使用時には、相手コネクタ60の端子62の接触部67が、コネクタ50の端子52の周縁部55から没入した接触部54内に入り込んで安定した接続がなされる。
上記コネクタ50は、モールド成形の際、金型に上記端子52の周縁部55が密に接面して、溶融樹脂が接触部54に進入して該接触部54の面に付着してしまわないようになっている。
特開2001−143801
特許文献1のコネクタにあっては、没入した接触部54は、プレスの押型を帯状金属材の板面に圧することにより形成される。上記接触部54は、板面の幅寸法を可及的に幅広く確保したいが故に、周縁部55の側縁幅はきわめて狭くなる。
しかしながら、上記プレスの押型が幅方向で正規位置からずれてしまうと、一方の側で側縁が幅広くなり、他方の側で側縁がなくなってしまうことがある。これは、この他方の側で、モールド成形の金型と端子の面とのに大きな隙間が生ずることを意味する。かかる場合には、ハウジングの一体モールド成形の際、上記他方の側から溶融樹脂が入り込んで接触部54の面に付着してしまう。この樹脂の付着は、相手コネクタとの間で端子の接点不良という問題をもたらす。
これに加え、上記幅方向でのずれは、相手コネクタの端子との幅方向での接触可能範囲を狭めることにもなり、相手コネクタとの嵌合時における同方向での位置公差に余裕がなくなる。上記ずれが大きくなると、相手コネクタの端子が側縁に乗り上げて不安定な接触となってしまうことさえある。
本発明は、このような事情に鑑み、プレスの押型が幅方向に又は厚さ方向に多少ずれても、接触部への樹脂の進入が殆んどなく、又相手コネクタの端子との接触も安定して行われる端子を有する電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に係る電気コネクタは、帯状金属材を板面方向に屈曲して作られた端子が、絶縁材から成るハウジングと一体モールド成形されて該ハウジングにより保持され、相手コネクタ嵌合時に、端子の長手方向で相手端子が摺接する板面に対して没した没入部が接触部として形成されている。
かかる電気コネクタにおいて、没入部は、板面の幅方向両端に位置する両側縁から幅方向内方に向け斜面が延びて底部に連絡していることを特徴としている。
このような構成の本発明では、端子の接触部を形成する没入部の側縁が端子の幅方向に斜面を形成しているので、プレス押型がこの幅方向で端子の中心から、又は、厚さ方向で端子の板面から多少ずれても、ハウジングとのモールド一体成時に、その金型と端子との間に生ずる隙間は僅小で溶融樹脂の粘性が大きいことと相俟って、樹脂はこの隙間へは殆んど進入しない。又、コネクタの使用の際に、相手コネクタの端子は、上記幅方向又は、厚さ方向で多少ずれても、この相手コネクタの端子はその幅方向両端縁が上記斜面のどこかで確実に接触するので、接触が安定する。
本発明において、没入部は、幅方向で、底部を通る接線と両側縁で斜面を通る接線とが一つの共通円に接するように形成され、該共通円の直径が上記両側縁間距離よりも大きく設定されていることが好ましい。没入部の斜面が大きな径の共通円上に位置するように設定することにより、斜面がゆるやかになり、幅方向のずれの増加量に対する隙間の増加量の比は僅小となり、したがってかつ相手コネクタの端子が安定する。没入部は、幅方向での表面形状が、例えば共通円の円弧で形成されているようにすることができ、この場合幅方向の形状が滑らかになる。
本発明において、没入部は、端子の長手方向で、板面から傾いた遷移部を経て没入しており、該長手方向での遷移部の距離が、端子の幅方向端部から中央部に向けて次第に増大しているようにすることが好ましい。こうすると、相手コネクタの端子が本発明のコネクタの端子に対し摺接して遷移部を経て上記没入部への突入開始時に、この相手コネクタの端子はその幅方向にずれて突入しようとするとその幅方向端縁が中央部に先がけて上記斜面に接するので、その斜面により本発明のコネクタの端子の幅方向中央に向け案内される。又、本発明では、上記遷移部を設けることなく、没入部は、端子の長手方向で、板面に対して段状に没入しているようにすることができる。この場合には、相手コネクタの端子との係合時のクリック感が十分に得られ、互の端子の係合の確実性が向上する。
本発明は、以上のように、端子の板面に没入部を形成してここを接触部とするコネクタにおいて、没入部の両側縁側部分を斜面としたので、仮りに、没入部形成時にブレスの押型が端子の幅方向又は、厚さ方向にずれても、モールド成形の金型と端子の側縁とにはきわめて小さい隙間しか形成されず、溶融樹脂の粘性と相俟って、樹脂は接触部の表面にまで至ることは殆どない。又、相手コネクタの端子も、上記斜面の範囲で安定して接触する。
以下、添付図面の図1ないし図6にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
図1にて、全体の外観が示されている本実施形態のコネクタ1は、電気絶材からなるハウジング2と、これとの一体モールド成形により保持されている端子3とを有している。ハウジング2は、長手方向に延びる対向側壁4とそれらを端部で連結せる対向端壁5とにより、平面形状が長方形をなす周壁6を有している。この周壁6と底壁7とにより、相手コネクタの一部を受入れる凹部2Aを形成している。上記端子3は、帯状金属部材をその板面方向に屈曲して作られており、相手コネクタの端子と接触する接触部8Aが形成されている係合部8と、ハウジング1外に延出して回路基板(図示せず)と接続される接続部9とを有している。
上記端子3自体は、図3に示されているような形態をなしており、図2に見られるようにハウジング1との一体モールド成形により該ハウジング1により保持されている。
図3に見られるように、端子3は、既述のごとく帯状金属部材をその板面方向に屈曲されて作られていて、全体として略L字状をなし、垂立部分が平板状の板面部8をなし、水平部分の先端側が接続部9をなしている。又、上記垂立部分の先端側は弯屈曲されていてハウジングとの一体モールド成形時の保持を強固とする屈曲部10をなしている。この屈曲部10は、その弯曲により、相手コネクタの端子の導入案内を円滑に行うよう役目も担っている。
ハウジング2との一体モールド成形後に、上記係合部8の露呈した板面は、端子3同士間のハウジング2の凹部2Aの対向側壁4の内面と同一平面をなしている。かかる板面部8は、一部に没入部が形成されていて、この没入部が接触部8Aを形成している。
上記接触部8Aは、端子3の長手方向に直交する面での断面において、図4に見られるように、半径Rの一つの円の一部である円弧により形成され、その面は、上記長手方向(図4にて紙面に直角方向)に延びる円筒面の一部をなしている。図示の例では上記円の直径(2×R)は上記接触部8Aにおける端子幅Bよりも大きい。したがって、端子幅方向の両側縁11の位置においては、上記接触部8Aは上記円に対する接線11Aの傾斜をもって、この両側縁11から幅方向内方に向け斜面を形成する。又、幅方向中央位置12では、ここを通る接線12Aが板面と平行となる。この実施形態では、上記両側縁11での接線11Aそして中央位置12での接線12Aが一つの共通円に対する接線となるが、これは一例であり、本発明では、上記両側縁11から幅方向内方に延びて、直線、曲線を問わず斜面が形成されていれば良い。例えば、上記両側縁11を通る斜平面と、上記中央位置12を通る平面の三つの平面で形成されていてもよいし、あるいは、これらの三つの平面を曲面でつないでもよい。さらには、上記三つの接線が共通円に接しなくとも、異なる円に接するようにしてもよい。
上記端子3の垂立部分の一部を示す図5(A)〜(C)に見られるように、円筒面の一部で形成されている接触部8Aは、端子長手方向(図にて縦方向)における端子板面との遷移部8B,8Cが斜面をなしている。上記接触部8Aは、円筒面の一部をなす没入部で形成しているので、幅方向で中央部で一番深く側端に向けその深さが小さくなっている。したがって、遷移部8Bそして8Cの上記長手方向における距離hは、いずれも、幅方向中央部で最大で側端に向け小さくなっている。したがって、相手コネクタの端子の接触部が上記遷移部8Bを経て接触部8Aに至る際、この相手コネクタの端子の接触部の先端での幅方向側縁が最先に遷移部8Bから接触部8Aに移行して該接触部8Aの面と接触する。これは、相手コネクタの端子が幅方向で端子の中心からずれていた場合に、幅方向中央に向け近づくようにスムーズに修正案内されることを意味する。
本発明では、上記遷移部を設けずとも、図6(A)〜(C)に見られるように、端子の板面から段状をなして、接触部8Aとなるように形成してもよい。この場合、上記遷移部から接触部へ移行する際の相手コネクタの端子のスムーズな幅方向案内機能は得られないが、上記接触部8Aは幅方向中央に向け深くなっているので、もともと、接触部8Aへ移行した後での幅方向案内はなされるようになっており、幅方向案内は十分なされる。又、上記段状の部分での接触部8Aへの移行のクリック感が十分に得られて、確実に接触部8Aに至ったことを知ることができる。又、両コネクタを抜くとき、上記段状の部分で両コネクタのロックにもなる。又、接触部8Aは、円筒面の一部をなしているので、相手コネクタの端子との接触は点接触となり、接触圧力が高くなるので、信頼性の高い接続が得られる。
このような本実施形態のコネクタ1に対し、嵌合接続される相手コネクタ20においては、図2に見られるように、ハウジング21は、周壁22と、該周壁22内に形成される空間中央部に島状に設けられた中央壁23とにより、上記コネクタ1の周壁6を受入れる嵌合凹部24が形成されている。端子25は上記周壁22により保持されている。この端子25は、コネクタ1の両列の端子3に対応して嵌合凹部24の両側に接触部25Aが配列されている。端子25は、金属板の板面をそのまま維持して抜き加工して作られており、基部25Bから延びて弯曲せる弾性腕25Cの先端部に上記接触部25Aが突起状に形成されている。上記弾性腕25Cは上記嵌合凹部24を上方位置で迂回するように延び、接触部25Aのみが上記嵌合凹部24内へ突入している。基部25Bからは被固定部25Dが下方に延び、ハウジング21に形成された固定溝21A内へ圧入されて、端子25がハウジング21により保持されている。上記基部25Bからは、ハウジング21外へ側方に接続部25Eが延出している。この接続部25Eは、コネクタ20の上面に配される回路基板P2と半田接続される。この相手コネクタ20は、本発明の要旨とするところではないので、これ以上の詳説は省略する。すなわち、本発明において、相手コネクタの形態は、特に限定がなく、種々のコネクタが相手コネクタとなり得る。
以上のような、本実施形態のコネクタは、次のようにして作られそして使用される。
(1)端子3は、帯状金属部材を板面方向に屈曲して作られるが、その屈曲前もしくは後に、板面に対して押型をプレスすることにより、接触部8Aが没入形成される。
(2)次にコネクタ1の製造は端子3とハウジング2との一体モールド成形によりなされるが、その際、金型は、接触部8Aの周囲では、端子3の長手方向で板面部8をなす端子の板面と、幅方向で接触部8Aの両側縁11と接触している。したがって、板面の幅方向両端に位置する両側縁が上記板面と同じレベルの平面内にある。没入した接触部8Aの周囲は金型と隙間なく接触していて、モールド成形の際、溶融樹脂は上記接触部8A内には進入しない。仮りに、金型が端子幅方向で端子の中心から、又は、端子厚方向で端子の板面からずれても、一方の側縁11で金型と端子との間に隙間が生じてしまうこともあり得るが、上記接触部8Aの側縁はゆるやかな斜面であるので、上記隙間はきわめて小さく、溶融樹脂の粘性と相俟って、この隙間から溶融樹脂が接触部8Aへ進入することは殆んどない。
(3)かかるコネクタの使用に際しては、図2に見られるように、本実施形態のコネクタ1と相手コネクタ20とを、それぞれ対応せる回路基板P1,P2に接続する。コネクタ1は端子3の接続部9が、相手コネクタ20は端子25の接続部25Eが、それぞれ回路基板P1,P2の対応回路部と半田接続される。
(4)かかる相手コネクタ20を、図2のように、上記コネクタ1の上方に位置せしめ降下させる。
(5)相手コネクタ20の端子25の接触部25Aは、コネクタ1の端子3の屈曲部10の弯曲せる内側面で導入案内されて、端子3の垂立部分たる板面部8と摺接し下方へ移動する。
(6)上記相手コネクタ20の相手端子25の接触部25Aは、端子3の遷移部8Bを経て接触部8Aへ移行する。この場合、上記相手端子25が幅方向で正規位置からずれていると、該端子25の先端での両側縁が最先に接触部8Aの両側の斜面と接触を開始し、この斜面に沿って、深くなっている接触子8Aの中央部へ案内される。
(7)かくして、相手端子25は、幅方向にずれていても、確実に端子2の接触部8Aの両側での斜面と接触する。
本発明の一実施形態としてのコネクタの外観を示す斜視図である。 図1のコネクタ及びこれに嵌合接続される相手コネクタとの嵌合前における断面図である。 図1のコネクタに用いられる端子の斜視図である。 図3の端子の接触部における横断面図である。 (A)は図3の端子の接触部とその近傍を示す正面図であり、(B)は図5(A)におけるB−B断面図、(C)はC−C断面図である。 (A)図3の端子の変形例についての接触部とその近傍を示す正面図であり、(B)は図6(A)におけるB−B断面図、(C)はC−C断面図である。 従来のコネクタとその相手コネクタを示す断面斜視図である。
符号の説明
1 コネクタ 11側縁
2 ハウジング 11A 接線
3 端子 12A 接線
8A 接触部(没入部) 25 相手端子
8B 遷移部

Claims (5)

  1. 帯状金属材を板面方向に屈曲して作られた端子が、絶縁材から成るハウジングと一体モールド成形されて該ハウジングにより保持され、相手コネクタ嵌合時に、端子の長手方向で相手端子が摺接する板面に対して没した没入部が接触部として形成されている電気コネクタにおいて、没入部は、板面の幅方向両端に位置する両側縁から幅方向内方に向け斜面が延びて底部に連絡していることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 没入部は、幅方向で、底部を通る接線と両側縁で斜面を通る接線とが一つの共通円に接するように形成され、該共通円の直径が上記両側縁間距離よりも大きく設定されていることとする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 没入部は、幅方向での表面形状が共通円の円弧で形成されていることとする請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. 没入部は、端子の長手方向で、板面から傾いた遷移部を経て没入しており、該長手方向での遷移部の距離が、端子の幅方向端部から中央部に向けて次第に増大していることとする請求項1ないし請求項3に記載の電気コネクタ。
  5. 没入部は、端子の長手方向で、板面に対して段状に没入していることとする請求項1ないし請求項3のうちの一つに記載の電気コネクタ。
JP2006091349A 2006-03-29 2006-03-29 電気コネクタ Active JP4493101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091349A JP4493101B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 電気コネクタ
TW096105285A TW200805800A (en) 2006-03-29 2007-02-13 Electrical connector
EP07005926A EP1841021B1 (en) 2006-03-29 2007-03-22 Electrical connector
CN200710089695.5A CN100578864C (zh) 2006-03-29 2007-03-27 电连接器
US11/730,165 US7344386B2 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091349A JP4493101B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265888A true JP2007265888A (ja) 2007-10-11
JP4493101B2 JP4493101B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38146040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091349A Active JP4493101B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7344386B2 (ja)
EP (1) EP1841021B1 (ja)
JP (1) JP4493101B2 (ja)
CN (1) CN100578864C (ja)
TW (1) TW200805800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018781A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Jst Mfg Co Ltd コネクタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613235B2 (ja) * 2008-09-11 2011-01-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWI396340B (zh) * 2009-07-31 2013-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
JP5516678B2 (ja) * 2012-09-03 2014-06-11 第一精工株式会社 コネクタ端子
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
US9124011B2 (en) * 2013-02-27 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connector, and header and socket to be used in the same
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275662A (ja) * 1997-03-26 1998-10-13 Whitaker Corp:The 1対の基板間の電気的接続方法、電気的接続構造、電気コネクタ及び電子回路モジュール
US6024582A (en) * 1999-08-12 2000-02-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connection system
JP2001126789A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP2001143801A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
US6579744B1 (en) * 1998-02-27 2003-06-17 Micron Technology, Inc. Electrical interconnections, methods of conducting electricity, and methods of reducing horizontal conductivity within an anisotropic conductive adhesive
JP2004103354A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 電気コネクタ
JP2004303743A (ja) * 2004-08-02 2004-10-28 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
WO2005043687A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-12 3M Innovative Properties Company Connector and connector system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2079562T3 (es) * 1990-04-02 1996-01-16 Whitaker Corp Conectadores para montaje en superficie.
JP4084292B2 (ja) * 2003-11-21 2008-04-30 日本圧着端子製造株式会社 同軸ケーブルの圧接構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275662A (ja) * 1997-03-26 1998-10-13 Whitaker Corp:The 1対の基板間の電気的接続方法、電気的接続構造、電気コネクタ及び電子回路モジュール
US6579744B1 (en) * 1998-02-27 2003-06-17 Micron Technology, Inc. Electrical interconnections, methods of conducting electricity, and methods of reducing horizontal conductivity within an anisotropic conductive adhesive
US6024582A (en) * 1999-08-12 2000-02-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connection system
JP2001126789A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP2001143801A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP2004103354A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd 電気コネクタ
WO2005043687A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-12 3M Innovative Properties Company Connector and connector system
JP2004303743A (ja) * 2004-08-02 2004-10-28 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018781A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Jst Mfg Co Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI360264B (ja) 2012-03-11
JP4493101B2 (ja) 2010-06-30
US7344386B2 (en) 2008-03-18
EP1841021B1 (en) 2010-11-24
EP1841021A3 (en) 2008-12-17
CN101047287A (zh) 2007-10-03
TW200805800A (en) 2008-01-16
EP1841021A2 (en) 2007-10-03
US20070232092A1 (en) 2007-10-04
CN100578864C (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637786B2 (en) Electrical connector
JP4629133B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US7497697B2 (en) PCB connector including plug and socket contacts for easy positioning
JP4493101B2 (ja) 電気コネクタ
US7568919B2 (en) Connector for connecting printed boards having a plug having press-in grooves fitted into a socket
CN102646884B (zh) 电连接器
EP2065979A1 (en) Connector for flat terminal
JP2004241253A (ja) 電気コネクタ
US20070281554A1 (en) Electrical connector with contact terminal
JP2007324029A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP4963988B2 (ja) 端子組立体及びコネクタ
JP2001052785A (ja) スライダ及びこれを含むコネクタ
JP4226737B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ及びその製造方法
JP2008146888A (ja) 電気コネクタ
JP2007323854A (ja) 電気コネクタ
US20090298345A1 (en) Connector
JP4969681B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
CN115224507A (zh) 电连接器
US7798860B2 (en) Electrical connector with improved housing
JP4721466B2 (ja) 平型ケーブル用電気コネクタの製造方法
US7641482B2 (en) Electrical connector having contacts with improved retaining portions
JP2010050025A (ja) コネクタの嵌合構造
JP4318686B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2001052787A (ja) 接続アーム付きスライダ
JP2007103389A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250