JP2007261555A - Toe angle / camber angle variable device and drive device using the device - Google Patents
Toe angle / camber angle variable device and drive device using the device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007261555A JP2007261555A JP2006096660A JP2006096660A JP2007261555A JP 2007261555 A JP2007261555 A JP 2007261555A JP 2006096660 A JP2006096660 A JP 2006096660A JP 2006096660 A JP2006096660 A JP 2006096660A JP 2007261555 A JP2007261555 A JP 2007261555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- vehicle body
- shaft
- camber angle
- body side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車輪のトー角・キャンバー角を走行中でも簡単に変更できるようにしたトー角・キャンバー角可変装置及び該トー角・キャンバー角可変装置に適用した駆動装置に関する。 The present invention relates to a toe angle / camber angle varying device that can easily change a toe angle / camber angle of a wheel even during traveling, and a drive device applied to the toe angle / camber angle varying device.
従来、図27に示すように、アクチュエータで各輪個別にキャンバー及びトーを制御することができるようにするために、車輪を支持するアクスル32を車体に対し1点で支持するボールジョイント33と、アクスル32におけるボールジョイント33による支持点の上側下側であり且つ車両前後方向の2点を支持し、この2点の支持点を、車幅方向に個別に変位させる第1及び第2のアクチュエータ34,35と、前記2点の支持点を車幅方向において相対的に変位させることで車輪のトーを変化させ、及び/又は前記2点の支持点を車幅方向において同一方向に変位させることで車輪のキャンバーを変化させるように、第1及び第2のアクチュエータ34,35を制御する制御手段とを備えたものがある(特許文献1)。
しかしながら、上記特許文献1の発明では、車輪に対して伸縮するアクチュエータを追加してトー角とキャンバー角を変更しているので、大きなスペースを必要とし、重量が重くなるとともに、駆動輪に適用する場合にトー角とキャンバー角とを大きく変更することはできない。
However, since the toe angle and the camber angle are changed by adding an actuator that expands and contracts with respect to the wheel in the invention of
本発明は、上記課題を解決するものであって、アクチュエータで、車輪のトー角及びキャンバー角を変更し、シンプルかつコンパクトなトー角・キャンバー角可変装置であり、また、駆動輪に適用した場合にトー角とキャンバー角とを大きく変更することができるトー角・キャンバー角可変装置及び該トー角・キャンバー角可変装置に適用した駆動装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problem, and is a simple and compact toe angle / camber angle varying device that changes the toe angle and camber angle of a wheel with an actuator, and when applied to a drive wheel. Another object of the present invention is to provide a toe angle / camber angle varying device capable of greatly changing the toe angle and the camber angle and a drive device applied to the toe angle / camber angle varying device.
そのために本発明は、車輪のトー角及びキャンバー角を変更するトー角・キャンバー角可変装置において、車体に結合された車体側支持部材と、前記車体側支持部材に対して回動する第一回動部材と、前記第一回動部材を回動させる第一アクチュエータと、前記第一回動部材に連結し、前記第一回動部材の回動する第一軸とは別の第二軸に対して回動する第二回動部材と、前記第二回動部材を回動させる第二アクチュエータと、を備えたことを特徴とする。 To this end, the present invention provides a vehicle body side support member coupled to a vehicle body and a first rotation that rotates relative to the vehicle body side support member in a toe angle / camber angle varying device that changes a toe angle and a camber angle of a wheel. A moving member, a first actuator that rotates the first rotating member, and a second axis that is connected to the first rotating member and is different from the first axis that the first rotating member rotates. A second rotating member that rotates relative to the second rotating member and a second actuator that rotates the second rotating member are provided.
また、前記第一軸と前記第二軸とは垂直に配置されることを特徴とする。 Further, the first axis and the second axis are arranged perpendicularly.
また、前記第一軸と前記第二軸とは交差することを特徴とする。 Further, the first axis and the second axis intersect each other.
また、前記第二回動部材は、車輪内空間に配置されることを特徴とする。 Further, the second rotating member is arranged in a space in the wheel.
また、前記第一軸は、車輪の回転中心に配置され、前記第二軸は、車輪幅方向中央に配置されることを特徴とする。 Further, the first shaft is disposed at the center of rotation of the wheel, and the second shaft is disposed at the center in the wheel width direction.
また、前記第一回動部材は、車輪内空間に配置されることを特徴とする。 Further, the first rotating member is arranged in a wheel space.
また、前記第一軸は、略鉛直方向に配置されることを特徴とする。 Further, the first axis is arranged in a substantially vertical direction.
また、前記トー角・キャンバー角可変装置を用いる駆動装置であって、前記駆動装置は、前記第二回動部材に固着されたステータと、前記車輪に固着又は前記車輪と一体化されたロータとを有し、車輪を駆動する駆動手段を備えたことを特徴とする。 Further, the driving device uses the toe angle / camber angle varying device, and the driving device includes a stator fixed to the second rotating member, and a rotor fixed to the wheel or integrated with the wheel. And having driving means for driving the wheels.
また、前記トー角・キャンバー角可変装置を用いる駆動装置であって、前記駆動装置は、前記第二回動部材に固着され、ホイール軸を出力軸とする駆動手段を備えたことを特徴とする。 Further, the driving device uses the toe angle / camber angle varying device, wherein the driving device is provided with driving means fixed to the second rotating member and having a wheel shaft as an output shaft. .
また、前記トー角・キャンバー角可変装置を用いる駆動装置であって、前記駆動装置は、出力軸を、第二回動部材の回動する軸上に配置される駆動手段と、前記出力軸と共に回転し、前記駆動手段からの駆動力を伝達する第一かさば歯車と、前記車輪軸と共に回転し、前記第一かさば歯車から前記車輪へ駆動力を伝達する第二かさば歯車とを備えることを特徴とする。 Further, the drive device uses the toe angle / camber angle varying device, wherein the drive device has an output shaft disposed on a shaft on which the second rotation member rotates, and the output shaft. A first bevel gear that rotates and transmits a driving force from the driving means, and a second bevel gear that rotates together with the wheel shaft and transmits a driving force from the first bevel gear to the wheel. It is characterized by that.
また、前記トー角・キャンバー角可変装置を用いる駆動装置であって、前記駆動装置は、車体側に配置した駆動手段と、筒状とした前記車体支持部材の内部で第一回動部材の回動する軸上に配置した車体側伝達軸と、前記出力軸と共に回転し、前記駆動手段からの駆動力を伝達する車体側かさば歯車と、前記第二回動部材の回動する軸に対して回転し、前記駆動かさば歯車から駆動力を伝達される第一かさば歯車と、前記車輪軸と共に回転し、前記第一かさば歯車から前記車輪へ駆動力を伝達する第二かさば歯車と、を備えることを特徴とする。 Further, the driving device uses the toe angle / camber angle varying device, wherein the driving device includes a driving means disposed on a vehicle body side and a rotation of the first rotating member inside the cylindrical vehicle body support member. A vehicle body side transmission shaft disposed on a moving shaft, a vehicle body side bevel gear that rotates together with the output shaft and transmits a driving force from the drive means, and a rotation shaft of the second rotation member A first bevel gear that rotates with the drive bevel gear, and a second bevel gear that rotates with the wheel shaft and transmits the drive force from the first bevel gear to the wheel. And.
それによって、本発明は、シンプルかつコンパクトにトー角・キャンバー角を変更することができる。また、車輪の回転する軸である第一軸と車輪の幅方向中心線である第二軸の交点を中心としてトー角とキャンバー角の変更した場合、精度が高くなる。また、インホイールモータ等の駆動輪に適用した場合にもトー角とキャンバー角とを大きく変更することができる。また、モータ等の小型のアクチュエータにより作動可能なので、油圧のアクチュエータに比べてコンパクトになる。また、第一軸を略鉛直方向に配置することにより、車輪のトー・キャンバー設定の自由度が増大する。 Thereby, the present invention can change the toe angle and the camber angle in a simple and compact manner. Further, when the toe angle and the camber angle are changed around the intersection of the first axis that is the axis of rotation of the wheel and the second axis that is the center line in the width direction of the wheel, the accuracy is increased. Also, when applied to driving wheels such as an in-wheel motor, the toe angle and the camber angle can be greatly changed. Further, since it can be operated by a small actuator such as a motor, it is more compact than a hydraulic actuator. In addition, by disposing the first axis in a substantially vertical direction, the degree of freedom in setting the toe / camber of the wheel is increased.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はトー角・キャンバー角可変装置1を適用した第1実施形態の図を示す。第1実施形態は駆動手段のない形態、例えば従動輪等に適用される。図1において、1はトー角・キャンバー角可変装置、2は車体側支持部材、2aは車体側取付部、3は第一アクチュエータ、4は第一ベアリング、5は第一回動部材、6は第二アクチュエータ、7は第二ベアリング、8は第二回動部材、9は第三ベアリング、10は回動軸部材、11は第四ベアリング、12は車輪、12aは車輪軸、13はタイヤ、20は車体、21はサスペンション装置、Aは第一軸、Bは第二軸、Sは車輪内空間である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram of a first embodiment to which a toe angle / camber angle
トー角・キャンバー角可変装置1は、本実施形態では、車体側支持部材2、第一アクチュエータ3、第一ベアリング4、第一回動部材5、第二アクチュエータ6、第二ベアリング7、第二回動部材8、第三ベアリング9、回動軸部材10、第四ベアリング11を有し、一方を車体側支持部材2の車体側取付部2aで、車体20に結合された車体側部材であるサスペンション装置21に支持され、他方で車輪12の車輪軸12aに連結されている。
In the present embodiment, the toe angle / camber
車体側支持部材2は、第一アクチュエータ3を設置する部分を断面円形の筒状あるいは棒状とする部材で、一端を車体側取付部2aで車体20に結合された車体側部材であるサスペンション装置21に支持され、他端で第一回動部材5に第一アクチュエータ3を内蔵し第一ベアリング4を介して連結され、車輪軸12aの中心線と重なる第一軸Aとして第一回動部材5の回動軸となっている。
The vehicle body
第一回動部材5は、図2に示すように、車体側支持部51、車体側支持部51から2つ延びる連結部52、連結部52で車体側支持部51と連結される第二回動部材支持部53とからなる。
As shown in FIG. 2, the first rotating
車体側支持部51は、円筒状の部分で、第一アクチュエータ3を内蔵し第一ベアリング4を介して車体側支持部材2の外周に回動するように連結され、一端にベアリング等を抜け止めする車体側フランジ51aを有する。連結部52は、車体側支持部51の他端側外周から径方向外側反対方向へ2本延出し、段部52aで車体側支持部51と反対側に略直角に屈曲して延出する部分である。第二回動部材支持部53は、2本の連結部52にそれぞれ連結された2つの略円盤状の部分で、第二回動部材8を回動するように支持する部分である。具体的には、円形の平面の中心に第二アクチュエータ支持部53a、周端に第二回動部材側フランジ53bを有し、第二アクチュエータ支持部53aの外周に第二アクチュエータ6を設置し、第二回動部材側フランジ53bの内周に第二ベアリング7を設置し、第二アクチュエータ6及び第二ベアリング7の間に第二回動部材8を配置し回動するように連結する。
The vehicle body
なお、第一回動部材5の連結部52は、段部52aを設けず、直線状としてもよい。
In addition, the
また、第二アクチュエータ6及び第二アクチュエータ支持部52aは、2つの第二回動部材支持部53のそれぞれに設ける構造としてもよいし、片方に設ける構造としてもよい。
Further, the
また、連結部52は、図2においては軽量化を重視してアーム状のものとしたが、剛性を強化するために車体側支持部51とあわせて段部を持つ又は持たない円筒状のものでもよい。
Further, in FIG. 2, the connecting
また、第一回動部材5と車体支持部材2との連結する際、第一回動部材5を第一アクチュエータ3及び第一ベアリング4を介して車体支持部材2の内周に連結する構造としてもよい。
Further, when connecting the
また、第一回動部材5は、すべて車輪内空間S内におさまるように配置してもよい。
Moreover, you may arrange | position the
第二回動部材8は、図3に示すように、車輪側支持部81、車輪側支持部81から2つ延びる連結部82、連結部82で車輪側支持部81と連結される第一回動部材支持部83とからなり、車輪内空間S内に配置される。
As shown in FIG. 3, the second rotating
車輪側支持部81は、円筒状の部分で、第三ベアリング9を介して車輪軸12aの外周に連結され、一端にベアリング等を抜け止めする車輪側フランジ81aを有する。連結部82は、車輪側支持部81の他端側外周から径方向外側反対方向へ2本延出し、段部82aで車体側支持部81と反対側に略直角に屈曲して延出する部分である。第二回動部材支持部83は、2本の連結部82にそれぞれ連結された2つの略円筒状の部分で、第一回動部材5と連結する部分である。具体的には、段付円筒状であり、円筒部の一方は、第二アクチュエータ6及び第二ベアリング7の間に係合される第一回動部材側フランジ83aであり、他方は回動軸部材10を支持するための第四ベアリング11を内包する回動軸部材側フランジ83bである。
The wheel-
なお、第二回動部材8の連結部82は、段部82aを設けず、直線状としてもよい。
In addition, the
また、連結部82は、図3においては軽量化を重視してアーム状のものとしたが、剛性を強化するために車輪側支持部81とあわせて段部を持つ又は持たない円筒状のものでもよい。
Further, in FIG. 3, the connecting
また、第一回動部材5と第二回動部材8との連結部の構造を逆にして第一回動部材5を内側に、第二回動部材8を外側に配置してもよい。
Moreover, the structure of the connection part of the
また、車輪軸12aと第二回動部材8との連結部の構造として、車輪軸12aを円筒状とし、第二回動部材8を第三ベアリング9を介して内周に連結する構造としてもよい。
Further, as a structure of the connecting portion between the
回動軸部材10は、第四ベアリング11を介して、第二回動部材8の回動軸部材側フランジ83bに支持されており、車両幅方向中心の第二軸Bとして第二回動部材8の回動軸となっている。なお、回動軸部材10は、第二回動部材8を貫通し、第一回動部材5と一体としてもよく、また、第二回動部材と一体とし、図示しないベアリングを介して第一回動部材5を貫通支持する構造としてもよい。
The
次に、トー角・キャンバー角可変装置1の作用を説明する。トー角・キャンバー角可変装置1は第一アクチュエータ3及び第二アクチュエータ6により作動される。まず、第一アクチュエータ3が作動すると、第一回動部材5、第二回動部材8及び回動軸部材10が、第一軸Aである車体側支持部材2の中心線を中心に回動する。次に、第二アクチュエータ6が作動すると、第二回動部材8が、第二軸Bである第二アクチュエータ支持部5f及び回動軸部材10の中心線を中心に回動する。すなわち、第一アクチュエータ3の作動により、車輪12の傾斜方向を決定し、第二アクチュエータ6の作動により、車輪12を傾斜することになる。
Next, the operation of the toe angle / camber
図4は、車輪12を上方から見た平面図であり、トー角を変更した様子を示す。第一アクチュエータ3の作動により、回動軸部材10は鉛直方向を向き、この状態で、第二アクチュエータ6を作動させることにより、トー角を変更できる。
FIG. 4 is a plan view of the
図5は、車輪12を正面から見た正面図であり、キャンバー角を変更した様子を示す。第一アクチュエータ3の作動により、回動軸部材10は水平方向を向き、この状態で、第二アクチュエータ6を作動させることにより、キャンバー角を変更できる。
FIG. 5 is a front view of the
また、第一アクチュエータ3の作動により、回動軸部材10を傾斜させた状態で、第二アクチュエータ6を作動させると、トー角及びキャンバー角の両方を変更できる。
Further, by operating the
図6はトー角・キャンバー角可変装置1に駆動装置30を適用した第2実施形態の図を示す。第2実施形態は、駆動手段31としてインホイールモータのアウターロータタイプを使用する形態である。図6において、30は駆動装置、31は駆動手段、31aはステータ、31bはローラであり、トー角キャンバー角可変装置1の構成要素は図1の第一実施形態と同様なので、説明は省略する。
FIG. 6 shows a diagram of a second embodiment in which the
駆動手段31は、ステータ31aとロータ31bからなる。ステータ31aは、第二回動部材8の段部8d及び車輪側フランジ8cに固着されている。ロータ31bは、車輪12と兼用されている。
The driving means 31 includes a
このような構造により、トー・キャンバー可変装置1の作用に加えて、駆動手段31により車輪12をダイレクトに駆動することができる。
With such a structure, in addition to the operation of the toe-camber
図7はトー角・キャンバー角可変装置1に駆動装置30を適用した第3実施形態の図を示す。第3実施形態は、駆動手段31を第二回動部材8の段部8dの内側に固着して使用する形態である。図7において、30は駆動装置、31は駆動手段、32は出力軸であり、トー角キャンバー角可変装置1の構成要素は図1の第一実施形態と同様なので、説明は省略する。
FIG. 7 shows a third embodiment in which the
駆動手段31は、第二回動部材8の段部8dの内側に固着され、その出力軸32を車輪軸12aに直結することで、車輪12を駆動することができる。なお、駆動手段31の出力軸32と車輪軸12aとは、一体でも別体でもよい。
The driving means 31 is fixed to the inside of the step portion 8d of the second rotating
図8はトー角・キャンバー角可変装置1に駆動装置30を適用した第4実施形態の図を示す。第4実施形態は、駆動装置31を第一回動部材5に固着して使用する形態である。図8において、30は駆動装置、31は駆動手段、32は出力軸、40は駆動力伝達手段、41は第一かさば歯車、42は第二かさば歯車であり、トー角キャンバー角可変装置1の構成要素は図1の第一実施形態と同様なので、説明は省略する。
FIG. 8 shows a diagram of a fourth embodiment in which the
駆動手段31は、第一回動部材5の外側に固着される。その出力軸32は、回動軸部材10に直結され、該回動軸部材10には第一かさば歯車41が固着されている。ホイール軸12bには、第二かさば歯車42が固着されている。第一かさば歯車41と第二かさば歯車42との歯がそれぞれ噛み合わされている。
The driving means 31 is fixed to the outside of the first rotating
このような構造とすることにより、駆動手段31で生じる駆動力は、出力軸32を介して回動軸部材10から第一かさば歯車41及び第二かさば歯車42を介して車輪軸12aへと伝達され、車輪12を回転させる。
With this structure, the driving force generated by the driving means 31 is transmitted from the
図9はトー角・キャンバー角可変装置1に駆動装置30を適用した第5実施形態の図を示す。第5実施形態は、図示しない駆動手段31を車体20に配置して使用する形態である。図9において、30は駆動装置、13は車体側ベアリング、40は駆動力伝達手段、41は第一かさば歯車、42は第二かさば歯車、43は車体側伝達軸、44は車体側かさば歯車であり、他の構成要素は図1の第一実施形態と同様なので、説明は省略する。
FIG. 9 is a diagram of a fifth embodiment in which the
車体側伝達軸43は、車体側支持軸2に車体側ベアリング13を介して支持される。車体側かさば歯車44は、車体側伝達軸43に固着され、第一かさば歯車41に噛み合わされる。また、第一かさば歯車41と第二かさば歯車42との歯が噛み合わされている。なお、駆動手段31は車体に直接固着されてもよいし、間接的に固着されてもよい。
The vehicle body
このような構造とすることにより、駆動手段31から生じる駆動力は、図示しない駆動手段の出力軸から直接又は間接的に車体側伝達軸43に伝達され、車体側伝達軸43に固着された車体側かさば歯車44から回動軸部材10に固着された第一かさば歯車41へ、第一かさば歯車41から車輪軸12bに固着された第二かさば歯車42へそれぞれ伝達され、最後に車輪軸12aから車輪12へ伝達される。
With such a structure, the driving force generated from the driving means 31 is transmitted directly or indirectly from the output shaft of the driving means (not shown) to the vehicle body
図10は、第一軸Aを傾斜させた構造のトー角・キャンバー角可変装置1の第6実施形態を示す。この実施形態では、車体側支持部材2の車輪側を車体側より高くなるように傾斜させる。また、第一回動部材5の車体側支持部51及び連結部52を、車体側支持部材2の傾斜角度にあわせた構造とする。このような構造とすることにより、第一回動部材5が第一軸Aの周りに回動すると、第二回動部材8及び車輪12は傾斜した状態で回動することになり、第一回動部材5の回動だけで、車輪12のトー角とキャンバー角を変更することが可能になる。
FIG. 10 shows a sixth embodiment of the toe angle / camber
なお、この実施形態では、車体側支持部材2の車輪側を車体側より高くなるように傾斜させたが、車体側を車輪側より高くなるように傾斜させてもよい。また、車体側支持部材2は、車輪側を車体側より前方に傾斜させたり、車体側を車輪側より前方に傾斜させてもよい。この際、第一回動部材5の車体側支持部51及び連結部52は、車体側支持部材2の傾斜角度にあわせた構造とする。
In this embodiment, the wheel side of the vehicle body
図11は、第二軸Bを第一軸Aの垂直方向に対して傾斜させた構造のトー角・キャンバー角可変装置1の第7実施形態を示す。この実施形態では、第一回動部材5の第二回動部材支持部53並びに第二回動部材8の連結部82及び第一回動部材支持部83を第一軸Aの垂直方向に対して傾斜させる。その結果、回動軸部材10も傾斜することになる。このような構造とすることにより、第二回動部材8が第二軸Bすなわち回動軸部材10の周りに回動すると、車輪12は傾斜した状態で回動することになり、第二回動部材8の回動だけで、車輪12のトー角とキャンバー角を変更することが可能になる。
FIG. 11 shows a seventh embodiment of the toe angle / camber
図12は、第一軸Aを傾斜させ、第二軸Bを第一軸Aの垂直方向に傾斜させた構造のトー角・キャンバー角可変装置1の第8実施形態を示す。この実施形態では、車体側支持部材2の車輪側を車体側より高くなるように傾斜させる。また、第二回動部材8の連結部82及び第一回動部材支持部83を第一軸Aの垂直方向に傾斜させる。
FIG. 12 shows an eighth embodiment of the toe angle / camber
このような構造とすることにより、第一回動部材5が第一軸Aの周りに回動すると、第二回動部材8及び車輪12は傾斜した状態で回動することになり、第一回動部材5の回動だけで、車輪12のトー角とキャンバー角を変更することが可能になる。また、第二回動部材8が第二軸Bすなわち回動軸部材10の周りに回動すると、車輪12は傾斜した状態で回動することになり、第二回動部材8の回動だけで、車輪12のトー角とキャンバー角を変更することが可能になる。
With such a structure, when the first rotating
なお、この実施形態では、車体側支持部材2の車輪側を車体側より高くなるように傾斜させたが、車体側を車輪側より高くなるように傾斜させてもよい。また、車体側支持部材2は、車輪側を車体側より前方に傾斜させたり、車体側を車輪側より前方に傾斜させてもよい。この際、第二回動部材8の第一回動部材支持部83及び連結部82は、車体側支持部材2の傾斜角度にあわせた構造とする。
In this embodiment, the wheel side of the vehicle body
図13は、第一軸Aと第二軸Bとが交差しない構造のトー角・キャンバー角可変装置1の第9実施形態を示す。図13(a)はトー角・キャンバー角可変装置1を後方から見た図であり、図13(b)は、トー角・キャンバー角可変装置1の車輪幅方向中心線の断面図に車体側支持部材2及び第一回動部材5の車体側支持部51を重ねて表示した図である。この実施形態では、車体側支持部材2を車輪軸12aよりも前方にずらして配置させる。このような構造とすることにより、第一回動部材5が第一軸Aの周りに回動すると、第二回動部材8及び車輪12は第一軸Aを中心に回動することになり、第一回動部材5の回動で、車高を変更することが可能になる。
FIG. 13 shows a ninth embodiment of the toe angle / camber
なお、この実施形態では、車体側支持部材2を車輪軸12aよりも前方にずらして配置させたが、車体側支持部材2を車輪軸12aよりも後方にずらして配置させてもよい。また、車体側支持部材2は、車輪軸12aよりも上方や下方にずらして配置させてもよい。この際、第一回動部材5の連結部52は、車体側支持部材2の配置位置にあわせた構造とする。
In this embodiment, the vehicle body
図14は、第二軸Bと車輪の幅方向中心線とをずらした構造のトー角・キャンバー角可変装置1の第10実施形態を示す。この実施形態では、車輪軸12aを長くすることにより、トー角・キャンバー角可変装置1を車輪内空間S外に配置させたものである。このような構造とすることにより、容易にメンテナンスすることができるようになる。
FIG. 14 shows a tenth embodiment of the toe angle / camber
なお、第一軸Aは水平方向でなくてもよく、第二軸Bは鉛直方向でなくてもよい。また、第一軸Aと第二軸Bとは垂直でなくてもよく、第一軸Aと第二軸Bとは交差しなくてもよい。さらに、第一軸Aと車輪軸12aとは重ならなくてもよく、第二軸Bと車輪12の幅方向中心線とは重ならなくてもよい。
The first axis A may not be in the horizontal direction, and the second axis B may not be in the vertical direction. Further, the first axis A and the second axis B may not be perpendicular, and the first axis A and the second axis B may not intersect. Furthermore, the first axis A and the
このように、本実施形態では、シンプルかつコンパクトにトー角・キャンバー角を変更することができる。また、車輪12の回転する軸である第一軸Aと車輪12の幅方向中心線である第二軸Bの交点を中心としてトー角とキャンバー角の変更できるので、精度が高くなる。さらに、駆動輪に適用した場合にトー角とキャンバー角とを大きく変更することができる。また、モータ等の小型のアクチュエータにより作動可能なので、油圧のアクチュエータに比べてコンパクトになる。さらに、第一軸Aと第二軸Bをうまく配置することにより、第一回動部材5又は第二回動部材8のどちらか一つを回動させることで、トー角とキャンバー角の両方を変更することができる。また、第一軸Aと第二軸Bを交差しないように配置することで、車高を変更することもできる。
Thus, in the present embodiment, the toe angle / camber angle can be changed simply and compactly. Further, since the toe angle and the camber angle can be changed around the intersection of the first axis A that is the axis of rotation of the
次に、第一軸Aと第二軸Bの方向を変更した構造のトー角・キャンバー角可変装置1の種々の実施形態を示す。図15は、第一軸Aを略鉛直方向に、第二軸Bを略水平方向に配置した構造のトー角・キャンバー角可変装置1の第11実施形態を示す。この第11実施形態は、第一実施形態の車体側支持部材2、第一回動部材5及び第二回動部材8の構造を変更したものである。
Next, various embodiments of the toe angle / camber
車体側支持部材2は、図16に示すように、一端の車体側支持部121を車体側取付部2aで車体20に結合された車体側部材であるサスペンション装置21に支持され、他端に車体側支持部121から2つ延びる連結部122、連結部122で車体側支持部121と連結される第一回動部材支持部123とからなる。
As shown in FIG. 16, the vehicle body
車体側支持部121は、棒状又は円筒状の部分で、一端で車体側に支持されている。連結部122は、車体側支持部121の他端側外周から径方向外側反対方向へ2本延出し、段部122aで車体側支持部121と反対側に略直角に屈曲して延出する部分である。第一回動部材支持部123は、2本の連結部122にそれぞれ連結された2つの略円盤状の部分で、第一回動部材5を回動するように支持する部分である。具体的には、円形の平面の中心に第一アクチュエータ支持部123a、周端に第一回動部材側フランジ123bを有し、第一アクチュエータ支持部123aの外周に第一アクチュエータ3を設置し、第一回動部材側フランジ123bの内周に第一ベアリング4を設置し、第一アクチュエータ3及び第一ベアリング4の間に第一回動部材5を配置し回動するように連結する。
The vehicle body
第一回動部材5は、図17に示すように、第二回動部材支持部151、第二回動部材支持部151から2つ延びる連結部152、連結部152で第二回動部材支持部151と連結される車体側部材支持部153とからなり、車輪内空間S内に配置される。
As shown in FIG. 17, the first rotating
第二回動部材支持部151は、第二軸Bとなる軸部材111が貫通する孔151aを有する部分で、第二アクチュエータ6を内蔵し第二ベアリング7を介して第二回動部材8に対して回動するように軸部材111に連結する部分である。連結部152は、第二回動部材支持部151から外側反対方向へ2本延出し、第二回動部材支持部151と車体側部材支持部153とを連結する部分である。
The second rotating
車体側部材支持部153は、2本の連結部152にそれぞれ連結された2つの略円筒状の部分で、車体側支持部材2と連結する部分である。具体的には、段付円筒状であり、円筒部の一方は、第一アクチュエータ3及び第一ベアリング4の間に係合される車体側支持部材側フランジ153aであり、他方は回動軸部材10を支持するための第四ベアリング11を内包する回動軸部材側フランジ153bである。
The vehicle body side
第二回動部材8は、図18に示すように、車輪側支持部181、車輪側支持部181から2つ延びる連結部182、連結部182で車輪側支持部181と連結される第二軸部材支持部183とからなり、車輪内空間S内に配置される。
As shown in FIG. 18, the second rotating
車輪側支持部181は、円筒状の部分で、第三ベアリング9を介して車輪軸12aの外周に連結される。連結部182は、車輪側支持部181の他端側外周から径方向外側反対方向へ2本延出し、段部182aで車体側支持部181と反対側に略直角に屈曲して延出し、車輪側支持部181と第二軸部材支持部183とを連結する部分である。第二軸部材支持部183は、2本の連結部182にそれぞれ連結された2つの略円盤状の部分で、軸部材111を貫通支持する部分である。
The wheel
回動軸部材10は、第四ベアリング11を介して、第一回動部材5の回動軸部材側フランジ153bに支持されており、第一軸Aとして第一回動部材5の回動軸となっている。なお、回動軸部材10は、第一回動部材5を貫通し、車体側支持部材2と一体としてもよく、また、第一回動部材5と一体とし、図示しないベアリングを介して車体側支持部材2を貫通支持する構造としてもよい。
The
次に、第11実施形態のトー角・キャンバー角可変装置1の作用を説明する。トー角・キャンバー角可変装置1は第一アクチュエータ3及び第二アクチュエータ6により作動される。まず、第一アクチュエータ3が作動すると、第一回動部材5、第二回動部材8及び回動軸部材10が、第一軸Aである第一回動部材5の中心線を中心に回動する。次に、第二アクチュエータ6が作動すると、第二回動部材8が、第二軸Bである軸部材111の中心線を中心に回動する。すなわち、第一アクチュエータ3の作動により、車輪12のトー方向を決定し、第二アクチュエータ6の作動により、車輪12のキャンバ角を決定することになる。
Next, the operation of the toe angle / camber
なお、第一アクチュエータ3及び第一アクチュエータ支持部122aは、2つの第一回動部材支持部123のそれぞれに設ける構造としてもよいし、片方に設ける構造としてもよい。
The
また、連結部122は、第11実施形態では軽量化を重視してアーム状のものとしたが、剛性を強化するために車体側支持部121とあわせて段部を持つ又は持たない円筒状のものでもよい。
In addition, in the eleventh embodiment, the connecting
また、第一回動部材5は、すべて車輪内空間S内におさまるように配置してもよい。
Moreover, you may arrange | position the
また、第一回動部材5と第二回動部材8との連結部の構造を逆にして第一回動部材5を内側に、第二回動部材8を外側に配置してもよい。
Moreover, the structure of the connection part of the
また、車輪軸12aと第二回動部材8との連結部の構造として、車輪軸12aを円筒状とし、第二回動部材8を第三ベアリング9を介して内周に連結する構造としてもよい。
Further, as a structure of the connecting portion between the
次に、図19に示した第12実施形態は、第11実施形態で示したトー角・キャンバー角可変装置1の第一回動部材5と車体側支持部材2との連結をする際、第一回動部材5を第一アクチュエータ3及び第一ベアリング4を介して車体側支持部材2の第11実施形態と逆の外側に連結する構造としたものである。
Next, in the twelfth embodiment shown in FIG. 19, when the first rotating
第12実施形態では、車体側支持部材2の第一回動部材支持部123は、2本の連結部122にそれぞれ連結された2つの略円筒状の部分で、第1回動部材5と連結する部分である。具体的には、段付円筒状であり、円筒部の一方は、第一アクチュエータ3及び第一ベアリング4の間に係合される車体側支持部材側フランジ123aであり、他方は回動軸部材10を支持するための第四ベアリング11を内包する回動軸部材側フランジ123bである。
In the twelfth embodiment, the first rotation
また、第一回動部材5の車体側部材支持部153は、2本の連結部152にそれぞれ連結された2つの略円盤状の部分で、第一回動部材5を回動するように車体側部材2に支持する部分である。具体的には、円形の平面の中心に第一アクチュエータ支持部153a、周端に第一回動部材側フランジ153bを有し、第一アクチュエータ支持部153aの外周に第一アクチュエータ3を設置し、第一回動部材側フランジ153bの内周に第一ベアリング4を設置し、第一アクチュエータ3及び第一ベアリング4の間に第一回動部材5を配置し回動するように連結する。
Further, the vehicle body side
次に、図20は、コンパクトな構造に変形したトー角・キャンバー角可変装置1の第13実施形態を示す。図20(a)はトー角・キャンバー角可変装置1の第一回動部材5における断面図であり、図20(b)は、トー角・キャンバー角可変装置1の車輪中心における車幅方向の断面図である。
Next, FIG. 20 shows a thirteenth embodiment of the toe angle / camber
車体側支持部材2は、図21に示すように、車体側支持部221、連結部222及び第一回動部材支持部223からなり、車体側支持部221及び連結部222に関しては、図16に示した第11実施形態と同様のものであるが、第一回動部材支持部223は、第11実施形態で用いた第一アクチュエータ支持部123aを用いず、周端の第一回動部材側フランジ223bの内周に第一アクチュエータ3及び第一ベアリング4を設置し、第一アクチュエータ3及び第一ベアリング4の内側に第一回動部材5を配置し回動するように連結する。
As shown in FIG. 21, the vehicle body
第一回動部材5は、図22に示すように、第一軸Aとなる第一回動軸部251、第二軸Bとなる第二回動軸部252及び第一回動軸部251と第二回動軸部252とを連結する連結部253とからなる。
As shown in FIG. 22, the first rotating
第一回動軸部251は、棒状又は円筒状の部分で、第一アクチュエータ3及び第一ベアリング4を介して車体側部材2に対して回動する部分である。第二回動軸部252は、棒状又は円筒状の部分で、第二アクチュエータ6及び第二ベアリング7を介して第二回動部材8に対して回動する部分である。連結部253は、第一回動軸部251と第二回動軸部252とを連結する部分である。
The first
図23に示す第二回動部材8は、車輪側支持部281、連結部282及び第一回動部材支持部283からなり、車輪側支持部281及び連結部282に関しては、図18に示した第11実施形態と同様のものであるが、第一回動部材支持部283は、第11実施形態で用いた第二アクチュエータ支持部183aを用いず、周端の第一回動部材側フランジ283bの内周に第二アクチュエータ6及び第二ベアリング7を設置し、第二アクチュエータ6及び第二ベアリング7の内側に第一回動部材5を配置し回動するように連結する。
The second
次に、第13実施形態のトー角・キャンバー角可変装置1の作用を説明する。トー角・キャンバー角可変装置1は第一アクチュエータ3及び第二アクチュエータ6により作動される。まず、第一アクチュエータ3が作動すると、第一回動部材5及び第二回動部材8が、第一軸Aである第一回動部材5の第一回動軸部281の中心線を中心に回動する。次に、第二アクチュエータ6が作動すると、第二回動部材8が、第二軸Bである第一回動部材5の第二回動軸部282の中心線を中心に回動する。すなわち、第一アクチュエータ3の作動により、車輪12のトー方向を決定し、第二アクチュエータ6の作動により、車輪12のキャンバー角を決定することになる。
Next, the operation of the toe angle / camber
次に、図24に示した第14実施形態は、第1実施形態におけるトー角・キャンバー角可変装置1の車体側支持部材2の設置方向及び第一軸Aを略鉛直方向に変更すると共に、車輪の可動範囲を拡げるために車輪軸12aを長くしたものである。
Next, the fourteenth embodiment shown in FIG. 24 changes the installation direction of the vehicle body
図25に示した第15実施形態は、第14実施形態におけるトー角・キャンバー角可変装置1に図9で示した第5実施形態の駆動装置30及び駆動力伝達手段40を適用したものである。
In the fifteenth embodiment shown in FIG. 25, the driving
第11実施形態乃至第15実施形態のように第一軸Aを略鉛直方向に主にトー軸として設定する形態と、他の形態と比較する。 A configuration in which the first axis A is mainly set as a toe axis in a substantially vertical direction as in the eleventh embodiment to the fifteenth embodiment is compared with other configurations.
例えば、第一軸Aを略車体幅方向に、第二軸Bを第一軸Aに略垂直に設定した形態では、トー角45度キャンバー角45度又はトー角90度キャンバー角45度へ車輪12の動作状態を変更する際に、また、第一軸Aを略車体前後方向に、第二軸Bを略鉛直方向に設定した形態では、トー角45度キャンバー角45度へ車輪12の動作状態を変更する際に、第一軸A及び第二軸Bに対するアクチュエータを同時に操作しなければ変更することができず、制約が大きい。
For example, in a configuration in which the first axis A is set substantially in the vehicle body width direction and the second axis B is set substantially perpendicular to the first axis A, the wheels are moved to a toe angle of 45 degrees, a camber angle of 45 degrees or a toe angle of 90 degrees and a camber angle of 45 degrees When the operation state of the
また、第一軸Aを略車体前後方向に、第二軸Bを略鉛直方向に設定した形態では、トー角90度から、トー角90度を維持したままで、トー角90度キャンバー角45度へ車輪12の動作状態を変更することができない。
Further, in a configuration in which the first axis A is set in a substantially longitudinal direction of the vehicle body and the second axis B is set in a substantially vertical direction, a toe angle of 90 degrees and a camber angle of 45 degrees while maintaining a toe angle of 90 degrees. The operating state of the
このように、第11実施形態乃至第15実施形態のように第一軸Aを略鉛直方向に主にトー軸として設定することで、他の形態と比較して車輪12のトー角・キャンバー角設定の自由度が増大する。
As described above, by setting the first axis A mainly as the toe axis in the substantially vertical direction as in the eleventh embodiment to the fifteenth embodiment, the toe angle / camber angle of the
図26に示した第16実施形態は、第15実施形態におけるトー角・キャンバー角可変装置1の車体側支持部材2の設置方向及び第一軸Aを傾斜させ、車輪の可動範囲をさらに拡げたものである。
In the sixteenth embodiment shown in FIG. 26, the installation direction of the vehicle body
なお、本発明は、本実施形態で記載されたトー角・キャンバー角可変装置と駆動装置とを様々に組み合わせた形態で適用することができるのは当然のことであり、上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更を行うことが可能である。 Note that the present invention can be applied in various combinations of the toe angle / camber angle varying device described in the present embodiment and the drive device, and is limited to the above-described embodiment. However, various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
1…トー角・キャンバー角可変装置、2…車体側支持部材、2a…車体側取付部、3…第一アクチュエータ、4…第一ベアリング、5…第一回動部材、6…第二アクチュエータ、7…第二ベアリング、8…第二回動部材、9…第三ベアリング、10…回動軸部材、11…第四ベアリング、12…車輪、12a…車輪軸、13…タイヤ、20…車体、21…サスペンション装置、30…駆動装置、31…駆動手段、31a…ステータ、31b…ローラ、32…出力軸、40…駆動力伝達手段、41…第一かさば歯車、42…第二かさば歯車、43…車体側伝達軸、44…車体側かさば歯車、51…車体側支持部、51a…車体側フランジ、52…連結部、52a…段部、53…第二回動部材支持部、53a…第二アクチュエータ支持部、53b…第二回動部材側フランジ、81…車輪側支持部、81a…車輪側フランジ、82…連結部、82a…段部、83…第一回動部材支持部、83a…第一回動部材側フランジ、83b…回動軸部材側フランジ、111…軸部材、121…車体側支持部、122…連結部、122a…段部、123…第一回動部材支持部、123a…第一アクチュエータ支持部、123b…第一回動部材側フランジ、151…第二回動部材支持部、152…連結部153…車体側部材支持部、181…車輪側支持部、182…連結部、182a…段部、183…第二軸部材支持部、221…車体側支持部、222…連結部、222a…段部、223…第一回動部材支持部、223b…第一回動部材側フランジ、251…第一回動軸部、252…第二回動軸部、253…連結部、281…車輪側支持部、282…連結部、283…第一回動部材支持部、283b…第一回動部材側フランジ、A…第一軸、B…第二軸、S…車輪内空間
DESCRIPTION OF
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096660A JP2007261555A (en) | 2006-02-28 | 2006-03-31 | Toe angle / camber angle variable device and drive device using the device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006052107 | 2006-02-28 | ||
JP2006096660A JP2007261555A (en) | 2006-02-28 | 2006-03-31 | Toe angle / camber angle variable device and drive device using the device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007261555A true JP2007261555A (en) | 2007-10-11 |
Family
ID=38634956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006096660A Pending JP2007261555A (en) | 2006-02-28 | 2006-03-31 | Toe angle / camber angle variable device and drive device using the device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007261555A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008007013A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Equos Research Co Ltd | Tow angle / Camber angle variable device |
JP2009132280A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Equos Research Co Ltd | Camber angle adjustment mechanism |
WO2010145752A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Audi Ag | Device for adjusting camber and/or toe of the wheels of a wheel suspension |
WO2011072814A1 (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | Audi Ag | Device for adjusting camber and/or tracking of the wheels of wheel suspensions |
US8490983B2 (en) | 2010-02-15 | 2013-07-23 | Audi Ag | Wheel suspension for a motor vehicle |
WO2015139904A1 (en) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Individual wheel suspension of a vehicle rear wheel which can be steered by means of an actuator |
CN106005007A (en) * | 2016-05-24 | 2016-10-12 | 合肥工业大学 | Adjusting device for camber angle and toe-in angle of vehicle |
WO2018235892A1 (en) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Ntn株式会社 | Supplemental turning function-equipped hub unit and vehicle |
CN110562323A (en) * | 2018-06-05 | 2019-12-13 | 现代自动车株式会社 | Active geometry control suspension |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006096660A patent/JP2007261555A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008007013A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Equos Research Co Ltd | Tow angle / Camber angle variable device |
JP2009132280A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Equos Research Co Ltd | Camber angle adjustment mechanism |
CN102802971A (en) * | 2009-06-19 | 2012-11-28 | 奥迪股份公司 | Device For Adjusting Camber And/or Toe Of The Wheels Of A Wheel Suspension |
WO2010145752A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Audi Ag | Device for adjusting camber and/or toe of the wheels of a wheel suspension |
US8371593B2 (en) | 2009-06-19 | 2013-02-12 | Audi Ag | Device for adjusting camber and/or toe of the wheels of a wheel suspension |
WO2011072814A1 (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-23 | Audi Ag | Device for adjusting camber and/or tracking of the wheels of wheel suspensions |
CN102656031A (en) * | 2009-12-16 | 2012-09-05 | 奥迪股份公司 | Device for adjusting camber and/or tracking of the wheels of wheel suspensions |
CN102656031B (en) * | 2009-12-16 | 2015-01-28 | 奥迪股份公司 | Device for adjusting camber and/or tracking of the wheels of wheel suspensions |
US8490983B2 (en) | 2010-02-15 | 2013-07-23 | Audi Ag | Wheel suspension for a motor vehicle |
WO2015139904A1 (en) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Individual wheel suspension of a vehicle rear wheel which can be steered by means of an actuator |
CN106005007A (en) * | 2016-05-24 | 2016-10-12 | 合肥工业大学 | Adjusting device for camber angle and toe-in angle of vehicle |
WO2018235892A1 (en) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Ntn株式会社 | Supplemental turning function-equipped hub unit and vehicle |
CN110562323A (en) * | 2018-06-05 | 2019-12-13 | 现代自动车株式会社 | Active geometry control suspension |
CN110562323B (en) * | 2018-06-05 | 2022-08-30 | 现代自动车株式会社 | Active geometry control suspension |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007261555A (en) | Toe angle / camber angle variable device and drive device using the device | |
CN101804631B (en) | Parallel robot provided with wrist section having three degrees of freedom | |
JP4636256B2 (en) | Steering device | |
JP2007055409A5 (en) | ||
JP2015042548A (en) | Steering device of tractor | |
JP6743566B2 (en) | Steer-by-wire steering system | |
US9114823B2 (en) | Actuating device employed in steering system for vehicle | |
JP5810728B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5115785B2 (en) | Suspension device | |
JP2010052583A (en) | Rear suspension device | |
JP4432596B2 (en) | Rack and pinion steering system | |
WO2015104942A1 (en) | Suspension structure for in-wheel motor drive device | |
KR20230008856A (en) | steering column device | |
JP2007112186A (en) | Toe and camber angle variable mechanism | |
JP2009126421A (en) | Vehicle steering characteristic control apparatus and vehicle steering characteristic control method | |
JP4753077B2 (en) | GEAR DEVICE AND ELECTRIC POWER STEERING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME | |
JPH0625082U (en) | Rear-wheel steering system for 4-wheel steering vehicle | |
JP5181941B2 (en) | vehicle | |
JP2007112184A (en) | Toe and camber angle variable mechanism | |
JP2019093866A (en) | Drive shaft arrangement structure | |
JP2007008285A (en) | Vehicle steering device | |
JP2014069741A (en) | Vehicle steering device | |
JP2013112113A (en) | Steering device | |
JP2010023709A (en) | Wheel angle changing mechanism | |
JP4687309B2 (en) | vehicle |