[go: up one dir, main page]

JP2007249170A - 発光素子及びその駆動方法 - Google Patents

発光素子及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007249170A
JP2007249170A JP2006290304A JP2006290304A JP2007249170A JP 2007249170 A JP2007249170 A JP 2007249170A JP 2006290304 A JP2006290304 A JP 2006290304A JP 2006290304 A JP2006290304 A JP 2006290304A JP 2007249170 A JP2007249170 A JP 2007249170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
electrode layer
pixel
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006290304A
Other languages
English (en)
Inventor
Young Hee Nam
ヨンヒー ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007249170A publication Critical patent/JP2007249170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】表示窓の両側に縞模様が生じない発光素子を提供する。
【解決手段】発光素子はデータライン(アノード電極層502)、スキャンライン(カソード電極層504)及び複数のサブピクセルを含む。データラインは第1方向に配列され、スキャンラインは上記第1方向と異なる第2方向に配列される。サブピクセルは上記データラインと上記スキャンラインとが交差する発光領域に形成される。データライン中の第1最外側データライン(510、512)に対応するサブピクセルは、他のサブピクセルに対し、所定の輝度より小さい輝度を有し、最外側データラインに対応するサブピクセルの階調を、所定の階調より低く設定される。
【選択図】 図5a

Description

本発明は、発光素子(発光装置)及びその駆動方法に関し、特に、縞模様(stripe pattern)が生じない発光素子(発光装置)及びその駆動方法に関するものである。
有機電界発光素子は、所定電圧で光を発生し、自己発光素子である。
図1は、従来の上記発光素子を使用する移動通信端末機を示す図である。図2aは、図1の発光素子(発光装置)を示した図であり、図2bは、図2aの発光素子を概略的に示す回路図である。図2cは、図1の発光素子に表示された縞模様を示した平面図である。
図1で示されるように、従来の発光素子102は、例えば移動通信端末機100の表示窓として用いられ、図2aで図示されるような構造を有する。
図2aを参照すると、従来の発光素子102は、アノード電極層202とカソード電極層204とが交差する領域に形成された複数のサブピクセル206を含む。但し、サブピクセル206は、発光素子102の全領域のうち、発光時、移動通信端末機100を介して、外部の使用者に示されうる領域である表示領域200に形成される。また、3個のサブピクセル、例えば、レッド(赤)サブピクセル、グリーン(緑)サブピクセル及びブルー(青)サブピクセルは、一つのピクセル208を構成する。
以下、本発明の発光素子102の駆動過程を、図2bを参照して説明する。但し、アノード電極層202は、データラインD1〜D6に対応し、カソード電極層204は、スキャンラインS1〜S6に対応する。
まず、第1スキャンラインS1が接地に接続され、他のスキャンラインS2〜S6は非発光源に接続される。ここで、上記非発光源は、サブピクセルE11〜E66の最大輝度に対応する電圧を有する。その後、データ電流I1〜I6が、データラインD1〜D6に供給される。その結果、データラインD1、D4に対応するサブピクセルE11、E41はレッド光を発し、データラインD2、D5に対応するサブピクセルE21、E51はグリーン光を発し、データラインD3、D6に対応するサブピクセルE31〜E61はブルー光を発生させる。
次いで、第2スキャンラインS2が上記接地に接続され、他のスキャンラインS1、S3、S4、S5、S6は上記非発光源に接続される。その後、データ電流I1〜I6が、データラインD1〜D6に供給される。その結果、データラインD1、D4に対応するサブピクセルE12、E42はレッド光を発し、データラインD2、D5に対応するサブピクセルE22、E52はグリーン光を発し、データラインD3、D6に対応するサブピクセルE32〜E62はブルー光を発する。
上記過程を第6スキャンラインS6まで実行した後、スキャンラインS1〜S6単位で記駆動過程を繰り返す。
要するに、従来の発光素子102で、スキャンラインS1〜S6中の上記接地に接続されるスキャンラインに対応するピクセルが発光する。この場合、データラインD2〜D5に対応するサブピクセルE21〜E56の明るさは、その左側及び右側に形成された他のサブピクセルによって中和された(打ち消された)。一方、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66の左側または右側には、他のサブピクセルが形成されていなく、それで、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66の明るさは、他のサブピクセルによって中和されなかった。その結果、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66はデータラインD2〜D5に対応するサブピクセルE21〜E56に比べて使用者に明確に認知され、それで、発光素子102の領域中の左側及び右側領域に図2cで示されるように、レッド縞模様210a及びブルー縞模様210bが生じた。
本発明の目的は、縞模様が生じない発光素子(発光装置)及びその駆動方法を供給することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の好ましい一実施形態に係る発光素子は、データライン、スキャンライン及び複数のサブピクセルを含む。上記データラインは第1方向に配列され、上記スキャンラインは上記第1方向と異なる第2方向に配列される。上記サブピクセルは、上記データラインと上記スキャンラインとが交差する発光領域に形成される。ここで、上記データライン中の第1最外側データラインに対応するサブピクセルは所定の第1輝度より小さい輝度を有する。
本発明の好ましい他の実施形態に係る発光素子は、アノード電極層、第1ダミーアノード電極層、カソード電極層、複数のサブピクセル及び第1ダミーピクセルを含む。上記アノード電極層は第1方向に配列され、上記第1ダミーアノード電極層は上記アノード電極層中の第1最外側アノード電極層の外側に配列される。上記カソード電極層は、上記第1方向と異なる第2方向に配列される。上記サブピクセルは、上記アノード電極層と上記カソード電極層とが交差する領域に形成される。上記第1ダミーピクセルは、上記第1ダミーアノード電極層と上記カソード電極層とが交差する領域に形成される。ここで、少なくとも一つの第1ダミーピクセルは、ホワイト(白)発光する。
本発明の好ましい一実施形態に係るデータラインとスキャンラインとが交差する発光領域に形成された複数のサブピクセルを含む発光素子を駆動する方法は、第1表示データを第2表示データに変換する段階、及び上記第2表示データに対応するデータ電流を上記データラインに供給する段階を含む。ここで、上記データライン中の第1最外側データラインに供給されるデータ電流は、所定の第1階調より、小さい大きさを有する。
本発明に係る発光素子及びその駆動方法は、最外側データラインに対応するサブピクセルの階調を所定の階調より低く設定するので、上記最外側データラインに対応するサブピクセルに該当する縞模様が、上記発光素子に生じない。
また、本発明に係る発光素子及びその駆動方法では、最外側データラインに対応するサブピクセルが、表示領域の外側に形成されたダミーサブピクセルにより中和する(打ち消す)ので、上記最外側データラインに対応するサブピクセルに該当する縞模様が、上記発光素子に生じない。
以下では、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図3は、本発明の好ましい一実施形態に係る発光素子を使用する移動通信端末機を示した図である。図4aは、図3の発光素子を図示した回路図であり、図4bは、図3のサブピクセルを図示した断面図である。
本発明の一実施形態に係る発光素子302は有機電界発光素子(Organic Electroluminescent Device)、液晶表示装置(Liquid Crystal Display、LCD)またはプラズマ表示パネル(Plasma Display Panel、PDP)などを含む。
図3で示されるように、本発明の発光素子(発光装置)302は、例えば、移動通信端末機300の表示窓として用いられ、図4aに図示されるような構造を有する。
図4aを参照すると、本発明の発光素子302は、複数のサブピクセルE11〜E66、制御部404、スキャン駆動部(駆動回路)406及びデータ駆動部408を含む。
サブピクセルE11〜E66は、表示領域400で、データラインD1〜D6とスキャンラインS1〜S6とが交差する領域に形成される。ここで、表示領域400は、発光素子302の全領域のうち、発光時、移動通信端末機300を介して外部の使用者に示されうる領域を意味する。
また、本発明の発光素子302が有機電界発光素子の場合、各サブピクセルE11〜E66は図4bで示されるように、基板(未図示)上に順次に積層されたアノード電極層420、有機物層422及びカソード電極層424を含む。
アノード電極層420は透明電極層であり、例えば、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide)からなる。
有機物層422は所定色に対応する有機物からなり、正孔輸送層(Hole Transporting Layer、HTL)、発光層(Emitting Layer、EML)及び電子輸送層(Electron Transporting Layer、ETL)を含む。
カソード電極層424は、金属、例えば、アルミニウム(Al)からなる。
アノード電極層420に正の電圧が印加され、カソード電極層424に負の電圧が印加される場合、HTLはアノード電極層420から発生された正孔をEMLに輸送し、ETLはカソード電極層424から発生された電子をEMLに輸送する。上記輸送された正孔及び電子はEMLで再結合し、この過程で所定波長を有する光がEMLから発生される。
要するに、スキャンラインS1〜S6に上記スキャン信号が伝送され、データラインD1〜D6にデータ電流が供給される場合、サブピクセルE11〜E66が発光する。但し、サブピクセルE11〜E66は、図4aで示されるように3個単位で一つのピクセル402を形成する。即ち、ピクセル402は、レッド光に対応するレッドサブピクセルE11、グリーン光に対応するグリーンサブピクセルE21及びブルー光に対応するブルーサブピクセルE31からなる。この場合、レッドサブピクセルE11は、レッド光に対応する有機物からなる有機物層を含み、グリーンサブピクセルE21は、グリーン光に対応する有機物からなる有機物層を含み、ブルーサブピクセルE31は、ブルー光に対応する有機物からなる有機物層を含む。
図4aで示されるように、制御部404は、外部装置(未図示)から第1表示データ、例えば、RGBデータを受信し、上記受信された第1表示データを第2表示データに変換する。また、制御部404は、上記第2表示データを利用してスキャン駆動部406及びデータ駆動部408を制御する。
スキャン駆動部406は、制御部404の制御下でスキャン信号を、スキャンラインS1〜S6に順次に伝送する。その結果、スキャンラインS1〜S6が、順次に発光源、例えば接地に接続される。
データ駆動部408は、複数の電流源を含み、制御部404の制御下で上記スキャン信号に同期され、上記第2表示データに対応するデータ電流I1〜I6を、データラインD1〜D6に伝送する。その結果、上記接地に接続されたスキャンラインに対応するサブピクセルが発光する。
以下、サブピクセルE11〜E66の発光過程を詳述する。
まず、第1スキャンラインS1が上記接地に接続され、他のスキャンラインS2〜S6が、発光素子302の駆動電圧VCと同じ大きさの電圧を有する非発光源に接続される。従って、データ電流I1〜I6は、順方向に形成されたサブピクセルE11〜E61及び第1スキャンラインS1を介して上記接地に流れる。その結果、第1スキャンラインS1に対応するサブピクセルE11〜E61のみが発光する。
但し、本発明の発光素子302では、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11、E61は、所定の階調より低い階調で発光する。例えば、上記第1表示データに対応するデータ電流が、データラインD1〜D6に供給されることによってピクセル402がホワイトで発光するように設計されたと仮定する。即ち、レッドサブピクセルE11、グリーンサブピクセルE21及びブルーサブピクセルE31は、ピクセル402がホワイトで発光するように、いずれも階調を有する。
この場合、本発明の発光素子302は、上記第1表示データを上記第2表示データに変換し、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11、E61の階調を、他のサブピクセルE21〜E51の階調より低く設定する。要するに、本発明の発光素子302は、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11、E61の階調を、所定の階調、即ち、上記第1表示データに対応する階調より低く設計する。
次いで、第2スキャンラインS2が上記接地に接続され、他のスキャンラインS1、S3〜S6が上記非発光源に接続される。その結果、第2スキャンラインS2に対応するサブピクセルE12〜E62が発光する。この場合にも、本発明の発光素子302は、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE12、E62の階調を、他のサブピクセルE22〜E52の階調より低く設定する。
上記過程を第6スキャンラインS6まで順次に行い、その後、スキャンラインS1〜S6単位で上記駆動過程を繰り返す。
要するに、本発明の発光素子302は、従来の発光素子とは違って最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66の階調を、他のデータラインD2〜D5に対応するサブピクセルE21〜E56の階調より低く設定する。従って、最外側データラインD1〜D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66は、他のデータラインD2〜D5に対応するサブピクセルE21〜E56より暗く発光する。
従って、本発明の発光素子302では、従来の発光素子と違って表示領域400の左側及び右側部分に、最外側データラインD1〜D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66に該当する縞模様、例えば、レッド縞模様及びブルー縞模様が生じない。但し、この場合、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66に対応するピクセルが、ホワイトで発光できずに、ホワイトと類似な色で発光しうる。しかし、発光素子302は、使用者が上記類似な色をホワイトとして認識できるように、サブピクセルE11〜E16、E61〜E66の輝度を制御する。
上記では、制御部404に入力される第1表示データを上記第2表示データに変換し、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66の階調を変換された。しかし、本発明の発光素子302は、上記第1表示データを他のデータに変換せずに、放電時間の間、最外側データラインD1、D6の放電レベルを調整するか、またはプリチャージ電流の大きさを変えて最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66の階調を変えることができる。即ち、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66の階調が、所定の階調より低く設計される限り、本発明の発光素子302を駆動する方法に多くの変形が可能である。従って、このような様々な変形が本発明の権利範囲に影響を及ぼさないということは当業者にとって自明な事実である。
図5aは、本発明の好ましい他の実施形態に係る発光素子を示した図であり、図5bは、図5aの発光素子を概略的に示した回路図である。
図5aを参照すると、本発明の発光素子302は、複数のサブピクセル506、第1ダミーピクセル514及び第2ダミーピクセル516を含む。
サブピクセル506は、表示領域500でアノード電極層502とカソード電極層504とが交差する領域に形成される。また、3個のサブピクセル、例えば、レッドサブピクセル、グリーンサブピクセル及びブルーサブピクセルは、一つのピクセル508を構成する。
第1ダミーピクセル514は、表示領域500の外側で、第1ダミーアノード電極層510とカソード電極層504とが交差する領域に形成され、好ましくはホワイト光を発する。
第2ダミーピクセル516は、表示領域500の外側で、第2ダミーアノード電極層512とカソード電極層504とが交差する領域に形成され、好ましくはホワイト光を発生させる。
以下、本発明の発光素子302の駆動過程を、図5bを参照して詳述する。但し、アノード電極層502は、データラインD1〜D6に対応し、カソード電極層504は、スキャンラインS1〜S6に対応する。また、第1ダミーアノード電極層510は、第1ダミーデータラインDD1に対応し、第2ダミーアノード電極層512は、第2ダミーデータラインDD2に対応する。
まず、第1スキャンラインS1が接地に接続され、他のスキャンラインS2〜S6が非発光源に接続される。その後、データ電流I1〜I6とダミーデータ電流DI1、DI2が、データラインD1〜D6及びダミーデータラインDD1、DD2に供給される。その結果、データラインD1、D4に対応するサブピクセルE11、E41はレッド光を発し、データラインD2、D5に対応するサブピクセルE21、E51はグリーン光を発し、データラインD3、D6に対応するサブピクセルE31〜E61はブルー光を発する。また、ダミーデータラインDD1、DD2に対応するサブピクセルDE11、DE21はホワイト光を発する。
次いで、第2スキャンラインS2が、上記接地に接続され、他のスキャンラインS1、S3、S4、S5、S6は、上記非発光源に接続される。その後、データ電流I1〜I6とダミーデータ電流DI1、DI2が、データラインD1〜D6及びダミーデータラインDD1、DD2に供給される。その結果、データラインD1、D4に対応するサブピクセルE12、E42はレッド光を発し、データラインD2、D5に対応するサブピクセルE22、E52はグリーン光を発し、データラインD3、D6に対応するサブピクセルE32〜E62はブルー光を発する。また、ダミーデータラインDD1、DD2に対応するサブピクセルDE12、DE22はホワイト光を発する。
上記過程を第6スキャンラインS6まで実行した後、スキャンラインS1〜S6単位で上記駆動過程を繰り返す。
要するに、本発明の発光素子302では、最外側データラインD1、D6の外側にダミーデータラインDD1、DD2が位置する。その結果、ホワイトで発光するダミーサブピクセルDE11〜DE26が、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66の発光色を中和する(打ち消す)。従って、本発明の発光素子302には、従来の発光素子と違って最外側データラインD1〜D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66に該当する縞模様、例えば、レッド縞模様及びブルー縞模様が生じない。ここで、ダミーサブピクセルDE11〜DE26の輝度は、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルE11〜E16、E61〜E66の輝度に対応して変わる。
上の実施形態では、順次に配列された1個のレッドサブピクセル、1個のグリーンサブピクセル及び1個のブルーサブピクセルが一つのピクセル402、508からなるものを説明したが、ピクセル402、508は、レッドサブピクセル、グリーンサブピクセル及びブルーサブピクセルが上記と異なる順序で配列されていてもよい。この場合、ダミーサブピクセルDE11〜DE26の輝度は、最外側データラインD1、D6に対応するサブピクセルの輝度に対応して変わる。
本発明の他の実施形態に係る発光素子では、一つのピクセルは、1個のレッドサブピクセル、1個のグリーンサブピクセル、1個のブルーサブピクセル及び1個のホワイトサブピクセルからなっていてもよい。この場合、上記発光素子の駆動方法は、上記実施形態に説明された駆動方法と同一なので、以下説明を省略する。
即ち、本発明の発光素子で、ピクセルの構成は多様に変化されていてもよい。
以上説明した本発明は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明に対する通常の知識を有した当業者であるならば、本発明の思想と範囲内で様々な修正、変更、付加が可能である。従って、このような修正、変更及び付加は本発明の特許請求の範囲に属するものである。
従来の発光素子を使用する移動通信端末機を示した図である。 図1の発光素子を示した図である。 図2aの発光素子の概略的に示した回路図である。 図1の発光素子に表示された縞模様を示した平面図である。 本発明の好ましい一実施形態に係る発光素子を使用する移動通信端末機を示した図である。 図3の発光素子の回路図である。 図3の発光素子のサブピクセルを示した断面図である。 本発明の好ましい他の実施形態に係る発光素子を示した図である。 図5aの発光素子の概略的に示した回路図である。
符号の説明
500 表示領域
502 アノード電極層
504 カソード電極層
506 サブピクセル
508 ピクセル
510 第1ダミーアノード電極層
512 第2ダミーアノード電極層
514 第1ダミーピクセル
516 第2ダミーピクセル

Claims (15)

  1. 第1方向に配列されたデータライン、
    上記第1方向と異なる第2方向に配列されたスキャンライン、及び
    上記データラインと上記スキャンラインとが交差する発光領域に形成される複数のサブピクセルを含み、
    上記データライン中の第1最外側データラインに対応するサブピクセルは、上記サブピクセルの所定の第1輝度より、小さい輝度で発光することを特徴とする発光素子。
  2. 上記データライン中の第2最外側データラインに対応するサブピクセルは、上記サブピクセルの所定の第2輝度より、小さい輝度で発光することを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 上記第2輝度は、上記第1輝度と異なることを特徴とする請求項2に記載の発光素子。
  4. 上記発光素子は、
    上記スキャンラインにスキャン信号を供給するスキャン駆動部、及び
    上記スキャン信号に同期するデータ電流を上記データラインに供給するデータ駆動部をさらに含み、
    上記第1最外側データラインに供給されるデータ電流は、所定の階調に該当するデータ電流の大きさより、小さいことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  5. 上記発光素子は、有機電界発光素子であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  6. 第1方向に配列されたアノード電極層、
    上記アノード電極層中の第1最外側アノード電極層の外側に配列された第1ダミーアノード電極層、
    上記第1方向と異なる第2方向に配列されたカソード電極層、
    上記アノード電極層と上記カソード電極層とが交差する領域に形成された複数のサブピクセル、及び
    上記第1ダミーアノード電極層と上記カソード電極層とが交差する領域に形成された複数の第1ダミーピクセルを含み、
    少なくとも一つの第1ダミーピクセルは、ホワイト発光することを特徴とする発光素子。
  7. 上記サブピクセルは、表示領域に配置されることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  8. 上記発光素子は、
    上記アノード電極層中の第2最外側アノード電極層の外側に配列された第2ダミーアノード電極層、及び
    上記第2ダミーアノード電極層と上記カソード電極層とが交差する領域に形成された複数の第2ダミーピクセルをさらに含み、
    少なくとも一つの第2ダミーピクセルは、ホワイト発光することを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  9. 上記第2ダミーピクセルの階調は、上記第2ダミーピクセル及び上記第2最外側アノード電極層に対応するサブピクセルの階調によって変わることを特徴とする請求項8に記載の発光素子。
  10. 上記第1ダミーピクセルの階調は、上記第1ダミーピクセル及び上記第1最外側アノード電極層に対応するサブピクセルの階調によって変わることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  11. 上記サブピクセルは、レッドサブピクセル、グリーンサブピクセル、ブルーサブピクセル及びホワイトサブピクセルを含むことを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  12. 上記発光素子は、有機電界発光素子であることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  13. データラインとスキャンラインとが交差する発光領域に形成された複数のサブピクセルを含む発光素子を駆動する方法において、
    第1表示データを第2表示データに変換する段階、及び
    上記第2表示データに対応するデータ電流を上記データラインに供給する段階を含み、
    上記データライン中の第1最外側データラインに供給されるデータ電流は、所定の第1階調のデータ電流より、小さいことを特徴とする発光素子駆動方法。
  14. 第2最外側データラインに供給されるデータ電流は、所定の第2階調のデータ電流より、小さいことを特徴とする請求項13に記載の発光素子駆動方法。
  15. 上記第2階調は、上記第1階調と異なる大きさを有することを特徴とする請求項13に記載の発光素子駆動方法。
JP2006290304A 2006-03-17 2006-10-25 発光素子及びその駆動方法 Pending JP2007249170A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060024986A KR100761296B1 (ko) 2006-03-17 2006-03-17 발광 소자 및 이를 구동하는 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007249170A true JP2007249170A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38050289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290304A Pending JP2007249170A (ja) 2006-03-17 2006-10-25 発光素子及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070216614A1 (ja)
EP (1) EP1835485B1 (ja)
JP (1) JP2007249170A (ja)
KR (1) KR100761296B1 (ja)
CN (1) CN101038718B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212394A (ja) * 2015-04-29 2016-12-15 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2021505972A (ja) * 2018-08-06 2021-02-18 ユング(グアン)テクノロジー カンパニー リミテッド 表示パネル、ディスプレイ及び表示端末

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101885806B1 (ko) * 2012-05-01 2018-08-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306659A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Nichia Chem Ind Ltd マルチカラーのledディスプレイユニット
JPH09179529A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Sharp Corp カラー画像表示装置の色ずれ補正回路
JP2000020025A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd フルカラー発光ダイオードパネルディスプレイ
JP2001067044A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法
JP2001331143A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Sharp Corp 表示方法および表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117590U (ja) * 1989-03-07 1990-09-20
KR100228282B1 (ko) * 1996-09-17 1999-11-01 윤종용 액정 표시 장치
US7425970B1 (en) 2000-11-08 2008-09-16 Palm, Inc. Controllable pixel border for a negative mode passive matrix display device
KR100430086B1 (ko) * 2001-06-05 2004-05-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널 및 그 제조방법
KR100878790B1 (ko) * 2002-09-05 2009-01-14 삼성전자주식회사 액티브 매트릭스 방식의 화상 표시 장치 및 이를 이용한화상 표시 방법
US7455425B2 (en) * 2002-10-22 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight unit and liquid crystal display device using the backlight unit
JP2004191752A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR100500147B1 (ko) * 2002-12-31 2005-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP4764166B2 (ja) * 2003-04-30 2011-08-31 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置用アレイ基板及び表示装置
US20060020906A1 (en) * 2003-07-16 2006-01-26 Plut William J Graphics preservation for spatially varying display device power conversation
US7450094B2 (en) 2005-09-27 2008-11-11 Lg Display Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
US20070109468A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems with reduced color lines at edges of associated display devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306659A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Nichia Chem Ind Ltd マルチカラーのledディスプレイユニット
JPH09179529A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Sharp Corp カラー画像表示装置の色ずれ補正回路
JP2000020025A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd フルカラー発光ダイオードパネルディスプレイ
JP2001067044A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法
JP2001331143A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Sharp Corp 表示方法および表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212394A (ja) * 2015-04-29 2016-12-15 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2021505972A (ja) * 2018-08-06 2021-02-18 ユング(グアン)テクノロジー カンパニー リミテッド 表示パネル、ディスプレイ及び表示端末
JP7024108B2 (ja) 2018-08-06 2022-02-22 ユング(グアン)テクノロジー カンパニー リミテッド 表示パネル、ディスプレイ及び表示端末
US11335765B2 (en) 2018-08-06 2022-05-17 Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. Display panels, display screens, and display terminals

Also Published As

Publication number Publication date
CN101038718B (zh) 2010-09-01
KR20070094368A (ko) 2007-09-20
US20070216614A1 (en) 2007-09-20
EP1835485A1 (en) 2007-09-19
EP1835485B1 (en) 2013-06-19
CN101038718A (zh) 2007-09-19
KR100761296B1 (ko) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736641B2 (en) Apparatus and method for driving organic light emitting display device
KR100922042B1 (ko) 휘도보정시스템 및 휘도보정알고리듬
JP4869661B2 (ja) 表示装置
EP2321818B1 (en) Method for improving display lifetime
JP4989116B2 (ja) 発光装置及びその駆動方法
KR101065321B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 구동방법
CN107591425A (zh) Amoled显示面板以及显示装置
KR20080082279A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
WO2016117181A1 (ja) 表示装置及び電子機器
KR100897141B1 (ko) 전자방출표시장치 및 그의 구동방법
KR102483946B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
US20150070377A1 (en) Image signal processing circuit, image signal processing method and display apparatus
KR100761296B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP4650726B2 (ja) 表示装置
KR100857688B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100826003B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP5073920B2 (ja) 固定フォーマット発光型表示装置を較正するための較正方法、および、固定フォーマット発光型表示装置
JP4910333B2 (ja) 表示装置
WO2024189689A1 (ja) 表示装置
JP2004265755A (ja) 有機elディスプレイ
WO2023100244A1 (ja) 表示装置
KR102309844B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조방법
KR102242761B1 (ko) 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
WO2024062513A1 (ja) 表示装置
KR20060102074A (ko) 화면 일부에 저휘도 화소들로 이루어진 이미지를 구비하는평판표시장치 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610