JP2007248521A - 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007248521A JP2007248521A JP2006067985A JP2006067985A JP2007248521A JP 2007248521 A JP2007248521 A JP 2007248521A JP 2006067985 A JP2006067985 A JP 2006067985A JP 2006067985 A JP2006067985 A JP 2006067985A JP 2007248521 A JP2007248521 A JP 2007248521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illumination light
- distance
- illumination
- light quantity
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
- G03B15/05—Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/16—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/671—Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/74—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0503—Built-in units
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
【解決手段】照明手段による光量を、距離測定手段による測定結果と撮影レンズのF値とで制御する第1の照明光量制御手段と、撮影動作に先立って前記被写体に対して照明手段による照明光を投射し、被写体に反射させた反射光に基づき、撮像手段の出力信号から撮影における必要な光量を算出して、照明の光量を制御する第2の照明光量制御手段と、前記第1若しくは第2の照明光量制御手段のいずれかを選択的に使用できる選択制御手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】図2
Description
GNo.=F×L
F:撮影レンズのF値
L:被写体までの距離
(ただし、フィルムのISO感度、或いは撮像素子のISO相当感度が100の場合)
TG1024は、CCD1信号処理部1041より、垂直同期信号(以下、VDと称す。)、水平同期信号(以下、HDと称す。)を供給され、CPU1043によって制御されるCCD101及びF/E−IC102の駆動タイミング信号を発生する。
L=B・f/(X1+X2)・・・(1)
受光センサの間隔B、レンズと受光センサとの距離fは、測距素子により予め定められた値であるので、CPUが、測距素子の受光センサの受光量を読出し、読み出した受光量から(X1+X2)を算出し、算出した(X1+X2)を上記式に代入することで、被写体までの距離Lを算出する。
2 メモリカード挿入部
3 ストロボ発光部
4 ファインダー
5 測距ユニット
6 リモコン受光部
7 鏡胴ユニット
8 AF(オートフォーカス) LED
9 ストロボLED
10 LCD(Liquid Crystal Display)モニタ
11 セルフLED(Light Emitting Diode)
71 ズーム光学系
71a ズームレンズ
71b 駆動モータ
101 CCD101
102 F/E(フロントエンド)−IC
103 SDRAM
109 SUB−CPU109
1021 CDS
1022 AGC1022
1023 デジタル信号変換を行うA/D
1024 TG
1041 CCD1信号処理部
1042 CCD2信号処理部
1043 CPU
1044 Local SRAM
Claims (13)
- 撮影レンズによって結像された像を光電変換によって電気信号に変換する撮像手段と、
被写体と画像記録装置との距離を測定する距離測定手段と、
光を発生し、照明する照明手段と、
前記照明手段による光量を、前記距離測定手段による測定結果と前記撮影レンズのF値とで制御する第1の照明光量制御手段と、
撮影動作に先立って前記被写体に対して前記照明手段による照明光を投射し、前記被写体に反射させた反射光に基づき、前記撮像手段の出力信号から撮影における必要な光量を算出して、照明の光量を制御する第2の照明光量制御手段と、
前記第1若しくは第2の照明光量制御手段のいずれかを選択的に使用できる選択制御手段と、を有することを特徴とする画像記録装置。 - 前記選択制御手段は、前記距離測定手段による測定結果が所定の距離より遠い場合は第1の照明光量制御手段を、近い場合は第2の照明光量制御手段を選択し、照明光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
- 所定距離よりも近い距離範囲を撮影範囲とするマクロモードを設定するマクロモード設定手段を有し、
前記選択制御手段は、前記マクロモードが選択されている際には、第2の照明光量制御手段を選択し、照明光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。 - 前記選択制御手段は、前記距離測定手段による測定結果の信頼性が低い場合、又は測定不能の場合は、第2の照明光量制御手段を選択し、照明光量を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
- 撮影レンズによって結像された像を光電変換によって電気信号に変換する工程と、
光を発生し、照明する工程と、
被写体と画像記録装置との距離を測定する工程と、
前記照明による光量を、前記距離を測定する工程による測定結果と前記撮影レンズのF値とで制御する第1の照明光量制御工程と、
撮影動作に先立って前記被写体に対して前記照明による照明光を投射し、前記被写体に反射させた反射光に基づき、前記撮像工程の出力信号から撮影における必要な光量を算出して、照明の光量を制御する第2の照明光量制御工程と、
前記第1若しくは第2の照明光量制御工程のいずれかを選択的に使用できる選択制御工程と、を有することを特徴とする画像記録方法。 - 前記選択制御工程は、前記距離を測定する工程による測定結果が所定の距離より遠い場合は第1の照明光量制御工程を、近い場合は第2の照明光量制御工程を選択し、照明光量を制御することを特徴とする請求項5に記載の画像記録方法。
- 所定距離よりも近い距離範囲を撮影範囲とするマクロモードを設定する工程を有し、
前記選択制御工程は、前記マクロモードが選択されている際には、第2の照明光量制御工程を選択し、照明光量を制御することを特徴とする請求項5に記載の画像記録方法。 - 前記選択制御工程は、前記距離を測定する工程による測定結果の信頼性が低い場合、又は測定不能の場合は、第2の照明光量制御工程を選択し、照明光量を制御することを特徴とする請求項5に記載の画像記録方法。
- 撮影レンズによって結像された像を光電変換によって電気信号に変換する処理と、
光を発生し、照明する処理と、
被写体と画像記録装置との距離を測定する処理と、
前記照明による光量を、前記距離を測定する処理による測定結果と前記撮影レンズのF値とで制御する第1の照明光量制御処理と、
撮影動作に先立って前記被写体に対して前記照明による照明光を投射し、前記被写体に反射させた反射光に基づき、前記撮像処理の出力信号から撮影における必要な光量を算出して、照明の光量を制御する第2の照明光量制御処理と、
前記第1若しくは第2の照明光量制御処理のいずれかを選択的に使用できる選択制御処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 前記選択制御処理は、前記距離を測定する処理による測定結果が所定の距離より遠い場合は第1の照明光量制御処理を、近い場合は第2の照明光量制御処理を選択し、照明光量を制御することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
- 所定距離よりも近い距離範囲を撮影範囲とするマクロモードを設定する処理を有し、
前記選択制御処理は、前記マクロモードが選択されている際には、第2の照明光量制御処理を選択し、照明光量を制御することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。 - 前記選択制御処理は、前記距離を測定する処理による測定結果の信頼性が低い場合、又は測定不能の場合は、第2の照明光量制御処理を選択し、照明光量を制御することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
- 請求項9から12のいずれか1項に記載するプログラムを記録する記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006067985A JP2007248521A (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体 |
US11/684,121 US7835638B2 (en) | 2006-03-13 | 2007-03-09 | Image recording apparatus, image recording method, and computer-readable recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006067985A JP2007248521A (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007248521A true JP2007248521A (ja) | 2007-09-27 |
Family
ID=38479045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006067985A Pending JP2007248521A (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7835638B2 (ja) |
JP (1) | JP2007248521A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107752A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Fujifilm Corp | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2011191439A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Fujifilm Corp | 撮像装置、補助光の発光制御方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4897350B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2012-03-14 | 株式会社リコー | 画像記録方法、および画像記録装置 |
JP4834465B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2011-12-14 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP2008233381A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Fujifilm Corp | 撮像装置 |
US20110002680A1 (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-06 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for focusing an image of an imaging device |
JP5947507B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2016-07-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US9797719B2 (en) * | 2013-10-01 | 2017-10-24 | Kabushiki Kaisha Topcon | Measuring method and measuring instrument |
CN104506777B (zh) * | 2014-12-15 | 2017-08-01 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种控制闪光灯曝光的方法及装置 |
JP2018151464A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03235929A (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-21 | Olympus Optical Co Ltd | ストロボ制御装置 |
JPH0895127A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Nitto Kogaku Kk | ストロボ発光装置 |
JPH09146151A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | ストロボ調光装置 |
JPH10221735A (ja) * | 1997-02-06 | 1998-08-21 | Minolta Co Ltd | フラッシュ調光システム |
JP2000267151A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2002207159A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001027724A (ja) * | 1999-07-14 | 2001-01-30 | Olympus Optical Co Ltd | 多点自動焦点カメラ |
JP4516236B2 (ja) | 2001-04-19 | 2010-08-04 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
JP2005078044A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-24 | Pentax Corp | 画像表示機能付き光学機器 |
JP4398810B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2010-01-13 | 株式会社リコー | 画像記録装置 |
JP2007233113A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | 測距装置及び方法 |
-
2006
- 2006-03-13 JP JP2006067985A patent/JP2007248521A/ja active Pending
-
2007
- 2007-03-09 US US11/684,121 patent/US7835638B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03235929A (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-21 | Olympus Optical Co Ltd | ストロボ制御装置 |
JPH0895127A (ja) * | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Nitto Kogaku Kk | ストロボ発光装置 |
JPH09146151A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Olympus Optical Co Ltd | ストロボ調光装置 |
JPH10221735A (ja) * | 1997-02-06 | 1998-08-21 | Minolta Co Ltd | フラッシュ調光システム |
JP2000267151A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2002207159A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010107752A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Fujifilm Corp | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2011191439A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Fujifilm Corp | 撮像装置、補助光の発光制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070212053A1 (en) | 2007-09-13 |
US7835638B2 (en) | 2010-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897350B2 (ja) | 画像記録方法、および画像記録装置 | |
JP2007248521A (ja) | 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6303304B2 (ja) | カメラ | |
US9201211B2 (en) | Imaging device and imaging method for autofocusing | |
JP4834465B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007318534A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006243372A (ja) | カメラ | |
JP2005037490A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2014230018A (ja) | 撮影装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP2007057974A (ja) | 撮影装置 | |
JP2006065297A (ja) | 光量調節装置および撮像装置 | |
JP2003207712A (ja) | 合焦装置 | |
JP2003222787A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4688485B2 (ja) | 補助光機能付き撮像装置 | |
JP2006173860A (ja) | 電子カメラ | |
JP5625711B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2014187456A (ja) | 撮像装置および収音装置 | |
JP2009290510A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008046341A (ja) | カメラ | |
JP2008219334A (ja) | 電子カメラ | |
JP2007171298A (ja) | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2006217249A (ja) | 電子カメラ、電子カメラシステムおよびプログラム | |
JP5316069B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2006099017A (ja) | 撮影装置 | |
JP2006215327A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |