[go: up one dir, main page]

JP2007248147A - 加速度センサの構造及びその製造方法 - Google Patents

加速度センサの構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248147A
JP2007248147A JP2006069654A JP2006069654A JP2007248147A JP 2007248147 A JP2007248147 A JP 2007248147A JP 2006069654 A JP2006069654 A JP 2006069654A JP 2006069654 A JP2006069654 A JP 2006069654A JP 2007248147 A JP2007248147 A JP 2007248147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acceleration sensor
stopper
pedestal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006069654A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nomura
昭彦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006069654A priority Critical patent/JP2007248147A/ja
Priority to US11/705,763 priority patent/US20070214888A1/en
Priority to KR1020070015844A priority patent/KR20070093807A/ko
Priority to CNA2007100789436A priority patent/CN101037184A/zh
Publication of JP2007248147A publication Critical patent/JP2007248147A/ja
Priority to US13/112,321 priority patent/US20110215067A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】ストッパー構造を有する加速度センサ、特に微細加工プロセスによって製造されるストッパー構造を有する加速度センサにおいて、錘とストッパー部とが接着してしまう不具合を解消することが可能となる加速度センサ及び加速度センサの製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、錘固定部と、該錘固定部を離間して囲む台座固定部と、該錘固定部と該台座固定部とを可撓的に接続する梁部と、該錘固定部及び該梁部と離間して該台座固定部に接続されるストッパー部とを有する第1の基板と、前記錘固定部に第1の接続層を介して接続され、前記ストッパー部と離間して重なる錘部と、前記錘部と離間して、前記台座固定部に第2の接続層を介して接続される台座部と、前記ストッパー部と離間して、該ストッパー部と前記錘部との間の該錘部に形成される突起部とを有することを特徴とする加速度センサを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、加速度センサに関するものであり、特に微細加工プロセスによって製造される加速度センサにおいて製造時の不具合を解消するとともに、形成された加速度センサの耐衝撃性の向上を可能にする技術に関するものである。
一般に、従来の三次元加速度センサは、外部の基板等に固定する台座部と、錘部と、加速度を検知する検知部が設けられるとともに錘部及び台座部を可撓的に接続する梁部とにより構成される。また、従来の三次元加速度センサは、大別すると台座部、錘部、梁部等が形成された複数の層を張り合わせることにより形成される積層構造体からなる加速度センサと、SOI(Silicon on Insulator)等の予め積層されている積層基板に微細加工プロセスによって錘部等を加工することにより形成される積層構造体からなる加速度センサとがある。
本発明は、積層基板に微細加工プロセスを行うことによって形成される三次元加速度センサの構造及びその製造方法に関するものである。
従来の加速度センサの構造及び製造方法について、図7〜図12を用いて説明する。
図7は従来の加速度センサの斜視図であり、図8は図7の上面図である。
図7に示すように、従来の加速度センサは3層からなる積層基板に微細加工プロセスを行うことによって形成される。ここでは、説明の便宜上、上の層からそれぞれ第1の層701、接続層702、第2の層703として説明する。なお、以下の説明において「上」は第2の層側から第1の層側、「下」は第1の層側から第2の層側へ向かう方向を表現するものとし、上面及び下面は各層の上の面及び下の面を表現するものとする。また、以下の説明において「垂直方向」及び「平行な面」という表現を用いるが、これは複数の層を貼り合わせるときの接合面に対して垂直の方向及び平行な面を意味している。
図8に示すように、この加速度センサの構造は、枠状の台座710と、台座710各辺の中央部に接続される梁部720と、梁部720に接続される錘730と、錘730を覆うストッパー部740とを有している。なお、図8では、ストッパー部740に隠れてしまう部分を破線によって補足している。
次に図7、図9〜図12を用いて従来の加速度センサの製造方法について説明する。図10(a)、図11(a)及び図12(a)は、各工程における図7のA−A´での断面図である。図10(b)、図11(b)及び図12(b)は、各工程における図7のB−B´での断面図である。図10(c)、図11(c)及び図12(c)は、各工程における第1の層、接続層または第2の層の上面図である。この加速度センサの製造方法は、第1の層701、接続層702及び第2の層703の3層からなる積層基板を準備する(図9)。次に最上面の梁部となる部分にピエゾ抵抗素子を形成し、その後第1の層を図10(c)に示すような形状にパターニングすることによって、台座710の一部、梁部720、錘730の一部及びストッパー部740を画成する。このときA−A´断面及びB−B´断面はそれぞれ図10(a)及び図10(b)となる。次に下側から第2の層を図11(c)に示すような形状にパターニングすることによって、台座710の一部及び錘730の一部を画成する。このときA−A´断面及びB−B´断面はそれぞれ図11(a)及び図11(b)となる。最後に第2の層を図12(c)に示すような形状にパターニングすることによって、台座710及び錘730が形成される。このときA−A´断面及びB−B´断面はそれぞれ図12(a)及び図12(b)となる。これら工程を経て従来の加速度センサが完成する。
このような工程を用いて積層基板に微細加工プロセスによって形成される加速度センサとして、たとえば特許文献1がある。
また、固定電極と可動電極の間の容量に基づいて加速度を検出する加速度センサにおいて、可動電極と固定電極が形成される基板との接着を防止することを開示するものとして、例えば特許文献2がある。
特開2004−198243 特開2004−294401
ストッパー部を一体形成する加速度センサにおいて、錘とストッパー部とを離間する場合、ウェットエッチングを行い錘とストッパー部の間に存在する物質を除去することが必要である。
しかし、微細化が進む今日にあっては錘とストッパー部との間隔が狭いため、ウェットエッチングに用いた薬液の洗浄を行ったときに錘とストッパー部との間に洗浄液が残ってしまう場合がある。そのため、残った洗浄液を乾燥させるときに、洗浄液の表面張力によって錘とストッパー部とが接着してしまう、所謂スティッキング効果が発生することによって加速度センサの製造時に不具合が発生することがあった。
また、特許文献2には可動電極と基板との間にエッチング残しを形成することが開示されているが、ストッパー部を一体形成する加速度センサにおいては、錘の質量を大きくするために台座と錘の間隔が小さく、特許文献2に記載されるような凸部を設けることによってエッチング残しを形成する方法を本発明で適用することはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。上記課題を解決するにあたり本発明の加速度センサ及びその製造方法は、下記のような特徴を有している。
本発明の加速度センサは、錘固定部と、該錘固定部を離間して囲む台座固定部と、該錘固定部と該台座固定部とを可撓的に接続する梁部と、該錘固定部及び該梁部と離間して該台座固定部に接続されるストッパー部とを有する第1の基板と、前記錘固定部に第1の接続層を介して接続され、前記ストッパー部と離間して重なる錘部と、前記錘部と離間して、前記台座固定部に第2の接続層を介して接続される台座部と、前記ストッパー部と離間して、該ストッパー部と前記錘部との間の該錘部に形成される突起部とを有している。
本発明の加速度センサの製造方法は、第1の基板と、接続層を介して接続される第2の基板とからなる積層基板を準備する第1の工程と、前記第1の基板に、錘固定部と該錘固定部を離間して囲む台座固定部と該錘固定部と該台座固定部とを接続する梁部と該錘固定部及び該梁部と離間して該台座固定部に接続されるストッパー部とを画成する第1の溝部を形成する第2の工程と、前記第2の基板に、前記ストッパー部と離間して重なる錘部及び該錘部と離間する台座部とを画成する第2の溝部を形成する第3の工程と、前記接続層を、前記錘固定部と前記錘部とを接続する第1の接続層、前記台座固定部と前記台座部とを接続する第2の接続層及び前記ストッパー部と離間して該ストッパー部と該錘部との間の該錘部に形成される突起部が形成されるように除去する第4の工程とを有している。
本発明の加速度センサによれば、ストッパー部と錘部の間の錘部側に突起部が形成されることによって、加速度センサを製造するときのスティッキング効果を防ぎ、ストッパー部と錘部が接合する不具合を解消することができる。また、工程数を増やすことなく、突起部以外に付加的形状を追加させることなく形成することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、この発明の加速度センサ及びその製造方法に関して、シリコン基板等の従来公知の材料やエッチング等の従来公知の手段を用いる場合があるが、この場合は、これら材料及び手段の詳細な説明を省略する場合がある。
以下、図1〜図6を用いて、本発明の実施例1に関する加速度センサについて説明する。
[構造]
以下、図1〜図4を用いて、本発明の実施例1に関する加速度センサの構造について説明する。
図1は、本発明の実施例1における加速度センサの斜視図である。図2は、図1に示す本発明の実施例1における加速度センサの上面図である。図3は、図1に示す本発明の実施例1における加速度センサの断面図および部分拡大図を示すものであって、図3(a)は、図1のA−A′における断面図であり、図3(b)は、図1のB−B′における断面図であり、図3(c)は、図1のCにおける部分拡大図である。また、図4は図1に示す本発明の加速度センサを構成する各層の上面図であり、図4(a)は最上層である第1の層101の上面図、図4(b)は第1の層101の下方に位置する接続層102の上面図、および図4(c)は接続層102の下方に位置する第2の層103の上面図である。
本発明の実施例1に関する加速度センサは、図1に示すとおり、第1の層101、接続層102及び第2の層103がこの順番に積層され、かつ、各々の各上面が同一方向になるように積層された、3層からなる積層基板により構成される。また、本発明の実施例1に関する加速度センサは、台座110と、梁部120と、錘130と、ストッパー部140と、突起部150とを有している。
台座110は、第1の層101に形成される台座固定部111と、接続層102に形成される台座接続部112(第2の接続層)と、第2の層103に形成される台座部113とにより構成される積層構造体である。また、台座110は、上面及び下面を有する方形状の積層基板の上面と下面とに亘って貫通孔が形成された形状を有する。換言すれば、台座110は貫通孔を画成する内壁が形成された形状を有する。台座110の最上層である台座固定部111は、後述する梁部120の第1の端部121と接続される。
梁部120は、台座固定部111の内壁に接続される第1の端部121と、後述する錘130に接続される第2の端部122とを有する。さらに、梁部120は、可撓性を有し、梁部120上には加速度によって梁部120が歪んだときに梁部120の歪みを検知するピエゾ抵抗素子が形成される(図示せず)。
錘130は、第1の層101に形成される錘固定部131と、接続層102に形成される錘接続部132(第1の接続層)と、第2の層103に形成される錘部133とにより構成される積層構造体である。錘固定部131は、前述した梁部120の第2の端部122が接続される部分を含む。
ストッパー部140は、台座固定部111の内壁であって前述した梁部120の第1の端部と接続される部分とは離間した部分に形成される。ここでストッパー部140には複数の貫通孔141が形成される。
突起部150は、ストッパー部140と錘部133の間であって錘部133上に形成される。突起部150はストッパー部140側に先端を有する四角錐状に形成される。突起部150がストッパー部140に衝突することにより錘130の変位量を制御することができる。
図2は、図1に示す本発明の加速度センサの上面図である。図2に示すとおり、第1の層101と接続層102と第2の層103とに形成された錘103と、ストッパー部140とは上面側から見ると重なり合っている。ここでは説明の便宜上、第1の層101によって隠れてしまう部分に関して破線によって補足しているところもある。
錘130を構成する錘接続部132は、錘接続部132の上面の形状が錘固定部131の上面の形状と同一の形状となるように形成される。錘部133は、錘部133を上面側から見た場合の面積のほうが錘固定部131を上面側から見た場合の面積よりも大きくなるように形成される。このとき錘固定部131と錘部133を上面側から重ねると錘固定部131は錘部133に完全に重なるように形成される部分と錘部133のみの部分とから構成される。さらに錘130は、梁部120の周辺に梁部120とは離間し、台座110に向かって突出した部分を有する。すなわち、錘130は、梁部120の第1の端部121と第2の端部122との距離を大きくするために、第1の端部121が接続される台座110と第2の端部122が接続される錘130との距離を可能な限り大きくするとともに、錘130の質量を大きくするために、台座110と梁部120とによって囲まれる空間内に台座110及び梁部120に離間して、台座110方向へ可能な限り突出させるように形成される。
ストッパー部140は、方形状の台座固定部111の隣接する二辺に亘って形成され、上面側から見た場合に錘130の錘固定部131と錘部133が重なる部分から離間して錘部133のみの部分と重なるように形成される。本発明の実施例1における加速度センサに関してはストッパー部140が台座固定部111の隣接する二辺を含む三角形状に形成されているが、錘部133と重なり合う形状であればストッパー部140の形状はこれに限定されない。また、ストッパー部140は4ヶ所に形成され、各ストッパー部には複数の貫通孔141が形成されている。
突起部150は、上面側から見てストッパー部140に形成される複数の貫通孔141の間に形成されるようにする。これによって突起部150の先端がストッパー部140に接触可能となる。したがって、突起部150の高さを調節することにより錘130の変位量を制御することができ、過大な加速度によって梁部が破損することを防ぐことができる。
図3(a)は、図1に示す本発明の加速度センサのA−A′における断面図であり、A−A′断面においては台座110と、梁部120と、錘部133と、ストッパー部140と、突起部150とが示されている。図3(a)に示すように、台座110は、台座固定部111と台座接続部112と台座部113とにより構成される。錘部133は台座110から離間して台座110内に配置される。また、台座部113の厚さよりも錘部113の厚さの方が8〜15μm薄く形成されている。これは、錘130の垂直方向への変位量を確保するために設定するものであって、必要に応じて適宜設定される。ストッパー部140は、錘部133の一部を覆うように台座固定部111から梁部120に向かって張り出した形状となる。突起部150は錘部133のストッパー部140に覆われた部分に形成される。
図3(b)は、図1に示す本発明の加速度センサのB−B′における断面図であり、B−B′断面においては台座110と、梁部120と、錘130とが示されている。図3(b)に示すように、台座110は、台座固定部111と台座接続部112と台座部113とにより構成される。錘130は、錘固定部131と錘接続部132と錘部133とにより構成される。梁部120は台座固定部111の内壁に接続する第2の端部と錘固定部131に接続する第1の端部とにより構成される。
図3(c)は、図1に示す本発明の加速度センサのCにおける部分拡大図であり、錘130と突起部150とが示されている。図3(c)に示すように、突起部150は、錘130の錘固定部131および錘接続部132とは重ならない部分の錘部133に形成される。また、図3(c)に示す直線の破線部151は、その直上にストッパー部140の端部が形成されることを示している。錘部133において、錘固定部131および錘接続部132とはかさならない部分であって直線状の破線部151より突起部150が形成される側の上方は、ストッパー部140によって覆われている。さらに、図3(c)に示す円形の破線部152は、ストッパー部140に形成された貫通孔141に対応する領域を示すものである。すなわち、円形の破線部152は、その直上にストッパー部140に形成された貫通孔141が配置されることを示している。図3(c)に示すように、本願発明の実施例1に関する加速度センサにおいて、突起部150は、ストッパー部140の貫通孔141に対応する複数の円形の破線部152に囲まれるように配置される。また、本願発明の実施例1において、突起部150は四角錐であり、それぞれ4つの円形状の破線部152に囲まれている。
図4は図1に示す本発明の加速度センサを構成する各層の上面図であり、図4(a)は最上層である第1の層101の上面図を示す。図4(a)に示す本発明の実施例1に関する加速度センサの第1の層101は、シリコンを材料とする厚さ3〜8μmの基板である。第1の層101は、台座110の台座固定部111と、梁部120と、錘130の錘固定部131と、ストッパー部140とによって構成される。また、台座固定部111と、梁部120と、錘固定部131と、ストッパー部140とは、第1の層101に幅10〜25μmの第1の溝部401を形成することによって画成されるとも言い換えられる。すなわち、実際にはこれらに明確な境界線は存在せず、説明の便宜上それぞれの機能によって第1の層101をそれぞれの部分に分けているのである。つまり、台座固定部111は第1の層101において、台座接続部112を介して台座部113を接続している部分、錘固定部131は第1の層101において、錘接続部132を介して錘部133を接続している部分、梁部120は第1の層101において、加速度に応じて撓む機能を有する部分、ストッパー部140は第1の層101において、錘130の垂直方向への変位量を制限する機能を有する部分をそれぞれ指しているのである。
図4(b)は第1の層101の下方に位置する接続層102の上面図を示す。図4(b)に示す本発明の実施例1に関する加速度センサの接続層102は、厚さ1〜3μmのシリコン酸化膜である。接続層102は、台座110の台座接続部112と、錘130の錘接続部132と、突起部150とによって構成される。台座接続部112は台座固定部111と台座部113とを接続するものであり、錘接続部132は錘固定部131と錘部133とを接続するものである。突起部150は、錘固定部131および錘接続部132と重ならない部分の錘部133上に形成されている。本発明の実施例1に関する加速度センサにおいては、錘固定部131および錘接続部132と重ならない部分が4ヶ所あり、それぞれに複数個の突起部150が形成されている。本願発明の加速度センサは錘130が3次元的に変位するため、単数である場合には4ヶ所のうち1ヵ所がストッパー部140と衝突する状況も考えられ、1つの突起部150に応力が集中してしまう場合にはストッパー部140が破損することが考えられる。ストッパー部140が破損した場合には、錘130の変位量に制限がなくなるため過度の加速度が加わった場合に過度の変位によって梁部120が破損してしまう不具合が発生する場合がある。そのため、突起部150は応力を分散させるために1ヵ所に複数形成することが好適である。なお、特許文献2においては、上面側から見た平面図において一組の凸部を面積が広がる方向に設けている。これによって、平面的に広がった凸部が形成された部分に、平面に対して垂直な方向に突出する一つのエッチング残しを形成する構成となっている。しかしながら、図7に記載の加速度センサの構造に新たに上面側から見た平面図において複数の凸部を面積が広がる方向に設けるには、錘の面積を小さく変更して形成しなくてはならない。即ち、錘の重量を減らし感度を犠牲にしなくては達成できないためこのような構成を取ることは困難である。このように、図7に記載の加速度センサの構造にあっては、平面図において面積が広がる方向に凸部を形成することによって平面に対して垂直な方向に複数の突起部150を形成することは困難である。本発明においては、凸部のような新たな構成を増やすことなく複数の突起部150を形成することが可能である。また、上面側から見た平面図において、突起部150は錘130に形成される位置と同位置となるストッパー部140には形成されないことが好ましい。これは、それぞれの突起部150の先端同士が接触してしまうこととなり、垂直方向の加速度が与えられた場合にはそれぞれの突起部150が先端からずれるように変位してしまうためである。これによって、錘130の変位が加速度以外の要因により起こるため正確な加速度の測定に支障をきたす虞が生じてしまう。よって、突起部150は、錘130に形成される突起部150と平面図において同位置のストッパー部140には形成されないことが好適である。これは、上述の虞が生じない程度のエッチング残しがストッパー部140に形成されることを妨げるものではない。さらに、突起部150が錘130に形成されず、ストッパー部140に形成されても良い。この場合であっても工程数を増やすことなく突起部150を形成することができる。
図4(c)は接続層102の下方に位置する第2の層103の上面図を示す。図4(c)に示す本発明の実施例1に関する加速度センサの第2の層103は、シリコンを材料とする厚さ200〜400μmの基板である。第2の層103は、台座110の台座部113と、錘130の錘部133とによって構成されるが、前述のように台座部113の厚さよりも錘部133の厚さの方が1〜15μm薄く形成されているため、第2の層103の厚さは台座部113の厚さに等しい。
本発明の実施例1における加速度センサは図4(a)〜図4(c)に示す第1の層101、接続層102及び第2の層103の各層を積層した構造となっている。台座110は、第1の層101の台座固定部111と接続層102の台座接続部112と第2の層103の台座部113とによって構成され、錘130は、第1の層の錘固定部131と接続層102の錘接続部132と第2の層103の錘部133とによって構成されている。また、梁部120は台座110の台座固定部111と錘130の錘固定部131とを可撓的に接続し、ストッパー部140は、錘130の錘部133の一部を覆うように形成される。突起部150は、ストッパー部140に覆われた錘部133上に形成される。
本発明の実施例1における加速度センサによれば、ストッパー部140に覆われる錘部133上に突起部150を有するため、ストッパー部140に対して点で接することができるためスティッキング効果を防ぎ、ストッパー部140と錘130とが接合してしまう不具合を解消することができる。また、複数の突起部150を形成することにより、ストッパー部140と突起部150が衝突する際に応力を分散することができるためストッパー部140が破損することがなく、耐衝撃性を低下させることはない。さらに突起部150の高さを調節することによって錘130の垂直方向への変位量を調整することができる。
[製造方法]
以下、図4〜図6を用いて本発明の実施例1における加速度センサの製造方法について説明する。
本実施例では、図5(a)に示すように、第1の層101、接続層102、第2の層103を積層したSOI基板を用いる。第1の層101、接続層102、第2の層103はそれぞれ上面及び下面を有し、各々の上面が同一方向で積層される。図5(b)〜図5(e)は、図1のA−A´断面における形成工程を示す。図6(a)〜図6(d)は、後述する貫通孔141のレイアウト及び形成される突起部150の形状を示す。
図5(b)に示すように、第1の層101において半導体回路形成プロセスを用いて梁部上に配置されるようにピエゾ抵抗素子を形成し(図示せず)、第1の層101の上面図が図4(a)となるように第1の溝部401を形成する。第1の溝部401は、異方性エッチングによって形成され、台座固定部111、梁部120、錘固定部131、ストッパー部140が画成されるように形成される。ここで、第1の溝部401を形成すると同時にストッパー部140に複数の貫通孔141を形成する。本発明の実施例1における加速度センサには4つのストッパー部140が形成されるが、そのそれぞれに複数の貫通孔141を形成することによって、複数の突起部150が形成される。複数の貫通孔141は、ストッパー部140の直下に形成される接続層102を効率よくエッチングするために形成されるが、この貫通孔141の配置を変更すること、またはエッチング条件を変更することによって突起部150が形成される。
次に図5(c)に示すように、第2の層103の下面に段差501を形成する。段差501は深さが8〜15μmに設定され、錘部133の厚さを台座部113の厚さよりも薄くする目的で形成される。したがって、第2の層103に形成される段差501の一部が錘部133となり、第2の層103の段差501が形成されない部分が台座部113となる。この工程は、本願発明の加速度センサを搭載する部材の構造によっては省略可能である。すなわち、加速度センサを搭載する部材において、例えば錘130の直下に窪みが形成されている構造であればこの工程を行わなくとも錘130が下方へ変位可能となる。このように加速度センサが搭載される部材の構造によって錘130が下方へ変位することが可能な場合には本工程を省略することが可能である。
次に図5(d)に示すように、第2の層103の上面図が図4(c)となるように第2の溝部502を形成する。第2の溝部502は、異方性エッチングによって形成され、台座部113と錘部133とが画成されるように形成される。
次に図5(e)に示すように、接続層102を、台座固定部111と台座部113とを接続する台座接続部112(第2の接続層)、錘固定部131と錘部133とを接続する錘接続部132(第1の接続層)及びストッパー部140と離間してストッパー部140と錘部133との間の錘部133に形成される突起部150が形成されるように除去する。台座接続部112と錘接続部132と突起部150とを形成する工程はウェットエッチングによって形成され、ウェットエッチングに用いられるエッチング液が第1の溝部401、第2の溝部502及び貫通孔141を介して接続層102に到達し、接続層102が除去される。このときウェットエッチングは等方性エッチングであることから、エッチング液が接した部分から全方向にかつ等距離に接続層102を除去していくため複数の貫通孔141からの距離が遠い部分となる複数の貫通孔141間の錘部133側に突起部150が形成されることとなる。これによって突起部150は貫通孔141の直下に形成されないため、垂直方向へ錘130が変位した場合に突起部150はストッパー部140に接触することとなる。また、ウェットエッチングを調節することによって突起部150の高さを調節することができるため、接続層102の厚さに関わらず垂直方向への変位量を調整することができる。エッチング条件については、薬液は、接続層102はシリコン酸化膜によって形成されるため酸化膜に選択比を有するものを適宜選択する。本発明の実施例1における加速度センサの接続層102は1〜3μmであり、ウェットエッチングの時間を約70分と設定することで突起部150が形成された加速度センサを得ることができる。ここで比較として従来の加速度センサの製造方法ではウェットエッチングの時間を約80分とすると突起部150が形成されない加速度センサを形成することができる。すなわち、突起部150が形成されない加速度センサを形成するためのウェットエッチングの時間よりも約10〜13%の時間を短縮することによって突起部150が形成される。なお、エッチング時間は総時間を示したものであり、複数回のウェットエッチングによって形成される場合であってもよい。複数回のウェットエッチングに工程を分けることによって、除去されたシリコン酸化膜を取り除くと共に反応した薬液を取り替えることによりウェットエッチングが促進される。さらに、各ウェットエッチングの工程前に界面活性剤に浸す工程を追加しても良い。界面活性剤に浸すことによって薬液及び洗浄液の表面張力を低減させ、微細な部分にも効率よく薬液を行き届かせると共に、微細な部分の洗浄を効率的に行うことができる。
以上の工程により本発明の加速度センサが完成する。さらに、図6において貫通孔141のレイアウトについて説明する。ストッパー部140に形成される貫通孔141は、その配置によって形成される突起部150の位置及び形状が変化する。本発明の実施例1において形成される突起部150は、図6(a)に示される貫通孔141のレイアウトによって形成される。これは貫通孔141の配置を四角形の各々の角に対応する位置に等間隔となるように配列したものである。このとき、貫通孔141の径の大きさは3〜4μmに設定され、貫通孔同士の間隔は5.5〜4.5μmに設定される。本発明の実施例1における貫通孔141のレイアウトは、貫通孔の径の大きさと貫通孔同士の間隔との合計が8.5μmに設定されている。全体のレイアウトは、任意に二つの貫通孔を設定し、これらを結ぶ第1の仮想直線に対して二つの貫通孔の一方を90度の角度をもって通過する第2の仮想直線を想定し、第2の仮想直線上に新たな貫通孔を設定する。このとき新たな貫通孔もまた、貫通孔の径の大きさと貫通孔同士の間隔との合計が一定となるように設定される。これらの手順を繰り返すことによって全体のレイアウトが完成する。これによって突起部150は四角錐形状で形成される。図6(b)〜図6(d)に関しては図6(a)を応用したものであって、図6(b)は貫通孔141の配置を三角形の等間隔となるように配列したものであり、図6(c)は貫通孔141の配置を六角形となるように配置したものであり、図6(d)は貫通孔141の配置を八角形となるように配置したものである。図6(a)では、第1の仮想直線と第2の仮想直線の成す角度が90度であったが、例えば図6(b)では60度に、図6(c)では120度に、図6(d)では135度に設定して貫通孔のレイアウトを行えば良い。これによって、突起部150は、図6(b)では三角錐形状で、図6(c)では六角錐形状で、図6(d)では八角錐形状で形成される。このように、貫通孔502のレイアウトを変更することで突起部150の形状を制御することができる。なお、ここでは図示していないが、貫通孔141のレイアウトによってさらに円錐に近い形状にすることも可能である。また、図6(a)〜図6(d)に図示する部分Aは、突起部150が形成される最小単位の貫通孔141群を示すものであり、図6(a)〜図6(d)に示すように錘部133の全面に形成されるものではなく、局所的に最小単位の貫通孔141群Aを適宜選択した位置に形成しても良い。さらに、突起部150の形状は、側面が多い形状であるほど、貫通孔141が多いためエッチング速度が速く、効率的にエッチングを行えるが、貫通孔141が多いためにストッパー部140の耐衝撃性が低くなる。突起部150の形状は、側面の数が少ない形状であるほど、貫通孔141が少ないためストッパー部140の耐衝撃性が低くなることはないが、エッチング速度が遅くなってしまう。これらの長短を鑑みて突起部150の形状は四角錐形状であることが好ましい。
本発明の実施例1における加速度センサの製造方法によれば、複数の貫通孔141間の錘部133側に複数の突起部150が形成されることによって、ウェットエッチングに用いた薬液の洗浄を行った後に乾燥させるときに、錘130とストッパー部140とが接着してしまうことを防ぐことができる。また、複数の突起部150が形成されることによって接続層102の膜厚に依らずに錘130の垂直方向への変位量を調整することができる。
以上、本発明について実施例を用いて説明したが、本発明は実施例の範囲に限定されるものではなく、各請求項に記載された技術的思想の範囲内において、適宜変更可能であることは言うまでもない。
本発明の実施例1における加速度センサの斜視図。 本発明の実施例1における加速度センサの上面図。 同図(a)は図1でのA−A'断面図、同図(b)は図1でのB−B'断面図、同図(c)は図1でのCの部分拡大図。 同図(a)は本発明の実施例1における加速度センサの第1の層101の上面図、同図(b)は本発明の実施例1における加速度センサの接続層102の上面図、同図(c)は本発明の実施例1における加速度センサの第2の層103の上面図。 本発明の実施例1における加速度センサの製造方法を説明する図。 本発明の実施例1における加速度センサの貫通孔502のレイアウトを説明する図。 従来における加速度センサの斜視図 従来における加速度センサの上面図 従来における加速度センサの製造方法を説明する図 従来における加速度センサの製造方法を説明する図 従来における加速度センサの製造方法を説明する図 従来における加速度センサの製造方法を説明する図
符号の説明
101 … 第1の層
102 … 接続層
103 … 第2の層
110 … 台座
111 … 台座固定部
112 … 台座接続部
113 … 台座部
120 … 梁部
121 … 第1の端部
120 … 第2の端部
130 … 錘
131 … 錘固定部
132 … 錘接続部
133 … 錘部
140 … ストッパー部
141 … 貫通孔
150 … 突起部
151 … 破線
152 … 破線
401 … 第1の溝部
501 … 段差
502 … 第2の溝部

Claims (8)

  1. 錘固定部と、該錘固定部を離間して囲む台座固定部と、該錘固定部と該台座固定部とを可撓的に接続する梁部と、該錘固定部及び該梁部と離間して該台座固定部に接続されるストッパー部とを有する第1の基板と、
    前記錘固定部に第1の接続層を介して接続され、前記ストッパー部と離間して重なる錘部と、
    前記錘部と離間して、前記台座固定部に第2の接続層を介して接続される台座部と、
    前記ストッパー部と離間して、該ストッパー部と前記錘部との間の該錘部に形成される突起部と
    を有することを特徴とする加速度センサ。
  2. 請求項1に記載の加速度センサにおいて、
    前記第1の接続層と前記第2の接続層と前記突起部とは同一の材料からなることを特徴とする加速度センサ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の加速度センサにおいて、
    前記ストッパー部は複数の貫通孔を有し、前記突起部は前記錘部の該複数の貫通孔に対応する複数の領域の間に配置されるように複数形成されることを特徴とする加速度センサ。
  4. 請求項3に記載の加速度センサにおいて、
    前記突起部は該突起部の周囲に配置される前記複数の領域の数に対応した多角錐であることを特徴とする加速度センサ。
  5. 請求項4に記載の加速度センサにおいて、
    前記突起部は四角錐であることを特徴とする加速度センサ。
  6. 第1の基板と、接続層を介して接続される第2の基板とからなる積層基板を準備する第1の工程と、
    前記第1の基板に、錘固定部と該錘固定部を離間して囲む台座固定部と該錘固定部と該台座固定部とを接続する梁部と該錘固定部及び該梁部と離間して該台座固定部に接続されるストッパー部とを画成する第1の溝部を形成する第2の工程と、
    前記第2の基板に、前記ストッパー部と離間して重なる錘部及び該錘部と離間する台座部とを画成する第2の溝部を形成する第3の工程と、
    前記接続層を、前記錘固定部と前記錘部とを接続する第1の接続層、前記台座固定部と前記台座部とを接続する第2の接続層及び前記ストッパー部と離間して該ストッパー部と該錘部との間の該錘部に形成される突起部が形成されるように除去する第4の工程と
    を有することを特徴とする加速度センサの製造方法。
  7. 請求項6に記載の加速度センサの製造方法において、
    前記第4の工程は、ウェットエッチングによって行われることを特徴とする加速度センサの製造方法。
  8. 請求項7に記載の加速度センサの製造方法において、
    前記第2の工程は、ストッパー部に複数の貫通孔を形成する工程を含み、
    前記第4の工程は、前記突起部が前記錘部の前記複数の貫通孔に対応する領域間に複数形成される工程であることを特徴とする加速度センサの製造方法。
JP2006069654A 2006-03-14 2006-03-14 加速度センサの構造及びその製造方法 Pending JP2007248147A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069654A JP2007248147A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 加速度センサの構造及びその製造方法
US11/705,763 US20070214888A1 (en) 2006-03-14 2007-02-14 Acceleration sensor with protrusions facing stoppers
KR1020070015844A KR20070093807A (ko) 2006-03-14 2007-02-15 가속도 센서의 구조 및 그 제조 방법
CNA2007100789436A CN101037184A (zh) 2006-03-14 2007-02-16 加速度传感器的结构及其制造方法
US13/112,321 US20110215067A1 (en) 2006-03-14 2011-05-20 Acceleration sensor with protrusions facing stoppers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069654A JP2007248147A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 加速度センサの構造及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007248147A true JP2007248147A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38516352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006069654A Pending JP2007248147A (ja) 2006-03-14 2006-03-14 加速度センサの構造及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070214888A1 (ja)
JP (1) JP2007248147A (ja)
KR (1) KR20070093807A (ja)
CN (1) CN101037184A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043358B2 (ja) * 2006-04-04 2012-10-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 傾斜角演算方法及び傾斜角演算装置
JP5147491B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサ装置
JP5253859B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 加速度センサの構造及びその製造方法
US20100162823A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Yamaha Corporation Mems sensor and mems sensor manufacture method
JP5402513B2 (ja) * 2009-05-08 2014-01-29 株式会社リコー 衝撃検知装置及び梱包装置
KR20120131788A (ko) * 2011-05-26 2012-12-05 삼성전기주식회사 관성센서 및 그 제조방법
US20160084870A1 (en) * 2013-04-26 2016-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor
DE112015006216B4 (de) 2015-02-24 2023-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiteranordnung und Verfahren zum Herstellen derselben
CN108622842A (zh) 2017-03-21 2018-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法
JP2019039804A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、電子機器、および移動体
US11609091B2 (en) * 2020-11-16 2023-03-21 Knowles Electronics, Llc Microelectromechanical systems device including a proof mass and movable plate
CN113504392B (zh) * 2021-07-05 2023-11-03 美满芯盛(杭州)微电子有限公司 一种高g值、高灵敏度MEMS加速度传感器及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111693A (en) * 1988-01-13 1992-05-12 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Motion restraints for micromechanical devices
JP4238437B2 (ja) * 1999-01-25 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体力学量センサとその製造方法
JP2001330623A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Denso Corp 半導体力学量センサ
US7004030B2 (en) * 2002-09-27 2006-02-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Acceleration sensor
JP4455831B2 (ja) * 2003-03-28 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサの製造方法
EP1491901A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-29 Matsushita Electric Works, Ltd. Semiconductor acceleration sensor and method of manufacturing the same
JP2005283393A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP2005283402A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fujitsu Media Device Kk 慣性センサ
JP4272115B2 (ja) * 2004-06-03 2009-06-03 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサ及びその製造方法
JP4542885B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-15 Okiセミコンダクタ株式会社 加速度センサ及びその製造方法
JP2006242692A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 加速度センサチップ
US7237316B2 (en) * 2005-07-18 2007-07-03 Oki Electronics Industry Co., Ltd. Method for fabricating a three-dimensional acceleration sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20110215067A1 (en) 2011-09-08
CN101037184A (zh) 2007-09-19
KR20070093807A (ko) 2007-09-19
US20070214888A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007248147A (ja) 加速度センサの構造及びその製造方法
US8045733B2 (en) Silicon microphone with enhanced impact proof structure using bonding wires
US8374364B2 (en) Acoustic sensor and method of manufacturing the same
JP5253859B2 (ja) 加速度センサの構造及びその製造方法
JP4272115B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
US9674618B2 (en) Acoustic sensor and manufacturing method of the same
US20230209269A1 (en) Sound producing cell, acoustic transducer and manufacturing method of sound producing cell
US10836630B2 (en) MEMS package and method of manufacturing the same
CN104883651A (zh) 微机电麦克风装置
CN1793938B (zh) 加速度传感器的结构及其制造方法
JP2006329885A (ja) 角速度センサおよびその製造方法
US7487678B2 (en) Z offset MEMS devices and methods
US9505605B2 (en) Methods and apparatus for MEMS devices with increased sensitivity
JP5446107B2 (ja) 素子ウェハおよび素子ウェハの製造方法
JP2012135819A (ja) Memsデバイス
US20090115006A1 (en) SOI substrate and semiconductor acceleration sensor using the same
JP2010071799A (ja) 加速度センサおよび加速度センサの製造方法
JP4386002B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP4774885B2 (ja) Mems素子の製造方法
US9382113B2 (en) Method for fabricating a self-aligned vertical comb drive structure
JP4093267B2 (ja) 加速度センサ
KR20150130155A (ko) 멤스 구조체 및 멤스 구조체의 제조 방법
JP5293145B2 (ja) 半導体装置
JP5573738B2 (ja) Memsスイッチの製造方法
JP2011245584A (ja) Mems構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090424