JP2007241576A - 不揮発性記憶装置およびそのデータ書込み方法 - Google Patents
不揮発性記憶装置およびそのデータ書込み方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007241576A JP2007241576A JP2006061875A JP2006061875A JP2007241576A JP 2007241576 A JP2007241576 A JP 2007241576A JP 2006061875 A JP2006061875 A JP 2006061875A JP 2006061875 A JP2006061875 A JP 2006061875A JP 2007241576 A JP2007241576 A JP 2007241576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- auxiliary storage
- address
- held
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
- G06F12/0246—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7203—Temporary buffering, e.g. using volatile buffer or dedicated buffer blocks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7205—Cleaning, compaction, garbage collection, erase control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Memory System (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明における不揮発性記憶装置110は、アクセス装置100よりセクタ単位のデータである入力データが入力される不揮発性記憶装置110であって、前記セクタ単位より大きいページ単位でデータの書込みが行われる不揮発性の主記憶メモリ130と、前記入力データを、少なくともページ単位分保持する補助記憶メモリ122と、補助記憶メモリ122が前記ページ単位以上のデータを保持しているか否かを判定するメモリ判定部を含むCPU121と、前記メモリ判定部により補助記憶メモリ122が前記ページ単位以上のデータを保持していると判定された場合に、補助記憶メモリ122に保持されているデータを、主記憶メモリ130の新たなページに前記ページ単位で書込むメモリ制御部123とを備える。
【選択図】図1
Description
2.論理アドレスを主記憶メモリ上の物理アドレスに変換するステップ。
3.ページに記憶されているデータの1セクタ(例えばセクタアドレスが0番地のデータ) のみを新データに書換える場合、変更されない旧データ(例えばセクタアドレスが1〜3 番地のデータ)をバッファ(SRAM)に読み出すステップ。
4.新データを、バッファ(SRAM)に書込むステップ。
5.バッファ(SRAM)に一時記憶されたデータを、前記ページを含む物理ブロックとは 別の消去済み物理ブロックに書込むステップ。
6.旧データが記録されていた物理ブロックを無効な物理ブロックに割り当てるステップ。
7.当該無効な物理ブロックの内容を消去するステップ。
本実施形態における不揮発性記憶装置は、アクセス装置より入力されるセクタ単位のデータを、少なくとも1ページ分補助記憶メモリに保持し、主記憶メモリにページ単位で書込みを行う。これにより、書込み回数を減らすことができる。よって、無効ページの発生を低減できるので、ガーベッジコレクションの回数を減らすごとができ、動作速度を向上させることができる。
第2の実施形態における不揮発性記憶装置は、バッファメモリ122に同一の論理アドレスのデータが保持されている場合には、新しいデータを旧データが保持されている領域に上書きする。これにより、バッファメモリ122の容量を有効に活用することができる。
第3の実施形態における不揮発性記憶装置は、バッファメモリ122が一杯になったことをCPU121に通知する通知部を備える。これにより、CPU121の処理を低減することができる。
第4の実施形態における不揮発性記憶装置は、バッファメモリ122が一杯になったか否かをデータ管理フラグ304により判定する。これにより、容易にバッファメモリ122の空き状態を判定することができる。
第5の実施形態における不揮発性記憶装置は、バッファメモリ122が一杯であるか否かを判定した後に、バッファメモリ122にデータに書込む。これにより、フラッシュメモリ130に書込みに行くタイミングを遅らせることができるので、バッファメモリ122の容量を有効に用いることができる。
第6の実施形態における不揮発性記憶装置は、頻繁に更新される論理セクタアドレスのデータのフラッシュメモリ130への書込みの優先順位を下げることで、フラッシュメモリ130への書込み回数を減らすことができる。
第7の実施形態における不揮発性記憶装置は、特定の論理セクタアドレスのデータのフラッシュメモリ130への書込みの優先順位を下げることで、フラッシュメモリ130への書込み回数を減らすことができる。
第8の実施形態における不揮発性記憶装置は、バッファメモリ122に、バッファメモリ122に保持されているデータが頻繁に書換えられるデータであるか否かを示す特定領域フラグを保持する。これにより、特定領域を複数設定することができ、バッファメモリ122の容量を有効に用いることができる。
第9の実施形態おける不揮発性記憶装置は、バッファメモリ122に正しくデータが書込まれたか否かを示す書込み完了フラグをバッファメモリ122に保持する。これにより、電源が落ちる等によりバッファメモリ122に正しくデータが書込まれなかった場合に、どのデータが有効なデータであるかを容易に判定することができ、信頼性を向上させることができる。
第10の実施形態における不揮発性記憶装置は、バッファメモリ122が保持するデータが、フラッシュメモリ130に正しく書込まれたか否かを示す転送完了フラグを保持する。これにより、電源が落ちる等によりフラッシュメモリ130への書込みが失敗した場合に、どのデータが正しく書込まれていないかを判定することができ、信頼性を向上させることができる。
第11の実施形態における不揮発性記憶装置は、バッファメモリ122が一杯になった時点で、バッファメモリ122が保持するデータをフラッシュメモリ130に書込む。これにより、フラッシュメモリ130への書込み回数を減らすことができる。なお、第11の実施形態における不揮発性記憶装置110の構成は、図1と同様である。
第12の実施形態における不揮発性記憶装置は、バッファメモリ122に保持されているデータの論理セクタアドレスと、アクセス装置100より新たに転送されたデータの論理セクタアドレスとの比較を行うハードウェアで構成されたアドレス比較部125を備える。これにより、CPU121が行う処理の負担を減らすことができる。
110、1110 不揮発性記憶装置
120、1120 メモリコントローラ
121、1121 CPU
122、1122 バッファメモリ(補助記憶メモリ)
123、1123 メモリ制御部
124 通知部
125 アドレス比較部
130、1130 フラッシュメモリ(主記憶メモリ)
200 物理ブロック
210 ページ
211 データ領域
212 管理領域
213 セクタ
301 ワード
302 データ領域
303 論理アドレス領域
304 データ管理フラグ
305 特定領域フラグ
306 書込み完了フラグ
307 転送完了フラグ
3031 論理ブロックアドレス
3032 論理ページアドレス
Claims (17)
- 外部よりセクタ単位のデータである入力データが入力される不揮発性記憶装置であって、
前記セクタ単位より大きいページ単位でデータの書込みが行われる不揮発性の主記憶メモリと、
前記入力データを、少なくともページ単位分保持する補助記憶メモリと、
前記補助記憶メモリが前記ページ単位以上のデータを保持しているか否かを判定するメモリ判定手段と、
前記メモリ判定手段により前記補助記憶メモリが前記ページ単位以上のデータを保持していると判定された場合に、前記補助記憶メモリに保持されているデータを、前記主記憶メモリの新たなページに前記ページ単位で書込むメモリ制御手段とを備える
ことを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 前記補助記憶メモリは、前記入力データと、前記入力データのアドレスとを保持し、
前記不揮発性記憶装置は、さらに、
前記補助記憶メモリが保持するアドレスと、外部からの新たな入力データのアドレスとが一致するか否かを判定するアドレス判定手段と、
前記新たな入力データの前記補助記憶メモリへの書込み、および、前記メモリ制御手段の制御を行うCPUとを備え、
前記補助記憶メモリは、保持する各データの書込まれた順序を示すデータ管理フラグを保持し、
前記CPUは、前記アドレス判定手段により前記補助記憶メモリが保持するアドレスと、前記新たな入力データのアドレスとが一致すると判定された場合に、前記新たな入力データを前記補助記憶メモリの前記新たな入力データと一致すると判定されたデータが保持されている領域とは異なる領域に書込み、
前記CPUは、前記新たな入力データに対応する前記データ管理フラグに前記新たな入力データが前記新たな入力データと一致すると判定されたデータの後に書込まれたことを示す情報を設定し、
前記CPUは、前記データ管理フラグに基づき、前記メモリ制御手段が前記主記憶メモリに書込むデータを決定する
ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。 - 前記補助記憶メモリは、前記入力データと、前記入力データのアドレスとを保持し、
前記不揮発性記憶装置は、さらに、
前記補助記憶メモリが保持するアドレスと、外部からの新たな入力データのアドレスとが一致するか否かを判定するアドレス判定手段と、
前記新たな入力データの前記補助記憶メモリへの書込み、および、前記メモリ制御手段の制御を行うCPUとを備え、
前記CPUは、前記アドレス判定手段により前記補助記憶メモリが保持するアドレスと、前記新たな入力データのアドレスとが一致すると判定された場合に、前記新たな入力データを前記補助記憶メモリの前記新たな入力データと一致すると判定されたデータが保持されている領域に上書きする
ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性記憶装置。 - 前記メモリ判定手段は、前記補助記憶メモリが一杯になったか否かを判定し、
前記メモリ制御手段は、前記メモリ判定手段により前記補助記憶メモリが一杯になったと判定された場合に、前記補助記憶メモリが保持するデータを前記主記憶メモリに書込む
ことを特徴とする請求項2または3に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記メモリ判定手段はハードウェアで構成され、
前記不揮発性記憶装置は、さらに、
前記メモリ判定手段による判定結果を前記CPUに通知する通知手段を備え、
前記CPUは、前記通知手段により通知された前記判定結果に基づき、前記メモリ制御手段を制御し、
前記CPUの制御により前記メモリ制御手段は、前記補助記憶メモリに保持されているデータを、前記主記憶メモリの新たなページに前記ページ単位で書込む
ことを特徴とする請求項2、3または4記載の不揮発性記憶装置。 - 前記メモリ判定手段は、前記補助記憶メモリが保持する有効な前記データ管理フラグの数に基づき、前記補助記憶メモリが一杯になったか否かを判定する
ことを特徴とする請求項2記載の不揮発性記憶装置。 - 前記メモリ判定手段は、前記補助記憶メモリが一杯になったか否かを判定し、
前記メモリ制御手段は、前記メモリ判定手段により前記補助記憶メモリが一杯になったと判定された場合に、前記補助記憶メモリが格納するデータを前記主記憶メモリに書込み、
前記CPUは、前記メモリ判定手段の判定が行われた後に、前記新たな入力データを前記補助記憶メモリに書込む
ことを特徴とする請求項3記載の不揮発性記憶装置。 - 前記不揮発性記憶装置は、さらに、
前記入力データが、頻繁に更新されるか否かを判定する更新判定手段を備え、
前記更新判定手段により頻繁に更新されると判定されたデータである特定データは、前記特定データ以外のデータと比べ、低い優先順位で前記主記憶メモリに書込まれる
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記不揮発性記憶装置は、さらに、
前記入力データのアドレスが、特定アドレスと一致するか否かを判定する特定アドレス判定手段を備え、
前記特定アドレスを有するデータである特定データは、前記特定データ以外のデータと比べ、低い優先順位で前記主記憶メモリに書込まれる
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記補助記憶メモリは、保持する各データが前記特定データであるか否かを示す特定領域フラグを保持する
ことを特徴とする請求項8または9記載の不揮発性記憶装置。 - 前記特定データが保持される領域は、前記補助記憶メモリ内で自由に設定できる
ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記補助記憶メモリは、保持する各データが前記補助記憶メモリに正常に書込まれたか否かを示す書込み完了フラグを保持する
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記補助記憶メモリは、保持する各データが前記主記憶メモリに書込まれたか否かを示す転送完了フラグを保持する
ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記補助記憶メモリは、不揮発性RAMである
ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記補助記憶メモリは、強誘電体メモリ(FeRAM)、磁性記録式随時書込み読み出しメモリ(MRAM)、オボニックユニファイドメモリ(OUM)またはレジスタンスRAM(RRAM)である
ことを特徴とする請求項14記載の不揮発性記憶装置。 - 前記アドレス判定手段は、ハードウェアで構成される
ことを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。 - 外部よりセクタ単位のデータである入力データが入力され、前記セクタ単位より大きいページ単位でデータの書込みが行われる不揮発性の主記憶メモリを備える不揮発性記憶装置のデータ書込み方法であって、
前記入力データを補助記憶メモリに保持する保持ステップと、
前記補助記憶メモリが前記ページ単位以上のデータを保持しているか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて前記補助記憶メモリが前記ページ単位以上のデータを保持していると判定された場合に、前記補助記憶メモリに保持されているデータを、前記主記憶メモリの新たなページに前記ページ単位で書込む書込みステップとを含む
ことを特徴とするデータ書込み方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006061875A JP4418439B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 不揮発性記憶装置およびそのデータ書込み方法 |
US11/670,670 US20070214309A1 (en) | 2006-03-07 | 2007-02-02 | Nonvolatile storage device and data writing method thereof |
CN200710085534.9A CN101042674A (zh) | 2006-03-07 | 2007-03-07 | 非易失性存储装置及其数据写入方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006061875A JP4418439B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 不揮発性記憶装置およびそのデータ書込み方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007241576A true JP2007241576A (ja) | 2007-09-20 |
JP4418439B2 JP4418439B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=38480268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006061875A Expired - Fee Related JP4418439B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 不揮発性記憶装置およびそのデータ書込み方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070214309A1 (ja) |
JP (1) | JP4418439B2 (ja) |
CN (1) | CN101042674A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011021367A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム |
JP2011248558A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 自動車用電子制御装置及び自動車用電子制御装置におけるデータ書き込み方法 |
JP2012063871A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Univ Of Tokyo | 制御装置およびデータ記憶装置 |
JP2013182456A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 自動車用電子制御装置 |
JP2014154166A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Seagate Technology Llc | データ記憶デバイスおよびそれを操作する方法 |
JP2014182626A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Axell Corp | メモリ格納情報読出し方法及びメモリインターフェース |
JP2014207010A (ja) * | 2014-07-15 | 2014-10-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車用電子制御装置 |
US9892798B2 (en) | 2012-09-11 | 2018-02-13 | Seagate Technology Llc | Data protection for unexpected power loss |
US10353594B2 (en) | 2011-09-21 | 2019-07-16 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electronic control unit for vehicle and method of writing data |
JP2020087470A (ja) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド | データアクセス方法、データアクセス装置、機器及び記憶媒体 |
KR20200109238A (ko) * | 2019-03-11 | 2020-09-22 | 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체 기억장치 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200515147A (en) * | 2003-10-17 | 2005-05-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor memory device, controller, and read/write control method thereof |
WO2006098212A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、及びデータ書き込み方法 |
WO2006101123A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置の制御情報のロード方法 |
US8051268B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-11-01 | Panasonic Corporation | Memory controller, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, and nonvolatile memory address management method |
WO2007083449A1 (ja) * | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、及び不揮発性記憶装置の不良管理方法 |
WO2007105688A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム |
WO2008013229A1 (fr) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Panasonic Corporation | dispositif de stockage non volatil, système de stockage non volatil et unité d'hôte |
JP5145227B2 (ja) | 2006-07-26 | 2013-02-13 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、及びホスト機器 |
US20100017557A1 (en) * | 2006-07-26 | 2010-01-21 | Panasonic Corporation | Memory controller, nonvolatile memory device,access device, and nonvolatile memory system |
US7953954B2 (en) * | 2007-01-26 | 2011-05-31 | Micron Technology, Inc. | Flash storage partial page caching |
US20080189473A1 (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-07 | Micron Technology, Inc | Mlc selected multi-program for system management |
JP4315461B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-08-19 | 株式会社ハギワラシスコム | ソリッドステートドライブ及びデータ書き込み方法 |
US8209465B2 (en) * | 2007-10-30 | 2012-06-26 | Hagiwara Sys-Com Co., Ltd. | Data writing method |
US8788740B2 (en) * | 2007-12-21 | 2014-07-22 | Spansion Llc | Data commit on multicycle pass complete without error |
CN101677384B (zh) * | 2008-09-19 | 2011-03-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 数据存储管理系统及方法 |
US9128821B2 (en) * | 2008-10-10 | 2015-09-08 | Seagate Technology Llc | Data updating in non-volatile memory |
JP2010157129A (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Toshiba Information Systems (Japan) Corp | 半導体記憶装置 |
US8250293B2 (en) * | 2009-01-19 | 2012-08-21 | Qimonda Ag | Data exchange in resistance changing memory for improved endurance |
KR101631162B1 (ko) * | 2009-06-11 | 2016-06-17 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리를 구비하는 저장 장치 및 이의 데이터 저장 방법 |
JP5565040B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-08-06 | 富士通株式会社 | 記憶装置、データ処理装置、登録方法、及びコンピュータプログラム |
US20140281132A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Marielle Bundukin | Method and system for ram cache coalescing |
WO2016038765A1 (ja) | 2014-09-12 | 2016-03-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | メモリデバイスおよびメモリデバイスの制御方法 |
US10430081B2 (en) * | 2016-06-28 | 2019-10-01 | Netapp, Inc. | Methods for minimizing fragmentation in SSD within a storage system and devices thereof |
JP2018013837A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 株式会社デンソー | データ書き換え装置、データ書き換えプログラム |
TWI661352B (zh) * | 2016-09-22 | 2019-06-01 | 慧榮科技股份有限公司 | 資料儲存裝置及其資料寫入方法 |
KR20180088180A (ko) * | 2017-01-26 | 2018-08-03 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 컨트롤러 및 컨트롤러의 동작 방법 |
CN107273767A (zh) * | 2017-05-19 | 2017-10-20 | 记忆科技(深圳)有限公司 | 一种固态硬盘数据保护方法及固态硬盘 |
CN107193758A (zh) * | 2017-05-19 | 2017-09-22 | 记忆科技(深圳)有限公司 | 一种固态硬盘的映射表管理方法及固态硬盘 |
CN113361683B (zh) * | 2021-05-18 | 2023-01-10 | 山东师范大学 | 一种生物仿脑存储方法及系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08315596A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-29 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPH09282221A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-10-31 | Hitachi Ltd | 主記憶制御装置 |
JP2000305862A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | データ記憶方法および情報処理装置 |
JP2005032379A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Sony Corp | 記録装置および方法 |
JP2005316835A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sony Corp | 記録装置及び方法 |
JP2006092169A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | メモリコントローラ,メモリ装置及びメモリコントローラの制御方法 |
JP2008524705A (ja) * | 2004-12-16 | 2008-07-10 | サンディスク コーポレイション | スクラッチパッドブロック |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3949369A (en) * | 1974-01-23 | 1976-04-06 | Data General Corporation | Memory access technique |
US5471637A (en) * | 1988-12-30 | 1995-11-28 | Intel Corporation | Method and apparatus for conducting bus transactions between two clock independent bus agents of a computer system using a transaction by transaction deterministic request/response protocol and burst transfer |
US5526510A (en) * | 1994-02-28 | 1996-06-11 | Intel Corporation | Method and apparatus for implementing a single clock cycle line replacement in a data cache unit |
US5564035A (en) * | 1994-03-23 | 1996-10-08 | Intel Corporation | Exclusive and/or partially inclusive extension cache system and method to minimize swapping therein |
US5802583A (en) * | 1996-10-30 | 1998-09-01 | Ramtron International Corporation | Sysyem and method providing selective write protection for individual blocks of memory in a non-volatile memory device |
JP2000227871A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Seiko Epson Corp | 不揮発性記憶装置、その制御方法、および、情報記録媒体 |
US6571312B1 (en) * | 1999-02-19 | 2003-05-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Data storage method and data processing device using an erasure block buffer and write buffer for writing and erasing data in memory |
US6795890B1 (en) * | 1999-02-19 | 2004-09-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Data storage method, and data processing device using an erasure block buffer and write buffer for writing and erasing data in memory |
US7240178B2 (en) * | 2001-07-25 | 2007-07-03 | Sony Corporation | Non-volatile memory and non-volatile memory data rewriting method |
WO2003085677A1 (fr) * | 2002-04-05 | 2003-10-16 | Renesas Technology Corp. | Memoire non volatile |
US7386655B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-06-10 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with improved indexing for scratch pad and update blocks |
US7366826B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-04-29 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with multi-stream update tracking |
US7412560B2 (en) * | 2004-12-16 | 2008-08-12 | Sandisk Corporation | Non-volatile memory and method with multi-stream updating |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006061875A patent/JP4418439B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-02 US US11/670,670 patent/US20070214309A1/en not_active Abandoned
- 2007-03-07 CN CN200710085534.9A patent/CN101042674A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08315596A (ja) * | 1995-05-12 | 1996-11-29 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPH09282221A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-10-31 | Hitachi Ltd | 主記憶制御装置 |
JP2000305862A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | データ記憶方法および情報処理装置 |
JP2005032379A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Sony Corp | 記録装置および方法 |
JP2005316835A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sony Corp | 記録装置及び方法 |
JP2006092169A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | メモリコントローラ,メモリ装置及びメモリコントローラの制御方法 |
JP2008524705A (ja) * | 2004-12-16 | 2008-07-10 | サンディスク コーポレイション | スクラッチパッドブロック |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2011021367A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2013-01-17 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム |
US8656110B2 (en) | 2009-08-21 | 2014-02-18 | Panasonic Corporation | Non-volatile storage device, access device, and non-volatile storage system for releasing a cache object in accordance with a data matching flag |
WO2011021367A1 (ja) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム |
JP2011248558A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 自動車用電子制御装置及び自動車用電子制御装置におけるデータ書き込み方法 |
JP2012063871A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Univ Of Tokyo | 制御装置およびデータ記憶装置 |
US11360698B2 (en) | 2011-09-21 | 2022-06-14 | Hitachi Astemo, Ltd. | Electronic control unit for vehicle and method of writing data |
US10353594B2 (en) | 2011-09-21 | 2019-07-16 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Electronic control unit for vehicle and method of writing data |
JP2013182456A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 自動車用電子制御装置 |
US9892798B2 (en) | 2012-09-11 | 2018-02-13 | Seagate Technology Llc | Data protection for unexpected power loss |
JP2014154166A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Seagate Technology Llc | データ記憶デバイスおよびそれを操作する方法 |
JP2014182626A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Axell Corp | メモリ格納情報読出し方法及びメモリインターフェース |
JP2014207010A (ja) * | 2014-07-15 | 2014-10-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車用電子制御装置 |
JP2020087470A (ja) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド | データアクセス方法、データアクセス装置、機器及び記憶媒体 |
JP7088897B2 (ja) | 2018-11-21 | 2022-06-21 | ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド | データアクセス方法、データアクセス装置、機器及び記憶媒体 |
US11650754B2 (en) | 2018-11-21 | 2023-05-16 | Kunlunxin Technology (Beijing) Company Limited | Data accessing method, device, and storage medium |
KR20200109238A (ko) * | 2019-03-11 | 2020-09-22 | 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체 기억장치 |
US10937492B2 (en) | 2019-03-11 | 2021-03-02 | Winbond Electronics Corp. | Semiconductor storage apparatus |
KR102351933B1 (ko) | 2019-03-11 | 2022-01-14 | 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 | 반도체 기억장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070214309A1 (en) | 2007-09-13 |
CN101042674A (zh) | 2007-09-26 |
JP4418439B2 (ja) | 2010-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4418439B2 (ja) | 不揮発性記憶装置およびそのデータ書込み方法 | |
JP5295778B2 (ja) | フラッシュメモリ管理方法 | |
JP4633802B2 (ja) | 不揮発性記憶装置及びデータ読み出し方法及び管理テーブル作成方法 | |
US7702846B2 (en) | Memory controller, nonvolatile storage device, nonvolatile storage system, and data writing method | |
US6865658B2 (en) | Nonvolatile data management system using data segments and link information | |
US20080028132A1 (en) | Non-volatile storage device, data storage system, and data storage method | |
JP2009199625A (ja) | メモリカードおよびメモリカードの制御方法および不揮発性半導体メモリの制御方法 | |
JP2005196736A (ja) | フラッシュメモリのアドレスマッピング方法、マッピング情報管理方法及びこれらの方法を用いたフラッシュメモリ | |
JP5874525B2 (ja) | 制御装置、記憶装置、記憶制御方法 | |
JP2006040264A (ja) | メモリカードの制御方法および不揮発性半導体メモリの制御方法 | |
JPWO2006067923A1 (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム及びメモリ制御方法 | |
CN106445401A (zh) | 表格更新方法、存储器储存装置及存储器控制电路单元 | |
JPWO2007105688A1 (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム | |
US20050278480A1 (en) | Method of writing data into flash memory | |
JP5949122B2 (ja) | 制御装置、記憶装置、記憶制御方法 | |
JP3826115B2 (ja) | 記憶装置、メモリ管理方法及びプログラム | |
JP4308780B2 (ja) | 半導体メモリ装置、メモリコントローラ及びデータ記録方法 | |
JP4710274B2 (ja) | メモリ装置、メモリ装置の制御方法およびデータ処理システム | |
JP2013033338A (ja) | メモリシステム | |
JP2012037971A (ja) | メモリコントローラ及びメモリコントローラを備える不揮発性メモリシステム、並びに不揮発性メモリの制御方法 | |
JP3976764B2 (ja) | 半導体ディスク装置 | |
WO2009090692A1 (ja) | 半導体記録装置及び半導体記録システム | |
JP5707695B2 (ja) | フラッシュディスク装置 | |
CN109407963A (zh) | 一种实现存储管理的方法及装置 | |
JP2009134514A (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |